JP4627423B2 - 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム - Google Patents

車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4627423B2
JP4627423B2 JP2004279114A JP2004279114A JP4627423B2 JP 4627423 B2 JP4627423 B2 JP 4627423B2 JP 2004279114 A JP2004279114 A JP 2004279114A JP 2004279114 A JP2004279114 A JP 2004279114A JP 4627423 B2 JP4627423 B2 JP 4627423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
brake light
light system
vehicle brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088957A (ja
JP2006088957A5 (ja
Inventor
善行 松本
正明 阿部
悠司 桑島
真里 藤本
博 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004279114A priority Critical patent/JP4627423B2/ja
Priority to US11/661,787 priority patent/US7573378B2/en
Priority to PCT/JP2005/018224 priority patent/WO2006035957A1/en
Publication of JP2006088957A publication Critical patent/JP2006088957A/ja
Publication of JP2006088957A5 publication Critical patent/JP2006088957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627423B2 publication Critical patent/JP4627423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/444Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal with indication of the braking strength or speed changes, e.g. by changing shape or intensity of the indication

Description

本発明は、車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラムに関し、特に、自動四輪および自動二輪等の車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラムに関するものである。
自動車のブレーキペダル付近には、通常ブレーキの操作を検知するスイッチ(SW)が設けられており、ドライバー(運転者)によりブレーキペダルが踏まれれば、SWが導通し(または導通が解除され)ブレーキランプ(制動灯)が点灯するようになっている。
従来のブレーキランプでは、ブレーキが運転者によって操作されたか(ON時)、解除されたか(OFF時)の何れかによってランプの点灯/消灯が決定される。
前方車両等への追突を防止すべく、通常のブレーキランプ以外の施策も考えられている。例えば、特許文献1では、自動車にレーダ装置を搭載し、車間距離や相対速度を適宜測定することによって前方車両に接近しすぎたりしたときに警報を出したり、運転者に代わって自動的にブレーキをかけたりという技術が開示されている。
特開2002−6035号公報
レーダや車載カメラが取得した外界画像に基づいて衝突の可能性を予測するためには、レーダ装置やカメラおよびそれらの制御装置が必要となり、非常に高価になってしまう。現状のブレーキ灯は、ブレーキ操作の有無(=ON/OFF)しか反映しておらず、ブレーキ操作が自車および周囲に与える影響や重要度は何ら反映していない。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、ブレーキペダルの踏み込み状況に応じた前走車への接近知覚を与える車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラムを提供することにある。
本発明に係る車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラムは、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
さらに第1の車両制動灯システム(請求項1に対応)は、左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムであって、車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、下方に配置されたものほど、左右の灯火ユニットの対応している同士の重心間距離が大きくなり、また、下方に配置された灯火ユニットほど灯火ユニット面積が大きくなるように設けられており、ブレーキペダルに与えられたブレーキ力が大きくなるに従って、上部にある灯火ユニットから順次切り替わって点灯することで特徴づけられる。
第2の車両制動灯システム(請求項2に対応)は、上記の構成において、ブレーキペダルにブレーキ力が与えられる度に常に点灯する常時点灯制動灯を有することで特徴づけられる。
第1の車両制動灯システムの制御装置(請求項3に対応)は、左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムの制御装置であって、車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、複数の灯火ユニットは、左右の灯火ユニットの対応している同士の上から下へ下方に配置された灯火ユニットほど、他の車両制動灯において対応する高さの灯火ユニットとの重心間距離が大きくなるように設けられており、ブレーキ踏力、ブレーキ圧またはペダル操作量の少なくとも一つを検出するブレーキ力検出手段と、ブレーキ力検出手段によって検出されたブレーキ力に応じた信号を出力する演算手段と、演算手段によって送られた信号に応じて複数の灯火ユニットの点滅を制御する灯火ユニット制御手段とを有し、演算手段は、ブレーキ力が大きくなるに従って、上部にある灯火ユニットから順次切り替わって点灯するように信号を供給することで特徴づけられる。
第1の車両制動灯システムの制御プログラム(請求項5に対応)は、左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムの制御装置であって、車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、複数の灯火ユニットは、左右の灯火ユニットの対応している同士の上から下へ下方に配置された灯火ユニットほど、他の車両制動灯において対応する高さの灯火ユニットとの重心間距離が大きくなるように設けられており、ブレーキ力検出手段によってブレーキ踏力、ブレーキ圧またはペダル操作量の少なくとも一つを検出させる処理と、ブレーキ力検出手段によって検出されたブレーキ力に応じた信号を演算手段から供給させる処理と、演算手段によって送られた信号に応じた複数の灯火ユニットの点滅制御を灯火ユニット制御手段に行わせる処理とを有し、演算手段には、ブレーキ力が大きくなるに従って、上部にある灯火ユニットから順次切り替わって点灯するような信号を供給させることで特徴づけられる。
第3の車両制動灯システムの制御装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは演算手段は、ブレーキペダルにブレーキ力が与えられる度に常に常時点灯制動灯が点灯するように信号を供給することで特徴づけられる。
本発明によれば、ブレーキペダルの踏み込み量に基づく車両制動態様に応じて、制動灯の点灯態様を換えることで、ブレーキペダルを強く踏み込んだときほど後続車ドライバーの注意を強く喚起することができる。
以下、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車両制動灯の原理を説明するための図である。図1は道路1を走る同車種の前方車両10と後方車両20の2台の車両を後方から見た図である。
図1において、前方車両10は、ブレーキランプ11,12を備え、後方車両は、ブレーキランプ21,22を備えている。実際の車両での、ブレーキランプ11,12の取り付け位置は、ブレーキランプ21,22の取り付け位置と同様であり、路面からの高さとブレーキランプ間隔とブレーキランプの面積は等しい。
しかしながら、後続車のドライバーの視点から2台の前走車10,20のブレーキランプを見たとき、図1のように、近くにいる車ほどランプ面が下に、ランプ間隔が広く、かつ、ランプ面積が大きく見える。すなわち、後方車両20のブレーキランプ21,22は、前方車両10のブレーキランプ11,12より記号hDで示す高さだけ下に見える。また、後方車両20のブレーキランプ21,22の見かけの間隔L20は、前方車両10のブレーキランプ11,12の見かけの間隔L10より大きくなる。さらに、後方車両20のブレーキランプ21,22の見かけの面積は、前方車両10のブレーキランプ11,12の見かけの面積より大きくなる。
この事実を利用すれば、図2で示すようにブレーキランプの発光面を車両の上部で左右灯火の重心間を狭くし、面積を小さくしたものから、車両の下部で左右灯火の重心間を広くし、面積を大きくするように変化させることで、たとえ前走車との車間距離が一定でも後続のドライバーにあたかも車間距離が接近しているかの知覚を与えることが可能となり、この結果、後続車ドライバーの前走車に対する注意意識を高めることができる。
図2(a)、(b)は、図1で示した車両と同車種の車両で、それぞれ異なる位置にブレーキランプを設けた車両を後方から見た図である。図2(a)は、車両30にブレーキランプ31,32を設けたものであり、図2(b)は、車両40にブレーキランプ41,42を設けたものである。そして、ブレーキランプ31,32の路面からの高さをh1で示し、間隔をL1で示す。また、ブレーキランプ41,42の路面からの高さをh2で示し、間隔をL2で示す。さらに、面積をS1,S2で表す。このとき、h1>h2であり、かつL1<L2、S1<S2の関係を満たすようにしている。
図3と図4は、上記の原理を用いた本発明に係る車両制動灯を示す外観図と制動灯だけを示す図である。図3のように車両50に三角形状のブレーキランプ51を設置する。灯体部(車両制動灯)は図4に示すように灯体面(灯火ユニット)51a,51b,51cに複数に分割されている。灯体面51a,51b,51cは、上下方向に配置され、下方の灯体面ほど面積が大きくなり、また、車両の側面に広がっており、すなわち、左右の灯体面の間隔が下方ほど広がるようにしている。(この例では3分割だがこの数に限られない)
本実施例では、この灯体とブレーキ踏力センサを用い、図5で示すようなシステムを構成する。このシステムは、図3と図4で示した下方に配置されたものほど左右の重心間が大きく、かつ面積が大きくなるように上下に配列された複数の灯火ユニット51a,51b,51cからなる車両制動灯51の制御装置である。この車両制動灯51の制御装置60は、ブレーキ踏力検出部62と演算部63と灯火ユニット制御部64からなっている。
ブレーキ踏力検出部62は、ブレーキペダル61に対するブレーキ踏力を検出する。演算部63は、ブレーキ踏力検出部62によって検出されたブレーキ踏力に応じて段階的に大きさを変えた信号を送る。灯火ユニット制御部64は、演算部63によって送られた信号に応じて複数の灯火ユニット51a,51b,51cの点滅を制御する。この制御装置60は、ブレーキペダル61の踏み込み量が大きくなるに従って、点灯する灯火ユニットとして、より下部に設けられたものが選択されるように制御する。
このシステムでの制動灯の制御方法は、ブレーキ踏力検出工程と演算工程と灯火ユニット制御工程からなる。そして、ブレーキ踏力検出工程は、運転者のブレーキ操作によるブレーキペダル61のブレーキ踏力をブレーキ踏力検出部62によって検出する。演算工程は、演算部63におけるブレーキ踏力検出工程でのブレーキ踏力検出部62によって検出したブレーキ踏力に応じて段階的に大きさの異なる信号を送る。灯火ユニット制御工程は、演算部63における演算工程によって送られた信号に応じて複数の灯火ユニット51a,51b,51cの点滅を制御する。以上の工程によりブレーキペダルの踏み込み量が大きくなるに従って、点灯する灯火ユニットとして、より下部に設けられたものが選択される。
図6は、演算部63からブレーキ踏力検出部62によって検出されたブレーキ踏力に対して出力される電圧信号を示すグラフである。横軸は、ブレーキ踏力であり、縦軸が出力電圧である。ブレーキ踏力が0〜10Nでは出力電圧はゼロである。これは、ブレーキペダルの遊びの範囲である。ブレーキ踏力が10N〜100Nまでは、出力電圧は1Vである。ブレーキ踏力が100N〜200Nでは出力電圧は2Vである。ブレーキ踏力が200N以上では出力電圧は3Vである。ちなみに、本ブレーキ装置は、踏力300(N)で最大制動力を発揮するものとする。図6に示すように、10(N)までのペダル踏力は、ペダル遊びとみなし、ブレーキが操作されたとはみなさないようにしている。図6では、ブレーキ踏力が増えるにつれ、段階的に出力電圧が上昇する(ブレーキ操作が周囲に与える影響が大きい)ように設定している。演算部63では、図6で示すグラフをマップとして記憶しており、入力されたブレーキ圧に応じてこのマップを用いて対応する電圧信号を出力する。
灯火ユニット制御部64は図7で示す対応関係を記憶している。図7で示す対応関係は、入力電圧が0.5〜1.5Vでは、灯体面51aがオンし、灯体面51b,51cはオフである。入力電圧1.5〜2.5Vでは、灯体面51aはオフであり、灯体面51bはオンであり、灯体面51cはオフである。入力電圧2.5以上のときは灯体面51a,51bはオフであり、灯体面51cがオンとなる。灯火ユニット制御部64では、図7で示す対応関係に従って、入力された電圧信号に対して、対応する灯火ユニット(灯体面)を点灯する。この図7からもわかるように、ブレーキ力が強くなるに従って、発光する灯体面が51a→51b→51cと順に変化していくように設定する。
図8は、ブレーキランプの発光の仕方を示す図である。(a)はブレーキ力が低い場合で、上部に位置する灯火ユニット間隔が狭く、面積が小さい灯体面51aが点灯する。(b)はブレーキ力が中間の場合で、中段に位置する灯火ユニット間隔が上段のものよりも広く、下段のものよりも狭く、面積が上段のものよりも大きく下段のものよりも小さい灯体面51bが点灯する。(c)はブレーキ力が大きい場合であり、下段に位置し、灯火ユニット間隔が最も広く、面積が最大の灯体面51cが点灯する。
図8のように発光パターンを設定すると、ブレーキ力の増加に伴い、発光面の重心は下に移動し、左右制動灯(の重心)間は外に移動し、制動灯面積は大になっていく。このような制動灯および制御を用いることによって、後続車のドライバーから見れば、前走車のブレーキ力が強くなるに従い、ブレーキランプ発光面が上→下へ、ブレーキランプの発光面の重心の左右間隔が狭から広、面積が小から大となり、接近知覚を強く意識させる発光パターンとなる。本実施例では、発光面の面積を下へ行くほど広くしており、接近知覚をさらに刺激する配置となっている。それは、近いものの方が低く、大きく見えるためである。なお、ブレーキ踏力の代わりに、ブレーキ力として、ブレーキシステムの液圧に基づいてブレーキ圧を検知して、このブレーキ圧からブレーキランプを制御しても良い。また、ブレーキ踏力の代わりに、ブレーキペダル操作量からブレーキランプを制御しても良い。
(実施例)
図9は、本発明の一実施例である制動灯装置のシステム構成図である。ブレーキ系70は、車室内に設置された運転者が操作を行うブレーキペダル61とアクセルペダル71を備えている。ブレーキペダル61には、ブレーキ踏力検出部62が設けられており、ブレーキ踏力を検出するようになっている。アクセルペダル71にはセンサが付設されており、アクセルペダル71が踏まれているか否かを検出することができる。ブレーキペダル61は、ブレーキブースタ72に連結されている。内燃機関73のインテークマニホールド74内で発生する負圧は、圧力導管75を通ってブレーキブースタ72側に供給されている。ブレーキブースタ72は、この負圧によって、ブレーキペダル61の踏力に応じた倍力比の助勢力を発生させる。
ブレーキブースタ72に連結されたマスタシリンダ76は、ブレーキ踏力とブレーキブースタ72の助勢力との合力に応じたマスタシリンダ圧Pmを発生させる。このマスタシリンダ圧Pmは、4つのタイヤFR、FL、RR、RLに対応して設けられた液圧系統77,78,79,80に供給され、それぞれのタイヤに制動力を与える。
タイヤFR、FLに制動力を与えるホイルシリンダ81,82は、それぞれ常開型電磁弁83,84と常閉型電磁弁85,86に接続されている。また、タイヤRR、RLに制動力を与えるホイルシリンダ87,88は、それぞれ常開型電磁弁89,90と常閉型電磁弁91,92に接続されている。
マスタシリンダ76はタンデムタイプであり、液圧系統77,78に連通する出力ポート93と液圧系統79,80に連通する出力ポート94を有する。
ブレーキ系70は、さらに吐出弁95,96、吸入弁97,98、モータ99,ポンプ100,101、補助リザーバ102,103、比例液圧弁104,105を備える。比例減圧弁104,105は、ブレーキ制御時の後輪荷重の減少量に対応して前輪(タイヤFR、FL)側よりも後輪(タイヤRR、RL)側の制動圧を比例的に低減させて制動バランスを取るためのものである。
常開型電磁弁83,84,89,90、常閉型電磁弁85,86,91,92、モータ99、比例減圧弁104,105等は、電子制御ユニット(ECU)106によって制御される。また、ブレーキ系70には、制動灯51とスイッチ部52が設けられており、ECU106によって制御される。
運転者がブレーキペダル61を踏み込むことによってブレーキ操作が行われると、ECU106からの信号に応じて常開型電磁弁83,84,89,90が開状態となり、常閉型電磁弁85,86,91,92が閉状態となり、さらにポンプ100,101は停止状態になる。この結果、マスタシリンダ76とホイルシリンダ81,82,87,88は導通状態となり、マスタシリンダ圧Pmがホイルシリンダ81,82,87,88に供給され、運転者のブレーキ踏力に応じた制動力が発生する。
また、アンチロック制御時には、ECU106からの信号に応じてポンプ100,101が導通状態となり、常開型電磁弁83,84,89,90および常閉型電磁弁85,86,91,92が適宜、開状態または閉状態となる。これによって、ホイルシリンダ81,82,87,88の圧力が適宜増圧、減圧、維持のいずれかにされる。例えば、タイヤFRが不要なロック状態になりそうであると検知された場合、常開型電磁弁83は励磁されて閉状態となり、常閉型電磁弁85は励磁されて開状態となる。この結果、液圧系統77の制動液圧の一部が補助リザーバ103側に流出し、タイヤFRに対する制動力が減少する。補助リザーバ103に貯留された液体は、ポンプ101によって再び液圧系統77に戻される。
ECU106は、アクセルペダル71の踏み込み量に応じて、内燃機関73内のスロットル弁107を全閉状態から全開状態にまで開度制御する。スロットル弁107の開度が増加すると、内燃機関73の回転数も増加し、車両の駆動力が増加する。
図10は、ブレーキペダル、制動灯および制動灯制御部との関係を示す図である。制動灯制御系は、ブレーキ圧検出部62とECU106とECU106によって制御されるスイッチ52a,52b,52c,53とそれらのスイッチにより駆動される灯火ユニット51a,51b,51cを備えた制動灯51とバッテリからなる。ブレーキ踏力検出部62は、ペダル61の踏力を検出し、検出したブレーキ踏力をECU106に送る。ECU106では、図6で示したブレーキ踏力に応じて電圧信号を出力する。出力電圧信号に応じてスイッチの何れかがオンし、それに対応する制動灯がオンする。すなわち、図7で示したように、入力電圧が0.5〜1.5Vのとき灯火ユニット51aが点灯し、入力電圧が1.5〜2.5Vのとき灯火ユニット51bが点灯し、入力電圧が2.5V以上のとき、灯火ユニット51cが点灯する。
図11は、ECU106内の制動灯の制御装置60による処理の流れを示すフローチャートである。制御装置60は、イグニッションスイッチオンとともに処理を開始し、ブレーキ踏力検出部62がオンかどうか判断する(ステップS11)。もし、ブレーキ踏力検出部62がオンでなければ、再び、ステップS11を繰り返す。もし、オンならば、ブレーキ検出部62で検出されたブレーキ踏力が10N以上かどうか判断する(ステップS12)。10N以上でないならば、ステップS11に戻る。もし、10N以上ならばブレーキ踏力検出部62からの出力がいくつか判断する(ステップS13)。10N〜100Nならば、上灯体を点灯する(ステップS14)。100N〜200Nならば、中灯体を点灯する(ステップS15)。200N以上ならば下灯体を点灯する(ステップS16)。そして、ステップS11に戻る。
図12は、図3の車両後方上部に別に設けた制動灯(赤色)をも有し、その制動灯をも制御する場合のシステム構成図である。図10で示した灯体以外に、端子J10,J11で接続した車両上部の灯体51d,51eをさらに備えたものである。すなわち、この実施例では最上部の制動灯51d,51eは、図12のブレーキ踏力検出部62がブレーキ操作を検知してスイッチ53がONとなると、必ず点灯するように構成されている。これにより、より制動灯の効果をあげることができる。
なお、制動灯は3分割に限らず、他の数に分割しても良い。分割した制動灯の数が増えるほど、連続的な点灯が可能となる。また、急ブレーキ操作が行われたときは、全ブレーキ灯(本実施例では3つ)が同時に点灯して後続ドライバーにより強い注意喚起を促すようにしてもよい。さらに、他のブレーキ灯(例えばハイマウントブレーキランプ)を設け、ブレーキ踏力に関わらずブレーキ操作が行われる度に、「他のブレーキ灯(常時点灯制動灯)」が常に点灯するような構成にしても良い。また、ブレーキ踏力の増加に従い、発光面の面積を連続的に徐々に下方向、外側方向へ増加させるような発光パターンを採用し、光量や発光部の面積の大きさ、たて方向の長さ等で、より強く注意を喚起するようにしても良い。さらに、後方レーダや車載後方カメラ画像と連動し、後続車の車間距離が短いほど、通常制御より下方の灯体面を発光させ、より強く注意を喚起するようにしてもよい。また、ブレーキ踏力の上昇速度を計算し、急激な上昇が検知されたら、急ブレーキと判定して通常制御より下方の灯体面を発光させ、より強く注意を喚起するようにしてもよい。さらに、制動灯は周知の電球でもLED等の他の発光装置でもよい。
ここで、本発明の灯体は図8に示すものに限らず、他の様々な態様が考えられる。図13および図14は、本発明の第2、第3の実施例を示す図である。図13のブレーキランプ110は、個々の灯火ユニットの面積および形状は同一だが、左右の灯火ユニットの重心間間隔が下のものほど大きくなるように設けられている。また、図14のブレーキランプ111は、左右の灯火ユニットの重心間間隔は変化しないが、下方にいくほど灯火ユニットの面積が大きくなるように設けられている。
なお、上述の実施例では図11に示すようなブレーキランプの制御プログラムは、ECU106に予め格納されている例を説明したが、ブレーキランプの制御プログラムは、CD−ROMのような記録媒体の態様で外部から必要に応じて供給するような構成としてもよい。また、本発明の実施例では灯火ユニットが三角形、台形または平行四辺形の場合を説明したが、楕円形や長方形、矢印型などの他の形状で灯火ユニットを実現しても良い。さらに、本発明の原理は四輪自動車に限らず、自動二輪車や自動三輪車などの他の車両にも応用できる。
本発明は、車両に用いる車両制動灯、車両制動灯の制御装置および車両制動灯の制御プログラムとして利用される。
本発明に係る車両制動灯の原理を説明するための図である。 同車種の車両で、異なる位置にブレーキランプを設けた車両である。 本発明に係る車両制動灯を示す外観図である。 本発明に係る車両制動灯を示す図である。 システム原理を示すブロック図である。 演算部から出力される電圧である。 灯火ユニット制御部が持つ特性を示す図である。 ブレーキランプの発光の仕方を示す図である。 本発明の一実施例である制動灯装置のシステム構成図である。 ブレーキペダル、制動灯および制動灯制御装置との関係を示す図である。 ECU内の制動灯制御装置による処理の流れを示すフローチャートである。 図3の車両後方上部に別に設けた制動灯(赤色)をも有し、その制動灯をも制御する場合のシステム構成図である。 本発明に係る車両制動灯の第2の実施例を示す図である。 本発明に係る車両制動灯の第3の実施例を示す図である。
1 道路
10 前方車両
11 ブレーキランプ
12 ブレーキランプ
20 後方車両
21 ブレーキランプ
22 ブレーキランプ
30 車両
31 ブレーキランプ
32 ブレーキランプ
40 車両
41 ブレーキランプ
42 ブレーキランプ
50 車両
51 ブレーキランプ
61 ブレーキペダル
62 ブレーキ圧検出部
63 演算部
64 灯火ユニット制御部

Claims (6)

  1. 左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムであって、
    前記車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、
    下方に配置された灯火ユニットほど、左右の灯火ユニットの対応している同士の重心間距離が大きくなるとともに、複数の前記灯火ユニットは、上から下へ灯火ユニット面積が大きくなるように設けられており、
    ブレーキペダルに与えられたブレーキ力が大きくなるに従って、上にある灯火ユニットから下にある灯火ユニットに順次切り替わって点灯する、
    ことを特徴とする車両制動灯システム。
  2. 前記ブレーキペダルにブレーキ力が与えられる度に常に点灯する常時点灯制動灯を有することを特徴とする請求項1記載の車両制動灯システム。
  3. 左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムの制御装置であって、
    前記車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、
    下方に配置された灯火ユニットほど、左右の灯火ユニットの対応している同士の重心間距離が大きくなるとともに、灯火ユニット面積が大きくなるように設けられており、
    ブレーキ踏力、ブレーキ圧またはペダル操作量の少なくとも一つを検出するブレーキ力検出手段と、
    前記ブレーキ力検出手段によって検出されたブレーキ力に応じた信号を出力する演算手段と、
    前記演算手段によって送られた信号に応じて複数の灯火ユニットの点滅を制御する灯火ユニット制御手段とを有し、
    前記演算手段は、ブレーキ力が大きくなるに従って、上にある灯火ユニットからから下にある灯火ユニットに順次切り替わって点灯するように信号を出力する、
    ことを特徴とする車両制動灯システムの制御装置。
  4. 前記演算手段は、前記ブレーキペダルにブレーキ力が与えられる度に常に常時点灯制動灯が点灯するように信号を供給することを特徴とする請求項3記載の車両制動灯システムの制御装置。
  5. 左右に配置された複数の車両制動灯を有する車両制動灯システムの制御プログラムであって、
    前記車両制動灯のそれぞれは、上下に隣接して配列された複数の灯火ユニットを備え、
    下方に配置された灯火ユニットほど、左右の灯火ユニットの対応している同士の重心間距離が大きくなるとともに、灯火ユニット面積が大きくなるように設けられており、
    ブレーキ力検出手段によってブレーキ踏力、ブレーキ圧またはペダル操作量の少なくとも一つを検出させる処理と、
    前記ブレーキ力検出手段によって検出されたブレーキ力に応じた信号を演算手段から供給させる処理と、
    前記演算手段によって送られた信号に応じた複数の灯火ユニットの点滅制御を灯火ユニット制御手段に行わせる処理とを有し、
    前記演算手段には、ブレーキ力が大きくなるに従って、上にある灯火ユニットから下にある灯火ユニットに順次切り替わって点灯するような信号を供給させることを特徴とする車両制動灯システムの制御プログラム。
  6. 前記ブレーキペダルにブレーキ力が与えられる度に常に常時点灯制動灯が点灯するような信号を前記演算手段に供給させることを特徴とする請求項5記載の車両制動灯システムの制御プログラム。
JP2004279114A 2004-09-27 2004-09-27 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム Expired - Fee Related JP4627423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279114A JP4627423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム
US11/661,787 US7573378B2 (en) 2004-09-27 2005-09-26 Brake light system for vehicle
PCT/JP2005/018224 WO2006035957A1 (en) 2004-09-27 2005-09-26 Blake light system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279114A JP4627423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006088957A JP2006088957A (ja) 2006-04-06
JP2006088957A5 JP2006088957A5 (ja) 2007-11-08
JP4627423B2 true JP4627423B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35447789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279114A Expired - Fee Related JP4627423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573378B2 (ja)
JP (1) JP4627423B2 (ja)
WO (1) WO2006035957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118544B1 (en) 2017-11-15 2018-11-06 Wei-Tai Lin Brake warning light

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120045A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Blc Paws, Llc A way of controlling vehicle brake lights and a circuit designed to realize this control
US7755474B2 (en) 2007-06-01 2010-07-13 Sanjeev Kumar Singh Automotive brake lighting
US20100085180A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Mathis Monica Joella Deceleration Brake Light System
DE102009021110A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Heckleuchte eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
EP2423063B1 (en) * 2010-08-23 2013-03-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of detecting the braking of a vehicle
KR101339228B1 (ko) * 2011-12-07 2014-01-02 현대자동차 주식회사 자동차의 브레이크 신호 제어장치 및 그 방법
TR201201007A2 (tr) * 2012-01-27 2012-09-21 Baştuğ Özkan Kademe ışıklı fren uyarı sistemi.
KR101344847B1 (ko) * 2012-02-06 2013-12-24 이준석 사용자 단말을 이용한 가변식 브레이크등 제어 시스템 및 그 제어 방법
DE102012102453B4 (de) * 2012-03-22 2024-02-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rückstrahler eines Kraftfahrzeugs
JP6204022B2 (ja) * 2013-01-29 2017-09-27 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
ITMO20130040A1 (it) * 2013-02-21 2014-08-22 Stiromagic S N C Di Guazzolini Mau Ro E Savini Ma Apparecchiatura comprendente una luca di arresto supplementare per autoveicoli
US8928475B2 (en) * 2013-03-06 2015-01-06 Matthew Bement Progressive braking indicator system
US8992057B2 (en) * 2013-03-12 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Expressive vehicle lighting assembly
DE102014210213A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Lichtemission einer Heckleuchte eines Fahrzeugs
US9139131B2 (en) 2014-01-14 2015-09-22 Blc Paws, Llc Illuminated vehicle warning system
US9260057B2 (en) * 2014-01-17 2016-02-16 Sl Corporation Vehicle lamp using fluid lens and control method of the vehicle lamp
US9855889B1 (en) 2014-07-17 2018-01-02 B&M, L.L.C. Brake light system for vehicles
US10766408B2 (en) 2016-02-29 2020-09-08 Safely Brake, Inc. Safety brake light module and method of engaging a safety brake light
CN106043109A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 成都生辉电子科技有限公司 一种刹车控制方法及刹车装置
WO2018024320A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft A method for learning an illumination-pattern of a monitored automobile and a respective automobile
US20180056856A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Gerda Shupe Method of Indicating Vehicle Deceleration Rates
US20180236933A1 (en) * 2016-11-17 2018-08-23 Aaron Pontsler Braking intensity indication system
PL421803A1 (pl) * 2017-07-20 2019-01-28 Marcin Uzarczyk Zewnętrzne oświetlenie tylne pojazdu, zwiększające swoje natężenie lub ilość źródeł światła proporcjonalnie do siły hamowania

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131641U (ja) * 1988-02-29 1989-09-06
JPH02208142A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Aisan Ind Co Ltd 車両の制動表示装置
JP2002052977A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯火制御装置
JP2003231439A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Keisuke Fukuda 自動車用危険度表示式制動灯

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149141A (en) * 1976-08-25 1979-04-10 Kiyotaka Tanimura Vehicle light assembly
US5448456A (en) * 1994-06-17 1995-09-05 Huynh; Steven Combination brake light and radio antenna
US5642094A (en) * 1995-07-11 1997-06-24 Marcella; Frank Type-of-stop expectation warning
DE19624046A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige der Bremsstärke oder der Verzögerung bei einem Fahrzeug
DE19738767B4 (de) 1997-09-04 2007-04-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Anzeige der Beschleunigung bei einem Fahrzeug
US6902307B2 (en) * 2001-05-25 2005-06-07 Illume, L.L.C. Taillight apparatus and method of making
GB2382404A (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aco Esapov Lights displaying braking intensity
GB2401493B (en) 2003-05-07 2005-02-16 Derek Desmond Disley Vehicle safety equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131641U (ja) * 1988-02-29 1989-09-06
JPH02208142A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Aisan Ind Co Ltd 車両の制動表示装置
JP2002052977A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯火制御装置
JP2003231439A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Keisuke Fukuda 自動車用危険度表示式制動灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118544B1 (en) 2017-11-15 2018-11-06 Wei-Tai Lin Brake warning light

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088957A (ja) 2006-04-06
US7573378B2 (en) 2009-08-11
US20080094200A1 (en) 2008-04-24
WO2006035957A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627423B2 (ja) 車両制動灯システム、車両制動灯システムの制御装置および車両制動灯システムの制御プログラム
JP4470592B2 (ja) 駐車補助制御装置
US6352318B1 (en) Wheel control state display apparatus
US9296369B2 (en) Brake control system for motor vehicles, having an electronic control device
US20080136618A1 (en) Control method of rear lamp for preventing crash
CN101074015A (zh) 利用自动单侧后制动应用减小机动车辆转弯半径的方法
JP2000168519A (ja) 自動車の坂道発進制御装置及び発進制御方法
JP2005047494A (ja) 自動車のアクセル、ブレーキ操作等表示システム
JP2010510931A (ja) 運転状態を検知するためのデバイス、及び結合された車両ブレーキ・システムの、駆動状態に依存する運転のための方法
US6160476A (en) Method and system for providing an optical signal at the rear of a vehicle to warn the driver of a following vehicle
KR20190009708A (ko) 차량의 유압 브레이크 시스템의 하나 이상의 모터 구동형 플런저 장치용 제어 장치, 그리고 차량의 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
JP5714618B2 (ja) 車両用発進通報制御装置
JP2017047746A (ja) 車両制御装置
JP2001206218A (ja) 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置
US7002460B2 (en) Intelligent brake and reverse light control
JP2001030826A (ja) ブレーキランプ点灯装置
CN102822028B (zh) 车轮速度传感器的监视装置和方法
JP2001071811A (ja) 制動過程において後続車に警告する装置及び方法
JP4058539B2 (ja) 車両
JP2003259549A (ja) 車 両
WO2022070819A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び投影装置
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP2005343249A (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP6779562B2 (ja) 車両用制御装置
JP2003205782A (ja) ブレーキランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees