JP4627237B2 - 自動2輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動2輪車の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4627237B2
JP4627237B2 JP2005283786A JP2005283786A JP4627237B2 JP 4627237 B2 JP4627237 B2 JP 4627237B2 JP 2005283786 A JP2005283786 A JP 2005283786A JP 2005283786 A JP2005283786 A JP 2005283786A JP 4627237 B2 JP4627237 B2 JP 4627237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
sub
body frame
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091058A (ja
Inventor
京介 北山
光可 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005283786A priority Critical patent/JP4627237B2/ja
Publication of JP2007091058A publication Critical patent/JP2007091058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627237B2 publication Critical patent/JP4627237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本願は自動2輪車の車体フレーム構造に係り、特に車体フレームをニーグリップできるようにしたものに関する。
自動2輪車の車体構造として、エンジン上方を前後方向へ左右一対で延びるメインフレームを設けて上面で燃料タンクを支持するとともに、メインフレームの後方へシート支持フレームを延ばし、その上にシートを燃料タンクより低い位置で支持し、シートに坐った乗員が両膝で燃料タンクの左右側面を挟んでニーグリップするようにしたものがある。
特開2000−85670号公報
従来は、乗員がメインフレームの上方に配置された燃料タンク等をニーグリップしていたので、燃料タンクの取り付けを強固にする必要があり、車体重量の増加を招くことがあるため、燃料タンク以外の場所をニーグリップできるようにすることが望まれた。本願は係る要請の実現を目的とする。
上記課題を解決するため自動2輪車の車体フレーム構造に係る請求項1の発明は、左右一対のメインフレームをヘッドパイプから後方へ延ばし、その後方にシート支持フレームを連結してシートを支持した車体フレームにおいて、
前記メインフレームの上面に、その前部からシート前方にかけて前記メインフレームから上方に離間して掛け渡した左右一対のサブフレームを設け、この各サブフレームの後部に左右を連結する連結部を設けるとともに、この連結部を前記シート前端とこのシートの前方に配置される燃料タンクとの間に露出させたことを特徴とする。
請求項2の発明は上記請求項1において、前記サブフレームを、その一部が前記シート上面より高い位置にて前後方向に延びるように配置したことを特徴とする。
請求項3の発明は上記請求項1において、前記サブフレームが、前記シート支持フレームと前記メインフレームとを連結することを特徴とする。
請求項4の発明は上記請求項1において、前記左右一対のサブフレームは、前記連結部にて左右間隔を狭められることを特徴とする。
請求項5の発明は上記請求項1において、前記サブフレームと前記メインフレームとに囲まれた空間にニーパッドを配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、メインフレームの上面に、その前部からシート前方にかけてメインフレームから上方に離間してサブフレームを掛け渡して設けたので、このサブフレームによって車体フレームがメインフレームよりも上方へ拡大して側面が上下方向にて幅広になり、かつこの幅広部分がシート前方に位置するので、この部分を直接ニーグリップしやすくなる。このため、車体フレームをニーグリップできることになり、従来のように燃料タンクをニーグリップしないで済むため、燃料タンクを必要以上に高剛性にする必要がなく、重量増加を抑制できる。
請求項2の発明によれば、サブフレームがシートより高い位置にあるので、よりニーグリップがしやすくなる。
請求項3の発明によれば、サブフレームがメインフレームとシート支持フレームを連結するので、必要な全体の剛性を維持しつつメインフレームとシート支持フレームの連結部の強度を落とすことができ、車体フレームをより軽量にできる。
請求項4の発明によれば、シート前方を幅狭にできるので、よりニーグリップしやすくなる。
請求項5の発明によれば、サブフレームとメインフレームに囲まれた空間に設けたニーパッドをニーグリップできるため、よりニーグリップしやすくなる。
以下、図面に基づいて実施例を説明する。図1は参考例に係る自動2輪車の右側面図である。車体フレーム1の前端部にはヘッドパイプ2を介してフロントフォーク3が回動自在に支持され、ハンドル4にて操向自在となっている。フロントフォーク3は左右一対で設けられて上下方向に配され、その下端間に前輪5を支持する。
車体フレーム1の上方には燃料タンク6が支持され、下方にはエンジン7が支持される。車体フレーム1の側面には、上下に開口8,9が設けられ、上側の開口8にはニーパッド10が設けられる。ニーパッド10はゴムやフォーム樹脂等からなる公知の弾性材料からなるものである。下側の開口9はメンテナンス窓になっている。
車体フレーム1の後部からは、シート支持フレーム11が斜め上がりに後方へ一体に延出し、その上にシート12が支持される。シート12の側部13は左右の側方へ張り出し、後部14はストッパとして後方へ突出している。シート12の後方は側面視略三角形状のテールライト15が設けられ、リヤカウルを兼ねている。テールライト15は、その下部が側部13の下部へ連続し、上部がストッパ14の上面と連続する外形をなす。
車体フレーム1はアルミ合金等を鋳造等の適宜方法にて成形したものであり、開口8の下方を通って前後方向へ延びるメインフレーム部16と、開口8の上方を側面視で上方へ湾曲したサブフレーム部17を一体に有する。サブフレーム部17の最高点P1は、シート12における乗員のライディングポイントP2よりも高い位置になっている。ライディングポイントPはシート12の上面におけるポイントである。
エンジン7のクランクケース18後端には、ピボット軸19を介してリヤアーム20が上下へ揺動自在に支持され、その後端に車軸21を介して後輪22が支持されている。後輪22はエンジン7の出力軸と後輪22のドリブンスプロケット(図示では見えない)間に巻き掛けられたチェーンにより駆動される。
23は排気管、24はマフラー、25はライダー用ステップである。26はフェアリングであり、車体前方から車体フレーム1下方のエンジン7の前側側方までを覆う。
メインフレーム部16はサブフレーム部17より外方へ張り出し、サブフレーム部17とメインフレーム部16の間に開口8により凹部が形成され、ここにニーパッド10が嵌合している。このニーパッド10を設ける部分は開口に限らず凹部であってもよく、要はメインフレーム部16とサブフレーム部17で囲まれた、ニーパッド10を収容できる空間であればよい。
車体フレーム1の上面は、燃料タンク6を嵌合する空間が形成され、メインフレーム部16及びサブフレーム部17はヘッドパイプ2から左右へ分離して左右一対をなして後方へ延び、燃料タンク6の後方で左右のサブフレーム部17とメインフレーム部16が接続一体化する。
サブフレーム部17の後端部はシート支持フレーム11へ連続する。サブフレーム部17とメインフレーム部16はニーパッド10の後方で接続一体化する。メインフレーム部16はサブフレーム部17及び連結部30よりも左右方向へ張り出している。
次に、本参考例の作用を説明する。車体フレームをメインフレーム部16、サブフレーム部17及びシート支持フレーム11で構成し、サブフレーム部17をメインフレーム部16の上面にて、その前部からシート12の前方にかけてメインフレーム部16から上方に離間するように上方へ湾曲させながら掛け渡して設けたので、このサブフレーム部17によって車体フレームがメインフレーム部16よりも上方へ拡大して側面が上下方向にて幅広になり、かつこの幅広部分がシート12の前方に位置するので、この部分を直接ニーグリップしやすくなる。
しかもサブフレーム部17の頂部P1は、シート12のライディングポイントP2よりも高い位置にあるため、一層ニーグリップしやすくなる。このため、車体フレーム1の側面を直接ニーグリップできることになり、従来のように燃料タンクをニーグリップしないで済むため、燃料タンクを必要以上に高剛性にする必要がなく、車体の重量増加を抑制できる。
さらに、サブフレーム部17とメインフレーム部16に囲まれた空間である開口8を有効利用してにニーパッド10を設けたので、このニーパッド10を感触よくニーグリップできることになり、より一層ニーグリップし易くなり、かつ快適にニーグリップできる。
また、サブフレーム部17がメインフレーム部16とシート支持フレーム11を連結するので、全体の剛性を適正に保ったままメインフレーム部16とシート支持フレーム11の連結部の強度を落とすことができ、車体フレームをより軽量にできる。しかも、サブフレーム部17、メインフレーム部16及びシート支持フレーム11を一体に形成するため、車体フレーム1を容易に形成できる。
図2〜図4は実施例を示す。なお、前参考例と共通する部分については共通符号を用い、原則として重複説明を省略する。
図2は車体を斜め後方上方から示す図であり、燃料タンク6の後部上面は略V字形のライン6aをなし、この左右を縁取るようにサブフレーム部17が沿っている。左右のサブフレーム部17の後部は左右が連続する連結部30をなし、後方へ突出する燃料タンク6の後端6bとシート12の前端12aとの間に露出している。連結部30は左右方向幅が狭まった幅狭部をなしている。
このように、左右のサブフレーム部17を幅狭の連結部30で一体化するとともに、この連結部30が燃料タンク6の後方かつシート12の前方の鞍部に位置するため、よりニーグリップしやすくなる。
サブフレーム部17とメインフレーム部16は連結部30の後方で一体になって、斜め上方へ延びるシート支持フレーム11をなし、この上にシート12が支持される。メインフレーム部16の側面下部33は上方へ凸の湾曲形状をなし、エンジン7のシリンダ部36及び気化器37を露出させている。気化器37には後方のエアクリーナ32から新気が供給される。
メインフレーム部16の前部からはシリンダ部36の前方を斜め下がり後方へ延びるフロントダウンフレーム部34が一体に設けられ、シリンダ部36を支持する。
メインフレーム部16の後部にはエアクリーナ32の下方からシリンダ部36の後方を下方へ延びるピボットフレーム部35が一体に設けられ、この下部にてエンジン7を支持するとともに、リヤアーム20の前端部を揺動自在に支持する。フロントダウンフレーム部34,ピボットフレーム部35は左右一対で設けられる。
図4は、車両の一部を右側斜め後方より示す図であり、開口31は左右のメインフレーム部16に形成され、エアクリーナ32は左右の開口31に臨んでいる。ピボットフレーム部35は左右に分離して設けられ、左右のピボットフレーム部35間に後輪サスペンションのリヤクッション38が配置され、上端をメインフレーム部16へ連結し、下端をリヤアーム20へ連結している。
シート支持フレーム11は、後輪22の上方を覆う平板状のリヤフェンダ部39を備え、リヤフェンダとして機能する。
このようにしても、車体フレーム1の側部をニーグリップに利用できることは同様であるが、シート支持フレーム11にリヤフェンダ部39を設け、この部分をリヤフェンダとして兼用できるので、車体構造をより簡素化できる。
参考例に係る自動2輪車の右側面図 実施例に係る車体を斜め後方上方から示す図 施例の車両の右側面を部分的に示す 施例の車両の一部を右側斜め後方より示す図
符号の説明
1:車体フレーム、2:ヘッドパイプ、3:フロントフォーク、4:ハンドル、5:前輪、6:燃料タンク、7:エンジン、8:上側の開口、9:下側の開口、10:ニーパッド、11:シート支持フレーム、12:シート、15:テールライト、16:メインフレーム部、17:サブフレーム部、31:開口、32:エアクリーナ、36:シリンダ部、37:気化器

Claims (6)

  1. 左右一対のメインフレームをヘッドパイプから後方へ延ばし、その後方にシート支持フレームを連結してシートを支持した車体フレームにおいて、
    前記メインフレーム(16)の上面に、その前部からシート(12)前方にかけて前記メインフレーム(16)から上方に離間して掛け渡した左右一対のサブフレーム(17)を設け、この各サブフレーム(17)の後部に左右を連結する連結部(30)を設けるとともに、この連結部(30)を前記シート(12)の前端(12a)とこのシートの前方に配置される燃料タンク(6)との間に露出させたことを特徴とする自動2輪車の車体フレーム構造。
  2. 前記サブフレーム(17)は、その一部が前記シート(12)上面より高い位置を前後方向に延びるように配置したことを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車の車体構造。
  3. 前記サブフレーム(17)は、前記シート支持フレーム(11)と前記メインフレーム(16)とを連結することを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車の車体フレーム構造。
  4. 記左右一対のサブフレーム(17)は、前記連結部(30)にて左右間隔が狭められることを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車の車体フレーム構造。
  5. 前記サブフレーム(17)と前記メインフレームとに囲まれた空間にニーパッド(10)を配置したことを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車の車体フレーム構造。
  6. 前記燃料タンク(6)の後部上面は略V字型のライン(6a)をなし、この左右を縁取るようにサブフレーム(17)が沿っていることを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車の車体フレーム構造。
JP2005283786A 2005-09-29 2005-09-29 自動2輪車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP4627237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283786A JP4627237B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動2輪車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283786A JP4627237B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動2輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091058A JP2007091058A (ja) 2007-04-12
JP4627237B2 true JP4627237B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37977270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283786A Expired - Fee Related JP4627237B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動2輪車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627237B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181686U (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6294490A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 川崎重工業株式会社 自動2輪車のニ−グリツプカバ−
JPH01240388A (ja) * 1988-03-20 1989-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用燃料タンク
JPH0995273A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のカウリングステー
JPH107061A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム構造
JPH10236363A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2000085670A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181686U (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6294490A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 川崎重工業株式会社 自動2輪車のニ−グリツプカバ−
JPH01240388A (ja) * 1988-03-20 1989-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用燃料タンク
JPH0995273A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のカウリングステー
JPH107061A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム構造
JPH10236363A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2000085670A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091058A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478181B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5010943B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JP2006347343A (ja) 自動二輪車用カウリング構造
JP5782424B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
JP5373426B2 (ja) 車両のシート構造
JP4499620B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP2006240345A (ja) 自動二輪車のシートフレーム
JP2007112153A (ja) 鞍乗り型車両
JP5339600B2 (ja) 自動二輪車
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP2014210556A (ja) 自動二輪車用のリアキャリア及びこれを備えた自動二輪車
JP4567083B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013018307A (ja) 鞍乗型車両のカウル構造
JP2018138443A (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
WO2005002955A1 (ja) 自動二輪車
JP4627237B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP2005104313A (ja) 自動二輪車におけるサイドカバー構造
JPWO2012057159A1 (ja) 自動二輪車
JP2006273168A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4546003B2 (ja) 自動二輪車
JP6162189B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7376558B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7385637B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020116979A (ja) 鞍乗り型車両
JP7229294B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees