JP4598083B2 - 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 - Google Patents

静電噴霧装置及び静電噴霧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598083B2
JP4598083B2 JP2007550087A JP2007550087A JP4598083B2 JP 4598083 B2 JP4598083 B2 JP 4598083B2 JP 2007550087 A JP2007550087 A JP 2007550087A JP 2007550087 A JP2007550087 A JP 2007550087A JP 4598083 B2 JP4598083 B2 JP 4598083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic spraying
nozzle
collection
collector
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069381A1 (ja
Inventor
三洋 福岡
光弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007069381A1 publication Critical patent/JPWO2007069381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598083B2 publication Critical patent/JP4598083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F13/00Recovery of starting material, waste material or solvents during the manufacture of artificial filaments or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子物質を含む溶液を静電噴霧する静電噴霧装置及び静電噴霧方法に関するものである。
静電噴霧(エレクトロスピニング)とは塗布させたい材料である高分子物質を溶媒と混合して溶液とし、その溶液を注射器の針先や細いガラス管の様に先端が尖った容器に収納して、その容器と噴霧対象物との間に高電圧を印加することにより行われる。静電噴霧においては、容器内の高分子物質に電荷が与えられ、電荷を帯びた高分子物質が電荷の反発力によって霧状になって容器の先端から、クーロン力を利用して噴霧側(容器先端側)と異極となるコレクタと称される側、又は接地側(グランド側)に出射して、そのコレクタ側に捕集され積層される。静電噴霧を用いたものに静電塗装があり、静電塗装の用途としては、一般的に自動車等の車体に対する静電塗装が知られている。静電塗装は、車体塗装に限らず、様々なものに応用可能である。本発明においては、特に人工高分子物質を材料として静電噴霧をさせる装置に関し、100ナノメートル[nm]より細い繊維、すなわちナノファイバーと呼ばれる繊維サイズからなる不織布を容易に製造しうる装置に関するものである。そのように製造された不織布はフィルタ等の広い範囲に使用可能である。
従来の不織布の製造方法の一つである「溶融法」などを用いてもフィルタは製造可能である。しかし、そのような従来の製法では数10マイクロメートルサイズの直径を有する繊維により製造されたフィルタが主流であり、数100ナノメートルサイズの繊維によるフィルタを作るのが限界である。前述のように、静電噴霧を使った製造方法では、従来の「溶融法」などを用いた製法より1桁も2桁も細い繊維径の不織布を製造することが可能である。静電噴霧において、噴霧口を有するノズルが1本だけであれば、数センチメートル角の小片のフィルタしか製造することが出来ないため、量産性及び生産性の観点から、噴霧口となるノズルが1本である構成は、現実的ではない。繊維メーカやフィルム原反メーカにおいては、従来の製法で製造されている不織布やフィルムと同様に、幅100センチメートル、またはそれに準ずる大きさのものを作る場合、複数のノズルを用いて製造する必要があった。
しかし、複数のノズルを使用する場合、電荷の干渉や反発などの影響により静電噴霧の動作状態が安定しないという問題があり、配置された複数のノズルの一部または大部分から静電噴霧が行えない場合が生じていた。したがって、複数のノズルを有する静電噴霧装置の実用化及び製品量産化のためには、複数のノズルを用いて安定した静電噴霧を行わせることが課題であった。
上記の課題を達成するために、日本の特開2002−201559号公報には電荷分配板と称された、電荷の干渉や反発を抑えるための機構が提案されている。しかし、その電荷分配版の位置は、静電噴霧のために印加される電圧の大きさによって、変更せねばならず、取り扱いが容易ではなかった。また、複数のノズルが縦横に複数×複数の状態で配置されている場合においては、電荷分配版を用いることにより、噴霧量に対する塗布量(積層量)の割合、いわゆる捕集効率が悪くなるという問題があった。
また、日本の特開平8−153669号公報にはノズルと噴霧対象物の載置面に電極を設けて高電圧を印加する方式が開示されている。このようにノズルと載置面とに電極を設けて噴霧対象物に対して静電噴霧する方式では、静電噴霧された材料が載置面である対向電極の表面を覆うように積層されていくため、静電噴霧の能力が徐々に弱まっていく。したがって、特開平8−153669号公報に開示された製造方法では、長時間にわたって高精度に静電噴霧を行うことが困難であり、大量生産に適した製法ではなかった。
特開2002−201559号公報 特開平8−153669号公報
電荷を帯びて静電噴霧された材料は、異極の電荷を有する捕集面(積層面)であるコレクタに吸引されて、コレクタに捕集(積層)される。なお、噴霧された材料は同一極性であるため、クーロン力により互いに反発し、拡散して均一な状態でコレクタに到達する。材料がコレクタに捕集(積層)されると同時に、コレクタに電荷が放出される。コレクタは電荷が放出された後も常に材料の電荷と異なる極の電荷を同等量保持するか、接地されている必要がある。何故ならば、次々に噴霧された材料がコレクタに吸引捕集されたとき、コレクタが異極の電荷を同等量保持しているか接地されていれば、ノズルの噴霧口とコレクタとの間に電荷が溜まることがなく、円滑に噴霧口から捕集面(積層面)へ向かって材料が吸引され、静電噴霧が行われる。しかし、噴霧された材料が帯びる電荷の量が大きくなってくると、噴霧口とコレクタとの間に電荷が溜まる状態が生じる。そのように溜まった電荷と噴霧されようとする材料が帯びる電荷は同一極であるため、クーロンの法則により、反発しあい、噴霧口からの噴霧動作を抑えてしまい、ノズル噴霧口からの静電噴霧が行えないという現象が発生する。このような現象は、1本のノズルを設けた構成でも複数本のノズルを設けた構成でも同様に発生する。発明者らは、1本のノズルを設けた構成と複数本のノズルを設けた構成の両方の構成の静電噴霧装置を用いて実験を行い、徐々に印加電圧を上昇させて、高分子材料の電荷の量を増やすことにより、静電噴霧が停止するという現象を確認している。ただし、1本のノズルを設けた静電噴霧装置の場合のほうが、複数のノズルを設けた静電噴霧装置の場合に比較して、噴霧される高分子材料が帯びる電荷の量が少ないので、静電噴霧を行い易い構成である。
生産性を上げるために複数本のノズルを使うと、必然的に、電荷の量は多くなり、電荷同士の反発が強くなるため、静電噴霧が行えない場合が多く発生する。そのため、電荷の量を抑える操作、具体的には印加する電圧を下げる必要がある。しかし、このように印加電圧を低下させると、噴霧速度が落ちてしまい生産性が悪くなるという問題が発生する。また、ノズル先端の噴霧口からの噴霧には電荷の反発力が必要であるが、印加電圧を下げて電荷を少なくすると、噴霧に必要な反発力が足りず、噴霧できない場合が生じる。
したがって、1本のノズルを設けた構成において効率的に静電噴霧が行える条件、例えば電圧や噴霧距離などを同じに設定した条件でも、複数ノズルを設けた構成で実施した場合には、ノズルの一部または大部分からの静電噴霧が行えない場合が多く発生する。このため、1本のノズルを設けた構成で静電噴霧が効率的に行える条件で、複数ノズルを設けた構成においても静電噴霧を行う場合には、特別な構成が必要となる。
例えば、従来の静電噴霧装置において、コレクタを複数のノズルの噴霧口に対して平行に配置し、且つ噴霧口とコレクタとの間に電荷が溜らないように、コレクタの材質をアルミ箔のように導電性の良いものを使用し、及び/又はコレクタの面積を可能な限り大きく構成する。しかし、このような構成であっても、ある程度の効果は期待できるが、飛躍的に改善されるわけではなく、根本的な解決策ではない。
また、従来の静電噴霧装置においては、静電噴霧が行われる場合でも捕集効率が悪く、意図した箇所のみへの捕集(積層)が出来ず、装置周辺に捕集されないものが飛散するという問題を有する。このような飛散という問題は、本発明者らが装置にアクリルなどのカバーで覆って静電噴霧を行うことにより確認した。このように噴霧された材料を捕集(積層)できないという問題は、材料の損失にもつながるのは当然であるが、それだけではなく、繊維径が数ナノメートル〜数十ナノメートルである繊維の大量の飛散は、作業者の健康被害にも留意が必要となる。
本発明は、複数の噴霧手段を用いて安定して静電噴霧を行うことができ、捕集効率が高く生産性に優れ、精度の高い製品を量産することが可能であり、且つ安全性の高い静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供することを目的とする。
本発明に係る静電噴霧装置及び静電噴霧方法は、上記の従来の静電噴霧装置における種々の問題を解決するため、以下のように構成している。
本発明の静電噴霧装置は、高分子物質を含み溶剤を用いて液状に形成した高分子溶液を静電噴霧するために二次元状に配置された複数のノズルと、前記複数のノズルに対向して絶縁シートを介して配置され、前記ノズルに印加される電圧と異なる極性の電圧又はアース電位に接地された第1のコレクタと、を有する複数の紡糸ユニット、
前記ノズルに所定の高電圧を印加する第1の電源、及び
前記紡糸ユニットが装着され、移動可能に捕集シートを保持する捕集部、を具備し、
前記紡糸ユニットが、前記ノズルから前記第1のコレクタへの噴霧方向と直交し、前記捕集シートの方向への空気流を形成する空気流形成手段を有する。上記のように構成された本発明の静電噴霧装置は、安定して、且つ捕集効率の高い静電噴霧を連続的に行うことができる。
本発明の静電噴霧方法は、高分子物質を含み溶剤を用いて液状に形成した高分子溶液を二次元状に配置された複数のノズルに供給する工程、
前記ノズルから高分子溶液を静電噴霧するために前記ノズルに高電圧を印加する工程、
前記ノズルを有する紡糸ユニットにおいて静電噴霧方向と実質的に直交する方向に流れる空気流を生成する工程、及び
静電噴霧され帯電した高分子物質に対して空気流を当てることにより、前記空気流の流れの方向と実質的に直交する方向に配置された捕集シートに前記高分子物質が積層される工程、を有する。上記の本発明の静電噴霧方法は、安定して、且つ捕集効率の高い静電噴霧を確実に行うことができる。
本発明によれば、複数の噴霧手段として二次元状に配置されたノズルを使用して、捕集効率が高く生産性に優れ、精度の高い製品を量産することが可能な静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供することができる。
また、本発明によれば、静電噴霧処理において発生する有機溶媒を確実に回収できるため、安全性の高い静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供することができる。
以下に、本発明の静電噴霧装置及び静電噴霧方法の好適な実施の形態を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明に係る好適な実施例1の静電噴霧装置の概略構成を示す側面図である。実施例1の静電噴霧装置は、静電噴霧により高分子物質を含む溶液をノズルから出射して、100ナノメートル[nm]より細い繊維、すなわちナノファイバーと呼ばれる繊維を作製し、ナノファイバー不織布を製造するものである。
先ず、図1を用いて本発明に係る実施例1の静電噴霧装置の静電噴霧によるナノファイバー不織布の作成の概要について説明する。ナノファイバーの繊維を捕集し積層してナノファイバー不織布を製造するためには、ベースとなるサブストレートが必要である。サブストレートとしては、例えばポリエチレンなどの絶縁性を有する樹脂シートである捕集シート8が用いられる。この捕集シート8は、供給ローラ20から送り出され、搬送速度の制御が可能な複数の中間ローラ18を経由して、巻取りローラ21により巻き取られる。実施例1の静電噴霧装置において、捕集シート8の搬送速度は、不織布の厚み、ナノファイバーの繊維径や材料等によって決定され、毎分数メートルから数100メートルと広い範囲に対応出来るよう構成されている。
サブストレートとしての捕集シート8は、供給ローラ20から複数の中間ローラ18を経由して巻取りロール21までの区間を搬送される。複数の紡糸ユニット22は、捕集シート8の搬送経路に沿って設けられている。紡糸ユニット22は、ナノファイバーの繊維が捕集され積層される捕集シート8を内部に有する捕集部13のダクトに装着されている。捕集シート8が捕集部13の内部を通過することにより、紡糸ユニット22からのナノファイバーの繊維が捕集シート8上に数百ナノメートルから数100マイクロメートルの厚みで積層される。
図1に示すように、紡糸ユニット22は、鉛直方向或いは水平方向に延設された捕集部13のダクトの側面に直交するように略水平に装着されており、各々が独立した構成を有している。紡糸ユニット22の装着個数は、製造されるナノファイバー不織布の生産速度や仕様などに応じて任意に設定される。実施例1の静電噴霧装置においては、紡糸ユニット22の装着個数が1個の場合から捕集部13に装着可能な最大個数の間で自由に選択して装着出来る構成である。また、各紡糸ユニット22は独立して稼働可能な構成であるため、紡糸ユニット22を装着した状態で、選択した任意の紡糸ユニット22だけを稼動させることが可能である。したがって、実施例1の静電噴霧装置においては、生産を止めること無く、特定の紡糸ユニット22を取り外して、その紡糸ユニット22の故障やメンテナンスに対応することが出来る。また、生産中において、一部の紡糸ユニット22内に突発的に事故が発生した場合には、該当する紡糸ユニット22を停止するだけで、装置全体を止めること無く、生産を続行することが可能である。
また、実施例1の静電噴霧装置においては、各々の紡糸ユニット22へ供給される材料は同一にする必要が無い。各々の紡糸ユニット22にはノズルへ材料を供給するための後述する材料保持タンク15(図2参照)が設けられているため、紡糸ユニット22毎に異なる材料を供給して、異なった材料が積層された不織布を製造することが可能である。勿論、各々の紡糸ユニット22へ同一の材料を供給して各材料保持タンク15に同一の材料を保持させることも可能であり、また共通の供給パイプを各紡糸ユニット22に接続して同一の材料を常時供給する構成も可能である。
次に、実施例1の静電噴霧装置における紡糸ユニット22の構成及び動作について説明する。
図2は捕集部13に装着された複数の紡糸ユニット22の構成を示す側面断面図である。図3から図5は紡糸ユニット22の構成を示す図であり、図3は紡糸ユニット22を示す斜視図、図4は紡糸ユニット22の装着面である正面図、図5は紡糸ユニット22の背面図である。
図2に示すように、各紡糸ユニット22には高分子物質を含む溶液を収納する材料保持タンク15が設けられており、その溶液は材料保持タンク15から材料供給パイプ14を介して紡糸ユニット22の内部に設けられた複数のノズル1に供給される。複数のノズル1は、導電性材料の金属ブロックである導電板2とともに一体成形されており、二次元状で縦横が直線上(格子状)に配置されている。実施例1の静電噴霧装置においては、導電板2が材料となる高分子物質を含む溶液を一旦溜める溶液溜めの機能を有し、その溶液溜めの下側に複数のノズル1が設けられている。上記の複数のノズル1と導電板2とにより噴霧部分となるスプレーブロック30が構成されている。
上記のように構成されたスプレーブロック30の導電板2には、ナノファイバーの材料となるポリウレタンなどの高分子物質をトルエンなどの溶剤を混合して作製した溶液が、紡糸ユニット22毎に独立して配設された材料保持タンク15から材料供給パイプ14を通して供給される。
実施例1の静電噴霧装置においては、複数のノズル1と導電板2とを有するスプレーブロック30が、金属ブロック、例えばアルミニウム材、ステンレス材のプレス加工による一体成形であるが、切削加工により製作しても良い。ノズル1は所定の口径の噴霧口を有して先端が尖った円錐形に形成されており、導電板2の溶液溜めと噴霧口が連通するよう構成されている
導電板2には第1の電源40から高電圧(例えば数キロボルトから数十キロボルトの高電圧)が印加される構成を有し、導電板2におけるノズル1が配置されていない上側部分は絶縁樹脂である絶縁カバー9により覆われている。この絶縁カバー9により、導電板2の溶液溜め内の溶液は塵埃等の混入が防止された状態で保持されている。また、紡糸ユニット22において、スプレーブロック30は絶縁カバー9により筐体10から絶縁された状態で固着されている。
また、紡糸ユニット22の内部における下側全面には、ノズル1に対向して絶縁シート5及び薄板金属で形成された第1のコレクタ4が上から順に積層されている。実施例1の静電噴霧装置において、第1のコレクタ4は接地されているが、スプレーブロック30とは異なる電極の電圧が印加されるよう構成しても良い。
図6は、実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニット22におけるスプレーブロック30とそれを覆う絶縁カバー9等を有する噴霧部分の断面図である。この噴霧部分にはスプレーブロック30と絶縁カバー9の他に材料供給パイプ14及び材料保持タンク15が設けられている。図7は、図6の噴霧部分の分解斜視図である。
複数のノズル1と一体的に形成された導電板2は受け皿状に形成され、その底面部分に円錐形で先端が尖った噴霧口を有する複数のノズル1は、二次元状で縦横の直線上に、即ち格子状の交点となる位置に互いに等間隔を有して配設されている。前述のように、導電板2と複数のノズル1とを有するスプレーブロック30は、金属ブロックのプレス加工により一体的に形成されている。導電板2の凹み空間である受け皿部分の空間には高分子を含んだ溶液が収納されており、その溶液は材料保持タンク15から材料供給パイプ14を介して常に受け皿内の量が一定となるよう供給される。導電板2の底面に配置される複数のノズル1は、縦横のそれぞれの列における間隔が同じとなるよう配置されている。実施例1においては、250mm(幅)×500mm(長さ)×180mm(高さ)の大きさの導電板2にノズル1を横4行×縦12列の48個形成した。この導電板2の大きさ及びノズル1の数は、一例であり製造される不織布の仕様や製造速度等、またノズル1に印加される電圧やノズル1の噴霧方向と実質的に直交して流れる空気流17の強さに応じて適宜設定される。
スプレーブロック30に用いられる材質としては、ステンレスなど一般的に加工しやすい導電性を有する材質が好ましい。ノズル1の噴霧口の内径は、細過ぎると液詰まりの恐れがあり、逆に太過ぎると液垂れを起こすため、0.1mm〜1.0mmの範囲内が好ましい。ノズル1の噴霧口となる貫通孔は孔開け加工により高精度に加工される。また、プレス加工の際、ノズル1の高さ(円錐状のノズル1の噴霧口となる先端から根元までの距離)は、電荷が尖った部分に集中する性質を利用するため、少なくとも5mm以上に形成されている。上記のように形成された導電板2とノズル1を有するスプレーブロック30は、その上面部分を絶縁樹脂で形成された絶縁カバー9により覆われて互いに固着されている。
絶縁カバー9は、導電板2に形成された受け皿状の凹部空間に対する蓋の役目を果たしており、材料保持タンク15から材料供給パイプ14を介して導電板2の凹部空間に注入された高分子物質を含む溶液に対して、汚染物質などの混入を防止している。導電板2の凹部空間に収納された溶液は、導電板2の底部に一体的に設けられた各ノズル1へ流れ込み、噴霧される。
実施例1の静電噴霧装置においては、高分子の材料等を溶液にするためにトルエン等の有機溶剤が溶媒として用いられているため、絶縁カバー9、材料供給パイプ14、材料保持タンク15等の溶液が接触する部分の材料には、対腐食性を有するフッ素樹脂、PE(ポリエチレン樹脂)やPP(ポリプロピレン樹脂)などの樹脂材料が好ましい。
材料保持タンク15から材料供給パイプ14を介して導電板2に供給される高分子を含む溶液は、導電板2の凹部空間の底面に設けられた各ノズル1に一様に供給される。全てのノズル1が溶液により十分に満たされ、導電板2の凹部空間の所定レベルに溶液が保持されるように、一般的なレベル検出器を用いて溶液のレベルが常時検出されており、不足すると溶液が供給されるよう構成されている。
なお、図7に示したように、絶縁カバー9には、材料供給パイプ14を装着するための取付け孔12と、スプレーブロック30の溶液溜めを密封するために嵌め合わすための凹部が形成されている。材料供給パイプ14及びスプレーブロック30は絶縁カバー9から容易に取り外すことが可能に構成されており、洗浄などのメンテナンス性に優れた構造を有している。
紡糸ユニット22の外面を構成する筐体は、絶縁体である樹脂であり、自荷重を支えるために剛性を有する樹脂により形成されており、捕集部13のダクトに装着するためのフランジ11が設けられている。各紡糸ユニット22は、筐体10のフランジ11をダクトにボルトにより螺子止めされ、容易に脱着される構成である。筐体10の背面側、即ちフランジ11と反対側の側面には空気流形成手段となる空気導入口6である開口が形成されている。この空気導入口6には筐体10から電気的に絶縁された金属網16が設けられている。金属網16は第2の電源50に接続されている。第2の電源50からは前述の第1の電源40から供給される電圧より低く、極性が同じである電圧が供給される。基準電位は、捕集部13を構成するダクトの壁面であり、第1の電源40、第2の電源50の基準電位もダクトの壁面である。そして基準電位は、通常大地アースに接続される。
第1の電源40からの高電圧が導電板2に印加されると、静電電界により、電荷が発生する。電荷は尖った部分に集中する性質があり、ノズル1の先端部分に電荷が集中する。導電板2に印加される高電圧は、溶液の材質や粘度、生成されるナノファイバーの材料や繊維径、製造環境(温度、湿度)等によって決定され、その範囲は数キロボルト〜数十キロボルトである。上記のようにノズル1の先端部分に電荷が集中することによって、ノズル先端部分の液体の表面張力部分が帯電状態となる。ノズル1に対向して絶縁シート5を介して配置された第1のコレクタ4との間に発生する強電界によりノズル先端部分の微少帯電粒子3がノズル1の先端部分から離れて帯電液滴となって噴霧される。噴霧された帯電液滴は、同一極性を有しているため互いのクーロン力により反発し、均一に拡散して第1のコレクタ4に吸引される。
ノズル1の先端部分から第1のコレクタ4までの距離は、10数センチメートルから数10センチメートルの距離が好ましく、実施例1においては20センチメートルで行った。ノズル1の先端部分から第1のコレクタ4までの距離は、生成されるナノファイバーの仕様や印加電圧の値等を考慮して決められる。したがって、第1のコレクタ4及び絶縁シート5、若しくはノズル1の位置を相対的に変更可能に構成しても良い。
上記のようにノズル1の先端部分から噴霧された霧状の液粒は帯電しており、その電荷は異極に引かれるため、第1のコレクタ4の方向へ吸引される。電荷が第1のコレクタ4へ向かう途中において、液粒は帯びている電荷のため、何度か静電反発によって分裂を繰り返し、液粒の大きさは微細化していく。このように液粒が微細化していく時、材料を溶液にするために溶媒として使用されていた溶剤は、蒸発し、ナノファイバーの材料だけが残る。それらが数ナノメートル〜数十ナノメートルの繊維径の、ナノファイバーと呼ばれる繊維状態となる。
高分子物質を含んだ溶液は、このようにナノファイバーの状態、すなわち液体が固体の状態になっても、最初にノズル1から与えられた電荷は失われておらず、帯電した状態のままである。
実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニット22においては、ノズル1と第1のコレクタ4との間に、第1のコレクタ4に対して数ミリメートルの距離を有して絶縁シート5が配置されている。なお、第1のコレクタ4と絶縁シート5との間の距離は、高分子の材料や帯電量等を考慮して数ミリメートルから数十ミリメートルの範囲内に設定される。絶縁シート5は誘電性の材料により構成されており、シート状または薄い板状である。
絶縁シート5は、誘電性材料の性質上、外部電界により電気分極を誘起する性質、すなわち誘起分極を示す性質を有しているので、金属ブロックである導電板2は高電圧が印加された時点でその表面は帯電して誘起分極する。その誘起分極において、絶縁シート5のノズル1の噴霧口に対向している面は、金属ブロックと同極となる。したがって、『同一極の電荷は反発をする』というクーロン力により、ノズル1の噴霧口から噴霧されてナノファイバーとなった材料は、絶縁シート5と同一極を有するため、帯電した絶縁シート5に対して反発する。その結果、ナノファイバー(繊維)となった材料は、ノズル1の噴霧口と絶縁シート5との間における絶縁シート5から10数センチメートルから数10センチメートルの空間を浮遊した状態となる。
実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニット22においては、その背面に設けた金属網16に第2の電源50が接続されており、金属網16に対して数十ボルトから数百ボルトの電圧が印加されている。金属網16に印加される電圧の極性はノズル1に印加される電圧の極性と同一の極性である。一方、金属網16に対向するように配置されている捕集部13内の第2のコレクタ7には数Vの電圧が印加されており、その電圧の極性は金属網16と異なる極性である。この第2のコレクタ7に印加される電圧は、高分子の材料やその帯電量等を考慮して、数Vから数百ボルトの範囲に設定されるか、若しくは基準電位であるアース電位に設定される。したがって、ノズル1の噴霧口と絶縁シート5との間の空間を浮遊した状態となって帯電したナノファイバーは、同極の金属網16に反発し、クーロン力により異極の電位を有する第2のコレクタ7の方向に吸引される。
さらに、実施例1の静電噴霧装置においては、捕集部13に装着された紡糸ユニット22に対して金属網16を通りダクト13内部の第2のコレクタ7の方向に乾燥空気が送り込まれるよう構成されている。ダクト13内部は周囲の空気圧力より低い圧力、即ち、負圧にして、ナノファイバーを確実に捕集するよう構成されている。また、紡糸ユニット22に送り込まれる乾燥空気は、湿度40%以下に設定されており、紡糸ユニット22内に浮遊しているナノファイバーを乾燥状態のまま搬送する。
上記のように、実施例1の静電噴霧装置においては、捕集部13の内部を負圧にすること、第2のコレクタ7を金属網16の電極と異なる電極または接地電位に設定すること、そして乾燥空気を金属網16からダクト13に向かって送風することにより、ナノファイバーを捕集部13の内部に確実に捕集できる構成となる。実施例1においては各紡糸ユニット22にファンを設けて室内の乾燥空気(湿度40%以下)を送り込むよう構成したが、ダクトを設けて所望の湿度を示す乾燥空気を装置外部から送り込む構成でも良い。
実施例1において金属網16を用いた理由は、乾燥空気を紡糸ユニット22の背面から送り込み、捕集部13の方向への空気流17の発生を確実にするためであり、このような機能を持つものであれば他のものでも良く、例えば筐体10とは絶縁された金属板に複数の貫通孔を穿った構造の導電性部材であれば良い。
なお、実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニット22においては、空気流形成手段として金網構造の空気導入口6を設けたが、本発明における空気導入口6は金網構造でなくても良く、例えば空気圧が調整された乾燥空気をスプレーブロック30の背面側端部に形成された空気導入口から導入出来る構造でも良い。この場合、空気導入口6が形成された金属ブロックは第1の電源40に接続されておりノズル1と同一極の電圧が印加されている。この結果、ノズル1と絶縁シート5との間の空間に対して空気導入口6から捕集部13へ向かう空気流17が生成され、空気導入口6から第2のコレクタ7への帯電したナノファイバーの吸引動作が生じる構成となる。
上記のように、紡糸ユニット22内に浮遊しているナノファイバーは、捕集部13の方向へ送り込まれ、第2のコレクタ7に沿って搬送されている捕集シート8の表面に吸引捕集され、積層されていく。この結果、ナノファイバーによる高分子ウェブを形成することが出来る。このため、捕集シート8の搬送速度が遅いほど、捕集シート8が紡糸ユニット22を通過するのに時間がかかり、単位面積当たりに捕集され積層されるナノファイバーは多くなる。この結果、作製される不織布であるナノファイバーの高分子ウェブの厚みを厚くすることが可能となる。また、捕集部13に装着される紡糸ユニット22の数が多いほど不織布の厚みを厚くすることができる。このことを利用して、ナノファイバーの高分子ウェブの不織布の厚みを、装着される紡糸ユニット22の数及び/又は捕集シート8の搬送速度により制御することが可能となる。
ノズル1から噴霧されたナノファイバーが第2のコレクタ7の面上に沿って搬送される捕集シート8に捕集され積層される構造であるため、ナノファイバーの微小荷電粒子3の電荷は、ノズル1の噴霧口と誘電性材料である絶縁シート5との間の空間には溜まることがなく、空気流17に従って第2のコレクタ7の方向に搬送される。したがって、実施例1の静電噴霧装置においては、ノズル1から次々と材料が噴霧され、所望の不織布を製造することが可能となる。
上記のように、実施例1の静電噴霧装置は、前述の従来の装置の課題であった噴霧口とコレクタとの間に電荷が溜まり、その留まった電荷の反発によりノズルからの新たに電荷を帯びた材料の噴霧が行えないという問題を解決している。
実施例1の静電噴霧装置においては、捕集部13に装着された紡糸ユニット22の空気導入口6を通って乾燥空気が送り込まれ、捕集部13の内部を周囲の空気圧力より低い圧力、即ち、負圧にして、ナノファイバーを捕集している。乾燥空気の送り込み速度は、ナノファイバーの捕集シート8への捕集をスムーズに行い、紡糸ユニット22の内部空気の流れに乱れが生じないよう数センチメートル/秒程度の弱い風速を生む風量で良い。数10センチメートル/秒以上の強い風速になると、その空気の圧力や余分な静電気発生のため、捕集状態を攪拌することになるので好ましいものではない。
実施例1における乾燥空気の送り込みの構造は、ナノファイバーの飛散対策だけではなく、材料の溶液に含まれる有機溶剤の回収を可能としている。実施例1において用いた材料は、前述のように高分子を溶液の状態で用いるため有機溶剤などを溶媒として用いており、生産とともに有機溶剤を大量に使用することになる。噴霧途中において気化する有機溶剤の回収は、従来装置では考えられておらず、ナノファイバーの飛散における人体への健康被害と同じく、気化した有機溶剤からの健康被害や火災などが重大な懸念事項であった。実施例1の静電噴霧装置においては、有機物などを有する乾燥空気を紡糸ユニット22内部から捕集部13を通って回収するように、捕集部13の頂部に回収ユニット19が設けられている。この回収ユニット19は装置外部に設けられた回収装置(図示なし)にファンを使用して排出するよう構成されている。
以下、実施例1の静電噴霧装置におけるナノファイバーの捕集動作について、更に説明する。
湿度40%以下の乾燥空気をパイプやダクトなどの搬送経路形成手段を用いて空気導入口6を介して各紡糸ユニット22に送り込むとともに、各紡糸ユニット22と連通した捕集部13の内部を回収ユニット19により負圧にすることにより、各紡糸ユニット22内等で気化した有機溶剤を装置外部に排出させずに捕集部13内に送り込み、回収ユニット19で回収している。このように、実施例1の静電噴霧装置は、気化した有機溶剤を装置外部に漏らすことなく確実に回収できる構造を有している。実施例1における回収ユニット19の内部には一般的なドラフトチャンバーと同じく排気用のファンが内蔵されており、捕集部13内部における回収ユニット19への風速は数センチメートルから10センチメートル/秒程度の範囲内であり、捕集部13内部は紡糸ユニット22に対して、0.02KPa程度の弱い負圧に設定されている。
上記のように、実施例1の静電噴霧装置においては、回収ユニット19内を負圧に設定することにより、捕集部13内を負圧としており、生成されたナノファイバーを捕集部13内の捕集シート8に積層するとともに、紡糸ユニット22等において気化した有機溶剤がダクト13を介して回収される構造である。
実施例1の静電噴霧装置において、乾燥空気が各紡糸ユニット22からダクト13へ送り込みの構造は重要ではあるが、主に、空気導入口6から捕集シート8の方向へ、紡糸ユニット22内において空気の流れが安定して発生する構造であれば良い。
なお、実施例1の静電噴霧装置には、それぞれの紡糸ユニット22を単独で駆動できるよう制御装置が設けられており、製造される製品に応じて必要な紡糸ユニット22を選択して、選択した紡糸ユニット22のみを駆動できる構成である。
以上のように、本発明の静電噴霧装置は、複数のノズルを用いて安定した静電噴霧を行うことが可能であり、所望の製品に対応して量産化を図ることができる。
上記のように、本発明の静電噴霧装置を用いることにより、数ナノメートル[nm]〜数10ナノメートル[nm]のナノファイバーの繊維で形成された不織布やフィルタを量産することが可能となる。したがって、本発明の静電噴霧装置により製造されたフィルタは、従来のフィルタの役割をカバーできることはもちろん、従来のフィルタでは除去できなかった粉塵や菌、例えば炭素菌なども除去することが可能となる。
また、本発明の静電噴霧装置により製造されたフィルタは、「除去」だけではなく「選別」という観点においても優れた効果を奏する。数ナノメートルの粒子をフィルタにより捕獲することは不要物の除去に留まらず、ナノ粒子を取り出すことが可能となる。例えば、ダイヤモンド砥粒などにおいては、数10ナノメートル[nm]の砥粒だけを選別することができれば、従来の研磨精度が二桁以上も改善される。また薬剤の配送(ドラッグデリバリー)においても本発明の静電噴霧装置により製造されたフィルタを用いることが可能である。このように本発明の静電噴霧装置及び静電噴霧方法は、ナノレベルでの「選別」において優れた特徴を持つ。
加えて、本発明の静電噴霧装置により製造される製品においては、現在研究段階の「人工生体膜」など再生医療にも用いることが出来、このような特殊な分野からも本発明は期待をされている。
本発明の静電噴霧装置は、複数のノズルを用いて安定して静電噴霧を行い、量産化を図る装置において有用である。
本発明に係る実施例1の静電噴霧装置の概略構成を示す図 実施例1の静電噴霧装置における複数の紡糸ユニットがダクトに装着された状態を模式的に示す断面図 実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニットを示す斜視図 実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニットの装着面を示す図 実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニットの背面側を示す図 実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニットにおけるスプレーブロック近傍の断面図 実施例1の静電噴霧装置の紡糸ユニットにおけるスプレーブロック近傍の分解斜視図
符号の説明
1 ノズル
2 導電板
3 帯電粒子
4 第1のコレクタ
5 絶縁シート
6 空気導入口
7 第2のコレクタ
8 捕集シート
9 絶縁カバー
10 筐体
11 フランジ
12 取付け孔
13 捕集部
14 材料供給パイプ
15 材料保持タンク
16 金属網
17 空気流
18 中間ローラ
19 回収ユニット
20 供給ローラ
21 巻取りローラ
22 紡糸ユニット
30 スプレーブロック
40 第1の電源
50 第2の電源

Claims (20)

  1. 高分子物質を含み溶剤を用いて液状に形成した高分子溶液を静電噴霧するために二次元状に配置された複数のノズルと、前記複数のノズルに対向して絶縁シートを介して配置され、前記ノズルに印加される電圧と異なる極性の電圧又はアース電位に接地された第1のコレクタと、を有する複数の紡糸ユニット、
    前記ノズルに所定の高電圧を印加する第1の電源、及び
    前記紡糸ユニットが装着され、移動可能に捕集シートを保持する捕集部、を具備し、
    前記紡糸ユニットが、前記ノズルから前記第1のコレクタへの噴霧方向と直交し、前記捕集シートの方向への空気流を形成する空気流形成手段を有する静電噴霧装置。
  2. 前記空気流形成手段は、前記紡糸ユニットの前記捕集部への装着面と対向する位置に形成された空気導入口を有し、前記空気導入口に前記ノズルに印加される同一極性の電源が接続された導電性部材が設けられており、
    前記捕集部の前記捕集シートの背面に導電性を有する第2のコレクタが配置され、前記第2のコレクタが前記空気導入口の導電性部材に印加される電圧と異なる極性の電圧又はアース電位に接地され、
    前記捕集シートが前記第2のコレクタの面に沿って搬送されるよう構成された請求項1に記載の静電噴霧装置。
  3. 前記紡糸ユニットは、前記ノズルと一体的に導電性金属で形成された導電板を有し、前記導電板に形成された凹部に高分子溶液が収納されて前記ノズルに前記高分子溶液を供給するよう構成された請求項1に記載の静電噴霧装置。
  4. 前記紡糸ユニットは、
    前記ノズルに対向して配置された第1のコレクタと、
    前記ノズルと前記第1のコレクタとの間に配置された絶縁シートと、
    前記捕集部への装着面と対向する面に形成され、高分子物質の噴霧方向に対して実質的に直交する方向で前記捕集部への空気流を生成するための空気導入口と、を有する請求項1に記載の静電噴霧装置。
  5. 前記捕集シートをロール状に巻回した供給ローラと、
    前記供給ローラから供給されて、前記捕集部の内部を移動して高分子物質が積層された前記捕集シートを巻き取る巻取りローラと、
    をさらに備えた請求項1に記載の静電噴霧装置。
  6. 前記複数の紡糸ユニットのそれぞれは、前記空気流の方向と実質的に直交する方向に配置された捕集シートを有する捕集部に装着され、前記捕集部の前記第2のコレクタが静電噴霧された高分子物質を誘引して前記捕集シートに高分子物質が積層する高分子ウェブを形成するよう構成された請求項2に記載の静電噴霧装置。
  7. 前記捕集部内の圧力を周囲の空気圧より低い負圧に設定した請求項1に記載の静電噴霧装置。
  8. 前記捕集部に前記紡糸ユニット内の空気が流れ込む回収ユニットが設けられ、高分子溶液の溶剤が回収されるよう構成された請求項1に記載の静電噴霧装置。
  9. 前記複数の紡糸ユニットが、捕集シートの移動方向に連続的に配置された請求項1記載の静電噴霧装置。
  10. 前記ノズルの高さが5mm以上であり、前記ノズル先端における内径は0.1mm〜1.0mmの範囲である請求項1に記載の静電噴霧装置。
  11. 前記捕集部に装着される紡糸ユニットは、脱着可能であるよう構成された請求項1に記載の静電噴霧装置。
  12. 高分子物質を含み溶剤を用いて液状に形成した高分子溶液を二次元状に配置された複数のノズルに供給する工程、
    前記ノズルから高分子溶液を静電噴霧するために前記ノズルに高電圧を印加する工程、
    前記ノズルを有する紡糸ユニットにおいて静電噴霧方向と実質的に直交する方向に流れる空気流を生成する工程、及び
    静電噴霧され帯電した高分子物質に対して空気流を当てることにより、前記空気流の流れの方向と実質的に直交する方向に配置された捕集シートに前記高分子物質が積層される工程、
    を有する静電噴霧方法。
  13. 前記ノズルから静電噴霧され帯電した高分子物質に対して噴霧方向と直交する方向にクーロン力により移動させて、前記捕集シートに前記高分子物質を積層する工程を有する請求項12に記載の静電噴霧方法。
  14. 高分子物質を含む溶剤を用いて液状にした高分子溶液を複数のノズルに供給する工程において、前記高分子溶液の保持量を常時検出しレベルを一定に保つ動作を有する請求項12に記載の静電噴霧方法。
  15. 前記ノズルに対向して配置された第1のコレクタは、前記ノズルから分離し、静電噴霧され微小荷電粒子となった帯電液滴に対して吸引力を生成するため、前記ノズルに印加される電圧と異なる極性の電圧又はアース電位に接地される請求項12に記載の静電噴霧方法。
  16. 高分子物質が積層される捕集シート面の逆側の面に沿って配置された第2のコレクタは、前記ノズルから静電噴霧された微小荷電粒子に対し吸引力を生成するために前記ノズルに印加される電圧と異なる極性の電圧又はアース電位に接地される請求項12に記載の静電噴霧方法。
  17. 前記紡糸ユニットの空気流から高分子溶液の溶剤を回収する工程を有する請求項12に記載の静電噴霧方法。
  18. 前記ノズルを有する紡糸ユニットが複数設けられており、それぞれが独立して同じ捕集シートに高分子物質を積層する工程を有する請求項12に記載の静電噴霧方法。
  19. 製造される高分子ウェブの仕様に応じて複数の紡糸ユニットの稼働状態を制御する工程を有する請求項18に記載の静電噴霧方法。
  20. 複数の紡糸ユニットの少なくとも1つが異なる高分子物質を捕集シートに積層する工程を有する請求項18に記載の静電噴霧方法。
JP2007550087A 2005-12-12 2006-09-27 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 Expired - Fee Related JP4598083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357401 2005-12-12
JP2005357401 2005-12-12
PCT/JP2006/319111 WO2007069381A1 (ja) 2005-12-12 2006-09-27 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069381A1 JPWO2007069381A1 (ja) 2009-05-21
JP4598083B2 true JP4598083B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38162696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550087A Expired - Fee Related JP4598083B2 (ja) 2005-12-12 2006-09-27 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090224437A1 (ja)
JP (1) JP4598083B2 (ja)
KR (1) KR101198490B1 (ja)
DE (1) DE112006003400T5 (ja)
WO (1) WO2007069381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083782A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 アピックヤマダ株式会社 レジスト膜形成装置とその方法、導電膜形成および回路形成装置とその方法、電磁波シールド形成装置とその方法、短波長高透過率絶縁膜の成膜装置とその方法、蛍光体の成膜装置とその方法、微量材料合成装置とその方法、樹脂モールド装置、樹脂モールド方法、薄膜形成装置、有機el素子、バンプ形成装置とその方法、配線形成装置とその方法、および、配線構造体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013155B1 (ko) 2007-08-03 2011-02-10 한국기계연구원 전도성 고분자 투명전극을 이용한 유기 태양전지 및 그제조 방법
JP5380012B2 (ja) * 2008-07-30 2014-01-08 国立大学法人信州大学 電界紡糸装置
JP4965533B2 (ja) * 2008-09-01 2012-07-04 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP4966932B2 (ja) * 2008-09-01 2012-07-04 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5215136B2 (ja) * 2008-11-18 2013-06-19 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5216551B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5234355B2 (ja) * 2009-01-15 2013-07-10 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、および製造方法
JP5225885B2 (ja) * 2009-02-16 2013-07-03 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、および製造方法
JP2011174202A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置および製造方法
CZ2010648A3 (cs) * 2010-08-30 2012-03-07 Elmarco S.R.O. Zarízení pro výrobu nanovláken
US8696953B2 (en) 2010-09-09 2014-04-15 Panasonic Corporation Support structure, nanofiber manufacturing apparatus using the support structure, and nanofiber manufacturing method using the support structure
JP5320367B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-23 パナソニック株式会社 ナノファイバー製造システムおよびナノファイバー製造方法
JP5815228B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP5358595B2 (ja) * 2011-01-28 2013-12-04 パナソニック株式会社 ナノファイバー製造装置およびその方法
JP5358596B2 (ja) * 2011-01-28 2013-12-04 パナソニック株式会社 ナノファイバー製造装置およびその方法
JP5802022B2 (ja) * 2011-02-15 2015-10-28 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP5802021B2 (ja) * 2011-02-15 2015-10-28 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
KR101282954B1 (ko) * 2011-06-16 2013-07-08 한국과학기술연구원 항균 복합나노구조체를 이용한 항균 필터여재 제조장치 및 방법
JP2014157897A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Apic Yamada Corp レジスト膜形成装置とその方法、導電膜形成および回路形成装置とその方法、電磁波シールド形成装置とその方法、短波長高透過率絶縁膜の成膜装置とその方法、蛍光体の成膜装置とその方法、および、微量材料合成装置とその方法
US20160083868A1 (en) * 2013-04-17 2016-03-24 Finetex Ene, Inc. Electrospinning apparatus
JP6699093B2 (ja) 2014-08-05 2020-05-27 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット
JP6881651B2 (ja) * 2014-08-05 2021-06-02 Jnc株式会社 静電紡糸用スピナレット
JP6913110B2 (ja) 2016-01-26 2021-08-04 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 衛生化された産物を調製および保存するための方法
NL2019763B1 (en) * 2017-10-19 2019-04-29 Innovative Mechanical Engineering Tech B V Electro hydrodynamic production method and system
WO2021178553A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Apeel Technology, Inc. Coated agricultural products and corresponding methods
CN111270440A (zh) * 2020-04-21 2020-06-12 徐州华通手套有限公司 一种纺织用尼龙纺织机及纺织方法
CN112981712B (zh) * 2021-02-05 2022-07-15 东华大学 一种纤维复合保暖絮片及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213668A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Vilene Co Ltd 積層繊維集合体の製造方法
JP2005264353A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及び製造装置
JP2006283240A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd ウェブ製造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116942A (en) * 1934-11-28 1938-05-10 Richard Schreiber Gastell Method and apparatus for the production of fibers
US2109333A (en) * 1936-03-04 1938-02-22 Richard Schreiber Gastell Artificial fiber construction
US2160962A (en) * 1936-07-01 1939-06-06 Richard Schreiber Gastell Method and apparatus for spinning
US2123992A (en) * 1936-07-01 1938-07-19 Richard Schreiber Gastell Method and apparatus for the production of fibers
US2158416A (en) * 1937-07-28 1939-05-16 Richard Schrelber Gastell Method and apparatus for the production of artificial fibers
US2349950A (en) * 1937-08-18 1944-05-30 Formhals Anton Method and apparatus for spinning
GB1527592A (en) * 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
US4157236A (en) * 1977-02-28 1979-06-05 Beloit Corporation Electrostatic dry former
EP0009941B2 (en) 1978-10-10 1987-05-27 Imperial Chemical Industries Plc Production of electrostatically spun products
US5643525A (en) * 1993-03-26 1997-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving electrostatic charging of plexifilaments
JPH08153669A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び形成装置
US6638470B2 (en) * 2000-02-15 2003-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash-spinning process and solution
KR100406981B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-28 한국과학기술연구원 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
US7662332B2 (en) * 2003-10-01 2010-02-16 The Research Foundation Of State University Of New York Electro-blowing technology for fabrication of fibrous articles and its applications of hyaluronan
JP2006183240A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Masatoshi Okura 鉄筋コンクリート構造物の修繕方法及びそのための治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213668A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Vilene Co Ltd 積層繊維集合体の製造方法
JP2005264353A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及び製造装置
JP2006283240A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd ウェブ製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083782A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 アピックヤマダ株式会社 レジスト膜形成装置とその方法、導電膜形成および回路形成装置とその方法、電磁波シールド形成装置とその方法、短波長高透過率絶縁膜の成膜装置とその方法、蛍光体の成膜装置とその方法、微量材料合成装置とその方法、樹脂モールド装置、樹脂モールド方法、薄膜形成装置、有機el素子、バンプ形成装置とその方法、配線形成装置とその方法、および、配線構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003400T5 (de) 2008-10-30
KR20080075861A (ko) 2008-08-19
WO2007069381A1 (ja) 2007-06-21
JPWO2007069381A1 (ja) 2009-05-21
KR101198490B1 (ko) 2012-11-06
US20090224437A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598083B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP4670714B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP5487086B2 (ja) 紡糸装置、不織布製造装置、不織布の製造方法
JP5762806B2 (ja) ナノファイバーを用いたフィルター製造方法
US20150275399A1 (en) Electrospinning device and nanofiber manufacturing device provided with same
Wang et al. Needleless electrospinning of nanofibers: technology and applications
JP2011127234A (ja) ナノファイバー製造方法
CN103170416A (zh) 一种静电喷头及其使用方法
JP5178927B1 (ja) ナノ・ファイバ製造装置
US20210207291A1 (en) Apparatus and process for uniform deposition of polymeric nanofibers on substrate
JP2010007202A (ja) ナノ・ファイバ製造装置およびそれを用いたナノ・ファイバ製造方法
JP5883614B2 (ja) ナノファイバー積層体の製造方法
JP2014047440A (ja) エレクトロスピニング装置
JP6672198B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
JP5946894B2 (ja) ナノファイバーを用いたフィルター
JP4508105B2 (ja) 静電噴霧装置
Liu et al. Scale-up strategies for electrospun nanofiber production
JP6150921B2 (ja) 接着剤吹き付け方法
JP5392722B2 (ja) ポリマー繊維体の電界紡糸方法及び電界紡糸装置
JP5417244B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
CZ302901B6 (cs) Zpusob vytvárení funkcní nanovlákenné vrstvy a zarízení k provádení zpusobu
JP5253362B2 (ja) 不織布製造装置及び不織布の製造方法
JP5253361B2 (ja) 不織布製造装置及び不織布の製造方法
JP6676969B2 (ja) 電界紡糸装置及び不織布製造装置
JP6617055B2 (ja) 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees