JP4620954B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4620954B2
JP4620954B2 JP2004045166A JP2004045166A JP4620954B2 JP 4620954 B2 JP4620954 B2 JP 4620954B2 JP 2004045166 A JP2004045166 A JP 2004045166A JP 2004045166 A JP2004045166 A JP 2004045166A JP 4620954 B2 JP4620954 B2 JP 4620954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
voltage
potential
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004045166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234373A (ja
Inventor
智哉 松井
重寿 冨尾
彰浩 ▲高▼木
哲也 坂本
智勝 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004045166A priority Critical patent/JP4620954B2/ja
Priority to EP04256896A priority patent/EP1566789A3/en
Priority to US10/984,978 priority patent/US7633497B2/en
Priority to KR1020040092321A priority patent/KR100611287B1/ko
Priority to TW093135677A priority patent/TWI292896B/zh
Publication of JP2005234373A publication Critical patent/JP2005234373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620954B2 publication Critical patent/JP4620954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイの駆動回路に関する。
従来、マトリクス型平面表示装置の1つであるプラズマディスプレイ装置、例えば交流駆動型プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)には、2本の電極で選択放電(アドレス放電)及び維持放電を行う2電極型と、第3の電極を利用してアドレス放電を行う3電極型とがあった。また、3電極型においては、維持放電を行う第1の電極と第2の電極とが配置されている基板に第3の電極を形成する場合と、対向するもう1つの基板に第3の電極を形成する場合とがあった。
上記各タイプのPDP装置は、何れも動作原理は同一であるので、以下では、維持放電を行う第1及び第2の電極を第1の基板に設けるとともに、これとは別に、第1の基板と対向する第2の基板に第3の電極を設けたPDP装置についてその構成例を説明する。
図12は、交流駆動型PDP装置の全体構成を示す図である。
図12において、交流駆動型PDP装置1は、第1の基板に互いに平行な走査電極Y1〜Yn及び共通電極Xが設けられるとともに、第1の基板に対向する第2の基板にこれらの電極Y1〜Yn、Xと直交する方向にアドレス電極A1〜Amが設けられている。共通電極Xは、各走査電極Y1〜Ynに対応してこれに接近して設けられ、一端が互いに共通に接続されている。
また、交流駆動型PDP装置1の表示パネルPは、m行n列の2次元マトリクス状に配置された複数のセルを備える。各セルCijは、走査電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する共通電極Xにより形成される。このセルCijが表示画像の1画素に対応し、表示パネルPは2次元画像を表示することができる。
共通電極Xの共通端はX側回路2の出力端に接続され、各走査電極Y1〜YnはY側回路3の出力端に接続されている。アドレス電極A1〜Amはアドレス側回路4の出力端に接続されている。X側回路2は放電を繰り返す回路から成り、Y側回路3は線順次走査する回路と放電を繰り返す回路とから成る。また、アドレス側回路4は表示すべき列を選択する回路から成る。
X側回路2、Y側回路3、及びアドレス側回路4は、制御回路5から供給される制御信号により制御される。すなわち、Y側回路3内の線順次走査する回路とアドレス側回路4によりどこのセルを点灯させるかを決め、X側回路2とY側回路3により放電を繰り返すことによって、PDP装置の表示動作を行う。
制御回路5は、外部からの表示データD、表示データDの読み込みタイミングを示すクロックCLK、水平同期信号HS、及び垂直同期信号VSに基づいて、上記制御信号を生成し、X側回路2、Y側回路3、及びアドレス側回路4に供給する。
図13(A)は、1画素である第i行第j列のセルCijの断面構成を示す図である。図13(A)において、共通電極X及び走査電極Yiは、前面ガラス基板11上に形成されている。その上には、放電空間17に対し絶縁するための誘電体層12が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜13が被着されている。
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板11と対向して配置された背面ガラス基板14上に形成され、その上には誘電体層15が被着され、更にその上に蛍光体18が被着されている。MgO保護膜13と誘電体層15との間の放電空間17には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
図13(B)は、交流駆動型PDP装置の容量Cpについて説明するための図である、図13(B)に示すように、交流駆動型PDP装置の各セルには、放電空間17、共通電極Xと走査電極Yiの間、及び前面ガラス基板11にそれぞれ容量成分Ca、Cb、Ccが存在し、これらの合計によってセル1つ当たりの容量Cpcellが決まる(Cpcell=Ca+Cb+Cc)。すべてのセルの容量Cpcellの合計がパネル容量Cpである。
図13(C)は、交流駆動型PDPの発光について説明するための図である。図13(C)に示すように、リブ16の内面には、赤、青、緑色の蛍光体18がストライプ状に各色毎に配列、塗布されており、共通電極X及び走査電極Yiの間の放電によって蛍光体18を励起して発光するようになっている。
上述したように交流駆動型PDP装置においては、セル内の共通電極Xと走査電極Yiとの間で放電(維持放電)を行い発光させるので、上述したX側回路2及びY側回路3(以下、「駆動回路」とも称す。)は、セル内で放電させるための高電圧の信号を出力する回路である。したがって、駆動回路を構成する各素子には高い耐圧が要求され、交流駆動型PDP装置の製造コストを押し上げる1つの要因であった。そこで、駆動回路を構成する各素子の耐圧を低くして製造コストの低減を図る技術が提案されている。例えば、一方の電極には正の電圧を印加し、他方の電極には負の電圧を印加することにより、電極間の電位差を利用して電極間の放電を行う駆動回路が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
図14は、上記特許文献1に開示されている交流駆動型PDP装置の駆動回路の構成を示す図である。
図14において、容量負荷(以下、「負荷」と称す。)20は、上述した1つの共通電極Xと1つの走査電極Yとの間に形成されているセルの合計の容量である。負荷20には、共通電極Xと走査電極Yが形成されている。ここで、走査電極Yとは、複数の走査電極Y1〜Ynの中の任意の走査電極である。
走査電極Yを駆動するためのY側回路3は、電源回路22及びドライブ回路21を備える。
電源回路22は、コンデンサCY1と、3つのスイッチSWY1、SWY2、SWY3とを備える。スイッチSWY1、SWY2は、電源から供給される電圧Vsの電源ライン(電源線)と基準電位としてのグランド(GND)との間に直列に接続される。2つのスイッチSWY1、SWY2の相互接続点にはコンデンサCY1の一方の端子が接続され、コンデンサCY1の他方の端子とグランドとの間にはスイッチSWY3が接続される。なお、コンデンサCY1の一方の端子に接続される信号ラインを第1の信号ラインOUTAYとし、他方の端子に接続される信号ラインを第2の信号ラインOUTBYとする。
ドライブ回路21は、2つのスイッチSWY4、SWY5を備える。スイッチSWY4、SWY5は、電源回路22のコンデンサCY1の両端に直列に接続される。すなわち、スイッチSWY4、SWY5は、第1及び第2の信号ラインOUTAY、OUTBY間に直列接続される。2つのスイッチSWY4、SWY5の相互接続点は、出力ラインOUTCYを介して負荷20の走査電極Yに接続される。
また、共通電極Xを駆動するためのX側回路3は、電源回路24及びドライブ回路23を備える。なお、電源回路24及びドライブ回路23は、上述したY側回路2における電源回路22及びドライブ回路21にそれぞれ対応し、その構成は電源回路22及びドライブ回路21とそれぞれ同様であるので説明は省略する。
図14に示した駆動回路のY側において、スイッチSWY1、SWY3、及びSWY4をオンにし、スイッチSWY2、SWY5をオフにすることで、コンデンサCY1にスイッチSWY1、SWY3により与えられる電圧Vsに応じた電荷が蓄積されるとともに、第1の信号ラインOUTAYの電圧Vsが出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
また、コンデンサCY1に電圧Vsに応じた電荷が蓄積された状態で、スイッチSWY2、SWY5をオンにし、スイッチSWY1、SWY3、SWY4をオフにすることで、第2の信号ラインOUTBYの電圧が(−Vs)となり、その電圧(−Vs)が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
このようにして、負荷20の走査電極Yに対して正の電圧Vsと負の電圧(−Vs)とを交互に印加する。同様に、負荷20の共通電極Xに対しても、同様のスイッチング制御を行うことにより、正の電圧Vsと負の電圧(−Vs)とを交互に印加する。このとき、走査電極Y及び共通電極Xに印加する電圧(±Vs)は、互いに位相が逆の関係となるようにする。すなわち、走査電極Yに正の電圧Vsが印加されている場合には、共通電極Xに負の電圧(−Vs)を印加するようにする。これにより、走査電極Yと共通電極Xとの間に放電を行うことが可能な電位差を生じさせることができる。
図15は、図12に示した交流駆動型PDP装置1の動作を示す波形図である。図15は、1フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールド分において、共通電極X、走査電極Y、アドレス電極に対して印加する電圧の波形例を示している。1つのサブフィールドは、全面書き込み期間及び全面消去期間からなるリセット期間と、アドレス期間と、維持放電期間とに区分される。
リセット期間においては、まず、共通電極Xに印加する電圧が基準電位としてのグランドレベルから(−Vs)に引き下げられる。一方、走査電極Yに印加される電圧が時間経過とともに徐々に上昇して、最終的に書き込み電圧Vwと電圧Vsとを加算した電圧が走査電極Yに印加される。
このようにして、共通電極Xと走査電極Yとの電位差が(2Vs+Vw)となり、以前の表示状態にかかわらず、全表示ラインの全セルで放電が行われ、壁電荷が形成される(全面書き込み)。
次に、走査電極Yの電圧をVsに戻した後、共通電極Xに対する電圧が(−Vs)からVsまで引き上げるとともに、走査電極Yに対する印加電圧が(−Vs)に引き下げられる。これにより、全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始され、蓄積されていた壁電荷が消去される(全面消去)。
次に、アドレス期間においては、表示データに応じて各セルのオン/オフを行うために、線順次でアドレス放電が行われる。このとき、共通電極Xには、電圧Vsが印加される。また、ある表示ラインに相当する走査電極Yに電圧を印加するときには、線順次により選択された走査電極Yには(−Vs)レベルのスキャンパルス、非選択の走査電極Yにはグランドレベルの電圧が印加される。
このとき、各アドレス電極A1〜Am中の維持放電を起こすセル、すなわち点灯させるセルに対応するアドレス電極Ajには、電圧Vaのアドレスパルスが選択的に印加される。この結果、点灯させるセルのアドレス電極Ajと線順次で選択された走査電極Yとの間で放電が起こり、これをプライミング(種火)として共通電極X及び走査電極Yの上のMgO保護膜面に、次の維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積される。
なお、図15においては、アドレス期間が、前半アドレス期間(例えば、奇数行の走査電極Yに順次スキャンパルスを印加する)と後半アドレス期間(例えば、偶数行の走査電極Yに順次スキャンパルスを印加する)とに分割された例を示しているが、アドレス期間を分割せずに走査電極Yに順次スキャンパルスを印加するようにしても良い。
その後、維持放電期間になると、図14に示した駆動回路により共通電極Xと各表示ラインの走査電極Yとに互いに極性の異なる電圧(+Vs、−Vs)を交互に印加して維持放電を行い、1サブフィールドの映像を表示する。なお、互いに極性の異なる電圧を交互に印加する動作は、サステイン動作と呼ばれ、サステイン動作中の電圧(+Vs、−Vs)のパルスはサステインパルスと呼ばれる。
なお、維持放電期間において、走査電極Yに対して最初に高電圧を印加する時のみ電圧(Vs+Vx)を印加する。この電圧Vxは、アドレス期間に発生した壁電荷の電圧に加えることで維持放電に必要な電圧を生成する上乗せ分の電圧である。
特開2002−62844号公報 岸、外4名、「A New Driving Technology for PDPs with Cost Effective Sustain Circuit」、SID 01 DIGEST、1236頁〜1239頁、2001年
ここで、上記図14に示した駆動回路においては、3通りの電位Vs、グランドレベル、及び(−Vs)しか負荷20に対して印加することができない。しかしながら、図12に示したような交流駆動型PDP装置1を動作させる際には、基準電位であるグランドレベルに対して、上記電位Vs、(−Vs)よりも電位差が大きな電位を使用したい場合がある。
例えば、アドレス期間においてアドレス放電を行う場合には、スキャンパルスの電圧(−Vs)とアドレスパルスの電圧Vaとの電位差が大きいほど、アドレッシングに係る電圧マージンが増大して安定したアドレス放電を行うことができる。しかしながら、アドレスパルスの電圧Vaを大きくできる範囲は限界があるため、スキャンパルスの電圧とアドレスパルスの電圧との電位差を大きくするには、スキャンパルスの電圧をより低くしなければならない。
スキャンパルスの電圧を低くする方法の1つとして、図16に示すように、(−Vs)よりも低い電圧(−Vy’)を負荷20に対して直接印加できるように構成した駆動回路がある。なお、図16においては、Y側回路のみ示し、図14に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。
図16において、25は負電位供給回路である。負電位供給回路25は、電源から供給される電圧(−Vy’)の電源ライン(電源線)と出力ラインOUTCYとの間に接続されたスイッチSWY11を備える。このように構成し、スイッチSWY11を制御することにより、(−Vs)よりも低い電圧(−Vy’)を負荷20に印加することが可能である。
しかしながら、図16に示した駆動回路においては、負荷20への出力端(出力ラインOUTCY)毎に負電位供給しなければならないという問題があった。また、ドライブ回路21内のスイッチSWY4及び負電位供給回路25内のスイッチSWY11には(Vs+Vy’)の電圧がかかるため、スイッチSWY4、SWY11には耐圧が高いものを使用しなければならず、製造コストが増大してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、駆動回路を構成する各素子に要求される耐圧を高くすることなく、基準電位に対して従来よりも大きな電位差を有する電圧を容量性負荷に印加することができるようにする。
本発明の駆動回路は、プラズマディスプレイパネルの複数の電極に対して所定電圧を印加するプラズマディスプレイの駆動回路であって、上記複数の電極の各々の電極の一端に接続された出力ラインと、上記出力ラインを介して上記各々の電極の一端に基準電位より高電位の第1の電位を供給するための第1の信号ラインと、上記出力ラインを介して上記各々の電極の一端に上記基準電位より低電位の第2の電位を供給するための第2の信号ラインと、上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に接続されたコンデンサと、上記第1の電位を供給する第1の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された第1のスイッチと、上記第2の信号ラインと上記基準電位との間に接続された第3のスイッチと、上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に直列に接続され、その相互接続点の各々が各々の上記出力ラインに接続された複数の第4及び第5のスイッチと、上記基準電位より低電位の第3の電位を供給する第2の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された第6のスイッチとを有し、表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間において、上記第1及び第3のスイッチをオフ、かつ上記第6のスイッチをオンとし、上記アドレス期間の内の非選択期間では、上記第4のスイッチをオン、かつ上記第5のスイッチをオフとし、上記第3の電位を上記第1の信号ライン及び上記出力ラインを介して上記電極に供給する状態とし、上記アドレス期間の内の選択期間では、上記第4のスイッチをオフ、かつ上記第5のスイッチの内の走査する電極に対応する1つの第5のスイッチをオンとし、上記第3の電位に上記コンデンサに充電させた電圧である上記第2の電位を重畳させた負極性の重畳電圧を上記第2の信号ラインに生じせしめ、上記重畳電圧を上記1つの第5のスイッチ及び上記走査する電極に対応する上記出力ラインを介して上記走査する電極に走査パルスとして印加することを特徴とする。
本発明によれば、基準電位より低電位の第3の電位を第1の信号ラインに供給し、第3の電位に第2の電位を重畳させた負極性の重畳電圧を第2の信号ラインに生じせしめ、走査する電極に走査パルスとして印加することができる。これにより、駆動回路内の各素子に対しては、基準電位と第1、第2の電位との電位差以上の電圧がかかることがないので、各素子の耐圧を高くしなくとも、基準電位に対して従来よりも大きな電位差を有する電圧を電極に印加することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態における駆動回路は、表示手段として容量性負荷を用いたマトリクス型平面表示装置、例えば図12に全体構成を示し、図13にセル構成を示した交流駆動型PDP装置1に適用することが可能である。以下に説明する実施形態では、一例として図12及び図13に示した交流駆動型PDP装置1に適用した場合について説明する。また、各実施形態において、Y側回路3についてのみ図示して説明するが、X側回路2については、Y側回路3と同様に構成しても良いし、図14に示した駆動回路と同様に構成しても良い。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による駆動回路の構成例を示す図である。
図1において、負荷20は、1つの共通電極Xと、複数の走査電極Y1〜Ynの中の任意の走査電極である1つの走査電極Yとの間に形成されているセルの合計の容量である。負荷20には、共通電極Xと走査電極Yが形成されている。
走査電極Yを駆動するためのY側回路は、電源回路22及びドライブ回路21に加え、負電位供給回路30を備える。
電源回路22は、コンデンサCY1と、3つのスイッチSWY1、SWY2、SWY3とを備える。スイッチSWY1、SWY2は、第1の電源から電圧Vs供給される第1の電源ライン(第1の電源線)と基準電位としてのグランド(GND)との間に直列に接続される。2つのスイッチSWY1、SWY2の相互接続点にはコンデンサCY1の一方の端子が接続され、コンデンサCY1の他方の端子とグランドとの間にはスイッチSWY3が接続される。なお、コンデンサCY1の一方の端子に接続される信号ラインを第1の信号ラインOUTAYとし、他方の端子に接続される信号ラインを第2の信号ラインOUTBYとする。
3つのスイッチSWY1、SWY2、SWY3は、通常MOSFET又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などにより構成されるが、スイッチSWY3については、カソードをグランド側に接続したダイオードのみにより構成することも可能である。
ドライブ回路21は、2つのスイッチSWY4、SWY5を備える。スイッチSWY4、SWY5は、電源回路22のコンデンサCY1の両端、すなわち、第1及び第2の信号ラインOUTAY、OUTBY間に直列に接続される。2つのスイッチSWY4、SWY5の相互接続点は、出力ラインOUTCYを介して負荷20の走査電極Yに接続される。
ここで、ドライブ回路21は、表示データDに基づいて表示セルの選択を行うアドレス期間(スイッチSWY4、SWY5を順次選択的に動作させる期間)のスキャン時にはスキャンパルスを出力してライン毎の走査電極Yの選択動作を行い、表示データDに応じた表示セルを発光させる放電を行う維持放電期間(スイッチSWY4、SWY5により負荷20に対して繰り返し充放電を行う期間)においてはサステインパルスを出力して全ラインの走査電極Yでの維持放電動作を行う回路、いわゆるラインドライブ回路を用いて構成しても良い。すなわち、走査電極Yにアドレス期間においてスキャンパルスを印加するスキャンドライブ回路を用いて、維持放電期間にはサステインパルスを印加するようにしても良い。
負電位供給回路30は、1つのスイッチSWY6を備える。スイッチSWY6は、スイッチSWY1、SWY2の相互接続点(ノードNA)と第2の電源から電圧(−Vy)(−Vy≦Vs)が供給される第2の電源ライン(第2の電源線)との間に接続される。すなわち、スイッチSWY6は、第2の電源ラインと第1の信号ラインOUTAYとの間に接続される。
次に、図2〜図4を参照し、図1に示した駆動回路の動作について説明する。
図2は、図1に示した駆動回路によるアドレス期間の動作を示す波形図である。
図2に示すように、スイッチSWY1、SWY3、SWY5、SWY6がオフであり、スイッチSWY2、SWY4がオンである状態を初期状態とし、コンデンサCY1には電圧Vsに応じた電荷がすでに蓄積されているものとして説明する。このとき、第1の信号ラインOUTAYの電圧はグランドレベル、第2の信号ラインOUTBYの電圧は(−Vs)であり、第1の信号ラインOUTAYの電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20(Y電極)に印加されている。
まず、時刻t1において、スイッチSWY2をオフにするとともに、スイッチSWY6をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧が(−Vy)に引き下げられ、その電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。また、第2の信号ラインOUTBYの電圧は、第1の信号ラインOUTAYの電圧よりコンデンサCY1に蓄積されている電荷に応じた電圧Vs分だけ低い電圧、すなわち(−Vs−Vy)になる。
次に、従来と同様にして電圧Vaのアドレスパルスがアドレス電極に印加される時刻t2において、スイッチSWY4をオフにし、スイッチSWY5をオンにする。これにより、第2の信号ラインOUTBYの電圧(−Vs−Vy)が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。その後、時刻t3において、スイッチSWY5をオフにし、スイッチSWY4をオンにすることで、再び第1の信号ラインOUTAYの電圧(−Vy)が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
次に、時刻t4において、スイッチSWY6をオフにするとともに、スイッチSWY2をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧がグランドレベルに上昇する。これに伴い、第2の信号ラインOUTBYの電圧は(−Vs)になる。
以上のように、スイッチSWY1〜SWY6を制御することで、従来(−Vs)よりも電位が低い(基準電位であるグランドレベルとの電位差が大きい)(−Vs−Vy)のスキャンパルスを負荷20(Y電極)に印加することができる。
図3は、図1に示した駆動回路による維持放電期間の動作を示す波形図である。
図2に示すように、スイッチSWY1、SWY3、SWY5、SWY6がオフであり、スイッチSWY2、SWY4がオンである状態を初期状態として説明する。このとき、第1の信号ラインOUTAYの電圧はグランドレベル、第2の信号ラインOUTBYの電圧は(−Vs)であり、第1の信号ラインOUTAYの電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加されている。
時刻t11において、スイッチSWY2をオフにするとともに、スイッチSWY1、SWY3をオンにする。これにより、第1の信号ラインOUTAYの電圧がVsに上昇し、第2の信号ラインOUTBYの電圧がグランドレベルになる。また、第1の信号ラインOUTAYの電圧Vsが出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。このとき、コンデンサCY1には、スイッチSWY1、SWY3により与えられる電圧Vsに応じた電荷が蓄積される。
次に、時刻t12において、スイッチSWY1、SWY3をオフにし、スイッチSWY2をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧がグランドレベルに引き下げられ、それが出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。また、第2の信号ラインOUTBYの電圧は、第1の信号ラインOUTAYの電圧よりコンデンサCY1に蓄積されている電荷に応じた電圧Vs分だけ低い電圧、すなわち(−Vs)になる。
次に、時刻t13において、スイッチSWY2、SWY4をオフにし、スイッチSWY5、SWY6をオンにする。これにより、第1の信号ラインOUTAYの電圧が(−Vy)にさらに引き下げられ、これに伴い、第2の信号ラインOUTBYの電圧が(−Vs−Vy)になる。また、スイッチSWY4がオフになり、スイッチSWY5がオンになるので、第2の信号ラインOUTBYの電圧(−Vs−Vy)が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
その後、時刻t14において、スイッチSWY5、SWY6をオフにし、スイッチSWY2、SWY4をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧がグランドレベルに上昇し、第2の信号ラインOUTBYの電圧が(−Vs)になる。また、スイッチSWY4が再びオンになるので、第1の信号ラインOUTAYの電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
次に、時刻t15において、上述した時刻t11と同様にスイッチSWY2をオフにするとともに、スイッチSWY1、SWY3をオンにする。
以降、同様に上述した動作を所定回数繰り返す。
以上のように、スイッチSWY1〜SWY6を制御することで、従来(−Vs)よりも低い電位(−Vs−Vy)のサステインパルスを負荷20に印加することができる。
図4は、図1に示した駆動回路による維持放電期間の動作の他の例を示す波形図である。図3に波形図を示した維持放電期間の動作においては、負荷20に印加する電圧をグランドレベルと電圧(−Vs−Vy)との間で直接変化させていたが、図4に示す維持放電期間の動作は、一旦、電圧(−Vs)を介してグランドレベルと電圧(−Vs−Vy)との間を変化させるようにするものである。
時刻t22までの動作は、上記図3に示した時刻t12までの動作と同様であるので説明は省略する。時刻t23において、スイッチSWY4をオフにし、スイッチSWY5をオンにする。これにより、第2の信号ラインOUTBYの電圧(−Vs)が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
次に、時刻t24において、SWY2をオフにし、SWY6をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧が(−Vy)にさらに引き下げられ、これに伴い、第2の信号ラインOUTBYの電圧が(−Vs−Vy)になる。これにより、出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される電圧が(−Vs−Vy)になる。
その後、時刻t25において、スイッチSWY6をオフにし、スイッチSWY2をオンにすることで、第1の信号ラインOUTAYの電圧がグランドレベルに上昇し、第2の信号ラインOUTBYの電圧が(−Vs)になる。したがって、出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される電圧は(−Vs)になる。
続いて、時刻t26において、スイッチSWY5をオフにし、スイッチSWY4をオンにする。これにより、第1の信号ラインOUTBYの電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加される。
次に、時刻t27において、スイッチSWY2をオフにするとともに、スイッチSWY1、SWY3をオンにする。
以降、同様に上述した動作を所定回数繰り返す。
以上のように、スイッチSWY1〜SWY6を制御することで、図3に波形図を示した動作と同様にして、電位(−Vs−Vy)のサステインパルスを負荷20に印加することができる。
以上、説明したように第1の実施形態によれば、コンデンサCY1に電圧Vsに応じた電荷が蓄積されている状態で、負電位供給回路30から第1の信号ラインOUTAYに対して負電位(−Vy)を供給する。これにより、第2の信号ラインOUTBYの電圧を(−Vs)より低い(−Vs−Vy)にすることができ、この電圧を出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加することができる。また、負電位供給回路30から第1の信号ラインOUTAYに対して負電位(−Vy)を供給しているときであっても、駆動回路内のスイッチSWY4及びSWY6を含む各スイッチSWY1〜SWY6にかかる電圧は、最大でもVsである。したがって、駆動回路内の各スイッチSWY1〜SWY6の耐圧を高くすることなく、従来よりも大きな電圧を負荷20に印加することができる。
また、例えば、上記図2に示したようにアドレス期間に印加されるスキャンパルスの電圧を従来の(−Vs)より低い(−Vs−Vy)にした場合には、スキャンパルスとアドレスパルスとの電位差を大きく、つまり大きな選択電位を得ることができ、アドレッシングに係る電圧マージンが増大して安定したアドレス放電を行うことができる。
また、例えば、上記図3、図4に示したように維持放電期間に印加されるサステインパルスの電圧を従来の(−Vs)より低い(−Vs−Vy)にした場合には、サステインパルスによる走査電極Yと共通電極Xとの電位差を大きくし、1つのサステインパルス当たりの輝度を大きくすることができ、表示品質を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
以下に説明する第2の実施形態は、上述した第1の実施形態による駆動回路に、電力回収機能を実現するためのコイル回路をさらに備えたものである。
図5は、本発明の第2の実施形態による駆動回路の構成例を示す図である。この図5において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5において、コイル回路Aは、2つのスイッチSWY1、SWY2の相互接続点とグランドとの間に接続され、コイル回路Bは、スイッチSWY3及びコンデンサCY1の相互接続点とグランドとの間に接続される。言い換えると、コイル回路Aは、第1の信号ラインOUTAYとグランドとの間に接続され、コイル回路Bは、第2の信号ラインOUTBYとグランドとの間に接続される。
コイル回路Aは、ダイオードDA、コイルLA、及びスイッチSWY7を有する。ダイオードDAのカソード端子は、スイッチSWY1、SWY2の相互接続点に接続され、アノード端子はコイルLA及びスイッチSWY7を介してグランドに接続される。このスイッチSWY7は、負電位供給回路30から負電位(−Vy)を第1の信号ラインOUTAYに供給する際に、コイル回路Aから電流が流れ込むのを防止するために設けている。また、コイル回路Bは、ダイオードDB及びコイルLBを有する。ダイオードDBのアノード端子は、スイッチSWY3とコンデンサCY1との相互接続点に接続され、カソード端子はコイルLBを介してグランドに接続される。
コイルLA、LBは、スイッチSWY4、SWY5を介して負荷20とL−C共振するように構成されている。ダイオードDA、DBの順方向が示すように、コイル回路Aは負荷20に対してスイッチSWY4を介して電荷を供給する充電回路であり、コイル回路Bは負荷20に対してスイッチSWY5を介して電荷を放出させる放電回路である。コイル回路A、スイッチSWY4、及び負荷20からなる放電回路の充電処理と、コイル回路B、スイッチSWY5、及び負荷20から成る放電回路の放電処理とのタイミングを適宜制御することで負荷20に対する電力回収機能が実現される。
なお、図5に示したコイル回路Bは、スイッチを有さない構成としているが、コイル回路Aと同様にスイッチを備えるようにしても良い。
図6は、図5に示した駆動回路によるアドレス期間の動作を示す波形図である。
図6に波形図を示すアドレス期間の動作は、スイッチSWY6をオンしている期間、すなわち第1の信号ラインOUTAYに負電位供給回路30から負電位を供給している期間(図6における時刻t31〜t34)のみコイル回路A内のスイッチSWY7をオフにする点が異なるだけで、図2に示した第1の実施形態の駆動回路によるアドレス期間の動作と同様である。
図6における時刻t31、t32、t33、t34は、図2における時刻t1、t2、t3、t4にそれぞれ対応する。したがって、図5に示した駆動回路においても、図2に示したようにスイッチSWY1〜SWY6を制御するとともに、スイッチSWY6がオンしている期間はスイッチSWY7をオフにすることで、従来よりも電位が低い(−Vs−Vy)のスキャンパルスを負荷20に印加することができる。
図7は、図5に示した駆動回路による維持放電期間の動作を示す波形図である。
図7に示すように、スイッチSWY1、SWY2、SWY3、SWY5、SWY6がオフであり、スイッチSWY4、SWY7がオンである状態を初期状態として説明する。このとき、第1の信号ラインOUTAYはコイル回路Aの作用により電圧が徐々に上昇しており、第1の信号ラインOUTAYの電圧が出力ラインOUTCYを介して負荷20に印加されている。
第1の信号ラインOUTAYの電圧が、その上昇のピーク近傍(電圧Vsに達する前)の時刻t41において、スイッチSWY1、SWY3をオンにし、第1の信号ラインOUTAYの電圧をVsにクランプする。
次に、時刻t42において、スイッチSWY1、SWY3、SWY4をオフにした後、時刻t43において、スイッチSWY5をオンにする。これにより、第2の信号ラインOUTBYと出力ラインOUTCYとが電気的に接続される。したがって、出力ラインOUTCYの電圧が徐々に下降してゆくとともに、その一部の電荷がコイル回路Bにより回収される。
そして、その下降のピーク近傍(電圧(−Vs)に達する前)の時刻t44において、スイッチSWY7をオフにし、スイッチSWY6をオンにすることで、第2の信号ラインOUTBYの電圧を(−Vs−Vy)にクランプする。
次に、時刻t45において、スイッチSWY5、SWY6をオフにし、SWY7をオンにした後、時刻t46において、スイッチSWY4をオンにする。これにより、第1の信号ラインOUTAYと出力ラインOUTCYとが電気的に接続される。したがって、コイル回路Aの作用(電荷の放出、すなわち放電)により第1の信号ラインOUTAYの電圧が上昇し、これに伴い出力ラインOUTCYの電圧が徐々に上昇してゆく。
以降、同様に上述した動作を所定回数繰り返す。
以上のように、スイッチSWY1〜SWY7を制御することで、コイル回路A、Bによる電力回収機能を実現しながらも、従来(−Vs)よりも低い電位(−Vs−Vy)のサステインパルスを負荷20に印加することができる。
以上、説明したように第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の駆動回路により得られる効果と同様の効果が得られるとともに、コイル回路により電力回収機能を実現することができ、交流駆動型PDP装置の消費電力を低減することができる。
なお、上述した第2の実施形態においては、図5に示したような負荷20に対して電荷を供給するコイル回路Aが第1の信号ラインOUTAYに接続され、負荷20に対して電荷を放電させるコイル回路Bが第2の信号ラインOUTBYに接続された駆動回路を一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図8に示すように、負荷20に対して電荷を供給する機能及び負荷20に対して電荷を放電させる機能をともに有するコイル回路Cが第2の信号ラインOUTBYに接続された駆動回路に対しても同様に適用することが可能である。
図8は、第2の実施形態による駆動回路の他の構成例を示す図である。この図8において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8において、コイル回路Cは、ダイオードDC1、DC2、コイルLC1、LC2、及びスイッチSWY8、SWY9を有する。ダイオードDC1、コイルLC1、スイッチSWY8により負荷20に対して電荷を放電させる機能が実現され、ダイオードDC1のアノード端子は第2の信号ラインOUTBYに接続され、カソード端子はコイルLC1及びスイッチSWY8を介してグランドに接続される。また、同様にダイオードDC2、コイルLC2、スイッチSWY9により負荷20に対して電荷を供給する機能が実現され、ダイオードDC2のカソード端子は第2の信号ラインOUTBYに接続され、アノード端子はコイルLC2及びスイッチSWY9を介してグランドに接続される。
また、例えば、図9に示すように、負荷20に対して電荷を放電させるコイル回路Aが第1の信号ラインOUTAYに接続され、負荷20に対して電荷を供給するコイル回路Bが第2の信号ラインOUTBYに接続された駆動回路に対しても同様に適用することが可能である。
図9、図10は、第2の実施形態による駆動回路のその他の構成例を示す図である。この図9、図10において、図5に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9において、コイル回路Aは、ダイオードDA、コイルLA、及びスイッチSWY7を有する。ダイオードDAのアノード端子はスイッチSWY1、SWY2の相互接続点(第1の信号ラインOUTAY)に接続され、カソード端子はコイルLA及びスイッチSWY7を介してグランドに接続される。また、コイル回路Bは、ダイオードDB、コイルLB、及びスイッチSWY10を有する。ダイオードDBのカソード端子はスイッチSWY3とコンデンサCY1の他方の端子との相互接続点(第2の信号ラインOUTBY)に接続され、アノード端子はコイルLB及びスイッチSWY10を介してグランドに接続される。
図10において、鈍波生成回路40は、抵抗RY1及びスイッチSWY11とを有する。この鈍波生成回路40は、時間に対して印加電圧値が変化する鈍波波形を生成する回路であり、負電位供給回路30のかわりに、負電位(−Vy)を、負電位供給回路30よりゆるやかに、第一の信号ラインOUTAYに供給することができる。また、リセット期間において、鈍波生成回路40のSWY11をオンにすることにより、発生する鈍波の電位を(−Vs−Vy)に引き下げることができる。
図8〜図10に示したような第2の実施形態による駆動回路においても、上記図5に示した駆動回路と同様の効果を得ることができる。
図11は、本発明の実施形態における交流駆動型PDP装置1の動作を示す波形図である。図11は、1フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールド分において、共通電極X、走査電極Y、アドレス電極に対して印加する電圧の波形例を示している。1つのサブフィールドは、全面書き込み期間及び全面消去期間からなるリセット期間と、アドレス期間と、維持放電期間とに区分される。なお、図11に示す波形図は、上述した負電位供給回路30及び鈍波生成回路40をY側の駆動回路に有する駆動回路による場合を一例として示している。
リセット期間においては、まず、共通電極Xに印加する電圧が基準電位としてのグランドレベルから(−Vs)に引き下げられる。一方、走査電極Yに印加される電圧が時間経過とともに徐々に上昇して、最終的に書き込み電圧Vwと電圧Vsとを加算した電圧が走査電極Yに印加される。
このようにして、共通電極Xと走査電極Yとの電位差が(2Vs+Vw)となり、以前の表示状態にかかわらず、全表示ラインの全セルで放電が行われ、壁電荷が形成される(全面書き込み)。
次に、走査電極Yの電圧をVsに戻した後、共通電極Xに対する電圧が(−Vs)からVsまで引き上げるとともに、走査電極Yに対する印加電圧が時間の経過にともない電圧Vsから徐々に引き下げられる。走査電極Y側では、上述した鈍波生成回路40のスイッチSWY11をオンにすることで、最終的に電圧(−Vs−Vy)が走査電極Yに印加される。これにより、全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始され、蓄積されていた壁電荷が消去される(全面消去)。
次に、アドレス期間においては、表示データに応じて各セルのオン/オフを行うために、線順次でアドレス放電が行われる。このとき、共通電極Xには、電圧Vsが印加される。また、走査電極Y側では上記図2或いは図6に示したように各スイッチSWY1〜SWY6を制御することで、ある表示ラインに相当する走査電極Yに電圧を印加するときには、線順次により選択された走査電極Yには(−Vs−Vy)レベルのスキャンパルス、非選択の走査電極Yには電圧(−Vy)が印加される。
このとき、各アドレス電極A1〜Am中の維持放電を起こすセル、すなわち点灯させるセルに対応するアドレス電極Ajには、電圧Vaのアドレスパルスが選択的に印加される。この結果、点灯させるセルのアドレス電極Ajと線順次で選択された走査電極Yとの間で放電が起こり、これをプライミング(種火)として共通電極X及び走査電極Yの上のMgO保護膜面に、次の維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積される。
なお、図11においては、アドレス期間が、前半アドレス期間(例えば、奇数行の走査電極Yに順次スキャンパルスを印加する)と後半アドレス期間(例えば、偶数行の走査電極Yに順次スキャンパルスを印加する)とに分割された例を示しているが、アドレス期間を分割せずに走査電極Yに順次スキャンパルスを印加するようにしても良い。
その後、維持放電期間になると、共通電極Xと各表示ラインの走査電極Yとに、互いに位相が逆の関係となるようにして所定の電圧(サステインパルス)を印加して維持放電を行い、1サブフィールドの映像を表示する。このとき、共通電極Xにはサステインパルスとして電圧(+Vs、−Vs)が交互に印加される。また、上記図3に示したように各スイッチSWY1〜SWY6を制御することで、走査電極Yには、サステインパルスとして電圧(+Vs、−Vs−Vy)が交互に印加される。なお、上記図3に示したようなスイッチ制御に限らず、上記図4、図7に示したようにスイッチを制御して、走査電極Yに電圧(+Vs、−Vs−Vy)を交互に印加するようにしても良い。
なお、維持放電期間において、走査電極Yに対して最初に高電圧を印加する時のみ電圧(Vs+Vx)を印加する。この電圧Vxは、アドレス期間に発生した壁電荷の電圧に加えることで維持放電に必要な電圧を生成する上乗せ分の電圧である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
(付記1)表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平面表示装置の駆動回路であって、
上記容量性負荷の一端に接続された出力ラインと、
上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に基準電位より高電位の第1の電位を供給するための第1の信号ラインと、
上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に上記基準電位より低電位の第2の電位及び上記第2の電位より低電位の第3の電位を供給するための第2の信号ラインと、
上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に接続されたコンデンサと、
上記第1の信号ラインに接続され、上記基準電位よりも低い第4の電位を上記第1の信号ラインに供給する電位供給回路とを備えることを特徴とする駆動回路。
(付記2)上記電位供給回路は、上記第4の電位を供給する第1の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された第1のスイッチを備えることを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記3)上記第4の電位を供給する第1の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された鈍波生成回路を備えることを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記4)上記第4の電位は、上記第2の電位と上記第3の電位との電位差だけ上記基準電位よりも低い電位であることを特徴とする付記2記載の駆動回路。
(付記5)上記電位供給回路から上記第1の信号ラインに上記基準電位よりも低い電位を供給し、上記第2の信号ラインから上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に上記第3の電位を供給することを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記6)上記出力ラインと上記第1の信号ラインとの接続を制御する第2のスイッチと、
上記出力ラインと上記第2の信号ラインとの接続を制御する第3のスイッチとをさらに備え、
上記電位供給回路は、上記第2のスイッチに対して直列に接続されることを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記7)上記第2のスイッチ及び上記第3のスイッチが順次選択的に動作する期間に、上記電位供給回路から上記第1の信号ラインに上記基準電位よりも低い電位を供給することを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記8)上記第2のスイッチ及び上記第3のスイッチが上記容量性負荷に対して繰り返し充放電を行う期間に、上記電位供給回路から上記第1の信号ラインに上記基準電位よりも低い電位を供給することを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記9)上記第1の信号ライン及び上記第2の信号ラインの少なくとも一方と上記基準電位を供給する第2の電源ラインとの間に接続されたコイル回路をさらに備えることを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記10)上記コイル回路は、コイルとスイッチとを有することを特徴とする付記9記載の駆動回路。
(付記11)上記電位供給回路から上記第1の信号ラインに上記基準電位よりも低い電位を供給している場合には、上記コイル回路内のスイッチをオフすることを特徴とする付記10記載の駆動回路。
(付記12)上記基準電位は、グランドレベルであることを特徴とする付記1記載の駆動回路。
(付記13)表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平面表示装置の駆動回路であって、
上記容量性負荷の一端に接続された出力ラインと、
基準電位とは異なる第1の電位を供給するための第1の電源ラインと、上記基準電位を供給するための第2の電源ラインとの間に直列に接続された第1、第2のスイッチと、
上記第1、第2のスイッチの相互接続点に一方の端子が接続されたコンデンサと、
上記コンデンサの他方の端子と上記第2の電源ラインとの間に接続された第3のスイッチと、
上記コンデンサの一方の端子に接続され、上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に接続される第1の信号ラインと、
上記コンデンサの他方の端子に接続され、上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に接続される第2の信号ラインと、
上記基準電位より低く、かつ上記基準電位と上記第1の電位との電位差より小さい第2の電位を供給するための第3の電源ラインと、上記第1の信号ラインとの間に接続された第4のスイッチとを備えることを特徴とする駆動回路。
(付記14)上記出力ラインと上記第1の信号ラインとの接続を制御する第5のスイッチと、
上記出力ラインと上記第2の信号ラインとの接続を制御する第6のスイッチとをさらに備えることを特徴とする付記13記載の駆動回路。
(付記15)上記第1の信号ライン及び上記第2の信号ラインの少なくとも一方と上記第2の電源ラインとの間に接続されたコイル回路をさらに備えることを特徴とする付記13記載の駆動回路。
(付記16)上記第3の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に、抵抗及び第7のスイッチが直列に接続された鈍波生成回路を備えることを特徴とする付記13記載の駆動回路。
(付記17)上記第1の信号ラインと上記第2の電源ラインとの間に、コイル及び第8のスイッチが直列に接続されたコイル回路を少なくとも有することを特徴とする付記15記載の駆動回路。
(付記18)上記基準電位は、グランドレベルであることを特徴とする付記13記載の駆動回路。
(付記19)表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平面表示装置の駆動回路を用いた駆動方法であって、
上記駆動回路が、
上記容量性負荷の一端に接続された出力ラインと、
上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に基準電位より高電位の第1の電位を供給するための第1の信号ラインと、
上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に上記基準電位より低電位の第2の電位及び上記第2の電位より低電位の第3の電位を供給するための第2の信号ラインと、
上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に接続されたコンデンサと、
上記第1の信号ラインに接続され、上記基準電位よりも低い電位を上記第1の信号ラインに供給する電位供給回路とを備え、
上記電位供給回路から上記第1の信号ラインに上記基準電位よりも低い電位を供給し、上記第2の信号ラインから上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に上記第3の電位を供給することを特徴とする駆動方法。
(付記20)表示手段となる容量性負荷に対して所定電圧を印加するマトリクス型平面表示装置の駆動回路を用いた駆動方法であって、
上記駆動回路が、
上記容量性負荷の一端に接続された出力ラインと、
基準電位とは異なる第1の電位を供給するための第1の電源ラインと、上記基準電位を供給するための第2の電源ラインとの間に直列に接続された第1、第2のスイッチと、
上記第1、第2のスイッチの相互接続点に一方の端子が接続されたコンデンサと、
上記コンデンサの他方の端子と上記第2の電源ラインとの間に接続された第3のスイッチと、
上記コンデンサの一方の端子に接続され、上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に接続される第1の信号ラインと、
上記コンデンサの他方の端子に接続され、上記出力ラインを介して上記容量性負荷の一端に接続される第2の信号ラインと、
上記基準電位より低く、かつ上記基準電位と上記第1の電位との電位差より小さい第2の電位を供給するための第3の電源ラインと、上記第1の信号ラインとの間に接続された第4のスイッチとを備え、
上記第1〜第3のスイッチをオフするとともに、上記第4のスイッチをオンして、上記第2の信号ラインから上記容量性負荷の一端に電位を供給することを特徴とする駆動方法。
第1の実施形態による駆動回路の構成例を示す図である。 図1に示した駆動回路によるアドレス期間の駆動波形の例を示す図である。 図1に示した駆動回路による維持放電期間の駆動波形の例を示す図である。 図1に示した駆動回路による維持放電期間の駆動波形の他の例を示す図である。 第2の実施形態による駆動回路の構成例を示す図である。 図5に示した駆動回路によるアドレス期間の駆動波形の例を示す図である。 図5に示した駆動回路による維持放電期間の駆動波形の例を示す図である。 第2の実施形態による駆動回路の他の構成例を示す図である。 第2の実施形態による駆動回路のその他の構成例を示す図である。 第2の実施形態による駆動回路のその他の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における交流駆動型PDP装置の動作を示す波形図である。 交流駆動型PDP装置の全体構成を示す図である。 交流駆動型PDP装置における1画素である第i行第j列のセルCijの断面構成を示す図である。 交流駆動型PDP装置における駆動回路の構成を示す図である。 図12に示した交流駆動型PDP装置の動作を示す波形図である。 交流駆動型PDP装置における駆動回路の他の構成を示す図である。
符号の説明
20 容量負荷
21 ドライブ回路
22 電源回路
30 負電位供給回路
40 鈍波生成回路
OUTAY 第1の信号ライン
OUTBY 第2の出力ライン
OUTCY 出力ライン
SWY1〜SWY6 スイッチ
CY1 コンデンサ

Claims (3)

  1. プラズマディスプレイパネルの複数の電極に対して所定電圧を印加するプラズマディスプレイの駆動回路であって、
    上記複数の電極の各々の電極の一端に接続された出力ラインと、
    上記出力ラインを介して上記各々の電極の一端に基準電位より高電位の第1の電位を供給するための第1の信号ラインと、
    上記出力ラインを介して上記各々の電極の一端に上記基準電位より低電位の第2の電位を供給するための第2の信号ラインと、
    上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に接続されたコンデンサと、
    上記第1の電位を供給する第1の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された第1のスイッチと、
    上記第2の信号ラインと上記基準電位との間に接続された第3のスイッチと、
    上記第1の信号ラインと上記第2の信号ラインとの間に直列に接続され、その相互接続点の各々が各々の上記出力ラインに接続された複数の第4及び第5のスイッチと、
    上記基準電位より低電位の第3の電位を供給する第2の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に接続された第6のスイッチとを有し、
    表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間において、上記第1及び第3のスイッチをオフ、かつ上記第6のスイッチをオンとし、
    上記アドレス期間の内の非選択期間では、上記第4のスイッチをオン、かつ上記第5のスイッチをオフとし、上記第3の電位を上記第1の信号ライン及び上記出力ラインを介して上記電極に供給する状態とし、
    上記アドレス期間の内の選択期間では、上記第4のスイッチをオフ、かつ上記第5のスイッチの内の走査する電極に対応する1つの第5のスイッチをオンとし、上記第3の電位に上記コンデンサに充電させた電圧である上記第2の電位を重畳させた負極性の重畳電圧を上記第2の信号ラインに生じせしめ、上記重畳電圧を上記1つの第5のスイッチ及び上記走査する電極に対応する上記出力ラインを介して上記走査する電極に走査パルスとして印加することを特徴とする駆動回路。
  2. 更に、上記第2の電源ラインと上記第1の信号ラインとの間に直列に接続された抵抗と第11のスイッチを有し、
    リセット期間に、上記第1、第3、第4、及び第6のスイッチをオフ、かつ上記第5及び第11のスイッチをオンして、時間に対して印加電圧値が減少する負極性の電圧波形に上記コンデンサに充電させた電圧である上記第2の電位を重畳させた重畳電圧波形を上記第2の信号ラインに生じせしめ、上記重畳電圧波形を上記第5のスイッチ及び上記出力ラインを介して上記電極に負極性リセットパルスとして印加することを特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  3. 上記負極性の電圧波形の到達電位は、上記第3の電位であることを特徴とする請求項2記載の駆動回路。
JP2004045166A 2004-02-20 2004-02-20 駆動回路 Expired - Fee Related JP4620954B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045166A JP4620954B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 駆動回路
EP04256896A EP1566789A3 (en) 2004-02-20 2004-11-08 Circuit and method for driving a flat panel display
US10/984,978 US7633497B2 (en) 2004-02-20 2004-11-10 Drive circuit of plasma display device
KR1020040092321A KR100611287B1 (ko) 2004-02-20 2004-11-12 구동 회로 및 구동 방법
TW093135677A TWI292896B (en) 2004-02-20 2004-11-19 Drive circuit and drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045166A JP4620954B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234373A JP2005234373A (ja) 2005-09-02
JP4620954B2 true JP4620954B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34709162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045166A Expired - Fee Related JP4620954B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7633497B2 (ja)
EP (1) EP1566789A3 (ja)
JP (1) JP4620954B2 (ja)
KR (1) KR100611287B1 (ja)
TW (1) TWI292896B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538354B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-08 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR20070067520A (ko) * 2005-12-23 2007-06-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100774906B1 (ko) * 2006-01-21 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100753834B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 구동 장치 및 구동 방법
KR100825428B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100852692B1 (ko) * 2007-01-30 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 그 구동 방법
KR100863969B1 (ko) * 2007-08-02 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
DE102009034823B4 (de) * 2009-07-27 2014-02-27 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Etikett, Verwendung eines erhabenen Strukturmerkmals, Injektionsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Etiketts
KR101125644B1 (ko) * 2010-08-09 2012-03-28 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338416A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2002215087A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
JP2003280574A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2003330405A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2004046160A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747123B2 (ja) * 1991-05-10 1998-05-06 沖電気工業株式会社 Dc型プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JPH1152917A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動方法
KR100264452B1 (ko) * 1997-10-06 2000-08-16 구자홍 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 구동회로
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
JP4768134B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
TWI261216B (en) * 2002-04-19 2006-09-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Predrive circuit, drive circuit and display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338416A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2002215087A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
JP2003280574A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2003330405A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2004046160A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI292896B (en) 2008-01-21
US20050184928A1 (en) 2005-08-25
US7633497B2 (en) 2009-12-15
EP1566789A2 (en) 2005-08-24
EP1566789A3 (en) 2009-06-17
JP2005234373A (ja) 2005-09-02
KR100611287B1 (ko) 2006-08-10
KR20050083006A (ko) 2005-08-24
TW200529142A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867552B2 (en) Method of driving plasma display device and plasma display device
KR100343360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동회로
JP5179001B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US6791514B2 (en) Plasma display and method of driving the same
JP4620954B2 (ja) 駆動回路
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
US7852292B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US7719490B2 (en) Plasma display apparatus
JP4611677B2 (ja) 駆動回路
JP4819315B2 (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP2000122601A (ja) 交流面放電型プラズマディスプレイ装置及び交流面放電型プラズマディスプレイパネル用駆動装置
EP1696411A2 (en) Plasma display device
KR100645790B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP4583465B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20070003450A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2006234984A (ja) 駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2005234374A (ja) 平面表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP4208837B6 (ja) 駆動回路および駆動方法
JP4208837B2 (ja) 駆動回路および駆動方法
US20080111495A1 (en) Energy recovery circuit of display panel and apparatus for driving display panel including the same
KR20020041487A (ko) 고효율 유지회로 방식의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2008233497A (ja) 表示パネルの駆動回路
JP2007078945A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192590A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010044119A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees