JP4602987B2 - 反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ - Google Patents

反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4602987B2
JP4602987B2 JP2006542097A JP2006542097A JP4602987B2 JP 4602987 B2 JP4602987 B2 JP 4602987B2 JP 2006542097 A JP2006542097 A JP 2006542097A JP 2006542097 A JP2006542097 A JP 2006542097A JP 4602987 B2 JP4602987 B2 JP 4602987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layer
light
ground plate
separation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513479A (ja
Inventor
ハンスヘルムト ベヒテル
ウォルフガング ブッセルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007513479A publication Critical patent/JP2007513479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602987B2 publication Critical patent/JP4602987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ、とりわけ、有機LED(OLED)ディスプレイに関する。
当技術分野で知られているOLEDディスプレイは一般に、非常に概略的ではあるが図1に示されるような構造を有する。スクリーンガラス30上に、1つ又は複数の発光層20が(図示しない2つの電極間に挟まれた正孔輸送層、電子輸送層等の他の層と共に)配置され、その側方に隣接する絶縁分離層(isolating separator layer)10が、2つの異なる発光層を分離している。分離層は、図1に示されるように発光層よりも高くすることができる。分離層は、発光層の下に位置し、基板に向かうディスプレイの異なるピクセルのみを分離することも可能である。絶縁セパレータはたいてい、“ブラックマトリックス(Black Matrix)”と呼ばれる材料、すなわち、反射性でない材料からなる。
光が例えばOLED内での正孔及び電子の再結合により発光層から発せられる場合、光は、様々な方向に、中でもセパレータ10に向けて投射する方向に発光層から送出される。通例、基板内を伝搬する光はディスプレイを出ることができない。とりわけ、光がこの“ブラックマトリクス”に当たると、当該光は吸収され、ゆえに決してディスプレイを出ることができない。これは、ディスプレイの輝度特性の望ましくない減衰を招く。
それゆえ、本発明の目的は、より高い輝度特性を持つディスプレイを提供することにある。
この目的は、グランドプレート(ground plate)並びに各々前記グランドプレートに接するように配置される少なくとも1つの発光層及び少なくとも1つの絶縁分離層を有するディスプレイであって、前記少なくとも1つの発光層及び前記少なくと1つの絶縁分離層が互いに隣接して接するように配置され、前記絶縁分離層が反射性(reflective)であるディスプレイを提供することにより達成される。
本発明の意味合いにおけるグランドプレートは、とりわけ、透明電極構造を持つ平坦な基板であり、該基板上で、発光層及び絶縁分離層が該基板の平坦面に沿って長手方向に及び/又は縦方向に(latitudinally)延在するように配置され得る。適切なグランドプレートは、例えば、透明電極(アノード)又はスクリーンとしてITO(インジウムスズ酸化物(Indium-Tin-Oxide))層を備えるガラススクリーンである。グランドプレートについては、ガラス以外の透明材料を用いることもでき、透明電極は他の導電性材料によっても形成され得る。他の透明又は半透明誘電体層が基板と電極との間に配置されることも可能である。更に、グランドプレートは、装置のピクセルアドレシングに用いられる電子的素子、即ち、薄膜トランジスタを担持してもよい。
本発明の意味合いにおける“反射性”は、絶縁分離層が50%以上の反射性、より好ましくは70%以上の反射性、より好ましくは80%以上の反射性、より好ましくは85%以上の反射性、より好ましくは90%以上の反射性、最も好ましくはより大きく100%以下の反射性であることを意味する。
これにより、発光層からセパレータに向けて送出された光は、基板を介して出て行けるような角度で反射される。
絶縁分離層は、グランドプレートから突出する発光層の側で発光層にオーバーラップしてもよいことに留意されたい。これにより、グランドプレートを遠ざかるように発光層から放たれる光も、ディスプレイを出て行けるように反射される。
好ましくは、絶縁分離層の厚さは、10nm以上10μm以下、より好ましくは30nm以上8μm以下、より好ましくは50nm以上5μm以下、最も好ましくは100nm以上3μm以下である。
好ましくは、発光層の厚さは、1nm以上200nm以下であるが、発光層の好ましい厚み領域(thickness region)は、1nm以上10nm以下、10nm以上50nm以下、50nm以上200nm以下、及び60nm以上100nm以下である。
好ましくは、グランドプレートの厚さは、30μm以上10mm以下であるが、グランドプレートの好ましい厚み領域は、5mm以上10mm以下、2mm以上5mm以下、1mm以上2mm以下、最も好ましくは30μm以上1mm以下である。
好ましい実施例において、前記少なくとも1つの絶縁分離層の材料は金属材料を有する。適切な金属材料は、例えば、フレーク構造を持つ金属であり、これらフレークの表面上で、酸化物の形成により又は他のパッシベーション方法によりパッシベートされているものである。結果として、絶縁分離層は電気的に絶縁であり、金属反射特性を持つ。好ましくは、前記少なくとも1つの絶縁分離層の材料は、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、クロム(Cr)及びマンガン(Mn)を含む群から選択される材料を有する。最も好ましい絶縁分離層はアルミニウムフレークを有する。これらアルミニウムフレークは、例えば、Metalure(登録商標)金属ディスパーションとしてEckartWerke、
Figure 0004602987
Germanyにより入手可能である。本発明の範囲内で用いられる顔料、限定的ではないが特にMetalure(登録商標)の顔料の典型的な平均及びその程度において好ましい粒子サイズは、9−14μmの範囲である。本発明の好ましい実施例による層、限定的ではないが特にMetalure(登録商標)ディスパーションを用いる層の全反射率(total reflectance)は、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは85%以上100%以下である。本発明の好ましい実施例のために好ましい重要な特性は、例えば、Li-Piin Sung等のJournal of Coatings Technology, 74, 932(2002)55(本文献は、参照により本明細書に完全に組み込まれる)に述べられているフレークの配向を調節する可能性である。フレークを処理する条件に依存して、フレークの配向は基板と角度をなすように選択され得る。このようにして、反射自体が主として金属的な性格である一方、分離層の反射率は基板に閉じ込められる光に対する角度を変える。
本発明の他の好ましい実施例においては、当該ディスプレイが、少なくとも1つのλ/4プレート及び少なくとも1つのリニア偏光層を有し、前記少なくとも1つのλ/4プレート及び前記少なくとも1つのリニア偏光層が、前記グランドプレートから前記絶縁分離層に向けて進む光及び前記絶縁分離層から前記グランドプレートに向けて進む光が、前記少なくとも1つのλ/4プレート及び前記少なくとも1つのリニア偏光層を通らされるように前記グランドプレート及び前記絶縁分離層の間に配置される。斯かる構成により、絶縁分離層は反射性であるが、ディスプレイに当たる入射光は反射されない。前記少なくとも1つのλ/4プレート及び前記少なくとも1つのリニア偏光層を通過し、前記絶縁分離層により反射される光は、前記少なくとも1つのλ/4プレートを再度通過した後初期の偏光角に対し垂直な偏光角を持ち、それ故、前記少なくとも1つのリニア偏光層を通ることができない。このため、他の好ましい実施例では、前記少なくとも1つの絶縁分離層の表面が正反射性である。
本発明による他の好ましい実施例によれば、角度をもって前記少なくとも1つの絶縁分離層に当たる光が、少なくとも一部異なる角度で反射される。そうすることにより、発光層から発せられた光のうちグランドプレートでの全反射に起因してディスプレイを出られないような光の少なくとも一部が、ディスプレイを出ることができる。なぜなら、角度が絶縁分離層により変えられるからである。
本発明の他の好ましい実施例によれば、6500Kの相関色温度を持つ白色光に対する当該ディスプレイの効率が、少なくとも0.5lm/W以上、好ましくは1.4lm/W以上、より好ましくは3.8lm/W以上、より好ましくは5.2lm/W以上、最も好ましくは5.6lm/W以上である。これにより、当該分野における要求を依然満たしつつ、ディスプレイは良好な光放射率を持つ。
本発明の他の好ましい実施例においては、当該ディスプレイが、インクジェット印刷により形成される。塗布された発光層は、電界を加えることにより異なる色を発する。これにより、ディスプレイの素早く、効率的な製造が可能となる。
他の実施例においては、当該ディスプレイが、フォトリソグラフィにより形成される。これにより、高解像度ディスプレイの効率的な製造が可能となる。
他の実施例においては、当該ディスプレイの少なくとも1つの発光層が、真空蒸着技術(蒸発、有機気相堆積)により形成される。これにより、非溶解性有機材料を持つディスプレイの素早く、効率的な製造が可能となる。
上述した技術の2つの、3つ以上の又は全ての組み合わせが、本発明の範囲内でディスプレイを形成するために用いられ得ることに留意されたい。
本発明の他の好ましい実施例においては、電気的に生成された光を異なる色に変換する少なくとも1つの光変換層が用いられる。これにより、優れた輝度低下特性(luminance degradation performance)を持つディスプレイを製造することが可能になる。
本発明の更なる利点及び特徴は、添付の図面と共に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施例のディスプレイの構造の一部を非常に概略的に示す。透明電極の構造を備えるガラススクリーンとしてもよいスクリーンガラス30上に、1つ又は複数の発光層20が(図示しない正孔輸送層等の他の層と共に)配置され、接するように配置されたその側方に隣接する絶縁分離層10が、2つの異なる発光層20を分離している。絶縁分離層10、発光層20及び好ましくは透明電極構造を備えるガラススクリーンの形態で形成されるグランドプレート30の構造及び設計それ自体は従来からの技術であり、それ故、詳細には述べない。しかしながら、当技術分野で知られている如何なる構造も、本発明の範囲内で用いられてもよい。
図2は、本発明の好ましい実施例による偏光層50、λ/4プレート40及び絶縁分離層10を通る光の道筋を示す。この実施例によれば、ディスプレイは、少なくとも1つのλ/4プレート40及び少なくとも1つのリニア偏光層50を有し、少なくとも1つのλ/4プレート40及び少なくとも1つのリニア偏光層50は、グランドプレート30から絶縁分離層10に向けて進む光及び絶縁分離層10からグランドプレート30に向けて進む光が、少なくとも1つのλ/4プレート40及び少なくとも1つのリニア偏光層50を通らされるようにグランドプレート30及び絶縁分離層10の間に配置される。絶縁分離層10の表面が正反射性であることがさらに好ましい。
そうすることにより、ディスプレイに当たる光の反射が低減され得る。これは、非常に概略的ではあるが図2に示されるようになされる。
入射光が偏光層50に当たり、偏光層50では、例えば水平偏光光しか通されない。λ/4プレート40を介して、光は円偏光光に変えられ、(図2に図示しない)種々のその他の層を随意通り、最終的に絶縁分離層10に当たる。絶縁分離層10の反射により、光はλ/4プレート40に反射される。しかしながら、偏光方向が、λ/4プレート40を通った後に光が垂直に偏光されているようにこの反射により変えられる。この光は、偏光層50を通過することができず、最終的に、入射光は吸収される結果となる。斯かるディスプレイを介して、入射光は反射されないが、発光層から発せられた光は反射される。これは、当技術分野で知られているディスプレイと比較して所謂輝度コントラスト特性(Luminance Contrast Performance)の劇的な増加を招く。
輝度コントラスト特性(LCP)は、
Figure 0004602987
のように定義される。
反射性ではない“ブラックマトリックス”用いる最先端技術から知られているディスプレイ及び上述したディスプレイは、ほぼ同じ反射を持つであろう。しかしながら、本発明による発光層から絶縁分離層に向けて発せられた光の好ましい反射に起因して、この光は輝きを与えられる(luminate)こととなり、斯くして、LCPを増大させるであろう。
他の好ましい実施例においては、角度をもって少なくとも1つの絶縁分離層10に当たる光が、少なくとも一部異なる角度で反射される。これは、例えば非常に概略的ではあるが図3に示されるような絶縁分離層10の表面構造に起因する。図3に見られるように、表面構造は、角度をもって互いに隣接して配置される様々な平坦面からなる。第1の面に当たる光は(ちょうど通常の鏡におけるように)入射光と同じ角度で反射されるが、これら平坦面は互いに角度をもって配置されているので、第2の面に当たる光は、第1の面に当たる光と比べて別の角度で反射されるであろう。図3に示される表面構造は、例えば、上述したようなアルミニウムフレークを用いることにより実現され得る。
図3に示される表面構造を持つ絶縁分離層10は、本発明の好ましい実施例によるディスプレイ内で発光層20からグランドプレート30に向けて投射された光の道筋を示す図4に示されるような、以下の利点を持つ。
従来技術で知られているディスプレイにおいて、発光層20からグランドプレート30に向けて発せられる光の大部分は、全反射が生じるような角度を持つ。それ故、この光は、グランドプレート30を出ることがなく、斯くして、ディスプレイの輝度を低下させる。
上述した図4に示される絶縁分離層10を用いた場合、発光層20から発せられ、グランドプレート30により全反射された(矢印により示される)光は、様々な角度で絶縁分離層10により反射される。それ故、(全部ではないが)上記光の少なくとも一部は、グランドプレート30及びディスプレイを出ることができるであろう。
好ましくは、6500Kの相関色温度を持つ白色光に対するディスプレイの効率が、少なくとも0.5lm/W以上、好ましくは1.4lm/W以上、より好ましくは3.8lm/W以上、より好ましくは5.2lm/W以上、最も好ましくは5.6lm/W以上である。これは、当技術分野において知られているディスプレイと比較して20%以上の光収率の増加が達成され得ることを意味する。
好ましくは、上述したディスプレイは、インクジェット印刷により形成され得る。ディスプレイの形成に適したインクジェットプロセスの原理は、例えば、C. MacPherson等による”Development of Full Colour Passive PLED Displays by Inkjet Printing”, Sid 03 Digest 39.4, 1191-1193, 2003(本文献は、参照により本明細書に完全に組み込まれる)に述べられている。
本発明の好ましい実施例によれば、金属分離層構造がリフトオフプロセスで適用される。所要の駆動エレクトロニクス及び透明電極を含むガラスプレートが、フォトレジスト層(BASFから入手可能なポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone) PVP K-90:TGKから入手可能なジ(4−アジド−2−スルフォニルベンジリデン)アセトンジソディウム(di(4-azido-2-sulfonylbenzylidene)acetone disodium)の比が1:10)で被覆され、UVに曝され、乾燥され、現像される。この処理工程後、フォトレジストが、分離層が配置される場所の基板プレートから除去される。次いで、Metalure(登録商標)W2002ディスパーションからの2μmの厚さの金属層がスピンコーティングにより堆積される。80℃で10分間乾燥させた後、スクリーンが希釈された硝酸でぬらされる。2分後、フォトレジストがその上のMetalure(登録商標)層と共に、高圧のウォータージェットにより除去される。乾燥後、200nmの厚さのPEDOT Buffer層(H.C. StarckからのBaytron(登録商標)P)が印刷され、200℃で1分間乾燥される。次いで、赤色、緑色及び青色の発光ポリマー層が、70nmの厚さで連続して印刷される。カソード蒸着及びパッケージングがデバイスの下地を締めくくる。
本発明によるディスプレイは、家電用途、携帯用途、モニタ用途、コンピュータ用途に用いるディスプレイデバイスに好ましくは含まれる。
図1は、本発明の第1実施例による絶縁セパレータ、発光層及びグランドプレートの非常に概略的な断面構造を示す。 図2は、本発明の好ましい実施例による偏光層、λ/4プレート及び絶縁分離層を通る光の道筋を非常に概略的に示す。 図3は、本発明の好ましい実施例による絶縁分離層の表面構造を非常に概略的に示す。 図4は、本発明の好ましい実施例によるディスプレイ内で発光層からガラススクリーンに向けて投射された光の道筋を示す。

Claims (9)

  1. グランドプレート並びに各々前記グランドプレートに接するように配置される少なくとも1つの発光層及び少なくとも1つの絶縁分離層を有するディスプレイであって、前記少なくとも1つの発光層及び前記少なくとも1つの絶縁分離層が互いに隣接して接するように配置され、前記少なくとも1つの絶縁分離層のうちの少なくとも1つの前記絶縁分離層の前記グラウンドプレートに面している少なくとも1つの側が反射性であると共にフレーク構造の金属材料を有している、ディスプレイ。
  2. 請求項に記載のディスプレイにおいて、
    記金属材料は、アルミニウム、バナジウム、クロム及びマンガンを含む群から選択される材料を有することを特徴とするディスプレイ。
  3. 請求項1又は2に記載のディスプレイにおいて、
    前記少なくとも1つの絶縁分離層の材料はアルミニウムフレークを有することを特徴とするディスプレイ。
  4. 請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイにおいて、
    少なくとも1つのλ/4プレート及び少なくとも1つのリニア偏光層を有し、前記少なくとも1つのλ/4プレート及び前記少なくとも1つのリニア偏光層は、前記グランドプレートを介して前記絶縁分離層に向けて進む周囲光及び前記絶縁分離層から前記グランドプレートに向けて進む光が、前記少なくとも1つのλ/4プレート及び前記少なくとも1つのリニア偏光層を通らされるように前記絶縁分離層よりも下のレベルにおいて前記グランドプレート上に配置されることを特徴とするディスプレイ。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイにおいて、
    前記少なくとも1つの絶縁分離層の表面が正反射性であることを特徴とするディスプレイ。
  6. 請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイにおいて、
    角度をもって前記少なくとも1つの絶縁分離層に当たる光は、少なくとも一部異なる角度で反射されることを特徴とするディスプレイ。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイにおいて、
    6500Kの相関色温度を持つ白色光に対する当該ディスプレイの効率が、少なくとも0.5lm/W以上、好ましくは1.4lm/W以上、より好ましくは3.8lm/W以上、より好ましくは5.2lm/W以上、最も好ましくは5.6lm/W以上であることを特徴とするディスプレイ。
  8. 請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイにおいて、
    当該ディスプレイは、インクジェット印刷、フォトリソグラフィ、真空蒸着又はこれらプロセスの組合わせにより形成されることを特徴とするディスプレイ。
  9. 家電用途、携帯用途、モニタ用途又はコンピュータ用途に用いる請求項1乃至の何れか一項に記載のディスプレイを含むディスプレイデバイス。
JP2006542097A 2003-12-03 2004-12-01 反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ Expired - Fee Related JP4602987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104528 2003-12-03
PCT/IB2004/052615 WO2005055332A1 (en) 2003-12-03 2004-12-01 Display with reflective isolating separator layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513479A JP2007513479A (ja) 2007-05-24
JP4602987B2 true JP4602987B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34639325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542097A Expired - Fee Related JP4602987B2 (ja) 2003-12-03 2004-12-01 反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070278944A1 (ja)
EP (1) EP1692733B1 (ja)
JP (1) JP4602987B2 (ja)
CN (1) CN100499153C (ja)
AT (1) ATE433603T1 (ja)
DE (1) DE602004021502D1 (ja)
WO (1) WO2005055332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186918A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0045104B1 (de) * 1980-07-28 1985-04-10 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Homöotrop nematisches Display mit internem Reflektor
CN100485904C (zh) * 1996-09-19 2009-05-06 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
US6307528B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Contrast organic light-emitting display
JP2001057474A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示装置
JP4693253B2 (ja) * 2001-01-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
DE10132699A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Philips Corp Intellectual Pty Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit optischem Filter
JP4465132B2 (ja) * 2001-07-10 2010-05-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネル
JP2003100464A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6833667B2 (en) * 2002-02-27 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof
JP3934460B2 (ja) * 2002-04-09 2007-06-20 大日本印刷株式会社 自発光素子
JP4288918B2 (ja) * 2002-09-26 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器
JP4284971B2 (ja) * 2002-11-01 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 有機elパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004021502D1 (de) 2009-07-23
WO2005055332A1 (en) 2005-06-16
US20070278944A1 (en) 2007-12-06
EP1692733A1 (en) 2006-08-23
JP2007513479A (ja) 2007-05-24
ATE433603T1 (de) 2009-06-15
EP1692733B1 (en) 2009-06-10
CN1890812A (zh) 2007-01-03
CN100499153C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906452B2 (en) Electroluminescent display device with substrate having regions with different refractive indexes
KR100513439B1 (ko) 광 반사 구조체를 보유한 발광 장치
US8736161B2 (en) Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
US20070077349A1 (en) Patterning OLED device electrodes and optical material
US20090189516A1 (en) Organic el light emitting display
KR20140089260A (ko) 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
JP3627707B2 (ja) 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
TW200425772A (en) Light emitting device and display unit using it
US11133438B2 (en) Light-emitting device with transparent nanoparticle electrode
US20080246396A1 (en) Electroluminescent Element
JP4674524B2 (ja) 有機el発光ディスプレイの製造方法
WO2007142287A1 (ja) 光-光変換デバイス
JP4602987B2 (ja) 反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ
JP4423195B2 (ja) カラーフィルタを備えたエレクトロルミネセントデバイス
CN101515633B (zh) 一种有机电致发光显示器件的制备方法
JP2006286238A (ja) フレキシブル有機el素子とその製造方法
JP2009164049A (ja) 有機elデバイス
JP3452262B1 (ja) 色変換方式カラーディスプレイ
WO1999026730A1 (en) Method of fabricating and patterning oleds
JP5378392B2 (ja) 有機elディスプレイ
JP2011082134A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5173300B2 (ja) 有機発光素子
JP2006302656A (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2005116330A (ja) 有機発光素子の製造方法および有機発光素子並びに表示装置
KR20050024376A (ko) 컬러 필터를 갖는 전자발광 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees