JP4622971B2 - 直動案内装置 - Google Patents

直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622971B2
JP4622971B2 JP2006238957A JP2006238957A JP4622971B2 JP 4622971 B2 JP4622971 B2 JP 4622971B2 JP 2006238957 A JP2006238957 A JP 2006238957A JP 2006238957 A JP2006238957 A JP 2006238957A JP 4622971 B2 JP4622971 B2 JP 4622971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
slider
inner seal
guide rail
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006238957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057755A (ja
Inventor
▲うぇい▼ 徐
美典 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006238957A priority Critical patent/JP4622971B2/ja
Publication of JP2008057755A publication Critical patent/JP2008057755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622971B2 publication Critical patent/JP4622971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、往復直線運動する物体をその移動方向に案内する直動案内装置に関する。
往復直線運動する物体をその移動方向に案内する直動案内装置は、一般に、直線状に形成された案内レールと、この案内レールの長手方向に相対移動するスライダと、このスライダ内に転動自在に組み込まれた多数の転動体とからなり、スライダは、案内レールの左右側面部に形成された複数のレール側転動体軌道溝と対向する複数のスライダ側転動体軌道溝を有するスライダ本体と、このスライダ本体の一端と他端に装着された前後一対のエンドキャップとを備えた構成となっている。
このような直動案内装置のレール側転動体軌道溝やスライダ側転動体軌道溝に切削粉などの異物が侵入すると、レール側転動体軌道溝やスライダ側転動体軌道溝の溝面に圧痕が生じたり、転動体の転がり運動が阻害されたりすることがある。そこで、案内レールの左右側面部と該左右側面部に対向するスライダ本体の内面部との間をスライダ本体の内側からシールするインナーシールとして、合成樹脂材からなるプレート状のインナーシール部材を用いたものが考案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−254329号公報
このような直動案内装置では、切削粉などの異物が案内レールの左右側面部とスライダ本体の内面部との間にスライダ本体の内側から侵入することをインナーシール部材によって防止できるが、次のような問題点を有していた。すなわち、上述した直動案内装置では、前後一対のエンドキャップにインナーシール支持溝を形成し、これらのインナーシール支持溝にインナーシール部材の前端部と後端部を差し込んでインナーシール部材を案内レールの上面部とスライダ本体の下面部との間に支持している。このため、インナーシール部材の前端部と後端部との間の中央部分に撓みが生じ易くなり、スライダを案内レールに組み付ける際にインナーシール部材の中央部分が案内レールの端面部と干渉することによって、シール性能に悪影響を及ぼす損傷がインナーシール部材のリップ部に生じるおそれがあった。
なお、上記の不具合を防止する方策としては、インナーシール部材として例えば特開平9−53639号公報の図4に示されたものを用いることが考えられるが、同公報に開示されたインナーシール部材はプレート状に形成された芯金と、この芯金の下面部に加硫接着された一対のシールリップとから形成されているため、コスト高を招くという問題がある。
また、他の方策としては、特開2002−39174号公報に開示されているように、インナーシール部材を転動体保持器と一体に樹脂成形することが考えられるが、この場合には、転動体保持器がスライダ本体と一体にインサート成形されているため、インナーシール部材を取り外して摩擦軽減を図ることができなくなるという問題がある。
本発明は上述した問題点に着目してなされたものであり、その目的は、シール性能に悪影響を及ぼす損傷がインナーシール部材のリップ部に発生することを防止することのできる直動案内装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、案内レールの長手方向に相対移動するスライダが前記案内レールの左右側面部に形成されたレール側転動体軌道溝と各々対向する複数のスライダ側転動体軌道溝を有するスライダ本体と、該スライダ本体の一端と他端に装着された前後一対のエンドキャップと、前記案内レールの左右側面部と該左右側面部に対向するスライダ本体の内面部との間を前記スライダ本体の内側下面と案内レール上面との間から案内レールの上面部における左右に一対のリップ部をスライダ本体の全長にわたって摺接させることによりシールする合成樹脂製のインナーシール部材と、前記スライダ本体に組み付けられた左右一対の転動体保持器とを備えてなる直動案内装置において、前記インナーシール部材を前記案内レールの上面部と該上面部に対向するスライダ本体の下面部との間に支持するインナーシール支持部を前記左右一対の転動体保持器に設け、前記インナーシール部材の側端部に複数のスリットを設けるとともに、該スリットに係合する複数の位置ずれ防止部を前記転動体保持器に設けたことを特徴とする。
本発明に係る直動案内装置において、転動体保持器は合成樹脂材からなり、かつスライダ本体の端面部に当接する二つのプレート部を有するとともに、案内レールの左右側面部に二条ずつ形成されたレール側転動体軌道溝のうち上側のレール側転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝との間の転動体を保持する第1の転動体保持部と、案内レールの左右側面部に二条ずつ形成されたレール側転動体軌道溝のうち下側のレール側転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝との間の転動体を保持する第2の転動体保持部と、第1の転動体保持部と第2の転動体保持部との間に形成された第3の転動体保持部とを有するものを用いることができる。この場合、インナーシール支持部は転動体保持器の第1の転動体保持部に設けられることが好ましい。
また、インナーシール部材はインナーシール支持部に係合する突起部もしくは溝部を左右側端部に有するものであってもよい。また、インナーシール部材の側端部に複数のスリットを設けるとともに、該スリットに係合する複数の位置ずれ防止部を転動体保持器に設けることが好ましい。
本発明に係る直動案内装置では、インナーシール部材の前端部と後端部を前後一対のエンドキャップに掛止しなくてもインナーシール部材を案内レールの上面部とスライダ本体の下面部との間に支持することが可能となり、スライダを案内レールに組み付ける際に案内レールの端面部と干渉するような撓みがインナーシール部材の前端部と後端部との間の中央部分に発生し難くなるので、シール性能に悪影響を及ぼす損傷がインナーシール部材のリップ部に発生することを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置の正面図、図2はその平面図であって、これらの図に示されるように、本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置は、直線状に形成された案内レール1と、この案内レール1の長手方向に相対移動するスライダ2と、このスライダ2内に転動自在に設けられた多数の球状転動体3とから構成されている。
案内レール1及び転動体3は例えば合金鋼などの金属材料からなり、案内レール1の左右側面部1a,1bには、レール側転動体軌道溝4(図1参照)が二条ずつ形成されている。一方、図2に示すように、スライダ2はスライダ本体5と、このスライダ本体5の一端と他端に複数本(例えば四本)のエンドキャップ固定用ビス6によって装着された前後一対のエンドキャップ7と、これらのエンドキャップ7内に例えば四個ずつ組み込まれた複数のリターンガイド8とを備えて構成されている。
スライダ本体5は例えば合金鋼などの金属材料からなり、レール側転動体軌道溝4と各々対向する四条のスライダ側転動体軌道溝9(図3参照)を有している。また、スライダ本体5は案内レール1の両側にブロック状の転動体戻し部5a,5b(図3参照)を有しており、これらの転動体戻し部5a,5b内には、案内レール1の長手方向に貫通する二つの転動体戻し通路10が形成されている。
スライダ本体5の転動体戻し部5a,5bは案内レール1の左右側面部1a,1bと対向しており、案内レール1の左右側面部1a,1bとスライダ本体5の転動体戻し部5a,5bとの間は、スライダ本体5の下側に設けられた左右一対のアンダーシール部材11(図4参照)によってシールされている。
エンドキャップ7はほぼコ字形をなしており、これらエンドキャップ7の正面部には、案内レール1とエンドキャップ7との間隙をシールするサイドシール12(図2参照)が装着されている。また、エンドキャップ7及びリターンガイド8は合成樹脂材にて形成されており、エンドキャップ7とリターンガイド8との間には、ほぼU字状に湾曲した方向転換路13(図2参照)がそれぞれ形成されている。さらに、図4に示すように、スライダ本体5は案内レール1の上面部1cと対向する下面部5cを有しており、案内レール1の上面部1cとスライダ本体5の下面部5cとの間には、案内レール1の左右側面部と該左右側面部に対向するスライダ本体5の内面部との間をスライダ本体5の内側からシールするプレート状のインナーシール部材14が設けられている。
アンダーシール部材11は熱可塑性エラストマなどの合成樹脂材からなり、スライダ本体5の全長に渡って案内レール1の左右側面部1a,1bに摺接する薄板状のリップ部11a(図5参照)を有している。
方向転換路13は、レール側転動体軌道溝4とスライダ側転動体軌道溝9との間の転動体負荷転動路に連通していると共に転動体戻し通路10に連通している。従って、スライダ2の相対直線運動に伴って転動体負荷転動路を転動した転動体3は、方向転換路13で方向転換した後、転動体戻し通路10に導入されるようになっている。
インナーシール部材14は熱可塑性エラストマなどの合成樹脂材からなり、スライダ本体5の全長に渡って案内レール1の上面部1cに摺接する左右一対のリップ部14a(図6参照)を有している。また、インナーシール部材14は前後方向に延出する左右一対の腕部14bを前端部と後端部に有しており、これら腕部14bの先端部には、エンドキャップ7に形成された掛止凹部(図示せず)に係合する突起部14cが形成されている。
レール側転動体軌道溝4とスライダ側転動体軌道溝9との間に介在する転動体3は、スライダ本体5に組み付けられた左右一対の転動体保持器15(図4参照)に保持されている。これらの転動体保持器15は、インナーシール部材14と同様に、合成樹脂材から形成されている。また、転動体保持器15はスライダ本体5の端面部に当接する二つのプレート部15a,15b(図7及び図8参照)を有しており、これらのプレート部15a,15bには、転動体戻し通路10と方向転換路13とを接続する二つの通路接続孔16が形成されているとともに、レール側転動体軌道溝4とスライダ側転動体軌道溝9との間の転動体負荷転動路と方向転換路13との間に転動体通路を形成する二つの円弧状切欠部17が形成されている。
また、転動体保持器15は案内レール1の左右側面部に二条ずつ形成された転動体軌道溝4のうち上側の転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝9との間の転動体3を保持する第1の転動体保持部15c(図7及び図8参照)と、案内レール1の左右側面部に二条ずつ形成された転動体軌道溝4のうち下側の転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝9との間の転動体3を保持する第2の転動体保持部15dと、第1の転動体保持部15cと第2の転動体保持部15dとの間に形成された第3の転動体保持部15eとを有しており、第1の転動体保持部15cには、インナーシール部材14を案内レール1の上面部1cとスライダ本体5の下面部1cとの間に支持するインナーシール支持部としてのインナーシール支持溝18(図9参照)が形成されているとともに、インナーシール部材14の左右側端部に形成されたスリット19に係合してインナーシール部材14の前後方向の位置ずれを防止する複数の位置ずれ防止部20(図7参照)が形成されている。
インナーシール支持溝18はその開口幅を溝内部よりも狭くして転動体保持器15の第1の転動体保持部15cに形成されており、インナーシール部材14の左右側端部には、インナーシール支持溝18に嵌合する薄板状の突起部14dがインナーシール部材14の全長に渡って形成されている。
なお、転動体保持器15の第2の転動体保持部15dには、アンダーシール部材11をスライダ本体5の下側に支持するアンダーシール支持部としてのアンダーシール支持溝21(図7参照)が形成されている。
このような構成において、スライダ本体5に転動体保持器15を組み付け、さらにスライダ本体5の一端と他端にエンドキャップ7を装着した後、インナーシール部材14の左右側端部に形成された薄板状の突起部14dを転動体保持器15の第1の転動体保持部15cに形成されたインナーシール支持溝18に押し込むと、インナーシール部材14が案内レール1の上面部1cとスライダ本体5の下面部5cとの間に支持される。これにより、インナーシール部材14の前端部と後端部をエンドキャップ7に掛止しなくてもインナーシール部材14を案内レール1の上面部1cとスライダ本体5の下面部5cとの間に支持することが可能となり、案内レール1にスライダ2を組み付ける際に案内レール1と干渉するような撓みがインナーシール部材14の前端部と後端部との間の中央部分に発生し難くなるので、シール性能に悪影響を及ぼす損傷がインナーシール部材14のリップ部14aに発生することを防止することができる。
また、上述した第1の実施形態ではインナーシール部材14の左右側端部に形成されたスリット19が転動体保持器15に設けられた位置ずれ防止部20に係合すると、インナーシール部材14の前後方向の動きが規制されるため、インナーシール部材14が前後方向に位置ずれを起こすことを防止することができる。
上述した第1の実施形態ではインナーシール支持溝18として断面が図9に示す形状のものを示したが、これに限られるものではなく、インナーシール支持溝18の断面形状が例えば図10(a)〜(e)に示す形状のものであっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施形態では転動体保持器15のインナーシール支持溝18にインナーシール部材14の側端部を差し込んでインナーシール部材14を案内レール1の上面部1cとスライダ本体5の下面部5cとの間に支持するようにしたが、図11(a)〜(c)に示すように、インナーシール部材14の左右側端部に溝部22を設け、この溝部22と係合する突起部23を転動体保持器15の第1の転動体保持部15cにインナーシール支持部として設けても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、図12に示すように、インナーシール部材14の左右側端部に複数の凹部24または凸部25を設け、これに嵌合する複数の凸部26または凹部27を転動体保持器15に設けても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置の正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置の平面図である。 図2に示すスライダ本体の断面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図4に示すアンダーシール部材の平面図である。 図4に示すインナーシール部材を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。 図4に示す転動体保持器の斜視図である。 図7に示す転動体保持器の側面図である。 図8のIX−IX線に沿う断面図である。 インナーシール支持溝の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。
符号の説明
1 案内レール
2 スライダ
3 転動体
4 レール側転動体軌道溝
5 スライダ本体
6 エンドキャップ固定用ビス
7 エンドキャップ
8 リターンガイド
9 スライダ側転動体軌道溝
10 転動体戻し通路
11 アンダーシール部材
12 サイドシール
14 インナーシール部材
15 転動体保持器
15a,15b プレート部
15c 第1の転動体保持部
15d 第2の転動体保持部
15e 第3の転動体保持部
18 インナーシール支持溝
19 スリット
20 位置ずれ防止部

Claims (4)

  1. 案内レールの長手方向に相対移動するスライダが前記案内レールの左右側面部に形成されたレール側転動体軌道溝と各々対向する複数のスライダ側転動体軌道溝を有するスライダ本体と、該スライダ本体の一端と他端に装着された前後一対のエンドキャップと、前記案内レールの左右側面部と該左右側面部に対向するスライダ本体の内面部との間を前記スライダ本体の内側下面と案内レール上面との間から案内レールの上面部における左右に一対のリップ部をスライダ本体の全長にわたって摺接させることによりシールする合成樹脂製のインナーシール部材と、前記スライダ本体に組み付けられた左右一対の転動体保持器とを備えてなる直動案内装置において、
    前記インナーシール部材を前記案内レールの上面部と該上面部に対向するスライダ本体の下面部との間に支持するインナーシール支持部を前記左右一対の転動体保持器に設け、前記インナーシール部材の側端部に複数のスリットを設けるとともに、該スリットに係合する複数の位置ずれ防止部を前記転動体保持器に設けたことを特徴とする直動案内装置。
  2. 前記転動体保持器は合成樹脂材からなり、かつ前記スライダ本体の端面部に当接する二つのプレート部を有するとともに、前記案内レールの左右側面部に二条ずつ形成されたレール側転動体軌道溝のうち上側のレール側転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝との間の転動体を保持する第1の転動体保持部と、前記案内レールの左右側面部に二条ずつ形成されたレール側転動体軌道溝のうち下側のレール側転動体軌道溝と該転動体軌道溝に対向するスライダ側転動体軌道溝との間の転動体を保持する第2の転動体保持部と、前記第1の転動体保持部と前記第2の転動体保持部との間に形成された第3の転動体保持部とを有することを特徴とする請求項1記載の直動案内装置。
  3. 前記インナーシール支持部は前記第1の転動体保持部に設けられていることを特徴とする請求項2記載の直動案内装置。
  4. 前記インナーシール部材は前記インナーシール支持部に係合する突起部または溝部を左右側端部に有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の直動案内装置。
JP2006238957A 2006-09-04 2006-09-04 直動案内装置 Active JP4622971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238957A JP4622971B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 直動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238957A JP4622971B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 直動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057755A JP2008057755A (ja) 2008-03-13
JP4622971B2 true JP4622971B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39240743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238957A Active JP4622971B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 直動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772201B2 (ja) * 2011-05-12 2015-09-02 日本精工株式会社 直動案内装置
DE102014210180A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit Wälzkörperführungsteil aus einem Elastomer
JP7227014B2 (ja) * 2019-01-16 2023-02-21 Thk株式会社 運動案内装置
CN115361457A (zh) * 2022-08-17 2022-11-18 Oppo广东移动通信有限公司 滑动组件及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332362A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Thk Kk 転がり案内装置および転がり案内装置用密封装置
JPH09303390A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Thk Kk 直線ローラ案内装置
JPH11336758A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP2001227538A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Thk Co Ltd 運動案内装置およびそのインナーシール
JP2006064007A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nsk Ltd 直動案内装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332362A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Thk Kk 転がり案内装置および転がり案内装置用密封装置
JPH09303390A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Thk Kk 直線ローラ案内装置
JPH11336758A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP2001227538A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Thk Co Ltd 運動案内装置およびそのインナーシール
JP2006064007A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nsk Ltd 直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057755A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555337B2 (ja) 直動案内装置
CN102713323B (zh) 线性引导装置用侧封件和线性引导装置
JP4622971B2 (ja) 直動案内装置
JP2008215540A (ja) 直動案内装置
JP5783322B2 (ja) 直動案内装置
JP5672895B2 (ja) 直動案内装置の仮軸用アタッチメント
JP2010156381A (ja) リニアガイド
JP4252097B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2944797B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP5858153B2 (ja) 直動案内装置
JP4640306B2 (ja) 直動案内装置
JP2007211821A (ja) 直動案内装置
JP6146009B2 (ja) 直動案内装置
JP5817190B2 (ja) リニアガイド装置用サイドシール
US11542983B2 (en) Motion guide device
JP2015117734A (ja) 直動案内装置
JP5272350B2 (ja) 直動案内装置
JP5772159B2 (ja) 直動案内装置
JP2008275069A (ja) エンドキャップ及びそれを備えたリニアガイド
JP4307405B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2005201361A (ja) 直動案内装置
JP2023152445A (ja) 直動案内装置
JP6311449B2 (ja) 直動案内装置
JP3131668U (ja) 板状部材留め構造及びこれを備えた案内装置
JP2018091388A (ja) 直動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3