JP4606533B2 - Pll回路 - Google Patents

Pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4606533B2
JP4606533B2 JP30461099A JP30461099A JP4606533B2 JP 4606533 B2 JP4606533 B2 JP 4606533B2 JP 30461099 A JP30461099 A JP 30461099A JP 30461099 A JP30461099 A JP 30461099A JP 4606533 B2 JP4606533 B2 JP 4606533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30461099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126411A (ja
Inventor
清行 冨松
利昭 土戸
彰司 安井
亨 白柳
清 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP30461099A priority Critical patent/JP4606533B2/ja
Publication of JP2001126411A publication Critical patent/JP2001126411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606533B2 publication Critical patent/JP4606533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、CDプレーヤ、LDプレーヤ等から出力されるディジタル出力信号をアナログ信号に再生する再生回路に用いて好適なPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、この種の再生回路の概略構成を示すブロック図である。この図において、1はCDプレーヤであり、ディジタル楽音データをシリアルデータに変換して出力する。2はバッファアンプであり、CDプレーヤ1の出力を増幅し、シリアル楽音データ列DFとして出力する。図5(ロ)にデータ列DFの波形を示す。このデータ列DFは、楽音データのサンプリング周波数をfsとすると、同図(イ)に示す周波数128fsのクロック信号のタイミングでCDプレーヤ1から出力される。また、データ列DFにおける1ビットは、上記クロック信号の2周期に対応している。
【0003】
3はディジタルオーディオインターフェイスレシーバ(以下、DIRという)であり、バッファアンプ2の出力データ列DFからクロック信号およびデータを抽出してDAC(ディジタル・アナログ・コンバータ)4へ出力する。ここで、DIR3は、周波数が256fsのマスタクロックMCKと、周波数が64fsのビットクロックBCKと、周波数がfsのワードクロックWCKの3種類のクロック信号をPLL回路によって形成し、出力すると共に、ビットクロックBCKのタイミングで楽音データを出力する。図6に各クロックおよびデータのタイミングを示す。DAC4は、DIR3から出力されるデータをアナログ信号に変換し、出力する。
【0004】
図7は上述したDIR3に内蔵されるPLL回路の構成を示すブロック図である。この図において、11はバッファアンプ2(図4)の出力データ列DFが印加される入力端子であり、この入力端子11へ印加されたデータ列DFはデータ・クロック抽出回路12へ入力される。データ・クロック抽出回路12は、データ列DFから周波数64fsのクロック信号を抽出してセレクタ13へ出力すると共に、出力端子31に得られる128fsのクロック信号に基づいてデータ列DFから楽音データを抽出する。
【0005】
XIは12.288MHzのクロック信号であり、水晶振動子による発振回路(図示略)において形成される。14は分周回路であり、クロック信号XIを1/4の周波数(3.072MHz)のクロック信号に変換し、セレクタ13へ出力する。
【0006】
16は入力検出回路であり、入力端子11へデータ列DFが印加されているか否かを入力端子11の電圧レベルの変化から検出し、印加されていた場合に”1”信号を、されていない場合に”0”信号をセレクタ13へ出力する。セレクタ13は入力検出回路16の出力が”1”の場合にデータ・クロック抽出回路12の出力を選択して出力し、”0”の場合に分周回路14の出力を選択して出力する。
【0007】
フェイズコンパレータ(位相比較器)17は、セレクタ13の出力と、出力端子31に得られる周波数128fsのクロック信号を分周回路18によって1/2に分周したクロック信号(周波数:64fs)との位相比較を行ってその結果をLPF(ローパスフィルタ)20へ出力する。LPF20はフェイズコンパレータ17の出力の内の低周波成分のみをVCO(電圧制御発振器)21へ出力する。VCO21はLPF20の出力電圧に対応する周波数で発振する発振器であり、その出力クロック信号(周波数:512fs)は分周回路22へ供給される。
【0008】
分周回路22はVCO21から出力されるクロック信号を1/2に分周し、周波数256fsのクロック信号として出力端子30および分周回路23へ出力する。分周回路23は分周回路22の出力を1/2に分周し、周波数128fsのクロック信号として出力端子31へ出力するとともに、前述したデータ・クロック抽出回路12および分周回路18へ出力する。分周回路18は、分周回路23の出力を1/2分周し、フェイズコンパレータ17および出力端子32へ出力する。
【0009】
このような構成によるPLL回路において、入力端子11へデータ列DFが印加されている時は、入力検出回路16から”1”信号が出力され、これにより、データ・クロック抽出回路12から出力されるクロック信号(周波数:64fs)がセレクタ13を介してフェイズコンパレータ17へ供給される。この結果、PLL回路が周波数64fsの上記クロック信号にロックし、出力端子30〜32から出力される各クロック信号はいずれもデータ・クロック抽出回路12から出力されるクロック信号に同期した信号となる。
【0010】
一方、入力端子11へデータ列DFが印加されていない時は、入力検出回路16から”0”信号が出力され、これにより、分周回路14の出力(周波数:64fs)がセレクタ13を介してフェイズコンパレータ17へ供給される。この結果、PLL回路が周波数64fsの上記クロック信号にロックし、出力端子30〜32から出力される各クロック信号はいずれも分周回路14から出力されるクロック信号に同期した信号となる。
【0011】
このように、図7に示すPLL回路は、CDプレーヤ1(図4)からデータ列が出力されている時はそのデータ列から抽出されたクロック信号にロックし(同期し)、データ列が出力されていない時は内部の水晶発振回路から出力されるクロック信号XIにロックして発振するようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PLL回路のロックのし易さ/外れ易さは回路のフィードバック時定数に依存する。そして、上述したDIR3等に用いられるPLL回路は、入力データ列DFに短時間でロックし、一旦ロックした後はロックが外れにくいことが望ましい。しかしながら、従来のPLL回路は、フィードバック時定数を小さくすると、ロックし易くなるが、外れ易くなり、フィードバック時定数を大きくすると、ロックが外れ難くなるが、ロックし難くくなる問題があった。
【0013】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的はロックし易く、しかも、一旦ロックした後は外れ難いPLL回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を解決するために、発明は、入力信号が第1の入力端へ印加され、前記第1の入力端へ印加された信号と第2の入力端へ印加された信号の位相を比較し、比較結果に応じた位相比較信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器から出力される前記位相比較信号が入力されるローパスフィルタと、前記ローパスフィルタの出力電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器とを具備し、前記電圧制御発振器の出力に同期した信号が前記位相比較器の前記第2の入力端へ印加されるPLL回路において、前記電圧制御発振器の出力に同期した信号と、前記入力信号との同期がとれているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果が同期がとれていないであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が早くなるフィルタ定数を設定し、前記検出手段の検出結果が同期がとれているであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が遅くなるフィルタ定数を設定するための制御信号を前記位相比較器及び前記ローパスフィルタに出力するフィルタコントロール手段と、を具備し、前記ローパスフィルタは、シリアル接続された複数の抵抗と、該複数の抵抗の各接続点に接続された複数のスイッチと、コンデンサと、からなる積分回路であって、前記フィルタコントロール手段から出力される制御信号に基づいて前記複数のスイッチをオン/オフ制御することにより前記積分回路の時定数が設定されるとともに、前記コンデンサの充放電電流が、前記フィルタコントロール手段から出力される制御信号と前記位相比較信号とに基づいて設定されることを特徴とする
【0015】
また、発明は、上記PLL回路において、前記入力信号と所定のクロック信号の一方を選択して前記位相比較器へ出力する第1のセレクタと、前記入力信号に存在するプリアンブル信号の間隔を前記所定のクロック信号に基づいて測定することにより前記入力信号の周波数を決定し、該決定した周波数に従って第2の制御信号を出力するレンジカウンタと、前記所定のクロック信号と前記電圧制御発振器の出力に同期した信号との同期がとれているか否かを検出し、同期がとれた時点でフリップフロップをセットする信号を出力する位相同期検出手段と、前記第2の制御信号または前記検出手段の検出結果のいずれかに変化があった時点で前記フリップフロップをリセットする信号を出力する入力変化検出手段と、前記入力信号の有無を検出し、入力信号が有る場合に所定のアクティブ信号を出力する入力検出手段と、をさらに具備し、前記第1のセレクタは、前記入力検出手段からアクティブ信号が出力され且つ前記フリップフロップの出力がアクティブである場合に前記入力信号を選択し、それ以外の場合は前記所定のクロック信号を選択することを特徴とする。
また、発明は、上記PLL回路において、所定のクロック信号が入力される複数の分周回路からなる第1の分周回路群と、前記第1の分周回路群のうち一つの分周回路を選択してその出力信号を前記第1のセレクタへ出力する第2のセレクタと、前記電圧制御発振器の出力信号が入力される複数の分周回路からなる第2の分周回路群と、前記第2の分周回路群のうち一つの分周回路を選択して前記電圧制御発振器の出力に同期した信号を出力する第3のセレクタと、をさらに具備し、前記第2のセレクタは、前記レンジカウンタから出力される第2の制御信号に基づいて前記第1の分周回路群のうち一つの分周回路を選択し、前記第3のセレクタは、前記レンジカウンタから出力される第2の制御信号に基づいて前記第2の分周回路群のうち一つの分周回路を選択することを特徴とする
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しこの発明の実施形態について説明する。図1はこの発明の実施形態によるPLL回路の構成を示すブロック図である。この図において、11はCDプレーヤ等から出力されるデータ列DFが印加される端子、12はデータ・クロック抽出回路である。このデータ・クロック抽出回路12は、データ列DFから周波数64fsのクロック信号およびデータを抽出すると共に、プリアンブル検出信号LOCKを出力する。このプリアンブル検出信号LOCKとは、データ列DFの各データとデータ抽出用のクロック信号(128fs)との同期がとれた時、言い換えれば、PLL回路のロックがかかった時に検出される信号であり、ロックがかかっていない時は検出されない。すなわち、データ列DF中に存在するプリアンブル信号は同期がとれた時のみ検出することができ、プリアンブル検出信号LOCKは、このプリアンブル信号を検出した時出力される。
【0017】
18は1/2分周回路である。27〜29は各々周波数24.576MHzのクロック信号XIを1/1.5分周、1/3分周、1/6分周する分周回路である。15は上述した分周回路27〜29の出力のいずれかを後述する信号SA〜SCに基づいて選択し、出力するセレクタである。16は入力端子11へデータ列が印加されているか否かを検出する入力検出回路であり、その出力は遅延回路95を介してアンドゲート96へ供給される。94は入力変化検出回路であり、上述したプリアンブル検出信号LOCKまたは信号SA〜SCのいずれかに変化があった時パルス信号を出力する。
【0018】
次に、フェイズコンパレータ17a、LPF20a、VCO21の詳細を図2に示す。この図に示すフェイズコンパレータ17aにおいて、40は位相比較部であり、この位相比較部40のPULLUP出力信号40aはインバータ41、ナンドゲート42を介してナンドゲート43〜45の一方の入力端へ印加され、また、PULLDOWN出力信号40bはノアゲート46を介してノアゲート47〜49の一方の入力端へ印加される。
【0019】
ナンドゲート43〜45およびノアゲート47〜49は各々端子51〜53の信号によって開/閉制御されるゲートであり、端子51〜53へ”1,0,0”なる信号が印加されると、PULLUP信号40aおよびPULLDOWN信号40bが各々ゲート43、47からLPF20aへ出力され、端子51〜53へ”0,1,0”なる信号が印加されると、PULLUP信号40aおよびPULLDOWN信号40bが各々ゲート44、48からLPF20aへ出力され、また、端子51〜53へ”0,0,1”なる信号が印加されると、PULLUP信号40aおよびPULLDOWN信号40bが各々ゲート45、49からLPF20aへ出力される。上述した端子51〜53へは、端子26を介してフィルタコントロール回路26(図1)から制御信号が供給される。
【0020】
LPF20aは電流制御部51とCR回路52から構成されている。電流制御部51において、53は定電流源、54はバッファFETである。FET55,56とFET58,59(またはFET60,61またはFET62,63)はカレントミラー回路を構成している。また、FET64〜66はアナログスイッチであり、上述したナンドゲート43〜45の出力によってオン/オフ制御される。また、FET67〜69もアナログスイッチであり、上述したノアゲート47〜49の出力によってオン/オフ制御される。
【0021】
次に、CR回路52において、70〜76はスイッチ、80〜85はシリアル接続された抵抗、86は外付けのコンデンサである。そして、スイッチ70〜76が端子26bを介してフィルタコントロール回路26から供給される制御信号によってオン/オフ制御される。
【0022】
このような構成において、CR回路52の時定数がスイッチ70〜76のオン/オフ状態によって制御され、言い換えれば、端子26へ印加される制御信号によって制御される。また、CR回路52の充放電電流が、スイッチ64〜69のオン/オフ状態、言い換えれば端子26aへ印加される制御信号によって制御される。すなわち、このLPF20aは端子26a,26bへ印加される制御信号によってフィルタ特性を種々変えることができるようになっている。
【0023】
次に、VCO21において、88はLPF20aの出力を増幅するバッファアンプ、91はリングオッシレータ、90はリングオッシレータ91の電流を制御する電流制御回路であり、リングオッシレータ91の発振周波数がLPF20aの出力にしたがって制御される。
【0024】
次に、図1において、フィルタコントロール回路26は、上述したLPF20aのフィルタ特性を制御する制御信号を出力する回路であり、予め内部に2組の制御信号の組を記憶している。1組はPLL回路のフィードバック時定数が小さくなる、言い換えれば早い応答となる制御信号であり、他の1組はフィードバック時定数が大きくなる、すなわち遅い応答となる制御信号である。そして、フィルタコントロール回路26は、データ・クロック抽出回路12からプリアンブル検出信号LOCKが出力されない時、すなわち、PLL回路のロックがかかっていない時はフィードバック時定数が小さくなる制御信号を端子26a,26bへ出力し、プリアンブル検出信号LOCKが出力されている時、すなわち、PLL回路のロックがかかっている時はフィードバック時定数が大きくなる制御信号を端子26a,26bへ出力する。
【0025】
PLL回路は、フィードバック時定数が小さく、応答が早い時はロックがかかり易いが、同時に外れ易く、フィードバック時定数が大きく、応答が遅い時はロックがかかり難いが、外れ難い。したがって、上記の構成により、ロックがかかり易く、しかも外れ難いPLL回路とすることができる。
【0026】
次に、図1において、34,35,36は各々1/2分周回路、1/4分周回路、1/8分周回路である。37は分周回路34〜36の各出力の内の1つを、レンジカウンタ38の出力信号SA〜SCに基づいて選択し、出力するセレクタ、39は1/2分周回路である。レンジカウンタ38は、データ列DFに存在するプリアンブル信号の間隔をクロック信号XI(24.576MHz)に基づいて測定することによりデータ列DFの周波数を決定する。そして、データ列DFの周波数が
12.288MHz=192KHz×64
であった場合は、制御信号SAを出力し、
6.144MHz=96KHz×64
であった場合は、制御信号SBを出力し、
3.072MHz=48KHz×64
であった場合または「0」(無入力)であった場合は、制御信号SCを出力する。
【0027】
97は位相同期検出回路であり、PLLループがクロック信号XIと同期した時パルス信号を出力する。
上述した構成により、入力データ列DFのサンプリング周波数が48KHz、96KHz、192KHzのどの場合でもVCO21の発振周波数の変動幅を131.07MHz〜98.3MHzとすることができる。以下、このサンプリング周波数とVCO21の発振周波数との関係を詳述する。
【0028】
まず、入力データ列DFが0(無入力)の場合、レンジカウンタ38は信号SCを出力する。これにより、セレクタ15が1/6分周回路29の出力を選択し、また、セレクタ37が1/8分周回路36の出力を選択する。セレクタ15によって1/6分周回路29の出力が選択されると、
24.576/6=4.096MHz
のクロック信号がセレクタ15を介してセレクタ13の入力端Aへ印加される。
【0029】
この時、フリップフロップ98の出力は”0”であり、したがってアンドゲート96の出力も”0”であり、セレクタ13は上述したセレクタ15から出力される4.096MHzのクロック信号をフェイズコンパレータ17aへ出力する。この結果、PLLループが上記4.096MHzのクロック信号にロックし、したがって、VCO21の発振周波数が、
4.096×2×2×8=131.072MHz
となる。(上記2,2,8は分周回路18,39,36の分周比である。)
【0030】
一方、位相同期検出回路97は、PLLループがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を出力する。これにより、フリップフロップ98がセットされ、アンドゲート96が開状態となる。しかし、この時点で入力検出回路16の出力は”0”であり、したがって、アンドゲート96の出力も”0”状態を続け、PLLループのロック状態に変化は起きない。
【0031】
次に、入力端子11へサンプリング周波数192KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波数:192×64=12.288MHz)が印加されたとすると、レンジカウンタ38は信号SAを出力する。これにより、セレクタ15は1/1.5分周回路27の出力を選択し、また、セレクタ37は1/2分周回路34の出力を選択する。セレクタ15が分周回路27の出力を選択すると、同分周回路27から出力される周波数16.38MHzのクロック信号がセレクタ15から出力され、セレクタ13の入力端Aへ印加される。
【0032】
一方、この時、入力変化検出回路94は信号SAの変化を検出し、パルス信号をフリップフロップ98へ出力する。これによりフリップフロップ94がリセットされ、したがって、アンドゲート96が閉状態となり、セレクタ13の選択端子SBへ”0”が供給される。この結果、セレクタ15の出力である16.38MHzのクロック信号がセレクタ13を介してフェイズコンパレータ17aへ出力される。これにより、PLLループが 上記16.38MHzのクロック信号にロックし、したがって、VCO21の発振周波数が、
16.384×2×2×2=131.072MHz
となる。
【0033】
また、位相同期検出回路97は、前述した場合と同様に、PLLループがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を出力する。これにより、フリップフロップ98がセットされ、アンドゲート96が開状態となる。この時、入力検出回路16の出力は”1”であり、したがって、アンドゲート96の出力が”1”となり、セレクタ13がデータ・クロック抽出回路12の出力を選択し、出力する。ここで、データ・クロック抽出回路12の出力は、データ列DFから抽出された12.288MHzのクロック信号であり、したがって、以後、PLLループはこのクロック信号にロックし、VCO21の発振周波数は、
12.288×2×2×2=98.304MHz
となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、データ列DFから抽出されたのクロック信号にロックする際に131.072MHzから98.304MHzに変化する。
【0034】
次に、入力端子11へサンプリング周波数96KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波数:96×64=6.144MHz)が印加されると、レンジカウンタ38は信号SBを出力する。これにより、セレクタ15は1/3分周回路28の出力を選択し、また、セレクタ37は1/4分周回路35の出力を選択する。セレクタ15が分周回路28の出力を選択すると、同分周回路28から出力される周波数8.19MHzのクロック信号がセレクタ15から出力され、セレクタ13の入力端Aへ印加される。
【0035】
一方、この時、入力変化検出回路94は信号SBの変化を検出し、パルス信号をフリップフロップ98へ出力する。これによりフリップフロップ94がリセットされ、アンドゲート96が閉状態となり、セレクタ13の選択端子SBへ”0”が供給される。この結果、セレクタ15の出力である16.38MHzのクロック信号がセレクタ13を介してフェイズコンパレータ17aへ出力され、PLLループが 上記16.38MHzのクロック信号にロックし、したがって、VCO21の発振周波数が、
8.192×2×2×4=131.072MHz
となる。
【0036】
また、位相同期検出回路97は、PLLループがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を出力する。これにより、フリップフロップ98がセットされ、アンドゲート96が開状態となる。この時、入力検出回路16の出力は”1”であり、したがって、アンドゲート96の出力が”1”となり、セレクタ13がデータ・クロック抽出回路12の出力を選択し、出力する。ここで、データ・クロック抽出回路12の出力は、データ列DFから抽出された6.144MHzのクロック信号であり、したがって、以後、PLLループはこのクロック信号にロックし、VCO21の発振周波数は、
6.144×2×2×4=98.304MHz
となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、上述した場合と同様に、データ列DFから抽出されたのクロック信号にロックする際に131.072MHzから98.304MHzに変化する。
【0037】
次に、入力端子11へサンプリング周波数48KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波数:48×64=3.072MHz)が印加されると、レンジカウンタ38は信号SCを出力する。これにより、セレクタ15は1/6分周回路29の出力を選択し、また、セレクタ37は1/8分周回路36の出力を選択する。この結果、PLLループが 4.096MHzのクロック信号にロックし、したがって、VCO21の発振周波数が、
4.096×2×2×8=131.072MHz
となる。
【0038】
次いで、位相同期検出回路97が、PLLループがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を出力すると、フリップフロップ98がセットされる。この時、入力検出回路16の出力は”1”であり、したがって、アンドゲート96の出力が”1”となり、セレクタ13がデータ・クロック抽出回路12の出力を選択し、出力する。ここで、データ・クロック抽出回路12の出力は、データ列DFから抽出された3.072MHzのクロック信号であり、したがって、以後、PLLループはこのクロック信号にロックし、VCO21の発振周波数は、
3.072×2×2×8=98.304MHz
となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、上述した場合と同様に、データ列DFから抽出されたのクロック信号にロックする際に131.072MHzから98.304MHzに変化する。
【0039】
次に、データ列DFが0に戻った場合、前述した場合と同様にレンジカウンタ38が信号SCを出力し、したがって、まず、PLLループが分周回路27から出力される4.096MHzのクロック信号にロックする。次いで、位相同期検出回路97からパルス信号が出力され、フリップフロップ98がセットされ、アンドゲート96が開状態となるが、この時、入力検出回路16の出力が”0”であり、したがって、アンドゲート96の出力が”0”を続け、PLLループは分周回路27の出力に同期した状態で次の入力を待つ。
【0040】
図3はLPF20aの出力電圧VとVCO21の発振周波数との関係を示す図であり、(イ)はサンプリング周波数が192KHzの場合、(ロ)は96KHzの場合、(ハ)は48KHzの場合である。この図からも明らかなように、上述したPLL回路によれば、VCO21の発振周波数幅が131.07MHz〜98.3MHzの範囲において変化するだけで、サンプリング周波数192KHz〜48KHzの範囲にわたる入力データ列に対応することができる。
また、上記説明から明らかなように、このPLL回路はデータ列DFの周波数が変化した場合、まず、VCO21の発振周波数が最も高い131.07MHzとなり、次いで、より低い周波数である98.3MHzへ移行し、ロックされる。すなわち、常に低い周波数へロックが移ることから、ロックがとれ難い問題を解決することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、入力信号との同期がとれているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果が同期がとれていないであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が早くなるフィルタ定数を設定し、前記検出手段の検出結果が同期がとれているであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が遅くなるフィルタ定数を設定するフィルタコントロール手段とを設けたので、ロックし易く、しかも、一旦ロックした後は外れ難いPLL回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態におけるフェイズコンパレータ17a、LPF20a、VCO21の詳細を示す回路図である。
【図3】 同実施形態の動作を説明するためのグラフである。
【図4】 CDプレーヤの再生回路の概略を示すブロック図である。
【図5】 図4におけるCDプレーヤ1の出力を説明するためのタイミング図である。
【図6】 図4におけるDIR3から出力されるクロック信号およびデータのタイミング図である。
【図7】 従来のPLL回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…入力端子、12…データ・クロック抽出回路、17a…フェイズコンパレータ、20a…LPF、21…VCO、26a,26b…端子、43〜45…ナンドゲート、47〜49…ノアゲート、51〜53…端子。54〜63…FET、64〜69…アナログスイッチ、70〜76…スイッチ、80〜85…抵抗、86コンデンサ。

Claims (2)

  1. 入力信号が第1の入力端へ印加され、前記第1の入力端へ印加された信号と第2の入力端へ印加された信号の位相を比較し、比較結果に応じた位相比較信号を出力する位相比較器と、
    前記位相比較器から出力される前記位相比較信号が入力されるローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器とを具備し、前記電圧制御発振器の出力に同期した信号が前記位相比較器の前記第2の入力端へ印加されるPLL回路において、
    前記電圧制御発振器の出力に同期した信号と、前記入力信号との同期がとれているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果が同期がとれていないであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が早くなるフィルタ定数を設定し、前記検出手段の検出結果が同期がとれているであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が遅くなるフィルタ定数を設定するための制御信号を前記位相比較器及び前記ローパスフィルタに出力するフィルタコントロール手段と、
    を具備し、
    前記ローパスフィルタは、シリアル接続された複数の抵抗と、該複数の抵抗の各接続点に接続された複数のスイッチと、コンデンサと、からなる積分回路であって、前記フィルタコントロール手段から出力される制御信号に基づいて前記複数のスイッチをオン/オフ制御することにより前記積分回路の時定数が設定されるとともに、前記コンデンサの充放電電流が、前記フィルタコントロール手段から出力される制御信号と前記位相比較信号とに基づいて設定されるとともに、
    前記入力信号と所定のクロック信号の一方を選択して前記位相比較器へ出力する第1のセレクタと、
    前記入力信号に存在するプリアンブル信号の間隔を前記所定のクロック信号に基づいて測定することにより前記入力信号の周波数を決定し、該決定した周波数に従って第2の制御信号を出力するレンジカウンタと、
    前記所定のクロック信号と前記電圧制御発振器の出力に同期した信号との同期がとれているか否かを検出し、同期がとれた時点でフリップフロップをセットする信号を出力する位相同期検出手段と、
    前記第2の制御信号または前記検出手段の検出結果のいずれかに変化があった時点で前記フリップフロップをリセットする信号を出力する入力変化検出手段と、
    前記入力信号の有無を検出し、入力信号が有る場合に所定のアクティブ信号を出力する入力検出手段と、
    をさらに具備し、
    前記第1のセレクタは、前記入力検出手段からアクティブ信号が出力され且つ前記フリップフロップの出力がアクティブである場合に前記入力信号を選択し、それ以外の場合は前記所定のクロック信号を選択する
    ことを特徴とするPLL回路。
  2. 所定のクロック信号が入力される複数の分周回路からなる第1の分周回路群と、
    前記第1の分周回路群のうち一つの分周回路を選択してその出力信号を前記第1のセレクタへ出力する第2のセレクタと、
    前記電圧制御発振器の出力信号が入力される複数の分周回路からなる第2の分周回路群と、
    前記第2の分周回路群のうち一つの分周回路を選択して前記電圧制御発振器の出力に同期した信号を出力する第3のセレクタと、
    をさらに具備し、
    前記第2のセレクタは、前記レンジカウンタから出力される第2の制御信号に基づいて前記第1の分周回路群のうち一つの分周回路を選択し、
    前記第3のセレクタは、前記レンジカウンタから出力される第2の制御信号に基づいて前記第2の分周回路群のうち一つの分周回路を選択する
    ことを特徴とする請求項に記載のPLL回路。
JP30461099A 1999-10-26 1999-10-26 Pll回路 Expired - Fee Related JP4606533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30461099A JP4606533B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30461099A JP4606533B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126411A JP2001126411A (ja) 2001-05-11
JP4606533B2 true JP4606533B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=17935089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30461099A Expired - Fee Related JP4606533B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606533B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2782254A1 (en) 2013-03-23 2014-09-24 Yamaha Corporation Pll circuit
US9130578B2 (en) 2013-03-25 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598161B2 (ja) 2010-08-26 2014-10-01 ヤマハ株式会社 クロック発生回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2782254A1 (en) 2013-03-23 2014-09-24 Yamaha Corporation Pll circuit
JP2014187557A (ja) * 2013-03-23 2014-10-02 Yamaha Corp Pll回路
US9130577B2 (en) 2013-03-23 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit
US9130578B2 (en) 2013-03-25 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001126411A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511329A (ja) 外部クロック信号に同期する内部クロック信号を発生する方法および装置
JPH10285150A (ja) 位相同期回路
KR100260066B1 (ko) 디스크 재생 장치
JP2898957B1 (ja) 位相比較回路
JP4606533B2 (ja) Pll回路
JPH08107352A (ja) 位相同期システム
JP4129711B2 (ja) Pll回路
JPS6014522A (ja) デジタル信号に同期したクロツク信号発生装置
JPH0434768A (ja) クロツク抽出回路
JPH0637630A (ja) Pll回路
JPH10340544A (ja) Pll回路
JPH01307317A (ja) Pll回路
JP2560113B2 (ja) データ復調回路
JPS6297428A (ja) Pll回路
JPS6239916A (ja) Pll回路
JP2001094420A (ja) 位相ロック・ループ回路
JP2833033B2 (ja) Pll装置
JP2876602B2 (ja) デジタルディスク再生装置の同期検出装置
JP4153679B2 (ja) サンプリング周波数変換装置
JPS63269827A (ja) デジタルpll回路
JP2595091B2 (ja) ビット同期回路及びビット同期方法さらにそれを用いたディスク再生装置
JP4072784B2 (ja) スィープジェネレータを備えるpll回路
JPH05114857A (ja) Pll回路
JPH0653821A (ja) ディジタルpll回路
JP2921260B2 (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080430

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees