JP4625009B2 - パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製する方法 - Google Patents

パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625009B2
JP4625009B2 JP2006530287A JP2006530287A JP4625009B2 JP 4625009 B2 JP4625009 B2 JP 4625009B2 JP 2006530287 A JP2006530287 A JP 2006530287A JP 2006530287 A JP2006530287 A JP 2006530287A JP 4625009 B2 JP4625009 B2 JP 4625009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzaldehyde
compound
phenylethynyl
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508277A (ja
Inventor
スウィネン,ドミニク
ポイン,ダニ
Original Assignee
メルク セローノ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク セローノ ソシエテ アノニム filed Critical メルク セローノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2007508277A publication Critical patent/JP2007508277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625009B2 publication Critical patent/JP4625009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/562Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/548Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、一般式(I)のパラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製するための新規な合成法に関する。式(I)の化合物は、特に薬および導電性ポリマーの合成において有用な構成要素である。
本発明は、一般式(I)のパラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製するための新規な合成法に関する:
Figure 0004625009
Rは、C1−C12−アルキル、C1−C12−アルキルアリール、C1−C12−アルキルヘテロアリール、C2−C12−アルケニル、C2−C12−アルケニルアリール、C2−C12−アルケニルヘテロアリール、C2−C12−アルキニル、C2−C12−アルキニルアリール、C2−C12−アルキニルヘテロアリール、C1−C12−アルキル−C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C12−アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ハライド、からなる群から選択される。
本発明は、商業的に入手可能である、または容易に獲得可能な出発化合物を使用し、そして本発明は4つの段階を含んでなるか又は4つの段階からなる。
パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製するための合成アプローチは良く知られている。いくつかの文書では、例えば導電性ポリマーの合成のための様々な化合物の合成における構成要素としての、パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドの利用を示している。
例えば、日本国出願(1995年5月30日に公開された、特開平7−138196号)では、以下の特定の方法が記載されている。その方法は、2つの別々の段階においてパラジウム触媒の使用を含んでいる。
Figure 0004625009
パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドに関する更なる出願は、PCT/EPO3/00808(優先日:2002年1月29日)である。それもパラジウム触媒の使用を包含しており、そしてパラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを合成するための以下の特定の経路を開示している。
Figure 0004625009
当業界において用いられている方法は、コストの高いパラジウム触媒の使用を包含している。さらに、パラジウム触媒の使用は、パラジウム汚染やしばしば所望されない副産物の形成を引き起こす。本発明は、パラジウム触媒の使用を必要としない新規な方法を提供する。
本発明は4つの段階を含み、そして更に出発化合物として容易に合成することができる又は商業的に入手可能な化合物を使用する合成法により、上記の問題を克服することを可能とする。
以下の段落は、本発明に係る化合物を構成する、様々な化学部分の定義を提供し、そして、何らかの特段の定義がより広い定義を提供する場合を除いては、明細書と特許請求の範囲を通して一様に適用されることが意図されている。
“C1−C12−アルキル”は、1から12の炭素原子を有するアルキル基を指す。この用語は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどのような基によって例示される。
“C1−C12−アルキルアリール”は、ベンジル、フェネチルなどを含むアリール置換基を有するC1−C12−アルキル基を指す。
“アリール”は、単環(例えば、フェニル)または多重縮合環(例えば、ナフチル)を有する、6から14の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチル、フェナントレニルなどが挙げられる。
“ヘテロアリール”は、単環式複素芳香族基、または二環式もしくは三環式縮合環複素芳香族基を指す。複素芳香族基の特定の例としては、任意に置換されたピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニルまたはベンゾキノリルが挙げられる。
“ハロゲン”は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を指す。
“C1−C12−アルキルヘテロアリール”は、2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチルなどを含むヘテロアリール置換基を有する、C1−C12−アルキル基を指す。
“C2−C12−アルケニル”は、好ましくは2から12の炭素原子を有し、且つ少なくとも1または2のアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基を指す。かかるアルケニル基には、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)などが含まれる。
“C2−C12−アルケニルアリール”は、2−フェニルビニルなどを含むアリール置換基を有するC2−C12−アルケニル基を指す。
“C2−C12−アルケニルヘテロアリール”は、2−(3―ピリジニル)ビニルなどを含むヘテロアリール置換基を有するC2−C12−アルケニル基を指す。
“C2−C12−アルキニル”は、好ましくは2から12の炭素原子を有し、且つ少なくとも1−2のアルキニル不飽和部位を有するアルキニル基を指す。好ましいアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などが挙げられる。
“C2−C12−アルキニルアリール”は、フェニルエチニルなどを含むアリール置換基を有するC2−C12−アルキニル基を指す。
“C2−C12−アルキニルヘテロアリール”は、2−チエニルエチニルなどを含むヘテロアリール置換基を有するC2−C12−アルキニル基を指す。
“C3−C8−シクロアルキル” は、単環(例えば、シクロヘキシル)または多重縮合環(例えば、ノルボルニル)を有する、3から8の炭素原子の飽和炭素環式基を指す。好ましいシクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。
“C1−C12−アルキルシクロアルキル”は、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルプロピルなどを含むシクロアルキル置換基を有するC1−C12−アルキル基を指す。
“アルコキシ”は、−O−R基を指し、ここでRには、“C1−C6−アルキル”、“C2−C6−アルケニル”、“C2−C6−アルキニル”、“C3−C8−シクロアルキル”、“ヘテロシクロアルキル”、“アリール”、“ヘテロアリール”、“C1−C6−アルキルアリール”、または“C1−C6−アルキルヘテロアリール”、“C2−C6−アルケニルアリール”、“C2−C6−アルケニルヘテロアリール”、“C2−C6−アルキニルアリール”、“C2−C6−アルキニルヘテロアリール”、“C1−C6−アルキルシクロアルキル”、“C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル”が含まれる。
本発明に係る方法は、以下の1から4の段階を含んでなるか、または以下の1から4の段階からなる。
本発明に従うと、式(I)の構成要素は、LGが適切な脱離基である、一般式(II)の化合物または一般式(III)の化合物、いずれからでも調製することができる。化合物(II)および(III)(例えば、臭化物、塩化物、ヨウ化物)は、商業的に入手可能であり、または周知の技術によって調製することができる。
段階1:アシルクロライド(III)を式(IV)の置換されたベンゼンと結合させると、式(V)のケトンが生成する。ここでRは、C1−C12−アルキル、C1−C12−アルキルアリール、C1−C12−アルキルヘテロアリール、C2−C12−アルケニル、C2−C12−アルケニルアリール、C2−C12−アルケニルヘテロアリール、C2−C12−アルキニル、C2−C12−アルキニルアリール、C2−C12−アルキニルヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル、C1−C12−アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはハライドからなる群から選択される。
LGは、ハライド(Br、Cl、I)などの適切な脱離基である。
Figure 0004625009
好ましくは、その反応は、ルイス酸(例えば、FeCl3、AlCl3など)の存在下で、室温から50℃の範囲において、典型的に約5時間行われる。
模式図3における出発化合物(III)のアシルクロライドは、酸(II)と、例えばチオニルクロライド、オキサリルクロライド、PCl3またはPCl5などの適切な塩素化剤とを反応させることにより、典型的に得られる。
Figure 0004625009
段階2:次に、式(V)の化合物を、例えばアセチルクロライド、アセチルブロマイドなどのアシルクロライドを含む適切なハロゲン化剤を用いることで、化合物(VI)に転換させる。
Figure 0004625009
Halは、Br、Clである。
好ましくは、その反応は、酸性有機溶媒(TFAまたはメタンスルホン酸)、優先的にはTFA中で、室温において、典型的に40時間、アシルクロライドを用いて行われる。
段階3:次に、化合物(VI)を、好ましくはアルカリ性の媒質中でHClを除去(脱ハロゲン化水素)することにより、化合物(VII)に転換させる。
Figure 0004625009
好ましくは、その反応は、有機溶媒(例えば、ジオキサンおよびメタノールの混合物など)中で、典型的に塩基の存在下(好ましい塩基としてはNaOHおよびKOHが挙げられる)、80℃で、典型的に20時間行われる。
段階4:最終段階においては、式(VII)の化合物をホルミル化剤(VIII)と反応させて、化合物(I)を生成する。1つ目の実施態様において、LGがハライドである式(VII)の化合物は、例えば、マグネシウムまたはブチルリチウムをそれぞれ用いた、有機マグネシウムまたは有機リチウム等の有機金属誘導体などの活性化種へ、最初に転換される。次に、有機金属誘導体などの活性化種を、例えばDMF、1−ホルミル−ピペリジン、1−ホルミル−ピペラジン、N−メチル−N−(2−ピリジル)ホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、Weinrebホルムアミド(例えば:N−メトキシ−N−メチルホルムアミド)などのホルミル化剤と反応させることにより、式(I)のアルデヒドに転換させる。その2段階のプロトコルは、1ポットの中でまたは連続的に行うことができる。
1つ目の実施態様において化合物(VII)が提供される;THFなどの有機溶媒中のMg及び1−ホルミル−ピペリジンが、1ポット反応を行うために加えられる。
更なる実施態様において化合物(VII)が提供される;THF中のn−ブチルリチウム及びホルミル化剤としてDMFが、1ポット反応を行うために加えられる。
Figure 0004625009
特定の実施態様において、その新規な方法により、RがC1−C6−アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n−ヘキシル、化学部分など)である、式(I)に係る化合物を調製することが可能となる。
式(I)の化合物を調製するための新規な合成アプローチは、パラジウムの使用を含まないという利点を有している。
本発明を以下の例を用いて説明する。典型的なまたは好ましい実験条件(例えば、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が示されても、特段の断りのない限り、他の実験条件を使用することもできることが十分に理解されるだろう。特定の反応体または溶媒を用いることで最適の反応条件は変わりうるが、かかる条件は、当業者によって決まりきった最適化の手順により決定することができる。
実施例1:4−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒドの調製
a) (4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)の合成
Figure 0004625009
HClトラップの搭載された1Lのフラスコ中で、SOCl2(495mL;3容量)を(4−ブロモ−フェニル)−酢酸(IIa)(165g;767.28mmol)に加えた。その反応混合物を60℃で3時間撹拌した。次に、それを減圧下で濃縮し、トルエン(100mL)と共蒸発させた。その結果得られた薄茶色の油を、減圧下で48時間、アルミホイルで遮光して乾燥させた。表題の化合物(m=178.20g)を、油として99.5%の収率で得た。
b) 段階1:2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(Va)の合成
Figure 0004625009
2下でAlCl3(4.406g;33.05mmol)を含む50mLの3つ口フラスコに、アニソール(IVa)(4.467g;41.31mmol)を室温で一度に添加した。その反応は発熱的であった。この懸濁液に、温度を20℃未満に保ちながら、(4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)(6.430g;27.54mmol)を滴下して加えた。次に、その結果得られた赤色の懸濁液を、室温で3時間30分の間撹拌した。その赤色の濃厚な溶液を撹拌しながら、氷と1NのHCl(100mL)の混合物に注ぎ込み、次にその結果得られた白色の固体を濾過し、そして水で洗った。その固体をペンタン(3x30mL)で洗い、そして減圧下において室温で乾燥させて、白色の粉末(m=8.51g)を得た。アセトン(30mL)から結晶化することによって精製を行い、表題の化合物を白色粉末(m=6.113g)として73%の収率で得た。
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.97(d,J=8.85Hz,2H)、7.44(d,J=8.28Hz,2H)、7.13(d,J=8.28Hz,2H)、6.93(d,J=8.85Hz,2H)、4.18(s,2H)、3.86(s,3H)
融点:142℃
c) 段階2:4−[(Z)−2−(4−ブロモフェニル)−1−クロロビニル]フェニルメチルエーテル(VIa)の合成
Figure 0004625009
100mLのフラスコ中で、TFA(15mL;197.30mmol)及びアセチルクロライド(11.17mL;157.81mmol)を、2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(Va)(6.02g;19.73mmol)に室温で一度に添加した。ピンク色の反応混合物を室温で20時間、激しく撹拌した。その結果得られた茶色の懸濁液を0℃に冷却して、濾過をし、そしてTFA(2x10mL)で洗った。そのオフホワイト色の固体を、減圧下において30℃で乾燥させた。表題の化合物(m=5.688g)を89%の収率で得た。融点;97℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.60(t,J=8.94Hz,4H)、7.50(d,J=8.66Hz,2H)、6.92(d,J=8.85Hz,2H)、6.89(s,1H)、3.85(s,3H)
d) 段階3:4−[(4−ブロモフェニル)エチニル]フェニルメチルエーテル(VIIa)の合成
Figure 0004625009
1,4−ジオキサン(28mL;5容量)及びMeOH(8mL;1.4容量)中の4−[(Z)−2−(4−ブロモフェニル)−1−クロロビニル]フェニルメチルエーテル(VIa)(5.613g;17.34mmol)溶液を含む100mLのフラスコに、KOH(1.946g;34.69mmol)を一度に加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(200mL)に取り込ませ、その結果得られた懸濁液を濾過し、そして水で洗い、白色の固体を得た。減圧下において33℃で一晩乾燥させ、表題の化合物(m=4.786g)を96%の収率で得た。融点;152℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.40(d,J=2.26Hz,2H)、7.37(d,J=2.26Hz,2H)、7.28(d,J=8.47Hz,2H)、6.80(d,J=8.85Hz,2H)、3.75(s,3H)
段階4:4−[(4−メトキシフェニル)エチニル]ベンズアルデヒド(Ia)の合成
Figure 0004625009
乾燥したTHF(8mL)中のマグネシウムの削り屑(0.447g;18.38mmol)を含む、乾燥した100mLの3つ口フラスコに、N2流下で還流させながら少量の4−[(4−ブロモフェニル)エチニル]フェニルメチルエーテル(VIIa)(0.300g;1.044mmol)を一度に加えた。N2流と撹拌をとめた。その反応混合物を還流しながら5分間加熱して、次にヨウ素結晶を加え、その際その反応を開始するため還流は保った。乾燥したTHF(30mL)中の残りの4−[(4−ブロモフェニル)エチニル]フェニルメチルエーテル(VIIa)(4.5g;15.67mmol)溶液を、穏やかな還流を保ちながら、その反応混合物に滴下して加えた。還流を15分間続け、次いで、1時間撹拌をしながら室温にまで冷やした。その反応混合物を3℃まで冷却し、そして乾燥したTHF(10mL)中の乾燥した1−ホルミル−ピペリジン(2.8mL;25.07mmol)溶液を、温度を5℃に保ちながら滴下して加えた。その反応混合物を室温まで温めて、それを一晩撹拌した。その反応混合物を18℃まで冷却して、3NのHCl(30mL)を加えた。水を加えて(50mL)、MTBE(50mL x 3)で抽出を行った。有機相を水(50mLx2)、NaHCO3飽和溶液(50mLx1)そしてブライン(50mLx1)で連続的に洗った。次に、それをMgSO4で乾燥させて、濾過をし、そして濃縮をして黄色の固体を得た。それをPetエーテル(40mL)に取り、そして4℃で放置した。16時間後、その懸濁液を濾過し、そしてPetエーテル(2x30mL)で洗い、減圧下で乾燥させた後に、透明な黄色の固体を得た。表題の化合物を77%の収率で得た(m=3.06g)。融点:106℃。
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):10.0(s,1H)、7.85(d,J=8.28Hz,2H)、7.64(d,J=8.28Hz,2H)、7.49(d,J=8.85Hz,2H)、6.90(d,J=8.85Hz,2H)、3.84 (s,3H)
実施例2:4−(4−ヘキシル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒドの調製
a) 段階1:2−(4−ブロモ−フェニル)−1−(4−ヘキシル−フェニル)−エタノン(Vb)の合成
Figure 0004625009
2下でAlCl3(85.661g;642.42mmol)を含む、機械的撹拌機を装着した2Lの3つ口フラスコに、4−ヘキシルベンゼン(IVb)(104.25g;642.42mmol)を室温で一度に加えた。この結果得られたオレンジ色の懸濁液に、(4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)(125.000g;535.35mmol)を45分間冷却せずに滴下して加えた。次に、その反応混合物を温度が室温になるまで3時間撹拌した。この時点で、もはや泡立ちは観察されなかった。次に、その深い茶色の混合物を室温で一晩撹拌した。その黒い濃厚な溶液を、撹拌しながら氷と1NのHCl(800mL)の混合物に注ぎ込み、次にその結果得られた白オレンジ色の固体を濾過し、そして水、NaHCO3飽和溶液、そして最終的に濾過液のpHが7になるまで水で連続的に洗った。その固体をヘプタン(3x200mL)で洗い、そして減圧下において室温で乾燥させて、表題の化合物を白色粉末(m=151.15g)として79%の収率で得た。融点:108℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.91(d,J=8.28Hz,2H)、7.44(d,J=8.28Hz,2H)、7.26(d,J=8.28Hz,2H)、7.13(d,J=8.47Hz,2H)、4.21(s,2H)、2.65(t,J=7.81Hz,2H)、1.62(quint,J=7.53Hz,2H)、1.43-1.22(br m,6H)、0.88(t,J=6.87Hz,3H)

段階2: l−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−ヘキシルフェニル) ビニル] ベンゼン (VIb)の合成
Figure 0004625009
2Lのフラスコ中で、TFA(464.17mL;6065.60mmol)及びアセチルクロライド(344. 71mL;4852.42mmol)を、2−(4−ブロモ−フェニル)−1−p−トリル−エタノン(Vb)(217.940g;606.56mmol)に室温で一度に加えた。反応混合物を室温で40時間激しく撹拌した。その結果得られた懸濁液を0℃に冷却して、濾過をし、そしてTFA(100mL)で洗った。その白色の固体を減圧下において30℃で乾燥させた。表題の化合物(m=209.79g)を93%の収率で得た。融点:52℃
1H−NMR (CDC13=7.26ppm):7.61(d,J=3.01Hz,2H)、7.58(d,J=3.01Hz,2H)、7.51(d,J=8.66Hz,2H)、7.21(d,J=8.47Hz,2H)、6.96(s,1H)、2.63(t,J=7.81Hz,2H)、1.70- 1.53(br m,2H)、1.45-1.20(br m,6H)、0.89(t,J=6.87Hz,3H)
c) 段階3:1−ブロモ−4−[(4−ヘキシルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIb)の合成
Figure 0004625009
1,4−ジオキサン(1000mL;4.8容量)及びMeOH(300mL;1.4容量)中のl−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−ヘキシルフェニル) ビニル] ベンゼン (VIb)(209.79g;555.37mmol)溶液を含む2Lのフラスコに、KOH(62.32g;1110.73mmol)を一度に添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。減圧下で体積を200mLまで減少させて、そしてその残留物を水に取った(2000mL)。その結果得られた懸濁液を濾過し、そして水で洗って、透明なベージュ色の固体を得た。減圧下において33℃で一晩乾燥をし、表題の化合物(m=173.34g)を92%の収率で得た。融点:67℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.47(d,J=8.66Hz,2H)、7.43(d,J=8.10Hz,2H)、7.37(d,J=8.28Hz,2H)、7.16(d,J=8.10Hz,2H)、2.61(t,J=7.81Hz,2H)、1.59(quint,J=7.48Hz,2H)、1.42-1.21(br s,6H)、0.88(t,J=6.31Hz,3H)
d) 段階4:4−(4−ヘキシル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド(Ib)の合成
Figure 0004625009
乾燥したTHF(165mL)中のマグネシウムの削り屑(13.579g;558.69mmol)を含む、N2流下の乾燥した2Lの3つ口フラスコに、還流(槽の油の温度は85℃)をしながら、活性化性の少量の1−ブロモ−4−[(4−ヘキシルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIb)を一度に加えた。N2流と撹拌をとめた。反応混合物を5分間還流しながら加熱し、次にいくらかのヨウ素結晶を激しく還流しながら添加して、その反応を開始させた。その反応混合物は5分後に無色になり、そして更に数分後、反応混合物は黒緑色になった。乾燥したTHF(360mL)中の残りの1−ブロモ−4−[(4−ヘキシルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIb)(162.94g;477.42mmol)溶液を、穏やかに還流しながら40分以上の間その反応混合物に滴下して加えた。還流を20分間続けて行い、その後2時間30分の間、撹拌しながら室温になるまで冷やした。その反応混合物を3℃まで冷却し、そして乾燥したTHF(360mL)中の乾燥した1−ホルミル−ピペリジン(84.60mL;761.85mmol)溶液を、温度を5℃(最高温度:7.3℃)に保ち、1時間以上をかけて、滴下し添加した。次に、その反応混合物を室温にまで温めて、そしてそれを一晩撹拌した。その反応混合物を18℃まで冷却し、そしてその溶液が酸性(pH=1)になるまで3NのHCl(300mL)を添加した。水を加え(500mL)、そしてMTBE(500mLx3)で抽出を行った。有機相を水(500mLx2)、NaHCO3飽和溶液(500mLx1)そしてブライン(500mLx1)で連続的に洗った。次にそれをMgSO4で乾燥させて、濾過をし、そして濃縮をして、オレンジ色の固体を得た。それをPetエーテル(400mL)に取って4℃で放置した。16時間後その懸濁液を濾過し、そしてPetエーテル(2x300mL)で洗い、減圧下で乾燥させた後に、最初の産物m=105.76gを得た。濾液を濃縮し、そしてPetエーテル(100mL)に取った。その結果得られた固体をPetエーテル(2x100mL)で洗い、そして乾燥させて、第二の産物m=6.0gを得た。表題の化合物を白色の固体(m=111.76g)として76%の収率で得た。融点:80℃
1H−NMR(DMSO=2.49ppm):10.0(s,1H)、7.93(d,J=8.28Hz,2H)、7.74(d,J=8.28Hz,2H)、7.5(d,J=8.28Hz,2H)、7.26(d,J=8.28Hz,2H)、2.60(t,J=7.81Hz,2H)、1.56(quint,J=7.44Hz,2H)、1.36-1.16(br s,6H)、0.84(t,J=6.78Hz,3H)
実施例3:4−(4−エチル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒドの調製
a) 段階1:2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−エチルフェニル)エタノン(Vc)の合成
Figure 0004625009
2下でAlCl3(7.305g;54.79mmol)を含む50mLの3つ口フラスコに、エチルベンゼン(IVc)(8.40mL;68.48mmol)を室温で一度に添加した。この懸濁液に、(4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)(10.66g;45.65mmol)を、温度を40℃未満に保ちながら滴下して加えた。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物を白色粉末(m=9.923g)として68%の収率で得た。融点:146℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.92(d,J=7.91Hz,2H)、7.44(d,J=8.47Hz,2H)、7.28(d,J=8.10Hz,2H)、7.13(d,J=8.28Hz,2H)、4.21(s,2H)、2.70(q,J=7.59Hz,2H)、1.25(t,J=7.62Hz,3H)
b) 段階2:1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンゼン(VIc)の合成
Figure 0004625009
100mLのフラスコにおいて、TFA(24.7mL;322.8mmol)及びアセチルクロライド(18.34mL;258.23mmol)を2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−エチルフェニル)エタノン(Vc)(9.787g;32.28mmol)に、室温で一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=9.60g)を92%の収率で得た。融点:75℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.60(d,J=7.53Hz,4H)、7.51(d,J=8.66Hz,2H)、7.23(d,J=8.28Hz,2H)、6.95(s,1H)、2.68(q,J=7.59Hz,2H)、1.26(t,J=7.53Hz,3H)
c) 段階3:1−ブロモ−4−[(4−エチルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIc)の合成
Figure 0004625009
1,4−ジオキサン(48mL;5容量)及びMeOH(14mL;1.5容量)中の1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンゼン(VIc)(9.540g;29.66mmol)溶液を含む100mLのフラスコに、KOH(3.328g;59.32mmol)を一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=8.39g)を99%の収率で得た。融点:117℃
1H−NMR(CDCl3=7.26ppm):7.47(d,J=8.66Hz,2H)、7.44(d,J=8.28Hz,2H)、7.37(d,J=8.47Hz,2H)、7.18(d,J=8.10 Hz,2H)、2.66(q,J=7.59Hz,2H)、1.24(t,J=7.62Hz,3H)
d) 段階4:4−[(4−エチルフェニル)エチニル]ベンズアルデヒド(Ic)の合成
Figure 0004625009
乾燥したTHF(10mL)中のマグネシウムの削り屑(0.782g;32.17mmol)を含む、N2流下の乾燥した100mLの3つ口フラスコに、還流しながら、活性化性の少量の1−ブロモ−4−[(4−エチルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIc)(0.500g;1.75mmol)を一度に添加した。N2流と撹拌をとめた。反応混合物を還流しながら5分間加熱し、次にヨウ素結晶を激しく還流しながら添加して、その反応を開始した。その反応混合物は5分後に無色になり、そして更に数分後、反応混合物は黒緑色になった。乾燥したTHF(30mL)中の残りの1−ブロモ−4−[(4−エチルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIc)(7.84g;27.49mmol)溶液を、その反応混合物に穏やかに還流しながら滴下して加えた。還流を15分間維持し、その後撹拌しながら1時間、室温になるまで冷やした。その反応混合物を3℃まで冷却し、そして乾燥したTHF(25mL)中の乾燥した1−ホルミル−ピペリジン(4.12mL;43.87mmol)溶液を、温度を5℃に保ちながら、滴下して加えた。次に、その反応混合物を室温にまで温めて、そしてそれを一晩撹拌した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=5.77g)をクリーム色の固体として84%の収率で得た。融点:89℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):10.0(s,1H)、7.86(d,J=8.28Hz,2H)、7.66(d,J=8.28Hz,2H)、7.47(d,J=8.28Hz,2H)、7.21(d,J=7.91Hz,2H)、2.68(q,J=7.59Hz,2H)、1.25(t,J=7.62Hz,3H)
実施例4:4−(4−クロロ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒドの調製
a) 段階1:2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エタノン(Vd)の合成
Figure 0004625009
2下でAlCl3(4.797g;35.98mmol)を含む100mLの3つ口フラスコに、クロロベンゼン(IVd)(36.6mL;359.76mmol)を室温で一度に添加した。この懸濁液に、(4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)(7.0g;29.98mmol)を、冷却せずに一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物を白色の粉末(m=7.99g)として86%の収率で得た。融点:123℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.92(d,J=8.66Hz,2H)、7.46(d,J=4.89Hz,2H)、7.43(d,J=5.27Hz,2H)、7.12(d,J=8.47Hz,2H)、4.21(s,2H)
段階2:1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ビニル]ベンゼン(VId)の合成
Figure 0004625009
250mLのフラスコにおいて、TFA(24.7mL;322.8mmol)及びアセチルクロライド(18.34mL;258.23mmol)を2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エタノン(Vd)(10.0g;32.30mmol)に、室温で一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=7.89g)を74.5%の収率で得た。融点:108℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.62(d,J=4.70Hz,2H)、7.59(d,J=4.52Hz,2H)、7.52(d,J=8.66Hz,2H)、7.37(d,J=8.85Hz,2H)、6.96(s,1H)
c) 段階3:1−ブロモ−4−[(4−クロロフェニル)エチニル]ベンゼン(VIId)の合成
Figure 0004625009
1,4−ジオキサン(40mL;5容量)及びMeOH(12mL;1.5容量)中の1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ビニル]ベンゼン(VId)(7.89g;24.05mmol)溶液を含む100mLのフラスコに、KOH(2.699g;48.10mmol)を一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=6.598g)を94%の収率で得た。融点:179℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.48(d,J=8.47Hz,2H)、7.44(d,J=8.66Hz,2H)、7.37(d,J=8.47Hz,2H)、7.32(d,J=8.66Hz,2H)
d) 段階4:4−[(4−クロロフェニル)エチニル]ベンズアルデヒド(Id)の合成
Figure 0004625009
乾燥したTHF(10mL)中のマグネシウムの削り屑(0.595g ; 24.50mmol)を含む、N2流下の乾燥した100mLの3つ口フラスコに還流しながら、活性化性の少量の1−ブロモ−4−[(4−クロロフェニル)エチニル]ベンゼン(VIId)(0.39g;1.33mmol)を一度に添加した。N2流と撹拌をとめた。反応混合物を還流しながら5分間加熱し、次にヨウ素結晶を激しく還流しながら添加して、その反応を開始した。その反応混合物は5分後に無色になり、そして更に数分後、反応混合物は黒青色になった。55℃での乾燥したTHF(35mL)中の残りの1−ブロモ−4−[(4−クロロフェニル)エチニル]ベンゼン(VIId)(6.104g ; 20.93mmol)溶液を、穏やかに還流しながら、その反応混合物に滴下して加えた。還流を15分間維持し、その後撹拌しながら1時間室温になるまで冷やした。その反応混合物を3℃まで冷却し、そして乾燥したTHF(10mL)中の乾燥した1−ホルミル−ピペリジン(3.71mL;33.40mmol)溶液を、温度を5℃に保ちながら、滴下し添加した。次に、その反応混合物を室温にまで温めて、そしてそれを一晩撹拌した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。シクロヘキサン9−酢酸エチル1を用いたフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)により精製を行った。表題の化合物(m=1.02g)を白色固体として19%の収率で得た。融点:164℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):10.0(s,J=-Hz,1H)、7.87(d,J=8.28Hz,2H)、7.66(d,J=8.10Hz,2H)、7.48(d,J=8.47Hz,2H)、7.35(d,J=8.47Hz,2H)
実施例5:4−(4−ブチル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒドの調製
a) 段階1:2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−ブチルフェニル)エタノン(Ve)の合成
Figure 0004625009
2下で1,2−ジクロロエタン(600mL)中のAlCl3(40g;0.299mol)を含む1Lの3つ口フラスコに、ブチルベンゼン(IVe)(49.7mL;0.299mol)を-30℃で一度に添加した。この懸濁液に、(4−ブロモ−フェニル)−アセチルクロライド(IIIa)(70g ; 0.299mol)を、ゆっくりと30分以上かけて添加した。かかる速度では、内部温度は-30℃以上には上がらなかった。その反応混合物をこの温度で45分間撹拌し、そして氷冷の1.5MのHCl(1000mL)溶液に注ぎ入れた。その生成物をジクロロメタン(2x500mL)に抽出して、10%炭酸水素ナトリウム(500mL)、水、ブラインで洗い、そしてNa2SO4で乾燥させた。その溶媒を減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色粉末(m=90g)として90.9%の収率で得た。融点:129.4℃-131.1℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):1H−NMR 7.92(d,J=8.16Hz,2H)、7.45(d,J=8.28Hz,2H)、7.27(d,J=8.22Hz,2H)、7.14(d,J=8.19Hz,2H)、4.22(s,2H)、2.67(t,J=7.47Hz,2H)、1.62(m,J=7.38Hz,2H)、1.37(m,2H)、0.93(t,J=7.29Hz,3H)
b) 段階2:1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−ブチルフェニル)ビニル]ベンゼン(VIe)の合成
Figure 0004625009
TFA(231mL;3.01mol)及びアセチルクロライド(171.4mL;2.41mol)を含む2Lの3つ口フラスコに、2−(4−ブロモフェニル)−1−(4−ブチルフェニル)エタノン(Ve)(100g ; 0.301mol)を室温で一度に添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、またワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=100g)を95%の収率で得た。融点:59-61℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.6(m,,4H)、7.52(d,J=8.4Hz,2H)、7.22(d,J=8.01Hz,2H)、6.97(s,1H)、2.65(t,J=7.59Hz,2H)、1.63(m,J=7.41Hz,2H)、1.37(m,2H)、0.95(t,J=7.35Hz,3H)
c) 段階3:1−ブロモ−4−[(4−ブチルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIe)の合成
Figure 0004625009
1,4−ジオキサン(500mL;5容量)及びMeOH(200mL;2容量)中の1−ブロモ−4−[(Z)−2−クロロ−2−(4−ブチルフェニル)ビニル]ベンゼン(VIe)(100g;0.285mol)溶液を含む1Lのフラスコに、KOH(32g;0.571mol)を一度に添加した。プロトコルおよびワークアップは上記のものと類似していた。表題の化合物(m=80g)を89%の収率で得た。融点:75.6-76.1℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):7.4(m,,6H)、7.17(d,J=7.8Hz,2H)、2.63(t,J=7.56Hz,2H)、1.63(m,J=7.38Hz,2H)、1.38(m,2H)、0.95(t,J=7.2Hz,3H)
d) 段階4:4−[(4−ブチルフェニル)エチニル]ベンズアルデヒド(Ie)の合成
Figure 0004625009
-78℃で乾燥したTHF(1000mL)中の1−ブロモ−4−[(4−ブチルフェニル)エチニル]ベンゼン(VIIe)(100g;0.319mol)を含む、N2流下の乾燥した2Lの3つ口フラスコに、n−BuLi(ヘキサン中で2.5M、153.25mL、0.383mol)を加えて、そしてその反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。その反応混合物はブチルリチウムの添加後5分で暗緑色になった。この反応混合物にDMF(29.56mL、0.383mol)を添加して、そしてその結果得られた混合物を更に1時間、-78℃で撹拌した。その反応混合物は、DMF添加後に黒青色になった。その反応混合物を1.5MのHClでこの温度で急冷し、そしてその生成物をMTBE(3x500mL)で抽出した。その混ぜ合わされた有機層を炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)、水、ブラインで洗い、そして乾燥させた。その溶媒を減圧下で蒸発させて、表題の化合物(m=65g)を白色固体として77%の収率で得た。融点:76-78℃
1H−NMR(CDC13=7.26ppm):10.02(s,1H)、7.86(d,J=7.47Hz,2H)、7.66(d,J=7.98Hz,2H)、7.47(d,J=7.2Hz,2H)、7.19(d,J=7.68Hz,2H)、2.64(t,J=7.5Hz,2H)、1.63(quint,J=7.2Hz,2H)、1.36(m,2H)、0.94(t,J=7.2Hz,3H)
以下の更なる化合物は上記のプロトコルを用いて得ることができる。
実施例6: 4−p−トリルエチニル−ベンズアルデヒド
実施例7: 4−(4−プロピル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
実施例8: 4−(4−シクロヘキシル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
実施例9: 4−(4−プロポキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
実施例10: 4−(4−フェノキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
実施例11: 4−ビフェニル−4−イルエチニル−ベンズアルデヒド

Claims (8)

  1. 式(I)の化合物を調製する方法であって:
    Figure 0004625009
    (式中、Rは、C1−C12−アルキル、C1−C12−アルキルアリール、C1−C12−アルキルヘテロアリール、C2−C12−アルケニル、C2−C12−アルケニルアリール、C2−C12−アルケニルヘテロアリール、C2−C12−アルキニル、C2−C12−アルキニルアリール、C2−C12−アルキニルヘテロアリール、C1−C12−アルキル−C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C12−アルコキシ;アリール、ヘテロアリール、ハライドである);
    下記の段階:
    段階1:式(III)のアシルクロライドと式(IV)のアルキルベンゼンを反応させて、対応する化合物(V)を生成すること:
    Figure 0004625009
    ここでLGはハライドであり;
    段階2:適切なハロゲン化剤を用いて、式(V)の化合物を式(VI)の化合物に転換すること、ここで、前記ハロゲン化剤はアセチルクロライド、アシルクロライド、アセチルブロマイド、またはアシルブロマイドである
    Figure 0004625009
    段階3:化合物(VI)を脱離反応にかけて式(VII)の化合物を提供すること:
    Figure 0004625009
    段階4:式(VII)の化合物またはその有機マグネシウム誘導体もしくは有機リチウム誘導体を、ホルミル化剤(VIII)と反応させて化合物(I)を得ること:
    Figure 0004625009
    を含んで成る方法。
  2. 前記段階1の反応をAlCl3の存在下で行っている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記段階2におけるハロゲン化剤がアセチルクロライドである、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記段階3の反応を塩基の存在下で行っている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記段階4におけるホルミル化剤が、DMF、1−ホルミル−ピペリジン、1−ホルミルピペラジン、N−メチル−N−(2−ピリジル)ホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、Weinrebホルムアミドからなる群から選択されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 段階4の反応をマグネシウムまたはブチルリチウムの存在下で行っている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記RがC1−C6アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記化合物が:
    4−(4−メトキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−ヘキシル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−エチル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−クロロ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−ブチル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−p−トリルエチニル−ベンズアルデヒド
    4−(4−プロピル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−シクロヘキシル−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−プロポキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−(4−フェノキシ−フェニルエチニル)−ベンズアルデヒド
    4−ビフェニル−4−イルエチニル−ベンズアルデヒド
    からなる群から選択されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2006530287A 2003-10-13 2004-10-12 パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製する方法 Expired - Fee Related JP4625009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03103780 2003-10-13
PCT/EP2004/052515 WO2005037758A1 (en) 2003-10-13 2004-10-12 Method for preparing para-phenyl alkynyl benzaldehydes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508277A JP2007508277A (ja) 2007-04-05
JP4625009B2 true JP4625009B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34443013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530287A Expired - Fee Related JP4625009B2 (ja) 2003-10-13 2004-10-12 パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7479575B2 (ja)
EP (1) EP1675813B1 (ja)
JP (1) JP4625009B2 (ja)
AT (1) ATE381529T1 (ja)
AU (1) AU2004281985B2 (ja)
CA (1) CA2539155C (ja)
CY (1) CY1107863T1 (ja)
DE (1) DE602004010833T2 (ja)
DK (1) DK1675813T3 (ja)
ES (1) ES2295943T3 (ja)
HR (1) HRP20070582T3 (ja)
IL (1) IL175022A (ja)
NO (1) NO20062163L (ja)
PL (1) PL1675813T3 (ja)
PT (1) PT1675813E (ja)
WO (1) WO2005037758A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838708B2 (en) 2001-06-20 2010-11-23 Grt, Inc. Hydrocarbon conversion process improvements
RU2366642C2 (ru) 2003-07-15 2009-09-10 Джи Ар Ти, Инк. Синтез углеводородов
US20050171393A1 (en) 2003-07-15 2005-08-04 Lorkovic Ivan M. Hydrocarbon synthesis
US7674941B2 (en) 2004-04-16 2010-03-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US7244867B2 (en) 2004-04-16 2007-07-17 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20080275284A1 (en) 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20060100469A1 (en) 2004-04-16 2006-05-11 Waycuilis John J Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons
US8173851B2 (en) 2004-04-16 2012-05-08 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8642822B2 (en) 2004-04-16 2014-02-04 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor
WO2007044270A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Albemarle Corporation Process for producing high purity ketones by friedel-crafts acylation at low temperature
CN101395088B (zh) 2006-02-03 2012-04-04 Grt公司 轻气体与卤素的分离方法
EA020442B1 (ru) 2006-02-03 2014-11-28 ДжиАрТи, ИНК. Способ превращения углеводородного сырья (варианты) и система для его осуществления
JP2010528054A (ja) 2007-05-24 2010-08-19 ジーアールティー インコーポレイテッド 可逆的なハロゲン化水素の捕捉及び放出を組み込んだ領域反応器
US8282810B2 (en) 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
US8415517B2 (en) 2008-07-18 2013-04-09 Grt, Inc. Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US8198495B2 (en) 2010-03-02 2012-06-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8367884B2 (en) 2010-03-02 2013-02-05 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
AU2011307289A1 (en) 2010-09-29 2013-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal imidazoles
US8815050B2 (en) 2011-03-22 2014-08-26 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for drying liquid bromine
US8436220B2 (en) 2011-06-10 2013-05-07 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for demethanization of brominated hydrocarbons
US8829256B2 (en) 2011-06-30 2014-09-09 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for fractionation of brominated hydrocarbons in the conversion of natural gas to liquid hydrocarbons
US8802908B2 (en) 2011-10-21 2014-08-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination
US9193641B2 (en) 2011-12-16 2015-11-24 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems
WO2014130241A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN103420823B (zh) * 2013-07-19 2016-06-08 南京欧信医药技术有限公司 α-氯-4氟苯基苄基酮的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU172938B (hu) * 1976-05-25 1979-01-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Sposob poluchenija zamehhennykh fenilacetilenov
JPH07138196A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Takeda Chem Ind Ltd トリフルオロメチル置換ビニル系化合物、それらの製造方法、該化合物を含む液晶組成物および該組成物を用いた液晶光変調装置
MXPA04007253A (es) 2002-01-29 2004-10-29 Applied Research Systems Derivados de metilenamidas sustituidos como moduladores de proteina tirosina fosfatasas (ptp).

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004281985B2 (en) 2010-09-16
PL1675813T3 (pl) 2008-05-30
ATE381529T1 (de) 2008-01-15
ES2295943T3 (es) 2008-04-16
JP2007508277A (ja) 2007-04-05
DE602004010833T2 (de) 2009-01-08
DK1675813T3 (da) 2008-03-03
PT1675813E (pt) 2008-01-10
WO2005037758A1 (en) 2005-04-28
US20080108849A1 (en) 2008-05-08
EP1675813A1 (en) 2006-07-05
CA2539155A1 (en) 2005-04-28
AU2004281985A1 (en) 2005-04-28
EP1675813B1 (en) 2007-12-19
DE602004010833D1 (de) 2008-01-31
IL175022A (en) 2010-12-30
CA2539155C (en) 2012-08-07
CY1107863T1 (el) 2012-05-23
IL175022A0 (en) 2006-08-20
HRP20070582T3 (en) 2008-01-31
NO20062163L (no) 2006-06-26
US7479575B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625009B2 (ja) パラ−フェニルアルキニルベンズアルデヒドを調製する方法
Mellor et al. Synthesis of trifluoromethylnaphthalenes
Patel et al. Palladium-catalyzed vinylic substitution reactions with carboxylic acid derivatives
JP4560609B2 (ja) 安息香酸類の製造方法
CN1041717C (zh) 环丙烷衍生物的制备方法
Holcombe et al. A new and specific method for the protection of phenols as the corresponding tert-butyl ethers
TWI751203B (zh) 製備經環丙基取代之苯乙酮的方法
EP0303291A2 (en) Fluorinated benzoyl compounds
CN1179946C (zh) 喹啉基丙烯腈的制备方法及其中间体
CN113801005B (zh) 一种α-溴代苯乙酮类化合物的制备方法
JPH08245483A (ja) シクロプロピルアルキルケトン及びアルキル−4,5−ジヒドロ−2−アルキルフランを同時に製造する方法
JP5110537B2 (ja) ホモアリルエーテルの製造方法
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP2009143885A (ja) アセトフェノン誘導体の製造法
EA001935B1 (ru) СИНТЕЗ α-ХЛОР- ИЛИ ФТОРКЕТОНОВ
Miyoshi et al. A new synthetic method for methyl ketones from carboxylic acids using metallic strontium and methyl iodide
CN110878059A (zh) 4-亚苄基-2-芳基异噁唑烷-3,5-二酮及其制备方法
JP5298678B2 (ja) (アリーロイル又はヘテロアリーロイル)メチルペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物の製造方法
JP2003238473A (ja) 界面活性剤
CN116496136A (zh) 二芳基砜类化合物及其制备方法
JP4060718B2 (ja) エノールエーテルの新規製造法
JP4534297B2 (ja) ハロゲン化合物の製造法
JPH0150210B2 (ja)
JPH07126217A (ja) 5−ヒドロキシ−3−ケトエステル誘導体の製造方法
JPH11343259A (ja) トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees