JP4601380B2 - 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム - Google Patents

生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4601380B2
JP4601380B2 JP2004296976A JP2004296976A JP4601380B2 JP 4601380 B2 JP4601380 B2 JP 4601380B2 JP 2004296976 A JP2004296976 A JP 2004296976A JP 2004296976 A JP2004296976 A JP 2004296976A JP 4601380 B2 JP4601380 B2 JP 4601380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm
imaging
feature data
similarity
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004296976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107401A (ja
Inventor
英夫 鎌田
琢己 岸野
真一 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004296976A priority Critical patent/JP4601380B2/ja
Priority to US11/083,296 priority patent/US8000503B2/en
Priority to DE602005016339T priority patent/DE602005016339D1/de
Priority to ES05252045T priority patent/ES2331138T3/es
Priority to EP05252045A priority patent/EP1612717B1/en
Priority to CNB2005100666193A priority patent/CN100353380C/zh
Priority to KR1020050031242A priority patent/KR100716526B1/ko
Publication of JP2006107401A publication Critical patent/JP2006107401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601380B2 publication Critical patent/JP4601380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、人間の体の一部である生体の特徴を利用して、個人認証する生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムに関し、特に、手のひらの特徴を非接触で検出して、生体情報を得る生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムに関する。
人間の体には、手足の指紋、目の網膜、顔面、血管など個人を区別できる部分が、多数存在する。近年のバイオメトリックス技術の進展に伴い、このような人間の体の一部である生体の特徴を認識して、個人認証する装置が種々提供されている。
例えば、手のひらや指の血管、掌紋は、比較的大量の個人特徴データを得られるため、個人認証の信頼性に適している。特に、血管(静脈)の模様は、胎児の時から生涯変わらず、万人不同と言われおり、個人認証に適している。図18乃至図21は、従来の手のひら認証技術の説明図である。図18に示すように、登録又は認証時に、利用者は、撮像装置100に手110のひらを近づける。撮像装置100は、近赤外線を発光し、手110のひらに当てる。撮像装置100は、手110のひらから跳ね返った近赤外線を、センサーで受信する。
図19に示すように、静脈112に流れる赤血球の中のヘモグロビンは、酸素を失っている。このヘモグロビン(還元ヘモグロビン)は、760ナノメートル付近の近赤外線を吸収する。このため、手のひらに近赤外線を当てると、静脈がある部分だけ反射が少なく、反射した近赤外線の強弱で、静脈の位置を認識できる。
図18に示すように、利用者は、先ず、自身の手のひらの静脈画像データを、図18の撮像装置100を利用して、サーバーやカードに登録する。次に、個人認証するには、利用者は、自身の手のひらの静脈画像データを、図18の撮像装置100を利用して、読み取らせる。
利用者のIDで引き出された静脈登録画像と、読み取られた静脈照合画像との静脈の模様を照合し、個人認証する。例えば、図20のような登録画像と照合画像との静脈模様の照合では、本人と認証する。一方、図21のような登録画像と照合画像との静脈模様の照合では、本人と認証しない(例えば、特許文献1参照)。
このような非接触での生体情報の検出においては、生体は、撮像装置100に自由に動かすことができ、特に、手は自由な動きが可能である。一方、撮像装置100の撮像範囲に、生体の検出部分110を位置つけることが、精度良い検出のため必要である。この方法として、手の位置や向きを、撮像画像から検出し、精度良い撮像ができない場合には、表示や音声で、手の位置、向きの不適切を伝える方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。提案された方法では、手全体を撮像し、登録された平均的な手の形状と比較し、手の位置や向きを検出するものである。
又、このような生体情報の登録において、指紋データの登録においては、複数回の指紋データを検出し、複数回の指紋データから共通の特徴データを抽出し、この共通の特徴データを登録する方法が提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。この方法によれば、検出ノイズや指圧の違いによる指紋形状の変形による登録データの影響を防止できる。
特開2004−062826号公報(図2乃至図9) WO04/021884号公報(図3及び図15) 特開平01−263775号公報(図1乃至図4) 特開平11−232459号公報(図3)
この非接触型の生体情報の検出では、非接触の検出であり、且つ生体、特に手は自由に動く。一方、高速な生体認証を行うには、頻繁に撮像を行い、適切な画像を検出し、登録/認証プロセスに出力する必要がある。このため、手全体の画像比較方法では、手の位置や向きの検出に時間がかかり、且つ撮像装置のセンサーのサイズが大きくなり、高速な検出や装置の小型化が要求される場合には、不都合である。
又、従来の共通のものを抽出し、登録する方法では、生体検出デバイスのノイズや生体検出時の検出状態の差を排除できるが、共通データを登録することは、実際に得られた個々の生体特徴データとは、完全に一致するものではなく、特徴データの量が、特徴検出データの量と異なる可能性がある。このため、登録データと、認証時の照合データとを照合する際に、精度の高い照合が困難となるおそれがある。
又、実際には、生体であるため、体調の変化も考慮する必要があり、共通データを登録した場合に、認証時に登録時と比べ体調の変化があると、認証時に、同一人物でも、同一人物と認証することが困難となり、トラブルの原因となるおそれもある。例えば、静脈認証では、心拍度合いや撮像タイミング、手のかざし方等による変動要素が多い。
このため、いつでも、どこでも、誰にでも、というユビキタス装置への適用に障害が生じる。しかも、照合率が充分でなく、且つ生体故のトラブルの原因があると、利用者及び装置メーカーの両方にとって、普及の阻害となる。
従って、本発明の目的は、手のひらを非接触撮像しても、高速に特徴データを抽出するための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
本発明の他の目的は、非接触撮像装置を小型化しても、精度良い特長データを得るための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、非接触撮像装置が撮像した複数回の特徴データを有効に利用し、照合精度を向上するための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、非接触撮像装置や、体調変化、検出状態の変化があっても、照合精度の低下を防止するための生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラムを提供することにある。
この目的の達成のため、本発明は、生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、前記生体から手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットと、登録された前記生体の手のひらの特徴データを格納する記憶ユニットと、前記撮像ユニットから撮像された前記手のひらの画像から輪郭線を抽出し、前記抽出された輪郭線から前記撮像の成功を判定し、成功と判定された手のひらの画像から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから同一の生体の手のひら画像を複数回得て、前記複数回の手のひら画像の各々の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録し、前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定する
又、本発明の生体認証システムの登録方法は、生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、前記手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有する。
又、本発明のプログラムは、手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させる。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、初回目の手のひらの特徴データを基準として、2回目以降の生体の手のひらの特徴データとの類似度を判定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記撮像ユニットから前記同一の生体の手のひら画像を取得する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記撮像ユニットから前記手のひら画像を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行う。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから撮像された前記手のひらの画像から輪郭線を抽出し、前記抽出された輪郭線から前記撮像の成功を判定し、成功と判定された手のひらの画像から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、個人認証を行う。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、初回目の生体の特徴データを登録するとともに、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、全ての類似度がしきい値以上である時に、前記n回目の前記生体の特徴データを前記記憶ユニットに登録する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、個人認証時に、前記個人の識別情報に応じて、前記記憶ユニットから前記複数の生体の特徴データを読み出し、前記撮像ユニットからの手のひら画像から得た前記特徴データと、前記読み出した複数の特徴データと照合する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記抽出した特徴データが、前記登録した複数の特徴データの1つと類似していることを検出して、個人認証する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係から前記撮像が成功したかを判定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記撮像ユニットは、前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部を撮像する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像範囲内の前記手のひら画像の輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記手のひらの画像の輪郭線から前記撮像が成功しないと判定した場合に、前記撮像ユニットから再度前記手のひらの撮像を行わせ、前記手のひらの画像を取得する。
更に、本発明では、好ましくは、前記撮像ユニットは、前記撮像ユニットと前記手のひらとの距離を測定する距離センサーを有し、前記処理ユニットは、前記距離センサーの測定距離が所定範囲である時に、前記撮像ユニットから前記手のひらの画像を取得するとともに、前記登録時と前記個人認証時とで、前記所定範囲を変更する。
本発明では、撮像ユニットから同一の生体の手のひら画像を複数回得て、複数回の手のひら画像の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するので、複数回検出した特徴データを使用しても、照合精度を低めることなく、生体の状態変化に対応した照合を行うことができ、且つ利用者とのトラブルも防止でき、生体認証システムの普及に寄与する。又、手のひら画像の輪郭線から画像の手の形状をチエックするため、高速に撮像が成功したかを判定でき、このように複数回撮像しても、登録処理を短時間で実行できる。更に、手のひらと指の一部を撮像するため、輪郭線を高速に抽出でき、且つ手のひら画像の輪郭線と撮像範囲との位置関係と、撮像範囲内の輪郭線の本数から撮像が成功したかを判定するため、指が開いた正しい手の開き方を撮像成功と判定でき、正確な特徴データを得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、生体認証システム、生体データ登録処理方法、距離/手輪郭検出処理、生体特徴データ登録処理方法、試し認証及び認証処理、他の実施の形態の順で説明する。
[生体認証システム]
図1は、本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図、図2は、図1の手のひら撮像装置の外観図、図3は、図1の生体認証処理の説明図である。
図1は、生体認証システムとして、金融機関における手のひらの静脈認証システムを例に示す。金融機関の窓口2には、図2で説明する手のひら撮像装置1と、これに接続された業務店端末(例えば、パーソナルコンピュータ)3とが設けられている。静脈認証を依頼した利用者は、手のひら撮像装置(以下、撮像装置という)1に手をかざす。図3に示すように、撮像装置1は、手のひらを読み取り、端末3の血管像抽出処理3aにより、その静脈模様が抽出され、静脈データとして、端末3側に登録される。
この静脈データは、端末3に接続されるデータベースサーバー4の記憶部4a又は利用者の手持ちの個人カード(例えば、ICカード)5に記録される。このサーバー4は、金融機関の窓口7の窓口端末8と接続され、窓口端末8は、撮像装置1と接続される。
利用者が、金融機関の窓口7において、引出し取引等の金融取引を行うには、窓口7に設けられた撮像装置1に手をかざす。図3に示すように、撮像装置1は、手のひらを読み取り、窓口端末8の血管像抽出処理8aにより、その静脈模様が抽出される。窓口端末8は、照合処理8bにより、その静脈模様を静脈データとして、データベースサーバー4に登録された静脈データと照合し、本人確認する。
又、サーバー4は、金融機関のATM(自動現金入出金装置)6を接続し、ATM6を利用して、静脈認証による取引が可能である。利用者がATM6を利用して、引出し取引等の金融取引を行うには、ATM6に設けられた撮像装置1−1に手をかざす。撮像装置1−1は、手のひらを読み取る。ATM6は、窓口端末8と同様に、その静脈模様(血管像)を抽出し、静脈データとして、利用者の所持したICカード5、又はデータベースサーバー4に登録された静脈データと照合し、本人確認する。
図2に示すように、図1の手のひら撮像装置1は、本体10のほぼ中央に、センサーユニット18を搭載する。センサーユニット18の前部(利用者側)には、前面ガイド14が設けられている。前面ガイド14は、透明又はほぼ透明の合成樹脂の板で構成される。
前面ガイド14は、前面にある手を誘導する役目と、手首を支持する役目を果す。従って、センサーユニット18の上方で、前面ガイド14は、手首をガイドするように、利用者に誘導し、且つこれらを支持する。このため、センサーユニット18の上方で、手のひらの姿勢、即ち、位置、傾き、大きさを規制できる。
又、前面ガイド14の断面形状は、垂直のボデイと、上部に、手首を支える水平部14−1とを有する。この水平部14−1の中央には、凹み部14−2が、連続して形成されており、より手首を位置決めし易くしている。
一方、センサーユニット18は、図4にて後述するように、中央に、赤外センサー(CMOSセンサー)と集光レンズ16と、距離センサー15とが設けられ、この周囲に、複数の近赤外線発光素子(LED)12とが設けられる。例えば、周囲8ケ所に、近赤外線発光素子が設けられ、近赤外線を上方に発光する。
このセンサーユニット18は、センサー、集光レンズ、近赤外線発光領域との関係で、読み取り可能領域がVに規制される。このため、前面ガイド14の位置及び高さは、支持される手のひらが、読み取り領域Vに位置するように、設定される。
[生体データ登録処理]
図4は、本発明の一実施の形態の生体データ登録処理のブロック図、図5は、図4の撮像装置の撮像範囲と手のひらの関係図、図6は、図4の検出血管像の説明図、図7は、図4の生体特徴データの説明図、図8は、登録データの説明図である。
図4に示すように、図2の手のひら撮像装置1は、本体10のほぼ中央に、センサーユニット18を搭載する。センサーユニット18の前部(利用者側)には、前面ガイド14が設けられている。前面ガイド14は、透明又はほぼ透明の合成樹脂の板で構成される。
前面ガイド14は、前面にある手を誘導する役目と、手首を支持する役目を果す。従って、センサーユニット18の上方で、前面ガイド14は、手首をガイドするように、利用者に誘導し、且つこれらを支持する。このため、センサーユニット18の上方で、手のひらの姿勢、即ち、位置、傾き、大きさを規制できる。
一方、センサーユニット18は、中央に、赤外センサー(CMOSセンサー)と集光レンズ16と、距離センサー15とが設けられ、この周囲に、複数の近赤外線発光素子(LED)12とが設けられる。例えば、周囲8ケ所に、近赤外線発光素子が設けられ、近赤外線を上方に発光する。
このセンサーユニット18は、センサー、集光レンズ、近赤外線発光領域との関係で、読み取り可能領域がVに規制される。このため、前面ガイド14の位置及び高さは、支持される手のひらが、読み取り領域Vに位置するように、設定される。
図5に示すように、手50が、ジャンケンのパーの形をしている時に、手のひらは、最大面積であり、且つ平らであるから、手のひらをセンサーユニット18の撮像範囲Vで撮像すると、正確な静脈パターンが得られ、登録、照合に有効である。又、図6に示すように、センサーユニット18から手のひらの距離が所定の範囲であると、センサーユニット18のセンサー16で、焦点の合った鮮明な血管画像が得られる。
従って、図4に示すように、前面ガイド14が、センサーユニット18の上方で、手首52を支持することにより、センサーユニット18の上方での手のひらの位置と傾き、及び高さは、センサーユニット18の撮像範囲に対し的確となるように、利用者の手を誘導及び支持できる。
図4に戻り、撮像装置1に接続された端末3は、一連の登録処理30〜42を実行する。端末3の制御部は、例えば、CPUと各種メモリ、インタフェース回路等のデータ処理に必要な回路を有する。このCPUが、一連の登録処理30〜42を実行する。
距離/手輪郭検出処理30は、撮像装置1からの距離センサー15の測定距離を受け、手のひら等の物体がセンサーユニット18から所定範囲内の距離にあるかを判定し、且つセンサーユニット18が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、手のひらが画像に充分現れていない等である。この処理は、図9で後述する。
誘導メッセージ出力処理32は、図9以下で説明するように、距離センサ−16で距離により、手等が撮像範囲外である時、及び登録及び照合処理に使用できない画像である時に、手のひらを左右前後、上下に誘導するためのメッセージを、端末3のデイスプレイに出力する。これにより、撮像装置1にかかげた利用者の手のひらを誘導する。
血管像抽出処理34は、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像を抽出する。即ち、図18及び図20で説明したように、反射率の差により、図7のような、手のひらの画像の階調データが得られる。尚、この静脈血管像は、図6に示すようなイメージであり、データとしては、図7のような階調データである。
血管像一時保持処理36は、抽出した血管像データを一時保持する。登録可否判定処理36は、血管像一時保持処理36で保持された複数の血管像データから最適な複数の血管像データを登録するため、複数の血管像データの類似度を判定し、登録可否を判定する。登録処理42は、登録可と判定された血管像データを記憶部4aに登録する。登録進捗出力処理40は、登録処理42の進捗状況を、端末装置3のデイスプレイに出力する。
このように、生体情報は、撮像毎に、全く同じ生体特徴データが得られるとは限らず、撮像デバイスや、体調変化及び手のかざし方等の撮像状態により差異がある。このため、複数回の撮像を行い、登録に値する最適な情報のみを登録する。しかし、何十回もの登録操作を、登録者(利用者)に義務付けるには、利用者の負担が大きい。このため、通常受け入れられる回数に留め、その中から最適な登録情報を取り出し、記憶部4aに登録する。例えば、図8に示すように、各個人IDに対し、3つの生体特徴データ(手のひらの血管像データ)を登録する。
[距離/手輪郭検出処理]
図9は、図4の距離/手輪郭検出処理フロー図、図10は、手輪郭による適正撮像判定処理の説明図である。
(S10)撮像回数カウンタ値nを、「1」に初期化する。
(S12)距離センサー15により手のひらまでの距離を測定させ、その出力を検出する。
(S14)検出距離と、センサーユニット18のセンサー及びレンズ16で決定される焦点距離とを比較し、手のひらまでの距離が適切な範囲にあるかを判定する。適切な範囲は、例えば、登録時は、マージンを厳しくし、センサーユニット18からの距離が、50〜60mmとし、後述する照合時は、マージンを緩くし、センサーからの距離が、40〜70mmとする。これにより、登録データの精度を保ちつつ、照合処理速度を向上できる。
(S16)距離が適切であれば、撮像装置1から近赤外光を照射し、反射光をセンサー16で受光し、手のひらの画像を得る。
(S18)撮像装置1が撮像した画像から手のひらの輪郭を検出する。図5に示したように、手のひらの血管像を得るため、手50に対し、撮像範囲をVに制限している。撮像範囲Vは、手のひらと、手首の一部と、5本の指の根元とを撮像する範囲に設定される。これにより、センサーユニットを小型化できる。そして、図5のように、正しい手の開き方、位置で、撮像した場合には、輪郭抽出により、図10に示すように、撮像範囲V内の輪郭線は、C1(手の左端),C2(指の間),C3(指の間),C4(指の間)、C5(指の間)、C6(手の右端で、手首との連結部分)の6つとなる。
(S20)次に、輪郭から画像が、照合処理に使用できる画像かを判定するため、先ず、撮像範囲(枠)V内の輪郭線の本数を計算する。計算された輪郭線の本数が適切かを判定する。前述のように、指が広がり、手首が入っている場合には、検出された輪郭線の本数は、「6」であり、適切と判定する。一方、検出された輪郭線の本数が、「5」以下である時は、手の指が開いていないか、手のひらの位置がずれて、手の指が検出できないかのいずれかである。これを不適切として、ステップS28に進む。
(S22)輪郭線の本数が、適切である場合には、輪郭線と画像枠Vとの距離を計算し、距離により、左右前後にずれているかを判定する。先ず、図10に示すように、枠の左端VLと最左端位置の輪郭線C1との距離L1を計算し、計算距離が所定距離範囲内にあるかを判定し、左右にずれていないかを判定し、ずれていれば、ステップS48に進む。
(S24)次に、図10に示すように、枠の下端VUと最下端位置の輪郭線C6との距離L3を計算し、計算距離が所定距離範囲内にあるかを判定し、前後にずれていないかを判定し、ずれていれば、ステップS48に進む。
(S26)奥にもずれていない時は、撮像画像に、指が広がり、手首が入っており、位置ずれも生じていないため、撮像成功と判定し、その画像を登録処理に供する。そして、リターンする。尚、登録処理では、図10の点線枠R内の画像を切り出し、図4で説明した血管像検出する。
(S28)一方、ステップS14で、距離が適切でない時、ステップS20〜S24で、指が開いていないこと及び位置ずれが検出された時は、撮像回数カウント値nが、規定回数m(例えば、10回)に達したかを判定する。
(S30)撮像回数カウント値nが、規定回数m(例えば、10回)に達していない時は、撮像NG原因(指の開き不足、左右前後位置ずれ、距離ずれ)をスタックして、保持する。そして、撮像回数カウント値nを、「n+1」に更新して、ステップS12に戻る。
(S32)一方、撮像回数カウント値nが、規定回数m(例えば、10回)に達した時は、手のひらとセンサーとの関係を修正する必要があると判定する。このため、スタックした規定回数m(例えば、10回)分の撮像NG原因を分析する。例えば、指の開き不足及び位置ずれ(左右前後)と、距離ずれに分類し、その各々の数を計数する。
(S34)計数値により、一番多い撮像NG原因を検出する。指の開き不足及び位置ずれが一番多い場合には、指の開き及び位置ずれ文面の誘導画面を選択し、リターンする。逆に、距離ずれが一番多い場合には、距離ずれ文面の誘導画面を選択し、リターンする。
このように、撮像範囲を制限し、撮像画像の輪郭線を抽出し、輪郭線から、撮像画像中の手の形状が適切であるかを判定するため、従来の手全体の画像を撮像し、基本の登録パターンと比較する方法に比し、はるかに高速に適切な手のひら画像が得られる。又、センサーユニットを小型化できる。
又、短周期で、複数回の撮像(距離測定を含む)を行い、撮像NGが頻発する場合には、これをスタックしておき、所定回数の撮像後、未だ撮像NGが解消しない場合には、手のひらとセンサーとの関係を修正する必要があると判定する。そして、スタックした規定回数m(例えば、10回)分の撮像NG原因を分析して、手のかざし方を、分析結果に応じて画面誘導する。
このため、利用者は、誘導画面が頻繁に変わらないため、充分にその原因を理解して、手のかざし方を変えることができる。これにより、利用者の戸惑いを防止するとともに、早期に適切な位置、距離に手をかざすことができ、認証速度を向上できる。
又、撮像NGの一番多いものを選択し、その原因を画面で通知するため、利用者のたまたまの撮像NG原因を排除でき、利用者の誘導をより確実に実行できる。
[生体特徴データ登録処理方法]
図11、図12は、本発明の生体特徴データ登録処理フロー図、図13及び図14は、その説明図である。図13及び図14を参照して、図11、図12の処理フロー図により詳細に説明する。
(S40)前述のように、撮像装置1から近赤外光を照射し、手のひらの画像(生体情報ともいう)を得る。
(S42)前述のように、図9で説明した手輪郭検出処理30により、撮像装置1が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。手のひらが画像に充分現れていない等の場合には、NGと判定し、前述の誘導メッセージ出力処理32により、手のひらを左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力し、ステップS40に戻る。
(S44)血管像抽出処理34により、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像を抽出する。
(S46)抽出が初回目かを判定する。初回目なら、初回目の血管像を、一時保持する。
(S48)次に、再操作を促す誘導メッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力し、ステップS40に戻る。
(S50)一方、ステップS46により、初回目でなく、2回目以降と判定すると、抽出が2回目かを判定する。
(S52)抽出が2回目である時は、初回目の血管像データと2回目の血管像データとを比較し、類似度を計算する。類似度は、2つの血管像パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。例えば、図7のような2つの血管像パターンの諧調表現画素マトリックスにおいて、注目画素における2つのパターンの画素値(諧調値)を獲得して、比較する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。注目画素を移動し、同様に、画素値の比較により、一致するか否かを判定する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。これを、画素マトリックスの全ての画素について行い、類似度カウンタの値を類似度とする。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、2回目の血管像データは、登録可と判定し、ステップS46の第2回目の血管像の一時保管に進み、ステップS48に進む。一方、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、ステップS48の再操作誘導メッセージ出力に進む。
(S54)一方、ステップS20で、2回目でなく、抽出が3回目以降と判定すると、3回目かを判定する。3回目でないなら、図12のステップ60に進む。
(S56)一方、3回目であれば、今まで抽出した血管像データ(ここでは、初回目、2回目)と3回目の血管像データとの類似度を同様に、計算する。即ち、図13に示すように、ステップS42で、2回目の血管像データと初回目の血管像データとの類似度#1が計算、判定されている。ステップS56では、3回目の血管像データと初回目の血管像データとの類似度#3と、3回目の血管像データと2回目の血管像データとの類似度#2とが計算、判定される。この相互比較により、全ての類似度#1,#2,#3が、しきい値以上なら、3個とも類似した血管像と判定する。図12のステップS58に進む。一方、図13の相互比較で、類似度#1,#2,#3の1つでも、しきい値を越えていないと判定すると、ステップS48に戻る。
(S58)第3回目の血管像データを登録可と判定する。そして、ステップS68に進む。
(S60)ステップS54で、3回目でないと、制限回数N回目かを判定し、制限回数N回目であるなら、操作終了メッセージをオペレータにデイスプレイで通知し、終了する。
(S62)制限回数N回目でないなら、今までのn回分の血管像データとの相互比較を行う。例えば、4回目なら、図14に示すように、更に、4回目の血管像データと初回目の血管像データとの類似度#6と、4回目の血管像データと2回目の血管像データとの類似度#5と、4回目の血管像データと3回目の血管像データとの類似度#4とが計算、判定される。
(S64)この類似度#4,#5,#6の全てが、しきい値以上なら、初回目、4回目、2回目か3回目の類似度の高い方の3つの血管像が、類似していると判定し、ステップS66に進む。一方、図14の相互比較で、類似度#4,#5,#6の1つでも、しきい値を越えていないと判定すると、図11のステップS48に戻り、5回目以降の撮像、血管像抽出を行い、同様の類似度計算、判定を行う。
(S66)n回目の血管像データを登録可と判定する。
(S68)そして、類似している登録可の3つの血管像データが揃ったかを判定する。揃っていないと、ステップS48に戻る。一方、揃っていると、3回分の血管像データを記憶部4aに、利用者のID(口座番号等)とともに、登録する。即ち、図8に示したように、記憶部4aの登録血管像データとして、個人IDと3つの血管像データ(ここでは、白黒の2値データ列)が、記憶部4aに登録される。
尚、ステップS60のように、登録に相応しない事象が連続する場合には、操作者への負担が大きいため、任意な回数Nを設定し、メッセージを出力し、最初から繰り返すかどうかをテラーと協議する。
このように、複数回の血管像データを検出し、類似度の高い複数(ここでは、3つ)の血管像データを最適血管像データとして、登録する。このため、撮像デバイスや、体調変化及び手のかざし方等の撮像状態により差異がある生体情報であっても、複数回の撮像を行い、登録に値する類似度の高い最適な生体情報のみを登録するので、差異を反映し、且つ照合精度の低下を招かない複数の生体情報を登録できる。又、何十回もの登録操作を、登録者(利用者)に義務付けるには、利用者の負担が大きいため、通常受け入れられる回数に留め、その中から最適な登録情報を取り出し、記憶部に登録している。
更に、ここでは、初回目の血管像データは、基準として登録している。そして、2回目以降の血管像パターンの内、相互に類似度が高い2つの血管像データを登録する。初回目を基準としているため、類似度の計算、判定が限りなく続くことを防止できる。
[試し認証及び認証処理]
次に、試し認証を説明する。前述のように、n(前述では、3)回の登録が完了したその場で、照合確認操作を実施する。これにより、利用者は、次回の照合時の手のひらのかざし方の練習となり、且つ自分の手のひらが確実に認証できることを確認できる。このため、システムへの安心感と信頼度が増加する。この試し認証は、実際の認証と同一の手順で行う。従って、実際の認証処理でもある。以下、図15乃至図17により説明する。
図15は、本発明の一実施の形態の認証処理の機能ブロック図、図16は、図15の認証処理フロー図、図17は、その動作説明図である。
図15において、図2、図4で示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。即ち、撮像装置1に接続された端末装置3のCPUが、一連の認証処理30〜46を実行する。
手輪郭検出処理30は、前述の図9で説明したように、撮像装置1が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、手のひらが画像に充分現れていない等である。誘導メッセージ出力処理32は、登録及び照合処理に使用できない画像である時に、手のひらを左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力する。これにより、端末装置3のオペレータが、撮像装置1にかかげた利用者の手のひらを誘導する。
血管像抽出処理34は、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像を抽出する。即ち、図18、図19で説明したように、反射率の差により、図6のような、手のひらの画像の諧調データが得られる。
登録血管像検索処理46は、図8に示したように、記憶部4aから個人ID(口座番号)に対応した3つの登録血管像データR1,R2,R3を検索する。照合処理44は、図17に示すように、血管像検出処理34で検出された血管像データAと、3つの登録血管像データR1,R2,R3を比較して、照合処理し、照合結果を出力する。
図16により詳細に説明する。
(S70)利用者の提示したID(口座番号)から、記憶部4aの対応する3つの登録血管像データR1,R2,R3を読み込む。
(S72)撮像装置1から近赤外光を照射し、手のひらの画像を得る。手輪郭検出処理30により、撮像装置1が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、照合処理に使用できる画像かを判定する。手のひらが画像に充分現れていない等の場合には、NGと判定し、前述の誘導メッセージ出力処理32により、手のひらを左右前後に誘導するためのメッセージを、端末装置3のデイスプレイに出力する。血管像抽出処理34により、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像を抽出する。
(S74)1番目の登録血管像データR1と抽出した血管像データAとを比較し、類似度を計算する。類似度は、2つの血管像パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。
(S76)一方、ステップS74で、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、2番目の登録血管像データR2と抽出した血管像データAとを比較し、類似度を計算する。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。
(S78)一方、ステップS76で、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、3番目の登録血管像データR3と抽出した血管像データAとを比較し、類似度を計算する。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証でき、終了する。逆に、しきい値を越えていない場合には、類似していないと判定し、エラー終了する。
この試し認証においては、図15に示すように、照合処理が良好でなければ、撮像装置1に次の撮像を指示できる。このため、利用者の試し認証の機会が増加し、かかる認証方式に慣れることができ、認証装置の普及に寄与する。この認証処理は、実際の認証処理と同様であり、説明の冗長のため、認証処理は、省略する。
[他の実施の形態]
前述の実施の形態では、生体認証を、手のひらの静脈パターン認証で説明したが、手の掌紋等他の手のひらの特徴を利用した他の生体認証にも、適用でき、又、金融業務で説明したが、個人認証を必要とする他の業務にも適用できる。
更に、類似度の計算を、ビットマップのパターンマッチング技術で説明したが、周知のデータをベクトル化し、ベクトルの方向、長さで類似度を計算することもできる。又、登録回数も3回に限らず、複数回であれば良い。照合(認証)処理は、図15乃至図17と同一の方法で行い、図1の窓口端末8や、ATM6で実行される。
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、本発明は、種々の変形が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するものではない。
(付記1)生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、前記生体から手のひらを撮像する撮像ユニットと、登録された前記生体の手のひらの特徴データを格納する記憶ユニットと、前記撮像ユニットから撮像された前記手のひらの画像から輪郭線を抽出し、前記抽出された輪郭線から前記撮像の成功を判定し、成功と判定された手のひらの画像から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから同一の生体の手のひら画像を複数回得て、前記複数回の手のひら画像の各々の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録することを特徴とする生体認証システム。
(付記2)前記処理ユニットは、初回目の手のひらの特徴データを基準として、2回目以降の生体の手のひらの特徴データとの類似度を判定することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記3)前記処理ユニットは、類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記撮像ユニットから前記同一の生体の手のひら画像を取得することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記4)前記処理ユニットは、前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記撮像ユニットから前記手のひら画像を取得し、前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うことを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記5)前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから撮像された前記手のひらの画像から輪郭線を抽出し、前記抽出された輪郭線から前記撮像の成功を判定し、成功と判定された手のひらの画像から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、個人認証を行うことを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記6)前記処理ユニットは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記7)前記処理ユニットは、初回目の生体の特徴データを登録するとともに、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、全ての類似度がしきい値以上である時に、前記n回目の前記生体の特徴データを前記記憶ユニットに登録することを特徴とする付記2の生体認証システム。
(付記8)前記処理ユニットは、個人認証時に、前記個人の識別情報に応じて、前記記憶ユニットから前記複数の生体の特徴データを読み出し、前記撮像ユニットからの手のひら画像から得た前記特徴データと、前記読み出した複数の特徴データと照合することを特徴とする付記5の生体認証システム。
(付記9)前記処理ユニットは、前記抽出した特徴データが、前記登録した複数の特徴データの1つと類似していることを検出して、個人認証することを特徴とする付記8の生体認証システム。
(付記10)前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係から前記撮像が成功したかを判定することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記11)前記撮像装置は、前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部を撮像することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(付記12)前記処理ユニットは、前記撮像範囲内の前記手のひら画像の輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定することを特徴とする付記11の生体認証システム。
(付記13)前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定することを特徴とする付記11の生体認証システム。
(付記14)前記処理ユニットは、前記手のひらの画像の輪郭線から前記撮像が成功しないと判定した場合に、前記撮像ユニットから再度前記手のひらの撮像を行わせ、前記手のひらの画像を取得することを特徴とする付記1の生体認証システム。
(前記15)前記撮像ユニットは、前記撮像ユニットと前記手のひらとの距離を測定する距離センサーを有し、前記処理ユニットは、前記距離センサーの測定距離が所定範囲である時に、前記撮像ユニットから前記手のひらの画像を取得するとともに、前記登録時と前記個人認証時とで、前記所定範囲を変更することを特徴とする付記8の生体認証システム。
(付記16)生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、前記手のひらを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記輪郭線から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有することを特徴とする生体認証システムの登録方法。
(付記17)類似度判定ステップは、初回目の手のひらの特徴データを基準として、2回目以降の手のひらの特徴データとの類似度を判定するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記18)前記類似度の高い所定数の特徴データが得られるまで、前記撮像ユニットから前記同一の生体の手のひら画像を取得するステップを更に有することを特徴とする付記17の生体認証システムの登録方法。
(付記19)前記類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録した後、前記撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記輪郭線から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うステップを更に有することを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記20)類似度判定ステップは、前記類似度が所定のしきい値以上の場合に、類似度が高いと判定するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記21)類似度判定ステップは、n回目の生体の特徴データに対し、初回目から(n−1)回目の生体の特徴データの全てとの類似度を計算し、全ての類似度がしきい値以上である時に、登録すべき特徴データであると判定するステップからなることを特徴とする付記17の生体認証システムの登録方法。
(付記22)前記撮像が成功したかを判定するステップは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係から前記撮像が成功したかを判定するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記23)前記画像取得ステップは、前記撮像ユニットの前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部の撮像画像を取得するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記24)前記撮像が成功したかを判定するステップは、前記撮像範囲内の前記手のひら画像の輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップからなることを特徴とする付記23の生体認証システムの登録方法。
(付記25)前記撮像が成功したかを判定するステップは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記26)前記判定ステップにより、前記手のひらの画像の輪郭線から前記撮像が成功しないと判定した場合に、前記撮像ユニットから再度前記手のひらの撮像を行わせ、前記手のひらの画像を取得するステップを更に有することを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(前記27)前記画像取得ステップは、前記撮像ユニットと前記手のひらとの距離を測定する距離センサーの測定距離が所定範囲である時に、前記撮像ユニットから前記手のひらの画像を取得するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証システムの登録方法。
(付記28)手のひらを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記輪郭線から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記29)前記類似度の高い複数の特徴データを登録した後、前記撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記輪郭線から前記撮像が成功したかを判定するステップと、前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、前記記憶ユニットに登録した複数の特徴データと照合して、試し認証を行うステップを更に、コンピュータに実行させることを特徴とする付記29のプログラム。
(付記30)前記撮像が成功したかを判定するステップとして、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係から前記撮像が成功したかを判定するステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする付記28のプログラム。
撮像ユニットから同一の生体の手のひら画像を複数回得て、複数回の手のひら画像の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するので、複数回検出した特徴データを使用しても、照合精度を低めることなく、生体の状態変化に対応した照合を行うことができ、且つ利用者とのトラブルも防止でき、生体認証システムの普及に寄与する。又、手のひら画像の輪郭線から画像の手の形状をチエックするため、高速に撮像が成功したかを判定でき、このように複数回撮像しても、登録処理を短時間で実行できる。更に、手のひらと指の一部を撮像するため、輪郭線を高速に抽出でき、且つ手のひら画像の輪郭線と撮像範囲との位置関係と、撮像範囲内の輪郭線の本数から撮像が成功したかを判定するため、指が開いた正しい手の開き方を撮像成功と判定でき、正確な特徴データを得ることができる。
本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図である。 図1の手のひら撮像装置の外観図である。 図1の生体認証処理の機能ブロック図である。 図2の生体情報登録処理の機能ブロック図である。 図2の手のひら撮像装置の撮像範囲の説明図である。 図2の血管像の説明図である。 図6の血管像データの説明図である。 図3の記憶部の登録データの説明図である。 図3の距離/手輪郭検出処理フロー図である。 図9の手輪郭処理の説明図である。 図3の登録処理フロー図(その1)である。 図3の登録処理フロー図(その2)である。 図11の3つの血管像データの相互比較の説明図である。 図12の4つの血管像データの相互比較の説明図である。 本発明の他の実施の形態の試し認証処理の機能ブロック図である。 図15の試し認証処理のフロー図である。 図15の照合処理の説明図である。 従来の手のひら撮像装置の説明図である。 従来の手のひら撮像装置の原理説明図である。 従来の手のひら認証技術の説明図である。 従来の手のひら認証技術の他の説明図である。
符号の説明
1 手のひら認証用撮像装置
2、7 窓口
3、8 窓口端末
4 サーバー
4a 記憶部
5 ICカード
6 ATM
10 撮像装置本体
14 前面ガイド
14−1 手首指示部
14−2 凹み部
30 距離/手輪郭検出処理
32 誘導メッセージ出力処理
34 血管像抽出処理
36 血管像一時保持処理
38 登録可否判定処理

Claims (5)

  1. 生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記生体の手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムにおいて、
    前記生体から手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットと、
    登録された前記生体の手のひらの特徴データを格納する記憶ユニットと、
    前記撮像ユニットから撮像された前記手のひらの画像から輪郭線を抽出し、前記抽出された輪郭線から前記撮像の成功を判定し、成功と判定された手のひらの画像から前記特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、
    前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから同一の生体の手のひら画像を複数回得て、前記複数回の手のひら画像の各々の特徴データ間の相互の類似度を判定し、類似度の高い複数の特徴データを前記記憶ユニットに登録し、
    前記処理ユニットは、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定する
    ことを特徴とする生体認証システム。
  2. 前記処理ユニットは、前記撮像ユニットから前記手のひらの画像を複数回得るとともに、初回目に抽出した前記特徴データを登録し、2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記撮像ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返し、前記類似度の高い複数の所定数の特徴データを前記記憶ユニットに登録する
    ことを特徴とする請求項1の生体認証システム。
  3. 生体から手のひらの特徴データを検出して、登録しておき、前記生体から前記手のひらの特徴データを検出して、前記登録した特徴データと照合して、個人認証する生体認証システムの登録方法において、
    前記手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、
    前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップと、
    前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、
    複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、
    類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを有する
    ことを特徴とする生体認証システムの登録方法。
  4. 前記類似度を判定するステップは、
    前記撮像ユニットから前記手のひらの画像を複数回得るとともに、初回目に抽出した前記特徴データを登録するステップと、
    2回目以降に抽出した前記特徴データに対し、前記初回目の特徴データを基準として類似度を計算し、複数回の生体情報の特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、
    前記類似度の高い複数の所定数の特徴データが得られるまで、前記撮像ユニットによる前記生体情報の検出を繰り返すステップとを有する
    ことを特徴とする請求項3の生体認証システムの登録方法。
  5. 手のひらと指の一部とを撮像する撮像ユニットから生体の手のひら画像を得るステップと、
    前記手のひら画像の輪郭線を抽出し、前記手のひら画像の輪郭線と前記撮像装置の撮像範囲との位置関係と、前記撮像範囲内の前記輪郭線の本数から前記撮像が成功したかを判定するステップと、
    前記撮像が成功した手のひら画像から特徴データを抽出するステップと、
    複数回の撮像による複数の前記特徴データ間の相互の類似度を判定するステップと、
    類似度の高い複数の特徴データを記憶ユニットに登録するステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004296976A 2004-06-28 2004-10-08 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4601380B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296976A JP4601380B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
US11/083,296 US8000503B2 (en) 2004-10-08 2005-03-18 Biometrics authentication system registration method, biometrics authentication system, and program for same
ES05252045T ES2331138T3 (es) 2004-06-28 2005-03-31 Sistema de autenticacion biometrica y metodo de registro.
EP05252045A EP1612717B1 (en) 2004-06-28 2005-03-31 Biometric authentication system and registration method
DE602005016339T DE602005016339D1 (de) 2004-06-28 2005-03-31 Biometrisches Authentizierungssystem und Registrierverfahren
CNB2005100666193A CN100353380C (zh) 2004-10-08 2005-04-15 生物认证系统登记方法、生物认证系统及其程序
KR1020050031242A KR100716526B1 (ko) 2004-10-08 2005-04-15 생체 인증 시스템의 등록 방법, 생체 인증 시스템 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296976A JP4601380B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107401A JP2006107401A (ja) 2006-04-20
JP4601380B2 true JP4601380B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36145368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296976A Expired - Fee Related JP4601380B2 (ja) 2004-06-28 2004-10-08 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8000503B2 (ja)
JP (1) JP4601380B2 (ja)
KR (1) KR100716526B1 (ja)
CN (1) CN100353380C (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277448A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置および個人認証装置
GB0605569D0 (en) 2006-03-20 2006-04-26 Money Controls Ltd Banknote acceptor with visual checking
JP2007323116A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Software Eng Co Ltd カードレス決済端末装置、カードレス決済ホスト及びカードレス決済システム
US9042606B2 (en) * 2006-06-16 2015-05-26 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education Hand-based biometric analysis
US7983451B2 (en) * 2006-06-30 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Recognition method using hand biometrics with anti-counterfeiting
US7660442B2 (en) * 2006-09-01 2010-02-09 Handshot, Llc Method and system for capturing fingerprints, palm prints and hand geometry
JP4743053B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-10 ヤマハ株式会社 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
JP4680158B2 (ja) * 2006-09-13 2011-05-11 株式会社日立製作所 生体認証装置
JP4786483B2 (ja) 2006-09-14 2011-10-05 富士通株式会社 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置
US9600959B2 (en) 2007-01-09 2017-03-21 Cfph, Llp System for managing promotions
US9754444B2 (en) 2006-12-06 2017-09-05 Cfph, Llc Method and apparatus for advertising on a mobile gaming device
JP5018071B2 (ja) * 2006-12-20 2012-09-05 ソニー株式会社 照合方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP4882794B2 (ja) * 2007-02-26 2012-02-22 ソニー株式会社 画像判定装置、画像判定方法及びプログラム
US8135181B2 (en) * 2007-03-26 2012-03-13 The Hong Kong Polytechnic University Method of multi-modal biometric recognition using hand-shape and palmprint
JP5139716B2 (ja) * 2007-05-16 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像検索装置及び画像検索方法
JP5028143B2 (ja) 2007-05-23 2012-09-19 ローレル精機株式会社 安全管理システム
JP4974761B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-11 ローレル精機株式会社 安全管理システム
TWM326235U (en) * 2007-07-23 2008-01-21 Inpaq Technology Co Ltd Structure of linear polarized flat antenna
CN101136112B (zh) * 2007-09-07 2010-06-02 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种利用掌心静脉纹路识别技术替代ic卡的门禁系统
KR20100069668A (ko) * 2007-10-15 2010-06-24 소니 주식회사 등록 장치, 인증 장치, 등록 방법 및 인증 방법
JP4957514B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-20 富士通株式会社 ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
JP5292821B2 (ja) * 2008-01-16 2013-09-18 ソニー株式会社 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法
JP5186929B2 (ja) 2008-01-21 2013-04-24 日本電気株式会社 認証用撮像装置
FR2927713B1 (fr) * 2008-02-14 2011-08-26 Sagem Securite Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales a la volee.
JP5293950B2 (ja) 2008-03-04 2013-09-18 株式会社リコー 個人認証装置及び電子機器
JP4541427B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 富士通株式会社 生体認証装置、生体情報登録装置および生体認証方法
JP4548504B2 (ja) * 2008-04-08 2010-09-22 日本電気株式会社 認証用撮像装置、認証用撮像方法、および認証用撮像プログラム
KR101021838B1 (ko) 2008-04-08 2011-03-17 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 사용자 인증 촬상 장치 및 방법
JP4665997B2 (ja) 2008-05-12 2011-04-06 日本電気株式会社 生体パターン撮像装置、生体パターン撮像方法、生体パターン撮像プログラム
JP5337431B2 (ja) 2008-08-27 2013-11-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置及びカード処理方法
JP5237394B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
US8688517B2 (en) * 2009-02-13 2014-04-01 Cfph, Llc Method and apparatus for advertising on a mobile gaming device
JP5079727B2 (ja) * 2009-03-27 2012-11-21 株式会社日立ソリューションズ 静脈認証装置における登録静脈画像作成方法及び装置
US8655084B2 (en) * 2009-06-23 2014-02-18 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Hand-based gender classification
EP2546798A4 (en) * 2010-03-10 2017-08-16 Fujitsu Limited Biometric authentication device and biometric authentication method
JP2011243042A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 生体撮像装置、及び生体撮像方法
JP5708662B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-30 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム
US8543833B2 (en) 2010-12-29 2013-09-24 Microsoft Corporation User identification with biokinematic input
US8457370B2 (en) 2011-01-20 2013-06-04 Daon Holdings Limited Methods and systems for authenticating users with captured palm biometric data
US8548206B2 (en) 2011-01-20 2013-10-01 Daon Holdings Limited Methods and systems for capturing biometric data
KR20130108461A (ko) * 2011-02-23 2013-10-02 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 생체 정보 취득 장치 및 생체 정보 취득 방법
JP6101048B2 (ja) * 2012-02-20 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6026119B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-16 株式会社東芝 生体情報処理装置
US9268991B2 (en) * 2012-03-27 2016-02-23 Synaptics Incorporated Method of and system for enrolling and matching biometric data
EP2833319B1 (en) * 2012-03-30 2018-06-06 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method, and biometric authentication computer program
EP2695104B1 (en) 2012-03-30 2016-07-27 Institute of Electronics and Computer Science Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
US9158959B2 (en) * 2013-07-17 2015-10-13 Motorola Solutions, Inc. Palm identification and in-place personalized interactive display
US9219723B1 (en) 2013-12-20 2015-12-22 Certify Global Inc. Source device for systems and methods of verifying an authentication using dynamic scoring
WO2015114797A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士通フロンテック株式会社 撮像装置、および認証装置
TWI529639B (zh) * 2014-02-14 2016-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 基於身分識別的付款方法及腕戴式裝置
US9510196B2 (en) * 2014-03-17 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for authenticating a user on a mobile device
JP6336816B2 (ja) * 2014-04-30 2018-06-06 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
US9734379B2 (en) * 2014-09-03 2017-08-15 Fingerprint Cards Ab Guided fingerprint enrollment
US9813605B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and program product for tracking items
US10726113B2 (en) 2014-11-25 2020-07-28 Certify Global Inc. Systems and methods of verifying an authenticated document biosignature glyph containing a selected image
US9652633B2 (en) 2014-11-25 2017-05-16 Certify Global Inc. Systems and methods of verifying an authenticated document biosignature
US10581843B2 (en) 2014-11-25 2020-03-03 Certify Global Inc. Systems and methods of verifying an authenticated document biosignature encoding restricted access information
CN106203322A (zh) * 2016-07-05 2016-12-07 西安交通大学 一种基于手背静脉与掌纹融合图像的身份认证系统及方法
US10515281B1 (en) 2016-12-29 2019-12-24 Wells Fargo Bank, N.A. Blood vessel image authentication
KR102315341B1 (ko) * 2017-03-17 2021-10-20 삼성전자주식회사 객체의 구성 정보에 대응하는 그래픽 효과를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN108090108A (zh) * 2017-06-29 2018-05-29 北京市商汤科技开发有限公司 信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
CN111063047A (zh) * 2019-05-08 2020-04-24 天津科技大学 一种基于手指静脉识别的考勤系统
CN111382712B (zh) * 2020-03-12 2023-06-02 厦门熵基科技有限公司 一种手掌图像识别方法、系统及设备
CN112597785A (zh) * 2020-06-24 2021-04-02 陕西利丰恒信生物科技发展有限公司 一种目标对象图像采集的引导方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163574A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd データ識別方法および識別装置
JP2003256817A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 指紋入力装置
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263775A (ja) 1988-04-14 1989-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 指紋照合装置における指紋データの登録方式
KR910006263B1 (ko) * 1989-02-20 1991-08-19 이광실 손패턴인식에 의한 해정제어장치
JP2904463B2 (ja) 1992-10-29 1999-06-14 富士通電装株式会社 指紋照合装置の辞書登録方式
DE4421242B4 (de) * 1993-06-17 2005-12-08 Pentax Corp. Bilderfassungseinrichtung für ein Identifikationssystem
JP3467052B2 (ja) * 1993-06-17 2003-11-17 ペンタックス株式会社 個人識別装置
US5528355A (en) * 1994-03-11 1996-06-18 Idnetix Incorporated Electro-optic palm scanner system employing a non-planar platen
KR970706549A (ko) * 1995-10-05 1997-11-03 미시마 도모야스 지문등록방법 및 지문조회장치(Fingerpring Registering Method and Fingerporint Checking Device)
JPH10307919A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Omron Corp 本人特定装置
JP2000331170A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Atr Media Integration & Communications Res Lab 手振り認識装置
US7079672B2 (en) * 2000-01-28 2006-07-18 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Fingerprint image evaluating method and fingerprint matching device
JP3620391B2 (ja) * 2000-02-23 2005-02-16 日本電気株式会社 指紋入力装置及びそれに用いる画像判定方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
KR20010084641A (ko) * 2000-02-28 2001-09-06 장용우 손의 정보를 이용한 인증 방법
JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 個人識別装置
JP4321944B2 (ja) * 2000-04-27 2009-08-26 富士通株式会社 生体情報を用いた個人認証システム
JP2001338297A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 個人認証装置
JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP3660864B2 (ja) * 2000-10-05 2005-06-15 日本電信電話株式会社 掌形認証方法
US20020196963A1 (en) * 2001-02-23 2002-12-26 Biometric Security Card, Inc. Biometric identification system using a magnetic stripe and associated methods
KR100941209B1 (ko) * 2001-08-23 2010-02-10 소니 주식회사 로봇 장치, 얼굴 인식 방법 및 얼굴 인식 장치
JP4039039B2 (ja) * 2001-11-08 2008-01-30 ソニー株式会社 個人認証装置
JP3972779B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 株式会社日立製作所 個人認証装置
KR100575906B1 (ko) * 2002-10-25 2006-05-02 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 핸드 패턴 스위치 장치
JP2004295572A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証対象画像撮像装置及びその撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163574A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd データ識別方法および識別装置
JP2003256817A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 指紋入力装置
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1758264A (zh) 2006-04-12
JP2006107401A (ja) 2006-04-20
US20060078170A1 (en) 2006-04-13
KR100716526B1 (ko) 2007-05-10
KR20060045730A (ko) 2006-05-17
US8000503B2 (en) 2011-08-16
CN100353380C (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601380B2 (ja) 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
KR100918286B1 (ko) 생체 인증 장치의 생체 유도 제어 방법 및 생체 인증 장치
JP4515850B2 (ja) 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
KR100944172B1 (ko) 생체 인증 방법 및 생체 인증 시스템
JP5671607B2 (ja) 生体認証装置、生体認証システム、および生体認証方法
EP1612717B1 (en) Biometric authentication system and registration method
JP4704185B2 (ja) 生体認証システム及び生体認証方法
EP1612718B1 (en) Registration method for biometric authentication system, corresponding biometric authentication system, and program for same
JP5065965B2 (ja) 非接触型生体認証装置の生体誘導制御方法及び非接触型生体認証装置
KR100709537B1 (ko) 자동 거래 제어 방법, 자동 거래 장치 및 이를 위한프로그램이 기록된 기록 매체
JP5622928B2 (ja) 照合装置、照合プログラム、および照合方法
KR101384446B1 (ko) 컴퓨터 판독가능한 기록 매체, 등록 장치, 및 등록 방법
EP1612716B1 (en) User interface for image input in a biometric authentication device; corresponding biometric authentication device, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees