JP4599895B2 - ポリマーセメント組成物 - Google Patents

ポリマーセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4599895B2
JP4599895B2 JP2004167383A JP2004167383A JP4599895B2 JP 4599895 B2 JP4599895 B2 JP 4599895B2 JP 2004167383 A JP2004167383 A JP 2004167383A JP 2004167383 A JP2004167383 A JP 2004167383A JP 4599895 B2 JP4599895 B2 JP 4599895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
cement composition
parts
polymer cement
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343761A (ja
Inventor
則彦 澤邊
将典 大島
直樹 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004167383A priority Critical patent/JP4599895B2/ja
Publication of JP2005343761A publication Critical patent/JP2005343761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599895B2 publication Critical patent/JP4599895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物などを施工する際に施工物への防水性の付与を目的として使用され、非タック性に優れる、接着性、施工性及び耐候性に優れたポリマーセメント組成物に関する。さらに塗布などによりコンクリートに被覆可能な防水用のポリマーセメント組成物に関する。
コンクリート構造物の屋上、地下、ベランダなどに防水性を付与するため、樹脂エマルジョンなどにセメントを配合したポリマーセメント組成物が施工されている。
例えば、特許文献1には、炭素数4〜10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートから選ばれた1種以上の単量体30〜98重量%、(メタ)アクリル酸0.1〜3重量%及びグリシジル(メタ)アクリレート0.1〜5重量%を必須構成単量体とし、かつガラス転移温度が−20℃以下である重合体がカチオン性又はノニオン性の界面活性剤により水に乳化分散されているエマルションと、無機質水硬性物質からなることを特徴とする防水材組成物が開示されている。
特許文献2には、ポリマー成分、セメント、骨材、減水剤及び保水剤の各成分を含有し、該ポリマー成分はガラス転移温度(Tg)が−5℃以下で、かつ−20℃を超えるアニオン−カチオン両性アルカリ硬化型アクリル−スチレン系合成樹脂エマルションからなり、セメントに対する該エマルションの樹脂固形分の重量%(P/C)は30〜80%であり、ポゾラン反応を起こす成分としてのシリカフューム微粒子(SiO含有量が90%以上で、平均粒子径が0.1〜0.2μm)をセメントに対して5〜20%含有することを特徴とするコンクリート防水用組成物が開示されている。
特許文献3には、建造物の表面に、下塗材として下記組成物(1)を施工した後、その塗膜表面上に防水材として下記組成物(2)を施工することを特徴とする湿潤面用防水工法が開示されている。
(1)全固形分を基準にして、1〜50重量%のエポキシ樹脂と5〜99重量%のセメントを含有し、かつこれらの合計量が40重量%以上である組成物。
(2)炭素数4〜10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上の単量体、(メタ)アクリル酸及びグリシジル(メタ)アクリレートを必須構成単量体とし、かつガラス転移点は−20℃以下である重合体が、界面活性剤により水に乳化分散されているエマルションと、無機質水硬性物質とからなる組成物。
特許文献4には、建造物の表面に下記(1)からなる下塗材を施工し、その塗膜表面上に下記(2)からなる防水材を施工する防水施工法が開示されている。
(1)特定のアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート又はエチルアクリレート及び(メタ)アクリル酸を必須構成単量体とする重合体のエマルションと、無機質水硬性物質からなる組成物。
(2)特定のアルキル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート及びN−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドを必須構成単量体とし、かつTg点が−20℃以下である重合体のエマルションと、無機質水硬性物質からなる組成物。
特許文献5には、粒径が1〜5μmの粒子を25〜40重量部、5〜10μmの粒子を15〜25重量部、10〜15μmの粒子を10〜15重量部及び15〜20μmの粒子を5〜15重量部を含む平均粒径が5〜10μmの無機質粉末100重量部に対し、合成樹脂エマルションを固形分として25〜150重量部を配合してなる塗材用組成物が開示されている。
特開平7−268167号公報 特開平11−116313号公報 特開平7−317094号公報 特開平7−292876号公報 特開平8−027400号公報
コンクリート防水用のポリマーセメント組成物の必要な特性としては、施工性、接着性、不透水性、耐水性及び下地ひび割れ追従性などがあり、特に防水性能の面から重要な特性としては、コンクリートのひび割れに追従できる下地ひび割れ追従性が考えられる。接着性、不透水性、耐水性及び下地ひび割れ追従性の性質を向上させる目的で、ポリマーセメント組成物に含まれるアクリル系樹脂エマルジョンの含有量を増加させると、得られる被膜にタックが発生し、施工性に問題が起きることが考えられる。
本発明は、コンクリート防水用のポリマーセメント組成物として必要な特性である接着性、不透水性、耐水性及び下地ひび割れ追従性を有し、さらにタックを軽減し、施工性に優れるアクリル系樹脂エマルジョンを用いるポリマーセメント組成物の提供を目的とする。
本発明の第一は、アルミナセメント、充填材及びエマルジョンを含むポリマーセメント組成物であり、
エマルジョンの固形分100重量部に対し、アルミナセメント3〜175重量部及び充填材10〜300重量部、かつアルミナセメントと充填材との合計が20〜350重量部を含み、
充填材は、100メッシュ篩通過質量が80%以上であることを特徴とするポリマーセメント組成物を提供することである。
本発明の第二は、コンクリート層に、ポリマーセメント組成物の硬化物層を積層したコンクリート構造体であり、
ポリマーセメント組成物が本発明の第一に示すポリマーセメント組成物であることを特徴とするコンクリート構造体を提供することであり、
さらに好ましくは、コンクリート層、プライマーの硬化物層、ポリマーセメント組成物の硬化物層の順に積層したコンクリート構造体を提供することである。
本発明の第一のポリマーセメント組成物、及び本発明の第一のポリマーセメント組成物を用いる本発明の第二のコンクリート構造体の好ましい態様を示す。
ポリマーセメント組成物は、エマルジョンが、アクリル系樹脂エマルジョンを含むことが好ましい。
ポリマーセメント組成物は、エマルジョンが、ガラス転移温度0℃以下のエマルジョンを含むことが好ましい。
ポリマーセメント組成物は、エマルジョンが、ガラス転移温度0℃以下のアクリル系樹脂エマルジョンを含むことが好ましい。
ポリマーセメント組成物は、コンクリート防水用であることが好ましい。
ポリマーセメント組成物の乾燥時間が、1時間以上、かつ4時間45分以下であることが好ましい。
本発明のポリマーセメント組成物は、コンクリートに被覆可能な防水用のポリマーセメント組成物であり、硬化後に得られる硬化層はタックの低減されたものである。
本発明のポリマーセメント組成物をコンクリート層に積層することにより、防水性を有し、タックの低いコンクリート構造体を得ることができる。
本発明のポリマーセメント組成物は、アルミナセメント、充填材及びエマルジョンを含むポリマーセメント組成物であり、
エマルジョンの固形分100重量部に対し、アルミナセメント3〜175重量部及び充填材10〜300重量部、かつアルミナセメントと充填材との合計重量が20〜350重量部を含み、
充填材は、100メッシュ(150μm)篩通過質量が80%以上であることを特徴とするポリマーセメント組成物である。
ポリマーセメント組成物において、エマルジョンの固形分に対するアルミナセメントと充填材との合計重量が上記範囲より小さいとタック低減効果が小さく、大きいと粘度上昇のため作業性、施工性に支障を来すために好ましくない。
充填材は、上記の粒子径を有する充填材を用いることにより、タックの低減されたポリマーセメント組成物を得ることが出来る。
エマルジョンの固形分とは、エマルジョンに含まれるポリマー成分の固形分である。
アルミナセメントは、耐火物用、土木用、建築用などいずれの用途のアルミナセメントでも問題なく使用出来、アルミナの含有量も特に制限はなく用いることが出来る。
アルミナセメントは、鉱物組成が異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネートであり、市販品はその種類によらず使用することができる。
本発明のポリマーセメント組成物において、
エマルジョンの固形分100質量部に対し、アルミナセメントを好ましくは3〜175質量部、さらに好ましくは5〜150質量部、より好ましくは7〜120質量部、特に好ましくは10〜100質量部含むことにより、
(1)水和反応により組成物の乾燥を促進させ、硬化した塗膜の耐水性及び強度確保に優れ、
(2)エマルジョンの固形分100質量部に対し、アルミナセメントの含有量が、上記範囲より小さい場合は組成物の硬化乾燥時間、強度が不十分となり、また上記範囲より大きい場合ポットライフが短く、また粘度が上昇して作業性、施工性に支障を来す場合があり好ましくない。
本発明のポリマーセメント組成物では、塗膜の乾燥時間が、1〜4.75時間、好ましくは1.5〜4.5、さらに好ましくは2〜4.5時間とすることができ、施工性に優れる。
充填材は、珪砂、スラグ粉、フライアッシュ、石灰石粉、タルク、カオリン、アルミナ粉、酸化チタン、水酸化アルミニウム、マイカ、パイロフィライト、ゼオライト、シリカゲルなどを添加して用いることが出来、これらの充填材を1種または2種以上用いることが出来る。特に珪砂の場合、表面精度の面から5〜7号の使用が好ましい。
充填材は、100メッシュ(150μm)篩通過質量が80%以上であり、好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上であり、特に好ましくは100%である。
充填材において、100メッシュ(150μm)篩通過質量は、下記数式(1)により算出される。
Figure 0004599895
(但し、X:100メッシュ(150μm)篩通過質量(%)、
Y:充填材の全質量、
Z:JIS規格Z8801の呼び寸法150μm(100メッシュ)の篩を用い通過する粒子の質量とする。)
充填材は、140メッシュ(106μm)篩通過質量が40%以上であり、好ましくは50%以上であり、より好ましくは65%、特に好ましくは90%以上であることが好ましい。140メッシュ(106μm)篩通過質量は、100メッシュ(150μm)篩通過質量と同様の方法で求めることが出来る。
充填材は、70メッシュ(212μm)篩通過質量が95%以上であり、好ましくは96%以上であり、より好ましくは98%、特に好ましくは99%以上であることが好ましい。70メッシュ(212μm)篩通過質量は、100メッシュ(150μm)篩通過質量と同様の方法で求めることが出来る。
充填材は、200メッシュ(75μm)篩通過質量が20%以上であり、好ましくは35%以上であり、特に好ましくは80%以上であることが好ましい。200メッシュ(75μm)篩通過質量は、100メッシュ(150μm)篩通過質量と同様の方法で求めることが出来る。
本発明のポリマーセメント組成物において、
エマルジョンの固形分100質量部に対し、充填材が10〜300質量部、好ましくは30〜260質量部、さらに好ましくは50〜230質量部、特に好ましくは80〜200質量部含むことにより、
エマルジョンの固形分に対する充填材の配合量が上記範囲より小さいとタック低減効果が小さく、大きいと粘度上昇のため作業性、施工性に支障を来すために好ましくない。
本発明のポリマーセメント組成物において、エマルジョンの固形分100質量部に対し、アルミナセメントと充填材とを含む粉体を好ましくは20〜350質量部、さらに好ましくは35〜300質量部、より好ましくは55〜275質量部、特に好ましくは90〜250質量部を含むことが好ましい。
アルミナセメントと充填材とを含む粉体が、エマルジョンの固形分に対して含まれる割合が、上記範囲より大きい場合、得られるポリマーセメント組成物の粘度が高くなり施工性が低下するとともに、十分な下地ひび割れ追従性が得られないため好ましくなく、上記範囲より小さい場合、十分な下地ひび割れ追従性が得られるが、塗膜強度が低下すること、塗膜のタックが強くなるなど好ましくない。
本発明においてエマルジョンとは、合成樹脂エマルジョン又は合成樹脂エマルションであり、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、エチレンと酢酸ビニルの共重合体エマルジョン(エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン)、エチレン、酢酸ビニルと(メタ)クリル酸誘導体の共重合体マルジョン、エチレンと(メタ)クリル酸誘導体との共重合体エマルジョン、ポリ(メタ)クリル酸誘導体のエマルジョン、スチレンと(メタ)クリル酸誘導体との共重合体エマルジョン、ポリクロロプレンラテックス、酢酸ビニルと塩化ビニルの共重合体エマルジョン、スチレンとブタジエンの共重合体エマルジョン、アクリロニトリとブタジエンの共重合体エマルジョン、酢酸ビニルと(メタ)クリル酸誘導体のエマルジョンなどのエチレン、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)クリル酸誘導体などを少なくとも1種含む合成樹脂のエマルジョンを用いることができる。(メタ)クリル酸誘導体は、アクリル酸及びメタクリル酸、これらのエステルなどの酸誘導体を意味する。
エマルジョンとしては、特にエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、アクリル系樹脂エマルジョンなどの建築用途に開発された樹脂系エマルジョンを好ましく用いることができる。エマルジョンとエマルションとは同じ意味である。
エマルジョンに含まれるポリマー成分のガラス転移温度は、どのようなものでも用いることができるが、−10℃での下地ひび割れ追従性に優れる組成物としては、ガラス転移温度0℃以下、好ましくは−60〜0℃、さらに好ましくは−55〜−10℃、より好ましくは−50〜−20℃、特に好ましくは−45〜−25℃の範囲内を有するものを、エマルジョン中の70〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%含むことが好ましい。
エマルジョンは、アクリル系樹脂エマルジョンを好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%含むエマルジョンが、耐久性保持のために好ましい。
エマルジョンは、ガラス転移温度0℃以下のアクリル系樹脂エマルジョンを好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%含むことにより、−10℃での下地ひび割れ追従性に優れる、耐久性保持のために好ましい。
エマルジョンは、公知の製造方法により得られるものを用いることができ、例えば、乳化剤の存在下に、重合開始剤を用いて、水又は含水溶媒中で合成樹脂の原料となる重合性モノマーを乳化重合する方法などにより製造することができる。
エマルジョンは、水又は含水溶媒を含まない粉末状の合成樹脂粒子を含み、粉末状の合成樹脂粒子を用いると、水又は含水溶媒を除いた全成分を一つのパッケージとすることができ、施工現場では水を添加するだけで使用できるので便利である。
乳化剤としては、公知のものを用いることができ、アニオン性、ノニオン性、カチオン性又は両性の界面活性剤やポリビニルアルコール等の保護コロイドなどを挙げることができる。
重合開始剤としては、水又は含水溶媒中でラジカル重合などの重合ができるものが好ましく、過酸化水素、過酢酸、過硫酸又はこれらのアンモニウム塩や硫酸塩等の水溶性の過酸化物やその塩などを挙げることができる。また、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチルニトリルなどの有機過酸化物、メタ亜硫酸ナトリウムやピロ亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を併用することができる。
重合開始剤の使用量は、エマルジョンが製造できる範囲であれば適宜選択できる。
エマルジョンは、エマルジョン中に含まれる合成樹脂の固形分は適宜選択することができるが、エマルジョン100質量部中、30〜80質量部が好ましく、40〜60質量部がより好ましい。30質量部未満だと伸びが不足するおそれがあり、80質量部を越えると粘度が大きすぎて作業性が低下したり、塗膜を均一に形成できないおそれが考えられる。
アクリル系樹脂エマルジョンとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートなど(メタ)アクリレート化合物などを1種または2種以上を重合したもの、さらにこれらのモノマーと共重合可能なスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデンなどのビニル化合物と共重合させたものを用いることが出来る。(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味する。
アクリル系樹脂エマルジョンは、エマルジョンに含まれるポリマー成分が、架橋していないポリマー、さらに好ましくはポリマー内又はポリマー間で架橋していないポリマーを用いることにより、伸びが優れるために好ましい。
アクリル系樹脂エマルジョンは、公知の乳化剤や保護コロイドを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体などの水溶性高分子、非イオン界面活性剤、イオン性界面活性剤などの乳化剤や保護コロイドを用いることが出来る。
アクリル系樹脂エマルジョンは、公知のエマルジョンを用いることができ、アクリル系樹脂成分の含有量は特に制限がない。
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンは、エチレンと酢酸ビニルとを共重合した公知のエマルジョンを用いることが出来る。
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンとしては、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体などの水溶性高分子を乳化剤や保護コロイドとして用いる物を好ましく用いることが出来る。特にエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンは、保護コロイドとしてポリビニルアルコールを用いたものが好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンの重合体成分において、酢酸ビニル含有量は、好ましくは30〜90質量%、さらに好ましくは50〜90質量%、特に好ましくは60〜86質量%が好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン中のエチレン酢酸ビニル共重合体成分の含有量は、好ましくは40〜65質量%、さらに好ましくは45〜60質量%、特に好ましくは47〜60質量%である。
本発明のポリマーセメント組成物は、エマルジョンの他に、ワックスサスペンションを含むことが出来る。
ワックスサスペンションとしては、パラフィンワックスサスペンション、オレフィンワックスサスペンション、フィッシャートロプシュワックスサスペンションなどの水分散型などの公知のワックスサスペンションを用いることが出来る。
パラフィンワックスサスペンションとしては、n−パラフィンを主成分とするパラフィンワックスのサスペンションを用いることが出来る。
オレフィンワックスサスペンションとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの低中分子量のポリオレフィンのサスペンションを用いることが出来る。
本発明のポリマーセメント組成物は、乾燥時間や流動性を調整するため、又は本発明の特性を損なわない範囲で添加剤を含むことが出来る。
添加剤としては、一般的に用いられる凝結遅延剤、凝結促進剤などの凝結速度調整剤、消泡剤、増粘剤、減水剤又は流動化剤などを挙げることが出来る。
本発明の防水用ポリマーセメント組成物は、硬化膜の強度を向上させる目的で、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維や有機繊維を含むことができる。
本発明のポリマーセメント組成物は、硬化膜の強度や防水性を向上させる目的で、消泡剤を含むことが好ましい。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル、フッ素系などの合成物質または植物由来の天然物質など、公知のものを用いることが出来る。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、アルミナセメント及びエマルジョンの固形分と、必要に応じて添加されるタルクや珪砂などの固形分との合計量100質量部に対して、2質量部以下、特に0.2質量部以下が好ましい。消泡剤の添加量は、上記より多く添加する場合、消泡効果の向上がみとめられない場合がある。
増粘剤は、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース系、ゼラチン、ベクチンなどの蛋白質系、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマー系、ラテックス系などを用いることが出来、特にセルロース系などを用いることが出来る。
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.01〜2質量部、さらに0.05〜1.5質量部、特に0.1〜1質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
凝結速度調整剤としては、凝結促進を行う成分である凝結促進剤、凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤などを用いることが出来る。
凝結速度調整剤としては、凝結促進剤及び凝結遅延剤を併用して用いることが好ましい。凝結促進剤と凝結遅延剤を併用添加することで、例えば、30分以上の可使時間を可能とする流動保持性と、その後の速やかな硬化により、即日の軽歩行及び翌日の仕上材施工を可能とする速硬性・速乾性が確保できる。さらに、低温から高温の広範囲において上記の超速硬性、流動保持性及び優れた硬化体性状の両立が可能である。
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にするのが好ましい。
特にリチウム塩を用いる場合、リチウム塩の粒径は50μm以下、さらに30μm以下、特に10μm以下が好ましく、粒径が上記範囲より大きくなるとリチウム塩の溶解度が小さくなるために好ましくなく、特に顔料添加系では微細な多数の斑点として目立ち、美観を損なう場合がある。
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム及び酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸などのオキシカルボン酸、又はそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などを用いることが出来る。特に重炭酸ナトリウムや酒石酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。なお、添加量が多いと、流動性の低下、硬化不良を招き表面不良が生じることがあるので、注意が必要である。
凝結速度調整剤は、用いるポリマーセメント組成物に応じて、特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、凝結促進剤及び凝結遅延剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択して、流動性、可使時間を調整することができる。
凝結速度調整剤は、流動性及び可使時間を調整に用いる場合、リチウム塩とナトリウム塩の合量が、水硬性成分100質量部に対して0.05〜5質量部、さらに0.1〜2質量部、特に0.3〜0.7質量部の範囲で添加することが好ましい。
減水剤は、ナフタレン系、メラミン系、ポリカルボン酸系などを用いることが出来、併用する増粘剤との最適な組合わせとなるのは、ポリカルボン酸系が好ましい。
減水剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.01〜0.2質量部、さらに0.02〜0.2質量部、特に0.05〜0.2質量部が好ましい。
流動化剤とは、流動性を向上させる混和剤で公知の流動化剤を用いることが出来る。流動化剤の一例として、リグニン系、メラミン系、ポリカルボン酸系などを用いることが出来る。このうち流動性の向上効果が大きいポリカルボン酸系が好ましい。
流動化剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.01〜1質量部、さらに0.02〜0.5質量部、特に0.05〜0.5質量部が好ましい。
本発明のポリマーセメント組成物は、
(1)コンクリート層に、本発明のポリマーセメント組成物の硬化物層を積層することによりコンクリート構造体を得ることが出来、
さらに(2)コンクリート層にプライマーの硬化物層を設け、さらにポリマーセメント組成物の硬化物層の順に積層することによりコンクリート構造体を得ることが出来る。
コンクリート層は、モルタル又はコンクリートを固化させた層である。
本発明のコンクリート構造体の施工の一例を示すと、
(1)コンクリート又はモルタルを屋上、床面又は壁に打設し、コテ、機械等で仕上げた後、コンクリート又はモルタルを硬化させてコンクリート層を形成させ、(2)プライマーの硬化物層表面に、本発明のポリマーセメント組成物をローラー、コテ及びスプレーなどを用いる一般的方法で塗布し、その後ポリマーセメント組成物を硬化させた硬化物層を形成させることにより、コンクリート構造体を施工することができる。
本発明のコンクリート構造体のプライマーの硬化物層を有する施工の一例を示すと、
(1)コンクリート又はモルタルを屋上、床面又は壁に打設し、コテ、機械等で仕上げた後、コンクリート又はモルタルを硬化させてコンクリート層を形成させ、(2)コンクリート層表面に、プライマー(エマルジョンの希釈液又は希釈水溶液)をローラー、コテ及びスプレーなどを用いる一般的方法で塗布又は吹き付けを行い、その後プライマーを硬化させた硬化物層を形成させ、
(3)プライマーの硬化物層表面に、本発明のポリマーセメント組成物をローラー、コテ及びスプレーなどを用いる一般的方法で塗布し、その後ポリマーセメント組成物を硬化させた硬化物層を形成させることにより、コンクリート構造体を施工することができる。
プライマーの硬化物層は、プライマーとして公知のエチレン−酢酸ビニル共重合体系エマルジョン、アクリル系樹脂エマルジョンなどのエマルジョンを用いることができ、これらのエマルジョンの硬化物からなる層が好ましい。
プライマーの硬化物層は、本発明のポリマーセメント組成物に含まれるエマルジョンと同じ樹脂成分を用いること、又は本発明のポリマーセメント組成物に使用するエマルジョンと同じ樹脂成分を用いることが、プライマー層と本発明のポリマーセメント組成物との層間の接着強度が優れるために好ましい。
本発明のポリマーセメント組成物は、コンクリート防水用、コンクリート床防水用、コンクリート屋上防水用などの防水用途に用いることが出来、コンクリートの被施工物表面に塗布したコンクリート構造体を得ることが出来る。
本発明のポリマーセメント組成物は、病院、学校、寮構内等の公共施設、コンビニ、マンションなどの一般建築物の床、ベランダや屋上の防水に最適に用いることが出来る。
本発明のポリマーセメント組成物は、攪拌容器にエマルジョンを所定量計量し、攪拌機でエマルジョンを攪拌しながら所定量のアルミナセメント及び充填材、さらに必要に応じて各種の添加剤などを添加し、数分間攪拌・混合して調整することができる。その際水の添加は、材料分離及び塗膜物性低下の面から行わないほうが好ましい。
アルミナセメント、充填材或いは添加剤などは、単独で添加しても良いし、予め他の数種と混合したものを添加しても良く、添加順序は特に選ばない。また、攪拌機は、一般的な固液攪拌機など撹拌機能を有するものを問題なく用いることが出来る。
本発明のポリマーセメント組成物及びプライマーは、ローラー、コテ及びスプレーなどを用いる一般的方法で被施工物表面に塗布して使用される。塗布膜の乾燥後に更に同じ操作を繰り返し、複数層の塗布膜を形成させるのが好ましい。また、屋上などの施工でメッシュを塗膜間に挟んだ構造とする場合には、乾燥後の塗膜の上にメッシュを置き、メッシュの上から塗布してメッシュを固定する工程を加える工法が採用できる。さらに、最外層に別組成物を塗布・乾燥させた保護層を形成させて仕上げることも可能である。
本発明のポリマーセメント組成物は、−10℃下地ひび伸び追従性に優れ、伸びが2mm以上、さらに好ましくは2.5mm以上、特に好ましくは2.7mm以上である。
本発明のポリマーセメント組成物において、20℃の可使時間は、好ましくは0.25時間以上、さらに好ましくは0.35時間以上、特に好ましくは0.5時間以上が、作業時間確保のために好ましい。
本発明のポリマーセメント組成物は、スラリー粘度が、好ましくは5〜100Pa・s、さらに好ましくは7〜75Pa・s、特に好ましくは8〜50Pa・sが、ダレ防止及び作業性確保のために好ましい。
本発明のポリマーセメント組成物は、タック荷重が、好ましくは400gf以下、更に好ましくは300gf以下、より好ましくは230gf以下、特に好ましくは180gf以下が好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
充填材の100メッシュ(150μm)篩通過質量の測定は、充填材100gをJIS・Z−8801規定の150μm篩を用い、JIS・A−1102に従い、手動で篩通過質量を求める。
塗膜物性の評価は以下のように行う。
(1)塗膜の乾燥時間の評価法: コテ仕上げのコンクリート表面に、プライマー(各実施例及び比較例と同じエマルジョンを用い、エマルジョンに水を添加し10倍に希釈した液)を0.4kg/mの量で塗布し1日放置する。翌日、プライマー塗布面に、さらにポリマーセメント組成物を市販の汎用ローラー[大塚刷毛製造(株)社製、ウーローラーB]で0.9kg/mの量で塗布し、試験体Aを得る。試験体Aに塗布した塗膜を、20±3℃、湿度65±5%の条件で硬化させ、塗膜の乾燥を指触により観察し、塗膜表面に指で触れても指に材料が付着せず、また、ローラーで重ね塗りしても1回目の材料が剥がれず支障のない状態となる時間を乾燥時間とする。
(2)タックの評価法1(引張荷重の測定): 5mm厚スレート板(50×150mm)に、予めプライマー(各実施例及び比較例と同じエマルジョンを用い、エマルジョンに水を添加し10倍に希釈した液)を0.4kg/mの量で塗布する。このスレート板のプライマー塗布面に、ポリマーセメント組成物を1.8kg/mの量で塗布し、20±3℃、湿度65±5%の条件で24時間養生し、試験体Bを得る。
タックは、20℃、湿度60%の条件で、オートグラフ((株)東洋ボールドウイン製、TENSILON/UTM−I−2500)に直径20mmのステンレス製の円柱を取付け、円柱を1mm/分の速度で固定した試験体Bに2kgfの荷重で30秒間押し当て、その後円柱を上部に引き上げるさいの引張荷重を測定し、その荷重の最大値をタック荷重とする。
(3)タックの評価法2(歩行による評価): コテ仕上げのコンクリート表面に、プライマー(各実施例及び比較例と同じエマルジョンを用い、エマルジョンに水を添加し10倍に希釈した液)を0.4kg/mの量で塗布し1日放置する。翌日、プライマー塗布面に、さらにポリマーセメント組成物を市販の汎用ローラー[大塚刷毛製造(株)社製、ウーローラーB]で0.9kg/mの量で塗布し、試験体Cを得る。試験体Cに塗布した塗膜を、温度20±3℃、湿度65±5%、4時間の条件で硬化させ、硬化した塗面のうえを安全靴((株)シモン社製)で歩行し、靴底に感じる塗面のタック性を評価する。歩行した人は体重約60kgである。
タック(歩行評価)の評価基準を以下に示す。
◎:全く感じない、○:殆ど感じない、×:タックが強く歩行できない。
(4)下地ひび割れ追従性試験による伸びの評価法: 中央に切り込みを入れた5mm厚スレート板(50×150mm)に、予めプライマー(各実施例及び比較例と同じエマルジョンを用い、エマルジョンに水を添加し10倍に希釈した液)を0.4kg/mの量で塗布する。このスレート板のプライマー塗布面に、ポリマーセメント組成物を1.8kg/mの量で塗布し、20±3℃、湿度65±5%の条件で28日間養生し、試験体Dを得る。
下地ひび割れ追従性試験による伸びの測定は、試験体Dを、測定温度−10℃、湿度60%の条件で、オートグラフ((株)東洋ボールドウイン社製、TENSILON/UTM−I−2500)を用い、引張速度5mm/分の条件で行う。目視観察で塗膜に亀裂などの欠陥が生じる時の伸びを測定し、その伸びを下地ひび割れ追従性とする。
(5)ガラス転移温度: ガラス板上にアクリル系樹脂エマルジョンを適量滴下し、60℃で16時間乾燥し、得られた質量が9.5〜10.5mgの範囲に入った乾燥塗膜を、示差走査熱量計(島津製作所社製、DSC−50)を用い、ガラス転移温度を測定した。
DSCの測定条件は、室温から150℃に10分間で昇温し、150℃を10分間保持した後に計算で得られた試料のTgより50℃低い温度まで下げ、再度150℃まで10分間で昇温するさいに、1回目のTgの測定を行う。次に1回目で測定したTgより50℃低い温度まで下げるさいに、2回目のTgの測定を行い、2回目のTgの値をガラス転移温度とした。
実施例1〜4及び比較例1〜3
(1)原料は、以下の物を用いた。
・エマルジョンA:アクリル系樹脂エマルジョン(固形分:55重量%、ガラス転移温度:−39℃、樹脂成分:メチルメタアクリレート 23重量%、2−エチルヘキシルアクリレート 44重量%、n−ブチルアクリレート 33重量%)。
・エマルジョンB:アクリル系樹脂エマルジョン(固形分:55重量%、ガラス転移温度:−29℃、樹脂成分:メチルメタアクリレート 28重量%、2−エチルヘキシルアクリレート 28重量%、n−ブチルアクリレート 44重量%)。
・アルミナセメント:市販アルミナセメント(JIS・R−2511による第3種)。
・珪砂(A〜E):市販の珪砂。
珪砂(A〜E)の100メッシュ篩通過質量(%)及び粒度分布を測定し、測定値を表1及び表2に示す。
(エマルジョンAの合成法)
予め、容器にイオン交換水420部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(花王社製、エマルゲン935)28部、メチルメタクリレート392部、2−エチルヘキシルアクリレート616部、n−ブチルアクリレート392部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート49部、メタクリル酸7部を秤量し、単量体乳化混合液を調整する。
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下装置及び窒素ガス導入管を備えた3Lの反応容器に、イオン交換水560部、アクアロン RN−20(第一工業製薬社製)7部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート11部、アクリルアミド7部を仕込み、窒素ガスで置換し、攪拌しながら内温が83℃になるまで加温する。
次に、5%過硫酸ナトリウム70部を添加して、約30分間初期重合を行う。
同温で、先に調整した単量体乳化混合液と5%過硫酸ナトリウム70部を同時に滴下しながら、5時間重合反応を行う。
滴下終了後、さらに1時間、83℃を保ったまま、攪拌を持続する。
その後、70℃まで温度を下げ、有機過酸化物と還元剤を用いて、未反応モノマーの重合を完結する。
その後、室温まで下げ、消泡剤、防腐剤、光安定剤、紫外線吸収剤を添加し、アンモニア水、イオン交換水でpH、不揮発分を調整し、エマルジョンを得る。
(エマルジョンBの合成法)
予め、容器にイオン交換水420部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(花王社製、エマルゲン935)28部、メチルメタクリレート392部、2−エチルヘキシルアクリレート392部、n−ブチルアクリレート616部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート49部、メタクリル酸7部を秤量し、単量体乳化混合液を調整する。
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下装置及び窒素ガス導入管を備えた3Lの反応容器に、イオン交換水560部、アクアロン RN−20(第一工業製薬社製)7部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート11部、アクリルアミド7部を仕込み、窒素ガスで置換し、攪拌しながら内温が83℃になるまで加温する。
次に、5%過硫酸ナトリウム70部を添加して、約30分間初期重合を行う。
同温で、先に調整した単量体乳化混合液と5%過硫酸ナトリウム70部を同時に滴下しながら、5時間重合反応を行う。
滴下終了後、さらに1時間、83℃を保ったまま、攪拌を持続する。
その後、70℃まで温度を下げ、有機過酸化物と還元剤を用いて、未反応モノマーの重合を完結する。
その後、室温まで下げ、消泡剤、防腐剤、光安定剤、紫外線吸収剤を添加し、アンモニア水、イオン交換水でpH、不揮発分を調整し、エマルジョンを得る。
Figure 0004599895
Figure 0004599895
(2)ポリマーセメント組成物の調製
2Lのポリ容器にエマルジョン、アルミナセメント及び充填材を、表3に示す配合割合(合計1250g)で加え、0.15KW攪拌機を使用し1300rpmの条件下で3分間混合し、ポリマーセメント組成物を得た。
得られたポリマーセメント組成物は、塗膜の乾燥時間、タック評価及び下地ひび割れ追従性の評価を行い、結果を表4に示す。
表3の配合割合において、エマルジョンは固形分量である。
Figure 0004599895
Figure 0004599895

Claims (4)

  1. アルミナセメント、充填材及びエマルジョンを含むポリマーセメント組成物であり、
    エマルジョンの固形分100重量部に対し、アルミナセメント3〜175重量部及び充填材10〜300重量部、かつアルミナセメントと充填材との合計が20〜350重量部を含み、
    充填材は100メッシュ篩通過質量が80%以上であり、
    エマルジョンが、ガラス転移温度−45〜−25℃のエマルジョンであり、
    −10℃下地ひび伸び追従性が、2mm以上の伸びであり、
    タック荷重が、400gf以下であることを特徴とするポリマーセメント組成物。
  2. エマルジョンが、アクリル系樹脂エマルジョンを含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマーセメント組成物。
  3. ポリマーセメント組成物が、コンクリート防水用であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーセメント組成物。
  4. コンクリート層に、ポリマーセメント組成物の硬化物層を積層したコンクリート構造体であり、
    ポリマーセメント組成物が請求項1〜のいずれか1項に記載のポリマーセメント組成物であることを特徴とするコンクリート構造体。
JP2004167383A 2004-06-04 2004-06-04 ポリマーセメント組成物 Expired - Fee Related JP4599895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167383A JP4599895B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリマーセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167383A JP4599895B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリマーセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343761A JP2005343761A (ja) 2005-12-15
JP4599895B2 true JP4599895B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35496476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167383A Expired - Fee Related JP4599895B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリマーセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599895B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150083A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Taiheiyo Materials Corp 流し込み施工用速硬系ポリマーセメントモルタル組成物
JP5262914B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-14 宇部興産株式会社 ポリマーセメント組成物、モルタル、及びこれらを用いた構造体
CN106810968A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 抗渗透涂料和复合防水板
WO2017093493A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Basf Se Pulverulent primer composition
KR101703947B1 (ko) * 2016-04-28 2017-02-08 (주)정준건업 무기질 바닥 강화재 조성물을 이용한 바닥 시공방법
JP6879554B2 (ja) * 2017-06-27 2021-06-02 日本特殊炉材株式会社 配管吹付補修材用の原料粉末
CN107311506A (zh) * 2017-07-27 2017-11-03 四川三合杰众涂装工程技术有限公司 透水沥青路面外加剂、透水沥青路面及透水剂制备装置
JP7120798B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-17 Ube三菱セメント株式会社 建設構造物用塗布剤
JP7120796B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-17 Ube三菱セメント株式会社 建設構造物用塗布剤
JP7120797B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-17 Ube三菱セメント株式会社 建設構造物用塗布剤
CN109553717B (zh) * 2018-11-15 2021-07-02 东方雨虹民用建材有限责任公司 一种疏水型丙烯酸酯类聚合物乳液和混凝土界面剂及其制备方法
CN114656848A (zh) * 2022-03-11 2022-06-24 上海保立佳新材料有限公司 一种抗开裂耐老化防水装饰一体化涂料及其制备方法
CN116622257A (zh) * 2023-04-03 2023-08-22 北京市地铁运营有限公司 一种水泥基涂料及其制备方法和应用、混凝土结构修复方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 積水化学工業株式会社 ポリマ−セメント組成物
JPS61108687A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 防水材組成物
JPH05238801A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性着色防水材組成物
JPH07268167A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Toagosei Co Ltd 防水材組成物
JP2001172069A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート混和剤、コンクリート組成物及びコンクリート構造物
JP2001181015A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Tokyu Constr Co Ltd 高濃度ポリマー成膜工法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 積水化学工業株式会社 ポリマ−セメント組成物
JPS61108687A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 防水材組成物
JPH05238801A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性着色防水材組成物
JPH07268167A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Toagosei Co Ltd 防水材組成物
JP2001172069A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート混和剤、コンクリート組成物及びコンクリート構造物
JP2001181015A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Tokyu Constr Co Ltd 高濃度ポリマー成膜工法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343761A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599895B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2017521519A (ja) 柔軟型セメント系防水材用の、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート官能性モノマー単位を含む(メタ)アクリレートコポリマーの分散液
JP4595507B2 (ja) 防水用のポリマーセメント組成物及びその硬化物、並びにその製造方法
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
JP4345511B2 (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP2007204333A (ja) セメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JP4333487B2 (ja) コンクリート構造体
JP4282982B2 (ja) 樹脂モルタル用ラテックス及び樹脂モルタル組成物
JP4466375B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JP2008081368A (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JP4428148B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4595392B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP6433251B2 (ja) モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP4449586B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4561115B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JP2850755B2 (ja) 防水施工法
JP5031222B2 (ja) ポリマーセメント組成物、これらのモルタル、モルタルを被覆した構造体
JP4248949B2 (ja) セメント用水性樹脂分散体及びその組成物
JP4608955B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JP3602180B2 (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
JP6163382B2 (ja) モルタル用ラテックス、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP4810799B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4509587B2 (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees