JP4607435B2 - 半導体コンデンサ内の強誘電性材料と貴金属電極との試験方法 - Google Patents

半導体コンデンサ内の強誘電性材料と貴金属電極との試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607435B2
JP4607435B2 JP2003270274A JP2003270274A JP4607435B2 JP 4607435 B2 JP4607435 B2 JP 4607435B2 JP 2003270274 A JP2003270274 A JP 2003270274A JP 2003270274 A JP2003270274 A JP 2003270274A JP 4607435 B2 JP4607435 B2 JP 4607435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ferroelectric
placing
semiconductor substrate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004045411A (ja
Inventor
サニィーヴ・アガルワル
カウシャル・ケイ・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2004045411A publication Critical patent/JP2004045411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607435B2 publication Critical patent/JP4607435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体材料の組み合わせを試験する方法に関し、より詳細には強誘電体の試験方法に関する。
電子産業の発展過程では、いくつかの傾向に沿って新技術の開発が行われている。第1に、人々は、携帯電話や個人用音響システムやデジタルカメラなどのより小型であり頻繁な電池交換が不要な製品を求めている。そして、第2に、これらの製品には、小型であって携帯可能であることに加え、より大きな演算パワーとより大きな記憶容量が求められており、更に第3に、これらの装置には、電池が消耗した後にも情報や画像などを失うことなく保持することが期待されている。
このような製品には、EEPROM(電気的な消去および書き込みが可能な読み出し専用メモリ)やフラッシュEEPROMなどの不揮発性メモリが使用されているが、それは、これらのメモリが電力の供給なしにデータを保持できるためである。これらのメモリはメモリセルアレイを含んでおり、それぞれのメモリセルはメモリセルコンデンサとメモリセルアクセストランジスタとを含んでいる。
強誘電性材料に基づいたFeRAM(強誘電体メモリ)と呼ばれる新しいタイプの不揮発性メモリが現在開発されており、現時点では、研究対象として様々な多数の強誘電性材料とそれら強誘電性材料の膨大な数の様々な組み合わせが存在している。メモリセルは電力の供給なしにデータを保持しなければならないため、メモリセルの材料が1ビットのデータを表す電荷を保持する能力を有していなければならない。即ち、検討及び改善の対象となる強誘電性材料の主要特性の1つが、この電荷の保持能力、即ち、静電容量なのである。
所与のコンデンサの静電容量は、コンデンサ誘電体の誘電率と、コンデンサ電極の有効面積と、コンデンサ誘電体層の厚さとの関数である。基本的に、誘電体層の厚さを薄くし、コンデンサ電極の有効面積を大きくし、コンデンサ誘電体の誘電率を大きくすれば、静電容量を大きくすることができる。製品を小型化するという観点では、薄くて大容量であることが望ましい。
しかしながら、コンデンサの誘電体層の厚さを100Å未満にまで薄くすると、通常、ファウラー・ノルドハイムのホットエレクトロン注入(Fowler-Nordheim hot electron injection)によって薄い誘電体層を貫通する孔が生成され、コンデンサの信頼性が低下する。
コンデンサ電極の有効面積を大きくすると、通常、コンデンサの構造が複雑化してコストが上昇する。例えば、スタック型やトレンチ型などの三次元のコンデンサ構造が4MBのDRAMには採用されているが、これらの構造を16MBや64MBのDRAMに適用することは困難である。即ち、スタック型コンデンサの場合には、メモリセルトランジスタ上のスタック型コンデンサの高さのために段差が相対的に急峻になり、トレンチ型コンデンサの場合には、64MBのDRAMに必要なサイズまで縮小すると、トレンチ間に漏れ電流が発生する。
一方、コンデンサ誘電体の誘電率を大きくするには、誘電率が相対的に大きな材料を使用する必要がある。現在は、誘電率が10程度の二酸化シリコン(SiO2)が使用されているが、イットリア(yttria)(Y23)や五酸化タンタル(Ta25)や二酸化チタニウム(TiO2)などの誘電率が大きな材料も試されており、PZT(PbZrXTi(1-X)3)、BST(BaXSr(1-X)TiO3)、又はSTO(SrTiO3)などの更に誘電率が大きい強誘電性材料を使用してFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)と呼ばれる新しいメモリ系統群(memory family)が提供されている。
PZTと、SrBi2Ta29と、(BiLa)4Ti312と、Bi3Ti412とは、室温で強誘電性を有しており、温度を450℃にまで上げた場合にのみ常誘電性になる。これらは、それ自体で電荷/電界応答におけるヒステリシスを示し、室温でゼロ電界においても残留電荷を有している。更に、印加した電界に応じて、正又は負の電荷を保存することが可能であり、この結果、「1」又は「0」のデータビットを表す2つの状態が提供される。従って、これらの材料によれば、優れた不揮発性メモリを製作することができる。
一方、BST及びSTOも強誘電性材料ではあるが、それは室温未満においてのみであって、室温においては常誘電性、即ち線形誘電体(linear dielectric)であるため、DRAMに適している。これらのBST又はSTOをメモリに組み込もうとする試みの背景にある考え方は、これらの高誘電率を利用することにより、等価な酸化物の厚さを薄くできるようにすることにある。
しかし残念ながら、STO及びBST強誘電体の高誘電率を利用して等価な酸化物の厚さを薄くしようとするこの試みの結果、別の問題が発生することが判明している。即ち、強誘電性材料を使用するコンデンサは、漏れ電流の影響を受けることになり、漏れ電流によってコンデンサが放電し、強誘電体の誘電率が大幅に低下するのである。例えば、BSTの場合には、誘電率は約400〜500程度であるが、コンデンサ内ではこの誘電率が約20〜50程度にまで低下する。
研究の結果、強誘電性材料の両側の電極がこの問題の原因であることを判明している。即ち、各電極と強誘電性材料との間のインターフェイスに界面容量が存在しており、この界面容量が強誘電性材料の静電容量と並行して作用する。そして、この界面容量が小さい場合には、誘電率が大きな強誘電性材料を使用しているにも拘わらず、強誘電性材料との組み合わせの静電容量は小さくなるのである。
幸い、室温で強誘電性であるPZTやSBTやBLTやBiTi−Oなどの材料からなる不揮発性メモリは、10nmレベルの厚さにまで縮小する必要はない。通常使用される厚さは100nmのレベルであり、この場合には、界面特性の影響は大きなものではない。さらに、強誘電性材料と、プラチナ(Pt)やイリジウム(Ir)などの貴金属やこれらの酸化物の貴金属電極と、LaNiO3やSrRuO3などのペロブスカイト電極との組み合わせを使用すれば、コンデンサの耐久性を改善できることが判明している。しかしながら、この改善の程度は、様々な強誘電性材料と貴金属電極によって装置を製作した後にそれらのそれぞれを試験することによって初めて計測可能になるものであり、膨大な数の強誘電体層の様々な化学的な組み合わせが存在するため、組み合わせの特性を判定するこのプロセスには、極めて大きな費用及び時間を要することになる。
エッチングによってコンデンサを作成する際にはTEOS/底部電極(bottom electrode)インターフェイスにおいて下部電極に必ず層間剥離が発生するので、底部電極と基板との間に接着層が必要であることも判明しているが、これらの組み合わせの特性を判定する方法も存在していない。
サイズの小さな基板(2〜4インチ)の場合には、LaAlO3又はAl23基板を試験構造に使用できるが、8インチ基板は、極めて原価が高いか、またはそのような基板の準備が不可能であるため使用できないことが判明している。
これらの問題に対する解決策が長期にわたって求められているが、当業者はその解決策を獲得するにはまだ至っていない。
本発明は、強誘電体層を試験する方法を提供するものである。第1材料の無い純相材料(phase pure material)からなるように接着層を半導体基板上に置く。この接着層上に下部電極を置き、下部電極上に強誘電体層を置く。この強誘電体層は第1材料を含む。そして、強誘電体層にX線を照射し、強誘電体層の特性を判定するべく強誘電体層からのX線による蛍光発光を検出する。この方法は、膨大な数の強誘電体層の様々な組み合わせの特性を判定する安価で迅速な方法を提供する。
本発明の実施例には、前述のものに加えて、または、それらの代わりに、その他の利点を有するものが存在する。それらの利点は、添付の図面に関連して以下の詳細な説明を参照することによって当業者に明らかになるであろう。
まず図1を参照すると、本発明による方法の試験対象である材料から形成された強誘電体層を使用する三次元強誘電体メモリ集積回路10の断面図が示されている。半導体基板12は、浅いトレンチ絶縁酸化物層14と、ゲート及びゲート誘電体16及び18と、ソース/ドレイン領域20〜22とを有している。ビットライン24が1つのソース/ドレイン領域21に接触した状態で中間誘電体(interlayer dielectric:以下、「ILD」 とよぶ)層26内に形成されており、埋め込み接点28及び30が、ILD層26を貫通して形成され、ソース/ドレイン領域20及び22にそれぞれ接触している。
下部電極32及び34が、埋め込み接点28及び30のそれぞれに接触した状態で形成されている。強誘電体層36が埋め込み接点28及び30上に置かれあるいは堆積されている。また、この強誘電体層36上には上部電極38が置かれあるいは堆積されている。基本的に、下部電極32及び34と強誘電体層36と上部電極38とがメモリコンデンサを形成しているが、ゲート及びゲート誘電体16及び18とソース/ドレイン領域20〜22とが、強誘電体メモリ集積回路10のトランジスタを形成している。
下部電極32及び34と上部電極38とは、Pt、Ir、Ru、IrO2、又はRuO2などの貴金属又は化合物から形成されている。誘電体層36は、通常、有機金属化学的蒸着(metal organic chemical vapor deposition:以下、「MOCVD」とよぶ)技術によって置かれまたは堆積され、PZT(PbZrXTi(1-X)3)、BST(BaXSr(1-X)TiO3)、STO(SrTiO3)、又はBi4Ti312などの材料から形成することができる。示されているすべての強誘電体層は、チタニウムを含んでおり、強誘電体層として示されているが、鉄は含んでいないことに留意されたい。
次に図2を参照すると、強誘電体層試験システム50が示されている。この試験システム50は試験構造を含んでおり、この構造は酸化物堆積層54を有する半導体基板52を含んでいる。酸化物堆積層54は、PETEOS(Plasma Enhanced Tetraethyl Orthosilicate)や、熱酸化物や、LPCVD TEOSなどの材料により構成することができる。
酸化物堆積層54上に本発明に従って置かれあるいは堆積されているのは接着層56であり、これについては後で詳細に説明する。
接着層56上に位置しているのは、Pt、Ir、Ru、IrO2、又はRuO2などの貴金属材料又は化合物からなる下部電極58である。そして、この下部電極58上に位置しているのは、PZT(PbZrXTi(1-X)3)、BST(BaXSr(1-X)TiO3)、STO(SrTiO3)、又はBi4Ti312などのチタニウム含有材料からなる強誘電体層60である。この試験構造には上部電極は不要である。
試験システム50は、強誘電体層60に照射するX線64を生成するためのX線生成器62と、強誘電体層60の蛍光発光68を計測するためのX線蛍光発光検出器66とを更に含んでいる。
従来、酸化物堆積層上には、下部電極を置くために接着層が必要とされており、伝統的に、下部電極はプラチナやイリジウムなどの貴金属であり、接着層はチタニウム又はチタニウムアルミニウム窒化物である。しかしながら、このタイプの構造を強誘電体層の特性判定に使用した場合には、2つの主要な問題点の存在が判明している。
その第1は、強誘電体層の厚さが均一にならないことである。研究の結果、下部電極の下で酸化が発生していることが判明している。調査したところ、この酸化は接着層のチタニウム成分に達しており、このことにより下部電極上への強誘電体層の設置の際に酸化の影響を受け易いことが判明している。この酸化により接着層に凹凸が発生し、これによって、下部電極と、最終的には強誘電体層との不均一な厚さを招いていることが判明している。
第2の問題点として、この酸化のために酸化物堆積層から下部電極が剥離することが判明している。
第3の問題点として、X線蛍光発光試験が誤った特性判定結果を提供することが判明している。X線蛍光発光は、堆積されたPZT薄膜の組成と厚さの特性を判定するために使用されるものである。この計測は、成分(鉛とジルコニウムとチタニウム)の強度に基づいており、これらはよく知られた基準により較正されるが、接着層にチタニウムが含まれていると、チタニウムの強度がPZT薄膜と比べて大きくなり、この結果、薄膜の特性の計測が不正確なものとなる。
しかしながら、アルミニウム(Al)、アルミニウム窒化物(AlN)、又は酸化アルミニウム(Al23)でチタニウムを置き換えた際に、過度のアルミニウムの酸化による接着の問題や、下部電極及び/又はPZTとの反応による接着の問題が存在するため、この試験に依然として問題点が存在していることが判明している。
この問題を回避するには、約2.0の屈折率を有する純相アルミニウム窒化物層(phase pure aluminum nitride layer)又は純相酸化アルミニウム層(phase pure aluminum oxide layer)を置く必要があることが判明している。本明細書で使用するこの「純相(phase pure)」層という用語は、X線の屈折が1つの結晶構造のピークのみを示す層を指している。例えば、PZTの2相材料は、パイロクロア相(Pb−Ti−O)とペロブスカイトPZTとのピークを示す。ペロブスカイトPZTは望ましい強誘電性の相であり、パイロクロア相は常誘電性であり漏れが非常に発生し易い。
剥離を回避するには、引張応力が800MPaを上回る必要があり、強誘電体層の厚さを均一にするには、RMS粗度が約3nm未満であることを要することも判明している。
約2.0の屈折率を有する純相アルミニウム窒化物層を設けるには、パルスDC電源による反応性スパッタリングが使用可能であり、その際の好ましいパラメータは、約20sccmのアルゴンと、約15sccmのヒーターアルゴンと、99sccmの窒素と、約400℃のヒーター温度と、3000〜5000ワットの電力と、75〜200kHzの周波数と、500〜2700nsのパルス幅と、堆積の際のアーク放電の防止というものであることが判明している。
上記の結果、チタニウムとチタニウムに基づいた接着層に関連する問題が解決され、本発明の接着薄膜56のために必要な純相層が提供される。
以上、特定の最良の態様に関連して本発明を説明したが、上述の説明内容から多数の代替と変更と変形とが明らかであることが当業者には理解されるであろう。従って、請求項の範囲と精神に属するそのようなすべての代替と変更と変形も本発明の範囲に含まれる。本明細書で述べられ、または添付の図面に示されたすべての事項は、例示を目的とするものであって本発明を制限するものではないと解釈されたい。
三次元強誘電体メモリ集積回路の断面図である。 強誘電体層試験システムを示す断面図である。
符号の説明
12 半導体基板
56 接着層
58 下部電極
60 強誘電体層
68 X線蛍光発光

Claims (8)

  1. 第1材料を含まない、屈折率2.0を有する純相アルミニウム窒化物層接着層として、半導体基板上に置くステップと、
    該接着層上に下部電極を置くステップと、
    該下部電極上にチタニウムを含む強誘電体層を置くステップと、
    該強誘電体層にX線を照射するステップと、
    前記強誘電体層の特性を判定するべく前記強誘電体層からのX線蛍光発光を検出するステップと
    を含んでなる、強誘電体層の試験方法。
  2. 前記接着層が、800MPaを上回る引張応力を有するものである請求項1に記載の方法。
  3. 前記接着層が3nmを下回るRMS粗度を有するものである請求項1に記載の方法。
  4. 前記接着層を半導体基板上に置くステップが、パルスDC電源による反応性スパッタリングを使用するものである請求項1に記載の方法。
  5. 前記接着層を半導体基板上に置くステップが、20sccmのアルゴンと、15sccmのアルゴン−水素と、99sccmの窒素とによる反応性スパッタリングを使用するものである請求項1に記載の方法。
  6. 前記接着層を半導体基板上に置くステップが、400℃のヒーター温度による反応性スパッタリングを使用するものである請求項1に記載の方法。
  7. 前記接着層を半導体基板上に置くステップが、電力が3000〜5000ワットであって周波数が75〜200kHzであり、アーク放電を伴わない反応性スパッタリングを使用するものである請求項1に記載の方法。
  8. 前記接着層を半導体基板上に置くステップが、パルス幅が500〜2700nsの反応性スパッタリングを使用するものである請求項1に記載の方法。
JP2003270274A 2002-07-02 2003-07-02 半導体コンデンサ内の強誘電性材料と貴金属電極との試験方法 Expired - Fee Related JP4607435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/190,402 US6617178B1 (en) 2002-07-02 2002-07-02 Test system for ferroelectric materials and noble metal electrodes in semiconductor capacitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045411A JP2004045411A (ja) 2004-02-12
JP4607435B2 true JP4607435B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27788712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270274A Expired - Fee Related JP4607435B2 (ja) 2002-07-02 2003-07-02 半導体コンデンサ内の強誘電性材料と貴金属電極との試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617178B1 (ja)
JP (1) JP4607435B2 (ja)
KR (1) KR20040004112A (ja)
DE (1) DE10318825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601896B2 (ja) * 2002-10-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264735A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 強誘電性キャパシタ
JPH08316098A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fujitsu Ltd 誘電体薄膜の製造方法
JPH11271188A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Rigaku Industrial Co ボロン薄膜標準試料
JP2000515329A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体層を有する層構造体、および層構造体の製造方法
JP2001279438A (ja) * 2000-02-11 2001-10-10 Lucent Technol Inc 回転マグネトロンスパッタシステムを用いて圧電膜を製作する方法
JP2001313376A (ja) * 2000-04-24 2001-11-09 Ramtron Corp プラチナ下部電極および強誘電性キャパシタの製造方法、ならびに強誘電性キャパシタ
JP2002016229A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Rikogaku Shinkokai 強誘電体素子およびその製造方法
JP2002030432A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP2002164586A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Tdk Corp 電子デバイス用基板及びこれを用いた薄膜圧電体素子、並びに電子デバイス用基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483568A (en) * 1994-11-03 1996-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Pad condition and polishing rate monitor using fluorescence
KR0183868B1 (ko) 1996-05-25 1999-04-15 김광호 강유전체막 및 그의 형성방법
JP3193302B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-30 ティーディーケイ株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
US6494566B1 (en) * 1997-01-31 2002-12-17 Kyocera Corporation Head member having ultrafine grooves and a method of manufacture thereof
JP3472087B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
US6328433B1 (en) * 1998-01-22 2001-12-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric film element and ink-jet recording head using the same
US20030021732A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Motorola, Inc. Apparatus for analyzing target materials and methods for fabricating an apparatus for analyzing target materials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264735A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 強誘電性キャパシタ
JPH08316098A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Fujitsu Ltd 誘電体薄膜の製造方法
JP2000515329A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 強誘電体層を有する層構造体、および層構造体の製造方法
JPH11271188A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Rigaku Industrial Co ボロン薄膜標準試料
JP2001279438A (ja) * 2000-02-11 2001-10-10 Lucent Technol Inc 回転マグネトロンスパッタシステムを用いて圧電膜を製作する方法
JP2001313376A (ja) * 2000-04-24 2001-11-09 Ramtron Corp プラチナ下部電極および強誘電性キャパシタの製造方法、ならびに強誘電性キャパシタ
JP2002016229A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Rikogaku Shinkokai 強誘電体素子およびその製造方法
JP2002030432A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP2002164586A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Tdk Corp 電子デバイス用基板及びこれを用いた薄膜圧電体素子、並びに電子デバイス用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6617178B1 (en) 2003-09-09
DE10318825A1 (de) 2004-01-29
KR20040004112A (ko) 2004-01-13
JP2004045411A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297591B2 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor device
US5923056A (en) Electronic components with doped metal oxide dielectric materials and a process for making electronic components with doped metal oxide dielectric materials
US6589839B1 (en) Dielectric cure for reducing oxygen vacancies
US6674633B2 (en) Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode
US7192828B2 (en) Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
JP2002176149A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
US20020117700A1 (en) Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors
CN100555638C (zh) 半导体装置
WO2022042253A1 (zh) 铁电存储器及其制造方法
JPH11297867A (ja) ド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品及びド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品の作製プロセス
US7799582B2 (en) Mitigation of edge degradation in ferroelectric memory devices through plasma etch clean
US20020024074A1 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP4607435B2 (ja) 半導体コンデンサ内の強誘電性材料と貴金属電極との試験方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP4823895B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5245383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011151137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101075528B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US20020017676A1 (en) Microelectronic structure
JP2004080020A (ja) 強誘電性半導体デバイスを形成するための方法
KR100362198B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法
JP5292918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041425A (ja) 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
KR100896027B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees