JP4625876B2 - 麺線剥離板及び麺線切出し装置 - Google Patents

麺線剥離板及び麺線切出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625876B2
JP4625876B2 JP2010035242A JP2010035242A JP4625876B2 JP 4625876 B2 JP4625876 B2 JP 4625876B2 JP 2010035242 A JP2010035242 A JP 2010035242A JP 2010035242 A JP2010035242 A JP 2010035242A JP 4625876 B2 JP4625876 B2 JP 4625876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
peeling
tooth
noodle strings
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110334A (ja
Inventor
裕二 石井
康将 河村
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD., Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical KANEKO SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP2010035242A priority Critical patent/JP4625876B2/ja
Publication of JP2010110334A publication Critical patent/JP2010110334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625876B2 publication Critical patent/JP4625876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/24Apparatus for cutting out noodles from a sheet or ribbon of dough by an engaging pair of grooved rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/22Apparatus with rollers and cutting discs or blades for shaping noodles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/2135Moving stripper timed with tool stroke
    • Y10T83/2146Spring arm stripper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/2135Moving stripper timed with tool stroke
    • Y10T83/2163Stripper biased against product
    • Y10T83/2166Spring biased stripper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

本発明は、帯状の麺生地を麺線に切出しする麺線切出し装置、及び麺線切出し装置中の切刃ロールにおいて切出された麺線を切刃ロールから剥離させる麺線剥離板に関する。特に、本発明は、互いに隣接する麺線の前後左右の間隔を広げて、切刃ロールの溝部から麺線を剥離し、また切刃ロールから麺線が離脱した後、麺線の屈曲を防止し、かつ互いに隣接する麺線が付着することを防止して、調理時に直線状に復元可能な麺線を製造するために用いられる麺線剥離板に関する。
本願は、2008年10月11日に出願された特願2008−264700号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
麺類の製造方法としては、一般的に小麦粉・でん粉等の製麺原料を混合・混練して麺生地(ドウ)を形成し、これを所定厚さに圧延して帯状の麺帯を製造し、その麺帯を麺線切出し装置により所定太さの線状の麺線に切出して生麺線を製造する方法が知られている。
生麺線は、生麺、乾麺、蒸麺、即席麺等の各種麺類の最終製品の形状に応じて、裁断処理又は蒸煮処理等の所要の処理工程を経て、加工製造されている。
蒸麺及び即席麺の製造工程においては、麺線切出し後、蒸煮処理することが必須である。麺線切出し装置と蒸煮装置とは、麺線搬送用コンベアを介在させてほぼ連続的に接続されており、麺線の移送が自動化されている。
従来の麺線切出し装置においては、一対の切刃ロールが水平に又は適宜の傾斜を有するように配設され、切刃ロールの直下には誘導管が設けられている。誘導管は、麺線搬送用コンベアの進行方向に対して、垂直方向又は傾斜方向に延びている。切刃ロールによって切出された麺線は、誘導管を通過する際に、直線状から屈曲状に変形される。また、屈曲状に変形された麺線は、誘導管の下方に配設された搬送コンベアに導かれる。搬送コンベアは、垂直(上下)方向に屈曲状態の麺線を蒸煮装置に移行させている。蒸煮装置においては、所要の屈曲蒸煮麺が得られている(例えば、特許文献1参照。)。
前記一対の切刃ロールは、各々ロール円周方向に多数の環状溝部が所定間隔で連設された2本のロールで構成されている。円周面上に設けられた凸部は、切刃部分を構成しており、2本の切刃ロールの凸部は交互に噛み合っている。駆動装置等によって回転された2本の切刃ロールの間に麺帯を通過させると、麺帯は2本の切刃ロールの凸部によって切断される。即ち、一対の切刃ロールは、麺帯を麺線に切断する切断機である。
また、切刃ロールの下方には、製麺用の麺線剥離板が配設されている。麺線剥離板は、一段階又は複数段階に鈍角を有するように折り曲げられた一枚の板体によって構成されている。また、麺線剥離板における一方の長辺には、櫛歯状に形成された多数の剥離歯が設けられている。麺線剥離板は、切刃ロールの環状溝部に剥離歯が係合ないし嵌合するように、切刃ロールの下方に配置されている。
前記切刃ロールにより麺帯を麺線に切断する、即ち、切出しする際には、互いに対向する双方のロールのうち、一方のロールの切刃が他方のロールの溝部内に麺帯を押し込むようにして、麺生地(麺帯)を剪断しているため、剪断によって形成された麺線が環状溝部に入り込む。
そのため、乾燥していない麺線の剪断面(切断面)が溝部内面に付着した場合、切出し後も溝部に残留し、切刃ロールから麺線を離脱・落下させることが困難である。
また、切刃ロールから切出された麺線が離脱され難くなるといった離脱不良が生じ、離脱不良に起因してロールに麺線が引き込まれた状態でロールが回転する。その結果、切刃ロールの周囲に麺線が絡みつき、切刃ロールを継続的に稼動させることが不可能になる。
このような問題点を解決するために、従来から、上記の製麺用麺線剥離板を切刃ロールの下方に配設し、櫛歯状の剥離歯の個々を各切刃ロールの環状溝部に係合ないし嵌合させ、切刃ロールを回転させながら、切刃ロールの環状溝部内に入り込んだ切出し麺線を剥離歯によって剥離している。
これによって、回転中の切刃ロールから麺線を円滑に離脱・落下させること可能である。
このような櫛歯状の麺線剥離板は、麺線掻き取り板、スクレーパ又はスクレーパ本体と称されている。また、各々の櫛歯に対応している剥離歯は、剥離刃、掻き取り刃、又はスクレーパと称されている。
従来の蒸煮麺線の製造方法又はその製造装置においては、図2に示すように、切刃ロール13、13´の切刃は、軸方向の断面において凹凸形状を有していた。また、複数の溝部14、14´の深さは等しい。このような切刃ロール13、13´を用いて、麺線が切出しされていた。
図2の切刃ロール13、13´に用いられる麺線剥離板は、櫛形状となるように剥離歯の歯長が等しく均一である形状を有する。また、麺線剥離板は、図3に示すように、長歯長の剥離歯と短歯長の剥離歯とが単純に交互に繰返すように設けられた形状であった。このような麺線剥離板を用いて切刃ロール13、13´から麺線を切出すと、切出された麺線は各切刃ロールから麺線剥離板の歯長に合わせて、一列に整列された状態で剥離され、離脱して、切刃ロールの直下に設けられた誘導管又は麺線搬送コンベアに落下し、麺線搬送コンベアによって麺線が蒸煮装置に移送され、麺線が蒸煮処理されていた。
このため、切出し麺線を単純に束状で蒸煮すると、麺線の切出し切断面の相互間又は麺線の圧延面の相互間において、麺線の付着又は膠着が生じ、麺線の付着部又は膠着部における蒸煮不良・蒸煮(α化)不足を招く。その結果、商品価値が毀損してしまうという問題があった。また、麺線を復元するために調理する際、即ち、煮熱調理の際に、麺線が適切にほぐれないといった麺線ほぐれ不良、或いは調理不良等が生じてしまい、麺線を喫食する点において食味及び食感の品質が低下するという問題もあった。
麺線が束状に付着、膠着、又は接着されてしまうという問題点を解決する方法としては、従来から、誘導管を用いて、切出し麺線を波状に屈曲することによって屈曲麺を形成し、屈曲麺を蒸煮することが行われている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)。この場合、切刃ロールから切出された麺線は、切刃ロール毎の麺線群に分離するようにグループ化され、垂直(上下)方向の波状の屈曲麺となるように形成されるので、互いに隣接する麺線が接着する頻度は低減される。しかしながら、一つの切刃ロールにおいて、切刃ロールから切出された麺線は等しく整列し、微小間隔で隣接する麺線同士が前記剪断面において接触するため、同列の麺線において、互いに隣接する麺線が接着することを防止できない。
更に、蒸煮による加熱作用に起因して、麺線成分が変化し、屈曲麺における屈曲形状が固定され、互いに隣接する屈曲麺の接着部が膠着・固着し、屈曲形状が強固になる。そのため、麺線が固着している部分は、不均一に蒸煮(α化)され、最終製品における麺線が適切にほぐれないといった麺線ほぐれ不良、或いは、調理不良が生じるという問題があった。
特許文献4は、蒸熱後の蒸麺線相互間の結着・膠着が生じない蒸麺線を連続して製造する方法を開示している。この方法においては、長い歯長を有する剥離歯及び短い歯長(2段階の剥離歯)を有する剥離歯が交互に配列された麺線剥離板を使用している。この麺線剥離板の2種類の剥離歯の各々は、切刃ロールの周方向における前位置及び後位置に係合されている。切刃ロールから切出された麺線は、切刃ロール周方向における前位置及び後位置において各々で剥離され、離脱される。これによって、一つの切刃ロールから切出された麺線群は2グループに分割され、即ち、一対の切刃ロールにおいては、麺線が4つの麺線群に分割されている。
従って、麺線剥離板における剥離歯の形状に応じて、一つの切刃ロールから切出される麺線群が2グループに分割される。更に、一つの麺線群において、同列で切出される麺線が互いに隣接する間隙を拡大することにより、互いに隣接する麺線の間において、麺線が結着したり、膠着したりすることが防止される。
特許文献5においても、特許文献4と同様の技術が開示されている。
特許文献5においては、剥離歯をロール周方向の前位置及び後位置に係合させるために、短い剥離歯のロールに対する係合角度が大きくなるように剥離歯が折り曲げられていることが開示されている。このような技術は、特許文献6,7にも開示されている。
しかしながら、上記の先行技術は、麺線剥離板の剥離歯を交互に折り曲げて、切刃ロールの溝部と剥離歯とが係合される位置を異ならせる技術であり、ロール周方向の前位置及び後位置のずれ量は、極めて少ない。そのため、次の(1)及び(2)の問題点が依然として存在する。
(1)麺線を切刃ロールから剥離する際に、複数の麺線をグループ毎に分割した場合であっても、切刃ロールから麺線が離脱し、落下するのに伴って、麺線が相互に接近し、互いに隣接する麺線が接着したり、付着したりするという問題がある。また、切刃ロールの下方に配設された搬送コンベア上に着地した麺線の状態に応じて、或いは、複数のグループに分割された麺線群が積層される形状に応じて、複数の麺線群が同調して配置されるという問題点がある。これによって、複数の麺線群が同様の屈曲形状を有しながら、互いに隣接する麺線が接着したり、付着したりするという問題点がある。
(2)また、一つのグループとして切出された麺線は、整列した状態で切刃ロールから剥離され、離脱し、落下するので、同じ列に切出された麺線は1本ずつ間引きされて形成されている。しかしながら、互いに隣接する麺線の間隙は狭い。そのため、間隔が狭い複数の麺線が同調するように搬送コンベア上に着地した場合、同列にて互いに隣接する麺線の剪断面が接着し、付着してしまうという問題点がある。
特許文献8は、剥離歯の切刃ロールに対する角度と、剥離歯と溝部とが係合される前位置及び後位置の間隔とを特定している。この技術においては、上記(1)の問題点は改善されているが、上記(2)の問題点が解決されていない。即ち、切刃ロール周方向において同一位置から切出された麺線が同調するように搬送コンベア上に着地した際に、この着地に起因して互いに隣接する麺線の剪断面が接着したり、付着したりするという問題点がある。
また、従来においては、生麺線から乾麺、蒸し麺、即席麺等を製造するに際しては、互いに隣接する切出し麺線の付着、膠着又は接着を防止するため、強制的に垂直(上下)方向に伸びる波状に屈曲するように切出し麺線を形成し、この麺線が2段重ねに積層された麺塊を形成し、互いに隣接する麺線が付着する部分又は接触する部分を減少させていた。しかしながら、このように屈曲麺を形成する方式では、一つの切刃ロールから切出される複数の麺線が同一周期で屈曲麺となるように形成される。そのため、同一周期で切出された複数の麺線群のうち互いに隣接する麺線においては、屈曲工程の際に、互いに隣接する剪断面がより一層付着され易くなるという問題点が生じる。このため、付着・接着部分がそのまま乾燥され、固着された麺塊が形成されたり、蒸し又は茹で等の蒸煮処理によるでん粉成分の糊化作用によって、付着・接着部分が膠着された麺塊を形成されていた。
このような麺塊における麺線の固着・膠着は、でん粉成分が不完全又は不均一にα化され、製品調理時に麺線が適切にほぐれないといった麺線ほぐれ不良、復元された食味又は食感の不味不良等の原因となる。従って、麺線の固着・膠着は、商品品質又は商品価値を大きく毀損する。これらの問題点を解消するには、麺線の相互付着を極力減少させることが要求されている。
また、長い歯長を有する剥離歯及び短い歯長を有する剥離歯(2段階の剥離歯)が交互に配列された麺線剥離板を使用し、麺線剥離板の2種類の剥離歯の各々を一つの切刃ロールの周方向における前位置及び後位置に係合させ、切刃ロールから切出される麺線群を2グループに分割する方法が開示されている。
しかしながら、この方法においても、前位置にて切出される麺線群と後位置にて切出される麺線群とを分離させることが不充分である。また、2つの切刃ロールから切出された4グループの麺線の各々が、同一周期で屈曲するように形成され、積層され、蒸煮される。従って、互いに隣接する麺線群が付着・接着されてしまうこと、及び一つのグループ内において互いに隣接する麺線が付着・接着されてしまうことは解消されていない。このため、最終製品での麺線ほぐれ不良等の問題点が依然として残っている。
通常、そば又はうどんの麺線形状は、本来、直線状である。しかしながら、麺線を大量に生産するために、直線形状を維持しながら切出された生麺線を連続的に蒸煮処理する場合は、長大な搬送コンベア又は巨大な蒸煮装置が必要であり、空間的又は経費的に不都合が生じるという問題がある。この問題を解消するために、蒸煮処理工程において屈曲するように麺線を形成し、蒸煮後に麺線を引き伸ばすという方法も開示されている(例えば、特許文献9参照。)。しかしながら、この方法においては、別途引き伸ばしのための装置を要する。
更に、従来の屈曲麺と同様な切出し方法を用いて、従来の屈曲麺と同程度の強度を有する麺線を屈曲するように形成して蒸煮処理を行うと、蒸煮処理における蒸熱作用により、麺線成分が変性し、屈曲形状が固定され、蒸煮後に麺線を引き伸ばしても直線状に戻らず、屈曲形状が維持されるという問題点があった。
このため蒸煮処理を伴うそば・うどんの連続的な大量生産においては、調理後に直線状の麺線を製造することが困難という問題点がある。そのため、屈曲形状を有するそば・うどんの提供においては、消費者の不満が依然として解消されていない。
実公平4−38714号公報 特公昭30−3036号公報 特公昭30−7193号公報 特公昭55−34648号公報 実公昭63−45903号公報 特公平4−41582号公報 特許第3746087号公報 特開平10−210924号公報 特開昭48−56876号公報
本発明は、麺線剥離板及びこれを用いた麺線切出し装置を改良することによって上記課題を解決し、上記目的を実現する。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様の麺線剥離板は、麺線剥離板であって、
長手方向に沿って延在する屈曲部を有する板体と、長さが最も大きい歯長を有する複数の
第1剥離歯と、前記第1剥離歯よりも歯長が短い複数の第2剥離歯とを含み、複数の前記
第1剥離歯及び複数の前記第2剥離歯は、前記板体の一方の長辺に櫛歯状に互い違いに設
けられ、前記第2剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記歯根元部又は前記歯中間
部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、前記第1剥離歯又は前記第2剥
離歯の歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する縦断面視において傾斜している傾斜面を有することを特徴とする。
本発明の第1態様の麺線剥離板において、前記第1剥離歯の歯先部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第2態様の麺線剥離板は、麺線剥離板であって、長手方向に沿って延在する屈
曲部を有する板体と、長さが最も大きい歯長を有する複数の第1剥離歯と、前記第1剥離
歯よりも歯長が短い複数の第2剥離歯と、前記第1剥離歯より歯長が短くかつ前記第2剥
離歯よりも歯長が長い複数の第3剥離歯とを含み、複数の前記第1剥離歯,複数の前記第
2剥離歯,及び複数の前記第3剥離歯は、前記板体の一方の長辺に櫛歯状に互い違いに設
けられ、前記第2剥離歯又は前記第3剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記歯根
元部又は前記歯中間部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、前記第1剥
離歯,前記第2剥離歯,又は前記第3剥離歯の歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する縦断面視において傾斜している傾斜面を有することを特徴とする。
本発明の第2態様の麺線剥離板においては、複数の前記第1剥離歯,複数の前記第2剥離歯,及び複数の前記第3剥離歯は、歯長が減少する順番で又は所定の順番で配列されており、前記第1剥離歯のみ、又は前記第1剥離歯及び前記第3剥離歯の歯先部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第3態様の麺線切り出し装置は、上述したいずれかの麺線剥離板と、2段階以上の深さを有して交互又は順次に配列するように形成された複数の環状溝部が設けられ、麺帯を多数の麺線に切出す一対の切刃ロールと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第3態様の麺線切り出し装置においては、前記麺線剥離板の下方に設置され、前記切刃ロールから剥離されて垂下された前記複数の麺線を移送する誘導部と、前記誘導部の下方に設置され、前記複数の麺線を搬送する搬送コンベアとを含み、複数の前記剥離歯の各々は歯先部を有し、複数の歯先部は、前記剥離歯が係合される前記環状溝部の深さに応じて、前記切刃ロールの周方向における前位置及び後位置において、前記複数の環状溝部に係合していることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切出し装置は、2段階以上の深さを有して交互又は順次に配列するように形成された複数の環状溝部が設けられ、麺帯を多数の麺線に切出す一対の切刃ロールと、長手方向に沿って延在する屈曲部を有する板体によって構成され、前記板体の一方の長辺に設けられて前記複数の環状溝部の各々に係合する櫛歯状の剥離歯を有する麺線剥離板と、前記麺線剥離板の下方に設置され、前記切刃ロールから剥離されて垂下された前記複数の麺線を移送する誘導部と、前記誘導部の下方に設置され、前記複数の麺線を搬送するコンベアと、を含む。本発明の第4態様の麺線切出し装置においては、複数の前記剥離歯の各々は歯先部を有し、複数の歯先部は、前記剥離歯が係合される前記環状溝部の深さに応じて、前記切刃ロールの周方向における前位置及び後位置において、前記複数の環状溝部に係合している。
ここで、屈曲部とは、板体が鈍角を有するV字状に曲げられた部位又は数段階に曲げられた部位である。
本発明の第4態様の麺線切出し装置においては、前記切刃ロールは、断面形状が四角形である麺線を切出す角刃切刃ロールであることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切出し装置においては、前記複数の環状溝部は、深さが最も小さい第1溝部と、深さが最も大きい第2溝部とを有し、前記複数の剥離歯は、長さが最も大きい歯長を有する第1剥離歯と、前記第1剥離歯よりも歯長が短い第2剥離歯とを有し、前記第1溝部に前記第1剥離歯が係合し、前記第2溝部に前記第2剥離歯が係合していることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切出し装置においては、前記第1溝部及び前記第2溝部は、交互に複数繰り返すように配設されていることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2溝部に係合される前記第2剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記歯根元部又は前記歯中間部は、前記第2溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1溝部に係合される前記第1剥離歯の前記歯先部は、前記第1溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯の前記歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する方向に対して傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2剥離歯の前記歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する方向に対して傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯の前記歯先部における折り曲げ部の位置又は湾曲開始部の位置は、前記切刃ロールの外周面とほぼ同じ高さの位置に一致している、又は前記切刃ロールの外周面よりも外側に配設されていることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記複数の環状溝部は、深さが最も小さい第1溝部と、深さが最も大きい第2溝部と、前記第1溝部よりも深さが大きくかつ前記第2溝部よりも深さが小さい第3溝部とを有し、前記複数の剥離歯は、長さが最も大きい歯長を有する第1剥離歯と、前記第1剥離歯よりも歯長が短い第2剥離歯と、前記第1剥離歯より歯長が短くかつ前記第2剥離歯よりも歯長が長い第3剥離歯とを有し、前記第1溝部に前記第1剥離歯が係合し、前記第2溝部に前記第2剥離歯が係合し、前記第3溝部に前記第3剥離歯が係合していることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記歯根元部又は前記歯中間部は、前記第2溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2剥離歯及び前記第3剥離歯の各々は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記第2剥離歯の前記歯根元部又は前記第2剥離歯の前記歯中間部は、前記第2溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、前記第3剥離歯の前記歯根元部又は前記第3剥離歯の前記歯中間部は、前記第3溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2溝部に係合される前記第2剥離歯の折り曲げ角度又は湾曲度は、前記第3溝部に係合される前記第3剥離歯の折り曲げ角度又は湾曲度よりも大きいことが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記歯根元部又は前記歯中間部は、前記第1溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯及び前記第2剥離歯の各々は、歯根元部又は歯中間部を有し、前記第1剥離歯の前記歯根元部又は前記第1剥離歯の前記歯中間部は、前記第1溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、前記第2剥離歯の前記歯根元部又は前記第2剥離歯の前記歯中間部は、前記第2溝部の底部に向けて折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1溝部,前記第2溝部,及び前記第3溝部は、深さが増加する順番で、前記切刃ロールに設けられていることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1溝部,前記第2溝部,及び前記第3溝部は、所定の順番で前記切刃ロールに設けられていることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯の前記歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する方向に対して傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第2剥離歯又は前記第3剥離歯の前記歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する方向に対して傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記第1剥離歯の前記歯先部における折り曲げ部の位置又は湾曲開始部の位置は、前記切刃ロールの外周面とほぼ同じ高さの位置に一致している、又は前記切刃ロールの外周面よりも外側に配設されていることが好ましい。
本発明の第4態様の麺線切り出し装置においては、前記誘導部は、前記切刃ロールの幅に対応する幅を有し、前記搬送コンベアによって搬送される麺線の移動方向に対して下方に傾斜するように設けられ、前記誘導部、及び前記誘導部と前記搬送コンベアとの間の上方部分が開放されていることが好ましい。
また、本発明に係る麺線剥離板においては、歯長が互いに異なる複数の剥離歯が設けられている。この複数の剥離歯は、切刃ロールの周方向において互いに相違する位置、即ち、前位置及び後位置に応じて係合される。これによって、切刃ロールから剥離されて切出された麺線群においては、剥離歯の配列に応じて麺線が剥離及び離脱される。更に、前位置と後位置との距離、或いは互いに隣接する麺線の間隔を、従来よりも大きく拡大することができる。従って、複数の麺線群において、接着・付着・膠着等を防止できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、上記の構成及び効果を有するので、様々な麺類において麺線が互いに付着することを防止できる。具体的には、蒸煮処理が施される麺類を製造する場合に限らず、蒸煮処理が施されない生麺線を製品化する場合、或いは茹で処理その他の加熱処理を施す場合においても、麺線が互いに付着することを防止できる。
本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、切刃ロールから麺線が剥離され、互いに隣接する麺線の間隔が前後左右に充分に拡大される。これによって、麺線の剪断面において、互いに隣接する麺線が接着又は付着することが防止される。更に、蒸煮工程において、麺線の接着・膠着・付着が防止される。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、第1溝部に係合された第1剥離歯に傾斜面が形成されているので、傾斜面によって剥離された麺線が離脱する方向を歯先部の延在方向に直交する方向に対して転向させることができる。これによって、傾斜面によって剥離された麺線群と、第2溝部に係合された第2剥離歯によって剥離された麺線群とが積層された場合においては、麺線が互いに接触する部分は、麺線が相互に交差する点部分に限定される。即ち、点状に複数の麺線が接触しながら積層される。そのため、線接触又は面接触に起因する接触・付着部分が激減し、総合的に接着・付着・膠着が防止され、従来の問題点を解決できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、切刃ロールから切出された麺線の離脱方向が斜め方向に転向され、麺線自体が回転するような変位力が生じ、これによって麺線に捩じり作用が生じる。これによって麺線が一列に剥離される時に、この一列における複数の麺線の接触面が立体的に異なる方向にずれる。これによって、第1溝部から剥離される複数の麺線が相互に接着されることを防止できる。また、麺線剥離板における複数の剥離歯の相違に基づいて麺線群の各々が積層する際においても、各群における剥離方向が異なることに起因して、第2溝部から剥離される麺線群と第1溝部から剥離される麺線群との接触点を更に減少させることができる。従って、総合的に麺線の接着・付着・膠着を防止することができる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、複数の剥離歯に傾斜面が形成されているので、切刃ロールから離脱される麺線の離脱方向が剥離歯の延在方向に対して斜め方向に転向される。また、このように離脱方向を転向させる力、切刃ロールの回転力に起因して麺線が排出される力、切刃ロールから離脱された麺線の自重に起因する落下力、等が相乗的に作用し、切刃ロールから切出された麺線は、3次元的なスパイラル形状を有しながら切刃ロールから落下する。これによって、誘導部への着地される麺線の構造を、所定の周期を有する曲線状の麺線の位相をずらしながら、継続したスパイラル形状に形成することができる。これによって、比較的大きな範囲で複数の麺線を畳みながら、積層することができる。
そのため麺線群の直線性と空隙率を高めたまま、麺線群を蒸煮できるので、蒸煮によって麺線が屈曲されることを防止できる。
また互いに隣接する麺線の接触点の数が劇的に減少するため、調理時にはこの接触点が容易に解離する。これにより、調理後の麺線を、麺線を切出した時と同様に直線状の麺線に復元できる。
また、上記のように、スパイラル状に積層された麺線群は、ジグザグ状に着地及び堆積された麺線群上又は蛇行するように着地及び堆積された麺線群上に積層される。これによって、各麺線が立体的に交差している点部分において接触するため、複数の麺線による線接触又は面接触が防止される。これによって、立体構造が異なる麺線群の間においては、複数の麺線が重なって生じた複数の接触点が、ランダムかつ広く分散される。これによりその接触点を激減させることができ、蒸煮工程における複数の麺線の接着・膠着・付着等を防止できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、複数の麺線は、切刃ロールの回転に伴って傾斜面に当接しながら、剥離歯によって剥離され、溝部から離脱される。このとき、麺線の離脱方向は、傾斜面に沿って斜め方向に転向され、麺線は排出される。また、麺線には、捩じれ作用と回転作用による変位が生じるので、傾斜面によって剥離された麺線は、スパイラル状に降下し、かつ、誘導部の上面、又は誘導部の上面に先に到達している麺線群の上部に積層される。また、スパイラル状に降下した麺線群は、麺線群の位相がずれながらスパイラル状に堆積・積層する。
このため、同じ列から切り出される麺線群、或いは他の麺線群のいずれにおいても、麺線の付着部分の数が低減し、蒸煮処理において麺線が互いに付着・膠着することが防止される。これによって、最終製品の麺線が付着することに起因する調理不良・ほぐれ不良を解消できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、一対の切刃ロールから麺線が切り出されているため、誘導部上に最終的に積層される麺線群は、スパイラル状積層麺線群が、ジグザグ状又は蛇行状の積層麺線群によってサンドイッチ状に挟まれた構造を有する。
また、本発明に係る麺線切出し装置においては、搬送コンベアによって麺線が搬送される方向に対して傾斜している誘導部が用いられている。ここで、誘導部は、誘導樋,誘導板,又は誘導管を含む。以下、誘導部を誘導樋等と適宜に称する。ここで、誘導部が誘導管である場合、誘導管は、麺線を強制的に屈曲させない構造を有する。このような誘導部は、搬送コンベア及び誘導部の間の上方部分において、搬送コンベアによって移送される麺線の移動方向に向けて開放されている。このため、麺線が屈曲状に形成されながらその形状が規定されることが防止され、麺線の直線性を維持する効果が得られる。
更に、本発明に係る麺線切出し装置においては、切刃ロールの周方向における前位置及び後位置にて、第1溝部及び第2溝から麺線群が切出される。第1溝部から切出された麺線群と第2溝部から切出された麺線群とを比較すると、切刃ロールから誘導部に向けて落下している麺線の形状(落下形状)が互いに異なる。そのため、第1溝部及び第2溝から切出された麺線群の各々は、落下形状の相違に基づいて、誘導部に麺線群が着地した時の麺線状態及び麺線構造が互いに異なる。第1溝部及び第2溝から切出された麺線群の各々は、誘導部上における上下方向に積層される。誘導部は、このように積層された麺線群の形状を維持しながら、麺線群を円滑に移送し、搬送コンベア上に安定的に移行させることができる。従って、第1溝部及び第2溝から切出された麺線群の積層形状は、ランダムな立体構造となり、この立体構造が維持される。これによって、第1溝部及び第2溝から切出された麺線群が相互に接着される接着点の数を大幅に削減することができる。従って、このように積層された麺線群を蒸煮する蒸煮工程において、互いに隣接する麺線が接着・膠着・付着することを防止できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置における誘導部においては、切刃ロールと誘導部との間の部位と、搬送コンベアと誘導部との間の部位とが各々開放されている。そのため、第1溝部から切出された麺線が落下方向に対して斜め方向に剥離及び離脱される作用を抑制する或いは阻害する対向板が設けられていない。このため、斜め方向への離脱作用(動き)より大きな範囲において生じされることができる。従って、複数の麺線群によって構成された立体的な積層構造が形成される範囲が拡大され、互いに隣接する複数の麺線が接触される接触部分の数を劇的に削減することができる。
また、本発明に係る麺線切出し装置における誘導部においては、樋上又は板上に麺線が着地したときに、麺線の上下方向及び左右方向における間隔が拡大され、そのバラツキが大きくなり、複数の麺線が相互に接触している接触部分がランダムに分布し、接触部分の数も減少させることができる。
本発明に係る麺線切出し装置と、麺線切出し工程の前工程と、麺線切出し工程の後工程とを模式的に示す側面図である。 従来の角刃切刃ロールを模式的に示す断面図であって、角刃切刃ロールの軸線における縦断面図である。 従来の麺線剥離板であって、長歯長の剥離歯と短歯長の剥離歯とが交互に配列された麺線剥離板を模式的に示す平面図である。 図19に示す本発明に係る麺線切出し装置の切刃ロールを模式的に示す断面図であって、切刃ロールの軸線A−A´における縦断面図である。 本発明に係る麺線剥離板を模式的に示す平面図である。 本発明に係る麺線切出し装置を底面側から見た模式的な底面図である。 図6に示す麺線切出し装置において麺線が切出される状態を説明するための図であって、麺線切出し装置を底面側から見た模式的な底面図である。 従来の麺線剥離板の剥離歯を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯に関連する参考図であって、剥離歯が折り曲げられた形状を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯に関連する参考図であって、剥離歯の折り曲げ又は湾曲形状を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯に関連する参考図であって、剥離歯の折り曲げ又は湾曲形状を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯を示す図であって、剥離歯の歯先部の片側に設けられた傾斜面を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯の変形例を示す図であって、剥離歯の歯先部の片側に設けられた傾斜面を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯の変形例を示す図であって、剥離歯の歯先部の片側に設けられた傾斜面を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板の剥離歯の変形例を示す図であって、剥離歯の歯先部の片側に設けられた傾斜面を示す斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板に連設された複数の剥離歯を示す参考斜視図である。 本発明に係る麺線剥離板に連設された複数の剥離歯の変形例を示す斜視図である。 従来の麺線切出し装置において、麺線が連続的に切出される状態を説明するために模式的に示す側面図である。 本発明に係る麺線切出し装置において、麺線が連続的に切出される状態を説明するために模式的に示す側面図である。 本発明に係る麺線剥離板が有する剥離歯の歯先部の片側に設けられた傾斜面によって切出された麺線が降下している状態を説明するための模式図である。 本発明に係る麺線切出し装置によって切出された複数の麺線が堆積している状態、複数の麺線が積層している形状、及び複数の麺線が移送される状態を模式的に示す斜視図である。 本発明に係る麺線切出し装置の麺線剥離板において、切刃ロールの浅溝に係合している剥離歯の折り曲げ部の位置と、切刃ロールの外周面の位置とが一致している状態を模式的に示す側断面図である。 本発明に係る麺線切出し装置の麺線剥離板において、切刃ロールの浅溝に係合している剥離歯の折り曲げ部が、切刃ロールの外周面の位置よりも外側に配置されている状態を模式的に示す側断面図である。 図22に示す切刃ロールに従来の麺線剥離板の剥離歯が係合されている状態を模式的に示す側断面図である。 図22に示す切刃ロールと麺線剥離板とが係合されている状態を示す斜視図である。 図23に示す切刃ロールと麺線剥離板とが係合されている状態を示す斜視図である。 図24に示す切刃ロールと麺線剥離板とが係合されている状態を示す斜視図である。 本発明に係る麺線切出し装置に用いられる、3段階の深さを有する切刃ロールを模式的に示す断面図であって、切刃ロールの軸線における縦断面図である。 本発明に係る麺線剥離板を模式的に示す平面図であり、図28に示す切刃ロールに係合する剥離歯を有する麺線剥離板を模式的に示す平面図である。 図28に示す切刃ロールと、図29に示す麺線剥離板とが係合された状態を模式的に示す図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。 図30に示す麺線切出し装置において麺線が切出される状態を説明するための模式的な図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。 本発明に係る麺線切出し装置に用いられる、3段階の深さを有する切刃ロールの変形例を模式的に示す断面図であって、切刃ロールの軸線における縦断面図である。 本発明に係る麺線剥離板を示す図であって、図32の切刃ロールに係合される剥離歯を有する麺線剥離板を模式的に示す平面図である。 図32に示す切刃ロールと、図33に示す麺線剥離板とが係合された状態を模式的に示す図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。
以下、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下に説明において、麺類とは、穀物,米粉,小麦粉,そば粉,マメ等の粉を主原料として、線状に加工された食品であり、茹でたり、煮たりして、蒸煮したりすることによって調理される食品である。
また、麺線とは、麺線切出し装置によって機械的に麺帯が切り出される麺を意味し、麺類の中でも「切り麺系列」の麺類を意味する。「切り麺系列」とは、刃物を用いて、薄く延ばされた麺生地を線状に切ることによって加工された麺を意味する。このような麺線は、機械化された生産ラインを用いた製麺技術によって得られる。このような製麺技術は、一般的な製麺工場において用いられる技術に限られず、うどん屋,そば屋等の小型店舗においても用いられる。
また、本発明における麺類とは、うどん・そばに限らない。本発明における麺類は、上記主原料を含む材料を混練し、帯状の麺帯を得て、麺帯を切り分けることによって製麺される麺類であり、本発明の麺線切出し装置によって切り分けられる麺類である。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る麺線切出し装置と、麺線切出し工程の前工程と、麺線切出し工程の後工程とを模式的に示す側面図であって、麺線が加工される状態及び麺線が移動する状態を示す。
まず、小麦粉、でん粉等の一般的な製麺原料を公知の方法を用いて混合、混練することにより、麺生地(ドウ)得る。その後、麺生地を数段階の圧延ロール間に通過させて圧延し、所定の厚さを有する帯状の麺帯を得る。
最終段階の圧延ロール2、2´の間隔は、所定の厚さを有する麺帯を形成するために調整されている。圧延ロール2、2´を通過した麺帯1は、麺線切出し装置3の一対の切刃ロール4、4´間を通過する。一対の切刃ロール4、4´の各々は、複数の環状溝部を有している。そのため、麺帯1は、切刃ロール4、4´間を通過しながら、複数の環状溝部によって多数の麺線5a〜5dに切出される。
各切刃ロール4、4´の下方には、麺線剥離板6、6´が配設されている。麺線剥離板6、6´は、切刃ロール4、4´の各々の環状溝部(図示省略)に係合又は嵌合される複数の剥離歯(後述)を有する。また、複数の剥離歯は、複数段階の長さを有し、即ち、長さが異なる剥離歯を含む。切刃ロール4、4´から切出された麺線5a、5b、5c、5dは、麺線剥離板6、6´により、切刃ロール4、4´の周方向における所定の剥離位置(前位置又は後位置)において剥離される。また、麺線5a、5b、5c、5dは、剥離される位置が前後に異なるように切刃ロール4、4´から垂下する。換言すると、切出し麺線5a、5b、5c、5dは、剥離歯の長さに応じた所定の剥離位置、即ち、長い剥離歯又は短い剥離歯の位置に応じた所定の剥離位置において剥離される。これによって、切出し麺線5a、5b、5c、5dは、切刃ロール4、4´の各々において、前後2列の剥離位置に応じて分離され、垂下する。
切刃ロール4、4´の下方には本発明の誘導部である誘導樋等7(9)が配置されている。誘導樋等7(9)は、切出し麺線5a、5b、5c、5dが垂下する方向に対して傾斜する傾斜面を有する。換言すれば、誘導樋等7(9)は、麺線搬送コンベア8によって搬送される麺線が移動する方向に対して傾斜する傾斜面を有する。誘導樋等7(9)において、傾斜面の上端は切刃ロール4又は麺線剥離板6の下方に位置し、傾斜面の下端は麺線搬送コンベア8(搬送コンベア)の搬送面の上方に位置する。麺線搬送コンベア8は、誘導樋等7(9)の下方に配設されている。
切刃ロール4、4´から切出された麺線5a、5b、5c、5dは、誘導樋等7(9)の傾斜面に到達し、誘導樋等7(9)の傾斜面上において複数の麺線群が順次積層され、複数の麺線群は誘導樋等7(9)の傾斜面に沿って下降するように移送される。積層された複数の麺線群は、誘導樋等7(9)から麺線搬送コンベア8に移送される。
麺線搬送コンベア8によって移送された積層麺線群5a、5b、5c、5dは、麺線搬送コンベア8から蒸煮コンベア11に移送される。積層麺線群5a、5b、5c、5dは、蒸煮コンベア11に移乗して蒸煮装置10内に移送され、蒸煮装置10において蒸煮等の加工が施される。
図21に示すように、誘導樋7は、切刃ロール4、4´(ただし、符号4´は図示略)から切出された麺線を麺線搬送コンベア8に移送する誘導板9と、麺線が製造ライン側方に逸脱することを防止するための側板12を有し、樋状に形成されている。側板12の大きさは適宜調整・設定することができる。側板12は、必要に応じて省略可能である。
また、誘導樋7は、搬送コンベア8によって麺線が移送される方向に対して下方に傾斜しており、切出し麺線5a〜5dを滑らせるための滑り台として機能する。
図1に示す一対の切刃ロールの各切刃ロール4、4´は、いわゆる角刃切刃ロールであり、断面形状が角形である麺線を切出すために用いられる。切刃ロール4、4´の環状溝部は、少なくとも2段階以上の深さを有する複数の溝を含み、即ち、深さが最も小さい複数の第1溝部及び深さが最も大きい複数の第2溝部を含む。
このような複数の第1溝部及び第2溝部は、深さの差異に応じて、交互に繰り返し連設されて形成されている。
また、切刃ロール4、4´の環状溝部が、3段階以上の深さを有する複数の溝を含む場合、切刃ロール4、4´の環状溝部は、第1溝及び第2溝部に加えて、第1溝部よりも深さが大きくかつ前記第2溝部よりも深さが小さい第3溝部を含む。この場合、複数の第1溝,第2溝,及び第3溝は、各々の深さが順に異なるように切刃ロール4、4´に繰り返し配置されている。また、第1溝,第2溝,及び第3溝の深さが順に異なっている配置ではない場合、第1溝,第2溝,及び第3溝は、適宜の配列に応じて、その順序で繰り返し配置されてもよい。
また、本実施形態においては、角刃切刃ロールに替えて、丸刃切刃ロールを用いることもできる。
また、第1溝,第2溝,及び第3溝を有する場合に限らず、切刃ロール4、4´は、第3溝よりも深さが大きい第4溝を含む4段階以上の溝を含んでもよい。
図2は、従来、一般的に用いられる角刃切刃ロールを模式的に示す断面図であって、角刃切刃ロールの軸線における縦断面図である。このような従来の角刃切刃ロールにおいて、切刃ロールの各々は、深さが同じである複数の環状溝部を有する。
切刃ロール13、13´に係合される一般的な麺線剥離板15は、長さが同じでり、櫛歯状の複数の剥離歯16を有する。例えば、図3に示すように、長い剥離歯16´と短い剥離歯16´´とが交互に配列された構成は、特許文献4に参照されているように、一般的に知られている。
図3に示す従来の麺線剥離板15を使用して麺帯を切出すと、図18に示すように、切出し麺線17a〜17dは、切刃ロール13、13´の各々において2群に分離されて垂下する。しかしながら、切刃ロール13、13´の溝部14の深さは1種類であって、1段階の溝によって形成されている。更に、1段階の溝である溝部14は、比較的浅い。このため、全4群17a〜17dの分離幅W´が狭い。これにより、切刃ロール13、13´から切出された複数の麺線の動きが同調し、複数の麺線が切刃ロール13、13´から垂下している際に、前後左右において互いに隣接する複数の麺線が多面的に付着し易くなる。
切刃ロール13、13´の下方に配置された麺線搬送コンベアに複数の麺線が到達する際に、互いに隣接する複数の麺線が多面的に付着している状態で積層されると、蒸煮処理によって複数の麺線が互いに付着・膠着してしまい、致命的な欠陥が生じてしまう。従って、従来においては、このような欠陥を防止することができず、互いに隣接する複数の麺線を充分に分離することができない。
これに対し、図4に示すように、本発明に係る切刃ロール18、18´の環状溝部は、深溝19、19´(第2溝部,環状溝部)及び浅溝20、20´(第1溝部,環状溝部)からなる2段階の複数の溝によって構成されている。複数の深溝19、19´及び複数の浅溝20、20´は、交互に連続的に配置されている。
また、図5に示すように、本発明に係る麺線剥離板21は、長歯長の剥離歯22(第1剥離歯)及び短歯長の剥離歯23(第2剥離歯)を有し、長短2段階の歯長を有する剥離歯によって構成されている。複数の剥離歯22及び複数の剥離歯23は、交互に連続的に、麺線剥離板21が延在する方向に配置されている。切刃ロール18の浅溝20には、長歯長の剥離歯22が係合するように配設されている。切刃ロール18の深溝19には、短歯長の剥離歯23が、係合するように配設されている。
(2段階深さを有する環状溝部)
まず、2段階深さを有する環状溝部と、環状溝部に係合する麺線剥離板とについて説明する。
また、本実施形態において、短歯長の剥離歯23は、図9〜図17に示すように、歯根元部24又は歯中間部25にて折り曲げられた形状又は湾曲形状を有する。これにより、剥離歯23は、剥離歯23が係合される切刃ロールの溝部の底部に向くように、折り曲げられ又は湾曲されている。短歯長の剥離歯23がこのような形状を有することにより、図19,図22,及び図23に示すように、曲面を有する深溝19の接線に対して急角度に、剥離歯23が深溝19に嵌まり込むことができる。これによって、切刃ロールから切出された麺線5a、5dが剥離・離脱される位置を切刃ロールの各々の下端部に近付けることができる。
一方、切刃ロールの溝部に係合(嵌合)される複数の剥離歯の長さを同じに設定した場合、切刃ロールから切出された麺線群をできるだけ離間するように分離する効果を十分に得ることができない。具体的に、複数の剥離歯の長さを同じに設定され、かつ、折り曲げられた剥離歯と、折り曲げられていない剥離歯とを有する麺線剥離板(図8)を準備し、この麺線剥離板を図24に示す切刃ロールの深溝の底部に向けて配置する。この場合、麺線剥離板が折り曲げられた剥離歯を有していても、切刃ロールの周方向における前位置と後位置とが分離される幅P´が極めて小幅に限定される。このため、切刃ロールの前位置及び後位置から切出された麺線群を十分に離間させ、分離するという効果を十分に得ることができない。
これに対し、図22及び図23に示すように、深溝19に係合される剥離歯23の歯長を短歯長とすることにより、切刃ロールの周方向において麺線が剥離される前位置と後位置との幅を拡大することができる。
この結果、切刃ロール18、18´の各々の深溝19、19´から切出される麺線5a,5dの分離幅W(図19)は、図18に示す従来方法によって得られる分離幅W´(図18)よりも拡大される。これによって、切刃ロール18、18´から麺線が垂下されている間に、互いに隣接する麺線が付着することを低減させることができる。その結果、蒸煮によって麺線が付着・膠着することを低減・防止できるという効果が得られる。
また、図5において、本発明に係る麺線剥離板の長歯長の剥離歯22は、その先端に歯先部26を有する。また、剥離歯22は、歯先部26の適切な位置において、図4における切刃ロールの浅溝20の底部に向けて折り曲げ又は湾曲された形状を有する。図9〜図11は、長歯長の剥離歯22が有する折り曲げ部27又は湾曲部28と、短歯長の剥離歯23とが組合わされた構造を示している。長歯長及び短歯長の組合せは、図4に示す構成に限定されず、適宜、組み合わせることが可能である。また、図16は、剥離歯22,23が連設された麺線剥離板を模式的に示す斜視図である。
長歯長の剥離歯22が上記折り曲げ部27又は湾曲部28を有することにより、図19に示すように剥離歯22の歯先部26は、切刃ロール18、18´の浅溝20に確実に嵌まり込む。また、剥離歯22の歯先部26と浅溝20とが係合される位置を切刃ロール18、18´の切出し線29に近付けることができる。これによって、切刃ロール18、18´の周方向において麺線が剥離される前位置と後位置との間の距離が拡大する。従って、深溝19、19´から切出された麺線5a、5dが剥離される位置と、浅溝20、20´から切出された麺線5b、5cが剥離される位置との相対的な間隔P(図22、図23)を拡大することができる。
この結果、切刃ロール18、18´から切出される麺線の前後方向において、麺線の間隔が更に拡大され、互いに隣接する複数の麺線が付着・膠着することが低減される。
本発明に係る麺線剥離板において用いられる長歯長及び短歯長の剥離歯において、剥離歯の折り曲げ角度,剥離歯が湾曲される程度(例えば、曲率半径の大きさ等),又は直線状の剥離歯における折り曲げ位置或いは湾曲位置を、適宜調整して設定することができる。例えば、切刃ロール18、18´から切出される複数の麺線が分離する状況、又は互いに隣接する複数の麺線の距離の大きさ等、その他必要に応じて、剥離歯の形状に関する上記条件が適宜調整される。
本発明に係る麺線剥離板21においては、図5及び図9〜図11に示す長歯長の剥離歯22に、歯先部26の延在方向に直交する方向に対して傾斜している傾斜面34を設けてもよい。具体的に、剥離歯22の歯先部26に形成された折り曲げ部27又は湾曲部28において、折り曲げ部27又は湾曲開始部31の外周側32と歯先部26の先端部33とを含む部分に、傾斜面34を形成してもよい。ここで、傾斜面34は、歯先部26の平面に対して所定の角度で傾斜する面である。傾斜面34は、例えば、平面,曲面,又はそれらが複合された面によって構成されている。傾斜面34を形成する方法としては、例えば、歯先部26を切削する方法が挙げられる。
このように歯先部26に傾斜面34が形成されている場合、切刃ロール18、18´によって切出された浅溝20内の麺線は、傾斜面34に当接しながら、剥離歯22によって剥離され、浅溝20から離脱される。このように麺線が剥離・離脱される過程において、切出し麺線の離脱方向は、傾斜面34に沿って傾斜し、剥離歯22の側方(歯先部26の延在方向に直交する方向)に転向する。これによって、麺線の軸方向に対して捩じれ作用が生じ、浅溝20から切り出される麺線に回転作用による変位が生じる。
図12〜図15を参照し、本発明に係る麺線剥離板21の傾斜面34(34a,34b,34c,34d)について説明する。
図12は、剥離歯22の歯先部26に設けられた傾斜面を示す斜視図である。ここで、傾斜面34aは、単一平面を有し、折り曲げ部27の外周側32と歯先部26の先端部33とを含む部分に形成され、かつ、歯先部26の片側に形成されている。また、傾斜面34aは、図9に示す歯先部26を斜め方向に切削することによって得られている。
図13は、剥離歯22の歯先部26に設けられた傾斜面の第1変形例を示す斜視図である。ここで、傾斜面34bは、2つの平面34b´及び34b´´からなる複合面を有し、折り曲げ部27の外周側32と歯先部26の先端部33とを含む部分に形成され、かつ、歯先部26の片側に形成されている。また、傾斜面34bは、図9に示す歯先部26を斜め方向に切削することによって得られている。
図14は、剥離歯22の歯先部26に設けられた傾斜面の第2変形例を示す斜視図である。ここで、傾斜面34cは、凹状の溝が形成された曲面を有し、折り曲げ部27の外周側32と歯先部26の先端部33とを含む部分に形成され、かつ、歯先部26の片側に形成されている。また、傾斜面34cは、図9に示す歯先部26を凹状に切削することによって得られている。また、傾斜面34cは、円柱面を有する。
図15は、剥離歯22の歯先部26に設けられた傾斜面の第3変形例を示す斜視図である。ここで、傾斜面34dは、球面状の溝が形成された曲面を有し、折り曲げ部27の外周側32と歯先部26の先端部33とを含む部分に形成され、かつ、歯先部26の片側に形成されている。また、傾斜面34dは、図9に示す歯先部26を凹状に切削することによって得られている。
このような傾斜面は、折り曲げ部27又は湾曲部28の片側に形成され、歯先部26の上面から歯先部26の下方に向けて(多少の凹凸形状を含む)に傾斜する形状を得るように切削することによって形成されている。傾斜面を得るための切削方法は、限定されない。
図17は、上述した傾斜面34が形成された長歯長の剥離歯22と、歯中間部25において形成された折り曲げ部を有する短歯長の剥離歯23と、交互に複数に連設された麺線剥離板21を模式的に示す斜視図である。
次に、製麺工程において、傾斜面34が形成された剥離歯22によって剥離される麺線の状態を具体的に説明する。
図6は、本発明に係る麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。図6においては、図5に示す長歯長の剥離歯と短歯長の剥離歯とが交互に配置された麺線剥離板21を用いている。また、長歯長の剥離歯として、折り曲げ部27に傾斜面34が形成された長歯長の剥離歯22を用いている。図6においては、このような麺線剥離板21の剥離歯が図4に示す角刃切刃ロール18、18´の溝部に係合されている。具体的に、角刃切刃ロール18、18´は、深溝19、19´及び浅溝20、20´によって構成され、2段階の深さを有する環状溝部を有しており、深溝19、19´に短歯長の剥離歯23が係合され、浅溝20、20´に長歯長の剥離歯22が係合されている。
図7は、図6に示す麺線切出し装置において麺線が切出される状態を説明するための図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。図7においては、切刃ロール18、18´から切出された複数の麺線が分離し、移動する状態を模式的に示している。
また、図19は、切刃ロール18、18´及び麺線剥離板21、21´によって連続的に切出された麺線の状態を模式的に示す側面図である。
図7に示すように、切刃ロール18、18´の切出し線35において切出された麺線は、互いに係合する環状溝部内に押し込められ、環状溝部の内壁に付着し、切刃ロール18、18´の回転と共に、切刃ロール18、18´の下方に移行する。符号5a´、5b´、5c´、5d´は、切刃ロール18、18´の下方に移行した麺線を示している。
次に、麺線5a´、5b´、5c´、5d´は、麺線剥離板21、21´と深溝19、19´とが係合している係合部と、麺線剥離板21、21´と浅溝20、20´とが契合している係合部とに到達すると、麺線剥離板21、21´によって浅溝20、20´及び深溝19、19´から麺線が剥離される。符号5a、5b、5c、5dは、浅溝20、20´及び深溝19、19´から剥離された麺線を示している。これによって、複数の麺線5a、5b、5c、5dは、切刃ロール18、18´から離脱する。
ここで、麺線剥離板21、21´は、折り曲げを有すると共に長短2段階の歯長を有する剥離歯、即ち、長歯長の剥離歯22及び短歯長の剥離歯23を有する。このため、切刃ロール18、18´の各々から切出された麺線は、切刃ロール18、18´の周方向における前位置及び後位置からなる2列(前列及び後列)において、大きく分離するように剥離される。即ち、前位置と後位置との距離が離れるように、麺線が剥離される。このような2列の麺線群は、切刃ロールの軸方向に延在する列を形成している。各列において隣り合う麺線の間隔は、麺線が1本ずつ間引きされた間隔であり、溝部(19、19´、20、20´)の3本分の幅に相当する間隙となるように広く設定されている。これによって、前後左右に互いに隣接する複数の麺線は、分離した状態で、切刃ロール18、18´から垂下し、複数の麺線が互いに接触し及び付着してしまうことが極めて低減される。
また、浅溝20、20´に係合されている長歯長の剥離歯22には、上述した傾斜面34が形成されている。このため、浅溝20、20´から切出された麺線5b´、5c´は、図7に示すように傾斜面34に沿って、傾斜面34の側方に向けて剥離される。従って、麺線5b´、5c´は、符号36、36´で示された矢印方向に剥離され、麺線の剥離方向が、切刃ロール18、18´の回転方向から転向される。これによって、傾斜面34に沿うように、麺線の軸方向に対して捩じれ作用が生じ、浅溝20から切り出される麺線に回転作用による変位が生じる。麺線は、回転作用に起因して変位しながら、切刃ロール18、18´から離脱される。
一方、深溝19、19´から切出された麺線5a、5dにおいては、切刃ロール18、18´の回転力に起因する切刃ロール18、18´の直下への押出し力と、麺線の重量(自重)に起因する重力との合力が生じ、麺線5a、5dは直線的に垂下する。
このような麺線5a、5dとは異なり、浅溝20、20´から切出された麺線5b、5cにおいては、切刃ロールの回転力と、麺線の重量に起因する重力との合力に加え、捩じれ力又は回転作用による変位力が更に生じる。このような捩じれ力又は回転作用による変位力は、傾斜面34に麺線が衝突することの反作用によって切刃ロールの回転力の一部が転換された力である。特に、歯先部26の片側に設けられた傾斜面34によって、切刃ロールの回転方向に対して斜め方向に麺線が押し出され、これによって麺線が剥離される方向が転向されるという転向作用が生じる。その結果、図19の符号5b,5cと図20に示すように、傾斜面34によって剥離された麺線を切刃ロール18、18´からスパイラル状に降下させることができる。
ここで「スパイラル状」とは、図20に示すように、例えば、コイルばね(コイル状スプリング)の形状、或いは、コイルばねを斜め側方から平面に投影した線状の形状を意味する(コイルばねを斜視することによって平面に投影された線状の形状)。
上記のように、浅溝20、20´から切出された互いに隣接する麺線5b、5c、又は浅溝20、20´から切出された麺線5b、5cと、深溝19、19´から切出された互いに隣接する麺線5a、5dとが得られる。ここで、麺線5b、5cと麺線5a、5dとの相互間の接点は、麺線が互いに交差する交差点のみである。これによって、線状に延在しながら麺線が接触することが防止される。麺線5b、5cと麺線5a、5dとが接触した場合であっても、麺線の単位長さあたりにおける接触面積を最小にすることができる。これによって、互いに隣接する麺線の剪断面において、麺線が相互に接着したり、付着したりすることが防止される。従って、蒸煮によって複数の麺線が互いに付着・膠着するという問題点を大幅に解消することができる。
図21は、本発明に係る麺線切出し装置によって切出された複数の麺線が堆積している状態、複数の麺線が積層している形状、及び複数の麺線が移送される状態を模式的に示す斜視図である。また、図21は、図1に対応している。図21においては、切刃ロール4に麺線剥離板6が配設され、麺線群が切刃ロール4から切出され、誘導樋(誘導部)7を経由して麺線搬送コンベア8に麺線群が移送される状態を示している。また、図21は、切刃ロール4から麺線群が切出された段階、誘導樋7によって麺線群が誘導される段階、麺線搬送コンベア8上に麺線群が積層される段階を示している。また、図21は、麺線5a,5b,5c,5dのうち、麺線5a,5bが積層されている状態を説明するための図である。
図21は、説明を簡便にするために、一対の切刃ロール4、4´のうち図1の符号4´で示された切刃ロールと麺線剥離板6、6´とを省略している。また、図21においては、切刃ロール4、4´から切り出される麺線の数を限定している。
切刃ロール4、4´から切出された麺線5a、5b、5c、5dは、図19に示すように垂下する。また、図7に示すように、麺線5a、5b、5c、5dは、麺線剥離板の底面から分離して降下する。即ち、上記のように、麺線5b,5cはスパイラル状に降下し、麺線5a、5dは直線的に降下する。
このように切刃ロール4、4´から切出された麺線5a、5b、5c、5dは、麺線剥離板(図示略)の下方に配設された誘導樋7に到達する。誘導樋7においては、切刃ロールの幅に対応するように両側に側板12が設けられているが、側板12が設けられていない構成、即ち、誘導板9のみが設けられた構成を採用してもよい。
誘導板9は、麺線搬送コンベア8のベルトが進行する方向に対し傾斜するように、即ち、切刃ロール4から麺線搬送コンベア8に向けてスロープを有するように配設されている。このため、深溝から切出された麺線5a、浅溝から切出された麺線5b、浅溝から切出された麺線(図19において符号5cで示された麺線であり、図21においては省略されている)、深溝から切出された麺線(図19において符号5dで示された麺線であり、図21においては省略されている)の順で、誘導板9に到達し、これらの麺線群は順次堆積しながら誘導板9の下方に滑降する。このような4つ麺線は、積層され、誘導板9の下方に配設された麺線搬送コンベア8に移乗する。
このとき、深溝から切出された麺線群5aは垂下して誘導板9に到達後、誘導板9の材質又は傾斜度に起因して、誘導板9と麺線群との間には摩擦が生じる。これによって、符号37に示すように、麺線群5aは、傾斜している誘導板9上を蛇行するように滑降する。これに対し、浅溝から切出された麺線群5bは、図20のようにスパイラル状に降下し、誘導板9上と、先に誘導板9上に到達している麺線群5a上とに、スパイラル状に堆積する。これによって麺線群5a,5bは積層される。また、積層された麺線群5a,5bは、誘導板9上を滑降する。
以降、麺線の継続的な切り出しに従って、上記と同様に浅溝から切出された麺線群5bは、誘導板9上と先に誘導板9上に到達している麺線群5a上に到達・堆積し、誘導板9上を滑降する。更に、誘導板9上の麺線群は、麺線搬送コンベア8に移乗し、移送される。これによって、スパイラル状に切出された麺線群5bが、一点を中心とする円形を形成するような、無制限に輪状に積層することが防止される。また、麺線群5a,5bが誘導板9上を滑降する作用と、麺線搬送コンベア8によって麺線5a,5bが移動される作用とに伴って、切刃ロールから切出された麺線群5bは、円弧を繰り返し描くように降下し、スパイラル状に重なった形状(符号38)を有しながら麺線群5a上に堆積される。このように積層された麺線群5a,5bは、麺線搬送コンベア8によって移送される。
上記の作用について、更に具体的に述べる。麺線搬送コンベア8に到達した麺線群5aは、麺線搬送コンベア8の搬送速度に応じて蛇行するように屈曲する。ここで、麺線搬送コンベア8に到達した麺線群5aにおいては、このような屈曲形状の間隔が圧縮されており、平面的な波形形状が得られている。一方、麺線群5bは、コイルばねを斜視することによって平面に投影されたような線状の形状を有して、麺線群5a上に堆積される。また、誘導板9から麺線搬送コンベア8に移乗する際に、麺線群5bは、麺線搬送コンベア8の搬送速度に応じて、搬送方向に圧縮されている。これによって、麺線群5bは、複数の輪状部を有する。この輪状部の一部を形成している接触点においては、麺線の表面と裏面とが接触している。また、言い換えれば、麺線群5bは、輪状の麺線の中心位置が誘導板9上を滑るように移動しながら、スパイラル状の麺線が積み重なるように誘導板9に到達し、誘導板9上を滑り、麺線搬送コンベア8に移乗される。
上記のように、深溝から切出された麺線群5aは、符号37に示すように、平面上を蛇行するように、所定振幅と所定位相を有する波形形状を含むように形成された麺線である。これに対し、浅溝から切出された麺線群5bは、符号38に示すように、自身の麺線と交差することによって形成された複数の輪状麺線部を有する。具体的に、麺線群5bは、図20に示すようにスパイラル状に誘導板9上に到達して滑降することにより、麺線搬送コンベア8上において複数の輪状麺線部を有するように、麺線群5bが形成される。換言すると、麺線群5bは、1本の麺線によって連続的に形成された複数の輪状麺線部と、隣接する輪状麺線部を接続すると共に曲線状である中継麺線部とによって構成されている。なお、麺線搬送コンベア8の搬送速度及び切刃ロール4、4´の回転速度は、輪状麺線部が連続的に形成されるように、適切に調整される。
上記のように、麺線群5a,5bが形成されているので、両群を積層し場合であっても、麺線群5a,5bの各々の堆積状態が全く異なるので、互いに隣接する麺線が接触する接触点、或いは、互いに付着する付着点は、麺線の交差点だけに限定される。しかも、麺線の交差点は、ランダムに分散される。これによって、麺線の交差点の数を極めて低減することができ、微小部分に限定して交差点が形成される。
しかも、浅溝から切出された麺線5bは、深溝から切出された麺線5a、5aの間で、切刃ロールから離脱される。そのため、麺線5aと麺線5bとが積層される範囲は、左右に配置された深溝から切出された麺線を跨ぐ。このため、麺線の接触点・付着点は、更にランダムに分布されている。この結果、本発明は、切刃ロールから切出された麺線群が、同様に蛇行しながら着地し、着地位置が同調している状態で麺線が積層されるといった従来方法による麺線群の積層方法とは異なる。このような従来方法に対し、本発明によって形成される麺線群は、麺線が互いに付着する部分の数が格段に少ない。そのため、蒸煮工程において、互いに隣接する麺線の付着・膠着を激減させることができる。従って、麺線の付着・膠着に起因する従来の問題点を解消することができる。
また、従来方法による麺線群の積層状態においては、相互に隣接する麺線は、線接触、面接触、或いは線接触及び面接触によって付着していた。これに対し、本発明においては、蛇行しながら配置される麺線(所定振幅と所定位相を有する波形形状を含むように形成された麺線)と、スパイラル状の麺線(複数の輪状麺線部と中継麺線部とを有する麺線)とが積層されている。この場合、麺線の両者が積層した際に接触する部分は、交差点のみであり、点状である。そのため、麺線が点状に付着し、付着部分が微小な「点」に限定されているため、蒸煮工程において複数の麺線が付着して膠着した状態であっても、製品の調理・復元時に付着部分が速やかに解離し、麺線がほぐれ易くなる。これによって、調理不良・品質不良の問題点を解消することができる。
本発明における麺線切出し装置においては、麺線剥離板によって剥離された切出し麺線は、上記のように誘導板又は誘導樋に到達して積層される。そのため、到達状態及び積層状態が阻害されることを防止するために、麺線搬送コンベアによって移送される麺線の進行方向に対し、誘導板又は誘導樋の前方部分(誘導板及び誘導板と麺線搬送コンベアの間の上方部分)が開放されていることが必要である。
従って、麺線が誘導板に到達された状態と麺線が積層されている状態とが阻害されることを防止することが可能であれば、不測の麺線逸脱を防止するために用いられる管状の誘導管を誘導板として採用することもできる。この場合、剥離かつ離脱された麺線を物理的に強制屈曲させないように、誘導管を配置する必要がある。具体的には、ベースとなる誘導板と、この誘導板を囲う管における互いに対向する内面との間隙が十分に有するように誘導管を配置する必要がある。従来の麺線切出し装置において用いられる誘導管は、切刃ロールから切出された麺線を強制的に屈曲させるために使用される。これに対し、本発明で使用される誘導管は、上記の点で、目的,作用,及び効果が従来の誘導管とは全く異なる。
本発明における麺線切出し装置においては、長歯長の剥離歯の歯先部が切刃ロールに形成された浅溝に嵌め込まれ、長歯長の剥離歯が浅溝に係合している。また、長歯長の歯先部における折り曲げ部の位置又は湾曲開始部の位置が切刃ロールの外周面とほぼ同じ高さ位置に配設されている構成を採用してもよい。或いは、長歯長の歯先部における折り曲げ部の位置又は湾曲開始部の位置が切刃ロールの外周面よりも若干高い位置、即ち、切刃ロールの外周面よりも外側の位置に配設されている構成を採用してもよい。
図22及び23は、長歯長の剥離歯22及び短歯長の剥離歯23からなる長短2段階の歯長を有する剥離歯を含む麺線剥離板21を、深溝19及び浅溝20からなる深浅2段階の溝を有する切刃ロール18に係合させた状態を示す側断面図である。
また、図22は、切刃ロール18の浅溝20に係合している剥離歯22の折り曲げ部27の位置と、切刃ロール18の外周面39の位置とが一致している状態を模式的に示している。言い換えれば、浅溝20の底部から折り曲げ部27の位置までの高さと、浅溝20の底部から外周面39の位置までの高さとがほぼ同じである状態を示している。
また、図23は、切刃ロール18の浅溝20に係合している剥離歯22の折り曲げ部27が、切刃ロール18の外周面39の位置よりも外側に配置されている状態を模式的に示している。言い換えれば、浅溝20の底部から折り曲げ部27の位置までの高さが、浅溝20の底部から外周面39の位置までの高さよりも高い状態を示している。
一方、図24は、比較例を示しており、図22及び図23の切刃ロールに従来の麺線剥離板の剥離歯が係合されている状態を模式的に示す側断面図である。具体的に、図24は、同じ歯長を有する複数の剥離歯40を含む麺線剥離板100が切刃ロールに係合された状態を模式的に示す側面図である。
図22と図24とを比較して明らかなように、図22における剥離歯22と剥離歯23との間隔Pが図24における剥離歯の間隔P´よりも広いことが分かる。また、同様に、図23における剥離歯22と剥離歯23との間隔Pが図24における剥離歯の間隔P´よりも広いことが分かる。
このように、間隔Pが間隔P´よりも拡大されている理由は、長歯長の剥離歯22が折り曲げ部27を有することにより、切刃ロール18の周方向における前位置と後位置との間隔が拡大されているためである。
上記のように間隔Pが拡大されていることにより、剥離歯22によって麺線が剥離される位置と、剥離歯23によって麺線が剥離される位置との間隔が広がり、麺線群を離間させて、確実に分離することができる。
更に、折り曲げ部27の位置と切刃ロール18の外周面39の位置とを一致させることにより、或いは、折り曲げ部27を切刃ロール18の外周面39の位置よりも外側に配置することにより、切刃ロール18の外側に麺線を確実に離脱し、排出することができる。
特に、歯先部26における折り曲げ部27又は湾曲部28に上述した傾斜面34が形成されている剥離歯を使用する場合、切刃ロールから剥離された麺線を切刃ロールの外側に確実に誘導することができる。また、傾斜面34の側方に麺線が押し出され、これによって剥離歯22の延在方向に対する斜め方向に麺線を排出する力を生じさせることができる。また、切刃ロールの外周面39よりも外側に折り曲げ部27を突出させた構成の場合、斜め方向に麺線を排出する力を高めることができる。これにより剥離歯22によって剥離された麺線が離脱した後に形成されるスパイラル形状をより広範囲に拡大することができる。即ち、図20に示すスパイラル形状を鉛直方向から見た円の直径を拡大することができる。これによって、複数の麺線が積層する際に、麺線の屈曲度をより緩和し低減することができる。複数の麺線が積層する際に屈曲度を緩和し低減することにより、製品である麺線を直線状に容易かつ有効に復元することができる。
図25は図22に対応する斜視図であり、切刃ロールに麺線剥離板が係合されている状態を示す図である。図26は図23に対応する斜視図であり、切刃ロールに麺線剥離板が係合されている状態を示す図である。図27は図24に対応する斜視図であり、切刃ロールに麺線剥離板が係合されている状態を示す図である。
実際の製麺工程においては、一対の切刃ロールを用いるので、図21に示すように切出された麺線群の積層構造に加えて、その積層構造上に麺線群が積層される。具体的に、浅溝から切出された麺線群のスパイラル状の麺線層(図21の符号38)と、深溝から切出されて蛇行しながら配置される麺線層(図21の符号37)とが、誘導板上又は誘導樋上において上記の積層構造上に順次積層される。このように積層された複数の麺線群は、誘導板の下方に設けられた麺線搬送コンベアによって移送される。
なお、上記の積層構造上に積層されるスパイラル状の麺線層及び蛇行しながら配置される麺線層において、互いに隣接する麺線の接触状況又は付着状況は、図20及び図21を参照して述べた状態と同じである。従って、従来の製麺工程において生じていた調理不良・品質不良の問題点を解消することができる。
また、切刃ロールの回転速度,誘導板(樋)の材質,誘導板(樋)の傾斜度,傾斜面に麺線が着地する点から傾斜面の下端部までの距離,麺線搬送コンベアの搬送速度等は、適切に加減され、調整される。これにより、深溝から切出されて蛇行しながら配置される麺線群の状態、浅溝から切出されてスパイラル状に落下して配置される麺線群(複数の輪状麺線部を有する麺線群)が積層される状態を調整することができる。また、このような条件を、蒸煮条件又は製品品質に応じて適宜設定することができる。
本発明における「麺線切出し装置」及び「麺線剥離板」においては、複数の深溝及び浅溝を有する2段階の溝を含む切刃ロールと、長短2段階の歯長を有する剥離歯を含む麺線剥離板とを係合させている。これによって上記のような作用及び効果が得られている。このような作用及び効果が得られる麺線切出し装置及び麺線剥離板の構成は、適宜変更可能である。例えば、切刃ロールにおいて多段階の深さを有する複数の溝を含む環状溝部が任意の配列によって配設されていてもよい。また、切刃ロールの環状溝部に係合される麺線剥離板において、多段階の歯長を有する剥離歯の長さが上記環状溝部の配列に応じて調整されていてもよい。即ち、多段階の深さを有する複数の溝を含む環状溝部に応じて、長歯長の剥離歯又は短歯長の剥離歯が適切に配置されていてもよい。また、このような麺線切出し装置及び麺線剥離板においては、最も深さが小さい溝部に最も歯長が大きい剥離歯が係合されており、最も深さが大きい溝部に最も歯長が小さい剥離歯が係合されている。
(第2実施形態)
(3階深さを有する環状溝部)
次に、3段階深さを有する環状溝部と、環状溝部に係合する麺線剥離板とについて説明する。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図28は、3段階の深さを有する切刃ロールを模式的に示す断面図であって、切刃ロールの軸線45、45´における縦断面図である。切刃ロール44、44´は、深さが最も小さい浅溝43(第1溝部,環状溝部)と、深さが最も大きい深溝41(第2溝部,環状溝部)と、浅溝43よりも深さが大きくかつ深溝41よりも深さが小さい中溝42(第3溝部,環状溝部)とを有する。この切刃ロール44、44´においては、切刃ロールの軸方向に沿って順に深さが増加するように溝部41,42,43が設けられ、また、溝部41,42,43によって構成されたグループが複数回に繰返すように切刃ロールの軸方向に沿って設けられている。
図29は、図28に示す切刃ロール44に係合される剥離歯を有する麺線剥離板を模式的に示す平面図である。麺線剥離板49は、長い歯長を有する剥離歯48(第1剥離歯,長歯長の剥離歯)と、剥離歯48よりも歯長が短い剥離歯46(第2剥離歯,短歯長の剥離歯)と、剥離歯48より歯長が短くかつ剥離歯46よりも歯長が長い剥離歯47(第3剥離歯,中歯長の剥離歯)とを有する。即ち、麺線剥離板49は、短・中・長3段階の歯長を有する剥離歯によって構成されている。また、剥離歯48が浅溝43に係合されるように、剥離歯47が中溝42に係合されるように、剥離歯46が深溝41に係合されるように、麺線剥離板49は切刃ロール44に対して位置決めされる。
図30は、図28に示す切刃ロール44、44´と、図29に示す麺線剥離板49とが係合された状態を模式的に示す図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。図30に示すように、深溝41には短歯長の剥離歯46が係合(嵌合)され、中溝42には中歯長の剥離歯47が係合(嵌合)され、浅溝43には長歯長の剥離歯48が係合(嵌合)されている。これによって、切刃ロール44、44´に麺線剥離板49、49´が係合されている。
図31は、図30に示す麺線切出し装置において麺線が切出される状態(麺線が分離される状況,及び麺線が剥離・離脱される状況)を説明するための図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。
図30及び図31に示すように、長歯長の剥離歯48、48´の歯先部には、折り曲げ部51、51´と、傾斜面50、50´とが形成されている。
次に、このような構成を有する切刃ロール44、44´及び麺線剥離板49、49´を用いて麺線を切出す場合について説明する。
まず、切刃ロール44、44´の間に挿入された麺帯は、切刃ロール44、44´の回転に伴って、溝部41,42,43に押し込まれながら、複数の麺線に切り出される。複数の麺線の各々は、溝部41,42,43に押し込まれた状態で、切刃ロール44、44´の回転に伴って切刃ロール44、44´の下方に移る。上記のように、溝部41,42,43の各々には剥離歯46、47、48が係合されているので、麺線は、剥離歯46、47、48に衝突することにより剥離される。これによって、切刃ロール44、44´から剥離され、かつ、複数に分離された麺線54、55、56が得られる。
上記のように、麺線剥離板49は、短・中・長3段階の歯長を有する剥離歯によって構成されているので、1つの切刃ロールにおいて切刃ロールの周方向における前位置,中位置,及び後位置から麺線を切り出すことができる。即ち、1つの切刃ロールにおいて、3列(3群、3段階)の麺線群が分離するように切出される。このような3列の麺線群は、切刃ロールの軸方向に延在する列を形成している。このため、相互に隣接する麺線の間において麺線が接着・付着する箇所をより一層分散し、接触面積を低減することができる。各列の麺線群においては、互いに隣接する麺線の間隔は、溝部(41,42,43)の5本分の幅に相当する。従って、各列においては5本分の溝部の幅によって複数の麺線が離間しているので、麺線の接触箇所の数が低減され、相互に隣接する麺線が接着し付着することが防止される。
更に、浅溝43から切出された麺線56は、浅溝43に対応する剥離歯48に設けられた傾斜面50によって、図31の符号57に示す方向に剥離される。即ち、傾斜面50によって、麺線56の剥離方向が切刃ロールの回転方向から符号57に示す方向に転向される。これによって、浅溝43から剥離された後には、図20に示すように、麺線56はスパイラル状に降下する。また、麺線56は、上述したように、切刃ロールの下方に設けられた誘導板によって誘導され、誘導板上に積層される。また、麺線56は、積層された状態で麺線搬送コンベアによって移送される。この結果、麺線が積層されている状態において、麺線が交差することによって生じる麺線付着部分の数が劇的に減少し、麺線の密度が疎になる。これによって、麺線群の各々において複数の麺線が互いに接着し付着する回数又は箇所の数、又は複数の麺線の層が互いに接着し付着する回数又は箇所の数を大幅に低減することができる。
また、図31に示すように、1つの切刃ロールから3群の麺線が得られ、即ち、2つの切刃ロールから6群の麺線が得られる。スパイラル状に降下しながら積層される麺線群56,56´である2列は、6列麺線群における中央の2列に位置する。従って、6列の麺線群が図1に示すように誘導板9に到達すると、6列の麺線群は6層の麺線群となり、誘導板9上を滑り、麺線搬送コンベア8によって蒸煮処理装置に移送される。
ここで、麺線搬送コンベア8上における6層の麺線群のうち、中心部に相当する2層は、スパイラル状に降下しながら積層された麺線群56,56´である。従って、麺線群56,56´においては麺線密度が疎になるので、6層の麺線群を蒸気が円滑に流通し、中心部における蒸煮不良等の問題が解消される。
(第2実施形態の変形例)
図32は、3段階の深さを有する切刃ロールの変形例を示す断面図であって、切刃ロールの軸線における縦断面図である。上記の第2実施形態においては、切刃ロールの軸方向に沿って順に深さが増加するように溝部41,42,43が配列されている構成が示されている。一方、図32は、深さが異なる3段階の溝部の順列が第2実施形態とは異なるように設定されている切刃ロール58、58´を示している。
図33は、図32に示す切刃ロールに係合される剥離歯を有する麺線剥離板59を模式的に示す平面図である。
図34は、図32に示す切刃ロール58、58´と、図33に示す麺線剥離板59とが係合された状態を模式的に示す図であって、麺線切出し装置を底面側から見た底面図である。図34に示すように、深溝60(第2溝部,環状溝部)には短歯長の剥離歯63(第2剥離歯)が係合(嵌合)され、中溝61(第3溝部,環状溝部)には中歯長の剥離歯64(第3剥離歯)が係合(嵌合)され、浅溝62(第1溝部,環状溝部)には長歯長の剥離歯65(第1剥離歯)が係合(嵌合)されている。これによって、切刃ロール58、58´に麺線剥離板59、59´が係合されている。
図34に示された溝部及び剥離歯の配列においては、短・中・長3段階の歯長を有する剥離歯によって構成されているので、1つの切刃ロールにおいて切刃ロールの周方向における前位置,中位置,及び後位置から麺線を切り出すことができる。即ち、1つの切刃ロールにおいて、3列(3群、3段階)の麺線群が分離するように切出される。このような3列の麺線群は、切刃ロールの軸方向に延在する列を形成している。このように3列の麺線群が分離される点に関し、図29に示された麺線剥離板49を用いる方法と同じ作用が生じ、同じ効果が得られる。
更に、本変形例においては、以下のように図29に示された方法とは異なる効果が得られる。即ち、複数の浅溝62から切出される一列の麺線群において、互いに隣接する麺線の間隔は、溝部(60,61,62)の7本分の幅に相当しており、7本分の幅で複数の麺線は離間されている。また、複数の中溝61から切出される一列の麺線群においても、浅溝62と同様に、7本分の幅に相当する間隙で、複数の麺線が離間している。従って、各列においては7本分の溝部の幅によって複数の麺線が離間しているので、麺線の接触箇所の数が低減され、相互に隣接する麺線が接着し付着することが防止される。また、蒸煮工程において、互いに隣接する麺線の接触点の数を低減し、麺線が互いに付着して膠着することを防止できる。
また、図29に示す麺線剥離板と同様に、長歯長の剥離歯65の折り曲げ部66に傾斜面69が形成されている場合においては、剥離歯65によって剥離された麺線が傾斜面69に沿って離脱し、離脱方向が斜め方向に転向され、麺線をスパイラル状に降下させることができる。
本例における麺線切出し装置によって切出された複数の麺線群は、上記のように積層された状態で蒸煮処理が行われる装置に移送されている。ここで、合計6層からなる積層構造の中心部に相当する2層は、傾斜面によって剥離された後にスパイラル状に切刃ロールから落下しながら積層される麺線群である。また、中心部の上層側に位置する2層の麺線群、及び中心部の下層側に位置する2層の麺線群は、互いに隣接する麺線の接着点又は付着点の数が低減されて、蛇行しながら配置され、積層された麺線群である。これによって、互いに隣接する複数の麺線の間で、麺線層が相互に付着する部分又は膠着する部分の数をより一層低減できる。これによって、麺線層の付着又は膠着が防止された麺塊を製造することができる。
本発明は、上記の構成によって作用及び効果が得られる。上記の作用及び効果が得られるのであれば、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。即ち、本発明に係る麺線切出し装置において、構成要素の各々を所要に変更してもよいし、調整してもよい。
例えば、本発明における切刃ロールにおいて、環状溝部は、深溝及び浅溝からなる2段階の溝部、又は深溝,中溝,及び浅溝からなる3段階の溝部であった。このような環状溝部に限定されず、必要に応じてその段階数を増加させてもよい。また、溝部の深さの配列順序を適宜設定してもよい。本発明に係る麺線剥離板においては、剥離歯の歯長を2段階又は3段階に設定している。これ限らず、必要に応じて段階数を増加させてもよい。剥離歯の歯長に関する段階数は、必ずしも切刃ロールの溝部の段階数に一致させる必要はない。例えば、環状溝部の深さが2段階に設定され、麺線剥離板における複数の剥離歯の歯長が3段階に設定された組合せを適用してもよい。また、その他、必要に応じた組合せを適用してもよい。
また、本発明に係る麺線剥離板の剥離歯における折り曲げ部又は同湾曲部には、傾斜面が形成されている。上述した実施形態においては、麺線剥離板に連設された剥離歯の配列方向に沿うように、同一方向に傾斜している傾斜面を説明したが、本発明における傾斜面の構造は、上記実施形態に示された構造に限定されない。傾斜面の構造として、例えば、傾斜方向が交互に変更されている構造、又は必要に応じた適宜の配列順序によりで傾斜方向が変更されている構造を適用してもよい。
ただし、切刃ロールから切出され剥離歯によって剥離された複数の麺線が互いに衝突し、干渉し、付着してしまうことを防止するために、剥離された複数の麺線の各々を円滑にスパイラル状に切刃ロールから降下させる必要がある。このようなスパイラル状の麺線を得るために、複数の剥離板の各々に設けられた傾斜面の向きが同一であることが望ましい。
また、上記の実施形態の麺線切出し装置においては、図7及び図31に示すように、一対の切刃ロールの各々から、互いに異なる方向に麺線が切り出されている。具体的には、図7に示すように符号36に示す方向において麺線剥離板21から麺線が剥離され、符号36´に示す方向において麺線剥離板21´から麺線が剥離されている。即ち、符号36及び符号36´に示された方向が互いに異なり、この方向に沿って、麺線が剥離されている。また、同様に、図31においても、麺線剥離板49によって剥離される麺線の剥離方向と、麺線剥離板49´によって剥離される麺線の剥離方向とが互いに異なっている。このように剥離方向が異なるように麺線を剥離するために、麺線剥離板には傾斜面が配列されている。
本発明は、このように麺線剥離板に設けられた傾斜面の配列を限定していない。例えば、図7を参照して説明すると、麺線剥離板21によって剥離される麺線の剥離方向と、麺線剥離板21´によって剥離される麺線の剥離方向とが互いに同じとなるように、麺線剥離板21,21´に傾斜面が配列されていてもよい。
ただし、麺線剥離板の各々における傾斜面から剥離される複数の麺線が互いに衝突し、干渉し、付着してしまうことを回避するために、剥離された複数の麺線の各々を円滑にスパイラル状に切刃ロールから降下させる必要がある。このようなスパイラル状の麺線を得るために、図7及び図31に示されているように傾斜面が麺線剥離板の剥離歯に形成されていることが望ましい。これによって、麺線剥離板によって剥離された麺線を速やかに互いに反対方向に離反させ、離脱させることができる。
また、剥離歯の折り曲げ部又は湾曲部に形成された傾斜面は、剥離歯によって剥離された麺線をスパイラル状に好適に降下させるために、最も歯長が大きい剥離歯に形成されていることが好ましい。本発明は、長歯長の剥離歯のみに傾斜面が形成されている構成を限定しない。例えば、長歯長の剥離歯よりも歯長が短い剥離歯に傾斜面が形成されている構成を適用してもよい。また、短歯長の剥離歯又は中歯長の剥離歯において、折り曲げ部又は湾曲部に傾斜面を形成してもよい。また、長歯長,中歯長,及び短歯長の剥離歯において、折り曲げ部,湾曲部,及び傾斜面からなる組合せによって構成された歯先部が形成されてもよい。また、長歯長,中歯長,及び短歯長の剥離歯において、必要に応じて傾斜面が形成される剥離歯を適宜選択してもよい。
このように傾斜面が剥離歯に設けられている構造は、積層された麺線群が付着したり膠着したりする頻度に応じて、適切に調整され、選択され、設定される。具体的に、蒸煮処理において麺線が付着・膠着してしまう頻度を低減するため、或いは、製品の麺線が付着することを解消するために、傾斜面が剥離歯に設けられている構造は適切に調整される。更に、調理後に復元された複数の麺線が互いに付着することを解消するため、或いは、麺線のほぐれ状態を改善するため等の目的に応じて、本発明の効果を考慮しながら、傾斜面が剥離歯に設けられている構造は適切に調整される。
本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板は、蒸煮処理が必要な麺類を連続的に製造する場合に、麺線の付着・膠着の頻度が極めて低減された麺塊を最終製品として製造することができる。更に、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板は、ほぐれ不良等の問題点を解消し、商品品質が向上した麺類製品を提供できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板は、蒸煮処理を行う前に、麺線の屈曲状態を緩和し、かつ積層されている麺線を点状に接触させている。このように点接触された麺線構造体を得ているため、この麺線構造体を調理した際に、切刃ロールによって切出された麺線と同様の形状を有するように、麺線構造体を直線状の麺線に速やかに復元することができる。従って、本来、直線状であるそば・うどん等の麺類を連続的に大量生産でき、本来自然な形状で喫食できるそば・うどん等の麺類を製品を提供できる。
また、本発明に係る麺線切出し装置及び麺線剥離板は、切刃ロールによって切出された麺線の屈曲形状を緩和し、相互に隣接する麺線を点接触によって堆積(積層)することができ、相互に隣接する麺線が相互に付着する部位の数を低減することができる。このため、蒸煮処理を要する麺類製造に限らず、蒸煮されていない生麺線の製品、茹で処理等の他の加熱処理が施される麺類製品の製造にも利用することができる。
1・・麺帯、2、2´・・圧延ロール、3・・麺線切出し装置、4、4´・・切刃ロール、5a、5d・・深溝から切出された麺線、5b、5c・・浅溝から切出された麺線、6・・麺線剥離板、7・・誘導樋、8・・麺線搬送コンベア、9・・誘導板、10・・蒸煮装置、11・・蒸煮コンベア、12・・側板、13・・従来の角刃切刃ロール、14・・従来の切刃ロールの環状溝部、15・・従来の麺線剥離板、16・・従来麺線剥離板の剥離歯、17a、17d・・従来の長歯長の剥離歯から切出された麺線、17b、17c・・従来の短歯長の剥離歯から切出された麺線、18・・本発明の2段階深さ溝部を有する切刃ロール、19・・本発明の切刃ロールの環状溝部(深溝)、20・・本発明の切刃ロールの環状溝部(浅溝)、21・・本発明の長短2段階歯長剥離歯の麺線剥離板、22・・本発明の長歯長の剥離歯、23・・本発明の短歯長の剥離歯、24・・短歯長の剥離歯の歯根元部折り曲げ部、25・・短歯長の剥離歯の中間部折り曲げ又は湾曲部、26・・長歯長の剥離歯の歯先部、27・・長歯長の剥離歯の折り曲げ部、28・・長歯長の剥離歯の歯先湾曲部、29・・切刃ロールにおける麺線切出し線、31・・長歯長の剥離歯の歯先部湾曲開始部、32・・長歯長の剥離歯の折り曲げ部外周側、33・・剥離歯歯先先端部、34a・・傾斜面(単一平面)、34b・・傾斜面(2平面が複合された面)、34c・・傾斜面(円柱面を有する面)、34d・・傾斜面(球面状)、35・・切刃ロールから麺線が切出される線、36・・切出し麺線の離脱方向、39・・切刃ロールの外周面、40・・同歯長を有する剥離歯を含む従来の麺線剥離板、41・・本発明の切刃ロールの環状溝部(深溝)、42・・本発明の切刃ロールの環状溝部(中溝)、43・・本発明の切刃ロールの環状溝部(浅溝)、44・・本発明の3段階深さを有する溝部を含む切刃ロール、45・・切刃ロールの軸線、46・・短歯長の剥離歯、47・・中歯長の剥離歯、48・・長歯長の剥離歯、49・・本発明の麺線剥離板、50・・長歯長の剥離歯の歯先部に設けられた傾斜面、51・・長歯長の剥離歯に設けられた折り曲げ部、52・・中歯長の剥離歯の歯根元部における折り曲げ部、53・・短歯長の剥離歯の歯根元部における折り曲げ部、54・・深溝によって麺線が剥離される位置、55・・中溝によって麺線が剥離される位置、56・・浅溝によって麺線が剥離される位置、57・・切出し麺線の離脱方向、58・・本発明の3段階の深さを有する溝部を有する切刃ロールの変形例、59・・図32の切刃ロールに係合される本発明の麺線剥離板、60・・本発明の切刃ロールの深溝、61・・本発明の切刃ロールの中溝、62・・本発明の切刃ロールの浅溝、63・・本発明の麺線剥離板における短歯長の剥離歯、64・・本発明における麺線剥離板の中歯長の剥離歯、65・・本発明における麺線剥離板の長歯長の剥離歯、66・・長歯長の剥離歯の折り曲げ部、67・・中歯長の剥離歯における歯根元部の折り曲げ部、68・・短歯長の剥離歯における歯根元部の折り曲げ部、69・・長歯長の剥離歯における歯先部に形成された傾斜面、70・・切刃ロールの浅溝、71・・切刃ロールの中溝、72・・切刃ロールの深溝。

Claims (6)

  1. 麺線剥離板であって、
    長手方向に沿って延在する屈曲部を有する板体と、
    長さが最も大きい歯長を有する複数の第1剥離歯と、
    前記第1剥離歯よりも歯長が短い複数の第2剥離歯と、
    を含み、
    複数の前記第1剥離歯及び複数の前記第2剥離歯は、前記板体の一方の長辺に櫛歯状に互い違いに設けられ、
    前記第2剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、
    前記歯根元部又は前記歯中間部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、
    前記第1剥離歯又は前記第2剥離歯の歯先部は、前記歯先部の延在方向に直交する縦断面視において傾斜している傾斜面を有する
    ことを特徴とする麺線剥離板。
  2. 請求項1に記載の麺線剥離板であって、
    前記第1剥離歯の歯先部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有すること、
    を特徴とする麺線剥離板。
  3. 麺線剥離板であって、
    長手方向に沿って延在する屈曲部を有する板体と、
    長さが最も大きい歯長を有する複数の第1剥離歯と、
    前記第1剥離歯よりも歯長が短い複数の第2剥離歯と、
    前記第1剥離歯より歯長が短くかつ前記第2剥離歯よりも歯長が長い複数の第3剥離歯と、
    を含み、
    複数の前記第1剥離歯,複数の前記第2剥離歯,及び複数の前記第3剥離歯は、前記板体の一方の長辺に櫛歯状に互い違いに設けられ、
    前記第2剥離歯又は前記第3剥離歯は、歯根元部又は歯中間部を有し、
    前記歯根元部又は前記歯中間部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有し、 前記第1剥離歯,前記第2剥離歯,又は前記第3剥離歯の歯先部は、前記歯先部の延在
    方向に直交する縦断面視において傾斜している傾斜面を有する
    ことを特徴とする麺線剥離板。
  4. 請求項3に記載の麺線剥離板であって、
    複数の前記第1剥離歯,複数の前記第2剥離歯,及び複数の前記第3剥離歯は、歯長が減少する順番で又は所定の順番で配列されており、
    前記第1剥離歯のみ、又は前記第1剥離歯及び前記第3剥離歯の歯先部は、折り曲げられた形状又は湾曲している形状を有すること、
    を特徴とする麺線剥離板。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の麺線剥離板と、
    2段階以上の深さを有して交互又は順次に配列するように形成された複数の環状溝部が設けられ、麺帯を多数の麺線に切出す一対の切刃ロールと、
    を備えたことを特徴とする麺線切出し装置。
  6. 請求項5に記載の麺線切出し装置であって、
    前記麺線剥離板の下方に設置され、前記切刃ロールから剥離されて垂下された前記複数の麺線を移送する誘導部と、
    前記誘導部の下方に設置され、前記複数の麺線を搬送する搬送コンベアと、
    を含み、
    複数の前記剥離歯の各々は歯先部を有し、複数の歯先部は、前記剥離歯が係合される前記環状溝部の深さに応じて、前記切刃ロールの周方向における前位置及び後位置において、前記複数の環状溝部に係合していることを特徴とする麺線切出し装置。
JP2010035242A 2008-10-11 2010-02-19 麺線剥離板及び麺線切出し装置 Active JP4625876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035242A JP4625876B2 (ja) 2008-10-11 2010-02-19 麺線剥離板及び麺線切出し装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264700 2008-10-11
JP2010035242A JP4625876B2 (ja) 2008-10-11 2010-02-19 麺線剥離板及び麺線切出し装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545422A Division JP4491050B2 (ja) 2008-10-11 2009-10-09 麺線切出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110334A JP2010110334A (ja) 2010-05-20
JP4625876B2 true JP4625876B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=42100437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545422A Active JP4491050B2 (ja) 2008-10-11 2009-10-09 麺線切出し装置
JP2010035242A Active JP4625876B2 (ja) 2008-10-11 2010-02-19 麺線剥離板及び麺線切出し装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545422A Active JP4491050B2 (ja) 2008-10-11 2009-10-09 麺線切出し装置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8176820B2 (ja)
EP (2) EP2433499B1 (ja)
JP (2) JP4491050B2 (ja)
KR (1) KR101074189B1 (ja)
CN (1) CN102083319B (ja)
AU (1) AU2009301880B2 (ja)
BR (2) BR122017016368B1 (ja)
HK (3) HK1151192A1 (ja)
MX (1) MX2010012839A (ja)
MY (2) MY180480A (ja)
NZ (2) NZ602098A (ja)
PH (1) PH12013501457A1 (ja)
RU (1) RU2441375C1 (ja)
SG (1) SG178784A1 (ja)
TW (2) TWI379644B (ja)
WO (1) WO2010041477A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860773B1 (ja) 2011-02-18 2012-01-25 サンヨー食品株式会社 即席麺の製造方法
CN102756407B (zh) * 2011-04-28 2015-03-25 张仁文 板材尺寸测量及加工方法
CN103210968A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 顶益(开曼岛)控股有限公司 面梳及包括该面梳的切丝装置
US9004899B2 (en) * 2012-02-07 2015-04-14 Sanyo Foods Co., Ltd. Noodles and apparatus for processing the same
CN102672839B (zh) * 2012-05-20 2014-11-05 湖州展望药业有限公司 一种炼胶设备及其炼胶工艺
CN103843848A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 顶益(开曼岛)控股有限公司 面梳及包括该面梳的切丝装置
CN103598276A (zh) * 2013-10-21 2014-02-26 尚宝泰机械科技(昆山)有限公司 一种面条错齿切丝刀具
JP6242165B2 (ja) * 2013-11-08 2017-12-06 日清食品株式会社 麺線切出し装置
CN104924324B (zh) * 2014-03-19 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 削面刀
CN105010454B (zh) * 2014-04-28 2019-06-18 顶益(开曼岛)控股有限公司 分层切面装置
US9763456B2 (en) * 2014-05-07 2017-09-19 Beijing Silver Valley Electromechanical Co., Ltd. One-step noodle forming mechanism with rolling and cutting and a noodle machine integred with producing and cooking
JP6407668B2 (ja) * 2014-11-13 2018-10-17 日清食品ホールディングス株式会社 麺線切り出し装置
DE102014117848B3 (de) 2014-12-04 2016-05-19 Hochland Se Längsschneiden eines Bandes einer weichen Lebensmittelmasse
CN110301463A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 新乡县中博机械有限公司 一种油条切条机构
JP7141912B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-26 サンヨー食品株式会社 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
JP7226967B2 (ja) * 2018-10-29 2023-02-21 サンヨー食品株式会社 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
KR102221134B1 (ko) * 2019-08-22 2021-02-26 주식회사 웰면식품 수제비 면 제조 장치
JP7325265B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-14 サンヨー食品株式会社 波状断面を有する麺線の製造方法
CA3164790A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Sanyo Foods Co., Ltd. Noodle cutting device, noodle production device, noodle, and instant noodle production method
EP4082347B1 (en) * 2019-12-23 2024-05-01 Sanyo Foods Co., Ltd. Noodle string cutting device, noodle manufacturing device, and noodle and instant noodle manufacturing method
CN111869700B (zh) * 2020-08-19 2021-10-08 抚州田园梦食品有限公司 一种蝴蝶面双面扑粉防粘连接料装置
CN112806413A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 陈煜生 多功能自动压面机

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE476332C (de) 1929-05-15 Ernst Pfau Nudelmaschine
US740201A (en) * 1902-11-26 1903-09-29 Edwin Ball Stimpson Slitting-machine or the like.
DE604115C (de) 1933-06-03 1934-10-15 Gustav Vogt Nudelmaschine
US2329708A (en) * 1942-02-14 1943-09-21 Oscar B Fetterman Push rake
US3033064A (en) * 1959-01-12 1962-05-08 Filemon T Lee Support and stripper for cutter head in a paper shredding machine
US3516315A (en) * 1968-06-06 1970-06-23 Horai Iron Works Vertical-horizontal cutting device for a sheet material
JPS4856876A (ja) 1971-11-16 1973-08-09
US4072454A (en) 1975-04-28 1978-02-07 Jen Shuy Ren Automatic noodle machine
JPS5375376A (en) * 1976-12-15 1978-07-04 Kanebo Ltd Continuous making method and apparatus for steamed noodle wire
US4176417A (en) * 1978-07-03 1979-12-04 Ruff Glen T Rotary-tiller tine cleaning tool
JPS5970485U (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 ハウス食品工業株式会社 麺線切出し装置
JPS6345903U (ja) 1986-09-12 1988-03-28
CN2030014U (zh) * 1988-04-11 1989-01-04 岐山县轻工机械厂 压面机两用切面刀
JPH01291759A (ja) 1988-05-20 1989-11-24 Suzuki Menkou:Kk 生麺の製麺方法とその装置
JPH0438714Y2 (ja) * 1989-08-11 1992-09-10
JPH0438714A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Ube Ind Ltd 磁気記録媒体
JPH0438714U (ja) 1990-07-27 1992-04-02
US5099638A (en) * 1991-04-12 1992-03-31 Michael C. Bass Tri-blade yard rake
CN2134058Y (zh) * 1992-07-23 1993-05-26 国营海安粮食机械厂 圆环组合式面片切条刀
JPH06178643A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Eguchi Menki Seisakusho:Yugen 切刃ロール装置
RU2061379C1 (ru) 1993-05-06 1996-06-10 Государственное предприятие "Ижевский механический завод" Устройство для формования тестовых заготовок
US5509259A (en) * 1994-08-19 1996-04-23 Milbury; Thomas Lawn debris rake and collection device
JP3746087B2 (ja) 1994-09-16 2006-02-15 エースコック株式会社 麺線切出し装置
JPH10210924A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Nisshin Flour Milling Co Ltd 麺切断ロール用スクレーパ
JP4041582B2 (ja) 1998-06-17 2008-01-30 三井化学株式会社 ベンゾ〔k〕フルオランテン誘導体
RU2147278C1 (ru) 1998-11-03 2000-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Реконд" Инструментальный блок для разрезания тестового листа
CN2909846Y (zh) * 2005-06-21 2007-06-13 肖润平 下插式梳面器切丝刀
US7546789B2 (en) * 2006-08-07 2009-06-16 Tyson Foods, Inc. Whole muscle slicer and separator
JP4793316B2 (ja) 2007-04-20 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 硫黄吸蔵触媒
JP2018003036A (ja) 2014-09-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 超音波防食システム
JP6407207B2 (ja) 2016-07-08 2018-10-17 アンリツネットワークス株式会社 映像信号復号装置、映像表示システム、映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120064187A1 (en) 2012-03-15
TW201031336A (en) 2010-09-01
HK1155910A1 (en) 2012-06-01
US20110138636A1 (en) 2011-06-16
BRPI0913900A2 (pt) 2015-10-13
BRPI0913900B1 (pt) 2018-09-11
RU2441375C1 (ru) 2012-02-10
HK1151192A1 (en) 2012-01-27
SG178784A1 (en) 2012-03-29
PH12013501457B1 (en) 2016-09-05
JP4491050B2 (ja) 2010-06-30
US8631730B2 (en) 2014-01-21
TW201234972A (en) 2012-09-01
JP2010110334A (ja) 2010-05-20
EP2433499A1 (en) 2012-03-28
MY155893A (en) 2015-12-15
HK1164648A1 (en) 2012-09-28
EP2308311A1 (en) 2011-04-13
CN102083319A (zh) 2011-06-01
PH12013501457A1 (en) 2016-09-05
KR20110013487A (ko) 2011-02-09
MY180480A (en) 2020-11-30
MX2010012839A (es) 2011-02-24
AU2009301880A1 (en) 2010-04-15
KR101074189B1 (ko) 2011-10-14
NZ591616A (en) 2012-10-26
US8176820B2 (en) 2012-05-15
EP2308311A4 (en) 2011-06-15
WO2010041477A1 (ja) 2010-04-15
CN102083319B (zh) 2014-02-19
TWI372600B (en) 2012-09-21
JPWO2010041477A1 (ja) 2012-03-08
NZ602098A (en) 2013-03-28
EP2308311B1 (en) 2013-06-05
BR122017016368B1 (pt) 2018-10-23
TWI379644B (en) 2012-12-21
EP2433499B1 (en) 2013-10-02
AU2009301880B2 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625876B2 (ja) 麺線剥離板及び麺線切出し装置
JP4381470B1 (ja) 束になった即席麺用生麺
AU2013337636B2 (en) Dough rolling apparatus, method and product
JP6242165B2 (ja) 麺線切出し装置
JPS6140734A (ja) 食用製品の形成方法及び装置
RU2014112968A (ru) Новый валец для формирования соломки для получения высокопрочных закусок
CA3165445C (en) Noodle string cutting device, noodle manufacturing device, and noodle and instant noodle manufacturing method
JP7226967B2 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
GB2482429A (en) Separating products on a conveyor using brush elements
JP7141912B2 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
RU60311U1 (ru) Торт многослойный
JP5041916B2 (ja) 麺の製造装置
JPS58179430A (ja) 麺線にウエ−ブを施す装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250