JP4620824B2 - 埋め戻し土の製造方法 - Google Patents

埋め戻し土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620824B2
JP4620824B2 JP2000030904A JP2000030904A JP4620824B2 JP 4620824 B2 JP4620824 B2 JP 4620824B2 JP 2000030904 A JP2000030904 A JP 2000030904A JP 2000030904 A JP2000030904 A JP 2000030904A JP 4620824 B2 JP4620824 B2 JP 4620824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
backfill
bubble
backfill soil
flow value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000030904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220993A (ja
Inventor
芳巳 細谷
健司 柴田
高志 鎌田
優 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000030904A priority Critical patent/JP4620824B2/ja
Publication of JP2001220993A publication Critical patent/JP2001220993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620824B2 publication Critical patent/JP4620824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤を掘削する際に発生した残土を、施工後の埋め戻し土や、地盤中に存在する空洞などの埋め戻し土として利用する際の、埋め戻し土の製造方法に関し、特に、その流動性を改善する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤を掘削する際に発生する残土は、施工後の埋め戻し土や、地盤中に人工的に形成された空洞や、自然に存在している空洞内に充填する埋め戻し土などに利用されている。
【0003】
この種の埋め戻し土は、地盤掘削残土に、セメント系の固化材と、水と、ベントナイトなどの流動化材とを加え、これらを混練することにより製造されており、このような方法で製造された埋め戻し土は、流動性と自硬性とを備えている。
【0004】
流動性と自硬性とを備えている埋め戻し土は、転圧などの締め固めを必要としないことから、狭い空間や締め固めの困難な空間の充填用にも使用されている。
【0005】
ところが、このような方法で製造された従来の埋め戻し土には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上記方法で製造された埋め戻し土は、専用のプラントで製造された後に、トラックアジテータ車などで、施工現場まで輸送しているが、輸送時の流動性の低下が大きいという問題があった。
【0007】
この原因は、流動化材の性質に起因しているものと考えられ、本発明者らの実測によると、製造後1時間経過すると、シリンダーフロー値(JHS A 313、日本道路公団規格)が100〜150mm低下するという欠点があった。
【0008】
この問題を回避するために、例えば、水の添加量を多くして、流動性を上げることも考えられるが、水を多く加えると、自硬性が低下するので、高価な固化材を多く使用しなければならないという別の問題が発生する。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、輸送中に流動性が低下することのない埋め戻し土の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、地盤掘削残土に固化材と水と流動化材とを加えて混練する埋め戻し土の製造方法において、前記地盤掘削残土の一部または全部を気泡シールド掘削土に置換するようにした。このように構成した埋め戻し土の製造方法によれば、地盤掘削残土の一部または全部を気泡シールド掘削土に置換しており、この気泡シールド掘削土には、シールド掘削土の流動性を上げるための気泡が含まれていて、これを地盤掘削残土に一部また全部に置換すると、後述する試験結果から明らかなように、得られる埋め戻し土の流動性が長時間確保される。このため、埋め戻し土の製造管理が容易になるとともに、高価な固化材の使用量を増加させる必要性もなくなる。また、本発明では、気泡の消泡などの中間処理を行った後に、廃棄処分していた気泡シールド掘削土を、中間処理を施すことなく、埋め戻し土として活用することができる。このような作用効果が得られる気泡シールド掘削土は、40mm以下の粒度であれば、粘性土,シルト,砂質土,礫質土などの性質の掘削土を使用することができる。また、本発明の固化材には、一般に市販されている普通ポルトランドセメント,早強セメント,中庸熱セメント,高炉セメント,フライアッシュセメント,シリカセメントなどのセメント系固化材の1種または2種以上の混合物を用いることができる。前記気泡シールド掘削土は、前記埋め戻し土1m3当たり、200kg以上添加することが望ましく、添加使用量がこれ以下になると、流動性の低下が大きくなる。前記埋め戻し土の流動性を、JHS A 313に規定されている方法で測定した際の、シリンダーフロー値が160mm以上、250mm以下に調整することが望ましい。この場合、シリンダーフロー値が160mm以下になると、得られた埋め戻し土の空間充填性が低下し、また、シリンダーフロー値が250mmを越えると、得られた埋め戻し土中の気泡量が多くなり過ぎて、製造管理が困難になるし、強度も低下するので、上記範囲内に設定することが望ましい。また、本発明は、地盤掘削残土に固化材と水と流動化材とを加えて混練する埋め戻し土の製造方法において、前記流動化材に、土砂に気泡を混合した気泡含有土を用いることを特徴としている。この各構成は、気泡シールド掘削土と同じように気泡を混合した気泡含有土を、流動化材として用いる場合を規定したものであって、この場合も上記発明と同等の作用効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、実験例に基づいて詳細に説明する。
【0012】
実験例1
表1にその詳細を示すように、比重が3.04の高炉セメントからなる固化材C,粘土シルト分が100%で、比重が1.30で、含水比が163.9%で、粘性土の75μ篩した調整泥水N,調整泥水Nに、界面活性剤からなる起泡剤を1m3あたり1.14kg添加した気泡調整泥水KN,気泡シールド掘削土KDと同じ粒度に調整した建設残土D,砂質土、粘土シルト分23.7%で、含水比が19.3%で、界面活性剤からなる起泡剤を1m3あたり1.14kg添加した気泡シールド掘削土KD,水Wを準備し、これらを用いて第2表に示した6種類の埋め戻し土を作製した。
【0013】
表2に示した実施例1〜3の埋め戻し土は、固化材Cと、調整泥水Nと、建設残土Dと、気泡シールド掘削土KDと、水Wとを混練したものであって、建設残土Dの一部を気泡シールド掘削土KDで置換した例である。
【0014】
同表の実施例4の埋め戻し土は、固化材Cと、調整泥水Nと、気泡シールド掘削土KDと、水Wとを混練したものであって、建設残土Dの全部を気泡シールド掘削土KDで置換した例である。
【0015】
同表の実施例5の埋め戻し土は、固化材Cと、気泡調整泥水KNと、気泡シールド掘削土KDと、水Wとを混練したものであって、建設残土Dの一部を気泡シールド掘削土KDで置換し、かつ、起泡剤を泥水に溶解して流動化剤とした例である。
【0016】
同表の比較例1の埋め戻し土は、固化材Cと、調整泥水Nと、建設残土Dと、水Wとを混練したものであって、調整泥水Nに含まれているベントナイトを流動化剤とした従来例に相当するものである。
【0017】
以下に示した表3は、表2に示した実施例1〜5および比較例1の各埋め戻し土について、比重、シリンダーフロー値、及び28日養生後の一軸圧縮強度を測定した際の測定結果を示している。
【0018】
なお、気泡シールド掘削土KD及び建設残土Dは、10mm篩を通過させたものを使用して調製した。
【0019】
実施例および比較例の各埋め戻し土は、材料計量後に10リットル容器に入れ、ハンドミキサーで3分間混練して試料を作製し、1水準あたり5リットル作製して、各種試験に供した。
【0020】
試験方法は、次の通りである。
▲1▼.比重の測定方法:混練直後の各埋め戻し土を、500ccの容器に充填し、質量を容積で除して、比重を算出した。
▲2▼.シリンダーフロー値:日本道路公団基準「エアモルタル及びエアミルクの試験方法」1,2シリンダー法(JHS A 313)に従い測定した。混練直後及び1時間放置後の各埋め戻し土について測定した。
▲3▼.一軸圧縮試験:φ5cm×h10cmの供試体を作製し、28日養生後の圧縮強度をJIS A 1216に従って測定した。
【0021】
【表1】
Figure 0004620824
【0022】
【表2】
Figure 0004620824
【0023】
【表3】
Figure 0004620824
【0024】
なお、表3には、1時間後のシリンダーフロー値の低下量(%)も示している。この場合、1時間後のシリンダーフロー値の低下量は、次式により計算した。フロー低下量(%)=(直後フロー値)−(1時間後フロー値)/(直後フロー値)×100
【0025】
また、1時間後のシリンダーフロー値の低下量と、気泡シールド掘削土KDの使用量との関係を図1に示している。
【0026】
表3及び図1から明らかなように、埋め戻し土の原料土として、実施例1〜6に示すように、気泡シールド掘削土KDを建設残土Dの一部または全部と置換すると、製造後の埋め戻し土のシリンダーフロー値の低下量が非常に小さいいか、または、低下しないことが良くわかる。
【0027】
気泡シールド掘削土KDの添加量は、1m3あたり200kg以上が好ましい、添加量が200kg未満の場合は、シリンダーフロー値の低下効果が小さいため好ましくない。
【0028】
また、気泡シールド掘削土KDを建設残土Dの一部または全部と置換下埋め戻し土の28日圧縮強度は、通常の建設残土Dを原料土とした埋め戻し土(比較例1)の28日強度と殆ど同じで、起泡剤が強度発現に悪い影響を与えていないことが判る。
【0029】
気泡シールド掘削土KDを原料とした埋め戻し土は、トラックアジテーター車で使用現場迄輸送する場合、輸送中の流動性の低下が著しく小さくなり、高価な固化材を多く使用する必要がなくなる。
【0030】
実験例2
表1に示す材料を、表4に示す配合割合で混練して実施例6〜11および比較例2の埋め戻し土を作製し、作製した各埋め戻し土について、混練直後の比重及びシリンダーフロー値を測定した。
【0031】
この際の測定結果も表4に合わせて示している。また、混練直後の各埋め戻し土について、JIS A 1128−1993「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法−空気室圧力方法」の測定方法に従い、各埋め戻し土中の空気量を測定した。
【0032】
なお、実施例6〜11および比較例2の埋め戻し土の試験試料の作製方法及び試験方法は、上述した実験例1と同じである。ただし、埋め戻し土は、水準10リットル作製した。
【0033】
気泡シールド掘削土KDは、界面活性剤などの起泡剤を含有しているため、埋め戻し土の製造混練時に再発泡現象を起こし、埋め戻し土中に泡を含有させる。
【0034】
表4に示した観察結果においても、実施例10,11では、泡が観察された。この場合、気泡シールド掘削土KDを原料土として使用して、埋め戻し土を製造する時、埋め戻し土のシリンダーフロー値が、250mm以上の時は、製造時における泡の導入量が多いことが判った。
【0035】
以上の実験例2を考察すると、気泡シールド掘削土KDを建設残土Dの一部または全部に置換して埋め戻し土を製造する際には、埋め戻し土のシリンダーフロー値が、160mm以上250mm以下で使用するのが好ましい。
【0036】
シリンダーフロー値は160mm以下の場合は、流動化処理土の充填性が悪くなるため好ましくないと言われている。(建設省土木研究所編、流動化処理土利用技術マニュアル参照、平成9年12月発行)
【0037】
また、シリンダーフロー値が250mm以上の場合は、泡の導入量が多く、流動化処理土の比重管理が困難になるため及び強度への悪影響が懸念されるため好ましくない。
【0038】
すなわち、気泡シールド掘削土KDが含有する起泡剤による混練時の再発泡現象は、悪影響を及ぼす恐れがあり、埋め戻し土中の泡の導入量は、通常の建設残土使用時と同等にすることが望ましく、上記シリンダーフロー値の範囲内に収めると、埋め戻し土の製造管理(比重管理)を従来と同様に実施することができる。
【0039】
【表4】
Figure 0004620824
【0040】
具体的な適用例
建築物と地山との間の空間の埋め戻し工事に本発明の埋め戻し土を使用した。第1表に示す、気泡シールド掘削土KD(40mm篩を通過させたもの)、調整泥水N、固化材Cおよび水W(地下水を使用)を埋め戻し土製造プラントで混練して、40m3の埋め戻し土を製造した。
【0041】
製造した埋め戻し土は、トラックアジテーター車(積載量:4m3/車)で運搬して、建築物と地山の間の空間(幅約30cm,高さ約1.5m)をコンクリートポンプ車で圧送して埋め戻した。製造プラントから埋め戻し工事の現場までの運搬時間は、平均55分であった。
【0042】
この場合の、埋め戻し土の要求品質は次の通りである。
28日強度:5〜10kgf/cm2、シリンダーフロー値:160mm以上
比重:1.50以上
このような要求品質に対応させるため、埋め戻し土の配合を以下のように設定した。
【0043】
配合割合
固化材C:120kg/m3、調整泥水N:896kg/m3
気泡シールド掘削土KD:435kg/m3、水W:68kg/m3
この配合割合の埋め戻し土のシリンダーフロー値は、製造直後:235mm、現場到着後:233mmであった。また、埋め戻し土の比重測定結果は、製造直後:1.51、現場到着後:1.51であった。
【0044】
さらに、空気量は、製造直後:1.3体積%、現場到着後:1.2体積%であった。また、埋め戻し土の28日圧縮強さは、6.8kgf/cm2となっており、いずれの試験結果も、要求品質を全て満足するものであった。
【0045】
また、本具体例の埋め戻し土の運搬中におけるシリンダーフロー値の低下も非常に小さく、さらに、空気量も非常に少ない結果が得られた。一方、本具体例の埋め戻し土は、ポンプ車による打設時に、トラブルなく施工でき、埋め戻し空間の隅々まで容易に充填できた。
【0046】
なお、上記実施例および具体例では、建設残土の一部または全部を気泡シールド掘削土で置換し、この気泡シールド掘削土を埋め戻し土の流動化材として利用する場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、流動化材に界面活性剤などの起泡剤を単独で用いることもできるし、気泡シールド掘削度とは別に、土砂に気泡を混合した気泡含有土を作製し、これを埋め戻し土の流動化材として用いても、同様な作用効果が得られる。
【0047】
【発明の効果】
以上、実験例で詳細に説明したように、本発明にかかる埋め戻し土の製造方法によれば、気泡シールド掘削土を使用することで、製造後の埋め戻し土の流動性の低下を著しく小さくすることができ、このため、
▲1▼.製造時の強度管理及び流動性管理が容易になる。
▲2▼.従来は、現場到着時の流動性低下を防止するため、水及び固化材(強度低下分を補償)を多めに使用していたが、本発明では、その必要がなく、製造コストを低減できる。
▲3▼.従来中間処分で処理されていた気泡シールド掘削土を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる埋め戻し土の製造方法における気泡シールド掘削土の使用量とシリンダーフロー値の低下量との関係を示すグラフである

Claims (4)

  1. 地盤掘削残土に固化材と水と流動化材とを加えて混練する埋め戻し土の製造方法において、
    前記地盤掘削残土の一部または全部を気泡シールド掘削土に置換することを特徴とする埋め戻し土の製造方法。
  2. 前記気泡シールド掘削土は、前記埋め戻し土1m3当たり、200kg以上添加することを特徴とする請求項1記載の埋め戻し土の製造方法。
  3. 前記埋め戻し土の流動性を、JHS A 313に規定されている方法で測定した際の、シリンダーフロー値が160mm以上、250mm以下に調整することを特徴とする請求項1または2記載の埋め戻し土の製造方法。
  4. 地盤掘削残土に固化材と水と流動化材とを加えて混練する埋
    め戻し土の製造方法において、
    前記流動化材に、土砂に気泡を混合した気泡含有土を用いることを特徴とする
    埋め戻し土の製造方法。
JP2000030904A 2000-02-08 2000-02-08 埋め戻し土の製造方法 Expired - Fee Related JP4620824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030904A JP4620824B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 埋め戻し土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030904A JP4620824B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 埋め戻し土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220993A JP2001220993A (ja) 2001-08-17
JP4620824B2 true JP4620824B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18555851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030904A Expired - Fee Related JP4620824B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 埋め戻し土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571219B1 (ja) * 2013-04-08 2014-08-13 中性固化土工事業協同組合 シールド掘削残土の処理方法及び処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782984A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Goro Kuno 流動化処理工法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163309A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Ohbayashi Corp 人工軽量土
JPH0753280B2 (ja) * 1989-09-14 1995-06-07 ハイモ株式会社 気泡混入掘削ずりの処理法
JP3831101B2 (ja) * 1997-12-15 2006-10-11 奥多摩工業株式会社 流動化処理工法及びそれに用いる混合解砕装置
JP2000008367A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Eesukon Kogyo Kk 粘性土の流動化処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782984A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Goro Kuno 流動化処理工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220993A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425570B2 (ja) 地中遮水壁の施工法
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
CN1422826A (zh) 一种气泡混合轻质土及其制作方法
JP3739823B2 (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JP4620824B2 (ja) 埋め戻し土の製造方法
JPH0660046B2 (ja) 重量グラウトモルタルおよびこれを用いた充填施工法
JP3514614B2 (ja) グラウト材及びグラウト注入工法
KR100471195B1 (ko) 충전, 매립 및 성토를 위한 기포혼합 경량 소일시멘트 및 그 제조방법
JPH0953071A (ja) 掘削残土の処理方法
JP4054848B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2831441B2 (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
JP4108781B2 (ja) 自己充填性充填材料及びその使用方法
JP4202034B2 (ja) 高強度地盤構築工法
KR100377829B1 (ko) 터널의 라이닝 배면 공동용 그라우팅 주입재료
JPH07101765A (ja) 水硬性材料
JPH0849242A (ja) 地下構造体およびその施工方法
JP3680866B2 (ja) 自硬性安定液の製造方法および地中壁構築工法
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP2002180453A (ja) 地盤改良工法における造成体材料の混合割合確認方法
JPS6361355B2 (ja)
JP3046476B2 (ja) 埋め戻し工法
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JP2003138551A (ja) 流動化処理土
JP2004124360A (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JPH10338929A (ja) 軽量土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees