JP4600107B2 - 画像形成システムおよび画像読取装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4600107B2
JP4600107B2 JP2005081692A JP2005081692A JP4600107B2 JP 4600107 B2 JP4600107 B2 JP 4600107B2 JP 2005081692 A JP2005081692 A JP 2005081692A JP 2005081692 A JP2005081692 A JP 2005081692A JP 4600107 B2 JP4600107 B2 JP 4600107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
format
processing cost
image data
image format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270191A (ja
Inventor
泰史 宇治川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005081692A priority Critical patent/JP4600107B2/ja
Priority to US11/185,712 priority patent/US20060215217A1/en
Publication of JP2006270191A publication Critical patent/JP2006270191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600107B2 publication Critical patent/JP4600107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、接続されたプリンタに印刷出力要求する画像データの形成を行う画像形成システムおよび画像読取装置に関し、特に、印刷出力するプリンタに応じた最適な画像データを形成できるようにした画像形成システムおよび画像読取装置に関する。
一般に、プリンタは、色信号配列と呼ばれるカラーデータフォーマットにしたがって作成された画像データを印刷出力する。色信号配列の画像データの各画素は色成分の集合で表されており、その成分の表し方を示した配列方式として、点順次、線順次および面順次がある。すなわち、これらいずれかのカラーデータフォーマットに基づいて生成された画像データを印刷出力することができる。
プリンタには、複数のカラーデータフォーマットをサポートしたプリンタもあれば、1つのカラーデータフォーマットのみをサポートしたプリンタもあり、さらに、複数のカラーデータフォーマットをサポートしたプリンタでもその組み合わせや数が異なる。そのため、指定したプリンタで印刷出力するには、そのプリンタがサポートするカラーデータフォーマットで生成された画像データを転送することで印刷要求する必要がある。
ここで、カラーデータフォーマットの配列例を図9を用いて説明する。
カラーデータフォーマットである点順次は、図9の図9(b)に示すようにYMCK(Yellow Magenta Cyan Key color(blacK):黄、マゼンタ、シアン、黒)のプロセスカラーの各カラー(色成分)を順次、配列するデータフォーマットであり、図9(a)に示すような「横幅Aピクセル×縦幅Bピクセル」をもつ文書を点順次で配列した場合には、「横(4*A)ドット×縦Bドット」で配列される。
また、線順次は、図9(c)に示すようにYMCKの各色成分を成分ごとにライン配列するデータフォーマットであり、点順次同様、図9(a)に示す文書を線順次で配列した場合には、「横Aドット×縦(4*B)ドット」で配列される。
さらに、面順次は、図9(d)に示すようにYMCKの各色成分を1面ごとに配列したデータフォーマットであり、点順次同様、図9(a)に示す文書を面順次で配列した場合には、「横Aドット×縦(4*B)ドット」で配列される。
このように印刷出力するには、適切なカラーデータフォーマットによる画像データの生成が必要となる。
デジタルカメラで撮影した画像データなどの画像フォーマットを考慮することで画像フォーマットをサポートしないサーバコンピュータへの誤送信を防止した従来技術として、特許文献1に開示されたものがある。
この特許文献1に開示された従来技術においては、汎用フォーマットないし非汎用フォーマットで生成された画像データのうち非汎用フォーマットで生成された画像データを選択し、画像データの再生を伴うサービスを利用した場合に画像データを制御することでサーバコンピュータへ送信するようにしている。サーバコンピュータがサポートしないフォーマットの画像データは撮像素子からの出力をほぼそのまま生成するRAWデータを送信するようにしている。
特開2003−116089
しかしながら、特許文献1に示された従来技術においては、一般的な画像フォーマットを示す汎用フォーマットで生成された画像データは、当該汎用フォーマットでサーバコンピュータに送信し、それ以外はRAWデータを送信するような構成にしているが、サーバコンピュータの特性に応じたデータフォーマットで画像データを再生することができないという問題がある。
そこで、本発明は、所望するプリンタの特性に応じたカラーデータフォーマットで形成した画像データを転送できるようにした画像形成システムおよび画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明の画像形成システムは、画像読取装置と、前記画像読取装置と通信手段を介して接続され前記画像読取装置で読み取った画像データを前記通信手段を介して受信して印刷出力する印刷装置とを備え、前記印刷装置は、前記印刷装置での画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、前記印刷装置での画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する第1の処理コスト保持手段を具備し、前記画像読取装置は、前記読み取った画像データを前記画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、前記読み取った画像データを前記画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する第2の処理コスト保持手段と、前記第1の処理コスト保持手段が保持する前記処理コストを前記通信手段を介して取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記印刷装置の前記処理コストを前記印刷装置に対応して記憶管理する管理手段と、前記画像読取装置で読み取った画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する選択手段と、前記管理手段で記憶管理する前記選択手段で選択された印刷装置の前記処理コストと前記第2の処理コスト保持手段で保持される前記画像読取装置の前記処理コストとを前記画像フォーマットが同じもの同士を掛け合わせる処理を各画像フォーマットで行い、該掛け合わせた処理結果である処理コストが0ではなく最小となる前記画像フォーマットを決定する決定手段と、前記画像読取装置で読み取った画像データを前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換する変換手段と、前記変換手段で変換された画像フォーマットの画像データを前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信手段とを具備するように構成される。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記取得手段は、前記印刷装置と通信可能な通信方式を検出して該検出した通信方式を用いて前記印刷装置から前記印刷装置の処理コストを取得し、前記管理手段は、前記印刷装置に対応して前記通信方式を管理するように構成される。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記取得手段は、前記印刷装置が解釈可能な圧縮フォーマットを取得し、前記管理手段は、前記印刷装置に対応して該取得した圧縮フォーマットを管理し、前記変換手段は、前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換された画像データを前記選択手段で選択された印刷装置に最適な圧縮フォーマットで圧縮し、前記送信手段は、前記変換手段で圧縮された画像データを前記印刷装置に送信するように構成される
また、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかの発明において、前記画像フォーマットは、点順次、線順次、面順次のいずれかのカラーデータフォーマットであるように構成される。
また、請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかの発明において、前記決定手段は、掛け合わせた結果である前記処理コストが等しい前記画像フォーマットがある場合には、前記画像読取装置または前記印刷装置いずれかの前記処理コストを優先させて前記画像フォーマットを決定するように構成される。
また、請求項6の発明の画像読取装置は、読み取った画像データを画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、読み取った画像データを画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する処理コスト保持手段と、自装置が送信する画像データの印刷出力を行う印刷装置が前記画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、自装置が送信する画像データの印刷出力を行う印刷装置が前記画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である前記画像フォーマットごとの処理コストを前記印刷装置から取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記印刷装置の前記処理コストを前記印刷装置に対応して記憶管理する管理手段と、前記読み取った画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する選択手段と、前記管理手段で記憶管理する前記選択手段で選択された印刷装置の前記処理コストと前記処理コスト保持手段で保持される自装置の前記処理コストとを前記画像フォーマットが同じもの同士を掛け合わせる処理を各画像フォーマットで行い、該掛け合わせた処理結果である処理コストが0ではなく最小となる前記画像フォーマットを決定する決定手段と、前記読み取った画像データを前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換する変換手段と、前記変換手段で変換された画像フォーマットの画像データを前記印刷装置に送信する送信手段とを具備するように構成される。
本発明によれば、選択されたプリンタからカラーデータフォーマット情報と圧縮フォーマット情報を含むプリンタ固有情報を取得してメモリに記憶しておき、記憶された情報に基づいて読み取った画像データのデータフォーマットを変換して画像データを作成し、圧縮フォーマットで圧縮して画像生成するように構成したので、接続されたプリンタごとの仕様を意識することなく、所望のプリンタを用いて印刷出力することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係わる画像形成システムおよび画像読取装置の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わる画像形成システムおよび画像読取装置を適用して構成したシステム構成図である。
図1において、この画像形成システムは、スキャナ100、プリンタA101、プリンタB102、プリンタC103を具備して構成され、イーサネット(登録商標)ケーブル110を介して接続されている。さらに、スキャナ100とプリンタC103は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル120を介してP2P(Peer to Peer)接続されている。
すなわち、スキャナ100とプリンタC103はイーサネット(登録商標)ケーブルを介したネットワーク接続とUSBケーブル120を介したローカル接続を実現している。
スキャナ100は、印刷文書の読み取りを行うことができ、プリンタとデータの送受信を行い、併設された操作パネルを用いて利用者が選択したプリンタの対応する印刷画像データ形式を当該プリンタから取得して内部記憶領域に記憶する。印刷画像データ形式は、各プリンタで解釈可能な画像フォーマットであるカラーデータフォーマットと圧縮フォーマットを含み、該カラーデータフォーマットで画像データを形成する。このときのカラーデータフォーマットとして、「点順次」「面順次」「線順次」がある。
操作パネルを用いて選択可能なプリンタは、ネットワーク接続またはローカル接続されたプリンタであり、本図に示す例では、プリンタA101、プリンタB102、プリンタC103のいずれかが選択可能である。また、スキャナ100は所定の圧縮フォーマットで圧縮することができる。
プリンタA101、プリンタB102、プリンタC103は、スキャナからの指示データを受け付けることができ、受け付けた指示データに基づく印刷画像データ形式をスキャナに転送し、スキャナから受信した画像データを印刷出力する。
この場合、各プリンタに対応したカラーデータフォーマット以外のフォーマットで形成された画像データが印刷要求されると、画像データを解析することができないため印刷エラーを発生させる。
また、画像データの圧縮に対応していないプリンタに圧縮された画像データの印刷要求を行うと、圧縮された画像データを展開・解析することができないため上記同様、印刷エラーを発生させる。
プリンタから取得したカラーデータフォーマット、圧縮フォーマットに基づいて画像データを形成することで、スキャナ100から選択したプリンタに対して仕様を意識することなく印刷出力することができるようになる。
図2は、本願発明の画像形成装置であるスキャナの構成を示す図である。
図2に示すスキャナ100は、読み取り部10、入力インターフェース11、スキャナコントローラ12を具備して構成され、読み取り部10は、印刷文書の読み取りを行うことで画像データを作成し、入力インターフェース11は、読み取り部10とスキャナコントローラ12のブリッジ機能を提供する。スキャナコントローラ12は、スキャナ100における読み取りの制御を行う。
スキャナコントローラ12は、さらに、データの伝送路である汎用バス20で接続された画像生成部13、圧縮処理部14、メモリ15、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)16、操作パネル17、出力インターフェースA18、出力インターフェースB19を具備して構成される。
画像生成部13は、入力インターフェース11から受信した画像データを受け付けてメモリに記憶されたプリンタ固有情報に基づき、画像データの生成を行う。また、画像データの生成と同時にメモリ15へ画像データを記憶する。
プリンタの固有情報には、印刷設定情報やデバイス情報やネットワーク識別情報のほか、印刷出力する画像データのカラーデータフォーマットを示すプリンタカラー処理情報が含まれ、そのカラーデータフォーマットとして「点順次」「面順次」「線順次」がある。画像生成部13では、選択されたプリンタから取得したプリンタカラー処理情報のカラーフォーマットで画像データを形成する。
また、プリンタによっては複数のカラーデータフォーマットに対応している場合がある。この場合、対応したいずれかのカラーデータフォーマットのうち最適なカラーデータフォーマットを1つ選択することで選択したカラーデータフォーマットで画像データを形成する。このときの選択方法として、プリンタが対応したカラーデータフォーマットに定量化した重み付けを行い、より重みが少ないカラーデータフォーマットを選択することで決定する方法がある。このときの例を図6に示す。
圧縮処理部14は、画像生成部13により生成された画像データをメモリ15に記憶されたプリンタの圧縮フォーマットで圧縮し、圧縮した画像データをメモリ15に記憶する。メモリ15に記憶された圧縮フォーマットが非圧縮を示す「RAW」である場合には、画像データの圧縮処理を行わない。
圧縮フォーマットとして、画質を落としてでもデータサイズを小さくして記憶領域資源の有効化や転送向上を目的とした非可逆方式であるJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式や画質優先を目的としたデータを正しく再現できる可逆方式であるPackBits形式などがあり、圧縮することで読み取った画像データよりもデータサイズを小さくすることができる。
メモリ15は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを示し、読み取り動作を行うためのプログラムや各種パラメータを記憶する。さらに、利用者により選択されたプリンタから取得したカラーデータフォーマットの情報や圧縮フォーマットの情報を含む固有情報を記憶するとともに、画像生成部13で生成された画像データや圧縮処理部14で圧縮処理された画像データを記憶する。
パラメータとして、スキャナが対応したカラーデータフォーマットに重み付けを行ったスキャナカラー処理情報を記憶する。
CPU16は、スキャナ100の主制御を示し、各構成部に対して指示を行うことで読み取り動作を行う。操作パネルを用いて利用者が印刷出力するプリンタを選択すると、選択されたプリンタを示す情報を受け付けて出力インターフェースを介して接続された当該プリンタの固有情報を取得するように指示する。また、画像生成部13や圧縮処理部14に対して画像生成や圧縮処理を指示する。
操作パネル17は、印刷文書の読み取りを利用者によって指示し、プリンタからの印刷出力を指示するユーザインターフェースであり、選択可能なプリンタの一覧が表示される表示部と利用者による指示を行う入力部とを具備する(図示なし)。
出力インターフェースA18、出力インターフェースB19は、イーサネット(登録商標)ケーブルやUSBケーブルなどの規格の異なる有線ケーブルのインターフェースを示しており、有線ケーブルだけでなく、無線を用いてプリンタとの相互通信を実現する。
このような構成におけるプリンタへの画像データは、以下のように生成される。
利用者が操作パネル17を用いて接続されたプリンタから印刷出力するプリンタを選択して印刷文書の読み取りを指示すると、まず、選択されたプリンタの情報がCPU16に通知される。情報を受けたCPU16は、接続された出力インターフェースを介して当該プリンタから対応したカラーデータフォーマットを示す情報と画像データの圧縮フォーマットを示す情報とを含むプリンタの固有情報をPJL(Printer Job Language:プリンタジョブ言語)を用いて取得し、メモリ15に記憶する。
次に、メモリ15にこれらの情報が記憶されると、CPU16から読み取り部に読み取り開始の指示を送出し、読み取り部10による印刷文書の読み取り処理が行われる。読み取った画像データはスキャナコントローラ12の入力インターフェース11を介して画像生成部13に送出され、画像生成部13では、メモリ15に記憶された利用者が選択したプリンタのカラーデータフォーマットの情報を参照することで、このカラーデータフォーマットの情報に基づく画像データを生成するとともにメモリ15に記憶する。
このとき、複数のカラーデータフォーマットの情報が記憶されている場合には、以下図3、図4に示すフローチャートに示す重み付けによる最適なカラーデータフォーマットの選択処理によって選択されたカラーデータフォーマットを生成する画像データのカラーデータフォーマットに決定する。
さらに、CPU16がメモリ15に記憶された圧縮フォーマットを参照し、圧縮フォーマットが指定されている場合(非圧縮でない場合)には、メモリ15に記憶された画像データに対して圧縮処理を行うように圧縮処理部14に指示する。指示を受けた圧縮処理部14は、メモリ15に記憶された圧縮フォーマットを参照してこの圧縮フォーマットに基づく画像データの圧縮を行う。
そして、圧縮された画像データはメモリ15に記憶され、CPU16からの指示によってプリンタが接続された出力インターフェースを介して当該プリンタに画像データを送出する。
なお、カラーデータフォーマットの情報と圧縮フォーマットを含んだプリンタの固有情報の取得に際して、ネットワークに接続されたプリンタの場合にはSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いたMIB(Management Information Base:管理情報ベース)から取得するような構成にしてもよい。
また、メモリ15に予めスキャナカラー処理情報を保持するような構成にしているが、読み取り指示を受けて画像生成部13でスキャナカラー処理情報を生成するような構成にしてもよい。この場合、作成されるスキャナカラー処理情報の例を図6に示す。
これにより、利用者が選択したプリンタごとのカラーデータフォーマットに応じた画像形成を行うことができるとともにプリンタがサポートする圧縮フォーマットで画像データを圧縮することができるようになる。すなわち、印刷出力するプリンタに応じて最適なフォーマットに変換することができる。
図3は、スキャナにおける画像生成の処理の流れを示すフローチャートである。
図3において、利用者により印刷出力するプリンタが選択され、印刷文書の読み取りが指示されると処理が開始され、まず、選択されたプリンタが対応したカラーデータフォーマットの情報であるプリンタカラー処理情報の取得要求を行い(S301)、プリンタの固有情報に含まれるプリンタカラー処理情報を取得する(S302)。このときのプリンタカラー処理情報には、プリンタが対応したカラーデータフォーマットが含まれ、さらに複数のカラーデータフォーマットに対応している場合には、各カラーデータフォーマットに対して所定の重み付けが行われている。この重み付けの例を図6に示す。
次に、カラーデータフォーマットの情報を含むプリンタカラー処理情報が正常に取得できたか判断し(S303)、取得できていない場合(S303でNO)には、再度取得要求を送出し、プリンタカラー処理情報を取得する。このとき、規定回数の再取得要求を繰り返しても正常にプリンタカラー処理情報が取得できない場合にはエラー情報を示して処理を終了する。
それに対して、正常にプリンタカラー処理情報を取得できた場合(S303でYES)には、取得したプリンタカラー処理情報とスキャナが保持するスキャナカラー情報に基づいて読み取った画像データのカラーデータフォーマットを自動決定する(S304)。
次に、選択したプリンタが保持するプリンタ固有情報に含まれる圧縮フォーマット情報の取得要求を行い(S305)、圧縮フォーマット情報を取得する(S306)。このとき、圧縮フォーマットの情報が正常に取得できたか判断し(S307)、正常に取得できない場合(S307でNO)には、再度取得要求を送出し、圧縮フォーマットの情報を取得する。上記カラーデータフォーマットの情報取得と同様、規定回数取得要求を繰り返しても取得できない場合には、エラー情報を示して処理を終了する。
圧縮フォーマット情報が正常に取得できた場合(S307でYES)には、取得した圧縮フォーマットの情報から画像データの圧縮フォーマットを自動決定する(S308)。もちろん、一度にカラーデータフォーマット情報と圧縮フォーマット情報とを取得するような構成にしてもよい。
これらの情報が正常に取得できると、印刷文書の読み取りを行い(S309)、決定したカラーデータフォーマットに基づいて画像データを生成し(S310)、圧縮フォーマットに基づいて生成した画像データを圧縮する(S311)。そして、生成された画像データを利用者により選択されたプリンタに転送する(S312)。
図4は、スキャナのカラーデータフォーマットを自動決定する処理の流れを示すフローチャートである。
図4において、利用者が選択したプリンタからカラーデータフォーマットの取得が行われると処理が開始され、図6に示すような処理によりスキャナカラー処理情報を作成し(S401)、選択したプリンタから受信してメモリに記憶されたプリンタカラー処理情報と掛け合わせることにより、選択されたプリンタとスキャナの間のカラー処理情報を作成する(S402)。
作成されたカラー処理情報のうち重み付けが0(ゼロ)ではない最小値のカラーデータフォーマットを画像データのカラーデータフォーマットとして決定する(S403)。
これにより、プリンタに送出する画像データのカラーデータフォーマットが自動的に決定することができる。
図5は、スキャナの圧縮フォーマットを自動決定する処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、利用者が選択したプリンタから圧縮フォーマットが正常に取得されると処理が開始され、スキャナがサポートする圧縮フォーマットの情報であるスキャナ圧縮処理情報を取り出し(S501)、さらに取得したプリンタ固有情報に含まれる圧縮フォーマットの情報であるプリンタ圧縮処理情報とを取り出す(S502)。
取り出したスキャナ圧縮処理情報とプリンタ圧縮処理情報とから合致する圧縮フォーマットが存在するか判断し(S503)、1つ以上存在する場合(S504)には、続いて合致した圧縮フォーマットが複数個存在するか判断する(S504)。スキャナ圧縮処理情報とプリンタ圧縮処理情報とがそれぞれ複数の圧縮フォーマットをサポートしており、そのうち少なくとも2つが合致する場合(S504でYES)には、合致した複数の圧縮フォーマットからスキャナとプリンタとの帯域幅や伝送損失率、スループット(単位時間あたりの仕事量)を考慮して圧縮フォーマットの選択を行う(S505)。
そして、スキャナ圧縮処理情報とプリンタ圧縮処理情報から合致する圧縮フォーマットが存在しない場合(S503でNO)には、圧縮フォーマットを非圧縮に決定し(S506)、スキャナ圧縮処理情報とプリンタ圧縮処理情報から合致した圧縮フォーマットが1つである場合(S504でNO)には、合致した圧縮フォーマットを画像データの圧縮フォーマットに決定し(S506)、圧縮フォーマットの選択処理を行った場合(S505)には、選択された圧縮フォーマットを画像データの圧縮フォーマットに決定する(S506)。
これにより、プリンタに送出する画像データの圧縮フォーマットを自動的に決定することができる。
図6は、カラーデータフォーマットを決定するカラー処理情報の一例を示す図である。
図6において、図6(a)は、スキャナが保持するスキャナカラー処理情報を示し、図6(b)は、プリンタから取得したプリンタカラー処理情報を示し、図6(c)は、図6(a)と図6(c)に示す各情報から画像データのカラーデータフォーマットを決定するカラー処理情報を示す。
図6(c)に示すカラー処理情報は、図6(a)のスキャナカラー処理情報と図6(b)のプリンタカラー処理情報とをカラーデータフォーマットごとに掛け合わせてマージしたデータが示されている。
例えば、図6(a)に示すスキャナカラー処理情報の「点順次」の定量化された重みを表す処理コスト(601)に「100」、「線順次」の処理コスト(602)に「200」、「面順次」の処理コスト(603)に「210」が示され、図6(b)に示すプリンタカラー処理情報の「点順次」の処理コスト(611)に「200」が示され、「線順次」の処理コスト(612)に「100」が示され、「面順次」の処理コスト(613)に「0」が示されている。
定量化された重みである処理コスト「100」は、変換処理を行うことなく画像データを転送することができる最適なカラーデータフォーマットであることを示しており、処理コスト「200」は、変換処理が必要なカラーデータフォーマットを示しており、処理コスト「210」は、変換処理が必要であって処理コスト「200」のカラーデータフォーマットよりもコストが高いことを示している。
また、処理コスト「0(ゼロ)」は、スキャナまたはプリンタが当該カラーデータフォーマットに対応していないことを示す。
このような処理コストが重み付けられたプリンタカラー処理情報とスキャナカラー処理情報のカラーデータフォーマット同士の処理コストを掛け合わせることにより、図6(c)に示すようなカラー処理情報を作成する。
その結果、図6(c)に示すようにカラー処理情報の「点順次」の処理コスト(621)が「20000」となり、「線順次」の処理コスト(622)が「20000」となり、「面順次」の処理コスト(623)が「0」となる。
処理コストが等しいカラーデータフォーマットが複数存在する場合には、スキャナまたはプリンタいずれかの処理コストを優先させることにより、処理コストが等しいカラーデータフォーマットでも一意にカラーデータフォーマットを決定することができる。
上記例において、スキャナの処理コストを優先させる(スキャナの処理コスト「100」を持つカラーデータフォーマットを優先させる)とした場合、カラーデータフォーマットとして「点順次」が決定する。
これにより、カラーデータフォーマットが一意に決定する。
なお、図6(a)には、予めスキャナに保持したスキャナカラー情報を示しているが、次のように作成するような構成にしてもよい。
スキャナカラー情報を作成する一例として、まず、図2に示す読み取り部から読み取られたデータのデフォルトデータフォーマットが「点順次」の場合、入力インターフェースを介して画像生成部で変換するカラーデータフォーマットが「点順次」の場合変換処理を行わずにプリンタに転送することができる場合には、最適なカラーデータフォーマットであると判断できるため重み付けの処理コストを「100」にセットする。
次に、カラーデータフォーマットの「線順次」「面順次」にもスキャナが対応しているが、デフォルトのデータフォーマットではないためフォーマットの変換処理が必要となるので「点順次」に比べて処理コストが重くなる。このときの処理コストを「200」とするが、「線順次」「面順次」での優先順位を設けるためここでは「線順次」の処理コストを「200」とし、「面順次」の処理コストを「210」とする。
これにより、スキャナの電源投入時などにスキャナカラー処理情報を作成することができる。
図7は、圧縮フォーマットを決定するカラー処理情報の一例を示す図である。
図7において、スキャナがサポートする圧縮フォーマットを示すスキャナ圧縮フォーマット情報701、スキャナに接続されたプリンタAが対応した圧縮フォーマットを示すプリンタA圧縮フォーマット情報702、プリンタBが対応した圧縮フォーマットを示すプリンタB圧縮フォーマット情報703、プリンタCが対応した圧縮フォーマット情報704が示されている。
利用者により印刷出力を行うプリンタとしてプリンタAが選択された場合、プリンタAは非圧縮である「RAW」をサポートしているので、スキャナがサポートした「JPEG」では圧縮を行わず、非圧縮のまま画像データを転送する。プリンタBが選択された場合には、スキャナと同じ圧縮フォーマット「JPEG」であるため画像データをJPEGに圧縮して転送する。プリンタCが選択された場合には、スキャナがサポートしていない圧縮フォーマット「PackBits」であるため画像データを非圧縮のまま転送する。
なお、ここに示す圧縮フォーマット情報の例として、1つの圧縮フォーマットのみに対応した例を示したが、スキャナとプリンタが複数の圧縮形式に対応してもよい。この場合、圧縮効率や圧縮処理時間などによって圧縮フォーマットに優先順位を設け、最も優先順位が高い圧縮フォーマットで圧縮を行い、複数の圧縮フォーマットをともにサポートしている場合には、スキャナまたはプリンタいずれかの優先順位を優先させることで圧縮フォーマットを一意に特定することができる。
以上に示す処理によって、プリンタが対応したカラーデータフォーマットに変換した画像データを転送することができるようになる。
これにより、スキャナに接続されたプリンタごとに異なるデータフォーマットの仕様を利用者が意識することなく、所望のプリンタで印刷出力することができるようになるという効果を奏する。
また、選択されたプリンタが対応した圧縮フォーマットで圧縮して転送できるようにしたので、接続されたデータ回線の回線負荷を最小限に抑制して画像データを転送することができるようになる。
またさらに、回線を占有する割合が減少するため伝送損失率を最小限に抑制でき、高速転送を実現することができるという効果をも奏する。
図8は、この発明に係わる画像形成システムおよび画像読取装置を適用して構成した他の例のシステム構成図である。
図8は、図1に示すシステム構成図と類似する点が多いため、異なる箇所を中心に説明する。
図1では、読み取り部10で読み込んだデータに対して画像生成部13で画像データを生成するような構成にしているが、図8では、印刷文書を光学的に読み取るCCD(Charge Coupled Device:光電変換機)などによって構成される読み取り部10で受光素子(画素)ごとに電気信号に変換するとともに指定されたカラーデータフォーマットに画像データを変換するような構成にする。
これは、電気回路の素子によって電気的(ハード的)に変換されるようになるので、カラーデータフォーマットの変換が必要である場合においても高速に変換が行えるようになる。
これにより、図1で示した画像生成部13が不要となる。
利用者によりプリンタが選択され、プリンタの固有情報を取得してメモリ15に記憶されると、CPU16から読み取り部10に対して印刷文書の読み取りを指示するとともにメモリ15に記憶されたプリンタ固有情報のカラーデータフォーマットの情報を転送する。これに基づいて読み取り部10が印刷文書を読み取り、転送されたカラーデータフォーマットに変換する。
このような処理により、画像生成にかかるメモリ15の記憶領域が必要となるためメモリサイズを小さくすることができ、製造コストの削減に繋がるという効果を奏する。
また、電気的に変換を行うため処理効率、処理速度に優れ、高品質の画像データを生成することができるという効果をも奏する。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本発明は、スキャナで読み込んだ印刷文書を接続されたプリンタで印刷出力する画像形成システムに適用可能であり、特に、複数台のプリンタが接続された環境で利用者が所望するプリンタごとに異なる仕様を意識することなく印刷出力するのに有用である。
この発明に係わる画像形成システムおよび画像読取装置を適用して構成したシステム構成図。 本願発明の画像形成装置であるスキャナの構成を示す図。 スキャナにおける画像生成の処理の流れを示すフローチャート。 スキャナのカラーデータフォーマットを自動決定する処理の流れを示すフローチャート。 スキャナの圧縮フォーマットを自動決定する処理の流れを示すフローチャート。 カラーデータフォーマットを決定するカラー処理情報の一例を示す図。 圧縮フォーマットを決定するカラー処理情報の一例を示す図。 この発明に係わる画像形成システムおよび画像読取装置を適用して構成した他の例のシステム構成図。 カラーデータフォーマットの配列構成を示す図。
符号の説明
10 読み取り部
11 入力インターフェース
12 スキャナコントローラ
13 画像生成部
14 圧縮処理部
15 メモリ
16 CPU
17 操作パネル
18 出力インターフェースA
19 出力インターフェースB
20 汎用バス
100 スキャナ
101 プリンタA
102 プリンタB
103 プリンタC
110 イーサネット(登録商標)ケーブル
120 USBケーブル

Claims (6)

  1. 画像読取装置と、前記画像読取装置と通信手段を介して接続され前記画像読取装置で読み取った画像データを前記通信手段を介して受信して印刷出力する印刷装置とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷装置での画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、前記印刷装置での画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する第1の処理コスト保持手段
    を具備し、
    前記画像読取装置は、
    前記読み取った画像データを前記画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、前記読み取った画像データを前記画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する第2の処理コスト保持手段と、
    前記第1の処理コスト保持手段が保持する前記処理コストを前記通信手段を介して取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記印刷装置の前記処理コストを前記印刷装置に対応して記憶管理する管理手段と、
    前記画像読取装置で読み取った画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する選択手段と、
    前記管理手段で記憶管理する前記選択手段で選択された印刷装置の前記処理コストと前記第2の処理コスト保持手段で保持される前記画像読取装置の前記処理コストとを前記画像フォーマットが同じもの同士を掛け合わせる処理を各画像フォーマットで行い、該掛け合わせた処理結果である処理コストが0ではなく最小となる前記画像フォーマットを決定する決定手段と、
    前記画像読取装置で読み取った画像データを前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像フォーマットの画像データを前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信手段と
    を具備する画像形成システム。
  2. 前記取得手段は、
    前記印刷装置と通信可能な通信方式を検出して該検出した通信方式を用いて前記印刷装置から前記印刷装置の処理コストを取得し、
    前記管理手段は、
    前記印刷装置に対応して前記通信方式を管理する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記取得手段は、
    前記印刷装置が解釈可能な圧縮フォーマットを取得し、
    前記管理手段は、
    前記印刷装置に対応して該取得した圧縮フォーマットを管理し、
    前記変換手段は、
    前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換された画像データを前記選択手段で選択された印刷装置に最適な圧縮フォーマットで圧縮し、
    前記送信手段は、
    前記変換手段で圧縮された画像データを前記印刷装置に送信する
    請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像フォーマットは、
    点順次、線順次、面順次のいずれかのカラーデータフォーマットである
    請求項1乃至3のいずれか記載の画像形成システム。
  5. 前記決定手段は、
    掛け合わせた結果である前記処理コストが等しい前記画像フォーマットがある場合には、前記画像読取装置または前記印刷装置いずれかの前記処理コストを優先させて前記画像フォーマットを決定する
    請求項1乃至4のいずれか記載の画像形成システム。
  6. 読み取った画像データを画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、読み取った画像データを画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である処理コストを前記画像フォーマットごとに予め保持する処理コスト保持手段と、
    自装置が送信する画像データの印刷出力を行う印刷装置が前記画像フォーマットに対応する可否について対応していない場合には0となる数値であって更に、自装置が送信する画像データの印刷出力を行う印刷装置が前記画像フォーマットに対応する可否について対応している場合には0以外の数値であって該数値が大きいほど前記画像フォーマットに対応する為の変換処理の必要性が多くなるように重み付けされた数値である前記画像フォーマットごとの処理コストを前記印刷装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記印刷装置の前記処理コストを前記印刷装置に対応して記憶管理する管理手段と、
    前記読み取った画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する選択手段と、
    前記管理手段で記憶管理する前記選択手段で選択された印刷装置の前記処理コストと前記処理コスト保持手段で保持される自装置の前記処理コストとを前記画像フォーマットが同じもの同士を掛け合わせる処理を各画像フォーマットで行い、該掛け合わせた処理結果である処理コストが0ではなく最小となる前記画像フォーマットを決定する決定手段と、
    前記読み取った画像データを前記決定手段で決定された画像フォーマットに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された画像フォーマットの画像データを前記印刷装置に送信する送信手段と
    を具備する画像読取装置。
JP2005081692A 2005-03-22 2005-03-22 画像形成システムおよび画像読取装置 Expired - Fee Related JP4600107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081692A JP4600107B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成システムおよび画像読取装置
US11/185,712 US20060215217A1 (en) 2005-03-22 2005-07-21 Image forming system, image forming method and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081692A JP4600107B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成システムおよび画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270191A JP2006270191A (ja) 2006-10-05
JP4600107B2 true JP4600107B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37034838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081692A Expired - Fee Related JP4600107B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成システムおよび画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060215217A1 (ja)
JP (1) JP4600107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490841B2 (ja) * 2005-02-02 2010-06-30 株式会社リコー 文書処理装置、画像形成装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
US8014017B2 (en) 2006-12-27 2011-09-06 Oki Data Corporation Image processing apparatus for transferring image data in a compressed form
JP5145871B2 (ja) * 2007-10-30 2013-02-20 株式会社リコー 画像処理装置およびアプリケーション実行方法
JP5477184B2 (ja) * 2010-06-16 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 ファイル生成装置およびファイル生成プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292240A (ja) * 1991-09-04 1993-11-05 Canon Inc スキャナプリンタサーバー及びスキャナプリンタサーバーシステム
JPH1065867A (ja) * 1996-02-02 1998-03-06 Canon Inc デジタル撮像装置及びその制御方法
JPH10138574A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び画像データ形式変換方法
JP2000293660A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 演算制御装置及び方法、演算制御プログラムを供給するプログラム供給媒体、データ演算装置及び方法
JP2001016473A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3201514B2 (ja) * 1997-06-09 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
JP2003108474A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Fuji Xerox Co Ltd データ配信システム、送信端末、受信端末、管理サーバ、およびプログラム
JP2003116089A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 情報端末
JP2003140858A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc プリントシステム、印刷用データ出力装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030095284A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Parry Travis J. Method and apparatus job retention
JP2004086692A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP3584247B2 (ja) * 1991-09-04 2004-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び制御方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584247B2 (ja) * 1991-09-04 2004-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び制御方法
JPH05292240A (ja) * 1991-09-04 1993-11-05 Canon Inc スキャナプリンタサーバー及びスキャナプリンタサーバーシステム
JPH1065867A (ja) * 1996-02-02 1998-03-06 Canon Inc デジタル撮像装置及びその制御方法
JPH10138574A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び画像データ形式変換方法
JP3201514B2 (ja) * 1997-06-09 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
US6822754B1 (en) * 1997-06-09 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Print data generation system and corresponding method for use with a printing system
JP2000293660A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 演算制御装置及び方法、演算制御プログラムを供給するプログラム供給媒体、データ演算装置及び方法
JP2001016473A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7057772B1 (en) * 1999-06-30 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for color space conversion and compression of image data, and control method thereof
JP2003108474A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Fuji Xerox Co Ltd データ配信システム、送信端末、受信端末、管理サーバ、およびプログラム
JP2003116089A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 情報端末
JP2003140858A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc プリントシステム、印刷用データ出力装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030095284A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Parry Travis J. Method and apparatus job retention
JP2004086692A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270191A (ja) 2006-10-05
US20060215217A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609162B1 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
EP2216979B1 (en) Image processing apparatus, information processing system, method of controlling the same
JP2008136167A (ja) 画像出力装置、画像処理装置、画像出力画像処理システム、それらの方法及びそれらのプログラム
JP2007116272A (ja) 画像処理装置
JP2006094475A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング装置
CN102348039B (zh) 图像读取设备及其控制方法和图像读取系统
JP4600107B2 (ja) 画像形成システムおよび画像読取装置
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
US8493641B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for performing direct printing which considers color matching processing based on a profile describing the input color characteristics of an image input device and the output color characteristics of an image output device
US8792131B2 (en) Image processing system, information processing system, control method, and program
JP2004034370A (ja) 画像形成装置及び方法並びに画像形成システム
US20040227974A1 (en) Image processing system, scanner device and image processing method
US20070058195A1 (en) Image input device and printing system
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4539475B2 (ja) 画像形成システムおよび方法
US7391902B2 (en) Image reading apparatus
JP3936945B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007021789A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP6443043B2 (ja) スキャナ
JP2010004460A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006270653A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3639838B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2007019836A (ja) 画像出入力システム、画像出入力方法、及び原稿読み取り装置
JP2007060262A (ja) 画像処理装置
JP2007013517A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees