JP4612168B2 - 燃料充填装置 - Google Patents

燃料充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612168B2
JP4612168B2 JP2000310926A JP2000310926A JP4612168B2 JP 4612168 B2 JP4612168 B2 JP 4612168B2 JP 2000310926 A JP2000310926 A JP 2000310926A JP 2000310926 A JP2000310926 A JP 2000310926A JP 4612168 B2 JP4612168 B2 JP 4612168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel
flow
control valve
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000310926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122298A (ja
Inventor
聡 坂内
尚之 榧根
栄三 矢澤
Original Assignee
トキコテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコテクノ株式会社 filed Critical トキコテクノ株式会社
Priority to JP2000310926A priority Critical patent/JP4612168B2/ja
Publication of JP2002122298A publication Critical patent/JP2002122298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612168B2 publication Critical patent/JP4612168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料充填装置に係り、特に燃料充填ホースを被充填タンクに接続した後、LPG(Liquefied Petroleum Gases)等の液化燃料が燃料充填ホースを介して被充填タンクに充填されるよう構成された燃料充填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両に搭載された被充填タンクにLPGを充填する燃料充填装置においては、燃料充填ホースの先端に設けられたカプラを被充填タンクに接続した後、カプラに設けられた弁を開弁させてスタート釦をオンに操作すると、筐体に収容されたポンプが駆動されると共に電磁弁が開弁してLPGの充填が開始される。
【0003】
燃料充填ホースが連通された筐体内の燃料供給管路には、上記電磁弁、ポンプの他に燃料充填量を計測する流量計と燃料充填ホースが切断されたときの安全装置として過流量防止弁が設けられている。この過流量防止弁は、例えば燃料充填ホースが破損してLPGが大気中に流出すると、閉弁動作して燃料流出を防止するように構成されている。
【0004】
過流量防止弁は、通常の燃料充填量よりも過大な流量が供給された場合、LPGの流体抵抗と、1次圧力と2次圧力との圧力差により閉止する構成であり、且つ閉止後は1次圧力と2次圧力との圧力差がなくなるとバネなどの力で開弁するようになっている。そして、過流量防止弁の内部には、閉止状態でも下流へ少量のLPGを供給できるように小孔が設けられており、LPGガスの小孔を介して液充填タンクに充填されることにより、被充填タンクへのLPGの充填が続行され、充填完了される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成された燃料充填装置では、過流量防止弁が閉弁した状態でも小孔からLPGが下流へ供給されるため、例えば、燃料充填ホースが破損することにより過流量防止弁が作動した場合においては、当該破損箇所が修理されるまで、少量のLPGが流出して気化した燃料が大気中に放出してしまうという問題があった。
【0006】
他方、殆ど空の状態の被充填タンクにLPGを充填する場合、充填開始と共に比較的大流量で充填が行われるため、過流量防止弁が閉弁動作してしまうことが多い。その際、操作者は、燃料充填ホースの先端に設けられた弁を一旦閉弁させる。これにより、閉弁された過流量防止弁から少量のLPGが燃料充填ホースに供給されて燃料充填ホースの圧力が1次圧力と同じ圧力に昇圧する。
【0007】
そして、過流量防止弁は、1次圧力と2次圧力との圧力差がなくなると、開弁動作して充填を再開する。従って、操作者は、殆ど空の状態の被充填タンクにLPGを充填する場合、閉弁した過流量防止弁を開弁させるために燃料充填ホースの先端に設けられた弁を閉弁させる操作必要になり、面倒であるばかりか充填時間が長く掛かり充填作業の効率を高めることが難しかった。
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決した燃料充填装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。
【0010】
本発明は、被充填タンクに接続されるホースと、
該ホースが連通された燃料供給経路を介して供給される燃料の流量を計測する流量計と、
前記燃料供給経路に設けられ、当該燃料供給経路を流れる燃料の流量を任意の流量値に調整するように弁開度が変更される流量制御弁と、
前記流量制御弁の弁開度を全開とした場合に前記燃料供給経路を流れうる燃料の流量としての大流量値と、当該流量制御弁の弁開度を当該全開よりも小さい弁開度に絞った場合に前記燃料供給経路を流れうる燃料の流量としての小流量値とを予め記憶する記憶手段と、
前記流量制御弁の弁開度を全開にして燃料を供給している際、前記流量計により計測された流量が前記記憶手段に記憶された大流量値以上の過流量に達したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記流量計により計測された流量が過流量であると判定されたとき、前記流量制御弁の弁開度を前記全開の弁開度よりも小さい弁開度に絞ることにより流量を減少させ、当該流量を減少させてから所定時間経過後において前記流量計により計測された流量が前記記憶手段に記憶された小流量値以上であるときは前記流量制御弁を全閉状態に切り替え、当該所定時間経過後において前記流量計により計測された流量が小流量値以上でないときは前記流量制御弁を全開状態に切り替える流量調整手段と、
を備えており、下流での燃料漏れが有ることを検出して燃料漏れを防止できると共に、殆ど空の状態の被充填タンクに燃料を充填する場合でも、流量制御弁を大流量にして充填できるので、充填時間の短縮を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1は本発明になる燃料充填装置の一実施例を示す構成図である。
【0013】
図1に示されるように、燃料充填装置10は、地下タンク(図示せず)等に貯蔵された液化石油ガス(LPG)からなる燃料を車両11の燃料タンク(被充填タンク)12に充填するLPG充填用ディスペンサである。燃料充填装置10の筐体14には、一端が地下タンクの燃料を圧送するポンプ(図示せず)に接続された燃料供給経路16が引き込まれている。この燃料供給経路16には、セパレータ18、流量計20、背圧弁22、2段式電磁弁からなる流量制御弁24が配設されている。さらに、燃料供給経路16の他端には、カプラ26を介して充填ホース28に連通されている。
【0014】
充填ホース28は、可撓性を有する樹脂製ホースにより形成されており、車両11の停車位置に応じて移動できるように設けられている。また、充填ホース28の先端には、燃料タンク12の充填口30に接続されるノズル32とノズル開閉弁34とが設けられている。
【0015】
上記セパレータ18は、ポンプから送液された燃料に含まれた気泡を分離させる気液分離器であり、燃料液を流量計20へ吐出させると共に、気化したガスを還流経路36を介して地下タンクへ還流させる。
【0016】
流量計20は、燃料タンク12に充填される燃料の流量を計測し、パルス発信器38から流量に比例した数の流量パルスを制御回路40へ出力する。また、流量計20には、燃料の充填圧力が規定圧力以上になったとき開弁して過剰な圧力を還流経路36へ逃がすための逃がし弁42が設けられている。
【0017】
背圧弁22は、流量計20を通過した燃料に気泡が発生しないように加圧するための加圧手段である。
【0018】
流量制御弁24は、後述するように制御回路40からの制御信号により開弁されて燃料の充填を開始すると共に、流量変化に応じて段階的に閉弁駆動される。また、制御回路40は、流量計20のパルス発信器38から出力された流量パルスを積算して現在の瞬時流量を算出すると共に、積算流量を表示器44に表示する。
【0019】
還流経路36には、ノズル接続用アタッチメント46が取り付けられている。このノズル接続用アタッチメント46は、例えば燃料タンク12に試験的に燃料を吐出させる際、大気中に燃料を放出させていたが、充填ホース28の先端に設けられたノズル32が接続され、試験充填で吐出された燃料を地下タンクへ戻すことができ、燃料を無駄にせず、再利用することができる。また、燃料が大気中に放出されないので、大気汚染も防止できる。
【0020】
制御回路40は、各種データや制御プログラムを記憶するメモリ(記憶手段)41を有する。このメモリ41には、燃料供給経路16を流れる燃料の流量の大流量値と小流量値と、流量計20により計測された流量が大流量値以上の過流量に達したか否かを判定する判定制御プログラム(判定手段)と、過流量であると判定されたとき、流量制御弁24を絞り流量を減少させ、当該流量制御弁24を絞ってから所定時間経過後において流量計20により計測された流量値が小流量値以上の過流量であるときは流量制御弁24を全閉状態に切り替え、当該所定時間経過後に小流量値以上の過流量でないときは流量制御弁24を全開状態に切り替える流量制御プログラム(流量調整手段)と、が記憶されている。
【0021】
ここで、制御回路40が実行する制御処理について説明する。
【0022】
図2は制御回路40が実行する制御処理を説明するためのフローチャートである。
【0023】
図2に示されるように、ステップS11(以下「ステップ」を省略する)では、燃料タンク12に燃料を充填するのを作業者が指示するための充填指示スイッチとしてのリセットスイッチ(図示せず)がオンに操作されたかどうかをチェックする。このS11において、リセットスイッチが作業者によりオンに操作されると、S12に進み、過流量検知モードを0(検知なし)に設定する。次のS13では、表示器44への表示パルス(充填量)をゼロリセットする。
【0024】
S14ではポンプ(図示せず)を起動させて地下タンクに貯蔵された燃料(LPG)を送液する。そして、S15では、流量制御弁24の弁開度を全開にして充填量を大流量に設定する。
【0025】
次のS16において、過流量検知モードが2(エラー検知)に設定されているかどうかをチェックする。充填開始当初は、エラー検知がないので、S17に進み、流量計20のパルス発信器38から出力された流量パルスを積算して現在の瞬時流量を算出する。続いて、S18に進み、過流量検知モードが1(検知あり)に設定されているかどうかをチェックする。
【0026】
S18において、過流量検知モードが1(検知あり)に設定されていないときは、S19に進み、上記S17で算出された瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上であるかどうかをチェックする。
【0027】
S19において、瞬時流量が過流量防止流量以上でないときは、S20に進み、表示器44に表示された充填量積算値を更新する。続いて、S21において、リセットスイッチ(図示せず)がオフに操作されたかどうかをチェックする。
【0028】
前述したS11でリセットスイッチが作業者によりオンに操作されているときは、燃料タンク12への燃料の充填を行うため、S16に戻り、S16〜S21の処理を繰り返す。
【0029】
また、上記S16において、過流量検知モードが2(エラー検知)に設定されているときは、燃料充填中に充填ホース28が破損して燃料漏れが発生したものと判断してS23に移行し、エラー表示を行った後、S21の処理に移行する。
【0030】
また、上記S18において、過流量検知モードが1(検知あり)に設定されているときは、S24に移行して過流量復帰待ち処理(詳細は後述する)を実行した後、S20の処理に移行する。
【0031】
また、上記S19において、瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上であるときは、S25に移行して過流量検知処理(詳細は後述する)を実行した後、S20の処理に移行する。
【0032】
上記S21において、作業者が燃料タンク12への燃料の充填が完了したと判断し、リセットスイッチをオフに操作すると、S22に進み、ポンプを停止させると共に、流量制御弁24を閉弁させて燃料タンク12への燃料充填を停止させる。その後、上記S11に戻り、S11以降の処理を繰り返す。
【0033】
ここで、上記過流量検知処理について説明する。
【0034】
図3はS25の過流量検知処理を説明するためのフローチャートである。
【0035】
図3に示されるように、S31では流量制御弁24の弁開度を段階的に絞って充填量を小流量に設定する。続いて、S32に進み、過流量検知モードを1(検知あり)に設定する。そして、S20に戻る。
【0036】
図4はS24の過流量復帰待ち処理を説明するためのフローチャートである。
【0037】
図4に示されるように、S41では前述のS19において、過流量を検知してから所定時間経過(本実施例では1秒経過)した時点での瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上であるかどうかをチェックする。このS41において、瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上でないときは、S42に進み、前述のS19において、過流量を検知してから所定時間経過(本実施例では1秒経過)した時点の瞬時流量が予め設定された停止判定流量未満(流量制御弁24の弁開度が小流量に設定された時の小流量未満)であるかどうかをチェックする。このS42において、瞬時流量が予め設定された停止判定流量未満でないときは、充填ホース18の破損などの異常がある可能性があると判断する。そして、S20に戻る。
【0038】
また、S41において、瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上であるときは、充填ホース18が破損して燃料が漏れて流量が増大していると判断してS43に進み、ポンプを停止させると共に流量制御弁24の弁開度を閉止して燃料の供給を停止させる。続いて、S44では、過流量検知モードを2(エラー検知)に設定する。そして、S20に戻る。これにより、ホース破損による燃料漏れを防止できる。
【0039】
このように、S18において、過流量検知モードが1(検知あり)に設定されているときは、その1秒後の状態を検知してS41で瞬時流量が予め設定された過流量防止流量以上であるときは、充填ホース18が破損して燃料漏れが発生しているので、S43でポンプを停止させると共に、流量制御弁24の弁開度を閉止して燃料の供給を停止させるため、燃料の流出事故を防止できる。
【0040】
また、S42において、瞬時流量が予め設定された停止判定流量未満であるときは、充填ホース18が正常な状態であるので、S45に移行して流量制御弁24の弁開度を全開にして充填量を大流量に設定する。次の、S46では、過流量検知モードを0(検知なし)に設定する。そして、S20に戻る。
【0041】
このように、S42において、瞬時流量が予め設定された停止判定流量未満であるときは、充填ホース18が正常であるので、例えば、殆ど空の状態の燃料タンク12に燃料を充填する場合、流量計20により計測された充填量(瞬時流量)が一時的に増大しても流量制御弁24の弁開度が小流量に絞られるだけで、S45で直ぐに流量制御弁24の弁開度が全開状態に復帰するため、大流量による充填を再開することができ、面倒な復帰操作が不要であるばかりか、充填時間を短縮して充填効率を高めることができる。
【0042】
尚、上記実施の形態では、LPGを被充填タンクである燃料タンク12に充填する構成を一例として挙げたが、これに限らず、例えば、LPG以外の燃料を充填する場合にも適用することができ、車両以外のタンクに充填するようにしても良いのは勿論である。
【0043】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、流量制御弁の弁開度を全開にして燃料を供給している際、流量計により計測された流量が記憶手段に記憶された大流量値以上の過流量に達したか否かを判定する判定手段と、判定手段により流量計により計測された流量が過流量であると判定されたとき、流量制御弁の弁開度を前記全開の弁開度よりも小さい弁開度に絞ることにより流量を減少させ、当該流量を減少させてから所定時間経過後において流量計により計測された流量値が記憶手段に記憶された小流量値以上の過流量であるときは流量制御弁を全閉状態に切り替え、当該所定時間経過後において流量計により計測された流量が小流量値以上の過流量でないときは流量制御弁を全開状態に切り替える流量調整手段と、を備えており、下流での燃料漏れが有ることを検出して燃料漏れを防止できると共に、殆ど空の状態の被充填タンクに燃料を充填する場合でも、流量制御弁を大流量にして充填できるので、充填時間の短縮を図ることができ、充填効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる燃料充填装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】制御回路40が実行する制御処理を説明するためのフローチャートである。
【図3】S25の過流量検知処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】S24の過流量復帰待ち処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 燃料充填装置
11 車両
12 燃料タンク
16 燃料供給経路
18 セパレータ
20 流量計
22 背圧弁
24 流量制御弁
28 充填ホース
32 ノズル
34 ノズル開閉弁
36 還流経路
38 パルス発信器
40 制御回路
41 メモリ
44 表示器
46 ノズル接続用アタッチメント

Claims (1)

  1. 被充填タンクに接続されるホースと、
    該ホースが連通された燃料供給経路を介して供給される燃料の流量を計測する流量計と、
    前記燃料供給経路に設けられ、当該燃料供給経路を流れる燃料の流量を任意の流量値に調整するように弁開度が変更される流量制御弁と、
    前記流量制御弁の弁開度を全開とした場合に前記燃料供給経路を流れうる燃料の流量としての大流量値と、当該流量制御弁の弁開度を当該全開よりも小さい弁開度に絞った場合に前記燃料供給経路を流れうる燃料の流量としての小流量値とを予め記憶する記憶手段と、
    前記流量制御弁の弁開度を全開にして燃料を供給している際、前記流量計により計測された流量が前記記憶手段に記憶された大流量値以上の過流量に達したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記流量計により計測された流量が過流量であると判定されたとき、前記流量制御弁の弁開度を前記全開の弁開度よりも小さい弁開度に絞ることにより流量を減少させ、当該流量を減少させてから所定時間経過後において前記流量計により計測された流量が前記記憶手段に記憶された小流量値以上であるときは前記流量制御弁を全閉状態に切り替え、当該所定時間経過後において前記流量計により計測された流量が小流量値以上でないときは前記流量制御弁を全開状態に切り替える流量調整手段と、
    を備えてなることを特徴とする燃料充填装置。
JP2000310926A 2000-10-11 2000-10-11 燃料充填装置 Expired - Lifetime JP4612168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310926A JP4612168B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 燃料充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310926A JP4612168B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 燃料充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122298A JP2002122298A (ja) 2002-04-26
JP4612168B2 true JP4612168B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18790785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310926A Expired - Lifetime JP4612168B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 燃料充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499015A (zh) * 2013-06-04 2014-01-08 贵州大学 异种燃气混合加气装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499529B2 (ja) * 2004-10-26 2010-07-07 トキコテクノ株式会社 流体供給装置
JP2006196415A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム
JP5489752B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム及び車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249799A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249799A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499015A (zh) * 2013-06-04 2014-01-08 贵州大学 异种燃气混合加气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122298A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612168B2 (ja) 燃料充填装置
JP5138339B2 (ja) 液化ガス充填装置
JP6039312B2 (ja) 液化ガス供給システム
JPH10169896A (ja) ガス供給装置
JPH09257195A (ja) ガス供給装置
JP2005127430A (ja) ガス充填装置
JP3720925B2 (ja) ガス供給装置
JPH10103595A (ja) ガス供給装置
JP4751014B2 (ja) ガス充填装置
JP4826811B2 (ja) 給油装置
KR100467857B1 (ko) 가스연료 차량용 연료유출 방지장치
JP4878809B2 (ja) ガス供給装置
JP4936954B2 (ja) 燃料供給装置
JP3512864B2 (ja) ガス供給装置
JPH0114114B2 (ja)
JPH06331098A (ja) ガス供給装置
JP3387640B2 (ja) 給油装置
JP2011247302A (ja) 圧縮天然ガス充填装置
JP2002321797A (ja) 給油装置
JP2003156197A (ja) ラインの切換装置
KR100506492B1 (ko) 반도체 제조용 약액공급장치 및 방법
JP2000079999A (ja) 給油装置
JP2010053881A (ja) 液化ガス充填装置
JPH08100898A (ja) ガス供給装置
KR100489107B1 (ko) 차량의 연료 차단장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350