JPH09303390A - 直線ローラ案内装置 - Google Patents

直線ローラ案内装置

Info

Publication number
JPH09303390A
JPH09303390A JP14225396A JP14225396A JPH09303390A JP H09303390 A JPH09303390 A JP H09303390A JP 14225396 A JP14225396 A JP 14225396A JP 14225396 A JP14225396 A JP 14225396A JP H09303390 A JPH09303390 A JP H09303390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
guide
block
rollers
rolling surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14225396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263597B2 (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
博 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14225396A priority Critical patent/JP3263597B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to EP02014552A priority patent/EP1251287B1/en
Priority to PCT/JP1997/001606 priority patent/WO1997043554A1/ja
Priority to DE69735779T priority patent/DE69735779T2/de
Priority to US09/029,322 priority patent/US6217217B1/en
Priority to EP97918419A priority patent/EP0838602B2/en
Priority to DE69725407T priority patent/DE69725407T3/de
Priority to CN97190890A priority patent/CN1103877C/zh
Priority to KR1019980700263A priority patent/KR100300768B1/ko
Publication of JPH09303390A publication Critical patent/JPH09303390A/ja
Priority to US09/771,966 priority patent/US6626572B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3263597B2 publication Critical patent/JP3263597B2/ja
Priority to CNB031027229A priority patent/CN1252395C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ローラの円滑な循環移動を図り、さらにローラ
チェインの循環移動時の振れを防止することにある。 【解決手段】ローラ戻し通路および方向転換路内周案内
部には前記ローラチェインの軌道を所定軌道上に案内す
るローラチェイン案内部を設け、前記ローラ戻し通路を
形成するローラ戻し通路形成部材および方向転換路内周
部を形成する方向転換路内周部形成部材のうち少なくと
もいずれか一つを、金型内にブロック本体をインサート
して一体成形することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直線運動案内装置に
関し、特に転動体としてローラを用いた直線ローラ案内
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の直線ローラ案内装置とし
ては、一般的に、多数のローラを介して軌道レールに移
動ブロックが移動自在に支持される構成となっている。
ローラを用いた案内装置は、ボールを用いたものに比べ
て高剛性で耐負荷能力が高い利点がある。移動ブロック
は、ブロック本体と、このブロック本体の両端に取り付
けられる側蓋とを備え、ブロック本体にはローラ転走面
とローラ列を無限循環させるためのローラ戻し通路が設
けられ、側蓋にはローラ転走面側とローラ戻し通路間を
結ぶ方向転換路が設けられている。
【0003】また、ブロック本体のローラ転走面両側に
は、ローラ端面を案内するローラ端面案内壁が設けられ
ると共に、ローラ戻し通路および方向転換路にもローラ
端面案内壁と連続する案内壁が設けられ、ローラ端面を
全周にわたって案内して整列循環させている。
【0004】そして、従来から高剛性を必要としないロ
ーラ戻し通路、側蓋およびローラ端面案内壁ローラ戻し
通路等について樹脂成形品として低コスト化が図られて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 製造工程が複雑 しかし、上記した各樹脂成形部はブロック本体とは別体
成形品であり、それぞれ別体成形した後に組立る工程が
必要となる。
【0006】ローラ転走面の循環不良 また、組み付けた際に、ローラ戻し通路と方向転換路の
接続部、ローラ転走面と方向転換路の接続部に段差が生
じ、ローラの円滑な循環が阻害され、異音の発生等の問
題がある。
【0007】ローラ端面の循環不良 特に、ローラの場合には、ローラのスキュー(ローラ回
転軸の振れ)を防止する必要があり、スキューを防止す
るためには、ローラ転走面の負荷領域だけでなく、方向
転換路およびローラ戻し通路の無負荷領域まで無限循環
路の全周にわたってローラ端面を案内する必要がある。
【0008】図8(a)はローラ100が通路の無負荷領
域αから負荷領域βに方向転換する状態を示している。
このローラ100の方向転換時において、たとえば図8
(b),(c)に模式的に示すように、スキュー発生状態で
ローラ100が無負荷域αから負荷域βに入り込むと、
ローラ100の一方の端部100aが先に負荷域のロー
ラ転走面101に衝突することになり、ローラ100の
円滑な作動が阻害されると共に、負荷域βに入ったロー
ラ100の端部100aにエッジロードが発生し、ロー
ラ100およびローラ転走面101が損傷して耐久性が
劣化してしまう。さらに、ローラ循環時の振動、ころが
り抵抗の変化を発生させ円滑な運動を妨げる。
【0009】そのために、従来からローラ転走面両側の
ローラ端面案内壁、方向転換路およびローラ戻し通路の
通路壁によってローラ端面を案内しているが、不連続の
ローラ端面案内壁,方向転換路およびローラ戻し通路を
連結する方式のため、各通路の幅精度の不均一や接続部
の段差等によりローラの引掛かりが発生してやはり円滑
な循環が阻害されてしまう。
【0010】ローラ脱落防止 一方、従来から移動ブロックを軌道レールから外したと
きに、移動ブロックからボールの脱落を防止するため
に、ローラの端部に面取り部を設け、ローラ転走面に沿
って設けられるローラ端面案内壁に面取り部に係合する
係合突起を設けたものが知られている。
【0011】しかし、このようなローラ保持方式の場合
には、ローラ循環時に係合突起がローラと干渉するとロ
ーラの円滑な循環を阻害するので、組立時には係合突起
がローラと干渉しないようにローラと係合突起の間に微
小な隙間を設けておく必要があるが、係合突起を正確な
位置に設けることが困難であった。
【0012】また、ローラ両端に面取り部を設ける必要
があり、その分荷重を支承するに有効なローラ長さが短
くなり、負荷能力も低下してしまう。
【0013】一方、ローラをローラチェインに鎖状に連
鎖してローラを保持するローラ保持方式も知られている
が、このようなローラチェインに保持した場合には、循
環移動時のローラチェインが振れが問題となる。そのた
めにローラチェインを所定の軌道に沿って案内する必要
があるが、この案内を正確に行うことが困難であった。
【0014】本発明は上記した従来技術の問題点を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
ローラ戻し通路,ローラ端面案内壁および方向転換部の
少なくともいずれか一つをブロック本体と一体成形して
ローラの円滑が循環移動を図ることにある。
【0015】特に、ローラを一連に連鎖するローラチェ
インを用いた場合に、ローラチェインの循環移動時の振
れを確実に防止することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、軌道レールに多数のローラを介
して組み付けられる移動ブロックを備え、該移動ブロッ
クは、ローラ転走面を有すると共に該ローラ転走面に対
応するローラ戻し通路を有するブロック本体と、該ブロ
ック本体の両端面に形成される方向転換路内周部と、前
記ブロック本体のローラ転走面の両側に形成され前記ロ
ーラの両端面を案内する一対のローラ端面案内壁と、前
記ブロック本体両端面の方向転換路内周部に嵌め合わさ
れて方向転換路を形成する方向転換路外周部を有する側
蓋と、を有し、前記軌道レールは、前記ブロック本体の
ローラ転走面に対応する軸方向に延びるローラ転走面を
有し、前記ローラは、前記ブロック本体と軌道レールの
対応するローラ転走面間の荷重負荷領域、方向転換路お
よびローラ戻し通路で構成される無限循環路を循環する
もので、該無限循環路内に循環移動可能に挿入されるロ
ーラチェインによって一連に連鎖されている直線ローラ
案内装置において、前記ローラ戻し通路および方向転換
路内周案内部には前記ローラチェインの軌道を所定軌道
上に案内するローラチェイン案内部を設け、前記ローラ
戻し通路を形成するローラ戻し通路形成部材および方向
転換路内周部を形成する方向転換路内周部形成部材のう
ち少なくともいずれか一つを、金型内にブロック本体を
インサートして一体成形することを特徴とする。
【0017】このようにすれば、ローラはローラチェイ
ンによって、各ローラの中心軸が互いに平行状態に保持
された状態で、所定の間隔を保ちながら無限循環路を円
滑に転動移行し、スキューの発生が防止される。
【0018】また、ローラチェインがローラ戻し通路お
よび方向転換路に設けられたローラチェイン案内部によ
って所定軌道上を案内され、このローラチェイン案内部
によって案内されるローラチェインを介してローラが正
確に案内されることになる。また、このローラチェイン
案内部によって、ローラチェインの振れ止めがなされ
る。
【0019】しかも、このローラチェイン案内部が形成
されるローラ戻し通路や方向転換路内周部を形成するロ
ーラ戻し通路形成部材や方向転換路内周部形成部材をブ
ロック本体と一体成形することにより、ローラチェイン
案内部を正確な軌道上に形成することができる。
【0020】また、方向転換路内周部形成部材をブロッ
ク本体と一体成形することにより、ローラ転走面と方向
転換路内周部との接続部の段差を解消できる。さらに、
ローラ戻し通路についてもブロック本体と一体成形すれ
ば、方向転換路内周部とローラ戻し通路間の接続部の段
差も解消でき、ローラチェインによる案内と相挨ってロ
ーラをより一層円滑に循環移動させることができる。
【0021】また、ローラチェインが無端状の構成で、
かつ各ローラの脱落防止部を設ければ、ローラチェイン
によって軌道レールから移動ブロックを外した場合のロ
ーラの脱落防止を図ることができる。
【0022】また、ローラチェインにローラ端面よりも
ローラ軸方向に突出するガイド突部を設け、一方、前記
ローラ戻し通路および方向転換路内周部に前記ガイド突
部が係合するガイド溝を設け、さらに、ブロック本体の
ローラ転走面の片側および両側の少なくともいずれか一
方に、前記ローラ転走面と平行に延びて前記ガイド突部
をローラ転走面と平行に案内するガイド溝を有するガイ
ド壁を設け、このガイド壁についてもインサート成形に
よってブロック本体と一体成形し、ローラ戻し通路,方
向転換路内周部およびガイド壁にガイド溝を無限循環路
の全周にわたって連続的に成形することが好ましい。
【0023】このようにすれば、ローラチェインが循環
移動する際に、そのガイド突部がローラ戻し通路および
方向転換路内周部に設けられたガイド溝に係合して循環
移動時の振れが規制され、無限循環路全周にわたってロ
ーラが正確に整列した状態で転動移行することになる。
【0024】また、ローラチェインが両端が連結されて
いない帯状構成の場合には、軌道レールから移動ブロッ
クを外した場合に、ガイド突部がガイド溝に係合してロ
ーラチェイン端部の垂れ下がりが防止される。また、ロ
ーラチェインが無端状の場合にも、ローラチェインの中
間部の垂れ下がり防止される。
【0025】ローラチェインは、各ローラ間に介在する
間座部と、各間座部を連結する連結部とを備えた構成で
あり、ガイド突部が前記連結部に設けられたことを特徴
とする。
【0026】したがって、ローラは整列方向前後から間
座部によって保持されて整列循環する。
【0027】また、間座部にローラの脱落防止部を設け
てローラ前後からローラの脱落を防止すれば、ローラ端
部に面取りを設けることが不要となり、荷重を支えるロ
ーラの有効長さを長くすることができる。
【0028】また、ローラ間には間座部しか介在しない
ので、ローラの間隔を可及的に小さくでき、単位長さ当
りの荷重を支えるローラの数を可及的に増やすことがで
き、耐負荷能力が向上する。
【0029】連結部材と各ローラ間の間座部が樹脂成形
品であり、ローラを中空に構成し、該ローラの中空部に
樹脂部が入り込むことによりローラを保持することを特
徴とする。
【0030】このようにすれば、ローラの脱落を確実に
防止できるし、ローラ相互間の平行度を正確に維持でき
る。
【0031】また、ローラの両端に凹部を形成し、該凹
部に樹脂部が入り込むことによって、ローラを保持する
ようにしてもよいし、ローラの外周中央に溝部を形成
し、該溝部に樹脂部が入り込むことによってローラを保
持するようにしてもよい。
【0032】ローラチェインは、ローラ転走面間および
無負荷ローラ転走路を移動する場合には直線状で、方向
転換路を移動する場合には直線状から曲線状に曲げられ
ることになり、移動ブロックの移動に応じて繰り返し変
形している。
【0033】そこで、ローラチェインの連結部材には、
ワイヤーまたは薄肉プレートをインサートすることによ
って強化することが好適である。
【0034】本発明において、ローラの数および配列は
任意であるが、以下のような配列とすることが効果的で
ある。
【0035】前記軌道レール上面とブロック本体の水平
部下面間に左右2列、軌道レール左右側面とブロック本
体の垂下部内側面間に1列づつ計4列のローラ列を有す
る構成とする。
【0036】この場合に、軌道レール上面とブロック本
体の水平部下面間に介在されるローラのローラ転走面と
の接触角は水平に対してほぼ90度、軌道レールの左右
側面とブロック本体の垂下部内側面間に介在されるロー
ラのローラ転走面との接触角は水平に対して斜め下方に
ほぼ30度傾斜していることが好ましい。
【0037】また、軌道レールの左右側面とブロック本
体の左右垂下部内側面間に上下2列づつ計4列のボール
列を有することを特徴とする。
【0038】上下2列のローラのうち上側のローラは、
水平方向に対して、軌道レール側からブロック本体の左
右垂下部に向かって斜め上向きにほぼ45度、下側のロ
ーラは、斜め下向きにほぼ45度傾斜していること、あ
るいは、上下2列のローラのうち上側のローラは、水平
方向に対して、軌道レール側からブロック本体の左右垂
下部に向かって斜め下向きにほぼ45度、下側のローラ
は、斜め上向きにほぼ45度傾斜していることが好まし
い。
【0039】特に、インサート成形にあたって、金型内
周にブロック本体のローラ転走面に対応するブロック支
持部を設け、該ブロック支持部にローラ転走面を接触さ
せることによってブロック本体を金型内に位置決めする
ことが効果的である。
【0040】このようにすれば、ブロック本体の左右2
組のローラ転走溝が金型のブロック支持部に接触する。
したがって、ブロック本体は、左右2組のブロック支持
部によって、上下左右に挟み込む形で4点で支持され、
上下左右方向からの成形材料の注入圧力が作用してもが
たつかず、ローラ転走面とブロック支持部の間に成形材
料のばりが生じない。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0042】[第1の実施の形態]図1および図2に
は、本発明の第1の実施の形態に係る直線ローラ案内装
置が記載されている。
【0043】この直線ローラ案内装置201は、軌道レ
ール202と、この軌道レール202の上面側に2列、
左右側面側に1列づつ計4列のローラ203を介して移
動自在に組み付けられる移動ブロック204とを備えて
いる。
【0044】各4列のローラ203は、ブロック本体2
040と軌道レール202の対応するローラ転走面20
6,207;205,208間の荷重負荷領域、方向転
換路210およびローラ戻し通路209で構成される無
限循環路を循環するもので、無限循環路内に循環移動可
能に挿入されるローラチェインとしてのローラチェイン
218によって一連に連鎖されている点で上記第1の実
施の形態と異なる。
【0045】ローラチェイン218は樹脂成形品で、各
ローラ203間に介在する間座部218aと、各間座部
218aを連結する連結部材としての可撓性で薄肉板状
の連結バンド218bを備えた構成となっている。間座
部218aの両側面にはローラ203の円筒面に対応す
る円弧状の脱落防止部を構成する保持凹部218cが設
けられている。連結板218bは各ローラ203の中心
軸を結ぶ仮想面上に位置している。間座部218aは、
ローラ203間に介在される所定の厚みを有するほぼ直
方体形状の部材で、ローラ203の軸方向長さとほぼ同
一長さと、ローラ203の直径よりも短い幅を有する。
そして、ローラ203に接する厚さ方向の側面に、上記
ローラ203に対応する円弧状の保持凹部218cが形
成されている。
【0046】また、ローラチェイン218の連結バンド
218bのローラ軸方向両側端はローラ端面よりもロー
ラ軸方向に突出しており、ガイド突部2181となって
いる。
【0047】このローラチェイン218の各間座部21
8aによってローラ203は整列方向前後から保持さ
れ、図3(b)のように、ローラ端部に面取りを設けるこ
とが不要となり、ローラ203のほぼ全長によって荷重
を支承することができ、荷重を支えるローラ203の有
効長さを長くすることができる。
【0048】また、ローラ203間には間座部218a
が介在しないので、ローラ203の間隔を可及的に小さ
くでき、単位長さ当りの荷重を支えるローラ203の数
を可及的に増やすことができ、耐負荷能力が向上する。
【0049】図3(a)には、ローラ2031が貫通孔
2032を有する中空構造の場合のローラチェイン21
8の構成例を示している。中空構造のローラ203の場
合には、中実のローラ203に比べて予圧を付与しやす
く有利である。
【0050】この中空のローラ2031の貫通孔203
2を利用して、ローラチェイン218に貫通孔2032
に挿通される軸部218dを形成し、ローラチェイン2
18とローラ203を一体化している。このようにすれ
ば、ローラ203の脱落を確実に防止できるし、ローラ
203相互間の平行度を正確に維持できる。
【0051】図3(b)には、ローラ2034がその両
端に凹部2033を有する構造の場合のローラチェイン
218の構成例を示している。
【0052】このローラ両端の凹2033部を利用し
て、ローラチェイン218にローラ両端の凹部2033
に回動可能に挿入される凸部218eを設けたものであ
る。このように構成した場合も、ローラ2034の脱落
を確実に防止でき、またローラ2034相互間の平行度
を正確に維持できる。
【0053】また、図3(c)には、ローラ2036の
外周中央に環状溝2035を有する構造の場合のローラ
チェイン218の構成例を示している。
【0054】この環状溝2035を利用して、ローラチ
ェイン218の環状溝2035にローラチェイン218
に形成されたリング部218fを嵌合することによって
ローラ203を保持するようにしたものである。
【0055】一方、図3(d)には、ローラチェイン2
18の連結板218bを補強したものである。すなわ
ち、ローラ203は移動ブロック204の移動に伴って
トラック形状の無限循環路を移動し、ローラチェイン2
18は直線状から曲線状に変形を繰り返しているので、
疲労強度を高める必要がある。
【0056】そこで、ローラ203を連鎖する連結板2
18bを、ワイヤーまたは薄肉プレート等の強化部材2
18gをインサートすることによって強化したものであ
る。
【0057】軌道レール202は略断面矩形状に成形さ
れた長尺部材で、その左右側面上部には、上方に向かう
にしたがって徐々に外側に張り出すようなテーパ面とな
っており、このテーパ面にローラ転走面205が左右に
1条づつ設けられている。また、軌道レール202の上
面は平坦面で、その左右両側端部に1条づつ計2条のロ
ーラ転走面206が設けられている。
【0058】移動ブロック204は、金属製のブロック
本体2040と、このブロック本体2040の両端面に
取り付けられる側蓋211と、を備えている。
【0059】ブロック本体2040は断面コ字形状の高
剛性のブロック体で、軌道レール2上面に対向する水平
部2041と、この水平部2041の左右両端から軌道
レール202の左右両側面を挟み込むように垂下する一
対の垂下部2042,2042と、を備えている。水平
部2041の下面には、軌道レール202の上面に形成
された一対のローラ転走面206,206に対応する一
対のローラ転走面207,207が設けられ、また、左
右垂下部2042,2042の内側面には、軌道レール
2の左右側面に形成されるローラ転走面205,205
に対応するローラ転走面208,208が一条づつ設け
られている。
【0060】軌道レール202と移動ブロック204と
の対向面に設けられた互いに対応する4組のローラ転走
面205,208;206,207間に、多数のローラ
203を介在させて軌道レール202と移動ブロック2
04間に作用する荷重を負荷するローラ列を構成してい
る。ローラ203は所定の予圧が加えられている。
【0061】各ローラ203はローラ転走面205,2
08;206,207に対して線状に接触しているが、
ローラ転走面205,208;206,207との接触
部を結ぶ接触角線L1は、軌道レール202上面とブロ
ック本体2040の水平部2041間に介在されるロー
ラ203については、ローラ203の中心を通る水平線
Hに対してほぼ90°程度に設定され、軌道レール2左
右側面とブロック本体40の左右垂下部2042,20
42間に介在されるローラ203については、ローラ2
03の中心を通る水平線Hに対して、軌道レール202
の中心に向かって所定角度αだけ上方に傾斜しており、
左右側面の2列のローラ203,203と上面側の2列
のローラ203,203によって、軌道レール2の上端
左右両角部2022,2022を挟み込むような構成と
なっている。傾斜角度αは図示例では30°程度に設定
されている。
【0062】ブロック本体2040には、前記4列のロ
ーラ203を循環案内するための4条のローラ戻し通路
209が設けられている。ローラ戻し通路209は、ブ
ロック本体2040に設けられた各ローラ転走面20
5,206と平行して直線的に延びており、水平部20
41に2条、左右の垂下部2042に2条づつ設けられ
ている。このローラ戻し通路209は、樹脂製のローラ
戻し通路形成部材2091によって形成されている。
【0063】ローラ戻し通路形成部材2091は、ブロ
ック本体2040の水平部2041および垂下部204
2に軸方向に貫通する貫通孔2043内周に一体的に接
合されている。ローラ戻し通路形成部材2091の外周
は貫通孔2043内周形状に合致した円筒形状で、内周
にローラ203が案内される断面矩形状のローラ戻し通
路209が形成されている。このローラ戻し通路209
は、ローラ203の円筒状外周面を案内する互いに平行
に延びる一対の無負荷ローラ転走面209a,209b
と、ローラ端面を案内する互いに平行に延びる一対の無
負荷ローラ端面案内壁209c,209cとを備えてい
る。無負荷ローラ転走面209a,209b間の間隔は
ローラ203外周との間に微小隙間が生じる程度にロー
ラ直径よりも若干大きく、また、ローラ端面案内壁20
9c,209c間の間隔も、ローラ端面との間に微小隙
間が生じる程度に、ローラ203の長さよりも若干大き
く設定され、ローラ203がスムーズに移送されるよう
に構成されている。
【0064】この無負荷ローラ端面案内壁209c,2
09cに、ローラチェイン218のガイド突部2181
が係合するガイド溝209dが形成されている。
【0065】図4には、ブロック本体2040の垂下部
2042に設けられるローラ戻し通路形成部材2092
の他の構成例を示している。すなわち、ローラ戻し通路
形成部材2092は、ブロック本体2040の左右垂下
部2042下端に設けられた凹部2044に一体的に接
合されている。ローラ戻し通路形成部材2091は垂下
部2042内周側の第3負荷ローラ端面案内壁形成部材
2143と一体的につながっている。
【0066】このようにすれば、ブロック本体2040
に形成する貫通孔2043は水平部2041に設けた2
つだけでよく、製作が簡単になる。
【0067】また、ブロック本体2040の両端には、
図1,図2(a),(b)に示すように、軌道レール202
とブロック本体2040の負荷ローラ転走面205,2
08;206,207間に介装されるローラ203をロ
ーラ戻し通路209に方向転換させる方向転換路210
を構成する側蓋211が取り付けられている。方向転換
路210はU字パイプ形状で、側蓋211には方向転換
路210のうちの方向転換路外周部210aのみが形成
され、ブロック本体2040の両端には、方向転換路内
周部210bを形成する方向転換路内周部形成部材21
2が一体的に接合されている。
【0068】この方向転換路210も断面矩形状で、ロ
ーラ203の円筒状外周面を案内する方向転換路外周部
および内周部210a,10bの両側に、ローラ203
の端面を案内する方向転換ローラ端面案内壁210c,
210cが設けられており、この方向転換ローラ端面案
内壁210cが方向転換路内周部210bと共に、方向
転換路内周部形成部材212に形成されている。そし
て、方向転換路内周部210bおよび方向転換端面案内
壁210cが形成されたブロック本体2040の端面
に、方向転換路外周部210aが形成された側蓋211
を嵌め合わせることにより、U字パイプ状の方向転換路
210が構成される。
【0069】この方向転換ローラ端面案内壁210c,
210cにも、ローラチェイン218のガイド突部21
81が係合するガイド溝210dが形成されている。
【0070】もっとも、方向転換ローラ端面案内壁21
0c,210cを方向転換路外周部210aと共に側蓋
211に設けてもよく、また、一方を方向転換路内周部
210bと共に方向転換路内周形成部材212側に設
け、他方を方向転換路外周部210aと共に側蓋211
側に設けてもよい。また、方向転換ローラ端面案内壁2
10cを内周側と外周側とに2分割し、外周側を側蓋2
11に、内周側を方向転換路内周部形成部材212に形
成するようにしてもよい。
【0071】また、ブロック本体240には、図1(a)
に示すように、4条の各ローラ転走面207,208の
両側に沿って、荷重負荷域のローラ端面を案内する負荷
ローラ端面案内壁213が設けられている。
【0072】そして、この負荷ローラ端面案内壁213
にローラチェイン218のガイド突部2181が係合す
るガイド溝213aが形成されている。この負荷ローラ
端面案内壁213を形成するために、水平部2041の
下面に一体的に接合される第1端面案内壁形成部材21
41と、水平部2041と左右の垂下部2042との凹
状の隅角部に一体的に接合される左右の第2端面案内壁
形成部材2142と、左右の垂下部2042内側面下部
に一体的に接合される左右の第3端面案内壁形成部材2
143と、から構成されている。
【0073】第1端面案内壁形成部材2141の両端と
第2端面案内壁形成部材2142の上端に、ブロック本
体2040の水平部2041下面に形成されたローラ転
走面207,207を転走するローラ203の端面を案
内する負荷ローラ端面案内壁213,213;213,
213が形成されている。また、左右の第2端面案内壁
形成部材2142の下端と第3端面案内壁形成部材21
43の上端に、ブロック本体240の垂下部242に形
成されたローラ転走面208,208を転走するローラ
203の端面を案内する負荷ローラ端面案内壁213,
213;213,213が形成されている。上記各一対
の負荷ローラ端面案内壁213,213間の間隔はロー
ラ3の長さよりも若干大きく形成され、ローラ3端面と
の間に微小隙間を形成するようになっている。
【0074】また、上記第1端面案内壁形成部材214
1には、ブロック本体2040の水平部2041と軌道
レール202上面間の隙間をシールする第1シール部材
216が装着され、第3端面案内壁形成部材2143に
は、ブロック本体2040の垂下部2042と軌道レー
ル202の左右側面間の隙間をシールする第2シール部
材217が装着されている。
【0075】この実施の形態では、ローラ203の両端
面を案内する負荷ローラ端面案内壁213をすべて樹脂
製の第1〜第3負荷ローラ端面案内壁形成部材2141
〜2143によって形成しているが、図3(a)に示すよ
うに、ローラ203の片側端面を案内する負荷ローラ端
面案内壁213はブロック本体2040自体で構成し、
他方の負荷ローラ端面案内壁213を樹脂製負荷ローラ
端面案内壁形成部材214によって形成するようにして
もよい。この場合、ブロック本体2040に形成した負
荷ローラ端面案内壁213には、ローラチェイン218
のガイド突部2181が係合するガイド溝を形成しても
よいし、ガイド溝の代わりに、図3(b)に示すように、
切欠き213bとしてもよい。
【0076】この第2の実施の形態にあっては、ローラ
戻し通路形成部材2091、ローラ端面案内壁形成部材
2141〜2143および方向転換路内周部形成部材2
12が、すべて移動ブロック2040と一体成形されて
いる。
【0077】したがって、ローラ戻し通路209の無負
荷ローラ転走面209a,209bと方向転換路内周,
外周部210a,210bは一体的に連続成形され、さ
らに方向転換路内周部210bと負荷域のローラ転走面
207,208も一体的に成形される。
【0078】また、ローラ戻し通路209のローラ端面
案内壁209cと方向転換路210の方向転換ローラ端
面案内壁210c、さらに負荷ローラ転走面207,2
08両側の負荷域ローラ端面案内壁213が連続して一
体成形されているので、ローラ端面案内壁が無限循環路
全周にわたって連続的に成形され、しかもローラチェイ
ン218のガイド突部2181が係合するガイド溝が全
周にわたって連続的に形成されることになる。
【0079】このように本発明の直線ローラ案内装置に
よれば、ローラ戻し通路形成部材2091あるいは方向
転換路内周部形成部材212を組み立てる必要はなく、
組立工程を省略することができ、また、ローラ戻し通路
209あるいは方向転換路内周部210aをブロック本
体2040に対して正確な位置に形成することができ
る。
【0080】方向転換路内周部形成部材212をブロッ
ク本体2040と一体成形することにより、ローラ転走
面207,208と方向転換路内周部210bとの接続
部の段差を解消できる。さらに、ローラ戻し通路209
についてもブロック本体2040と一体成形すれば、方
向転換路内周案内部210bとローラ戻し通路209の
無負荷ローラ転走面209b間の接続部の段差も解消で
きる。
【0081】一方、ローラ203はローラチェイン21
8によって、各ローラ203の中心軸が互いに平行状態
に保持された状態で、所定の間隔を保ちながら無負荷域
のローラ戻し通路209および方向転換路210から負
荷域のローラ転走面206,207;205,208間
を円滑に転動移行する。
【0082】特に、ローラチェイン218が循環移動す
る際に、ローラチェイン218に設けられたガイド突部
218aが、ローラ戻し通路209,方向転換路内周部
210bおよびローラ転走面207,208両側のガイ
ド壁213に形成されたガイド溝209d,210d,
213aに全周にわたって案内され、ローラチェイン2
18の循環移動時の振れが全周にわたって規制される。
したがって、ローラチェイン218は無限循環路全周に
わたって所定の軌道上を循環移動することになり、ロー
ラ203がより正確に転動移行し、ローラ203のスキ
ューを防ぐことができる。
【0083】また、本実施の形態では、負荷域のガイド
壁213,方向転換ローラ端面案内壁210cおよび無
負荷ローラ端面案内壁209cがローラ端面間の隙間を
高精度に一定に保つことができるので、隙間を可及的に
小さくすることができ、ローラチェイン218による保
持と相挨ってローラ203のスキューをより確実に防ぐ
ことができる。
【0084】また、軌道レール202から移動ブロック
204を外した場合には、ローラチェイン218によっ
てローラ203は保持されている。
【0085】上記ローラ戻し通路形成部材2091,方
向転換路内周部形成部材212および負荷ローラ端面案
内壁形成部材213とブロック本体2040との一体成
形は、ブロック本体2040に設けたローラ転走面20
7,208を基準にしてブロック本体2040を金型2
15内に配置し、金型215内壁とブロック本体204
0間に上記成形すべき各樹脂成形部に対応するキャビテ
ィを形成し、このキャビティ内に成形材料を充填して成
形するインサート成形によっている。
【0086】図5はインサート成形時のブロック本体2
040と金型215の型閉め、型開き状態を示す模式図
である。すなわち、固定型215aにはローラ転走面2
07,207;208,208が嵌合する位置決め用の
ブロック支持部215bが設けられ、可動型215cに
はローラ戻し通路を成形するためのピン215dが設け
られている。このブロック支持部215bおよびピン2
15dには、ローラチェイン218のガイド突部218
1に対応する突部215b1,215d1が形成されて
いる。
【0087】ブロック支持部215bはローラ転走面2
07,207;208,208に対応する平坦形状で、
互いに平行に直線的に延びている。なお、図5(b),
(c)については、垂下部2042側のローラ戻し通路2
09周囲のみを示している。
【0088】そして、ブロック本体2040の水平部2
041および垂下部2042の貫通孔2043内にはロ
ーラ戻し通路形成部材2091を成形するためのキャビ
ティ215d、水平部2041および垂下部2042の
内周には第1〜第3負荷ローラ端面案内壁形成部材21
3を成形するためのキャビティ215eが、ブロック本
体2040の前後両端には方向転換路内周部形成部材2
12を成形するためのキャビティ215fが、それぞれ
設けられている。
【0089】本実施例では、ブロック本体2040の左
右2組のローラ転走面207,207;208,208
が、金型215のブロック支持部215bによって4点
で支持されているので、ブロック本体2040に対して
成形材料の注入圧力がどの方向から作用しても、位置決
め用のブロック支持部215bによってがたつくことな
く支持することができ、ローラ戻し通路209、方向転
換路内周部210bおよび第1〜第3負荷ローラ端面案
内壁2131〜2133を所定位置に正確に成形するこ
とができる。
【0090】また、ブロック本体2040が金型215
内で安定して位置決めされるので、ローラ転走面20
7,207;208,208にばりが発生することはな
い。
【0091】このブロック支持部215bとローラ転走
面207,208間は密接させていることが好ましい
が、多少がたついても、寸法精度が許容範囲で、かつ樹
脂材料が浸入しない程度であれば若干隙間があってもよ
い。
【0092】[ローラ接触角の変形例]以上の説明は、
前記軌道レール202上面とブロック本体2040の水
平部2041下面間に左右2列、軌道レール2左右側面
とブロック本体2040の垂下部2042内側面間に1
列づつ計4列のローラ列を有する場合を例にとって説明
したが、ローラ列の数および配列については任意であ
る。たとえば、図6,図7に示すように、軌道レール2
の左右側面とブロック本体2040の左右垂下部204
2内側面間に上下2列づつ計4列のローラ列を有する構
成としてもよい。
【0093】図6に示す例は、上下2列のローラ203
のうち上側のローラ203は、水平方向に対して、軌道
レール202側からブロック本体2040の左右垂下部
2042に向かって斜め上向きにほぼ45度、下側のロ
ーラ203は、斜め下向きにほぼ45度傾斜するように
構成した例である。
【0094】図7に示す例は、上下2列のローラ203
のうち上側のローラ203は、水平方向に対して、軌道
レール202側からブロック本体2040の左右垂下部
2042に向かって斜め下向きにほぼ45度、下側のロ
ーラ203は、斜め上向きにほぼ45度傾斜するように
構成した例である。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ローラチェインによって各ローラを保持した状態でロー
ラを循環させるので、ローラチェインによって各ローラ
の中心軸は平行状態に保持された状態で転動移行し、ス
キューの発生が防止されてローラが円滑に転動移行す
る。
【0096】また、ローラチェインをローラ戻し通路お
よび方向転換路に設けられたローラチェイン案内部を介
して所定軌道上を案内するようにしたので、ローラチェ
インに保持されるローラについても正確に案内されるこ
とになる。
【0097】また、このローラチェイン案内部によっ
て、ローラチェインの振れ止めを図ることができる。
【0098】しかも、このローラチェイン案内部が形成
されるローラ戻し通路や方向転換路内周部を形成するロ
ーラ戻し通路形成部材や方向転換路内周部形成部材をブ
ロック本体と一体成形することにより、ローラチェイン
案内部を正確な軌道上に形成することができる。
【0099】また、方向転換路内周部形成部材をブロッ
ク本体と一体成形することにより、ローラ転走面と方向
転換路内周部との接続部の段差を解消できる。さらに、
ローラ戻し通路についてもブロック本体と一体成形すれ
ば、方向転換路内周部とローラ戻し通路間の接続部の段
差も解消でき、ローラチェインによる案内と相挨ってロ
ーラをより一層円滑に循環移動させることができる。
【0100】また、ローラチェインが無端状で、かつ各
ローラの脱落防止部を備えていれば、軌道レールから移
動ブロックを外した場合にローラチェインによってロー
ラの脱落防止を図ることができる。
【0101】また、ローラチェインにガイド突部を設
け、一方、ローラ戻し通路および方向転換路内周部にガ
イド溝を設け、さらに、ブロック本体の負荷域のローラ
転走面の側縁にガイド溝を有するガイド壁を設け、この
ガイド壁についてもインサート成形によってブロック本
体と一体成形すれば、ローラチェインが無限循環路全周
にわたって正確に案内され、ローラをより一層円滑に循
環移動させることができる。
【0102】このようにすれば、ローラチェインが循環
移動する際に、そのガイド突部がローラ戻し通路および
方向転換路内周部に設けられたガイド溝に係合して循環
移動時の振れが規制され、無限循環路全周にわたってロ
ーラが正確に整列した状態で転動移行することになる。
【0103】また、ローラチェインが両端が連結されて
いない帯状構成の場合には、軌道レールから移動ブロッ
クを外した場合に、ガイド突部がガイド溝に係合してロ
ーラチェイン端部の垂れ下がりが防止される。また、ロ
ーラチェインが無端状の場合にも、ローラチェインの中
間部の垂れ下がり防止される。
【0104】ローラチェインを、各ローラ間に介在する
間座部と、各間座部を連結する連結部とを備えた構成と
すれば、ローラは整列方向前後から間座部によって保持
されて整列循環する。
【0105】また、間座部にローラの脱落防止部を設け
てローラ前後からローラの脱落を防止すれば、ローラ端
部に面取りを設けることが不要となり、荷重を支えるロ
ーラの有効長さを長くすることができ、負荷能力を高め
ることができる。
【0106】また、ローラ間には間座部しか介在しない
ので、ローラの間隔を可及的に小さくでき、単位長さ当
りの荷重を支えるローラの数を可及的に増やすことがで
き、より一層耐負荷能力が向上する。
【0107】さらに、ローラを中空に構成し、該ローラ
の中空部に樹脂部が入り込むことによりローラを保持す
るようにすれば、ローラの脱落を確実に防止できるし、
ローラ相互間の平行度を正確に維持できる。
【0108】中空部を貫通させないでも、ローラの両端
に凹部を形成し、該凹部に樹脂部が入り込むことによっ
て、ローラを保持するようにしてもよいし、ローラの外
周中央を形成し、該溝部に樹脂部が入り込むことによっ
てローラを保持するようにしてもよい。
【0109】さらに、ローラを連鎖する連結部材は、ワ
イヤーまたは薄肉プレートをインサートすることによっ
て強化すれば、疲労強度を高め長寿命化を図ることがで
きる。
【0110】また、インサート成形にあたって、金型内
周にブロック本体のローラ転走面に対応して前記ローラ
の中心軸を通る断面がローラ外周を切断する形状に倣っ
た形状のブロック支持部を設け、該ブロック支持部にロ
ーラ転走面を接触させることによってブロック本体を金
型内に位置決めするようにすれば、ローラ転走面にばり
が生じない。
【0111】特に、ブロック本体の左右2組のローラ転
走面を金型のブロック支持部で支持すれば、ブロック本
体は、左右2組のブロック支持部によって上下左右に挟
み込む形で4点で支持され、上下左右方向からの成形材
料の注入圧力が作用してもがたつかず、正確に位置決め
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第2の実施の形態に係るローラ
チェインを用いた直線ローラ案内装置を示す図である。
【図2】図2は図1のチェイン案内部およびローラチェ
インの構成を示す図である。
【図3】図3は図2のローラチェインの他の態様を示す
図である。
【図4】図4は図1の直線ローラ案内装置のローラ端面
案内壁の変形例およびローラ戻し通路形成部材の他の構
成例を示す図である。
【図5】図5は図1の移動ブロックの成形方法を示す図
である。
【図6】図6は本発明の第2の実施の形態の他のローラ
接触角構造を示す図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施の形態の他のローラ
接触角構造を示す図である。
【図8】図8は従来の直線ローラ案内装置のローラスキ
ュー発生状態の説明図である。
【符号の説明】
201 直線ローラ案内装置 202 軌道レール 203 ローラ 2031 ローラ(中空) 2032 貫通孔 2033 ローラ 2034 凹部 2035 ローラ 2036 環状溝 204 移動ブロック 2040 ブロック本体 2041 水平部 2042 垂下部 205,206 ローラ転走面(軌道レール側) 207,208 ローラ転走面(移動ブロック側) 209 ローラ戻し通路 209a,209b 無負荷ローラ転走面 209c 無負荷ローラ端面案内壁 209d ガイド溝 2091 ローラ戻し通路形成部材 210 方向転換路 210a 方向転換路外周部 210b 方向転換路内周部 210c 方向転換ローラ端面案内壁 210d ガイド溝 211 側蓋 212 方向転換路内周部形成部材 213 負荷ローラ端面案内壁 213a ガイド溝 214 負荷ローラ端面案内壁形成部材 215 金型 215b ブロック支持部 216,217 シール部材 218 ローラチェイン 2181 ガイド突部 218a 間座部 218b 連結バンド(連結部材) 218c 保持凹部 218d 軸部 218e 凸部 218f リング部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軌道レールに多数のローラを介して組み付
    けられる移動ブロックを備え、 前記移動ブロックは、 前記ローラが転走するローラ転走面を有すると共に該ロ
    ーラ転走面に対応するローラ戻し通路を有するブロック
    本体と、 該ブロック本体の両端面に形成される方向転換路内周部
    と、 前記ブロック本体両端面の方向転換路内周部に嵌め合わ
    されて方向転換案内部を形成する方向転換路外周部を有
    する側蓋と、を有し、 前記軌道レールは、 前記ブロック本体のローラ転走面に対応する軸方向に延
    びるローラ転走面を有し、 前記ローラは、 前記ブロック本体と軌道レールの対応するローラ転走面
    間の荷重負荷領域、 方向転換路およびローラ戻し通路で構成される無限循環
    路を循環するもので、該無限循環路内に循環移動可能に
    挿入されるローラチェインによって一連に連鎖されてい
    る直線ローラ案内装置において、 前記ローラ戻し通路および方向転換路内周案内部には前
    記ローラチェインの軌道を所定軌道上に案内するローラ
    チェイン案内部を設け、 前記ローラ戻し通路を形成するローラ戻し通路形成部材
    および方向転換路内周部を形成する方向転換路内周部形
    成部材のうち少なくともいずれか一つを、金型内にブロ
    ック本体をインサートして一体成形することを特徴とす
    る直線ローラ案内装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、ローラチェインにロー
    ラ端面よりもローラ軸方向に突出するガイド突部を設
    け、一方、ローラ戻し通路および方向転換路に前記ガイ
    ド突部が係合するガイド溝を設ける共に、ブロック本体
    のローラ転走面の片側および両側の少なくともいずれか
    一方に前記係合突部が係合するガイド溝を備えたガイド
    壁を設け、該ガイド壁を金型内にブロック本体をインサ
    ートして一体成形し、前記ローラ戻し通路形成部材,方
    向転換路内周部形成部材およびガイド壁に設けたガイド
    溝を無限循環路の全周にわたって連続的に成形すること
    を特徴とする直線ローラ案内装置。
  3. 【請求項3】ローラチェインは、各ローラ間に介在する
    間座部と、各間座部を連結する連結部材とを備えた構成
    であり、ガイド突部が前記連結部材に設けられた請求項
    2に記載の直線ローラ案内装置。
  4. 【請求項4】連結部材と各ローラ間の間座部が樹脂成形
    品であり、ローラを中空に構成し、該ローラの中空部に
    樹脂部が入り込むことによりローラを保持することを特
    徴とする請求項2または3に記載の直線ローラ案内装
    置。
  5. 【請求項5】ローラの両端には凹部を形成し、該凹部に
    樹脂部が入り込むことによって、ローラを保持すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の直線ローラ案内
    装置。
  6. 【請求項6】ローラの外周中央を形成し、該溝部に樹脂
    部が入り込むことによってローラを保持することを特徴
    とする請求項2または3に記載の直線ローラ案内装置。
  7. 【請求項7】ローラを連鎖する連結部材は、ワイヤーま
    たは薄肉プレートをインサートすることによって強化さ
    れていることを特徴とする請求項2,3,4,5または
    6に記載の直線ローラ案内装置。
  8. 【請求項8】軌道レール上面とブロック本体の水平部下
    面間に左右2列、軌道レール左右側面とブロック本体の
    垂下部内側面間に1列づつ計4列のローラ列を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一の請求項に
    記載の直線ローラ案内装置。
  9. 【請求項9】軌道レール上面とブロック本体の水平部下
    面間に介在されるローラのローラ転走面との接触角は水
    平に対してほぼ90度、軌道レールの左右側面とブロッ
    ク本体の垂下部内側面間に介在されるローラのローラ転
    走面との接触角は水平に対して斜め下方にほぼ30度傾
    斜していることを特徴とする請求項8に記載の直線ロー
    ラ案内装置。
  10. 【請求項10】軌道レールの左右側面とブロック本体の
    左右垂下部内側面間に上下2列づつ計4列のボール列を
    有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一の
    請求項に記載の直線ローラ案内装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、上下2列のローラ
    のうち上側のローラのローラ転走面との接触角は、水平
    方向に対して、軌道レール側からブロック本体の左右垂
    下部に向かって斜め上向きにほぼ45度、下側のローラ
    のローラ転走面との接触角は、斜め下向きにほぼ45度
    傾斜していることを特徴とする直線ローラ案内装置。
  12. 【請求項12】請求項10において、上下2列のローラ
    のうち上側のローラのローラ転走面との接触角は、水平
    方向に対して、軌道レール側からブロック本体の左右垂
    下部に向かって斜め下向きにほぼ45度、下側のローラ
    のローラ転走面との接触角は、斜め上向きにほぼ45度
    傾斜していることを特徴とする直線ローラ案内装置。
  13. 【請求項13】インサート成形にあたって、金型内周に
    ブロック本体のローラ転走面に対応して前記ローラの中
    心軸を通る断面がローラ外周を切断する形状に倣った形
    状のブロック支持部を設け、該ブロック支持部にローラ
    転走面を接触させることによってブロック本体を金型内
    に位置決めすることを特徴とする請求項1乃至12のう
    ちのいずれか一の請求項に記載の直線ローラ案内装置。
JP14225396A 1996-05-13 1996-05-13 直線ローラ案内装置 Expired - Lifetime JP3263597B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14225396A JP3263597B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 直線ローラ案内装置
KR1019980700263A KR100300768B1 (ko) 1996-05-13 1997-05-13 직선 로울러 안내장치
DE69735779T DE69735779T2 (de) 1996-05-13 1997-05-13 Linear Wälzführung
US09/029,322 US6217217B1 (en) 1996-05-13 1997-05-13 Linear roller guide
EP97918419A EP0838602B2 (en) 1996-05-13 1997-05-13 Linear roller guide
DE69725407T DE69725407T3 (de) 1996-05-13 1997-05-13 Linear wälzführung
EP02014552A EP1251287B1 (en) 1996-05-13 1997-05-13 Linear roller guide device
PCT/JP1997/001606 WO1997043554A1 (fr) 1996-05-13 1997-05-13 Guide de galets lineaire
CN97190890A CN1103877C (zh) 1996-05-13 1997-05-13 直线滚子导引装置
US09/771,966 US6626572B2 (en) 1996-05-13 2001-01-30 Linear roller guide device
CNB031027229A CN1252395C (zh) 1996-05-13 2003-01-16 滚子链

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14225396A JP3263597B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 直線ローラ案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303390A true JPH09303390A (ja) 1997-11-25
JP3263597B2 JP3263597B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15311023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14225396A Expired - Lifetime JP3263597B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 直線ローラ案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263597B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039174A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP2008057755A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Nsk Ltd 直動案内装置
JP2008224041A (ja) * 2008-05-07 2008-09-25 Thk Co Ltd 転がり案内装置
DE10215766B4 (de) * 2001-04-11 2012-05-03 Thk Co., Ltd. Wälzführungsvorrichtung und Walzenverbindungskörper
WO2013137083A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 Thk株式会社 運動装置
US8783958B2 (en) 2007-05-15 2014-07-22 Coo Space Co., Ltd. Rolling device and using method thereof
EP2949954A3 (de) * 2014-05-28 2015-12-30 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit wälzkörperführungsteil aus einem elastomer
US10612591B2 (en) 2015-03-24 2020-04-07 Nsk Ltd. Linear guide device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039174A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Thk Co Ltd 転がり案内装置
DE10215766B4 (de) * 2001-04-11 2012-05-03 Thk Co., Ltd. Wälzführungsvorrichtung und Walzenverbindungskörper
JP2008057755A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Nsk Ltd 直動案内装置
JP4622971B2 (ja) * 2006-09-04 2011-02-02 日本精工株式会社 直動案内装置
US8783958B2 (en) 2007-05-15 2014-07-22 Coo Space Co., Ltd. Rolling device and using method thereof
JP2008224041A (ja) * 2008-05-07 2008-09-25 Thk Co Ltd 転がり案内装置
WO2013137083A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 Thk株式会社 運動装置
JP2013190066A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Thk Co Ltd 運動装置
EP2949954A3 (de) * 2014-05-28 2015-12-30 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit wälzkörperführungsteil aus einem elastomer
US9404539B2 (en) 2014-05-28 2016-08-02 Robert Bosch Gmbh Guide carriage having a rolling-body guide part made from an elastomer
US10612591B2 (en) 2015-03-24 2020-04-07 Nsk Ltd. Linear guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263597B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0838602B1 (en) Linear roller guide
US5951168A (en) Rolling guide apparatus
US5755516A (en) Rolling guide apparatus and method of manufacturing movable block of rolling guide apparatus
KR100316422B1 (ko) 미끄럼운동안내장치및그의유단부전동체체인
US4616886A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
US5249867A (en) Linear motion guide unit assembly having a misalignment absorbing mechanism
JPS6343607B2 (ja)
JPH09303390A (ja) 直線ローラ案内装置
US6203200B1 (en) Linear motion guide apparatus employing a roller train
US6390678B1 (en) Roller connected body and linear guide device using it
JP3343195B2 (ja) ローラチェイン
WO1998054474A1 (fr) Ensemble cannelures-billes et procede pour former un cylindre exterieur a partir dudit ensemble
JPS59219520A (ja) 直線摺動ベアリング
JPH09303391A (ja) 直線ローラ案内装置
JP4651794B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法並びに転がり案内装置を含む駆動装置
JP3646248B2 (ja) ローラ連結体及びローラ案内装置
JP3533031B2 (ja) ボールスプラインユニットおよびボールスプラインユニットの外筒成形方法
JP3251813B2 (ja) 転がり案内装置の移動ブロックの成形方法
JP4513994B2 (ja) ローラ連結体及びこれを用いた直線案内装置
WO1997048912A1 (fr) Guide lineaire de cylindres
JP2012082879A (ja) 運動案内装置
JP3944264B2 (ja) 直線ローラ案内装置
KR100644972B1 (ko) 가이드 벨트
JPH11344033A (ja) 直線運動案内装置
JP4257448B2 (ja) ローラ案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term