JPS58179430A - 麺線にウエ−ブを施す装置 - Google Patents

麺線にウエ−ブを施す装置

Info

Publication number
JPS58179430A
JPS58179430A JP6071882A JP6071882A JPS58179430A JP S58179430 A JPS58179430 A JP S58179430A JP 6071882 A JP6071882 A JP 6071882A JP 6071882 A JP6071882 A JP 6071882A JP S58179430 A JPS58179430 A JP S58179430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle strings
noodle
rotating body
rotating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071882A
Other languages
English (en)
Inventor
初雄 桜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6071882A priority Critical patent/JPS58179430A/ja
Publication of JPS58179430A publication Critical patent/JPS58179430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、麺線にウェーブを施す装置に関し、特に1
、断面が両市のような形状をした複数の回転体を間隔を
おいて噛み合わせ、この噛み合い部に麺線を導入して、
麺線に強制的にウェーブを施し、且つ噛み合い部から出
た直後に、麺線を中空にさらして各麺線を自由にし、し
かる後、移送体などで、次工程に移送することにより、
ウェーブのついた麺線を、麺線相互のウェーブの形状2
位相。
ピノJ−をランダムにした状態で次工程に移送し、近傍
(、二ある麺線どうしの粘着面積を可及的に減少させる
9゜ 従東の、麺線にウェーブを施す装b’iは、fE延した
帯状の麺帯を長さ方向に沿ってスリットすることによシ
多数の麺線を形成し、これら麺線を、隣り台う麺線どう
じが相互に接触する状態でシュート上面を滑落させ、シ
ュート下部において、麺線の上面に板状をしだウェイト
を負荷して麺線の滑落に摩擦抵抗を与えることによシ、
ここで麺線の速度を低下させ、後続の滑落麺線を追いつ
かせて、とこで−線にウェーブを施す。
しかしながら、このような従来の装置によれば、麺線が
側面において相互に接触する状態の一!ま滑落し、かつ
ウェーブを施され、さらに、そのまま次工程に移送され
るため、麺線が自らの粘着力により隣接麺線と大面積に
おいて接着した状態のまま即席麺として加工される。こ
のように麺線が接着し、その接着面積が犬であると、麺
線が一定量目ごとにまとめられて製品化されたときに、
その製品には、麺線の分布が密である部分と粗である部
分とができて、即席麺の喫食時に、煮沸または熱湯注入
による調理に際して、その熱のmsに対する伝播が均一
でなくなる。すると、麺線に充分加熱された部分と、加
熱不足の部分とが生じて、麺の風味を減退させる不具合
となって表われる1゜そこで、この発明の目的は、麺線
にウェーブを施す工程において、麺線相互の接触面積を
可及的に減少させることにあシ、またこの発明のIJ的
は、麺線に所望する寸法のウェーブを連続的に施すこと
にある。
ナな5bち、この出願は、図示する実施例の如く、一端
から他端に向けてのびる凹部1と凸部2とを、外面の局
方向に交互に形成して回転体3を構成し、この回猷体3
の複数を、一方の回転体3の凹部1と他方の[lj]転
体3の凸部2とが、麺線4の厚さまたは太さ寸法と大体
同一寸法の間隔をおいて噛み合うように組み合わせたこ
とを特徴とするWAIHにウェーブを施す装置、を特定
発明とするとともに、%i、iから細溝に向けてのびる
凹部1と凸部2とを、外■11の局方向に交互に形成し
て回転体3を構成し、この回転体3の複数ヲ、一方の回
転体3の凹部1と他方の回、公休3の凸部2とが、麺線
4の厚さまたt」太さ手法と大体同一寸法の間隔をおい
て噛み合うように組み合わせて回転体の組5を構成し、
ローラ表面の局方向にのびる多数の突条6および溝7を
ローラ軸方向に交互に形成した対をなす回転刃8を相互
に噛み合わせて麺線形成用スリッタ9を構成し、該スリ
ッタ9の噛み合い部10より回転刃8の回転方向に適宜
離れだ各周面位置を麺線4の剥離位#11とし、該剥離
位置11に、回転刃8の溝7に一端が摺接する剥離具1
2を臨まぜ、さらに、前記スリッタ9の各剥離位置11
より下方に、前記回転体の組5を、必要により、麺線ガ
イド13を介して、夫々配置己だこと全特徴とする麺線
にウェーブを施す装置、を併合発明として提供する。
以下、この発明を図示実施例にしだがって説明する。
第1図に示す9が麺線形成用スリッタであり、2つの回
転刃8を相互に噛み合わせて形成される。
回転刃8は、ローラ表面に、局方向にのびる多数の突条
6と溝7とを、ローラ軸方向に交互に形成してあり、一
方の回転刃8の突条6と、他方の回転刃8の溝γとを噛
み合わせである3、突条6頂部と溝I底部との間には麺
帯14の厚味・」−広と大体同一寸法またはこれより太
き目の間隔をもって噛み合わされる。これが前記スリッ
タ9の噛み合い部10である。この噛み合い部1oより
、回転H8の回転方向に適宜離れた周面位置4、麩/1
M4の剥離泣l′、t11とし、ここで、溝7に剥離J
L12の先端を摺接させる。剥離具12は、通常は同転
H8の突条6および溝りに見合う形状の櫛形をしている
。この剥離具12の基端は機体15に固定され、また回
転刃8の(!b転軸16は、図示しないが、機体に軸受
を介して回転自在に支持される。
前記スリッタ9の各剥離位置11よシ下方に軸線カイト
13を臨ませる。このガイド13は、機体15に支持さ
れていて、剥離具12により剥離された麺線4を、後述
の回転体の組5に案内するための’7’ 二L−トから
なる、1スリツタ9がら剥離されり膚jυが、垂下され
て自動的に1・1転体の組5に導入されるような位置関
係にあるときには、麺線ガイド13は不要である。
2つの麺線ガイド13の下端下側に、回転体の組5を夫
々設置する。回転体の組5は、2つの回転体3の組み合
せ力・らなり、各回転体3には、その一端から他端に回
けてのびる凹部1と凸部2とが多数形成され、凹部1と
凸部2とは周方向に交互に形成されていて、回転体3の
断面を、歯車のような形状にしている。凹部1と凸部2
とは、断面がいずれも滑らかな曲線をもっていて、麺線
4の切損を防止する一方、回転体3自体が7リコン樹脂
のような、表面の滑らかな材質からできていて、麺線4
の粘着を防止している。そして、一方の回転体3の凹部
1と、他方の回転体3の凸部2とを噛み合わせて、回転
体の組5を構成する1、前記凹部1と凸部2との噛み合
いは、麺線4の厚さ!、たは太さ寸法と大体同一寸法の
間隔をおいてなされる。この実施例の多数の凹部1は、
いずれも同寸法の同形状をなし、多数の凸部2も同寸法
、同形状をなすが、これらの形状1寸法および、必要に
より凹部1と凸部2との間隔を多少変化させることによ
り、麺4のウェーブの形状や44の厚味を変化させて、
いわゆる手打ち風の一線ヲ形成することもできる。
第2,3図は、回転体の組5を詳細に示しており、回転
体3は、回転軸17にキー結合されていて、この回転軸
17は軸受18を介して2枚のプレート19に軸支され
ている1、2枚のプレート19間にはスリーブ20が介
在し、このスリーブ20内をボルト21が貫通し、ボル
ト21両端は、プレート19外側に突出していて、そこ
にナツト22が螺合される。23は、回転体3と回転軸
11との軸方向へのズレを防止するストッパであり、甘
た、各回転体3は、複数の回転体片3aを回転軸17に
外嵌して形成されておシ、回転体片3aの数と長さ寸法
とによシ、所定長さの回転体3を構成する、両回転軸1
7の一端には、大々歯車24を固定し、両歯車24を噛
み合わせることにより、両回1云体3を同期して回転さ
せるようにしである。1この同期回転によシ凹部1と凸
部2との噛み合いは、7に時同期して行われ、したがっ
て、四部1と凸部2との間の噛み合い間隔は1.常時一
定に保たnる。一方の歯車24は、回転軸17との間に
ブノンユ25を圧入して、回転軸17と歯車24との回
転方向の位相を調節できるようにしである。
これは、両回転体3相互の凹部1と凸部2との噛み合い
間隔を常時同一に保つべく、調節可能にしたものである
。2つの回転軸17の一方は、例えば歯車24を介して
回転駆動源に連結されておシ、捷だプレート19は、機
体15に固定されている。。
このような回転体の組5の下側には、第1図に示すよう
に、無端コンベヤからなる移送体26を臨ませる。移送
体26は、麺線4のウェーブが自重によシ延びるのを防
止するため、回転体の組5下側の比較的近い位置に臨む
が、回転体3の回転軌跡は円をなしているだめ、この回
転軌跡の2つが交差する噛み合い部分の下側には空間2
7が形成される。また、移送体26は、回転体の組5の
下側に接しているのではなく、両者の間には成る程度の
距離があるため、前記空間27は拡大されて、回転体3
の噛み合い部分と、移送体26との間に形成される。し
たがって、回転体3の噛み合い部分から出た麺線4は、
移送体26に至るまでのhllはこの空間27を通過す
ること(こなる1、移送体26は、例えば麺4をアルフ
ァ化するための蒸煮工程などに連続している1゜ 次に作用を説明する。
圧延工程で、ローラ等にょシ圧延されて所定の厚味に成
形された帯状をなす麺帯14が、スリッタ9に導入され
ると、麺帯14はスリッタ9の噛みtiい部10で、突
条6どうしの交差により線状にスリットされて麺線4に
なる。形成された直後のU線4は、一方の回転刃8の突
条6にょシ、他方の回転刃8の溝7内に押圧嵌入される
。麺線形成用スリッタ9は、回転刃8の突条6と溝7と
が交〃に形成されているため、麺線4は、回転刃8の軸
方向において、交互に両回伝力8の各溝7に嵌入される
1、これによシ、全体の麺線4は、両回伝力8の回転方
向(第1図左右方向)に2分される8、麺線4は、前述
のように、圧延直後の麺帯14が細断されて形成される
ため、生麺の状態であって、これは弾性に富むことから
、回転刃8の溝7に嵌入されるとその一部ま溝Tから離
脱しない性質がある。
而して、溝T内に嵌入されたまま剥離位置11に至った
麺線4は、溝Iに先端が摺接する剥離具12によって溝
7から剥離され、垂下される。そして、麺線ガイド13
に案内されて、回転体の組5に導入される。麺線ガイド
13に案内される麺線4は、隣シ合う麺線4との間に、
スリッタ9の突条6の幅寸法と大体等しい間隔をもって
おり、大体においてその状態で回転体の組5に導入され
る。
回転体の組5では、両回転体3の各凹部1と凸部2との
噛み合いによシ麺線4には強制的にウェーブが付される
。このとき、相互に噛み合う凹部1と凸部2との間には
、麺線4の厚さまたは太さ寸法と大体同一寸法の間隔が
あるため、麺線4がちぎれることはなく、特にこの実施
例では、凹部1と凸部2とが滑らかな曲面によシ形成さ
れているため、麺線4に対する悪影響はない1、回転体
3の噛み合い部においてウェーブを施された麺線4は、
噛み合い部からその下側の空間27へ放出される1、空
間27では、麺線4は中空にさらされて、全く自由の状
態で垂下され、その状態で移送体26上面に供給される
。したがって移送体26上面の麺線4のウェーブは、回
転体3の凹部1および凸部2のピッチおよび形状と同じ
ではなく、その、ピッチ、形状2位相がランダムな状態
で移送体26により移送される。第1図中、左側の回転
体の組5(′こよってウェーブが施された麺線4は、移
送体26によって右方へ移送され、右側の回転体の組5
によってウェーブが施された麺線4が、前記移送された
麺線4の上に供給されて重ねられる。ところが、夫々の
回転体の組5によってウェーブが施された麺線4は、隣
り合う麺線どうしの間隔がおいており、且つ麺線4のウ
ェーブもランダムな状態になっているため、一方の麺線
4の間に他方の一線4が入り込んだり、両麺線4が重な
り合ったりして、各麺線4は、ある程反ランダムな状態
で集合されて、移送体26により次]「程に移送される
1、 かくして、麺線4は、相互に面接触することが少なく、
殆どが点接触または線接触した状態で、後工程における
処理を受けることになる。このため、製品化された即席
麺は、隣シ合う麺線どうじが長手方向に沿って面接触し
て帯状になることが防止され、したがって、即席麺の分
布に、粗密の変化を生じることがなくなる。
なお、この実施例では、即席麺を製造するだめの麺線4
について説明したが、前記麺線4は、例えば麺状をした
菓子類またはスープの具またはマカロニ、スパゲティな
どのいわゆるパスタ類を製造するだめの麺線であっても
よい。
以上説明したように、本発明によれば、複数の回転体の
、各四部と凸部との噛み合いにより麺線に強制的にウェ
ーブが付され、その後、この麺線が中空にさらされるた
め、麺線相互のウェーブの位相、大きさ、ピッチ等がラ
ンダムになる。このため、隣#)85HHが相互に面接
触することが少なくなシ、殆どが点接触捷たは線接触と
なる。このため、麺線が製品化された状態で、麺線の分
布に粗密の差が少なくなるから、例えばこれを煮沸した
状態においては、麺線への熱と水分の伝帳が均一(てな
り、したがって、j線全体が時期を同じくして喫食に最
適な状態となる1、 特に、回転体の前工程に、麺線形成用スリッタを設け、
このスリッタを、ローラ表面の周方向にのびる多数の突
条および溝をローラ軸方向に交圧に形成した対をなす回
転刃を相互に噛み合わせて禍成fることにより、スリッ
タによる麺線形成と同時に口線を2分して、隣り合う麺
線相互間に間隔をおいた状態で、麺線に前記のようにウ
ェーブを施すば、隣9合い、または重なり合う麺線相互
間が、面接触したまま次工程に移送される可能性が−1
、スと減少する。1このため、麺線とうしの面接触を可
及的に避けて、その分布をさらに均一にすることがでさ
る効果がある1、
【図面の簡単な説明】
第1図は、全体の一部破断正面図、第2図は、回転体の
組の平面図、第3図は第2図のIll −m線断面図で
ある。 図中1は凹部、2は凸部、3は回転体、4は麺線、5は
回転体の組、6は突条、7は溝、8は回転刃、9は麺線
形成用スリッタ、10は噛み合い部、11は剥離位置、
12は剥離具、13は麺線ガイドである 特許出願人 桜 沢 初 雄 代理人弁理士 森    哲 也 弁理士 内 藤 嘉 昭 弁理士 清 水    正 弁理士 梶 山  情  是

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一端から他端に向けてのびる凹部と凸部とを
    、外面の周方向に交互に形成して回転体を構成し、この
    回転体の複数を、一方の回転体の凹部と他力の回転体の
    凸部とが、麺線の厚さまたは太さ寸法と大体同一寸法の
    間隔をおいて噛み合うように組み合わせたことを特徴と
    する麺線にウェーブを施す装置3、
  2. (2)  一端から他端に向けてのびる凹部と凸部とを
    、外面の周方向に交q、に形成して回転体を構成し、こ
    の回転体の複数を、一方の回転体の凹部と他方の回転体
    の凸部とが、麺線の厚さまたは太さ・J−法と大体同一
    寸法の間隔をおいて噛み合うように組み合わせて回転体
    の組を構成し、ローラ表面の周方向にのびる多数の突条
    および溝をローラ軸方向に交互に形)I・、した対をな
    す回転刃を相互に噛み合わせて麺線形成用スリッタを構
    成し、該スリッタの噛み合い部より回転刃の回転方向に
    適宜離れた各局面位置を麺線の剥離位置とし、該剥離位
    置に、回転刃の溝に一端が摺接する剥離具を臨ませ、さ
    らに、前記スリッタの各剥離位置より下方に、前記回転
    体の組を、必侵により麺線ガイドを介して、人々配に一
    ″したことを特徴とする麺線にウェーブを施す装置。
JP6071882A 1982-04-12 1982-04-12 麺線にウエ−ブを施す装置 Pending JPS58179430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071882A JPS58179430A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 麺線にウエ−ブを施す装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071882A JPS58179430A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 麺線にウエ−ブを施す装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179430A true JPS58179430A (ja) 1983-10-20

Family

ID=13150340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071882A Pending JPS58179430A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 麺線にウエ−ブを施す装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625876B2 (ja) 麺線剥離板及び麺線切出し装置
US4004035A (en) Method and apparatus for producing lapped shredded food articles
DE2520596A1 (de) Verfahren zur herstellung von chipsartigen produkten
US6136360A (en) Twist-shaped products and method and apparatus for manufacturing the same
EP0164234B1 (en) Method and apparatus for producing laminated products
WO2015068402A1 (ja) 麺線切出し装置および生麺
US2823625A (en) Method of laminating dough
US4780329A (en) Pasta ribbon having aligned slits with rippled edges
CN103385268A (zh) 滚轮式面团输送导面兼面团整型方法及装置
JPS58179430A (ja) 麺線にウエ−ブを施す装置
JP2016093145A (ja) 麺線切出装置
US4717328A (en) Slitter-corrugator apparatus for pasta
CN103385266A (zh) 带式油酥面皮整型装置
WO2021130825A1 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
CN103385265A (zh) 带式油酥面皮整型方法
JP2021023200A (ja) 麺線切出し搬送装置及び麺類の製造方法
JP6479128B2 (ja) 麺線切出し装置および生麺
JPS5839170Y2 (ja) 海苔巻寿司自動製造機
JP2000050823A (ja) 製麺方法及びその装置
JP7141912B2 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
JP3524251B2 (ja) 同心状巻き物食品、その製造方法及びその製造装置
JP7226967B2 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
JPS58170457A (ja) 棒肉状魚肉ねり製品の定長切断装置
JPS63126472A (ja) 粒状細断面を有する薄肉状練製品の製造方法
EP0118264A1 (en) Method for continuously manufacturing a multi-layered dough material