JP4600563B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600563B2
JP4600563B2 JP2008256631A JP2008256631A JP4600563B2 JP 4600563 B2 JP4600563 B2 JP 4600563B2 JP 2008256631 A JP2008256631 A JP 2008256631A JP 2008256631 A JP2008256631 A JP 2008256631A JP 4600563 B2 JP4600563 B2 JP 4600563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
thickness
semiconductor device
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124112A (ja
Inventor
善彦 尾関
哲夫 藤井
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008256631A priority Critical patent/JP4600563B2/ja
Priority to US12/289,222 priority patent/US8710568B2/en
Publication of JP2009124112A publication Critical patent/JP2009124112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600563B2 publication Critical patent/JP4600563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、1つの半導体基板に複数の素子が形成された半導体装置及びその製造方法に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、1つの半導体基板に複数の素子が形成された半導体装置(複合IC)が提案されている。特許文献1に示される半導体装置では、半導体基板として、シリコン基板上に埋め込み絶縁膜(シリコン酸化膜)を介して薄膜のシリコン層が配置されたSOI(Silicon On Insulator)基板を採用している。そして、埋め込み絶縁膜に到達するトレンチがシリコン層に形成され、該トレンチ内にシリコン酸化膜を介してポリシリコンが充填され、絶縁分離トレンチが構成されている。この絶縁分離トレンチ及び埋め込み絶縁膜により、シリコン層に複数の素子形成領域が区画され、素子形成領域に、アップドレインMOSFET、NPNトランジスタ、CMOSを構成するnMOS,pMOSなどの素子がそれぞれ形成されている。
特開2001−60634号公報
ところで、SOI基板の場合、絶縁分離トレンチ及び埋め込み絶縁膜により、シリコン層に複数の素子形成領域を区画形成することができるため、対をなす電極が基板表面の一方にまとめて配置された片面電極素子の形成には適している。しかしながら、埋め込み絶縁膜によって半導体基板の厚さ方向に流れる電流が遮られるため、縦型MOSトランジスタ素子やIGBT素子のように、大電流の電力用途で用いられ、これら素子を駆動するための対をなす電極が半導体基板の両側の表面に分けて配置された両面電極素子の形成には不向きである。
これに対し、本出願人は、特開2008−166705号公報にて、1つの半導体基板に少なくとも両面電極素子を含む複数の素子が形成された半導体装置及びその製造方法を提案している。この半導体装置では、所定厚さのバルク半導体基板を準備し、複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むようにして、半導体基板の主面側から未貫通の絶縁分離トレンチを形成する。そして、未貫通の絶縁分離トレンチの先端が露出するまで半導体基板を主面の裏面側から研磨することで、絶縁分離トレンチを貫通状態とする。これにより、半導体基板の厚さが所定の厚さとされ、絶縁分離トレンチによって区画された複数の素子形成領域に素子がそれぞれ形成された半導体装置を得ることができる。
しかしながら、上記においては、研磨によって半導体基板全体を均一の厚さとする。したがって、少なくとも両面電極素子(半導体基板の厚さ方向に電流が流れる素子)を含む複数の素子を半導体基板に集積化するに当たり、耐圧やオン抵抗など、特性の異なる複数の素子を集積化することは困難である。例えば耐圧が互いに異なる複数のIGBT素子を集積化することは困難である。
また、両面電極素子のオン抵抗を低減するために、全体を均一の厚さを薄くした場合、力学的強度が不足し、ダイシング時や搬送時などで割れが生じる恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑み、1つの半導体基板に少なくとも両面電極素子を含む複数の素子が形成された構成において、素子特性の異なる複数の素子を集積でき、且つ、割れを抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1に記載の発明は、半導体基板と、半導体基板における複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むとともに、半導体基板を貫通して複数の素子形成領域を互いに絶縁分離する絶縁分離トレンチと、複数の素子形成領域のそれぞれに構成される素子と、を備える半導体装置であって、半導体基板は、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域に素子形成領域がそれぞれ形成され、素子として、少なくとも最も厚さの薄い領域に形成され、対をなす電極が半導体基板の主面と該主面の裏面に分けて配置された両面電極素子を含むことを特徴とする。
このように本発明によれば、1つの半導体基板に互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を形成するとともに、少なくとも2つの厚さ領域に素子形成領域を形成している。したがって、耐圧やオン抵抗など各素子の特性に適した厚さの厚さ領域に振り分けて各素子を形成することができる。また、素子形成領域の形成された少なくとも2つの厚さ領域のうち、少なくとも最も厚さの薄い領域に両面電極素子を形成している。したがって、複数の素子として少なくとも両面電極素子を含む構成において、両面電極素子の対をなす電極間を電流が流れやすくすることができる。以上から、1つの半導体基板に少なくとも両面電極素子を含む複数の素子が形成された構成において、素子特性の異なる複数の素子が集積化された半導体装置とすることができる。
また、両面電極素子のオン抵抗は、半導体基板の厚さが薄いほど低くすることができる。しかしながら、両面電極素子が形成される最も厚さの薄い領域の厚さをもって半導体基板全体を均一厚さとすると、力学的強度が不足し、ダイシング時や搬送時などで割れが生じる恐れがある。また、力学的強度を確保しようとすると、半導体基板が厚くなり、オン抵抗を所望の値まで下がることが困難となる。これに対し、本発明によれば、半導体基板が、最も厚さの薄い領域だけでなく、それよりも厚さの厚い領域を有するので、力学的強度を向上することもできる。すなわち、半導体基板の割れを抑制することもできる。
請求項2に記載のように、両面電極素子として、縦型MOSトランジスタ素子、及び、IGBT素子のいずれかを含む構成を採用することができる。これによれば、低オン抵抗化された両面電極素子を備える半導体装置とすることができる。なお、両面電極素子としては、上記以外にも、ダイオード、抵抗、配線などを採用することができる。
請求項3に記載のように、両面電極素子が、最も厚さの薄い領域を含む複数の厚さ領域にそれぞれ形成された構成としても良い。これによれば、例えば互いに耐圧の異なる両面電極素子が集積化された半導体装置とすることができる。
請求項4に記載のように、素子として、対をなす電極が半導体基板の主面にまとめて配置された片面電極素子を含み、片面電極素子は、両面電極素子が形成された厚さ領域とは異なる厚さ領域の少なくとも1つに形成された構成としても良い。これによれば、1つの半導体基板に、互いに耐圧の異なる両面電極素子が集積化されるとともに、片面電極素子も集積化された半導体装置とすることができる。
また、請求項5に記載のように、素子として、両面電極素子とともに、対をなす電極が半導体基板の主面にまとめて配置された片面電極素子を含み、複数の両面電極素子が最も厚さの薄い領域のみに形成され、片面電極素子は、両面電極素子が形成された厚さ領域とは異なる厚さ領域の少なくとも1つに形成された構成としても良い。これによれば、1つの半導体基板に、両面電極素子と片面電極素子が集積化された半導体装置(複合IC)とすることができる。
片面電極素子としては、請求項6に記載のように、バイポーラトランジスタ素子、横型MOSトランジスタ素子、及び相補型MOSトランジスタ素子のいずれかを含む構成を採用することができる。なお、片面電極素子としては、上記以外にも、ダイオード、キャパシタ、抵抗、配線などを採用することができる。
請求項7に記載のように、複数の両面電極素子として、他の両面電極素子における電極とは、電気的に分離された電極を有する少なくとも1つの両面電極素子を有する構成としても良い。これによれば、少なくとも1つの両面電極素子が他の両面電極素子とは独立して駆動可能なマルチチャネル化(多チャネル化)された構成とすることができる。
絶縁分離トレンチとしては、請求項8に記載のように、トレンチ内に絶縁体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチ、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチ、及びトレンチ内に空洞が形成されてなる絶縁分離トレンチのいずれかを採用することができる。
請求項9に記載のように、半導体基板であって、互いに厚さの異なる厚さ領域を連結する連結部位に、素子として受動素子が形成された構成としても良い。このように、連結部位にキャパシタや抵抗などの受動素子が形成された構成とすると、半導体装置の体格を小型化することができる。
請求項10に記載のように、半導体基板がウェハである構成としても良い。これによれば、ウェハ状の半導体基板に構成された複数の厚さ領域に、素子特性に応じて素子が集積化された半導体装置とすることができる。また、ウェハ状の半導体基板の力学的強度を向上することができる。すなわち、搬送時や、ダイシング時などに生じる割れを抑制することができる。
請求項11に記載のように、半導体基板がチップ化された構成としても良い。これによれば、チップ化された半導体基板に構成された複数の厚さ領域に、素子特性に応じて素子が集積化された半導体装置とすることができる。また、チップ化された半導体基板の力学的強度を向上することができる。
請求項12に記載のように、複数の厚さ領域は、厚さの厚い領域が、該領域よりも厚さの薄い領域を取り囲むように環状に形成され、半導体基板の外周側の厚さ領域ほど肉厚とされた構成としても良い。ダイシング後のチップ化された半導体基板においては、半導体基板の端部から割れが生じ易い。したがって、上記構成とすると、ダイシング後のチップ化された半導体基板において、チップに割れが生じにくくすることができる。また、最も厚さの厚い領域が最外周に環状に設けられているので、チップ化された半導体基板の搭載性を向上させることができる。
次に、請求項13に記載の発明は、半導体基板と、半導体基板における複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むとともに、半導体基板を貫通して複数の素子形成領域を互いに絶縁分離する絶縁分離トレンチと、複数の素子形成領域のそれぞれに構成される素子と、を備える半導体装置であって、半導体基板は、チップ化されるとともに、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域に素子形成領域がそれぞれ形成され、素子として、少なくとも最も厚さの薄い領域に形成され、対をなす電極が半導体基板の主面と該主面の裏面に分けて配置された両面電極素子を含み、半導体基板は、最も厚さの厚い領域よりも厚さの薄い領域上に、最も厚さの厚い領域の表面に対する凹部を有し、半導体基板とは別の部材が、凹部内に収容されて、凹部の底面をなす厚さの薄い領域の表面上に実装されていることを特徴とする。
このように本発明によれば、請求項1及び請求項11に記載の発明の作用効果に加え、凹部を、上記した半導体基板とは別の部材を配置するスペースとして活用するので、上記した半導体基板とともに、該半導体基板とは別の部材を備える半導体装置の体格を小型化することができる。なお、半導体基板とは別の部材としては、請求項14に記載のように、半導体チップ、配線基板、及びヒートシンクの少なくとも1つを採用することができる。
また、請求項15に記載のように、複数の厚さ領域は、厚さの厚い領域が、該領域よりも厚さの薄い領域を取り囲むように環状に形成され、半導体基板の外周側の厚さ領域ほど肉厚とされた構成としても良い。本発明の作用効果は、請求項12に記載の発明の作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
次に、請求項16に記載の発明は、半導体基板に形成する絶縁分離トレンチにより複数の素子形成領域を互いに絶縁分離し、各素子形成領域に素子を形成してなる半導体装置の製造方法であって、素子形成領域をそれぞれ取り囲み、半導体基板を貫通して複数の素子形成領域を互いに絶縁分離するように、絶縁分離トレンチを形成し、絶縁分離トレンチの形成後、主面及び裏面の少なくとも一方側から、半導体基板を選択的にエッチングして複数の厚さ領域を形成しつつ半導体基板から突出した絶縁分離トレンチのエッチング残りの部分を除去するとともに、最も厚さの薄い領域における素子形成領域に、対をなす電極が半導体基板の主面と裏面に分けて配置された両面電極素子を形成するように、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域の素子形成領域に素子を形成し、複数の厚さ領域及び素子の形成後、各チップにおいて、素子を形成した厚さ領域が一体的に残るように、半導体基板をダイシングしてチップ化することを特徴とする。
このように本発明によれば、チップ化された半導体基板を備える上記半導体装置を形成することができる。また、ウェハ状の半導体基板が複数の厚さ領域を有するので、搬送時や素子形成時における半導体基板の割れを抑制することができる。また、素子を形成した厚さ領域が一体的に残るようにダインシングするので、ダイシング時に生じる割れを抑制することができる。さらには、チップ化された半導体基板が、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域を含むので、チップ化された半導体基板の力学的強度を向上することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。なお、図1においては、絶縁分離された複数の素子形成領域のうち、一部のみを図示している。また、図2においては、便宜上、半導体基板10に不純物が導入されてなる不純物領域の一部を省略して図示している。また、半導体基板に構成される素子としては周知のものを採用することができるので、素子構造の詳細については割愛する。
図1及び図2に示す半導体装置1では、半導体基板10として、n導電型(n−)のバルク単結晶シリコン基板を採用しており、半導体基板10はダイシングされてチップとなっている。この半導体基板10は、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域(本実施形態においては、2つの厚さ領域11,12)を有しており、図1に示すように、半導体基板10における最も厚さの厚い厚肉領域11が、厚肉領域11よりも厚さの薄い薄肉領域12(本実施形態においては、2つの厚さ領域11,12のうち、最も厚さの薄い薄肉領域12)を取り囲むように環状に形成され、半導体基板10の外周側の厚さ領域ほど肉厚となっている。また、薄肉領域12は、半導体基板10に主面10aの裏面10b側から異方性エッチングを施すことによって厚肉領域11よりも薄肉とされており、厚肉領域11と薄肉領域12とを連結する連結部位13のエッチング面が図2に示すようにテーパ状となっている。この半導体基板10は、互いに絶縁分離された複数の素子形成領域30を有しており、半導体基板10における各素子形成領域30を用いて素子50が構成されている。
複数の素子形成領域30は、各素子形成領域30をそれぞれ取り囲むように、半導体基板10の主面10aからその裏面10bにかけて貫通形成された絶縁分離トレンチ31によって区画(互いに絶縁分離)されている。本実施形態においては、絶縁分離トレンチ31が、半導体基板10の主面10aからその裏面10bにかけて貫通形成されたトレンチ内に、シリコン酸化物などの絶縁体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチとして構成されている。また、素子形成領域30は、半導体基板10に構成された複数の厚さ領域11,12のそれぞれに構成されている。
素子50は、それぞれの素子形成領域30において、半導体基板10を用いて構成されている。すなわち、複数の厚さ領域11,12のそれぞれに、素子50が構成されている。厚肉領域11には、素子50として、対をなす電極(一方から他方に向けて電流が流れる電極)が半導体基板10の主面10a側にまとめて配置された片面電極素子が形成されている。換言すれば、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向に電流が流れるように片面電極素子が形成されている。なお、図1では、片面電極素子として、ドレイン電極51a、ソース電極51b、及びゲート電極51cが半導体基板10の主面10a側に形成され、ドレイン電極51aからソース電極51bに向けて駆動電流(ドレイン電流)が流れるように構成された横型MOSトランジスタ素子51(LDMOS素子)を示している。また、薄肉領域12には、素子50として、対をなす電極(一方から他方に向けて電流が流れる電極)が半導体基板10の主面10aと裏面10bとで分けて配置された両面電極素子が形成されている。換言すれば、半導体基板10の厚さ方向に電流が流れるように両面電極素子が形成されている。なお、図1では、両面電極素子として、縦型MOSトランジスタ素子52(縦型DMOS素子)、アップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53、及び配線54を示している。なお、縦型MOSトランジスタ素子52は、ドレイン電極52a、ソース電極52b、及びゲート電極52cを有し、ドレイン電極52aとソース電極52bが半導体基板10の主面10aと裏面10bに分けて形成されている。すなわち、ドレイン電極52aからソース電極52bに向けて(半導体基板10の厚さ方向に)駆動電流(ドレイン電流)が流れるように構成されている。また、アップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53は、半導体基板10の主面10a側に形成されたドレイン電極53a、ソース電極53b、及びゲート電極53cと、半導体基板10の裏面10b側に形成された裏面電極53dとを有している。そして、ドレイン電極53aと裏面電極53dとが、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる配線部53eを介して電気的に接続されている。すなわち、ドレイン電極53aから、配線部53e及び裏面電極53dを介して、ソース電極53bに駆動電流(ドレイン電流)が流れるように構成されている。この構成においても、駆動電流は、ドレイン電極53aから裏面電極53dへ流れ、裏面電極53dからソース電極53bへ流れるので、半導体基板10の厚さ方向に電流が流れる。また、配線54は、半導体基板10の主面10a及び裏面10bのそれぞれに形成された電極54a,54bを、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる配線部54cによって電気的に接続した構成となっている。そして、上記した各素子50のうち、両面電極素子である縦型MOSトランジスタ素子52とアップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53は、それぞれの対をなす電極が、互いに電気的に分離(電気的に独立して駆動可能と)されている。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、半導体基板10における厚肉領域11と薄肉領域12との連結部位13が、絶縁分離トレンチ31によって厚肉領域11及び薄肉領域12と電気的に絶縁され、裏面10b側の連結部位13(テーパ面)に、キャパシタや抵抗などの受動素子55が形成されている。キャパシタや抵抗などの受動素子55であれば、テーパ状の連結部位13にも形成することができる。このように、複数の厚さ領域11,12の連結部位13に、受動素子55が形成された構成とすると、半導体装置1の体格を小型化することができる。なお、本実施形態においては、図2に示すように、連結部位13を厚肉領域11及び薄肉領域12と電気的に絶縁するための絶縁分離トレンチ31が、厚肉領域11と薄肉領域12に形成されている。連結部位13を厚肉領域11及び薄肉領域12と電気的に絶縁するための絶縁分離トレンチ31は、連結部位13内に形成することもできるが、図2に示すように厚肉領域11と薄肉領域12に形成すると、複数の厚さ領域11,12を形成する際に、裏面10b側に露出する絶縁分離トレンチ31の長さがほぼ等しくなり、露出された部位の除去を容易とすることができる。
次に、半導体装置1の製造方法の一例について、図2〜図5を用いて説明する。図3は、半導体装置を製造する工程のうち、半導体基板に未貫通の絶縁分離トレンチを形成する工程を示す断面図である。図4は、半導体装置を製造する工程のうち、絶縁分離トレンチを貫通状態とする工程を示す断面図である。図5は、半導体装置を製造する工程のうち、半導体基板に複数の厚さ領域を形成する工程を示す断面図である。このような半導体装置1の製造方法としては、複数の厚さ領域を形成する工程を除いて、本出願人による特開20068−166705号公報、特願2008−106014号に記載の方法を適用することができる。したがって、以下においては、重複する部分については詳細な説明を割愛する。
先ず、所定厚さ(例えば600μm)の半導体基板14(半導体ウェハ)を準備する。本実施形態においては、半導体基板14として、n導電型(n−)の単結晶バルクシリコン基板(FZウエハ)を準備する。そして、素子形成領域30となる各領域を取り囲むようにして、図3に示すように、半導体基板14の主面10a(ダイシング後の半導体基板10の主面と対応)側から裏面10bまで貫通しないように、所定深さの絶縁分離トレンチ31aを形成する。この絶縁分離トレンチ31aは未貫通状態である。本実施形態においては、絶縁分離トレンチ31aとして、例えば異方性ドライエッチングにより所定深さのトレンチを形成し、該トレンチ内にシリコン酸化物などの絶縁体を埋め込んでなる絶縁分離トレンチを採用している。また、複数の絶縁分離トレンチ31aの深さや幅を略均一としている。
次に、図4に示すように、絶縁分離トレンチ31aの半導体基板10における裏面10b側の端部が少なくとも露出するまで、半導体基板10を裏面10b側から除去する。換言すれば、裏面10b側から、半導体基板14の厚さを薄くする。この薄肉化処理としては、機械的な研磨やエッチングなどを採用することができる。本実施形態においては先ず機械的な研磨を実施し、研磨後に研磨によるダメージ層を除去するために、研磨面をウェットエッチングするようにしている。これにより、ウェハ状の半導体基板14の厚さが、ダイシング後の半導体基板10における厚肉領域11とほぼ同じ厚さとなる。また、未貫通状態の絶縁分離トレンチ31aが、主面10aから裏面10bにかけて貫通する絶縁分離トレンチ31となる。すなわち、素子形成領域30が、互いに絶縁分離された状態となる。
次に、図5に示すように、裏面10b側から半導体基板14を選択的にエッチングして、半導体基板14に複数の厚さ領域11,12を形成する。エッチング方法は特に限定されるものではないが、好ましくはウェットやドライの異方性エッチングを採用すると良い。本実施形態においては、KOH水溶液を用いて異方性のウェットエッチングを施すことにより、半導体基板14を裏面10b側から部分的に除去し、半導体基板14が、エッチングされない厚肉領域11とエッチングされて薄肉となった薄肉領域12とを含むようにする。これにより、半導体基板14をダイシングした後の各半導体基板10(チップ)においても、テーパ状の連結部位13によって連結された複数の厚さ領域11,12を含むこととなる。
また、上記の異方性のウェットエッチングでは、シリコンからなる半導体基板14が除去されるものの、図5に二点鎖線で示すように、半導体基板14が除去された領域における絶縁分離トレンチを構成するトレンチ内の絶縁体(シリコン酸化物)が殆どエッチングされず、薄肉領域12の裏面10bから突出する柱状体31bとして残ることとなる。そこで、本実施形態では、ウェットエッチング後に、HF処理などにより、柱状体31bを除去するようにしている。これにより、薄肉領域12の裏面10bから突出する柱状体31bが除去される。
複数の厚さ領域11,12の形成後、図2に示すように、半導体基板14における各素子形成領域30にそれぞれ素子50を形成する。本実施形態においては、先ず半導体基板14における主面10a側から、横型MOSトランジスタ素子51などの片面電極素子と、縦型MOSトランジスタ素子52、アップドレイン型のMOSトランジスタ素子53、配線54などの両面電極素子のうちの主面10a側部分と、をイオン注入などによって形成する。次に、半導体基板14における裏面10b側から、縦型MOSトランジスタ素子52、アップドレイン型のMOSトランジスタ素子53、配線54などの両面電極素子のうちの裏面10b側部分をイオン注入などによって形成する。そして、半導体基板14を、厚肉領域11における図示しない一部でダイシングすることにより、半導体基板10として厚肉領域11と薄肉領域12を備えた半導体装置1を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置1では、チップ化された1つの半導体基板10に、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域11,12を形成するとともに、少なくとも2つの厚さ領域11,12に素子形成領域30(素子50)をそれぞれ形成する。したがって、耐圧やオン抵抗など各素子50(51〜54)の特性に適した厚さの厚さ領域11,12に振り分けて各素子50を形成することができる。また、素子形成領域30の形成された少なくとも2つの厚さ領域11,12のうち、少なくとも最も厚さの薄い薄肉領域12に両面電極素子(52〜54)を形成している。したがって、複数の素子50として少なくとも両面電極素子を含む構成において、両面電極素子の対をなす電極間を電流が流れやすくすることができる。以上から、1つの半導体基板10に少なくとも両面電極素子(52〜54)を含む複数の素子50が形成された構成において、素子特性の異なる複数の素子50が集積化された半導体装置1となっている。なお、本実施形態においては、1つの半導体基板10に、両面電極素子と片面電極素子が集積化された半導体装置(複合IC)となっている。
また、本実施形態においては、両面電極素子として、縦型MOSトランジスタ素子52(アップドレイン型のMOSトランジスタ素子53も含む)を薄肉領域12に形成しているので、縦型MOSトランジスタ素子52(アップドレイン型のMOSトランジスタ素子53も含む)の低オン抵抗化を図ることができる。
また、両面電極素子のオン抵抗は、チップ化された半導体基板10の厚さが薄いほど低くすることができる。しかしながら、両面電極素子が形成される最も厚さの薄い薄肉領域12の厚さをもって半導体基板10全体を均一厚さとすると、力学的強度が不足し、ダイシング時やダイシング後の搬送時などで割れが生じる恐れがある。また、力学的強度を確保しようとすると、半導体基板10が厚くなり、オン抵抗を所望の値まで下がることが困難となる。これに対し、本実施形態では、半導体基板10が、最も厚さの薄い薄肉領域12だけでなく、それよりも厚さの厚い厚肉領域11を有するので、半導体基板10の力学的強度が向上されている。
また、ダイシング後のチップ化された半導体基板10においては、半導体基板10の端部から割れが生じ易い。これに対し、本実施形態においては、厚肉領域11を、該領域11よりも厚さの薄い薄肉領域12を取り囲むように環状に形成し、半導体基板10の外周側の厚さ領域ほど肉厚としている。したがって、ダイシング後のチップ化された半導体基板10に割れが生じにくくなっている。また、厚肉領域11が最外周に環状に設けられているので、チップ化された半導体基板10を、図示しない回路基板などに搭載する際の搭載性が向上されている。
また、本実施形態においては、半導体基板10,14として、単結晶バルクシリコン基板を採用し、該基板に絶縁分離トレンチ31を形成することで、複数の素子形成領域30(素子50)を互いに絶縁分離している。したがって、縦型MOSトランジスタ素子52のような両面電極素子の形成に適している。また、両面電極素子の大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易である。また、SOI基板のように埋め込み絶縁膜を有さないので、SOI基板を採用する構成に比べて、放熱性を高めることができる。
また、本実施形態においては、半導体基板10に絶縁分離トレンチ31を形成することで、複数の素子形成領域30(素子50)を互いに絶縁分離するとともに、両面電極素子である縦型MOSトランジスタ素子52とアップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53の対をなす電極を、互いに電気的に分離(電気的に独立して駆動可能と)している。したがって、マルチチャネル化された半導体装置1となっている。しかしながら、例えば半導体基板10の裏面10b側の電極を共通化した構成とすることもできる。
なお、本実施形態においては、両面電極素子として、縦型MOSトランジスタ素子52(縦型DMOS素子)、アップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53、及び配線54の例を示した。しかしながら、パワー系の素子として、縦型MOSトランジスタ素子52(アップドレイン型の縦型MOSトランジスタ素子53を含む)以外にも、IGBT素子を採用することもできる。また、能動素子としては、縦型MOSトランジスタ素子やIGBT素子だけでなく、ダイオード素子を採用することもできる。また、受動素子としては、配線54以外にも、抵抗などを採用することができる。また、図中では、配線54の例として、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる配線部54cを含む例を示したが、配線部54cを有さない配線を採用することもできる。
また、本実施形態においては、片面電極素子として、横型MOSトランジスタ素子51(LDMOS素子)の例を示した。しかしながら、片面電極素子としては、バイポーラトランジスタ素子、横型MOSトランジスタ素子、及び相補型MOSトランジスタ素子のいずれかを含む構成としても良い。このような構成とすると、両面電極素子として採用した縦型MOSトランジスタ素子やIGBT素子などとともに複合IC(制御回路)を形成することができる。また、上記の能動素子以外にも、能動素子であるダイオード素子や、受動素子であるキャパシタ、抵抗、配線などを採用することもできる。
また、本実施形態においては、半導体基板10(14)が複数の厚さ領域として、厚肉領域11と薄肉領域12の2つの厚さ領域を有する例を示した。しかしながら、厚さ領域の個数は上記例に限定されるものではない。また、厚肉領域11に片面電極素子が形成され、薄肉領域12に両面電極素子が形成される例を示したが、厚肉領域11に片面電極素子とともに両面電極素子が形成された構成としても良いし、薄肉領域12に両面電極素子とともに片面電極素子が形成された構成としても良い。1つの半導体基板10(14)が、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、複数の厚さ領域のうち、少なくとも2つの厚さ領域に素子形成領域30(素子50)が形成されている。そして、少なくとも最も厚さの薄い薄肉領域に両面電極素子が形成された構成であれば良い。
また、本実施形態においては、裏面10b側から半導体基板10(14)に異方性エッチングを施すことによって、薄肉領域12が厚肉領域11よりも薄肉とされており、半導体基板10(14)の主面10a側に、横型MOSトランジスタ素子51の各電極51a〜51cや、縦型MOSトランジスタ素子52のソース電極52b及びゲート電極52cなどが形成され、薄肉領域12の裏面10b側に、縦型MOSトランジスタ素子52のドレイン電極52aなどが形成される例を示した。すなわち、半導体基板10(14)の裏面10b側に凹部が形成される例を示した。しかしながら、例えば図6に示すように、主面10a側から半導体基板10(14)に異方性エッチングを施すことによって、薄肉領域12が厚肉領域11よりも薄肉とされ、主面10a側に横型MOSトランジスタ素子51の各電極51a〜51cや、縦型MOSトランジスタ素子52のソース電極52b及びゲート電極52cなどが形成され、裏面10b側に縦型MOSトランジスタ素子52のドレイン電極52aなどが形成された構成としても良い。すなわち、本実施形態に示した構成(図2参照)と逆の構成、換言すれば半導体基板10(14)の主面10a側に凹部が形成される構成としても良い。この場合、複数の厚さ領域11,12を形成した後に、各素子50のうち、半導体基板14の主面10a側の部位を形成することとなる。図6は、変形例を示す断面図である。さらには、両表面10a,10b側から半導体基板10(14)にそれぞれ異方性エッチングを施すことで、厚肉領域11と薄肉領域12を有する半導体基板10(14)としても良い。すなわち、半導体基板10(14)の両表面10a,10bに凹部がそれぞれ形成された構成としても良い。この場合、半導体基板10(14)の厚さ方向に垂直な方向において、両表面10a.10bにそれぞれ設けた凹部の少なくとも一部が重なるようにすると、該重なり部分における薄肉領域12の厚さをより薄くすることができる。
また、本実施形態においては、チップ化された1つの半導体基板10を含む半導体装置1の例を示した。しかしながら、例えば図7に示すように、ダイシングされる前のウェハ状態の半導体基板14を含む半導体装置70にも、同様の構成を適用することができる。図7においては、ウェハ状態の半導体基板14に、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域11,12が形成され、各厚さ領域11,12に素子形成領域30(素子50)がそれぞれ形成されている。また、複数の厚さ領域11,12のうち、少なくとも最も厚さの薄い薄肉領域12に両面電極素子(52〜54)が形成されている。このような構成を有する半導体装置70においても、上記した半導体装置1と同様の効果(素子特性の異なる複数の素子50が集積化され、半導体基板14の力学的強度が向上された半導体装置70)を期待することができる。図7は変形例を示す断面図である。なお、ウェハ状態の半導体基板14全体を薄肉領域12とすると、その大きさからチップ化された半導体基板10よりも割れなどが生じ易い。特に、ダイシング時などにおいて割れが生じやすい。したがって、半導体基板14を含む半導体装置70においては、半導体基板10を含む半導体装置1よりも、半導体基板の力学的強度向上の効果をより期待することができる。
また、本実施形態においては、半導体装置1を形成するに当たり、主面10a側から半導体基板14に絶縁分離トレンチ31を形成した後、複数の厚さ領域11,12を形成し、次いで各素子50を半導体基板14の主面10a及び裏面10bから形成する例を示した。しかしながら、複数の厚さ領域11,12を形成する前であって絶縁分離トレンチ31の形成後や、絶縁分離トレンチ31の形成前に、各素子50における半導体基板14の主面10a側の部位を形成することもできる。また、複数の厚さ領域11,12を形成する前に、半導体基板10の裏面10b側から部分的にp型不純物をイオン注入しておき、pn接合部の界面をエッチングのストッパとするようにしても良い。また、シリコン基板(n)と該基板とは導電型の異なるエピタキシャル層(p)とによって半導体基板10を構成することにより、基板とエピタキシャル層の界面(pn接合部)をエッチングのストッパとするようにしても良い。
さらには、図8に示すように、半導体基板14に複数の厚さ領域11,12を形成した後、例えば半導体基板14の表面14上に形成した図示しないBPSG膜などの層間絶縁膜やLOCOS酸化膜などをストッパとして、図9に示すように、裏面10b側から半導体基板14に絶縁分離トレンチ31を形成しても良い。この方法によれば、絶縁分離トレンチ31における裏面10b側の端部を露出させるために、半導体基板14を薄肉化する処理を不要とすることもできる。また、半導体基板14を薄肉化処理する場合でも、半導体基板14に複数の厚さ領域11,12を形成する前に薄肉化処理を実施するので、柱状体31bの除去を不要とすることができる。図8及び図9は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図であり、図8は、製造工程のうち、半導体基板に複数の厚さ領域を形成する工程を示し、図9は、絶縁分離トレンチを形成する工程を示している。なお、図8及び図9では、便宜上、素子50を省略して図示している。
また、本実施形態においては、半導体基板14を、厚肉領域11における図示しない一部でダイシングすることにより、半導体基板10として厚肉領域11と薄肉領域12を備えた半導体装置1を形成する例を示した。しかしながら、厚さ領域として、例えば図10に示すように、厚肉領域11,薄肉領域12とともに、厚肉領域11よりも厚く、素子50が形成されない領域15(最も厚さの厚い領域15)を形成し、図10に二点鎖線で示すスクライブ線71に沿ってダイシングすることで、最も厚さの厚い領域15、及び、該領域15と他の領域(図10に示す例では厚肉領域11)との連結部位13を除去し、半導体基板10として厚肉領域11と薄肉領域12を備えた半導体装置1を形成しても良い。このように、半導体基板14をチップ化するまでの力学的強度確保専用の最も厚さの厚い領域15を設けることで、チップ化するまでの半導体基板14の力学的強度をさらに向上することができる。図10は、ウェハ状態の半導体基板の変形例を示す断面図である。
また、本実施形態においては、絶縁分離トレンチ31として、トレンチ内に絶縁体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチの例を示した。しかしながら、それ以外にも、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチや、トレンチ内に絶縁体などが埋め込まれず、空洞が形成されてなる絶縁分離トレンチを採用することもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図11に基づいて説明する。図11は、第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、第1実施形態に示した図2に対応している。
第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、第1実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
第1実施形態においては、半導体基板10が厚肉領域11と薄肉領域12の2つの厚さ領域を有し、厚肉領域11に片面電極素子が形成され、薄肉領域12に両面電極素子が形成される例を示した。これに対し、本実施形態においては、半導体基板10が構成された複数の厚さ領域に、両面電極素子がそれぞれ形成されている点を特徴とする。
図11に示す例では、半導体基板10が、第1実施形態同様、互いに厚さの異なる厚肉領域11と薄肉領域12の2つの厚さ領域を有し、厚肉領域11には、厚肉領域11における半導体基板10の厚さを利用して、例えば耐圧1000VのIGBT素子56が形成されている。また、薄肉領域12には、薄肉領域12における半導体基板10の厚さを利用して、IGBT素子56よりも耐圧の低い(例えば耐圧500V)のIGBT素子57が形成されている。なお、IGBT素子56,57は、半導体基板10の裏面10b側にコレクタ電極56a,57aがそれぞれ形成され、半導体基板10の主面10a側に、エミッタ電極56b,57bとゲート電極56c,57cがそれぞれ形成されている。そして、コレクタ電極56a,57aからエミッタ電極56b,57bに向けて(半導体基板10の厚さ方向に)駆動電流が流れるように構成されている。
また、本実施形態においては、半導体基板10に絶縁分離トレンチ31を形成することで、複数の素子形成領域30(素子50)を互いに絶縁分離するとともに、両面電極素子であるIGBT素子56,57の対をなす電極を、互いに電気的に分離(電気的に独立して駆動可能と)している。したがって、本実施形態においても、半導体装置1がマルチチャネル化されている。
このように、本実施形態によれば、半導体基板10における2つの厚さ領域11,12にそれぞれIGBT素子56,57を形成することで、厚さ領域11,12の厚さに応じてIGBT素子56,57の耐圧を異なるものとすることができる。したがって、耐圧の異なるIGBT素子56,57が同一の半導体基板10に集積化された半導体装置1を得ることができる。
なお、本実施形態においては、半導体基板10が2つの厚さ領域11,12を有し、各厚さ領域11,12に、それぞれIGBT素子56,57が形成される例を示した。しかしながら、半導体基板10が3つ以上の厚さ領域を有し、最も薄肉の領域を含む少なくとも2つの領域に、IGBT素子が形成される構成としても良い。例えば図12に示す例では、半導体基板10が、最も厚肉の厚肉領域11と、厚肉領域11よりも薄肉の領域12として、互いに厚さの異なる2つの厚さ領域12a,12bを有する構成となっている。そして、3つの厚さ領域11,12a,12bのうち、最も薄肉の領域12aと、最も薄肉の領域12aの次に薄肉の領域12bに、IGBT素子58,59がそれぞれ形成されている。そして、耐圧の異なるIGBT素子58,59が同一の半導体基板10に集積化された半導体装置1となっている。また、図12に示す半導体装置1では、厚肉領域11には素子50が形成されておらず、厚肉領域11が半導体基板10において力学的強度を確保する機能のみを果たすようになっている。図12は、変形例を示す断面図である。なお、図12に示す例においても、複数の厚さ領域11,12a,12bは、厚さの厚い領域が、該領域よりも厚さの薄い領域を取り囲むように環状に形成され、半導体基板10の外周側の厚さ領域ほど肉厚とされている。このように、半導体基板10が3つ以上の厚さ領域を有する構成は、第1実施形態に示した製造工程において、エッチングを多段に実施することにより構成することができる。また、それ以外にも、エッチングの際のマスクにおける開口面積を異なるものとすることで、半導体基板10の互いに異なる複数の部位に深さの異なるエッチングを施して、互いに厚さの異なる厚さ領域を3つ以上有するようにすることもできる。
なお、図12では、厚肉領域11に素子50が形成されない構成を示したが、例えば図12に示す構成において、最も薄肉の領域12aの次に薄肉の領域12bに、素子50が形成されない構成とすることもできる。すなわち、複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域(図12では薄肉領域12a)を除く少なくとも1つ厚さ領域に、素子50が形成されない構成としても良い。
また、本実施形態においては、2つの厚さ領域11,12のみに両面電極素子が形成される例を示した。しかしながら、3つ以上の厚さ領域(例えば図12に示す3つの厚さ領域11,12a,12b)に、両面電極素子がそれぞれ形成された構成としても良い。例えば、3つ以上の厚さ領域にIGBT素子をそれぞれ形成し、厚さ領域の厚さに応じて耐圧が異なる3種類以上のIGBT素子が同一の半導体基板10に集積化された半導体装置1とすることもできる。
また、本実施形態においては、両面電極素子として、IGBT素子の例を示した。しかしながら、両面電極素子としては、IGBT素子に限定されるものではない。第1実施形態に示したように、縦型MOSトランジスタ素子を採用しても良いし、縦型MOSトランジスタ素子とIGBT素子をともに採用しても良い。例えば、図12に示すように、半導体基板10が3つの厚さ領域11,12a,12bを有する構成において、低オン抵抗化を狙って最も薄肉の領域12aに縦型MOSトランジスタ素子を形成し、厚さ領域11,12bにそれぞれIGBT素子を形成した構成としても良い。さらには、これらとともに、半導体基板10を用いて、ダイオード素子や、抵抗、配線などを構成しても良い。
また、本実施形態においては、素子50として、両面電極素子(IGBT素子)のみを有する例を示した。しかしながら、第1実施形態(図2参照)に示したように、両面電極素子とともに片面電極素子が集積化された構成としても良い。例えば、図12に示す構成において、厚肉領域11に、横型MOSトランジスタ素子などの片面電極素子が形成された構成としても良い。このような構成とすると、半導体装置1を複合IC(制御回路)とすることができる。
また、本実施形態においては、チップ化された1つの半導体基板10を含む半導体装置1の例を示した。しかしながら、第1実施形態(図7参照)に示したように、ダイシングされる前のウェハ状態の半導体基板14を含む半導体装置70にも、同様の構成を適用することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図13に基づいて説明する。図13は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
上記した半導体装置1では、半導体基板10における、最も厚さの厚い領域(例えば図2に示す厚肉領域11)よりも厚さの薄い領域(例えば図2に示す薄肉領域12)上に、最も厚さの厚い領域の表面に対する凹部を有することとなる。したがって、半導体基板10とは別の部材が上記凹部に収容され、凹部の底面をなす厚さの薄い領域の表面上に実装された構成を採用することもできる。このような構成を採用すると、凹部を、半導体基板10とは別の部材を配置するスペースとして活用するので、半導体基板10とともに、該半導体基板10とは別の部材を備える半導体装置1の体格を小型化することができる。
図13に示す例では、チップ化された半導体基板10が厚肉領域11と薄肉領域12を有し、厚肉領域11に片面電極素子(図13では横型MOSトランジスタ素子60を例示)が形成され、薄肉領域12に両面電極素子(図13ではIGBT素子61を例示)が形成された半導体装置1となっている。そして、回路基板90の一面と、半導体基板10の裏面10bにおける厚肉領域11の部分との間に接着部材110が介在されて、半導体装置1が回路基板90に固定されている。また、この固定状態で、薄肉領域12の裏面10b上に構成された凹部に、再配線用の基板130(特許請求の範囲に記載の配線基板に相当)が収容されて、薄肉領域12上に実装されている。そして、基板130における裏面10b側の表面に形成されたランド131が、薄肉領域12に構成されたIGBT素子61のコレクタ電極61bと、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。また、基板130における回路基板90側の表面に形成されたランド132が、回路基板90における半導体装置1の接着面に形成されたランド91と、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。
このような構造を採用すると、半導体基板10とは別の部材として、基板130を備える半導体装置1の体格を小型化することができる。また、半導体基板10の凹部を有する側の面(図13では裏面10b)を回路基板90の搭載面としつつ、薄肉領域12に形成された両面電極素子の裏面10b側の電極(図13ではIGBT素子61のコレクタ電極61b)を、回路基板90のランド91(配線)と電気的に接続することができる。
なお、半導体基板10の凹部に収容される部材は、上記基板130に限定されるものではない。図14に示す例では、図13とほぼ同一構成の半導体装置1を採用している。異なる点は、半導体基板10の裏面10bに形成されたIGBT素子61のコレクタ電極61bが、テーパ状の連結部位13を介して厚肉部位までそれぞれ延設されている。そして、厚肉部位11において、コレクタ電極61bが、回路基板90における半導体装置1の接着面に形成されたランド91と、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。また、この固定状態で、薄肉領域12の裏面10b上に構成された凹部に、ヒートシンク170が配置され、このヒートシンク170が絶縁部材171を介して、半導体基板10の裏面10bにおける薄肉領域12の部分(コレクタ電極61b)に固定されている。
このような構造を採用しても、半導体基板10とは別の部材として、ヒートシンク170を備える半導体装置1の体格を小型化することができる。また、半導体基板10の凹部を有する側の面(図13では裏面10b)を回路基板90の搭載面としつつ、薄肉領域12に形成された両面電極素子の裏面10b側の電極(図14ではIGBT素子61のコレクタ電極61b)を、回路基板90のランド91(配線)と電気的に接続することができる。また、回路基板90に半導体装置1を実装する構成において、再配線用の基板130が不要であり、空いた空間にヒートシンク170を配置できるので、薄肉領域12に形成される両面電極素子として図14に示すIGBT素子61のようなパワー系の素子を採用する構成において、放熱性を向上することができる。図14は、変形例を示す断面図である。
また、図15に示す例では、図13とほぼ同一構成の半導体装置1を採用している。異なる点は、薄肉領域12の裏面10b上に構成された凹部に、半導体基板10とは別のICチップ190が配置され、このICチップ190における裏面10b側の表面に形成された電極191の一部が、薄肉領域12に構成されたIGBT素子61のコレクタ電極61bと、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。また、電極191の一部が、コレクタ電極61bとは電気的に分離され、半導体基板10の裏面10bにおいて、薄肉領域12上から連結部位13を介して厚肉領域11上に形成された配線62と、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。そして、この配線62は、厚肉部位11において、回路基板90における半導体装置1の接着面に形成されたランド91と、はんだなどの接続部材150を介して電気的に接続されている。
このような構造を採用しても、半導体基板10とは別の部材として、ICチップ190を備える半導体装置1の体格を小型化することができる。また、半導体基板10の凹部を有する側の面(図13では裏面10b)を回路基板90の搭載面としつつ、薄肉領域12に形成された両面電極素子の裏面10b側の電極(図15ではIGBT素子61のコレクタ電極61b)を、ICチップ190及び配線62を介して、回路基板90のランド91(配線)と電気的に接続することができる。図15は、変形例を示す断面図である。
なお、図13〜15では、半導体装置1の実装構造として、半導体基板10とともに別部材を備える半導体装置1が、回路基板90に実装される例を示した。しかしながら、半導体装置1の実装構造は上記例に限定されるものではない。半導体基板10とは別の部材を備える半導体装置1においては、少なくともチップ化された半導体基板10の凹部に上記した基板130,ヒートシンク170,ICチップ190などの別部材が収容され、凹部の底面をなす厚さの薄い領域の表面上に別部材が実装された構造とすると、上記したように半導体装置1の体格を小型化することができるので好ましい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を、図16〜図19に基づいて説明する。図16は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。図16においては、絶縁分離された複数の素子形成領域のうち、一部のみを図示している。図17は、図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。図17においては、便宜上、半導体基板に構成される素子を省略して図示している。図18,19は具体的な活用例を示しており、図18は、空洞部を有する半導体基板を回路基板に実装した状態を示す断面図である。図19は、空洞部を有する半導体基板をセンサチップに実装した状態を示す断面図である。図18,19においても、半導体基板に構成される素子を省略して図示している。
第4実施形態に係る半導体装置は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
上記した実施形態においては、複数の厚さ領域を有する半導体基板10の例を示し、このような厚さ領域を、エッチングによって形成する例を示した。したがって、このエッチングを活用すれば、半導体基板14に、複数の厚さ領域を形成するとともに主面10aから裏面10bに貫通する空洞部16を形成することもできる。すなわち、例えば図16及び図17に示すように、半導体基板10が、複数の厚さ領域(図16及び図17に示す例では、厚さ領域11,12a,12b)を有するとともに、主面10aから裏面10bにわたって貫通する空洞部16を有する構造とすることもできる。このように、半導体基板10が空洞部16を有する構造としても、上記したように半導体基板10が複数の厚さ領域を有する(特に厚肉領域11を有する)ので、半導体基板10の力学的強度を向上し、割れを抑制することができる。
例えば図18に示す例では、半導体基板10が主面10a側をエッチングされて、複数の厚さ領域11,12と空洞部16を有しており、該半導体基板10が裏面10bを搭載面として回路基板90に配置されている。そして、半導体基板10における回路基板搭載面の裏面(主面10a)側の電極63の一部、具体的には半導体基板10の外周側の電極63が、半導体基板10の外周側にてワイヤ64により回路基板90の対応するランド91と電気的に接続されている。また、電極63の一部、具体的には空洞部16側(内周側)の電極63が、空洞部16を介してワイヤ64により、回路基板90の対応するランド91と電気的に接続されている。なお、半導体基板10における回路基板搭載面(図18では裏面10b)側の電極(図示略)は、はんだなどの接続部材150を介して、対応するランド91と電気的に接続されている。
このように、半導体基板10に空洞部16を設けると、半導体基板10の外周側だけでなく空洞部16側にもワイヤ64を引き出すことができる。したがって、半導体基板10が、回路基板搭載面の裏面側に電極63を多く有していても、回路基板90との電気的な接続構造を形成しやすくなる。
また、図19に示す例では、図18に示した半導体基板10と同じ構成の半導体基板10が、裏面10bを搭載面としてセンサチップ210上に実装されており、半導体基板10がセンサチップ210の回路基板(処理回路)として機能するようになっている。そして、半導体基板10の厚さ方向に略垂直な方向において、センサチップ210のセンシング部211(図19において、二点鎖線で囲まれた部位)が、半導体基板10の空洞部16内に位置し、半導体基板10に取り囲まれている。具体的には、半導体基板10のセンサチップ搭載面(図19では裏面10b)における空洞部16の開口端が、上記した略垂直な方向において、センシング部211と略一致している。
このように、半導体基板10に空洞部16を設けると、半導体基板10の空洞部16を介して、センサチップ210のセンシング部211がセンシング可能とすることができる。すなわち、半導体基板10によって、センシング部211のセンシングエリアを制限することができる。センシング部211が、例えば入射される光の強度に応じた電気信号を生じる光検出素子を有する場合、センシング部211へ入射される光を、センサチップ210の処理回路が構成された半導体基板10によって制限し、これにより外乱光などによる検出精度低下や検出ばらつきを抑制することができる。また、センシング部211が、例えば送信波を生じるレーザ発生素子を含む場合、センシング部211から発振されるレーザ光の出射方向を、センサチップ210の処理回路が構成された半導体基板10によって制限することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本発明は、半導体基板と、半導体基板における複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むとともに、半導体基板を貫通して前記複数の素子形成領域を互いに絶縁分離する絶縁分離トレンチと、複数の素子形成領域のそれぞれに構成される素子と、を備える半導体装置であって、半導体基板が互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域に素子形成領域がそれぞれ形成され、素子として少なくとも両面電極素子を含み、この両面電極素子が少なくとも最も厚さの薄い領域に形成される構成であれば特に限定されるものではない。例えば、各領域11,12における素子50の種類や個数(換言すれば、絶縁分離トレンチ31によって区画された素子形成領域30の個数)は上記した実施形態の例に限定されるものではない。また、各素子50の形態も上記した実施形態の例に限定されるものではない。例えば、nチャネル型のMOSトランジスタ素子やIGBT素子の例を示したが、pチャネル型を採用することもできる。また、これらの素子として、トレンチゲート構造を採用することもできる。
なお、本実施形態中の図10には、厚肉領域11,薄肉領域12とともに、厚肉領域11よりも厚く、素子50が形成されない領域15(最も厚さの厚い領域15)を形成し、二点鎖線で示すスクライブ線71に沿ってダイシングすることで、最も厚さの厚い領域15、及び、該領域15と他の領域(図10に示す例では厚肉領域11)との連結部位13を除去し、半導体基板10として厚肉領域11と薄肉領域12を備えた半導体装置1を形成する例を示した。このように、半導体基板14に、チップ化する(半導体基板10とする)までの力学的強度確保専用の最も厚さの厚い領域15を設けると、チップ化するまでの半導体基板14の力学的強度をさらに向上することができる。このような技術思想は、複数の厚さ領域を有し、少なくとも2つの厚さ領域に素子が構成された半導体基板10の形成に限定されるものではない。例えば、複数の厚さ領域を有し、そのうちの1つの厚さ領域のみに素子50が構成された半導体基板10の形成や、1つの厚さ領域のみを有する(換言すれば全体の厚さが略均一の)半導体基板10の形成にも適用することができる。例えば図20に示す例では、半導体基板14に、力学的強度確保専用の最も厚さの厚い領域15と、エッチングにより該領域15よりも薄肉とされた薄肉領域12を設けている。そして、該半導体基板14を、図20に二点鎖線で示すスクライブ線71に沿ってダイシングする(薄肉領域12でダイシングする)ことで、半導体基板10が薄肉領域12のみを有し、該領域12に絶縁分離トレンチ31によって囲まれた素子形成領域30が複数形成された半導体装置1を得ることもできる。これによれば、均一厚さの半導体基板10に、両面電極素子を含む複数の素子50が集積化された半導体装置1となる。したがって、ダイシングまでは、半導体基板14が力学的強度確保専用の最も厚さの厚い領域15を有するので、薄肉領域12を有する半導体基板14の力学的強度を向上することができる。すなわち、半導体基板14の搬送時などでの割れや、ダイシング時の割れを抑制することができる。また、力学的強度を向上しつつ、半導体基板10に構成される両面電極素子の対をなす電極間に、電流を流れやすくする(低オン抵抗化する)ことができる。図20は、その他変形例を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 半導体装置を製造する工程のうち、半導体基板に未貫通の絶縁分離トレンチを形成する工程を示す断面図である。 半導体装置を製造する工程のうち、絶縁分離トレンチを貫通状態とする工程を示す断面図である。 半導体装置を製造する工程のうち、半導体基板に複数の厚さ領域を形成する工程を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 製造方法の変形例を示す断面図であり、製造工程のうち、半導体基板に複数の厚さ領域を形成する工程を示している。 製造方法の変形例を示す断面図であり、製造工程のうち、絶縁分離トレンチを形成する工程を示している。 ウェハ状態の半導体基板の変形例を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。 空洞部を有する半導体基板を回路基板に実装した状態を示す断面図である。 空洞部を有する半導体基板をセンサチップに実装した状態を示す断面図である。 その他変形例を示す断面図である。
符号の説明
1・・・半導体装置
10・・・半導体基板
11・・・厚肉領域
12・・・薄肉領域
30・・・素子形成領域
31・・・絶縁分離トレンチ
50・・・素子
51,60・・・横型MOSトランジスタ素子(片面電極素子)
52・・・縦型MOSトランジスタ素子(両面電極素子)
56〜59,61・・・IGBT素子(両面電極素子)

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板における複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むとともに、前記半導体基板を貫通して前記複数の素子形成領域を互いに絶縁分離する絶縁分離トレンチと、
    前記複数の素子形成領域のそれぞれに構成される素子と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体基板は、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、
    前記複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの前記厚さ領域に前記素子形成領域がそれぞれ形成され、
    前記素子として、少なくとも前記最も厚さの薄い領域に形成され、対をなす電極が前記半導体基板の主面と該主面の裏面に分けて配置された両面電極素子を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記両面電極素子として、縦型MOSトランジスタ素子、及び、IGBT素子のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記両面電極素子は、前記最も厚さの薄い領域を含む複数の前記厚さ領域にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記素子として、対をなす電極が前記半導体基板の主面にまとめて配置された片面電極素子を含み、
    前記片面電極素子は、前記両面電極素子が形成された前記厚さ領域とは異なる前記厚さ領域の少なくとも1つに形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記素子として、前記両面電極素子とともに、対をなす電極が前記半導体基板の主面にまとめて配置された片面電極素子を含み、
    複数の前記両面電極素子が、前記最も厚さの薄い領域のみに形成され、
    前記片面電極素子は、前記両面電極素子が形成された前記厚さ領域とは異なる前記厚さ領域の少なくとも1つに形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記片面電極素子として、バイポーラトランジスタ素子、横型MOSトランジスタ素子、及び相補型MOSトランジスタ素子のいずれかを含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記両面電極素子として、他の前記両面電極素子における電極とは、電気的に分離された電極を有する少なくとも1つの前記両面電極素子を有することを特徴とする請求項3〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁分離トレンチは、トレンチ内に絶縁体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチ、トレンチ内に側壁酸化膜を介して導電体が埋め込まれてなる絶縁分離トレンチ、及びトレンチ内に空洞が形成されてなる絶縁分離トレンチのいずれかであることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板であって、互いに厚さの異なる前記厚さ領域を連結する連結部位に、前記素子として受動素子が形成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、ウェハであることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板はチップ化されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記複数の厚さ領域は、厚さの厚い領域が、該領域よりも厚さの薄い領域を取り囲むように環状に形成され、前記半導体基板の外周側の厚さ領域ほど肉厚とされていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板における複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むとともに、前記半導体基板を貫通して前記複数の素子形成領域を互いに絶縁分離する絶縁分離トレンチと、
    前記複数の素子形成領域のそれぞれに構成される素子と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体基板は、チップ化されとともに、互いに厚さの異なる複数の厚さ領域を有し、
    前記複数の厚さ領域のうち、最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの前記厚さ領域に前記素子形成領域がそれぞれ形成され、
    前記素子として、少なくとも前記最も厚さの薄い領域に形成され、対をなす電極が前記半導体基板の主面と該主面の裏面に分けて配置された両面電極素子を含み、
    前記半導体基板は、最も厚さの厚い領域よりも厚さの薄い領域上に、前記最も厚さの厚い領域の表面に対する凹部を有し、
    前記半導体基板とは別の部材が、前記凹部内に収容されて、前記凹部の底面をなす前記厚さの薄い領域の表面上に実装されていることを特徴とする半導体装置
  14. 前記半導体基板とは別の部材は、半導体チップ、配線基板、及びヒートシンクの少なくとも1つであることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記複数の厚さ領域は、厚さの厚い領域が、該領域よりも厚さの薄い領域を取り囲むように環状に形成され、前記半導体基板の外周側の厚さ領域ほど肉厚とされていることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の半導体装置。
  16. 半導体基板に形成する絶縁分離トレンチにより複数の素子形成領域を互いに絶縁分離し、各素子形成領域に素子を形成してなる半導体装置の製造方法であって、
    前記素子形成領域をそれぞれ取り囲み、前記半導体基板を貫通して前記複数の素子形成領域を互いに絶縁分離するように、前記絶縁分離トレンチを形成し、
    前記絶縁分離トレンチの形成後、前記主面及び前記裏面の少なくとも一方側から、前記半導体基板を選択的にエッチングして複数の厚さ領域を形成しつつ前記半導体基板から突出した前記絶縁分離トレンチのエッチング残りの部分を除去するとともに、最も厚さの薄い領域における前記素子形成領域に、対をなす電極が前記半導体基板の主面と裏面に分けて配置された両面電極素子を形成するように、前記最も厚さの薄い領域を含む少なくとも2つの厚さ領域の前記素子形成領域に前記素子を形成し、
    前記複数の厚さ領域及び前記素子の形成後、各チップにおいて、前記素子を形成した前記厚さ領域が一体的に残るように、前記半導体基板をダイシングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008256631A 2007-10-24 2008-10-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4600563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256631A JP4600563B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-01 半導体装置及びその製造方法
US12/289,222 US8710568B2 (en) 2007-10-24 2008-10-23 Semiconductor device having a plurality of elements on one semiconductor substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276831 2007-10-24
JP2008256631A JP4600563B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124112A JP2009124112A (ja) 2009-06-04
JP4600563B2 true JP4600563B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40815899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256631A Expired - Fee Related JP4600563B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600563B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794615B2 (ja) * 2008-11-27 2011-10-19 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4924685B2 (ja) * 2009-09-23 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2010272893A (ja) * 2010-08-25 2010-12-02 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5598420B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-01 株式会社デンソー 電子デバイスの製造方法
CN104981896A (zh) * 2013-02-12 2015-10-14 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
CN105103284B (zh) 2013-09-11 2017-11-14 富士电机株式会社 半导体装置
EP3373329B1 (en) * 2014-02-28 2023-04-05 LFoundry S.r.l. Integrated circuit comprising a laterally diffused mos field effect transistor

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285489A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Hitachi Ltd Semiconductor reactance element
JPS5969944A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Sanken Electric Co Ltd 底面絶縁体分離集積回路の製造方法
JPS63198340A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp Lsiチツプ
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH02206159A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02299259A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03225932A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Kawasaki Steel Corp Icチップ
JPH07504066A (ja) * 1992-02-12 1995-04-27 ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシャフト 半導体構造体の製法及び該製法により製造された半導体構造体
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002016266A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sankosha Corp 半導体素子とその製造方法
WO2004066394A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2006084200A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp センサ装置
JP2008166705A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285489A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Hitachi Ltd Semiconductor reactance element
JPS5969944A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Sanken Electric Co Ltd 底面絶縁体分離集積回路の製造方法
JPS63198340A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp Lsiチツプ
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH02206159A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02299259A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03225932A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Kawasaki Steel Corp Icチップ
JPH07504066A (ja) * 1992-02-12 1995-04-27 ダイムラークライスラー アクチエンゲゼルシャフト 半導体構造体の製法及び該製法により製造された半導体構造体
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002016266A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sankosha Corp 半導体素子とその製造方法
WO2004066394A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2006084200A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp センサ装置
JP2008166705A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124112A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8710568B2 (en) Semiconductor device having a plurality of elements on one semiconductor substrate and method of manufacturing the same
TWI686921B (zh) 半導體裝置
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
KR20120016001A (ko) 다중 시일 링 구조체
JP6037085B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20190198660A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006100317A (ja) 半導体装置
US8097921B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JP2009158589A (ja) メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2010062377A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11069732B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9287355B2 (en) Semiconductor device
JP5718265B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10026767B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11329088B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
EP3133648A1 (en) Semiconductor device and manufacturing mehtod thereof
JP5131322B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008084996A (ja) 高耐圧トランジスタ、これを用いた半導体装置及び高耐圧トランジスタの製造方法
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4415808B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010027695A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5092860B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6637139B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173281A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees