JP4614067B2 - 乗り物のウィンドウを削除するための方法 - Google Patents

乗り物のウィンドウを削除するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614067B2
JP4614067B2 JP2004572170A JP2004572170A JP4614067B2 JP 4614067 B2 JP4614067 B2 JP 4614067B2 JP 2004572170 A JP2004572170 A JP 2004572170A JP 2004572170 A JP2004572170 A JP 2004572170A JP 4614067 B2 JP4614067 B2 JP 4614067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
window element
side window
adhesive
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004572170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526136A (ja
Inventor
エリクソン・ロルフ
Original Assignee
ラムフセット・ダラ−シュペグラー・アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33476138&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4614067(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラムフセット・ダラ−シュペグラー・アクティエボラーグ filed Critical ラムフセット・ダラ−シュペグラー・アクティエボラーグ
Publication of JP2006526136A publication Critical patent/JP2006526136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614067B2 publication Critical patent/JP4614067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • B25B11/007Vacuum work holders portable, e.g. handheld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B27/00Hand cutting tools not provided for in the preceding groups, e.g. finger rings for cutting string, devices for cutting by means of wires
    • B26B27/002Tools using wires as cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D67/00Systematic disassembly of vehicles for recovery of salvageable components, e.g. for recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/56Reuse, recycling or recovery technologies of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/909Work holder for specific work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/424By increased tensioning of work-enclosing wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は乗り物の固定ウィンドウ要素に関係する。本発明は、特に、乗り物から固定サイドウィンドウを取り除くための方法に関する。
交換や海難救助のため乗り物に取り付けたウィンドウ除去するには、乗り物のフレームに取り付けたウィンドウ要素を接合する接着シール材にツールを通して切断する。その数年の間じゅう、主として乗り物のフロントガラス及びリヤウインドウの除去のための様々な方法が示唆、実行されました。そのようなものの中で既知の方法は、ナイフのツールを接着ボンドを切り離すために使用し、同時に外部からの圧力を、フロントガラスに加えられる方法が知られている(参照:特許文献1)。他の方法としては、糸が接着に沿って通すワイヤーを利用し、フロントガラスの周囲のシールを全面に切り離すために前後に移動するものがある(参照:特許文献2、特許文献3)。これらの方法はすべて比較的長い作業時間を必要とし、厄介なことに、ウィンドウ要素及び乗り物の内装部品や外装部品を破損する明白な危険性がある。
乗り物のフロントガラスの除去のための改善された方法は、本出願人が出願中の米国特許出願第326763号に開示されている。この方法は、2つの別個のツールを結合して使用し、一定間隔で配置された位置で吸着盤によりフロントガラスに固定し、フロントガラスの接着剤に沿って通すワイヤーの1端を巻くための手段を各々含む。この方法は、切断オペレーション中に、2つの別個の手工具及びそれらの再ポジショニングに必要な適当なスペースを、フロントガラスの除去のために特に設計してある。
最近、乗り物に固定されたサイドウィンドウ要素を非破壊で除去することが注目されている。この主な理由のうちの1つは、保険会社が固定されたサイドウィンドウを交換する費用の支払に乗り気でなくなっているということである。サイドウィンドウ事故でも損害をあまり受けず高品質のボディー修理及び塗装に除去しなければならないからである。そのような状況下でも、現在では、ウィンドウ要素を砕くのが一般的なやり方であり、そのためのクリーニングと、新しいウィンドウ要素の追加費用が生じていた。
米国特許6101702号公報 米国特許第4995153号公報 米国特許第5622093号公報
残りの数少ない手段としては、ナイフあるいは手で操作するワイヤーを使用し、上述した時間を消費する、厄介で、恐らく車体等を破損する方法のうちの1つを使用することである。
しかし、このような方法は、しばしば実際にウィンドウ要素に破損することがある。その結果、ウィンドウ要素はとにかく交換されなければならなくなってしまうのである。
本発明は、乗り物に固定されたウィンドウ要素を取り除くための公知技術で経験される、上記問題を解決可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の基本的な目的は、サイドウィンドウ等の乗り物からの固定された小さなウィンドウ要素を非破壊で除去するための改善された方法を提供することにある。
簡潔には、本発明は、固定されている乗り物ウィンドウを削除する方法を提供し、それを、乗り物へウィンドウ要素を接合するための接着剤に沿って通し、ウィンドウ要素の周囲に輪形に置くものである。本発明によれば、切断ワイヤーの最初の端は、単一のツールからなる第1のワイヤー巻上手段に取り付け、また、前記切断ワイヤーの第2の端は、前記単一ツールの別のワイヤー巻上手段に付ける。その後、ワイヤーの第1と第2の端は、サイドウィンドウ要素の全周囲の接着剤を通してワイヤー・カットまで、第1、第2ワイヤー巻上手段で引っぱられる。
本発明の別の態様によれば、本発明は、その実施に使用する吸着盤ツールを提供する。簡潔には、前記ツール上には2つの別個の一定間隔で配置されたウィンチを備え、輪状の切断ワイヤの遊離端を受け入れ、動作させる。切断ワイヤはウィンドウ要素の接着剤に沿って通す。
本発明が開示した方法は、単一のダブルウィンチ・ツールによる実際の使用領域、及びその操作の両方に関して非常にコンパクトである。したがって、本発明の方法は、乗り物からの小型の固定されたサイドウィンドウを安全かつ有効に非破壊で除去することに関してユニークな可能性を提供する。
本発明の長所は、上述の記載に加え、以下に説明する発明の実施例の詳細な記述により容易に評価されるであろう。
以下本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
本発明によるツール3の典型的な実施例を図1A、1B及び1C中例示する。このツール3の基本設計は、本発明者自身が現在使用されているハンドツール「Rollout2000(登録商標)」に基づく。このツールは、シーラント/接着剤をカットするのに使用し、乗り物ボディーへとりつけられているフロントガラス等を取り除くために用いられている。前記基本設計では、ツール3は2つの吸着部材5、6を有する細長いハンドル4からなる。吸着部材5,6は、ボルト30及びナット31によって、ハンドル4の各立面部4A、4Bに取り付けてある。ボルトは図1A中の左側に示した一つの穴5Cに通す。穴5Cは、各吸着部材5,6の支持部5A、6Aに設けてあり、ハンドルの各端部4A、4Bの中の穴4Cを通る。
本発明の図示した実施例中で、吸着部材5、6の間の相互の距離、したがってツール3の全長L1、L2は調整可能である。特に図1Bを参照されたい。図示の実施例では、ハンドル4の各端部4A、4Bの中に多くの貫通孔4Cを一定間隔で配置することにより長さの調節を行える。この実施例では、穴4Cは各端部に2箇所設けてあるが、これらのうち1つだけが図1Bにおいて示してある。吸着部材5、6は、ハンドル4の各端部4A、4Bに適切な穴4Cを通してボルト30を挿入することによって取り付けられる。したがって、ボルト30を異なる穴4Cに挿入することによって、ツール3の長を、除去するウィンドウ要素へ対応させ得る。
吸着部材5、6は部分5A,6Aを支持し、ハンドル各端部4A、4Bを緩く受け入れ、それによってツールを適当かつ適切に、曲がっているウィンドウ要素に取り付け得るようにする。吸着部材5、6は、円形のゴム吸着盤部7、8、及びラッチ装置9、10をそれぞれ備える。ラッチ装置9、10を使うことによって、すなわち図1B中で示すように直立位置から吸着盤部7,8側へ引き倒し、図中破線で示した水平状態に位置させることにより、吸着部材7、8に吸着力が掛かり、しっかりと滑らかな表面に取り付けることができる。吸着部材7、8は金属ディスク11、12に取り付ける。ディスク11,12はガイド溝13、14を持ち、後述するように、ツール3に取り付ける切断ワイヤー15をガイドする。
本発明のツール3は2つのウィンチ機構16、17を備える。ウィンチ機構16、17は、ハンドル4の中央の部分でツール3に取り付けられるブラケット25上に支持する。図示の実施例では、一対のウィンチ1機構16、17は、ハンドル4の中心軸Cとほぼ平行なラインBに沿って、互いに並んで離して設けてある。2つのウィンチ機構16、17ツール3は、現在用いられているハンドツールの一つと同様の一般的な種類のものでよい。特に、ウィンチ機構16、17は、ワイヤー15を受け取り、上へ曲げるためのローラー18を有する。ワイヤー15を、ローラー18に巻き取るように回転する間に、ローラー18にワイヤー15を固定するために偏心させて位置した開口19に挿入する。
巻き取りローラー18は巻き取り方向WUにおいて回転可能で、通常は反対方向への回転を防ぐ、内部ロック装置(特に図示せず)を備えている。ウィンチ機構16、17はそれぞれ、ロック装置をリリースするための解除ボタン20を持ち、ローラー18はワイヤー15の巻き取り方向UWと反対方向へ回転できる。各巻き取りローラー18の回転は、ラチェット・レンチ等のようなねじ回し状のハンドル21(図2Bを参照)によって行なう。このハンドル21は各ローラー18の上端に設けるソケット22と係合する。本発明のハンドルツール3の2つの隣接したウィンチ機構16、17は、各々同じ方向WU及びUWに回転可能で、それぞれ切断ワイヤー15を巻き取る。対応するウィンチを同方向へ回転させることにより2つのワイヤを端部から巻き取るのにとても実際的で、ユーザにわかりやすい。ラチェット・レンチも組み合わせて使用する場合、1つのウィンチから別のウィンチに移動させる場合は再度調節しなければならない。
本発明の方法を実施するための上述した装置/ツール3の使用について、特に図2A−Cを用いて説明する。最初に、切断ワイヤー15を接着剤に沿って挿入する。接着剤は、通常、固定の乗り物用サイドウィンドウ1要素を概略的に示した受け入れ構造体2へ接合する。図1Cを参照された。切断ワイヤー15は、接着剤に沿って、一般に使用されるくぼんだ針(図示せず)により、ウィンドウ要素1の側面の端1Cと構造体2の間に挿入される。以下に明確にするように、ワイヤー15の長さは、ウィンドウ要素1のサイズに対応する。特に、挿入ポイントIPでは、ワイヤー15の両端15A及び15Dは、通常はウィンドウ1の外部側である第一の側1Aから挿入し、そのウィンドウ1の外部の内部側である他の側1Bへ通す。その結果、自由端15A、15Dは、乗り物の内部に配置される。ワイヤの端部15A、ワイヤ部分15B及びワイヤ端部15D、ワイヤ部分15Eは、内部で、ほぼ等しい長さである。ワイヤ部分15C、15Fは図2Aに示すように、ウィンドウ1の第一の側/外部1A上にある。ウィンドウ1の周囲の閉ループ中に配する。ユーザは、内部の両端を少し引いてもよい。図2Bで示すように、ワイヤー15はウィンドウ要素1の外部に端部1Cに配置する。
装置/ツール3は、吸着盤7、8を真空にすることにより、ウィンドウ1の第二の側1Bに取り付けられる。ワイヤー15の第一の端部15A及び内側の部分15Bは隣接し、関連する溝14の中で吸着部材6のまわりでガイドされる。上述のように、ワイヤ端15Aは、ウィンチ機構16のローラー18のうちの一つに取り付けられる。第一のワイヤ端15Aは、特に、吸着部材6からもっとも離れているウィンチ機構ローラー18に取り付けられる。その理由は後述する。レンチ21の操作でウィンチ機構16を駆動し、ワイヤーを引き、その張力が増加する。またワイヤー15の内部の部分15Bと外部の部分15Cの間に鋭角αが形成される。このような鋭角部分は切断の有効性を改善する。ワイヤー15Aからワイヤー部分15Cまでの張力がさらに増加するため、ワイヤーは、鋭角部分でウィンドウ要素1と構造2の間の接着剤を切り離し始める。
この初期動作、すなわち第一のワイヤー端部15Aからワイヤー部分15Cまでを緊張させることが切断動作に加えて重要な目的である。ワイヤ端部が挿入ポイントIPで交差しないことを確実にするために利用できるからである。ワイヤ端部が挿入ポイントIPで交差した場合、第一のワイヤ端部の張力が、ワイヤーが切断するとともに緩んでしまうからである。ワイヤー部分が交差していないことを確認したら、すぐに、ワイヤー15の第2の端部15Dを対応するウィンチ機構17に取り付ける。この段階では、第一のウィンチ機構16を動作させるか、それとも、二者択一で2つのウィンチ16、17を操作するかは選択できる。対応するワイヤー端部15Aからワイヤー部分15Cまで及び15Dからワイヤー部分15Fまでが会合点MP(図2C参照)に達すると、そこで2つのワイヤー端が構造2からのウィンドウ1を切断して緩む。
第一のケースでは、ワイヤー端部15Aからワイヤー部分15Cまでは、第一のウィンチ機構16及び切断ポイントのローラー18上に巻かれる。そのとき、ワイヤー部分15Bと15Cの間の角度はαで、第2のウィンチ機構17の動作が始まるまで、挿入ポイントIPから会合点MPまで、移動する。この第一のケースでは、第二の緩んでいるワイヤー端部15Dを第一のウィンチ16の動作中に取り付ける必要はない。接着剤とワイヤー15の間の摩擦によってウィンドウ1の外部の端に沿ってワイヤー15が滑ること防がれるためである。ワイヤーが交差しないことを確認したらすぐに、ワイヤーの第二の端部15Dはウィンチ機構17に取り付けられる。そして、2つのウィンチ機構は、会合点MPで両方のワイヤー部分15A−C及び15D−Fが出会うまで、交互的に操作する。
ワイヤ端15A、15Dを整えることによって、対応するガイド吸着部材5、6から離れている、それぞれのウィンチ機構のローラー18に取り付け、そして、ワイヤエンドはウィンチ在校のエリアで交差し、好的な鋭い削り角αが、両方のワイヤー部分15A−C、15D−Fのための十分な切断操作中に維持される。これは、ツール3の位置を調節せずにウィンドウ1の周囲で有効な切断が達成されることを意味する。
図示の実施例では、挿入ポイントIPは、ほぼウィンドウ要素1の一つの側の中間点にある。この位置は一つの正常な選択位置である。しかしながら、本発明は、挿入ポイントIPの位置をそのように選ぶことに制限されない。実際、最も適切な挿入ポイントIPは各適用及び/または/状況に応じて変わり、図2A−Cで見られるように、ウィンドウ要素1の上部かより低い側にあってもよい。挿入ポイントIPの様々な位置のうちでただ一つ効果的な位置は、ウィンチ機構16あるいは17のうちの1つが他のもの以上に操作されなければならないであろうということである。
本発明の方法は、乗り物に固定されたサイドウィンドウを安全かつ非破壊で除去を可能な点で独特である。さらに、本発明の方法は非常に有効で、実施が簡単であり、オペレーターが単一のツールを使用し、装置の位置を変えることも要求せずに、ウィンドウ要素を十分に緩く切断できる。
本発明は、現在最も実際的なものであると考えられる実施例、具体例に関して記述いる。したがって、本発明が図示された例に制限されないことは理解されよう。例えば、装置3は、2つのウィンチ16、17が、ハンドルとほぼ平行なラインに沿って並んでいる具体例として示した。これは、正常な用途には実際的なために尊重され、好まれる配置である。しかしながら、これはその他のウィンチの配置であって、特定の状況あるいは適用にふさわしいものを排除しない。そのような可能な修正済の配置例を図3、図4中に示す。図3は、2つのウィンチ16、17が、直角にハンドル4の中心線Cと交差するラインDに沿って並んで位置するツール103の実施例を示す。図4は、2つのウィンチ16、17がハンドル4の異なるサイドに置かれるツール203の実施例を示す。例えば、図3に示した具体例の変形としては、ハンドルの中心線に垂直でないラインに沿って2つのウィンチを並設するものが考えられる。
この変形例の主な利点は、ハンドル、及びそのために全ツールの長さが縮小され得るということである。他方、そのような変形例は、ウィンドウの周囲を十分に切断するために装置の再ポジショニングを要求するかもしれない。
したがって、本発明は、請求の範囲の記載の範囲内に含まれる様々な修正及び等価な例をも含む。
本発明の方法を示すための装置の第一の例の平面図(A)、図1Aの中で例示した装置の側面図(B)、図1Aの中で例示した装置のA−A線に沿う部分断面図(C) 図1A−1Bで示した本発明の装置の単一のツールを使用して、サイドウィンドウを除去する操作手順を例示する図 図1の装置の変形例を示す図 図1の装置の他の形例を示す図
符号の説明
1 ウィンドウ要素
2 受け入れ構造体
3 ツール
5、6 吸着部材
4 ハンドル
4A、4B ハンドルの立面部
4A、4B ハンドルの端部
5A、6A 支持部
5C 穴
7、8 ゴム吸着盤部
9、10 ラッチ装置
11、12 金属ディスク
13、14 ガイド溝
15 切断ワイヤー
15A ワイヤの端部
15B ワイヤ部分
15D ワイヤ端部
15E ワイヤ部分
16、17 ウィンチ機構
18 ローラー
19 開口
20 解除ボタン
21 ハンドル
22 ソケット
25 ブラケット
30 ボルト
31 ナット
103 ツール
L1、L2 ツールの全長
IP 挿入ポイント
MP 会合点

Claims (6)

  1. 乗り物から、該乗り物に固定されたサイドウィンドウ要素(1)を取り除く方法であって、
    前記サイドウィンドウ要素(1)は、第一の側面(1A)及び他の側面である第2の側面(1B)を有し、かつ前記乗り物の受け枠(2)に前記サイドウィンドウ要素(1)の周囲全体の端部(1C)を接着剤で接合してあり、
    前記サイドウィンドウ要素(1)の第一の側面(1A)から前記サイドウィンドウ要素(1)の第2の側面(1B)まで、前記サイドウィンドウ要素(1)の端部(1C)の周囲全体を接合している接着剤中を通してワイヤー(15)の第一と第二端(15A、15D)を挿入して前記ワイヤー(15)通し、そして、
    該ワイヤー(15)の第一と第二端(15A、15D)を前記第2の側面(1B)の上に出して前記サイドウィンドウ要素(1)の前記周囲全体の端部(1C)に沿ってワイヤー(15)を輪形をなすように配し、
    前記サイドウィンドウ要素(1)の前記第2の側面(1B)に固着した単一のツール(3)の第一のワイヤー巻き取り機構(16)に前記ワイヤーの第一の端(15A)を取り付け、前記第一のワイヤー巻き取り機構(16)で前記ワイヤー(15)の第一の端(15A)を引いて、ワイヤー(15)に張力を与え、
    前記単一ツール(3)の他のワイヤー巻き取り機構(17)に前記ワイヤー(15)の第二の端(15D)を取り付け、そして
    前記ワイヤー(15)の第一と第二の端(15A、15D)を引き、前記サイドウィンドウ要素(1)の端部(1C)の周囲全体のまわりの接着剤を該ワイヤー(15)で切断することを特徴とする乗り物に固定されたサイドウィンドウ要素を取り除く方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記ツール(3)は、フレーム(2)からウィンドウ要素を切り離すための切断全過程中に、前記ウィンドウ要素(1)の第二の側(1B)のその初期位置に保持されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、対応するワイヤー部分(15B−C、15E−F)が会合点(MP)に達するまで、ワイヤーの第一と第二端(15A、15D)を、対応する巻き取り機構(16、17)によって一度に引っ張り、ワイヤー(15)が、サイドウィンドウ(1)の周囲全体の端部(1C)で接着剤を切り離すことを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれの方法であって、ワイヤー(15)の第一端(15A)を対応する巻き取り機構(16)によって引っ張り、ワイヤーの第二の端(15D)が対応する巻き取り機構(17)によって引かれる前に、ワイヤーの対応箇所(15B、15C)が、会合点(MP)までのサイドウィンドウ要素(1)の端(1C)で接着剤を切り離すことを特徴とする方法。
  5. 請求項1から3のいずれかの方法であって、ワイヤーの第一、第二の端(15A、15D)を、対応する巻き取り機構(16、17)によって対応するワイヤー部分(15B−C、15E−F)が会合点(MP)に達するまで交互に引っ張り、ワイヤー(15)が、サイドウィンドウ(1)の周囲全体の端部(1C)で接着剤を切り離すことを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5のいずれかの方法であって、巻き取り機構(16、17)を、対応するワイヤー部分(15A−C及び15D−F)を巻くために同じ方向(WU)に操作することを特徴とする方法。
JP2004572170A 2003-05-21 2003-05-21 乗り物のウィンドウを削除するための方法 Expired - Fee Related JP4614067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2003/000818 WO2004103747A1 (en) 2003-05-21 2003-05-21 A method and a device for removing vehicle windows

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526136A JP2006526136A (ja) 2006-11-16
JP4614067B2 true JP4614067B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=33476138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004572170A Expired - Fee Related JP4614067B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 乗り物のウィンドウを削除するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7618023B2 (ja)
EP (2) EP1628846B1 (ja)
JP (1) JP4614067B2 (ja)
AT (1) ATE465038T1 (ja)
AU (1) AU2003243068A1 (ja)
CA (2) CA2525152C (ja)
DE (1) DE60332286D1 (ja)
ES (1) ES2344787T3 (ja)
WO (2) WO2004103747A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2525152C (en) * 2003-05-21 2011-03-15 Ramhuset Dala-Speglar Ab A method and a device for removing vehicle windows
GB0420468D0 (en) * 2004-09-14 2004-10-20 Carglass Luxembourg Sarl Zug Vehicle glazing panel cut out
US20080012349A1 (en) * 2005-09-14 2008-01-17 William Finck Vehicle Glazing Panel Cut Out
GB2430909A (en) * 2005-10-04 2007-04-11 Carglass Luxembourg Sarl Zug Tool for handling glazing panels
DE102006013417A1 (de) 2006-03-14 2007-09-20 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes einer Fahrzeugscheibe
DE102006048518B4 (de) * 2006-10-13 2009-07-30 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zum weitgehend rückstandsfreien Entfernen von geklebten Fensterrahmen
US20090283214A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Jack Richard Nelson Device and method for separating adhesive
EP2191943B1 (de) * 2008-12-01 2013-01-16 C. & E. Fein GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
DE102008060804A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
DE102008060812A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Druchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
DE102008060803A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 C. & E. Fein Gmbh Spule für eine Wickeleinrichtung
DE102008060811A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
DE102008060802A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
GB2465847B (en) * 2008-12-08 2013-01-16 Belron Hungary Kft Zug Branch Vehicle glazing panel cut out
WO2011030480A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 シャープ株式会社 粘着フィルムの剥離装置及び剥離方法
US8572835B2 (en) * 2009-10-29 2013-11-05 Dell Skluzak Automotive glass-setting tool
GB2477955B (en) * 2010-02-19 2015-01-28 Belron Hungary Kft Zug Branch Wire handling for vehicle glazing panel cut out
GB201018558D0 (en) * 2010-11-03 2010-12-15 Belron Hungary Kft Zug Branch Windscreen installation apparatus and method
GB2540053B (en) * 2010-11-22 2017-06-07 Belron Hungary Kft - Zug Branch Apparatus and method for cutting out a vehicle glazing panel
FR2968264B1 (fr) * 2010-12-03 2013-03-01 Gillet Group Dispositif de decoupe de pare-prise
KR101235705B1 (ko) * 2010-12-09 2013-02-21 심명섭 차량용 유리 탈거장치
ES2581323T3 (es) * 2010-12-23 2016-09-05 Purdue Pharma Lp Formas de dosificación oral sólida resistentes a alteraciones
DE102011013790B4 (de) * 2011-03-03 2018-03-29 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
WO2012121631A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Ramhuset Patent Ab Winch friction brake, method and winch tool
DE102011013890A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
GB2489835B (en) * 2011-05-19 2016-09-28 Terry Vaughan Richard Cutting device
EP2540463B8 (de) * 2011-06-27 2015-02-25 Iosif Robert Horvath Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes von eingeklebten Scheiben
US20140137416A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Horvath Iosif Robert Cutting Blade Cutting Device
UA117027C2 (uk) * 2013-09-20 2018-06-11 Белрон Інтернешенл Лімітед Вирізання панелі засклення транспортного засобу
ITAN20130211A1 (it) * 2013-11-15 2015-05-16 Pietro Ubaldo Antonio Allegra Dispositivo manuale per il distacco dei vetri di autoveicoli a motore
DE202013105337U1 (de) 2013-11-22 2013-12-04 Ktl International Co., Ltd. Demontagevorrichtung für Fahrzeugglas
GB2526308B (en) * 2014-05-20 2021-06-09 Belron Int Ltd Glazing panel removal
GB201418184D0 (en) 2014-10-14 2014-11-26 Belron Hungary Kft Zug Branch Apparatus and method for cutting out a vehicle glazing panel
SE538489C2 (en) * 2014-12-02 2016-08-02 Ramhuset Patent Ab Method and device for removing vehicle windshields
US10227965B2 (en) * 2015-03-23 2019-03-12 Kent R. Mayhugh Windshield removal assist device
KR101720564B1 (ko) * 2016-11-07 2017-03-29 권용진 자동차 유리 제거장치
CZ307240B6 (cs) * 2017-04-27 2018-04-18 VladimĂ­r Hauser Zařízení pro uvolňování skel z karoserií vozidel a způsob uvolňování skel karoserií vozidel
CN107640669B (zh) * 2017-09-06 2019-06-21 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种包角可调整的缆绳收放装置
TWD212442S (zh) * 2020-04-08 2021-07-01 德商博勒股份公司 玻璃吸盤

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2305995A (en) * 1940-10-17 1942-12-22 William F Roberts Auto glass removing and replacement tool
US3711677A (en) * 1970-03-11 1973-01-16 Rubie Nell Little Howell Automobile windshield and backglass removal tool
US3765550A (en) * 1971-08-05 1973-10-16 Ace Glass Co Dolly for lifting and transporting and installing large sheets of flat glass and other flat sheet products
US3770259A (en) * 1972-10-20 1973-11-06 M Wagreich Vacuumatic clamp
US4457503A (en) * 1982-03-10 1984-07-03 Connor Donald R Suction clamp
DE3215892A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-10 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Vorrichtung zum herausschneiden verklebeter scheiben
SE8502633D0 (sv) 1985-05-31 1985-05-29 Folksam Auto Ab Sett och anordning for demontering
EP0437793A3 (en) 1990-01-15 1991-12-18 Gurit-Essex Ag Cutting string
DE4012207C1 (ja) 1990-04-14 1991-10-24 Gurit-Essex Ag, Freienbach, Ch
US4995153A (en) * 1990-03-09 1991-02-26 Equalizer Tools, Inc. Glass cut-out wire gripper apparatus and method
JPH081598A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Koizumi:Kk ウインドーガラスの取り外し方法及びその装置
US5622093A (en) * 1995-01-19 1997-04-22 Equalizer Industries, Inc. Automobile windshield removal apparatus and method
WO1998058779A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-30 Naessl Walter Verfahren und vorrichtung zur demontage eines mit einem bauteil verklebten elements
DE29711291U1 (de) * 1997-06-28 1997-09-04 Wille Gmbh & Co Scheibentrenngerät
US6101702A (en) * 1998-02-19 2000-08-15 Claycomb; Kevin Windshield lift and method of use
US6338619B1 (en) * 1998-09-15 2002-01-15 Auto Glass Specialists, Inc. Fixture for window repair
DE29819258U1 (de) * 1998-10-28 1999-04-15 Gmeilbauer Engelbert Werkzeug zum Herausschneiden von Kfz-Frontscheiben
JP4221126B2 (ja) * 1999-10-14 2009-02-12 ビューテック株式会社 モールの装着方法、モールの装着装置、及びモール付ガラス板
US6616800B2 (en) * 2001-03-05 2003-09-09 Rolf O. Eriksson Method and device for removing windshields
JP2003145486A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓材の取外し方法
US6778086B2 (en) * 2002-05-02 2004-08-17 Gerald Angelo Morrone Open window security lock
US7823845B2 (en) * 2002-05-09 2010-11-02 Dmr Holding Group, Llc Corner climber
CA2525152C (en) * 2003-05-21 2011-03-15 Ramhuset Dala-Speglar Ab A method and a device for removing vehicle windows
JP2007160431A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Takatori Corp ワイヤソーによる切断方法とワイヤソーの切断ワーク受け部材
DE102006013417A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 C. & E. Fein Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchtrennen des Klebewulstes einer Fahrzeugscheibe
US7270357B1 (en) * 2006-03-16 2007-09-18 Lih Yann Industrial Co., Ltd. Distance and orientation adjustable suction device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1628847A1 (en) 2006-03-01
CA2525152A1 (en) 2004-12-02
EP1628846A1 (en) 2006-03-01
WO2004103747A1 (en) 2004-12-02
ES2344787T3 (es) 2010-09-07
US20070040415A1 (en) 2007-02-22
EP1628846B1 (en) 2010-04-21
WO2004103748A1 (en) 2004-12-02
CA2525152C (en) 2011-03-15
US7618023B2 (en) 2009-11-17
DE60332286D1 (de) 2010-06-02
US20070000361A1 (en) 2007-01-04
AU2003243068A1 (en) 2004-12-13
CA2525154A1 (en) 2004-12-02
JP2006526136A (ja) 2006-11-16
ATE465038T1 (de) 2010-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614067B2 (ja) 乗り物のウィンドウを削除するための方法
JP6018577B2 (ja) 車両用グレージングパネルを切り取る装置及び方法
US6616800B2 (en) Method and device for removing windshields
ES2539658T3 (es) Aparato y técnica de corte de paneles de vidrio de vehículos
JP2016508073A (ja) ガラスパネル取外し装置及び方法
JP6427170B2 (ja) 車両のグレージングパネル切取り方法
DE202012009378U1 (de) Vorrichtung
JP4532400B2 (ja) 難着雪リングの撤去装置および難着雪リングの撤去工法
JPH081598A (ja) ウインドーガラスの取り外し方法及びその装置
GB2511108A (en) Device for removing a window from a frame of a vehicle
US20200086518A1 (en) Windshied removal tool
KR101650834B1 (ko) 차량 유리 탈거장치
BE1015994A5 (fr) Enrouleur de sangles.
CN210693284U (zh) 一种新型绝缘操作杆专用绝缘层恢复装置
JP4179791B2 (ja) 樹脂管遮断工具
JP2007247216A (ja) 網状ないし面状スクリーンの巻取りばねの調整装置
JP2007247216A5 (ja)
KR101071765B1 (ko) 와이어 회수용 핸드 와인더
IE86275B1 (en) Device for removing a window from a frame of a vehicle
US20140137416A1 (en) Cutting Blade Cutting Device
JP2002264645A (ja) 自動車用窓ガラスの取り外し方法
JPH10129942A (ja) 自動車のコード類回収装置
JPH1198632A (ja) バインド線処理工具
JP2007224681A (ja) 網状ないし面状スクリーンの巻取軸の脱着装置
EP2679834A1 (fr) Bande de pièces de fixation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees