JP4622634B2 - 電動車両の駆動制御方法 - Google Patents

電動車両の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622634B2
JP4622634B2 JP2005106550A JP2005106550A JP4622634B2 JP 4622634 B2 JP4622634 B2 JP 4622634B2 JP 2005106550 A JP2005106550 A JP 2005106550A JP 2005106550 A JP2005106550 A JP 2005106550A JP 4622634 B2 JP4622634 B2 JP 4622634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
vehicle
steering angle
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005106550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288121A (ja
Inventor
宏康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2005106550A priority Critical patent/JP4622634B2/ja
Publication of JP2006288121A publication Critical patent/JP2006288121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622634B2 publication Critical patent/JP4622634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、特に高齢者や足の不自由な人の利用に供する小型電動車両における駆動制御方法に関する。
この種の小型電動車両はセニアカー(登録商標)等と呼ばれ、高齢者等の足代わりになるものとして極めて利用価値が高い。かかる小型電動車両の基本構成において、車輪および運転者が着座するシートを取り付けた車体フレームに電動モータおよびバッテリ等が搭載される。そして、電動モータによって車輪が駆動される。
また、たとえば車体後部のシートの前方には搭乗者が足を載せるためのフロアが設けられ、さらにその前方に前輪を操舵するステアリングシャフトが立設される。ステアリングシャフトの上端にはハンドルが取り付けられ、運転者はシートに着座して該ハンドルを操作するようになっている。
ここで、左右の後輪を駆動輪としてそれぞれ駆動モータにより独立に駆動する左右2モータ駆動方式で、かつ手動または自動(パワーステアリング)の強制操舵輪を持つ電動車両において、特に旋回時2つの駆動モータを適性に駆動制御することは、円滑で安定した走行特性もしくは性能を確保する上で極めて重要である。
強制操舵輪が1輪の場合には強制操舵輪の角度(通常、ステアリング角度と同一)から容易に左右モータの目標回転数配分を行うことができる。一方、強制操舵輪を左右2つ持つ場合、たとえば特許文献1に記載のものでは図6に示すように操舵輪の回転軸線と駆動輪の回転軸線が略1点で交差するように構成し、回転軸線同士の交点から各駆動輪の接地点までの距離の比に基づいて左右駆動輪の回転速度比を、「(T+X):X」となるように設定している。
特開平9−240477号公報
しかしながら、左右2つの操舵輪(前輪)を持つ車両では、車両の機械構造上ステアリング角度を左右の操舵輪に対して理想の角度で振り分けることは実質的に困難である。上述の特許文献1に記載の車両においても、図6に示したような状態になるのは特定の操舵角となったときだけであり、それ以外の操舵角では図示のような理想状態となり得ない。強制操舵輪が1輪の場合と同様に、ステアリング角度から左右モータの目標回転数配分を行うと、一方あるいは両方のモータに余分な負荷が生じる等の問題がある。
本発明はかかる実情に鑑み、適性かつ効果的に左右モータの目標回転数配分を行い得る電動車両の駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明による電動車両の制御方法は、駆動輪として左右後輪をそれぞれ駆動モータにより独立に駆動するとともに、操舵輪として左右前輪をハンドルにより操舵するようにした電動車両の駆動制御方法であって、車両旋回時の車速に応じて、少なくとも外側の前記操舵輪の操舵角に基づき前記駆動モータの回転数配分を行う際、車両旋回時における外側操舵輪の操舵角(α L )によって算出される内側駆動輪の旋回半径(X L )と、内側操舵輪の操舵角(α R )によって算出される前記内側駆動輪の旋回半径(X R )とが異なり、且つ旋回時の車速(V)が設定値(V c )以上の場合、前記内側駆動輪と外側駆動輪の目標回転数を、前記内側駆動輪の旋回半径(X L )と前記駆動輪相互間のトレッド長さ(T)とに基づいてX L :(T+X L )の比率で配分することを特徴とする。
本発明によれば、接地力の高い外側の操舵輪を基準にして左右の駆動モータの目標回転数配分を行うことで、各駆動モータに対する余分な負荷を大幅に軽減することができる。その結果、駆動モータの耐久性を向上し、さらに各駆動モータの消費電力を低減することができる等の利点がある。この場合、車速の高低に応じて駆動制御することで、つねに適正な走行性能を実現することができる。
以下、図面に基づき、本発明による電動車両の駆動制御方法の好適な実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る小型電動車両の全体構成を示す側面図、図2は正面図、図3は平面図である。小型電動車両100において、車体フレーム101に左右一対の前輪102および左右一対の後輪103が、サスペンションを介して支持される。車体フレーム101はその一部を除き、前部カバー104、レッグシールド105、フロア106および後部カバー107等からなる樹脂製カバーによって覆われる。
車体後部において概略箱状もしくは箱型の後部カバー107が上方に突設され、後部カバー107の内側には左右それぞれの後輪103に対して、これを駆動するための駆動モータ108や駆動モータ108の出力を車軸109に伝達するギヤユニット110(図3参照)、さらにバッテリ111等が収容されている。各駆動モータ108は、コントロールユニット112により駆動制御されるようになっている。
後部カバー107の上側には、車体フレーム101からたとえば門型に立ち上がるブラケット113を介して、搭乗者が着座するシート114が搭載される。シート114はシートクッション115とシートバック(背もたれ)116を含み、後部カバー107上で水平方向に旋回可能に支持される。なお、この旋回角度は車体センタから左右にたとえば45度および90度等に設定され、シートクッション113の両側部に付設された操作レバー117の操作で適宜旋回させることができる。
さらに、シートバック116の両側部にはアームレスト118が設けられ、各アームレスト118は、支点119のまわりに回動可能に支持される。各アームレスト118の側面にはそれぞれウィンカが配設されてよい。
レッグシールド105は車体前部で上方に突設され、シート114に着座した搭乗者の脚まわりを風等があたらないように保護する。レッグシールド105の内部には前輪102を操舵するためのステアリングシャフト120が立設されており、該ステアリングシャフト120の上端には、ハンドルユニット121が回動可能に取り付けられる。運転者は図1に示したように、シート114に着座してハンドルユニット121を操作するようになっている。また、ハンドルユニット121の適所には、左右一対のバックミラー122がステー123を介して支持される。
レッグシールド105の前面部には収納籠もしくはキャリヤケース124が装架され、該キャリヤケース124を適宜物入れとして使用することができる。なお、キャリヤケース124の下方適所にヘッドライトが取り付けられる。
小型電動車両100の実使用において、シート114に着座した運転者は図1に示されるようにハンドルユニット121のハンドルを持ち、あるいは軽く手を掛け、該ハンドルに装着されたアクセルレバーを操作することで車両を走行させることができる。その際、アクセルレバーの押し加減を適宜調節することで、増速あるいは減速しスピードがコントロールされる。
ここで、本発明に係る小型電動車両100において、車両旋回時の車速に応じて、少なくとも外側の操舵輪の操舵角に基づき左右の駆動モータ108の回転数配分を行う。すなわち、まず車両旋回時の車速が設定値以上の場合、外側の操舵輪の操舵角によって与えられる比率で、駆動モータ108の回転数配分を行う。
つまり旋回時には外側の操舵輪の接地荷重が増加してその接地力が向上するため、車両の旋回方向に与える影響は内側操舵輪よりも大きくなる。このため外側の操舵輪の操舵角から左右の駆動モータ108の回転数配分を行うというものである。
以下、図4および図7に基づいて本発明の駆動モータ108の回転数配分方法について説明する。ステアリング操舵角に対する内輪および外輪の実際の操舵角は、ステアリング機構の設計値から算出可能であり、ステアリング操舵角αの関数で表すことができる。すなわち、内輪操舵角αINおよび外輪操舵角αOUTは、次式により表される(なお、図5を参照のこと)。
αIN =fi(α)
αOUT=fo(α)
なお、実際に測定した値を使用してもよく、組付誤差等を考慮すると実測値を使用する方が正確である。いずれの場合も、ステアリング操舵角に対する実際の操舵角は、コントロールユニット112に記憶保存される。
図7において、ステアリング操舵角αを検出する(S701)と、この操舵角αに基づいて内輪操舵角αRおよび外輪操舵角αLを算出する。あるいは算出する代わりに、予め作成されたマップから読み込んでもよい。このときの車速Vを検出し(S702)、その車速Vが特に設定値Vc以上の場合には(比較的高速である)ステップS703に進み、ステアリング操舵角αより操舵方向を判別する。右旋回の場合、外輪操舵角αLから算出される旋回半径XLを用いて、この場合旋回内側の駆動モータ108および旋回外側の駆動モータ108の目標回転数を設定する(S704)。すなわち、この実施形態では図4のように、XL:(T+XL)の比率で配分され、この比率になるようにコントロールユニット112によって制御される。
つぎに、車両旋回時の車速Vが設定値Vc未満の場合、ステップS707に進み、ステアリング操舵角αにより操舵方向を判別する。右旋回の場合、外側の操舵輪の操舵角から2つの操舵輪の中間角度までの範囲で、車速に応じて設定された操舵角に基づき駆動モータの回転数配分を行う(S708)。この実施形態では、例えば、速度Vにおける操舵角[α'+V(αL'−α')/Vc]から算出される旋回半径により駆動モータ108の回転数配分を行う。なお、α’は次式により算出される。
α’=(αL’+αR”)/2
αL'=fo -1(αL
αR”=fi -1(αR)
すなわち、旋回速度が速く十分な遠心力が作用する場合には前述のように駆動制御するが(S704,S708)、旋回速度が遅くなると内側操舵輪の影響も無視し得なくなる。このような場合、旋回速度によって外側操舵輪の角度から外側および内側の操舵輪の中間角度まで連続して切り替えるというものである。
なお、左旋回する場合にも上記と同様に車速に応じて、左右2つの駆動モータ108の目標回転数設定し、コントロールユニット112により上記と同様に駆動制御される。(S706,S710)なお、直進時は左右のモータ108の回転数は等速配分となる。(S705,S709)
本発明の駆動制御方法によれば、上述のように接地力の高い外側の操舵輪を基準にして左右2つの駆動モータ108の目標回転数配分を行うことで、各駆動モータ108に対する余分な負荷を大幅に軽減することができる。その結果、駆動モータ108の耐久性を向上し、さらに各駆動モータ108の消費電力を低減することができる。ひいてはバッテリ111の寿命を延ばすことができる。
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
たとえば、本実施形態では四輪の小型電動車両の例を説明したが、その他にいわゆる電動車椅子(モータチェアタイプ)に対しても有効に適用可能であり、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る小型電動車両の側面図である。 本発明の実施形態に係る小型電動車両の正面図である。 本発明の実施形態に係る小型電動車両の平面図である。 本発明の実施形態における目標回転数配分比率の算出方法の例を示す模式図である。 本発明の実施形態におけるステアリング操舵角と実際の操舵角との関係を示す図である。 従来の目標回転数配分比率の算出方法の例を示す模式図である。 本発明の実施形態における制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100 小型電動車両
101 車体フレーム
102 前輪
103 後輪
104 前部カバー
105 レッグシールド
106 フロア
107 後部カバー
108 駆動モータ
109 車軸
110 ギヤユニット
111 バッテリ
112 コントロールユニット
114 シート
115 シートクッション
116 シートバック
118 アームレスト
120 ステアリングシャフト
122 バックミラー
124 キャリヤケース

Claims (1)

  1. 駆動輪として左右後輪をそれぞれ駆動モータにより独立に駆動するとともに、操舵輪として左右前輪をハンドルにより操舵するようにした電動車両の駆動制御方法であって、
    車両旋回時の車速に応じて、少なくとも外側の前記操舵輪の操舵角に基づき前記駆動モータの回転数配分を行う際、
    車両旋回時における外側操舵輪の操舵角(α L )によって算出される内側駆動輪の旋回半径(X L )と、内側操舵輪の操舵角(α R )によって算出される前記内側駆動輪の旋回半径(X R )とが異なり、且つ旋回時の車速(V)が設定値(V c )以上の場合、前記内側駆動輪と外側駆動輪の目標回転数を、前記外側操舵輪の操舵角(α L )によって算出される前記内側駆動輪の旋回半径(X L )と前記駆動輪相互間のトレッド長さ(T)とに基づいてX L :(T+X L )の比率で配分することを特徴とする電動車両の駆動制御方法。
JP2005106550A 2005-04-01 2005-04-01 電動車両の駆動制御方法 Active JP4622634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106550A JP4622634B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電動車両の駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106550A JP4622634B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電動車両の駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288121A JP2006288121A (ja) 2006-10-19
JP4622634B2 true JP4622634B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37409440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106550A Active JP4622634B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電動車両の駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119483B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-26 アイシン精機株式会社 パーソナルビークル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262154A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用左右駆動力制御装置
JPH09117017A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Honda Motor Co Ltd 電動走行車両
JPH09240477A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動台車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262154A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用左右駆動力制御装置
JPH09117017A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Honda Motor Co Ltd 電動走行車両
JPH09240477A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288121A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307695B2 (ja) 車両
JP6380485B2 (ja) 走行装置
JP5521994B2 (ja) 車両
JPH1023613A (ja) 電動式移動体
JP6603953B2 (ja) 車両
US20010014569A1 (en) Fun-kart with two powered wheels
JP5458723B2 (ja) 車両
JP5181942B2 (ja) 車両
JP2013144513A (ja) 車両
JP4529629B2 (ja) 小型電動車両の方向指示装置
JP4622634B2 (ja) 電動車両の駆動制御方法
JP2017178188A (ja) 車両
JP4687309B2 (ja) 車両
JP2011042181A (ja) 車両
JP5458722B2 (ja) 車両
JP6669002B2 (ja) 走行装置
JP2011042199A (ja) 車両
JP5598117B2 (ja) 車両
WO2016143471A1 (ja) 車両
US20240016678A1 (en) Vehicle
US20240024176A1 (en) Vehicle
CN217472682U (zh) 一种电动车脚控转向机构及滑板车
JP2560511Y2 (ja) 自動車用シート
JP2018134969A (ja) リーン機構を備える車両
GB2318555A (en) Vehicle for leisure or competitive use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3