JP2003138551A - 流動化処理土 - Google Patents

流動化処理土

Info

Publication number
JP2003138551A
JP2003138551A JP2001342304A JP2001342304A JP2003138551A JP 2003138551 A JP2003138551 A JP 2003138551A JP 2001342304 A JP2001342304 A JP 2001342304A JP 2001342304 A JP2001342304 A JP 2001342304A JP 2003138551 A JP2003138551 A JP 2003138551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fluidized soil
fluidized
water
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342304A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kuno
久野悟郎
Tsunetaro Iwabuchi
岩淵常太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001342304A priority Critical patent/JP2003138551A/ja
Publication of JP2003138551A publication Critical patent/JP2003138551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に及ぶ載荷、乾湿の繰り返し又は凍上
融解が起きるような状況に対しても耐久性を確保できる
流動化処理土を提供すること。 【解決手段】 細粒土を水に溶解して製造する泥水比重
を1.1〜1.3に調整した調整泥水と、砂質土を含有
する被処理土と、流動化処理土1mに対して20〜1
20kgのセメント系の固化材と、を混合して湿潤密度
を1.5g/cm以上としたことを特徴としたもので
ある。ここで、細粒土には粘土、シルト、ローム、ベン
トナイト等が使用できる。固化材は、泥水中の土粒子に
均等に付着させるのが好ましい。また、固化材として石
灰又は石膏系の固化材を使用する場合は、流動化処理土
1mに対して150〜400kg添加するのが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の埋め戻しな
どに利用される流動化処理土に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流動化処理土とは、建設現場で発生する
建設発生土や山砂などと、セメント系固化材とを混合し
て製造する、流動性の高い締め固め不要の充填材をい
う。従来から流動化処理土は、地中構造物の周囲の狭隘
な空間の埋め戻し、地中空洞の充填に主に使われてき
た。これは、このような空間が砂の締固めによる埋め戻
しが困難であり、それに替わる流動化処理土が流動性に
より確実に充填できるためである。このような埋め戻し
材料に期待される性能は、その体積を圧縮させることな
く上載荷重を周辺地盤に均等に伝達する性能、浸透水に
より洗掘されることなく抵抗する性能などである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の流動化
処理土にあっては、次のような問題点がある。 <イ>充填性、施工性を向上させるために、建設発生土
の混合量を減らした密度の低い流動化処理土が多い。洗
掘に対する抵抗に対しては、セメンテーションにより一
定の固結力が確保されていればよいが、上載荷重を周辺
地盤に均等に伝達する性能はセメンテーションだけでは
確保できない。このため、地震動などで強い力が作用し
た場合に、流動化処理土が圧縮するおそれがある。 <ロ>また上記したような密度の低い流動化処理土で
は、乾湿の繰り返しや凍上融解により固化材が劣化した
場合に流動化処理土が圧縮するおそれがある。 <ハ>従来の流動化処理土の弾性係数は、固化材のセメ
ンテーション効果により59〜98MPa程度になる
が、地盤の弾性係数は通常2〜78MPaで、特に沖積
粘土では2〜20MPa程度である。 このように埋め戻しなどに利用した流動化処理土の方が
周辺地盤より弾性係数が大きいと、地盤の変形や上載荷
重の載荷によって流動化処理土に応力が集中する。すな
わち上載荷重の大半を流動化処理土が受け持ち、上載荷
重を周辺地盤に均等に伝達する効果は少ないといえる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、長期間に及ぶ載荷、乾湿
の繰り返し又は凍上融解が起きるような状況に対しても
耐久性を確保できる流動化処理土を提供することを目的
とする。また、強い地震動により流動化処理土に大きな
力が作用した場合でも、体積が減少しない流動化処理土
を提供することを目的とする。特に、地震時により強い
せん断応力が加わったとき、流動化処理土のセメンテー
ションを降伏させ、しかしその体積は減少せず、せん断
変形を許し、せん断エネルギーを吸収することができる
流動化処理土を提供することを目的とする。さらに、防
水性能を備えた流動化処理土を提供することを目的とす
る。特に、防水性能を高めることにより、流動化処理土
中のCaの溶出を低減させ、長期のセメンテーション効
果を確保できる流動化処理土を提供することを目的とす
る。また、周辺地盤と弾性係数の大きさが近似してお
り、変形追従性の良い流動化処理土を提供することを目
的とする。本発明は、これらの目的の少なくとも一つを
達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の流動化処理土は、細粒土を水に溶
解して製造する泥水比重を1.1〜1.3に調整した調
整泥水と、砂質土を含有する被処理土と、流動化処理土
1mに対して20〜120kgのセメント系の固化材
と、を混合して湿潤密度を1.5g/cm以上とした
ことを特徴としたものである。特に、流動化処理土の湿
潤密度は1.8g/cm以上とするのが好ましい。こ
こで、細粒土には粘土、シルト、ローム、ベントナイト
等が使用できる。固化材は、泥水中の土粒子に均等に付
着させるのが好ましい。また、固化材として石灰又は石
膏系の固化材を使用する場合は、流動化処理土1m
対して150〜400kg添加するのが好ましい。
【0006】さらに、上記した流動化処理土は、前記調
整泥水と前記固化材の配合と水分量を調整することによ
って、ブリージング率1%未満、流動性フロー値を16
0〜250mmとするのが好ましい。こうすることによ
って、充填性などの施工性を維持したまま材料の分離抵
抗性を保持することができる。
【0007】また、上記した流動化処理土のセメンテー
ションによる一軸圧縮強さが50〜250kPaとなる
ように前記調整泥水と前記固化材の配合と水分量を調整
するのが好ましい。セメンテーションによる一軸圧縮強
さが大きすぎると流動化処理土に応力が集中する要因と
なるためである。
【0008】そして、上記した流動化処理土において、
前記調整泥水に無機質系又は有機質系又は無機質系と有
機質系を混合した防水剤を加えることもできる。無機質
系としては、塩化カルシウム系、けい酸ソーダ系、シリ
カ質粉末系の防水剤が使用でき、有機質系としては、高
級脂肪酸系、パラフィンエマルション系、アスファルト
エマルション系、ポリマーディスパージョン系、水溶性
ポリマー系の防水剤が使用できる。これらの材料を複数
混合して使用することもできる。このように防水剤を添
加することによって、防水性を高めるばかりでなく、流
動化処理土の弾性係数を低減して周辺地盤への変形追従
性をも高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0010】<イ>流動化処理土 本発明の流動化処理土は、後述する調整泥水と建設発生
土などの被処理土を混合して製造する。流動化処理土の
湿潤密度は1.5g/cm以上とし、好ましくは1.
8g/cm以上とする。また、材料の分離抵抗性を確
保するためにブリージング率を1%未満とするのが好ま
しい。ブリージング率は土木学会基準「プレパックトコ
ンクリートの注入モルタルのブリージング率及び膨張試
験法」(JSCE−1986)等により求めることがで
きる。また、被処理土の種類及び流動化処理土に含まれ
る細粒土分と固化材の総和と水の割合などから推定する
こともできる。さらに、充填性などの施工性を確保する
ために、流動性フロー値を160〜250mmとするの
が好ましい。
【0011】<ロ>調整泥水 調整泥水は、細粒土を水に溶解して製造する泥水であっ
て、泥水比重を1.1〜1.3に調整して製造する。細
粒土とは、建設現場などで発生した沖積粘土などの粘
土、関東ロームなどのローム、シルト、ベントナイトな
どをいう。泥水は1種類又は複数の種類の細粒土を水に
溶かして製造する。
【0012】<ハ>固化材 固化材の使用量は、セメント系の固化材の場合は流動化
処理土1mに対して20〜120kg、石灰又は石膏
系の固化材の場合は流動化処理土1mに対して150
〜400kgとする。密度の高い流動化処理土において
は、添加していた固化材の量を従来に比べて減らし、施
工上一時的に必要な程度の強度を確保するだけの量の固
化材を添加する。この結果、流動化処理土の力学的性質
を、土が本来もつ性質にすることができる。
【0013】<ニ>被処理土 被処理土には、建設現場で発生する建設発生土や山砂な
どの砂質土を含有する土砂を使用する。建設発生土のう
ち、砂などの良質な発生土は当然使用できるが、細粒分
がやや多めの発生土や細粒分の多い粘性土などのそのま
ま再利用できない発生土も被処理土として有効に利用す
ることができる。
【0014】<ホ>高密度の流動化処理土の作用 比較的弱いセメンテーションと高い密度をもつ流動化処
理土は、強い地震動に対して比較的初期の地震動でその
セメンテーションを崩壊させ、その後の強い地震動に対
して正のダイレイタンシーによる密度効果で抵抗するこ
とができる。この密度効果は、密度が高ければ高いほど
大きく、後述する三軸試験の応力ひずみ曲線に示される
ようにセメンテーションの破壊後、数パーセントのひず
み範囲に及ぶ。この範囲では体積を減少することなく大
きなせん断変形が地震動に応じて発生する。この状態で
のせん断応力は地中構造物の強度と比べて極めて小さ
く、構造物の破壊に寄与するような応力レベルではな
い。したがって地震エネルギーは流動化処理土の変形に
よりある程度吸収され、せん断応力が低減され、地下構
造物は地震動の直接的な影響から免れる。すなわち、比
較的弱いセメンテーションと高い密度をもつ流動化処理
土を使用することで、流動化処理土に囲まれた地中構造
物の耐震性・免震性を向上させることができる。また、
地震後に流動化処理土を打設した地盤が沈下することも
ない。
【0015】流動化処理土の透水係数は、密度が1.8
g/cmと高い場合は、10−8cm/s程度とほぼ
不透水状態となる。しかし密度が1.5g/cm程度
の場合は10−6cm/s程度となり、必ずしも不透水
状態とは断定できない。そこで、密度が1.5g/cm
以上の流動化処理土の不透水状態を安定的に保つため
に、調整泥水に後述する防水剤を添加する。
【0016】<ヘ>防水剤 防水剤には、無機質系材料と、有機質系材料と、これら
を混合した材料がある。使用する防水剤は、所望される
防水性能、固結材との相性等を考慮して選択する。無機
質系材料には、塩化カルシウム系、けい酸ソーダ系、シ
リカ質粉末系の材料がある。これらの材料を単独又は複
数混合して使用する。塩化カルシウム系の材料はセメン
ト質量に対して1〜3%、けい酸ソーダ系の材料はセメ
ント質量に対して1〜3%、シリカ質粉末系の材料はセ
メント質量に対して5〜20%添加するのが好ましい。
有機質系材料には、高級脂肪酸系、パラフィンエマルシ
ョン系、アスファルトエマルション系、ポリマーディス
パージョン系、水溶性ポリマー系の材料がある。これら
の材料を単独又は複数混合して使用する。高級脂肪酸系
の材料はセメント質量に対して2〜4%、パラフィンエ
マルション系の材料はセメント質量に対して3〜10
%、アスファルトエマルション系の材料はセメント質量
に対して10〜20%、ポリマーディスパージョン系の
材料はセメント質量に対して5〜30%、水溶性ポリマ
ー系の材料はセメント質量に対して0.05〜4%添加
するのが好ましい。また、上記した無機質系材料と有機
質系材料を適宜混合してもよい。これらの防水剤を流動
化処理土に加えることによって、製造された流動化処理
土が固化した後に、3%程度以内のひずみレベルで透水
係数を安定的に10−8cm/s〜10−9cm/sに
維持できるようにする。
【0017】また、防水剤のゴムのような弾性的性質に
より、流動化処理土の弾性係数が周辺地盤の弾性係数に
近づき、結果として地盤がある程度変形しても透水係数
を不透水レベルに保つため、地下構造物の防水性能を向
上させることができる。なお、この防水剤を混入したこ
とによる流動化処理土の弾性係数の低減は、密度が比較
的低く固化材を多く添加した流動化処理土の脆性的な応
力ひずみ関係を改善し、周辺地盤への変形追従性を高
め、応力集中を低減する効果も有する。また、従来、セ
メント系固化材による地盤改良は、仮設材としての位置
付けがあったが、防水性能を持たせることで、流動化処
理土中のCaの溶出を防ぎ劣化を抑えることができる。
【0018】以下、試験結果を参照しながら本発明の作
用について詳述する。
【0019】<イ>試験ケース 試験をおこなった流動化処理土のケースを表1に示す。
ここで、固化材は流動化処理土1m中の固化材質量を
示し、泥水比重は調整泥水の比重を示す。また、固化材
にはセメント系固化材を使用した。
【0020】
【表1】
【0021】表1に示した2種類の流動化処理土に対し
て、一軸圧縮試験及び三軸圧縮試験(圧密非排水(C
U))をおこなった。
【0022】<ロ>高密度ケース 高密度ケースの配合を表2に示す。なお、この配合は流
動化処理土6.0リットルに対するものである。
【0023】
【表2】
【0024】表2において、発生土は本発明の被処理
土、諸物性は流動化処理土に添加された調整泥水を1m
に換算して、その泥水中に存在するセメント質量をC
‘、間隙比をe、水セメント比をWw/Wcで示す。な
お表1の固化材は流動化処理土1mに占める配合上の
質量で、C‘は流動化処理土の強度を予測する指標とな
る。また、発生土は砂質土を多く含む建設発生土(掘削
残土など)で、流動化処理土の湿潤密度を増加させるた
めに配合で指定された湿潤密度になるように適宜、加え
る。発生土中の細粒分には、ブリージングや流動性、セ
メントとの付着性能についての顕著な効果が、粘土やロ
ーム等の細粒分と比べて期待できない。そのため発生土
は、単に高密度化、別の表現をすれば、流動化処理土の
空隙率を減少させ流動化処理土を安定させる機能を期待
して用いる。なお、最近の研究成果から、発生土の細粒
分は強度にほとんど寄与していないことが分かってい
る。
【0025】表2の配合では、流動性フロー値は160
mmとなった。高密度ケースの一軸圧縮試験及び三軸圧
縮試験(CU)の結果を図1、2に示す。ここで、図1
には3体の供試体による試験結果をプロットした。ま
た、図2には2体の供試体について、それぞれ主応力差
(σ−σ)と間隙水圧Δuとをプロットした。
【0026】<ハ>低密度ケース 低密度ケースの配合を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】この配合では、流動性フロー値は304m
mとなった。低密度ケースの一軸圧縮試験及び三軸圧縮
試験(CU)の結果を図3、4に示す。
【0029】<ニ>試験結果の考察 高密度ケースの応力−ひずみ曲線(図1)をみると、応
力とひずみは直線的に上昇するが、ある応力レベルで弾
性係数が折れ、最終の破壊強度に至る。そのじん性的な
ひずみは、ひずみ3〜6%の範囲にある(図2参照)。
この結果は、第一段階で固化材の破壊強度に達し、次に
固化材の影響から開放された流動化処理土が本来の土の
力学的性質を示したものと考えられる。なお一軸圧縮強
さを示した図1からこの第一段階の降伏点は固化材の降
伏強度と推測される。次に固化材の破壊後の間隙水圧に
着目する。図2に示されているように間隙水圧は固化材
破壊後、はっきりと直線的に減少する。密に詰まった土
粒子が固化材の拘束から開放され、荷重とひずみの進行
により土粒子に再配列がおこり体積膨張が起こっている
ことが観察される。この事実からも流動化処理土は、固
化材の強度に到達した以降は土としての性質を強く示す
ことを裏付けている。
【0030】次に、低密度ケースの応力−ひずみ曲線
(図3)をみると、応力とひずみは直線的に上昇し破壊
強度に至っていることがわかる。一軸圧縮強さとこの強
度はほぼ等しい。この結果から密度の低い流動化処理土
は、その力学的性質を固化材に多く依存すると推測され
る。密度の低い流動化処理土が、直感的にその力学的性
質を固化材に依存することは容易に推測できる。このよ
うに考えると流動化処理土の固化材の必要性は、高密度
の流動化処理土に対しては低く、低密度の流動化処理土
に対しては高い、と考えられる。すなわち、高密度の流
動化処理土は固化材の添加量を減らし、土本来の力学的
性質が期待できるような構成とする。また、低密度の流
動化処理土には固化材を充分に添加し、固化強度が上載
荷重による偏差応力より充分に高くなるように設計し、
決して破壊はさせないのが好ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明の流動化処理土は以上説明したよ
うになるから次のような効果を得ることができる。 <イ>本発明の密度の高い流動化処理土は、固化材が少
ないと密な土と同様の力学的性質を示す。このため、周
辺地盤との馴染みがよく、上載荷重の分散効果が高い。
この結果、長期間に及ぶ載荷、乾湿の繰り返し又は凍上
融解が起きるような状況に対しても耐久性を確保でき
る。 <ロ>また、本発明の密度の高い流動化処理土は、強い
地震が発生した場合に、地震エネルギーを吸収すること
ができ、そのうえ流動化処理土の体積も減少しない。こ
のため、流動化処理土及びその周囲の地中構造物を地震
に強い構造とすることができる。 <ハ>調整泥水に適切な防水剤を添加することで、流動
化処理土の防水性能を高めることができる。この結果、
流動化処理土に囲まれた地中構造物の止水設備を削減す
ることができて経済的である。また、防水剤の添加によ
って流動化処理土の弾性係数が低下する場合は、流動化
処理土の周辺地盤に対する変形追従性を高めることがで
きる。 <ニ>調整泥水に適切な防水剤を添加し流動化処理土の
防水性能が高まると、流動化処理土中のCaの溶出が抑
制される。この効果によりセメンテーション効果の持続
が大幅に改善される可能性があり、流動化処理土の耐久
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】高密度の流動化処理土の応力−ひずみ曲線図。
【図2】高密度の流動化処理土の三軸試験(CU)結果
図。
【図3】低密度の流動化処理土の応力−ひずみ曲線図。
【図4】低密度の流動化処理土の三軸試験(CU)結果
図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細粒土を水に溶解して製造する泥水比重を
    1.1〜1.3に調整した調整泥水と、 砂質土を含有する被処理土と、 流動化処理土1mに対して20〜120kgのセメン
    ト系の固化材と、を混合して湿潤密度を1.5g/cm
    以上とした、 流動化処理土。
  2. 【請求項2】細粒土を水に溶解して製造する泥水比重を
    1.1〜1.3に調整した調整泥水と、 砂質土を含有する被処理土と、 流動化処理土1mに対して150〜400kgの石灰
    又は石膏系の固化材と、を混合して湿潤密度を1.5g
    /cm以上とした、 流動化処理土。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の流動化処理土にお
    いて、 前記調整泥水と前記固化材の配合と水分量を調整するこ
    とによって、ブリージング率1%未満、流動性フロー値
    を160〜250mmとしたことを特徴とする、 流動化処理土。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の流動化
    処理土において、 流動化処理土のセメンテーションによる一軸圧縮強さが
    50〜250kPaとなるように前記調整泥水と前記固
    化材の配合と水分量を調整したことを特徴とする、 流動化処理土。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の流動化
    処理土において、 前記調整泥水に無機質系又は有機質系又は無機質系と有
    機質系を混合した防水剤を加えたことを特徴とする、 流動化処理土。
JP2001342304A 2001-11-07 2001-11-07 流動化処理土 Pending JP2003138551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342304A JP2003138551A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 流動化処理土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342304A JP2003138551A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 流動化処理土

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306145A Division JP2004002895A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 流動化処理土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138551A true JP2003138551A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19156188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342304A Pending JP2003138551A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 流動化処理土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031638A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kajima Corp 地中充填材および土構造物の補修工法
JP2014009487A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Tokuyama Corp 流動化処理土
JP2017031656A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱マテリアル株式会社 重量流動化処理土
CN115876608A (zh) * 2023-03-09 2023-03-31 成都理工大学 一种原位冻融-干湿循环环境下岩土力学试验设备及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031638A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kajima Corp 地中充填材および土構造物の補修工法
JP2014009487A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Tokuyama Corp 流動化処理土
JP2017031656A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱マテリアル株式会社 重量流動化処理土
CN115876608A (zh) * 2023-03-09 2023-03-31 成都理工大学 一种原位冻融-干湿循环环境下岩土力学试验设备及方法
CN115876608B (zh) * 2023-03-09 2023-05-16 成都理工大学 一种原位冻融-干湿循环环境下岩土力学试验设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104411891B (zh) 复合基础构造物及其施工方法
US5494514A (en) Weather resistant soil cement
WO2005095300A1 (ja) コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
Hashim et al. Properties of stabilized peat by soil-cement column method
JP2005002583A (ja) 地中遮水壁の施工法
KR101413719B1 (ko) 복합 파일구조물의 시공방법
JP2003138551A (ja) 流動化処理土
JP4976073B2 (ja) 地中充填材および土構造物の補修工法
Wong et al. A review on experimental investigations of peat stabilization
JP2831441B2 (ja) 安定処理土および安定処理土を用いた工法
JPH0649607B2 (ja) 土壌中の耐酸性バリアシールの製法及びこの目的に有用な封止組成物
KR101442560B1 (ko) 토양 고화제를 이용한 팽이기초공법
JPH0571730B2 (ja)
US3192720A (en) Anticorrosive back-fill method
JP4242670B2 (ja) 土質安定処理土及びその製造方法
KR20150111897A (ko) 복합 기초구조물 및 그 시공방법
JP2004002895A (ja) 流動化処理土
JP7265691B2 (ja) 地盤改良方法
Anagnostopoulos Physical and engineering properties of cement stabilized soft soil treated with acrylic resin additive
JP4491809B2 (ja) 定着部用セメントミルク
JP3116766B2 (ja) 微粒子集合体の流動化方法
KR102363204B1 (ko) 부상토에 의한 오염을 방지할 수 있는 연약지반개량공법
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP2004183364A (ja) 陸地における地中連続遮水壁構造
RU2326924C1 (ru) Способ химического закрепления техногенных грунтов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320