JP2023152445A - 直動案内装置 - Google Patents

直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023152445A
JP2023152445A JP2022062469A JP2022062469A JP2023152445A JP 2023152445 A JP2023152445 A JP 2023152445A JP 2022062469 A JP2022062469 A JP 2022062469A JP 2022062469 A JP2022062469 A JP 2022062469A JP 2023152445 A JP2023152445 A JP 2023152445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
holding plate
guide rail
linear motion
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022062469A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 多治見
Hideyuki Tajimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2022062469A priority Critical patent/JP2023152445A/ja
Publication of JP2023152445A publication Critical patent/JP2023152445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】異物がスライダの内部に侵入することを抑制することの可能な直動案内装置を提供する。【解決手段】直動案内装置1は、一方向に延びる案内レール3と、案内レール3を跨ぐように取り付けられ、案内レール3に対して軸方向に移動可能なスライダ20と、案内レール3のレール側転動溝5と、スライダ20のスライダ側転動溝22との間に形成される転動路40を移動する複数の転動体6と、スライダ20の移動方向端面に接合されるサイドシール50と、スライダ20の移動方向に沿った長手方向に延びるとともに、スライダ20に取り付けられて、複数の転動体6を転動路40に沿って移動するように案内する保持プレート9と、を備える。保持プレート9は、案内レール3に設けられた保持プレート用溝7の内部に配置され、保持プレート9の端部9bには、サイドシール50に当接する当接端部9dが設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、直動案内装置に関する。
直動案内装置は、案内レールとスライダと複数の転動体とを有し、スライダは案内レールの外側に配置されている。スライダを構成するスライダ本体の両端部には、転動体を循環させるためのエンドキャップが装着されており、その外側には外部からの異物の侵入を防ぐためのサイドシールが装着されている。また、作業者が、案内レールからスライダを抜き取った際に、転動体が脱落しないように保持プレートが装着されており、案内レールには、転動体用の溝部に加えて、保持プレート用の溝部が形成されている。サイドシールの先端は、案内レールに接触しており、スライダが移動したときに外部からの異物侵入を防いでいる(特許文献1~4参照)。
特開平8-200362号公報 特開平10-153216号公報 特開2002-89556号公報 実公平6-647号公報
サイドシールにおいて、保持プレート用の溝部に入り込むリップ部は、他の部分に比べて剛性が弱く、スライダの走行時に変形し易いため、硬い異物や多量の異物が存在する場合、保持プレート用の溝部から異物が侵入する可能性がある。この対策のために、リップ部まで芯金を入れて変形を抑制する方法もある。しかしながら、この方法は、大きなサイズのサイドシールには適用可能であるが、小さなサイズのサイドシールでは芯金を入れるスペースを確保することが困難であり、適用し難いという問題がある。
本発明は、異物がスライダの内部に侵入することを抑制することの可能な直動案内装置を提供する。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 一方向に延びる案内レールと、
前記案内レールを跨ぐように取り付けられ、前記案内レールに対して軸方向に移動可能なスライダと、
前記案内レールのレール側転動溝と、前記スライダのスライダ側転動溝との間に形成される転動路を移動する複数の転動体と、
前記スライダの移動方向端面に接合されるサイドシールと、
前記スライダの移動方向に沿った長手方向に延びるとともに、前記スライダに取り付けられて、前記複数の転動体を前記転動路に沿って移動するように案内する保持プレートと、
を備え、
前記保持プレートは、前記案内レールに設けられた保持プレート用溝の内部に配置され、
前記保持プレートの端部には、前記サイドシールに当接する当接端部が設けられる、
直動案内装置。
(2) 前記保持プレートの長手方向における中央部が前記保持プレート用溝の内部に配置され、前記当接端部は、前記中央部から直線状に延長するように延びて前記サイドシールに当接する、
(1)に記載の直動案内装置。
(3) 前記当接端部は、前記保持プレート用溝の内部に配置された、前記サイドシールのリップ部に当接する、
(2)に記載の直動案内装置。
(4) 前記保持プレートの端部には、前記保持プレートを前記スライダに取り付けるための取付部が設けられ、前記当接端部と前記取付部は、互いに分岐している、
(1)から(3)のいずれかに記載の直動案内装置。
本発明によれば、保持プレートの端部がサイドシールに当接することにより、異物がスライダの内部に侵入することを抑制することができる。
図1(a)~(c)は、本発明の実施形態に係る直動案内装置の図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)のP領域の拡大図である。 図2は、実施形態に係る直動案内装置において、スライダの片側の内部を上方から見た図である。 図3は、図2におけるQ領域の拡大図である。 図4(a)~(b)は、従来の直動案内装置の図であって、(a)はスライダの片側の内部を上方から見た図、(b)は(a)におけるR領域の拡大図であって、スライダの走行時における異物の侵入を示す図である。
以下、本発明に係る直動案内装置について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1(a)~(c)は、本発明の実施形態に係る直動案内装置の図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)のP領域の拡大図である。直動案内装置1は、一方向に延びる案内レール3と、案内レール3を跨ぐように取り付けられ、この案内レール3に対して軸方向に移動可能な断面C字状のスライダ20と、を備えている。なお、本実施形態において、前後方向とは、スライダ20が案内レール3に沿って移動する方向を表し、左右方向とは、案内レール3に取り付けられたスライダ20の幅方向を表す。
案内レール3は金属製で、その左右側面3bには、レール側転動溝5が案内レール3の軸方向に沿って形成されている。また、図1(c)に示すように、案内レール3は、後述する保持プレート9が設置される保持プレート用溝7をさらに有している。保持プレート用溝7は、案内レール3の左右方向(幅方向)において、レール側転動溝5の内側に形成されている。
スライダ20は、案内レール3の左右両側に袖部を有するスライダ本体21と、スライダ本体21の前後方向の両端部に装着された一対のエンドキャップ30,30と、案内レール3とエンドキャップ30,30との間の隙間をシールする一対のサイドシール50,50と、を備える。
スライダ本体21の前後両端にそれぞれ接合されるエンドキャップ30は、例えば、合成樹脂材の射出成形品であって、スライダ本体21と同様に断面C字状に形成されている。エンドキャップ30には、図示せぬ複数の取付ねじ挿通孔が設けられ、取付ねじ挿通孔に挿通された図示せぬ取付ねじにより、エンドキャップ30がサイドシール50とともにスライダ本体21の端面に締結される。
サイドシール50は、エンドキャップ30ともに、直動案内装置1の案内レール3に相対移動可能に跨架されるスライダ本体21の移動方向端面に接合される。サイドシール50は、案内レール3とスライダ20との間を塞ぎ、ごみ、埃、塵などの異物がスライダ20の内部に侵入するのを防止する役割を果たす。
図2は、直動案内装置1において、スライダ20の幅方向における片側の内部を上方から見た図である。たとえば鋼球によって構成される複数の転動体6が、案内レール3のレール側転動溝5と、スライダ20のスライダ側転動溝22との間に形成される転動路40を移動する。転動体6は、スライダ20の移動時に、転動路40と、エンドキャップ30に形成された図示せぬ方向転換路と、スライダ本体21に形成された図示せぬ戻り路とによって形成される循環路を循環する。
さらに本実施形態の直動案内装置1は、スライダ20に取り付けられる保持プレート9を備える。保持プレート9は、例えば合成樹脂で製作された断面角形状のバー状部材であり、スライダ20の移動方向に沿った長手方向に延びている。具体的に、保持プレート9は、長手方向における中央部9aを有するとともに、中央部9aの両端における端部9bが、スライダ20に取り付けられる。保持プレート9は、複数の転動体6を転動路40に沿って移動する。
図3は、図2におけるQ領域の拡大図である。保持プレート9は、案内レール3に設けられた保持プレート用溝7(図1(c)参照)の内部に配置される。特に、保持プレート9の中央部9aが、保持プレート用溝7に沿って、保持プレート用溝7の内部に配置される。
保持プレート9の端部9bには、互いに分岐した取付部9cおよび当接端部9dが設けられている。保持プレート9は、エンドキャップ30の取付穴30cに取付部9cが差し込まれることにより、一対のエンドキャップ30に取り付けられ、中央部9aで転動路40を転動する複数の転動体6を案内する。これにより、保持プレート9は、たとえ案内レール3がスライダ20から取り外されても、転動路40からの転動体6の脱落を防止する。なお、スライダ20を案内レール3に組み付けた状態では、保持プレート9の中央部9aは、案内レール3の保持プレート用溝7の内部に配置されて、案内レール3および転動体6と干渉することが防止されている。また、取付部9cも案内レール3および転動体6と干渉することが防止されている。
そして、保持プレート9は、その端部9bにおいて、取付部9cのみならず当接端部9dを備えている。当接端部9dは、中央部9aから直線状に延長するように延びており、中央部9aと同様に、保持プレート用溝7内に収容されている。
当接端部9dは、サイドシール50の一部に当接する位置まで、中央部9aから延びている。特に当接端部9dは、保持プレート用溝7の内部に配置された、サイドシール50のリップ部51に当接し、リップ部51をスライダ20の内部から支持する。リップ部51は保持プレート用溝7に入り込んでおり、外部からの異物がスライダ20の内部に張り込むのを防ぐ役割を果たす。
また、上述した通り、保持プレート9の端部9bには、保持プレート9をスライダ20に取り付けるための取付部9cが設けられているが、当接端部9dと取付部9cは、互いに分岐している。これにより、取付部9cが、保持プレート9をエンドキャップ30に取り付ける役割を果たすとともに、この取付箇所とは別の個所で、当接端部9dが、サイドシール50の一部、特にリップ部51に当接し、リップ部51を支持することができる。
図4(a)~(b)は、従来の直動案内装置1の図であって、(a)はスライダ20の片側の内部を上方から見た図、(b)は(a)におけるR領域の拡大図であって、スライダ20の走行時における異物Fの侵入を示す図である。本図の直動案内装置1においては、実施形態の様な当接端部9dが、保持プレート9に設けられておらず、サイドシール50の一部、特にリップ部51の部分が、スライダ20の内側に向けて変形している。
すなわち、リップ部51は、サイドシール50の他の部分に比べて剛性が弱く、スライダ20の走行時に変形し易い。特にリップ部51は、実施形態の様に当接端部9dによって支持されていないため、容易に変形しやすいと考えられる。このため、異物、特に硬い異物Fや多量の異物Fが存在する場合、図4(b)に示すように、リップ部51がスライダ20の内側に変形し、保持プレート用溝7から異物Fがスライダ20の内部に侵入する可能性がある。異物Fがスライダ20の内部に侵入することにより、直動案内装置1は円滑な動作が妨げられ、場合によっては故障する可能性もある。
一方、本実施形態においては、図3に示すように、保持プレート9がスライダ20の内側からサイドシール50、特にサイドシール50のリップ部51に当接して支持するため、リップ部51がスライダ20の内側へ変形することを抑制できる。これにより、異物がスライダの内部に侵入することを抑制すとともに、異物を排除する機能を安定的に維持することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1 直動案内装置
3 案内レール
5 レール側転動溝
6 転動体
7 保持プレート用溝
9 保持プレート
9a 中央部
9b 端部
9c 取付部
9d 当接端部
20 スライダ
21 スライダ本体
22 スライダ側転動溝
30 エンドキャップ
40 転動路
50 サイドシール
51 リップ部

Claims (4)

  1. 一方向に延びる案内レールと、
    前記案内レールを跨ぐように取り付けられ、前記案内レールに対して軸方向に移動可能なスライダと、
    前記案内レールのレール側転動溝と、前記スライダのスライダ側転動溝との間に形成される転動路を移動する複数の転動体と、
    前記スライダの移動方向端面に接合されるサイドシールと、
    前記スライダの移動方向に沿った長手方向に延びるとともに、前記スライダに取り付けられて、前記複数の転動体を前記転動路に沿って移動するように案内する保持プレートと、
    を備え、
    前記保持プレートは、前記案内レールに設けられた保持プレート用溝の内部に配置され、
    前記保持プレートの端部には、前記サイドシールに当接する当接端部が設けられる、
    直動案内装置。
  2. 前記保持プレートの長手方向における中央部が前記保持プレート用溝の内部に配置され、前記当接端部は、前記中央部から直線状に延長するように延びて前記サイドシールに当接する、
    請求項1に記載の直動案内装置。
  3. 前記当接端部は、前記保持プレート用溝の内部に配置された、前記サイドシールのリップ部に当接する、
    請求項2に記載の直動案内装置。
  4. 前記保持プレートの端部には、前記保持プレートを前記スライダに取り付けるための取付部が設けられ、前記当接端部と前記取付部は、互いに分岐している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の直動案内装置。
JP2022062469A 2022-04-04 2022-04-04 直動案内装置 Pending JP2023152445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062469A JP2023152445A (ja) 2022-04-04 2022-04-04 直動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062469A JP2023152445A (ja) 2022-04-04 2022-04-04 直動案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023152445A true JP2023152445A (ja) 2023-10-17

Family

ID=88349531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062469A Pending JP2023152445A (ja) 2022-04-04 2022-04-04 直動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023152445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938547B2 (ja) 内面シールを備えた直動案内ユニット
US5087130A (en) Under seal device of linear movement guide bearing
JP6555337B2 (ja) 直動案内装置
JPH05164128A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP5316700B2 (ja) リニアガイド装置
KR20140093212A (ko) 액추에이터
WO2013069439A1 (ja) 運動案内装置
JP2023152445A (ja) 直動案内装置
JP5672895B2 (ja) 直動案内装置の仮軸用アタッチメント
JP5783322B2 (ja) 直動案内装置
JP4622971B2 (ja) 直動案内装置
JP5696440B2 (ja) シール装置及びリニアガイド装置
JPH0620896Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵シール
JP4640306B2 (ja) 直動案内装置
JP2005054961A (ja) 直動案内ユニット
JP2007211821A (ja) 直動案内装置
JP5272350B2 (ja) 直動案内装置
JP4738268B2 (ja) 小型直動案内ユニット
JP5267329B2 (ja) リニアガイド装置
JP2008002660A (ja) 直動案内装置
JP4770261B2 (ja) 直動案内装置
JP5772159B2 (ja) 直動案内装置
JP2008275069A (ja) エンドキャップ及びそれを備えたリニアガイド
JP2023131669A (ja) サイドシールおよびそれを用いた直動案内装置
JP5843580B2 (ja) アクチュエータ