JP4539475B2 - 画像形成システムおよび方法 - Google Patents

画像形成システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539475B2
JP4539475B2 JP2005211293A JP2005211293A JP4539475B2 JP 4539475 B2 JP4539475 B2 JP 4539475B2 JP 2005211293 A JP2005211293 A JP 2005211293A JP 2005211293 A JP2005211293 A JP 2005211293A JP 4539475 B2 JP4539475 B2 JP 4539475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
printing
capability information
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005211293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028506A (ja
Inventor
英明 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005211293A priority Critical patent/JP4539475B2/ja
Publication of JP2007028506A publication Critical patent/JP2007028506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539475B2 publication Critical patent/JP4539475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置で読み取った画像データを印刷装置で印刷出力する画像形成システムおよび方法において、特に、印刷装置に依存する機能を画像読取装置で実現できるようにした画像形成システムおよび方法に関する。
近年の急速な通信技術の発展により周辺機器同士をクライアントコンピュータやサーバを介さず、ダイレクトに接続し、通信を実現できるようになっている。この場合、双方の周辺機器が相手の周辺機器を認識し、相互通信できるような機能を有している。
例えば、デジタルカメラとプリンタをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続し、デジタルカメラに記憶されたデジタルデータをプリンタが印刷出力する場合、プリンタでは、接続された相手がデジタルカメラであってそのデジタルカメラに記憶されたデジタルデータが写真データであると認識することにより印刷出力している。
周辺機器の中でもプリンタは、プリンタごとに印刷条件が設定されており、その印刷条件に合致しないデータの印刷要求を受け付けた場合には、印刷出力することができない。すなわち、プリンタに接続された周辺機器では、プリンタの仕様に合わせた画像データを作成し、印刷要求する必要がある。
そのため、一般的に、プリンタで機能を実現するために必要な設定情報であるケーパビリティ情報を接続された周辺機器が取得し、その取得したケーパビリティ情報に基づいて印刷要求する画像データを作成している。
しかしながら、取得したケーパビリティ情報は、プリンタに搭載された機能を実現するための設定情報でしかないため、該プリンタに依存した機能や後発のプリンタが搭載する新たな機能を実現するために必要な画像データをクライアント端末側で作成することができない場合がある。
スキャナ等の画像入力機能と、プリンタ等の画像形成機能及びファクシミリ通信機能などを併せ持つマルチファンクションペリフェラル(MFP)が、実行を要求された機能に対応するプログラムを、ネットワーク上に接続された他の装置から取得できるようにしてプログラムの更新を容易にした従来技術として特許文献1に開示されたものがある。
この特許文献1に開示された従来技術では、ユーザ個々のプログラムの利用状況に応じて当該プログラムの更新を行えるようにしている。
また、一般に、プリンタの仕様にしたがった印刷出力を実現するために、プリンタが保持する印刷設定情報を印刷要求側で取得し、その印刷設定情報に基づいて画像データを作成、または条件設定する。
特開2001−268306
しかしながら、特許文献1に示された従来技術においては、MFP上にプログラムを記憶しておく記憶領域が必要となり、プログラムによってはその記憶領域の多くの割合を占めるようなサイズを持つ場合がある。これらのプログラムを利用状況に応じて更新していたのでは、更新に伴う処理やそのプログラムを実行するために読み込む処理が必要となるので、更新のたびに過負荷状態になり装置の不安定動作を招くことになるという問題がある。
また、この問題を解決するためにより高性能なCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)を搭載したのでは、コスト増加につながり、生産性の低下を招く。
そこで、本発明は、プリンタに依存する機能を接続されたスキャナ上で実現することにより接続された各プリンタに対応した画像形成を行えるようにした画像形成システムおよび方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおいて、前記印刷装置は、前記画像読取装置実行可能な特定制御プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報を保持するケーパビリティ情報保持手段と、前記画像読取装置からの出力指示に基づき前記画像データを印刷出力する印刷制御部とを具備し、前記画像読取装置は、前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する印刷装置選択手段と、前記印刷装置選択手段選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段保持されたケーパビリティ情報を取得するケーパビリティ情報取得手段と、前記ケーパビリティ情報取得手段取得したケーパビリティ情報から前記特定制御プログラムが記憶されているか判断する記憶プログラム判断手段と、前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていると判断されると、当該特定制御プログラムを前記選択された印刷装置から取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段で取得した前記特定制御プログラムを実行する制御手段とを具備し、前記特定制御プログラムは、前記印刷装置専用の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御する専用印刷条件設定プログラムであり、前記制御手段は、前記専用印刷条件設定プログラムを実行して設定される前記選択された印刷装置専用の出力条件による前記画像データの出力を前記選択された印刷装置に指示することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像読取装置は、前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていないと判断される場合、該画像読取装置に予め記憶された汎用印刷条件設定プログラムを実行する出力条件設定プログラム実行手段を更に具備し、前記汎用印刷条件設定プログラムは、印刷装置に共通の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御するプログラムであり、前記出力条件設定プログラム実行手段は、前記汎用印刷条件設定プログラムを実行して前記ケーパビリティ情報取得手段で取得した前記ケーパビリティ情報から前記共通の出力条件のうちの前記選択された印刷装置で設定不可の出力条件を選択不可に設定することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記特定制御プログラムは、前記印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮するイメージ圧縮プログラムを更に含み、前記記憶プログラム判断手段は、前記ケーパビリティ情報取得手段で取得したケーパビリティ情報から前記イメージ圧縮プログラムが記憶されているかを更に判断し、前記プログラム取得手段は、前記記憶プログラム判断手段により前記イメージ圧縮プログラムが記憶されていると判断されると、当該イメージ圧縮プログラムを前記選択された印刷装置から取得し、前記制御手段は、前記イメージ圧縮プログラムを実行して前記画像データを圧縮することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおいて、前記印刷装置は、前記画像読取装置で実行可能な特定制御プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報を保持するケーパビリティ情報保持手段と、前記画像読取装置からの出力指示に基づき前記画像データを印刷出力する印刷制御部とを具備し、前記画像読取装置は、前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する印刷装置選択手段と、前記印刷装置選択手段で選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段で保持されたケーパビリティ情報を取得するケーパビリティ情報取得手段と、前記ケーパビリティ情報取得手段で取得したケーパビリティ情報から前記特定制御プログラムが記憶されているかを判断する記憶プログラム判断手段と、前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていると判断されると、当該特定制御プログラムを前記選択された印刷装置から取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段で取得した前記特定制御プログラムを実行する制御手段とを具備し、前記特定制御プログラムは、前記印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮するイメージ圧縮プログラムであり、前記制御手段は、前記イメージ圧縮プログラムを実行して前記選択された印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮し、該圧縮した画像データの出力を該印刷装置に指示することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおける画像形成方法において、前記印刷装置は、前記画像読取装置実行可能な該印刷装置専用の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御する専用印刷条件設定プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報をケーパビリティ情報保持手段で保持することを特徴とし、前記画像読取装置は、前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を印刷装置選択手段で選択し、前記印刷装置選択手段選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段により保持されたケーパビリティ情報をケーパビリティ情報取得手段で取得し、前記ケーパビリティ情報取得手段により取得したケーパビリティ情報から前記専用印刷条件設定プログラムが記憶されているか記憶プログラム判断手段で判断し、前記記憶プログラム判断手段により前記専用印刷条件設定プログラムが記憶されていると判断されると、当該専用印刷条件設定プログラムを前記印刷装置からプログラム取得手段で取得し、前記プログラム取得手段で取得した前記専用印刷条件設定プログラムを実行して設定される前記選択された印刷装置専用の出力条件による前記画像データの出力を前記選択された印刷装置に指示することを特徴とする。
本発明によれば、プリンタからケーパビリティ情報を取得し、そのケーパビリティ情報に含まれるプリンタに依存するプログラムを保持しているか否かの情報に基づき、保持している場合にプリンタに依存する機能のプログラムを取得して実行するように構成したので、スキャナにとって未知の機能であってもその機能を実現することが可能になるという効果を奏する。
また、機能を実現するプログラムを取得して実行するように構成したので、細かな設定をもスキャナで行うことができるようになり、所望する印刷結果をより正確に得ることができるようになる。
また、機能を実現するたびにプログラムを取得するような構成にしたので、スキャナの記憶領域を圧迫することなく、効率的な機能の処理を実現することが可能となる。
さらに、既存のスキャナが未知の機能を持つプリンタに対応することができるので、新たなスキャナの導入を図る必要が無くなり、ネットワークのリソースの有効活用が図れるという効果をも奏する。
以下、本発明に係わる画像形成システムおよび方法の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の実施例では、画像読取装置の一例としてスキャナを示し、印刷装置の一例としてプリンタを示す。
図1は、本発明に係わる画像形成システムおよび方法を適用して構成した画像形成システムのシステム構成図である。
図1において、この画像形成システムは、スキャナ200、プリンタ1(101)、プリンタ2(102)、プリンタ3(103)を具備して構成され、スキャナ200とプリンタ1(101)は、USBケーブルやIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1284ケーブルなどのローカル回線110によって接続され、スキャナ200とプリンタ2(102)、プリンタ3(103)は、LANケーブルなどのネットワーク回線120でそれぞれ接続される。また、スキャナ100と各プリンタは、相互通信することができる。
スキャナ200は、原稿の読み取りを行い、原稿に対する画像データを形成する。また、スキャナ200と接続されたプリンタにその画像データを転送することにより印刷出力する複写処理(以下、「コピー処理」という)を実現する。
スキャナ200には、コピー処理を実現する際に、ユーザが印刷出力先のプリンタを選択する「プリンタ選択UIプログラム」と選択したプリンタで印刷出力する出力条件を指定する「デフォルトの印刷条件設定UIプログラム」を内蔵する。
このときのデフォルトの印刷条件設定UIプログラムは、汎用的な印刷条件を設定するユーザインターフェースプログラムである。例えば、用紙サイズ、用紙の向き、印刷部数、解像度などのどのプリンタにも共通の出力条件を設定できる。
コピー処理を行う際には、ユーザがスキャナのUIを操作して表示された下記の図6に示す機能選択画面からコピーを選択し、内蔵されたプリンタ選択UIプログラムを実行することによって表示された図7に示すようなプリンタ選択画面から印刷出力するプリンタを選択する。
選択されたプリンタに対して、プリンタが保持するケーパビリティ情報の取得要求を行い、プリンタからケーパビリティ情報を取得する。取得したケーパビリティ情報に基づいて印刷出力にかかる出力条件を設定する。
すなわち、ケーパビリティ情報に含まれる専用の印刷条件設定UIプログラムを保持している否かの情報に基づき、保持しているとの情報である場合にはプリンタから専用の印刷設定条件UIプログラムを取得する。取得したそのプリンタ専用の印刷設定条件UIプログラムを実行することにより図8に示すような印刷条件設定画面が表示され、印刷条件の設定を行う。
また、保持していない場合には内蔵するデフォルトのUI制御プログラムを実行する。そして、図8に示すような印刷条件設定画面で印刷条件を設定して[実行]キーを押下することにより印刷条件をプリンタに転送して、コピー処理が開始する。
さらに、ケーパビリティ情報に含まれるイメージ圧縮プログラムを保持しているかの情報に基づき、保持しているとの情報である場合にはプリンタから専用のイメージ圧縮プログラムを取得する。読み取った画像データを取得したイメージ圧縮プログラムを実行することにより圧縮する。印刷条件設定画面で[実行]キーを押下すると、圧縮した画像データをプリンタに転送してコピー処理が開始する。
上記する印刷条件設定UIプログラムやイメージ圧縮プログラムは、スキャナから独立して実行可能な特定制御プログラムの例であって、これらのプログラムに限定されることなく、本願発明を実現することが可能である。
プリンタ1(101)、プリンタ2(102)、プリンタ3(103)は、スキャナ200、クライアントコンピュータ(図示せず)などからの印刷要求を受けて画像データの印刷出力を行う。また、各プリンタでケーパビリティ情報を保持し、スキャナ200からの転送要求に応じてそのケーパビリティ情報を転送する。
ケーパビリティ情報は、プリンタで印刷可能な用紙サイズや併設されたトレイの段数、カラー印刷の可否を示す情報などのプリンタの持つ性能や機能を示す情報を示す。
さらに、本実施例では、
(1)スキャナ上で実行可能な出力条件を選択するためのUIを制御する印刷条件設定UIプログラムを搭載しているか否かの情報
(2)イメージ圧縮形式とその形式で圧縮を行うイメージ圧縮プログラムを搭載しているか否かの情報
の情報も含む。
そして、(2)イメージ圧縮プログラムを搭載しているか否かの情報で搭載しているとしたプリンタには、そのイメージ圧縮プログラムを保持する。
なお、上記する「イメージ圧縮プログラム」は、データ形式の変換を行うプログラムの一例であって、このイメージ圧縮プログラムに限定されることなく、印刷出力する画像フォーマットへの変更プログラム、対応するPDLへの変換するプログラムを保持するような構成にしてもよい。
この場合、ケーパビリティ情報には、画像フォーマットを変換するプログラムを搭載しているか否かの情報、PDLを変換するプログラムを搭載しているか否かの情報を含む。
以上のような構成により、プリンタごとに異なるそのプリンタ特有の機能であってもスキャナでその機能を用いた処理を行うことができる。
また、その機能がスキャナにとって未知の機能であっても実行することができる。
図2は、本願発明におけるスキャナの詳細な構成を示すブロック図である。
図2には、原稿読取部201、読取制御部202、記憶部203、U/I(User/Interface)204、表示部205、入力部206、通信インターフェース207を具備するスキャナ200が示されている。
スキャナ200からプリンタに画像データを転送し、プリンタがその画像データを印刷出力することでコピー処理を実現する。
原稿読取部201は、CCD(Charge Coupled Devices:電荷結合素子)などによって構成され、スキャナのADF(Auto Document Feeder:自動原稿送り装置)やFB(フラットベット)などに設置された原稿の読み取りを行う。原稿を読み取った画像データを読取制御部202に転送する。
読取制御部202は、スキャナでの処理全体を制御するCPUによって構成され、記憶部203に記憶された基本的な制御を行なうファームウェアをCPUが実行する。
ファームウェアは、スキャナでの原稿の読み取りを行う原稿読取プログラムや各種制御を行うプログラムによって構成されたスキャナの基盤となるソフトウェアである。
ユーザがU/I204の入力部206を操作すると、スキャナが持つ機能を選択できる機能選択画面を表示部205に表示させ、ユーザによる機能の選択を可能にする。また、ユーザ操作によって記憶部203に記憶されたプリンタ選択UIプログラムや印刷条件設定UIプログラムを実行することによりスキャナの機能を制御する。
このとき、プリンタ選択UIプログラムを実行することにより選択したプリンタに対して、そのプリンタが保持するケーパビリティ情報の取得要求を通信インターフェース207を介して送信する。取得したケーパビリティ情報を一時的に記憶部203に保存し、そのケーパビリティ情報にしたがった印刷出力を行う。
この印刷出力では、記憶されたケーパビリティ情報からプリンタが専用の印刷条件設定UIプログラムを保持しているか判断し、保持していると判断できる場合には、専用の印刷条件設定UIプログラムをプリンタから取得して実行する。反対に、保持していないと判断した場合には、記憶部203に内蔵されたデフォルトの印刷条件設定UIプログラムを実行する。
いずれかの印刷条件設定UIプログラムを実行することにより、ユーザが印刷出力条件を設定する。
また、読取制御部202は、原稿読取部201に対して原稿の読み取りを指示し、原稿読取部201から転送された画像データを印刷条件設定UIプログラムを実行して設定した印刷条件にしたがって加工する。
印刷条件にしたがって加工した画像データを通信インターフェース207を介してプリンタに転送する。
記憶部203は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などによって構成され、スキャナでの機能を実現するファームウェアのほか、コピー機能を実現する際に印刷出力するプリンタを選択するプログラムであるプリンタ選択UIプログラムやプリンタの印刷条件を設定するデフォルトの印刷条件設定UIプログラムを内蔵する。
これらのプログラムは読取制御部202からの実行要求に応じて実行される。
さらに、読取制御部202によりプリンタから取得したプリンタ専用の印刷条件設定UIプログラムを一時的に記憶する。
U/I204は、表示部205、入力部206から構成され、表示部205はユーザに示す画面を表示し、入力部206からの入力操作により実行する機能を選択する。また、入力部206から印刷出力の条件を設定する。
通信インターフェース207は、プリンタ、クライアントコンピュータとの接続を実現するインターフェースである。
以上のような構成により、スキャナはプリンタに依存する機能を実現するプログラムを取得し、実行することができる。さらに、機能を実現するたびにプリンタからプログラムを取得するので、記憶領域の容量を圧迫することなく実行できる。
図3は、本願発明における画像処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。
図3において、スキャナの電源投入が行われると処理が開始され、スキャナを構成する各処理部に対して通電を行うことで使用可能な状態(「READY状態」)にする初期化処理を行い(S301)、スキャナの記憶部で記憶された出力先のプリンタを選択できるUI(User Interface)を表示させるプリンタ選択UIプログラムを起動することによりスキャナを定常状態にする(S302)。
上記、プリンタ選択UIプログラムにより表示された図7に示すようなプリンタ選択画面を用いてプリンタを選択したか判断し(S303)、選択されるまで待機する。図7に示すプリンタ選択画面では、プリンタ2が選択された状態を示している。
図7に示すような画面を用いてユーザがプリンタを選択する(S303でYES)と、選択されたプリンタが保持するケーパビリティの情報をスキャナから取得要求してケーパビリティ情報を取得する(S304)。このときのケーパビリティ情報は、プリンタで印刷可能な用紙サイズや併設されたトレイの段数、カラー印刷の可否を示す情報などプリンタが持つ性能や機能を示す情報であって、さらに、スキャナ上で実行可能な出力条件を選択するためのUIを制御する「印刷条件設定UIプログラム」がプリンタに搭載されているか否かを示す情報を含む。
そして、上記処理により取得したケーパビリティ情報に含まれる「印刷条件設定UIプログラムがプリンタに搭載されているか否かを示す情報」からプリンタが専用の印刷条件設定UIプログラムを搭載しているか判断し(S305)、搭載している場合(S305でYES)には、その搭載された印刷条件設定UIプログラムを取得する(S306)。取得した印刷条件設定UIプログラムをスキャナ上で起動する(S307)。
それに対して、印刷条件設定UIプログラムが選択したプリンタに搭載されていないと判断された場合(S305でNO)には、あらかじめスキャナに内蔵するデフォルトの印刷条件設定UIプログラムを起動する(S308)。
なお、このとき、起動するデフォルトの印刷条件設定UIプログラムにおいては、起動時の際に先に(S304の処理で)取得したケーパビリティ情報によって設定不可能な項目をあらかじめ選択できないように構成してもよい。例えば、選択されたプリンタから取得したケーパビリティ情報にカラー印刷が行えず、モノクロ印刷のみであると設定されている場合、この情報を基に内蔵する印刷条件設定UIプログラムの起動時にモノクロ印刷のみを選択可能とし、あらかじめモノクロ印刷が選択された状態になっているように構成する。
そして、上記いずれか起動した印刷条件設定UIプログラムによって表示されたUI画面を用いて印刷出力に係る条件をユーザによって入力し(S309)、[実行]キーを押下することにより(S310)、その入力された出力条件に基づいてスキャン処理を開始する(S311)。
スキャンが完了すると、選択されたプリンタに対してスキャンした画像データを送信する(S312)。
このような処理により、印刷出力するプリンタごとに異なるUI画面で所定の印刷設定を行うことが可能になる。
図4は、図3に示すフローチャートの変形例を示すフローチャートである。
図4では、図3に示すフローチャートと類似するため異なる点を中心に説明する。
図3では、印刷出力するプリンタからそのプリンタが有する印刷条件設定UIプログラムを取得するような構成にしているが、図4に示すフローチャートでは、予め指定したデフォルトのプリンタから印刷条件設定UIプログラムを取得して印刷条件を入力する例を示している。
図3に示した初期化処理(S401)が行われ、続いて内蔵するプリンタ選択UIプログラムを起動して図7に示すようなプリンタ選択画面から印刷出力するプリンタを選択する(S402)。選択したプリンタからケーパビリティ情報を取得する(S403)。
このとき取得するケーパビリティ情報は、図3に示すケーパビリティ情報とは異なり、印刷条件設定UIプログラムが搭載されているか否かの情報は含まない。
そして、予め指定されたデフォルトのプリンタから印刷条件設定UIプログラムを取得し(S404)、取得した印刷条件設定UI制御プログラムを起動する(S405)。表示された画面に印刷条件を入力し(S406)、[実行]キーを押下する(S407)ことでスキャン処理を行う(S408)。さらに、スキャンして形成した画像データを選択されたプリンタに送信する(S409)。
よって、スキャナでは、予め所定の印刷条件設定UIプログラムを内蔵する必要がなくなりスキャナの記憶領域の圧迫により不安定動作を防ぐことができるようになる。
なお、印刷出力するプリンタを選択するプリンタ選択画面を表示するプリンタ選択UIプログラムを内蔵しておくような構成にしているが、印刷条件設定UI制御プログラム同様、デフォルトのプリンタで管理しておくような構成にしてもよい。
図5は、本願発明における画像処理システムの処理の流れを示す他の例のフローチャートである。
図3または図4に示すフローチャートでは、選択されたプリンタに特化した印刷設定を行うためのUIを表示する印刷条件設定UIプログラムを取得するような処理であるのに対して、図5では、出力先のプリンタがサポートする出力形式に変換するプログラムを取得するような処理の流れを示している。
図5において、スキャナの電源投入が行われると処理が開始され、スキャナを構成する各処理部に対して通電を行うことで使用可能とする状態(「READY状態」)にする初期化処理を行い(S501)、スキャナの記憶部で記憶された出力先のプリンタを選択できるようにしたUI(User Interface)を表示させるプリンタ選択UIプログラムを起動することによりスキャナを定常状態にする(S502)。
上記、プリンタ選択UIプログラムにより表示された図7に示すようなプリンタ選択画面を用いてプリンタを選択したか判断し(S503)、選択されるまで待機する。
プリンタが選択される(S503でYES)と、選択されたプリンタが保持するケーパビリティの情報を取得要求してケーパビリティ情報を取得する(S504)。このときのケーパビリティ情報には、図3に示すプリンタで印刷可能な用紙サイズや併設されたトレイの段数、カラー印刷の可否を示す情報などプリンタが持つ性能や機能を示す情報に加えて、イメージ圧縮形式とその形式で圧縮を行う「イメージ圧縮プログラム」を搭載しているか否かの情報が含まれる。
そして、スキャナに内蔵された印刷条件設定UIプログラムを起動して(S505)、印刷出力に係る条件の入力をユーザが行う(S506)。入力後、[実行]キーが押下されたか判断し(S507)、[実行]キーが押下されるまで待機して[実行]キーが押下されると、スキャン処理が開始される(S508)。
それと同時に、上記処理により取得したケーパビリティ情報のイメージ圧縮形式がスキャナで圧縮できる形式であるか判断し、すなわち、スキャナが既知の情報であるか判断し(S509)、既知の情報である場合(S509でYES)には、そのイメージ圧縮形式で圧縮する圧縮プログラムを起動する(S510)。
また、未知の情報である場合(S509でNO)には、続いて、ケーパビリティ情報からそのイメージ圧縮形式を作成するイメージ圧縮プログラムが搭載されているか判断し(S511)、搭載されている場合(S511でYES)には、選択したプリンタに搭載されたイメージ圧縮プログラムを取得し(S512)、取得したイメージ圧縮プログラムを起動する(S513)。上記、内蔵されたまたは取得したいずれかのイメージ圧縮プログラムを起動してスキャン処理により形成した画像データを取得したイメージ圧縮形式で圧縮する(S514)。
それに対して、取得したイメージ圧縮形式が未知のフォーマットであって、かつ、取得したプリンタにもそのイメージ圧縮形式に圧縮するイメージ圧縮プログラムが搭載されていないと判断された場合(S511でNO)には、無圧縮状態にする。
そして、作成された画像データ(圧縮済み画像データまたは無圧縮画像データ)を選択されたプリンタに対して送信する(S515)。
これによって、接続されたプリンタごとに異なるイメージ圧縮形式をサポートしている場合であっても選択したプリンタがサポートするイメージ圧縮形式の画像データを形成することができる。特に、スキャナがサポートするプリンタの台数が増加する場合に有効であって、スキャナのファームウェアを更新することなく、さらにスキャナの記憶領域を圧迫することなく新たな機能を利用することができるようになる。
図6は、本願発明における機能選択画面を示す図である。
図6は、スキャナの電源が投入されて初期化処理が行われた後にスキャナの表示デバイスに表示され、スキャナが有する機能のうち使用する機能を選択する画面である。
図6には、コピーボタン601、スキャン(PC保存)ボタン602、スキャン(ボックス保存)ボタン603が示されており、スキャナはコピー機能とスキャン機能を有していることを示している。
コピー機能は、複合機におけるコピー機能をスキャナとそのスキャナと接続されたプリンタとを用いることで実現する。
スキャン機能は、スキャン処理を行い、画像データを作成する。作成した画像データの保存先が指定されたクライアントコンピュータ(通常は「PC」)に保存するか、または、スキャナの記憶領域であるボックスに保存するかを選択する。
コピー機能を実現する場合にはコピーボタン601を押下し、スキャン機能を行い、クライアントコンピュータに保存する場合にはスキャン(PC保存)ボタン602を押下し、ボックスに保存する場合にはスキャン(ボックス保存)ボタン603のいずれかのボタンを押下する。
図7は、本願発明におけるプリンタの選択を行うプリンタ選択画面を示す図である。
図7は、図6に示す機能選択画面でコピーボタン601が押下された場合にプリンタ選択UIプログラムを実行することにより表示される画面であって、印刷出力を行うプリンタを選択する画面である。この画面に表示されるプリンタは、スキャナが予め認識したプリンタであって有効となっているプリンタが示される。
表示される内容は、プリンタを識別するプリンタ名称701、カラー印刷/モノクロ印刷であるかを示す色情報702、最大用紙サイズ703、接続形態704であり、これらの情報を参照してユーザが印刷出力するプリンタを選択する。
例えば、プリンタ名称701が「プリンタ1」であるプリンタは、カラー印刷が可能であってその最大用紙サイズが「A4」であってUSBにより接続されていることを示している。また、接続形態704にIP(Internet Protocol)アドレスが記載されている場合にはLAN(Local Area Network)ケーブルを用いてネットワーク接続されていることを示している。
いずれかのプリンタを選択してOKボタン705を押下すると、スキャナのコピー機能を用いて印刷出力するプリンタが選択される。キャンセルボタン706を押下すると、プリンタの選択処理を取り消す。
図8は、本願発明における印刷条件を設定する印刷条件設定画面を示す図である。
図8は、図3ないし図4で取得した印刷条件設定UIプログラムにより表示される画面であり、図7で選択されたプリンタに対する印刷条件の設定を行う。
印刷設定タブ801、出力する色情報を指定する色情報選択項目802、印刷する用紙サイズを選択する用紙サイズ選択項目803、用紙の紙質を選択する紙質選択項目804などにより構成され、[実行]キー805を押下することにより印刷条件が確定する。また[取消]キーを押下することにより印刷条件の設定を取り消す。
[実行]キー805が押下されると、スキャン処理が開始され、指定された条件でコピー処理が行われる。
以上、図6から図8に示す順で画面が遷移し、スキャナのコピー機能を用いた印刷出力の条件を選択したプリンタごとに指定することができる。
以上の処理によって、本発明の画像形成システムでは、スキャナと通信回線を介して接続されたプリンタ独自の機能を実現するプログラムを取得することができる。
これによって、通信回線で接続されたプリンタのファームウェアなどを更新することにより新たな機能が追加された場合であってもスキャナからその機能を利用した画像データの形成を行うことが可能になる。
さらに、プリンタが保持するケーパビリティだけでは対応できなかった処理についても、そのプリンタに合わせた柔軟な処理を行うことが可能となる。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
上記例では、スキャナで実行するプログラムの例として、プリンタのUIに関するプログラムとプリンタで処理できる圧縮形式に関するプログラムを示したが、プリンタから独立して実行できる特定制御プログラムであれば、本願発明の要旨を変更しないので実施可能である。
本発明は、プリンタに依存する機能をスキャナで実現する画像処理システムに適用可能であり、特に、スキャナにとって未知の機能を持つプリンタが接続された際に当該機能を実現するのに有用である。
本発明に係わる画像形成システムおよび方法を適用して構成した画像形成システムのシステム構成図。 本願発明におけるスキャナの詳細な構成を示すブロック図。 本願発明における画像処理システムの処理の流れを示すフローチャート。 図3に示すフローチャートの変形例を示すフローチャート。 本願発明における画像処理システムの処理の流れを示す他の例のフローチャート。 本願発明における機能選択画面を示す図。 本願発明におけるプリンタの選択を行うプリンタ選択画面を示す図。 本願発明における印刷条件を設定する印刷条件設定画面を示す図。
符号の説明
101 プリンタ1(USB接続(ローカル接続))
102 プリンタ2(ネットワーク接続)
103 プリンタ3(ネットワーク接続)
110 ローカル回線
120 ネットワーク回線
200 スキャナ
201 原稿読取部
202 読取制御部
203 記憶部
204 U/I
205 表示部
206 入力部
207 通信インターフェース

Claims (5)

  1. 原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記画像読取装置実行可能な特定制御プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報を保持するケーパビリティ情報保持手段と、
    前記画像読取装置からの出力指示に基づき前記画像データを印刷出力する印刷制御部と
    を具備し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する印刷装置選択手段と、
    前記印刷装置選択手段選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段保持されたケーパビリティ情報を取得するケーパビリティ情報取得手段と、
    前記ケーパビリティ情報取得手段取得したケーパビリティ情報から前記特定制御プログラムが記憶されているか判断する記憶プログラム判断手段と、
    前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていると判断されると、当該特定制御プログラムを前記選択された印刷装置から取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段で取得した前記特定制御プログラムを実行する制御手段と
    を具備し、
    前記特定制御プログラムは、
    前記印刷装置専用の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御する専用印刷条件設定プログラムであり、
    前記制御手段は、
    前記専用印刷条件設定プログラムを実行して設定される前記選択された印刷装置専用の出力条件による前記画像データの出力を前記選択された印刷装置に指示する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像読取装置は、
    前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていないと判断される場合、該画像読取装置に予め記憶された汎用印刷条件設定プログラムを実行する出力条件設定プログラム実行手段を更に具備し、
    前記汎用印刷条件設定プログラムは、
    印刷装置に共通の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御するプログラムであり、
    前記出力条件設定プログラム実行手段は、
    前記汎用印刷条件設定プログラムを実行して前記ケーパビリティ情報取得手段で取得した前記ケーパビリティ情報から前記共通の出力条件のうちの前記選択された印刷装置で設定不可の出力条件を選択不可に設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記特定制御プログラムは、
    前記印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮するイメージ圧縮プログラムを更に含み、
    前記記憶プログラム判断手段は、
    前記ケーパビリティ情報取得手段で取得したケーパビリティ情報から前記イメージ圧縮プログラムが記憶されているかを更に判断し、
    前記プログラム取得手段は、
    前記記憶プログラム判断手段により前記イメージ圧縮プログラムが記憶されていると判断されると、当該イメージ圧縮プログラムを前記選択された印刷装置から取得し、
    前記制御手段は、
    前記イメージ圧縮プログラムを実行して前記画像データを圧縮する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成システム。
  4. 原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおいて、
    前記印刷装置は
    前記画像読取装置で実行可能な特定制御プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報を保持するケーパビリティ情報保持手段と、
    前記画像読取装置からの出力指示に基づき前記画像データを印刷出力する印刷制御部と
    を具備し、
    前記画像読取装置は、
    前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を選択する印刷装置選択手段と、
    前記印刷装置選択手段で選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段で保持されたケーパビリティ情報を取得するケーパビリティ情報取得手段と、
    前記ケーパビリティ情報取得手段で取得したケーパビリティ情報から前記特定制御プログラムが記憶されているかを判断する記憶プログラム判断手段と、
    前記記憶プログラム判断手段により前記特定制御プログラムが記憶されていると判断されると、当該特定制御プログラムを前記選択された印刷装置から取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段で取得した前記特定制御プログラムを実行する制御手段と
    を具備し、
    前記特定制御プログラムは、
    前記印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮するイメージ圧縮プログラムであり、
    前記制御手段は、
    前記イメージ圧縮プログラムを実行して前記選択された印刷装置がサポートするイメージ圧縮形式に前記画像データを圧縮し、該圧縮した画像データの出力を該印刷装置に指示する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. 原稿の読み取りを行う画像読取装置と、該画像読取装置で原稿から読み取った画像データを印刷出力する印刷装置とを有する画像形成システムにおける画像形成方法において、
    前記印刷装置は、
    前記画像読取装置実行可能な該印刷装置専用の出力条件を設定するユーザインターフェースを制御する専用印刷条件設定プログラムが該印刷装置に記憶されているか否かの情報を含むケーパビリティ情報をケーパビリティ情報保持手段で保持する
    ことを特徴とし、
    前記画像読取装置は、
    前記画像データの印刷出力を行う前記印刷装置を印刷装置選択手段で選択し、
    前記印刷装置選択手段選択された印刷装置から前記ケーパビリティ情報保持手段により保持されたケーパビリティ情報をケーパビリティ情報取得手段で取得し、
    前記ケーパビリティ情報取得手段により取得したケーパビリティ情報から前記専用印刷条件設定プログラムが記憶されているか記憶プログラム判断手段で判断し、
    前記記憶プログラム判断手段により前記専用印刷条件設定プログラムが記憶されていると判断されると、当該専用印刷条件設定プログラムを前記印刷装置からプログラム取得手段で取得し、
    前記プログラム取得手段で取得した前記専用印刷条件設定プログラムを実行して設定される前記選択された印刷装置専用の出力条件による前記画像データの出力を前記選択された印刷装置に指示する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2005211293A 2005-07-21 2005-07-21 画像形成システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4539475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211293A JP4539475B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像形成システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211293A JP4539475B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像形成システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028506A JP2007028506A (ja) 2007-02-01
JP4539475B2 true JP4539475B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37788631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211293A Expired - Fee Related JP4539475B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 画像形成システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287072B2 (ja) * 2008-09-17 2013-09-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2021189880A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 シャープ株式会社 印刷システム、情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137593A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2000309145A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JP2001101106A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Canon Inc マルチファンクション・システムおよびその制御方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001156952A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法及び記録媒体
JP2001249814A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc 画像処理システムと画像処理システムの制御方法、及び情報処理装置と情報処理方法
JP2001257823A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pfu Ltd 画像処理装置及びその制御方法
JP2002204327A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 複合機システムおよび該システムに使用される複合機
JP2002368954A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム取得システム
JP2004048163A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク画像入出力システム及びネットワーク画像入出力方法
JP2004110221A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
JP2004194298A (ja) * 2002-11-18 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム更新方法
JP2004235902A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2004234337A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2005033333A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP2005107842A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置を利用した更新ソフトウエア取り込みシステム及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP2005111670A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2005153418A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成方法および装置並びに画像形成システム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137593A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2000309145A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JP2001101106A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Canon Inc マルチファンクション・システムおよびその制御方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001156952A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法及び記録媒体
JP2001249814A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc 画像処理システムと画像処理システムの制御方法、及び情報処理装置と情報処理方法
JP2001257823A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pfu Ltd 画像処理装置及びその制御方法
JP2002204327A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 複合機システムおよび該システムに使用される複合機
JP2002368954A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム取得システム
JP2004048163A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク画像入出力システム及びネットワーク画像入出力方法
JP2004110221A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
JP2004194298A (ja) * 2002-11-18 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム更新方法
JP2004235902A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2004234337A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2005033333A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP2005107842A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置を利用した更新ソフトウエア取り込みシステム及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP2005111670A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2005153418A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成方法および装置並びに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028506A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5247508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6229370B2 (ja) 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
JP5839653B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
JP2020064472A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
US20090059314A1 (en) Scanning method for scanning device communicating with computer
JP6412353B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2013121699A (ja) プリンタ、情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP4539475B2 (ja) 画像形成システムおよび方法
JP4600107B2 (ja) 画像形成システムおよび画像読取装置
JP6409369B2 (ja) スキャナ
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP6926969B2 (ja) 画像読取装置
JP6598622B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
JP5460907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011055289A (ja) 画像形成装置、操作画面の取得方法
JP5315919B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2006270795A (ja) 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
WO2019181593A1 (ja) 画像読取装置
JP2020057854A (ja) 複合機及び画像記録装置
JP2010206423A (ja) 画像処理システムおよび操作制御プログラム
JP2023074278A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350