JP4598965B2 - 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート - Google Patents

捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート Download PDF

Info

Publication number
JP4598965B2
JP4598965B2 JP2001024204A JP2001024204A JP4598965B2 JP 4598965 B2 JP4598965 B2 JP 4598965B2 JP 2001024204 A JP2001024204 A JP 2001024204A JP 2001024204 A JP2001024204 A JP 2001024204A JP 4598965 B2 JP4598965 B2 JP 4598965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stamping
mass
parts
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225412A (ja
Inventor
朗 平澤
章夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2001024204A priority Critical patent/JP4598965B2/ja
Publication of JP2002225412A publication Critical patent/JP2002225412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598965B2 publication Critical patent/JP4598965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、捺印層形成用インクおよびそれを用いて形成された捺印やスタンプ押印可能な捺印層を有してなるシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
日本の社会では、確認のために随所に「捺印」が行われる。一方、折り畳みカード、重ね合わせカード、情報隠ぺいシート等の親展性をもつ情報用シートや各種整理シート、印刷用紙、複写用紙、各種ラベルなどのビジネスフォームについても高機能化が進み、プロセスカラー印刷で使用されるアート紙やコート紙、あるいは感熱紙などに対し、フィルムをラミネートしたものや樹脂をオーバーコートしたものからなる保護層を有するビジネスフォームなどが多く使用されるようになっており、耐水性、擦り耐性、耐溶剤性の向上のために保護層は重要な役割を担っている。
【0003】
しかし、アート紙やコート紙を用いたプロセスカラー印刷を施したパンフレットやカタログや書類、あるいは感熱紙を用いた領収書など、保護層を有するビジネスフォームは捺印性やスタンプ押印適性がないという問題があり、例えば、捺印性を必要とする感熱紙とするためには、本来必要とされる保護層を設けない感熱紙を使用していた。
しかし、保護層を設けない感熱紙は爪で擦ると発色したり、アセトンなどの溶剤と接触すると発色してしまう問題があった。
そのため、捺印欄を除いてOPニスなどをオーバーコート印刷することも行われているが、従来の保護層に較べて効果が劣り、不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、従来の問題を解決し、従来捺印性やスタンプ押印性のない、アート紙やコート紙、あるいは感熱紙などに保護層を設けた用紙(フィルム、シートなど)、プロセスカラー印刷で使用されるアート紙やコート紙、あるいは感熱紙などに対し、フィルムをラミネートしたものや樹脂をオーバーコートしたものからなる保護層を有するビジネスフォームなどの必要な所定の箇所に、本来の特性(例えば耐水性、擦り耐性、耐溶剤性など)を損なうことなく、オフセット印刷などにより捺印層を容易に形成して(部分的な印刷やスポット印刷が可能である)、捺印性やスタンプ押印性を付与できる捺印層形成用インクを提供することである。
本発明の第2の目的は、この捺印層形成用インクを用いて形成された捺印層を有してなるシートを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アクリル系光硬化性成分などを含むビヒクルに対して、多孔質微粒子およびドライヤを配合したインクを用いることにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明の請求項1記載の捺印層形成用インクは、アクリル系光硬化性成分および光重合開始剤を含むビヒクルに対して、多孔質微粒子およびドライヤを配合したことを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項2記載の捺印層形成用インクは、請求項1記載の捺印層形成用インクにおいて、ビヒクル100質量部に対して、多孔質微粒子20〜50質量部およびドライヤ0.5〜5質量部を配合したことを特徴とする。
【0008】
本発明の捺印層形成用インクは、印刷インキ適性に優れており、オフセット印刷などにより、プロセスカラー印刷で使用されるアート紙やコート紙、あるいは感熱紙などに対し、フィルムをラミネートしたものや樹脂をオーバーコートしたものからなる保護層を有するビジネスフォームなどの必要な箇所に部分的な印刷やスポット印刷を行って、捺印やスタンプ押印可能な捺印層を容易に設けることができる。従来の基材の保護層上の必要な箇所に捺印層を設けるので基材の本来の特性(耐水性、擦り耐性、耐溶剤性など)を損なうことがない。
形成された捺印層は、機械適性に優れており、OCRリーダーやサーマルヘッドなどで剥離しない。
【0009】
本発明の請求項3記載のシートは、基材の少なくとも一方の面の所定部に請求項1あるいは請求項2記載の捺印層形成用インクを用いて形成された捺印やスタンプ押印可能な捺印層を有してなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるアクリル系光硬化性成分としては、公知のアクリル系光重合性モノマーおよび/またはアクリル系光重合性オリゴマーから任意に選んで用いることができる。
このような光重合性モノマーとしては、例えばアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和カルボン酸又はそのエステル、例えばアルキル−、シクロアルキル−、ハロゲン化アルキル−、アルコキシアルキル−、ヒドロキシアルキル−、アミノアルキル−、テトラヒドロフルフリル−、アリル−、グリシジル−、ベンジル−、フェノキシ−アクリレート及びメタクリレート、アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びメタクリレート、ペンタエリトリットテトラアクリレート及びメタクリレートなど、アクリルアミド、メタクリルアミド又はその誘導体、例えばアルキル基やヒドロキシアルキル基でモノ置換又はジ置換されたアクリルアミド及びメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド及びメタクリルアミド、N,N′−アルキレンビスアクリルアミド及びメタクリルアミドなど、アリル化合物、例えばアリルアルコール、アリルイソシアネート、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレートなどを挙げることができる。
【0011】
また、硬化収縮が支障となる用途の場合には、例えばイソボルニルアクリレート又はメタクリレート、ノルボルニルアクリレート又はメタクリレート、ジシクロペンテノキシエチルアクリレート又はメタクリレート、ジシクロペンテノキシプロピルアクリレート又はメタクリレートなど、ジエチレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ポリオキシエチレン若しくはポリプロピレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルなど、ジシクロペンテニルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルモノフマレート又はジフマレートなど、3,9−ビス(1,1−ビスメチル−2−オキシエチル)−スピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ビスメチル−2−オキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−オキシエチル)−スピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−オキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどのモノ−、ジアクリレート又はモノ−、ジメタアクリレート、あるいはこれらのスピログリコールのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加重合体のモノ−、ジアクリレート、又はモノ−、ジメタアクリレート、あるいは前記モノアクリレート又はメタクリレートのメチルエーテル、1−アザビシクロ[2,2,2]−3−オクテニルアクリレート又はメタクリレート、ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボキシルモノアリルエステルなど、ジシクロペンタジエニルアクリレート又はメタクリレート、ジシクロペンタジエニルオキシエチルアクリレート又はメタクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート又はメタクリレートなどの光重合性モノマーを用いることができる。
これらの光重合性モノマーは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0012】
アクリル系光重合性オリゴマーとしては、エポキシ樹脂のアクリル酸エステル例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテルジアクリレート、エポキシ樹脂とアクリル酸とメチルテトラヒドロフタル酸無水物との反応生成物、エポキシ樹脂と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの反応生成物、グリシジルジアクリレートと無水フタル酸との開環共重合エステル、メタクリル酸二量体とポリオールとのエステル、アクリル酸と無水フタル酸とプロピレンオキシドから得られるポリエステル、ポリビニルアルコールとN−メチロールアクリルアミドとの反応生成物、ポリエチレングリコールと無水マレイン酸とグリシジルメタクリレートとの反応生成物などのような不飽和ポリエステル系プレポリマーや、ポリビニルアルコールを無水コハク酸でエステル化した後、グリシジルメタクリレートを付加させたものなどのようなポリビニルアルコール系プレポリマー、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの反応生成物又はこれにさらにグリシジルメタクリレートを反応させたものなどのポリアクリル酸又はマレイン酸共重合体系プレポリマーなど、そのほか、ウレタン結合を介してポリオキシアルキレンセグメント又は飽和ポリエステルセグメントあるいはその両方が連結し、両末端にアクリロイル基又はメタクロイル基を有するウレタン系プレポリマーなどを挙げることができる。
これらのアクリル系光重合性オリゴマーは、重量平均分子量凡そ2000〜30000の範囲のものが適当である。
【0013】
本発明で用いる光重合開始剤は、従来公知のもので良く、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1−ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド−ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その含有量は、通常アクリル系光硬化性成分100質量部当り、5〜15質量部の範囲で選ばれるのが好ましい。
【0014】
本発明で用いる多孔質微粒子は無機系多孔質微粒子でも、有機系多孔質微粒子でも、あるいは両者の混合物でもよく、特に限定されるものではない。中でも無機系多孔質微粒子は好ましく使用できる。
【0015】
本発明で用いる無機系多孔質微粒子の具体例としては、例えば、シリカ微粒子では、ミズカシルP−526、P−801、P−527、P−603、P832、P−73、P−78A、P−78F、P−87、P−705、P−707、P−707D(水沢化学社製)、Nipsil E200、E220、SS−10F、SS−15、SS−50(日本シリカ工業社製)、SYLYSIA730、310(富士シリシア化学社製)など、炭酸カルシウム微粒子では、Brilliant−15、Brilliant−S15、Unibur−70、PZ、PX、ツネックスE、Vigot−10、Vigoto−15、Unifant−15FR、Brilliant−1500、ホモカルD、ゲルトン50(白石工業社製)などを、スルホ・アルミン酸カルシウム微粒子では、サチンホワイトSW、SW−B、SW−BL((白石工業社製)などを、アルミナ微粒子では、AL−41G、AL−41、AL−42、AL−43、AL−44、AL−41E、AL−42E、AL−M41、AL−M42、AL−M43、AL−M44、AL−S43、AM−21、AM−22、AM−25、AM−27(住友化学社製)、酸化アルミニウムC(日本アエロジル社製)などを、二酸化チタン微粒子では二酸化チタンT805、P25(日本アエロジル社製)などを挙げることができる。
【0016】
有機系多孔質微粒子の具体例としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂(三井デュポンフルオロケミカル社 テフロン30J)、六フッ化ビニリデン樹脂(ダイキン工業 ネオフロンCTFE)、三フッ化塩化エチレン樹脂(ダイキン工業ネオフロンVDF)、六フッ化プロピレン樹脂(ダイキン工業 ネオフロンFEP)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体樹脂(三井デュポンフルオロケミカル社 テフロン120J)、各種デンプン系微粒子、微粒状アクリル樹脂、微粒状メタクリル樹脂などが挙げられる。
これらの多孔質微粒子は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0017】
本発明で用いる多孔質微粒子の配合量は特に限定されるものではないが、好ましくはアクリル系光硬化性成分および光重合開始剤を含むビヒクル100質量部に対して、多孔質微粒子を20〜50質量部、より好ましくは30〜40質量部配合することが望ましい。20質量部未満では捺印性やスタンプ押印性を改善できない恐れがあり、50質量部を超えると粘度が高くなり印刷インク適性が低下するとともに捺印層が脆くなり、機械適性が悪化する恐れがあるので、いずれも好ましくない。
【0018】
本発明で使用するドライヤは亜麻仁油、熱重合亜麻仁油などの酸化重合乾燥型乾性油の乾燥を促進するものであり、具体的には、例えば、コバルトドライヤ、マンガンドライヤあるいは両者併用のコンビネーションドライヤなどを挙げることができる。ドライヤの配合量は、特に限定されるものではないが、好ましくはアクリル系光硬化性成分および光重合開始剤を含むビヒクル100質量部に対して、0.5〜5質量部、好ましくは1〜3質量部である。0.5質量部未満では捺印性やスタンプ押印性を改善できない恐れがあり、5質量部を超えても捺印性やスタンプ押印性の改善効果があまり以上高くならず、不経済となる。
【0019】
本発明の捺印層形成用インクには、さらに、所望に応じて慣用されている添加成分、例えば、反応性希釈剤、粘着付与剤、粘度調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、着色剤、滑剤、増感剤などを含有させることもできる。
【0020】
本発明の捺印層形成用インクは、オフセット印刷機に使用するのが最も好ましく、グラビアコーター、フレキソコーター、エアナイフコーター、バーコーターなどの塗工手段により基材の少なくとも一方の面の所定部に塗工し、捺印層を有するシートを形成することができる。
【0021】
本発明で用いる基材は、捺印性やスタンプ押印性のない基材であり、例えば、染み込みがないか、あるいは少ないアート紙やコート紙、それに保護層を設けた用紙(フィルム、シートなど)、プロセスカラー印刷を施したパンフレットやカタログや書類などや、保護層を有するビジネスフォームなどを挙げることができる。また、基材面へのインクの塗工量は、特に限定されないが、例えば0.5〜30g/m2 、好ましくは3〜20g/m2 、さらに好ましくは5〜15g/m2 とする。
【0022】
図1は、本発明のシートの一実施形態を説明する説明図である。
図1において、本発明のシート1は、本発明の捺印層形成用インクを使用して上面に保護層を有するサーマル紙などの基材2の上面の所定の箇所に捺印層3が形成してある。
【0023】
図2は本発明のシートの他の実施形態を示す説明図であり、本発明のシート1の上面の所定の箇所に捺印層3が形成してあり、下面の左端部に防浸処理層6を介して再貼着・再剥離可能な接着剤層4を有している。
【0024】
図3は図2に示した本発明のシート1の応用例を示す斜視図であり、基材2の上面の所定の箇所に捺印層3が形成してあり、上面に印刷インキを用いて印刷された文字7や記入欄8のあるシート1が複数枚積層されている。
【0025】
図4は図3で示した伝言メモのIV−IV線の断面図である。上表面に捺印層3を有しており、さらに下面の左端部に防浸処理層6を介して再貼着・再剥離可能な接着剤層4を有しているシート1が順次複数枚積層され、台紙9上に一体化されている。シート1を一枚ずつめくって剥がし、他の被貼着体に貼着する用途などに用いることができる。
【0026】
【実施例】
以下実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
(実施例1)
ポリエチレングリコールジアクリレート(n=13〜14)〈商品名:アロニックスM−260(東亜合成化学社製)〉92質量部と光重合開始剤〈商品名:VICURE55(アクゾノーベル社製)〉8質量部を混合してアクリル系紫外線硬化性成分を主成分とするビヒクルを調製した。得られたビヒクル100質量部にドライヤを1.5質量部添加した。
この混合液に合成シリカ微粒子〈商品名:Nipgel AZ−200(日本シリカ工業社製)〉35質量部を混練する。さらに添加剤としてメチルハイドロキノン(安定剤)0.1質量部を加えて三本ロールミルを使用して混練して、本発明の捺印層形成用インクを調製した。
次に、得られた本発明の捺印層形成用インクを樹脂凸版を使用してオーバーコート層を持つ感熱紙〈サーマルペーパ130LAB−1(リコー社製)〉上に1.5g/m2 になるようにドライオフセット印刷(高圧水銀灯で硬化)を行って印刷適性を評価するとともに、捺印層を有する本発明のシートを作った。
得られた本発明のシートの捺印層について、下記の評価方法により捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した。
評価結果を表1に示す。
【0027】
(捺印性評価方法)
捺印層印刷部に印鑑〈商品名:シャチハタ Xスタンパー〉を使用して捺印を行う。捺印後5秒間放置したのち、キムワイプ ワイパーS−200〈商品名:クレシア社製〉で捺印表面を拭き取る。この時、印影が全く流れないものを「◎」、やや流れるものを「○」、印影が流れるが判読可能なものを「△」、印影が流れ全く読み取れないものを「×」、と評価した。
【0028】
(捺印滲み性評価方法)
捺印層印刷部に印鑑〈商品名:シャチハタ Xスタンパー〉を使用して捺印を行う。捺印後10時間放置したのち、捺印表面を観察する。この時、印影に全く滲みがないものを「○」、印影に僅かに滲みがあるが判読には全く問題ないものを「△」、印影が滲んでしまい読み取り難いものを「×」、と評価した。
【0029】
(機械適性評価方法)
捺印層印刷部にセロハンテープを貼付し、幅50mmの2kgのローラーで密着させる。1分間放置したのち、ゆっくりとセロハンテープを剥がす。このときセロハンテープにより捺印層印刷部が全く剥がされないものを「○」、僅かに剥がれるものを「△」、殆ど剥がされてしまうものを「×」、と評価した。
【0030】
(実施例2)
実施例1で使用したドライヤを3質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、本発明のシートを作り、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0031】
(実施例3)
実施例1で使用したドライヤを1質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、本発明のシートを作り、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0032】
(実施例4)
実施例1で使用した合成シリカ微粒子を炭酸カルシウム微粒子〈商品名:ソフトン2200(備北粉化工業社製)〉に変更した以外は実施例1と同様にして、本発明のシートを作り、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0033】
(実施例5)
実施例1で使用した合成シリカ微粒子を酸化アルミニウム微粒子〈商品名:酸化アルミニウムC(日本アエロジル社製)〉に変更した以外は実施例1と同様にして、本発明のシートを作り、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0034】
(実施例6)
実施例1で使用したポリエチレングリコールジアクリレート(n=13〜14)〈商品名:アロニックスM−260(東亜合成化学社製)〉をトリメチロールプロパントリアクリレート〈商品名:アロニックスM−309(東亜合成化学社製)〉に変更した以外は実施例1と同様にして、本発明のシートを作り、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0035】
(比較例1)
実施例1で使用したオーバーコート層を持つ感熱紙〈サーマルペーパ130LAB−1(リコー社製)〉に捺印層を設けることなくそのまま使用して、実施例1と同様にして捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0036】
(比較例2)
実施例1で使用した捺印層形成用インクにおいてドライヤ使用しなかった以外は実施例1と同様にして捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0037】
(比較例3)
ロジン変性フェノール樹脂ワニス76質量部とアマニ油ワニス14質量部を混合し、木ロウ(バルチミン酸グリセリド)7質量部とドライヤー3質量部を混合した。得られたワニスに合成シリカ微粒子〈商品名:Nipgel AZ−200(日本シリカ工業社製)〉35質量部を加えて三本ロールミルを使用して、比較のための捺印層形成用インクを調製した。得られたインクを樹脂凸版を使用してオーバーコート層を持つ感熱紙〈サーマルペーパ130LAB−1(リコー社製)〉上に1.5g/m2 になるようにドライオフセット印刷を行い、比較のためのシートを作った。
実施例1と同様にして、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0038】
(比較例4)
ジエチレングリコール93質量部にロジン変性マレイン酸〈商品名:テスポール1152(日立化成ポリマー社製)〉7質量部を溶解させる。得られた液100質量部にドライヤを1.5質量部添加する。
この液に合成シリカ微粒子〈商品名:Nipsil SS−50(日本シリカ工業社製)〉40質量部を混練する。さらにこの混練品にロール転写性向上剤としてグリセリン5質量部を加えて三本ロールミルを使用して混練して、比較のための捺印層形成用インクを調製した。
次に、得られたインクを樹脂凸版を使用してオーバーコート層を持つ感熱紙〈サーマルペーパ130LAB−1(リコー社製)〉上に3g/m2 になるようにドライオフセット印刷を行って、捺印層を有するシートを作った。
実施例1と同様にして、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性を評価した結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004598965
【0040】
実施例1〜6の捺印層形成用インクは印刷適性に優れるとともに、表1から、捺印層の捺印性、捺印滲み性および機械適性がいずれも優れることが判る。
それに対して、比較例1の場合は、オーバーコート層を持つ感熱紙に捺印層を設けることなくそのまま使用すると捺印性に劣り、比較例2の捺印層形成用インクは捺印滲み性に劣り、比較例3の捺印層形成用インクは捺印性および機械適性に劣り、比較例4の捺印層形成用インクは捺印性、捺印滲み性および機械適性がいずれも劣ることが判る。
【0041】
本発明の捺印層形成用インクを用いると捺印性、押印滲み性、機械適性が高い理由は明瞭ではないが、インク中のアクリル系光硬化性成分が光重合して高分子化すること、多孔質微粒子が捺印やスタンプなどの成分を吸着したり吸収することおよびドライヤが捺印やスタンプなどの成分の酸化重合を促進することなどが考えられるが、この限りではない。
【0042】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の捺印層形成用インクは、印刷インキ適性に優れており、ドライオフセット印刷などにより、従来捺印性やスタンプ押印性のない基材の必要な箇所に、基材の本来の特性(耐水性、擦り耐性、耐溶剤性など)を損なうことなく、部分的な印刷やスポット印刷を行って、捺印やスタンプ押印可能な捺印層を容易に設けることができ、形成された捺印層は、捺印性やスタンプ押印性や捺印滲み性および機械適性に優れており、OCRリーダーやサーマルヘッドなどで剥離しないという顕著な効果を奏する。
【0043】
本発明の請求項2記載の捺印層形成用インクは、アクリル系光硬化性成分および光重合開始剤を含むビヒクル100質量部に対して、多孔質微粒子20〜50質量部およびドライヤ0.5〜5質量部を配合したので、請求項1記載の捺印層形成用インクと同じ作用効果を奏するとともに、印刷インク適性、捺印性やスタンプ押印性、捺印滲み性、機械適性の確実な改善を行うことができ、かつアクリル系光硬化性成分の光硬化が十分行えるという顕著な効果を奏する。
【0044】
本発明の請求項3記載のシートは、基材の少なくとも一方の面の所定部に請求項1あるいは請求項2記載の捺印層形成用インクを用いて形成された捺印やスタンプ押印可能な捺印層を有してなるので、捺印性やスタンプ押印性や捺印滲み性および機械適性に優れており、OCRリーダーやサーマルヘッドなどで剥離しないという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシートの一実施形態を説明する説明図である。
【図2】図1に示した本発明のシートの一応用例を説明する説明図である。
【図3】本発明のシートの他の応用例を示す説明図である。
【図4】図3における本発明のシートのIV−IV線断面説明図である。
【符号の説明】
1 本発明のシート
2 基材
3 捺印層
4 接着剤層
7 文字
8 記入欄
9 台紙

Claims (3)

  1. アクリル系光硬化性成分および光重合開始剤を含むビヒクルに対して、多孔質微粒子およびドライヤを配合したことを特徴とする捺印層形成用インク。
  2. ビヒクル100質量部に対して、多孔質微粒子20〜50質量部およびドライヤ0.5〜5質量部を配合したことを特徴とする請求項1記載の捺印層形成用インク。
  3. 基材の少なくとも一方の面の所定部に請求項1あるいは請求項2記載の捺印層形成用インクを用いて形成された捺印やスタンプ押印可能な捺印層を有してなることを特徴とするシート。
JP2001024204A 2001-01-31 2001-01-31 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート Expired - Fee Related JP4598965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024204A JP4598965B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024204A JP4598965B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225412A JP2002225412A (ja) 2002-08-14
JP4598965B2 true JP4598965B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18889377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024204A Expired - Fee Related JP4598965B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598965B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726152U (ja) * 1993-10-15 1995-05-16 共同印刷株式会社 被熱転写記録媒体
JPH0858255A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Kyodo Printing Co Ltd 乗車券紙
JP2002129078A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002161226A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002161245A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726152U (ja) * 1993-10-15 1995-05-16 共同印刷株式会社 被熱転写記録媒体
JPH0858255A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Kyodo Printing Co Ltd 乗車券紙
JP2002129078A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002161226A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002161245A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Toppan Forms Co Ltd 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225412A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SA08290451B1 (ar) أحبار الطباعة الغائرة
MXPA06011260A (es) Metodo para fabricar materiales de empaque con bajo olor.
JP4598965B2 (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2017202574A (ja) マット感を有する印刷物、及びその作製方法
JP2004276323A (ja) インクジェットインク受容層を有するカード
JP2001311022A (ja) 活性エネルギー線硬化性インキ及びこれを用いた光記録媒体
JP2002161245A (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2918629B2 (ja) 近赤外光硬化型インキ
JP2002161226A (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002161222A (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JPH11279440A (ja) 活性エネルギー線硬化型オーバープリントニス組成物および印刷物
JP2003171587A (ja) 放射線硬化型剥離層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2002129078A (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2005002277A (ja) 紫外線硬化型塗料およびそれを用いたシート
JP4785016B2 (ja) インクジェット印字適性を持つ減感インクおよびそれを用いた情報シート
JP2004315546A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2003171586A (ja) 放射線硬化型剥離層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP4582747B2 (ja) ホログラムシートの製造方法
JP2002249679A (ja) 捺印層形成用インクおよびそれを用いた捺印層を有したシート
JP2004148530A (ja) インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP4149331B2 (ja) 再剥離性情報担持用シートおよびインクジェット印字形成方法
JP2004223762A (ja) インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2005001320A (ja) インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2003246137A (ja) インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いた記録用シート
JP2005125540A (ja) 再剥離性情報シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees