JP4627748B2 - 交差偏波対応の伝送方法 - Google Patents

交差偏波対応の伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627748B2
JP4627748B2 JP2006235627A JP2006235627A JP4627748B2 JP 4627748 B2 JP4627748 B2 JP 4627748B2 JP 2006235627 A JP2006235627 A JP 2006235627A JP 2006235627 A JP2006235627 A JP 2006235627A JP 4627748 B2 JP4627748 B2 JP 4627748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
frequency
crosstalk
transmission method
vertical polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006235627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060924A (ja
Inventor
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006235627A priority Critical patent/JP4627748B2/ja
Priority to KR1020070086665A priority patent/KR100867075B1/ko
Priority to CN2007101483998A priority patent/CN101136680B/zh
Publication of JP2008060924A publication Critical patent/JP2008060924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627748B2 publication Critical patent/JP4627748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、映像やデータをデジタル信号化し伝送するディジタル変調復調を行う伝送装置に関する。
映像や音声信号の無線伝送には、数年前はアナログFMによる方法で映像や音声を伝送していたが、近年、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式などによるデジタル伝送方式が用いられるようになっている。
テレビ中継は、山頂や高いビルにある受信基地(ほとんどの場合送信所を併設)で受けた番組を、本社へマイクロ波にて送られる。この送信所(Transmitter)からスタジオ(Studio)へ映像や音声を繋ぐ伝送装置をTSLと呼ぶ。このTSL装置は、一般家庭への伝送を行う重要な回線であり、変調を行う制御部、マイクロ波に変換する高周波部、電源等から構成としている。
昨今、電波資源の有効利用の見地から、同一周波数にて別素材を伝送する要望が高まりつつある。代表的な例は、素材1は水平偏波で、素材2は垂直偏波で伝送する方法である。
図9は従来の映像伝送システムの、水平,垂直偏波利用のデジタルTSL装置の全体構成を示すブロック図である。映像はMPEGのTS(Transport Stream)形式のデジタルデータとなって送信制御部(TC)に入力される。TCは、シングル64QAM変調を施し130MHzのIF信号を出力する。IF信号は、送信高周波部(TH)2a、2bに送られ、マイクロ波帯の信号に変換され、かつ、電力増幅を行ない、それぞれ水平偏波とV偏波とでアンテナ6から出力される。マイクロ波となったシングルQAM信号は、数kmから数十km離れたスタジオの受信用アンテナ7へ届く。アンテナ7からの信号はH成分とV成分とが、それぞれ取り出され、受信高周波部(RH)9a、9bに入力される。RH9a、9bは、受信したシングルQAM信号を130MHzのIF信号に変換し、受信制御部(RC)8a、8bに渡す。RC8a、8bによって復調された映像データTSは出力される。
また、図10は従来の水平,垂直偏波利用のTSL装置デジタルTSL装置のTCの構成を示すブロック図である。TS入力データは外符号化器12にて、パリティ信号を付加される。位相同期電圧制御発信器(PLLVCO)19は、システムクロック(sys−ck)を入力され、所定の周波数のクロック(CK)を各部に送る。制御部(CONT)15はCKを受け、プリアンブルパターン発生器14、選択部(SEL)16へ、プリアンブル期間にHとなる制御信号を渡す。パリティ信号を付加されたTS入力データは、メモリ13を経由しプリアンブル期間を除く期間に時間圧縮され、SEL16でプリアンブルを挿入され、MOD17でシングル64QAM変調を行い130MHzのIF信号に変換される。
送信高周波部2a、2bは基本的には同一な構成であるが、マイクロ波帯のフィルタ等の細部特性の違いから、時間遅れ等は僅かながら異なる。プリアンブルの役目は、受信側において、その後に続くデータシンボルのサンプルタイミングの決定や、伝送によって生じた波形歪を補正するために利用される。
図11は従来の水平,垂直偏波利用のTSL装置のRCの構成を示すブロック図であり、図12は従来の水平,垂直偏波利用のTSL装置のRCの復調部(DEM)の詳細構成を示すブロック図であり、図13は従来のTSLの信号形態を示す送受信タイムチャートである。
特開平10−17579 特開2004−201154
以上説明した従来の構成において、水平偏波と垂直偏波とは、通常15dB〜25dB以下の相互クロストークを生じる。また、電波伝搬状態が変動すると、相互クロストーク分が増加するケースも生じる。この場合、別素材であることから、伝送されている内容は異なり、お互いに対しては雑音として影響する。また、なるべくならば、通常プリアンブルを使用したい。
本発明は、これらの欠点を除去し、水平偏波と垂直偏波で別素材を伝送するシステムにおいて、水平偏波と垂直偏波の相互クロストーク分を減衰させることのできる伝送システムの実現を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、水平偏波と垂直偏波を用いてそれぞれの情報を伝送するデジタル伝送方法において、水平偏波と垂直偏波との各系統は時間的に同期して、片方の偏波を他方の偏波に対し、プリアンブル周期の逆数の半分の周波数またはキャリア間隔周波数の半分の周波数のいずれか1つの周波数でオフセットさせて送信する。
さらに、上記のデジタル伝送方法において、プリアンブル周期の逆数の半分の周波数でオフセットさせて送信し、受信の等化処理は、プリアンブル周期を偶数回加算して1回ごとに反転する水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を打ち消し、1周期遅延して減算して自分の成分は打ち消し水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を算出し、相手の復号前信号から相互クロストーク分を差し引く。
さらに、上記の伝送方法において、受信の等化処理は、相手の復号前信号からクロストーク分を差し引きしてから等化し復調し誤り訂正して復号する。
さらに、上記の伝送方法において、シングルQAM変調を用い、プリアンブル周期約1.4msの逆数の半分の周波数の約357Hz異なる周波数でオフセットさせて送信する。
また、上記のデジタル伝送方法において、OFDM変調を用い、片方の偏波を他方の偏波に対しキャリア間隔周波数の半分の周波数でオフセットさせて送信することを特徴とするデジタル伝送方法。
また、上記の伝送方法において、水平偏波と垂直偏波とで別の情報を送り、送信側は、水平偏波と垂直偏波との各系統でクロックとプリアンブル期間タイミングパルスと高周波数部の基準周波数とを共通化する。
また上記の伝送方法において、MPEGのTS(Transport Stream)形式のデジタルデータを伝送し、送信側にNull挿入処理を設け、水平偏波と垂直偏波とでTSレートを同一とする。
以上説明したように本発明によれば、クロックとプリアンブル期間タイミングパルスを共通化し、Null挿入によりTSレートを同一化し、時間的に同期させているため、安定にプリアンブル周期を偶数回加算して1回ごとに反転する水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を打ち消せる。さらに、相互クロストーク分も安定に検出を検出でき、打ち消しで残留したクロストーク分も精度良く補正が行える。その結果、誤り訂正と合わせて信号劣化を抑えて、同一周波数にて別素材を安定に伝送することができる。
OFDM変調の場合、キャリア間隔周波数の半分の周波数で上または下にオフセットさせた信号は雑音として見えるため、相互クロストーク分により、自己等化が影響されることはない。
本発明による一実施例の構成と基本動作について図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図14、図15、図16、図17を用いて説明する。
図1は本発明の映像伝送システムの全体構成を示すブロック図である。図9の従来の映像伝送システムの全体構成を示すブロック図と図1との主な相違点は、送信側では、制御部3Cから共通クロックt-ckとプリアンブル周期のt-pulsが送信制御部(TC)に供給され、スタフィングによる同期処理と基準信号の交互休止が行われ、周波数基準発信器(XO)36から基準周波数frが送信高周波部(TH)に供給される。受信側では、制御部4Cから共通クロックt-ckとプリアンブル周期のt-pulsが前処理部に供給され、受信制御部(RC)から制御部4Cにクロストーク係数sが返信される。制御部4Cは、クロストーク係数sが一定量より大きい場合、相手側クロストーク分の減算をON/OFFをコントロールし、差し引く処理を、減算制御FCでRCに指示する。
本発明の映像伝送システムの全体構成を示すブロック図の図1において、1a,1bは送信制御部(TC)、2a,2bは送信高周波部(TH)、3c,4cは制御部(CONT)、6、7はアンテナ、9a,9bは受信高周波部(RH)、10a,10bは受信制御部(RC)である。
図5は本発明の1実施例の送信制御部(TC)を示すブロック図であり、図6は本発明の1実施例のTCのスタッフィング部11の詳細を示すブロック図である。図5と図6において、TS入力はメモリ33で、クロックt−ckに従い、TSを読出しさせることで、保存中のデータ量の過不足を、フル/エンプティ信号にて出力し、Null挿入部35でエンプが生じていればNullを挿入し、フルが生じていれば、NULLを削除し、読出しレートに一致させ均一化TSとする。均一化TSは外符号化器12にて、パリティ信号を付加される。制御部(CONT)15はt−ckを受け、プリアンブルパターン発生器14、選択部(SEL)16へ、プリアンブル期間にHとなる制御信号を渡す。パリティ信号を付加されたTS入力データは、メモリ13を経由しプリアンブル期間を除く期間に時間圧縮され、SEL16でプリアンブルを挿入され、変調部(MOD)17でシングル64QAM変調を行い130MHzのIF信号に変換される。
周波数基準発信器(XO)36から所定の基準周波数frを高周波部TH1、TH2に共通に供給する。TH1、TH2は、基準周波数を元に、例えばTH1は6999.643MHzでTH2は7000MHzとする。または、TH1は7000.357MHzでTH2は7000MHzとする。。
また、図2は本発明の送信側タイムチャートであり、図3は本発明の受信側タイムチャートであり、従来の信号形態を示す送受信タイムチャートの図13との相違点は、IF信号の周波数がプリアンブル周期の逆数の半分の+357Hzまたは―357Hz周波数オフセットがあることである。この周波数オフセットを利用してプリアンブル周期を偶数回加算して1回ごとに反転する水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を打ち消せる。さらに、相互クロストーク分も安定に検出を検出でき、打ち消しで残留したクロストーク分も精度良く補正が行える。
図4は本発明の受信側処理を示す模式図であり、図7は本発明の1実施例の受信制御部(RC)を示すブロック図でり、図8は本発明の1実施例のRCの復調部(DEM)を示すブロック図である。図4と図7と図8において、IFr1を復調処理して生成した水平偏波(H)データDc1を再変調して水平偏波変調波形(Hm)を生成し、クロストーク分生成処理で水平偏波クロストーク波形(Hs)を生成する。同様に、IF2rを復調処理して生成した垂直偏波(V)データ(Dc2)を再変調して垂直偏波変調波形(Vm)を生成し、クロストーク分生成処理で垂直偏波クロストーク波形(Vs)を生成する。そして、IFp1からVsを減算してから等化し復調して水平偏波(H)TSを再生し、IFp2からHsを減算してから等化し復調して垂直偏波(V)TSを再生する。
本発明の1実施例のRCの復調部(DEM)を示すブロック図の図8において、21a、21bは再変調部、22a、22bは係数乗算部、23a、23bはゲートon/off、24a、24bは減算部、25a、25bは等価部、26a、26bは復調部、27a、27bはプリアンブル抽出部、28a、27bは等価計算部、29a、29bはクロストーク検出部である。図8において、VデータDc2は再変調部21aでV変調波形Vmとなり、は係数乗算部22aでクロストーク係数s1を乗算され、ゲートon/offの23aで減算制御FC1で制御され、Vクロストーク波形Vsとなる。IFp1からプリアンブル抽出部27aで受信プリアンブル周期パルスのPr-pulsを生成する。IFp1とIFr1とからクロストーク検出部29aでクロストーク係数s1を生成する。同様にIFp2とIFr2とからクロストーク係数s2を生成する。
また、図14は本発明の1実施例の受信の前処理部を示すブロック図、図15は本発明の1実施例の受信の前処理部の動作を示すタイミングチャート、図16は本発明の1実施例の受信クロストーク検出部を示すブロック図、図17は本発明の1実施例の受信クロストーク検出部の動作を示すタイミングチャートである。図14、図15において、前処理部1の40aの遅延部37aはIFr1をプリアンブル周期遅延させIFb1とする。加算部38aはIFr1とIFb1とを加算し基準信号を再生する。SELの39aはプリアンブル周期パルスのt-pulsに基づき、プリアンブル期間は基準信号を選択しデータ期間はIFr1を選択しIFp1を生成する。
図16、図17において、クロストーク検出部の減算部41aはIFr1からプリアンブル周期遅延させたIFb1を減算する。(a)の様に前処理部1の40aからのIFb1を使用しても良いし、(b)の様にクロストーク検出部の29aの遅延部40aでIFr1をプリアンブル周期遅延させても良い。
上記説明は、シングルQAMの例だが、OFDMにて、キャリア間隔周波数の半分の周波数オフセットさせても利用可である。OFDM変調の場合、キャリア間隔周波数の半分の周波数で上または下にオフセットさせた信号は雑音として見えるため、相互クロストーク分により、自己等化が影響されることはない。
また上記では、水平偏波と垂直偏波とで別の情報を送信する場合を説明した。さらに、水平偏波と垂直偏波とで同一の情報を送信するダイバーシチの場合でも同様に、相互クロストーク分を算出し、相手の復号前信号から相互クロストーク分を減算して等化し復調し誤り訂正して復号しTSを出力し、伝送路状態の劣化に対して強くすることが可能である。
本発明の映像伝送システムの全体構成を示すブロック図 本発明の信号形態を示す送信側タイムチャート 本発明の信号形態を示す受信側タイムチャート 本発明の受信側処理を示す模式図 本発明の1実施例の送信制御部(TC)を示すブロック図 本発明の1実施例のTCのスタッフィング゛部を示すブロック図 本発明の1実施例の受信制御部(RC)を示すブロック図 本発明の1実施例のRCの復調部(DEM)を示すブロック図 従来の映像伝送システムの全体構成を示すブロック図 従来の送信制御部(TC)を示すブロック図 従来の受信制御部(RC)を示すブロック図 従来のRCの復調部(DEM)を示すブロック図 従来の信号形態を示す送受信タイムチャート 本発明の1実施例の受信前処理部を示すブロック図 本発明の1実施例の受信前処理部の動作を示すタイミングチャート 本発明の1実施例の受信クロストーク検出部を示すブロック図 本発明の1実施例の受信クロストーク検出部の動作を示すタイミングチャート
符号の説明
1a,1b,5a,5b:送信制御部(TC)、
2a,2b:送信高周波部(TH)、
3c,4c,15,30a,30b,32:制御部(CONT)、
6,7:アンテナ、9a,9b:受信高周波部(RH)、
8a,8b,10a,10b:受信制御部(RC)、
11:スタッフィング部 、12:外符号化部、13、33:メモリ、
14:プリアンブルパターン発生部、
16,39:選択部(SEL)、17:変調部(MOD)、
18a,18b,31:復調部(DEM)、
19a,19b,36:位相同期電圧制御発信器(PLLVCO)、
20a,20b,:外訂正部、21a,21b:再変調部、
22a,22b:係数乗算部、23a,23b:ゲートon/off、
24a,24b,41:減算部、25a,25b:等価部、
26a,26b:復調部、27a,27b:プリアンブル抽出部、
28a,28b:等価計算部、29a,29b:クロストーク検出部、
34:NULL発生部、35:NULL挿入部、
36:周波数基準発信器(XO)、37,40:遅延部、38:加算部、
fr:基準周波数、
t-puls:プリアンブル周期パルス、t-ck:共通クロック、
sys-ck:システムクロック、Pr-puls:受信プリアンブル周期パルス
H:水平偏波、V:垂直偏波、Fc1,Fc2:減算制御
Dc1:水平偏波(H)データ、Dc2:垂直偏波(V)データ
Hm:水平偏波変調波形、Hs:水平偏波クロストーク波形
Vm:垂直偏波変調波形、Vs:垂直偏波クロストーク波形

Claims (3)

  1. 水平偏波と垂直偏波を用いてそれぞれの情報を伝送するデジタル伝送方法において、水平偏波と垂直偏波との各系統は時間的に同期して、片方の偏波を他方の偏波に対し、プリアンブル周期の逆数の半分の周波数でオフセットさせて送信し、受信の等化処理は、プリアンブル周期を偶数回加算して1回ごとに反転する水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を打ち消し、1周期遅延して減算して自分の成分は打ち消し、水平偏波と垂直偏波との相互クロストーク分を算出し、相互の偏波の復号前信号から相互クロストーク分を差し引くことを特徴とするデジタル伝送方法。
  2. 請求項1の伝送方法において、シングルQAM変調を用い、プリアンブル周期約1.4msの逆数の半分の周波数の約357Hz異なる周波数でオフセットさせて送信することを特徴とするデジタル伝送方法。
  3. 請求項1乃至請求項2の伝送方法において、水平偏波と垂直偏波とで別の情報を送り、送信側は、水平偏波と垂直偏波との各系統でクロックとプリアンブル期間タイミングパルスと高周波数部の基準周波数とを共通化することを特徴とするデジタル伝送方法。
JP2006235627A 2006-08-31 2006-08-31 交差偏波対応の伝送方法 Active JP4627748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235627A JP4627748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 交差偏波対応の伝送方法
KR1020070086665A KR100867075B1 (ko) 2006-08-31 2007-08-28 교차 편파 대응의 전송 방법
CN2007101483998A CN101136680B (zh) 2006-08-31 2007-08-31 对应交叉极化波的传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235627A JP4627748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 交差偏波対応の伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060924A JP2008060924A (ja) 2008-03-13
JP4627748B2 true JP4627748B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39160547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235627A Active JP4627748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 交差偏波対応の伝送方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4627748B2 (ja)
CN (1) CN101136680B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213441A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Fujitsu Ltd 交差偏波間干渉補償方式
JP2003110491A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 無線伝送システムとその無線送信装置及び受信モニタ装置
JP2005057650A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 干渉波キャンセル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206476B1 (ko) * 1997-03-20 1999-07-01 윤종용 디지털 마이크로웨이브 시스템에서 송신용 국부발진주파수를 동기화시키기 위한 회로
US6657880B1 (en) * 2002-12-04 2003-12-02 Virtual Silicon Technology, Inc. SRAM bit line architecture
JP4277718B2 (ja) * 2004-03-17 2009-06-10 ソニー株式会社 Ccd固体撮像素子及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213441A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Fujitsu Ltd 交差偏波間干渉補償方式
JP2003110491A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 無線伝送システムとその無線送信装置及び受信モニタ装置
JP2005057650A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 干渉波キャンセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136680A (zh) 2008-03-05
CN101136680B (zh) 2011-12-28
JP2008060924A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540171B1 (ko) 지상파 디지털 텔레비젼 방송신호를 위한 동일채널중계장치 및 그 방법
GB2305581A (en) Detecting completion of carrier recovery and symbol timing recovery
JP3363086B2 (ja) Ofdm受信装置
US20070191071A1 (en) Method for isofrequency transmission of a digital signal with echo suppression and corresponding retransmission device
WO2008140163A1 (en) On-channel repeater and on-channel repeating method
JP3272678B2 (ja) Ntscアーチファクトを抽出するためにdtvパイロット搬送波を抑制するコームフィルターを用いたntsc干渉検出器
US20130114649A1 (en) Signal cancellation in a satellite communication system
JP4627748B2 (ja) 交差偏波対応の伝送方法
KR100867075B1 (ko) 교차 편파 대응의 전송 방법
KR102113130B1 (ko) Atsc3.0 시스템 기반의 샘플링 주파수 동기 검출장치 및 방법
JP2008060925A (ja) 交差偏波対応の伝送方法
JP3755990B2 (ja) Ntsc同一チャネル干渉を抑制するための適応形フィルタ回路を有するディジタルtv受信機
JP2011130475A (ja) 交差偏波対応のデジタル伝送システム
JP5331583B2 (ja) マルチパス等化器
JP6265506B2 (ja) 通信システム
KR100260422B1 (ko) 디지털 텔레비젼신호 수신기
KR100268059B1 (ko) 디지털 텔레비젼 수신기에 있어서의 엔티에스씨 간섭신호검출/차단 장치 및 방법
JP6394863B2 (ja) 受信機、復調方法、及び復調プログラム
KR100288290B1 (ko) 엔티에스씨동일채널간섭을억제하기위한적응형필터회로를갖는디지털티브이수신기및그의심볼디코딩방법
KR20000048803A (ko) 디지털 텔레비젼신호 수신기에서 수신 큐-채널 신호에 응답하는엔.티.에스.씨 동일 채널 간섭 검출기
JP6350814B2 (ja) データ受信システム、及び復調方法
JP6103589B2 (ja) 通信システム、受信装置、半導体装置及び通信システムにおけるジッタ補正方法
JP2000349694A (ja) 等化処理装置および等化処理方法
JP2695777B2 (ja) 多重伝送信号再生装置
AU702333B1 (en) Digital TV receiver circuitry for detecting and suppressing NTSC co-channel interference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250