JP6699093B2 - 静電紡糸用スピナレット - Google Patents

静電紡糸用スピナレット Download PDF

Info

Publication number
JP6699093B2
JP6699093B2 JP2015098719A JP2015098719A JP6699093B2 JP 6699093 B2 JP6699093 B2 JP 6699093B2 JP 2015098719 A JP2015098719 A JP 2015098719A JP 2015098719 A JP2015098719 A JP 2015098719A JP 6699093 B2 JP6699093 B2 JP 6699093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
spinneret
material fluid
electrospinning
nanofibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037694A (ja
Inventor
晋平 平本
晋平 平本
陽 梅林
陽 梅林
泰樹 寺川
泰樹 寺川
実 宮内
実 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Fibers Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2015098719A priority Critical patent/JP6699093B2/ja
Priority to EP15829614.5A priority patent/EP3178973A4/en
Priority to CN201580051170.5A priority patent/CN107109703B/zh
Priority to KR1020177005148A priority patent/KR20170038014A/ko
Priority to PCT/JP2015/071821 priority patent/WO2016021503A1/ja
Priority to US15/501,437 priority patent/US10662553B2/en
Publication of JP2016037694A publication Critical patent/JP2016037694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699093B2 publication Critical patent/JP6699093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/06Distributing spinning solution or melt to spinning nozzles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、静電紡糸に用いるスピナレットに関する。更に詳しくは、幅広い粘度の原料流体に対する連続紡糸の安定化及びナノファイバの品質の均質化に適したスピナレットに関する。
超極細の繊維「ナノファイバ」は、近年注目される1次元ナノ材料である。広義の定義では、直径が100nm以下でアスペクト比が10以上の繊維を指すが、実用的には、直径1000nm以下の繊維を指すことが多い(非特許文献1参照)。
ナノファイバを製造する方法として、静電引力を利用した静電紡糸法が知られている。
一般的な静電紡糸法では、ポリマーを溶解させた紡糸溶液である原料流体を金属製の噴射ニードルとともに高電圧で帯電させ、接地した捕集電極表面に向けて、噴射ニードルの先端から原料流体を吐出させる。噴射ニードルの先端における電界集中効果で形成された強力な電界によって、原料流体が、捕集電極表面の方向に引き寄せられ、テイラーコーンと呼ばれる円錐状の形状を形成する。そして、電界によって捕集電極表面に引き寄せられる力が、原料流体の表面張力を上回ったとき、テイラーコーンの先端から原料流体がジェットとして飛翔し、溶媒の揮発を伴いながら細化し、直径がサブミクロンオーダーの繊維が捕集電極表面に不織布状に捕集される。
これまでに報告されている静電紡糸によって製造されたナノファイバは、繊維径が最小でも100nm前後である。将来的には、より細い繊維径のナノファイバの高精度かつ量産可能な製造技術の確立が求められている。静電紡糸法によって製造されるナノファイバの繊維径を細くするためには、原料流体中のポリマー鎖を絡み合いにくくする必要がある。そのためには、原料流体のポリマー濃度を低下させることや、低分子量のポリマーを選択するなどして、原料流体の粘度を低下させることが効果的である(非特許文献2参照)。
一方で、静電紡糸法における技術課題の1つとして、原料流体の粘度が低い場合にはナノファイバの連続紡糸の不安定化及び繊維径がばらつくことによる品質の低下が挙げられる。
本技術課題を解決するために、流体供給装置において複数の流体離脱部位を形成することが挙げられる。例えば、隣接する該流体離脱部位の最小間隔を1mm以下に集積するナノファイバの製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、スピナレット先端部から吐出孔を挟むように延設される二つの側面部を有することで、スピナレットの外周壁などから発生するイオン風を抑制し、電界の干渉を抑制し、かつナノファイバの品質を向上させる方法も知られている(特許文献2参照)。
特開2006−152479号公報 特開2013−47410号公報
H.Matsumoto and A.Tanioka,Membranes,1(3),249−264(2011) S.Imazumi,H.Matsumoto et al.,Polym.J.,41,1124−1128(2009)
しかし、特許文献1の発明では、原料流体の表面張力によって流体を三角形の頂点に導くため、原料流体の粘度が5000cP(センチポアズ)以上の場合に好ましいのであって、5000cPよりも低い粘度の原料流体は紡糸には好ましくない。その他にも、隣接する噴射ニードルの間隔を狭めると、噴射ノズル周辺に発生する電界同士が干渉し、全ての噴射ニードルからナノファイバを紡糸することは困難となり、ナノファイバの品質が低下する懸念がある。
また、特許文献2の発明では、吐出孔が開口部に配置されているため、静電紡糸をした際、吐出孔の近辺に形成される原料流体からなる円錐形状のテイラーコーン(Taylor cone)が、スピナレットの稜線に沿いながら経時で拡大し、隣接するテイラーコーン同士が接触することが懸念される。隣接するテイラーコーン同士が接触して合わさると、合わさったテイラーコーンに供給される原料流体の量が、周囲にある他のテイラーコーンよりも増え、全てのテイラーコーンからナノファイバを均質に紡糸することが困難になる。特に、原料流体の粘性が低いほどテイラーコーンは周囲に拡大しやすく、より細い繊維径のナノファイバを製造することを目的として、粘度が低い原料流体を用いた場合は、均質なナノファイバの生産には更なる改善が必要である。
本発明は、低粘度から高粘度といった幅広い粘度の原料流体を用いて、繊維径のばらつきが小さい均質なナノファイバを製造可能な静電紡糸用スピナレットを提供する。
本発明者らは、上記した課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、吐出孔を有する特定形状の突起を複数配し、原料流体を分配する流路を有した静電紡糸用スピナレットを使用することで、課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成は下記の通りである。
[1]導電性金属材料の構造体より構成される静電紡糸用スピナレットであって、該構造体は、長軸方向と短軸方向と厚み方向とを備え、該構造体の一面に紡糸用の原料流体の流入口を備え、他の一面に、複数の突起が前記長軸方向に沿って並ぶように形成され、複数の突起の各々は該構造体から突出するように延び、該突起は、その頂部に原料流体を吐出する吐出孔を有し、該吐出孔のピッチが1mmを越える静電紡糸用スピナレット。
[2]前記突起の高さが0.1mm以上である前記[1]に記載の静電紡糸用スピナレット。
[3]前記構造体が2個以上の部品で構成され、該部品の接合面に、各吐出孔に原料流体を均一に分配する流路を有する前記[1]または[2]に記載の静電紡糸用スピナレット。
[4]前記構造体の本体部の内部に設けられた、各吐出孔に原料流体を均一に分配する分配板を有し、当該分配板が原料流体の流路を形成する前記[1]〜[3]のいずれか1に記載の静電紡糸用スピナレット。
[5]前記流入口から各々の吐出孔までは略等距離の流路で繋がっており、前記流入口から各々の吐出孔までの流路の距離の差が10%以内である前記[1]〜[4]のいずれか1に記載の静電紡糸用スピナレット。
本発明の静電紡糸用スピナレットは、複数の突起を有し、当該複数の突起の各々に穿孔された吐出孔から原料流体を吐出するので、低粘度から高粘度といった幅広い粘度の原料流体を用いて、繊維径のばらつきが小さい均質で均一なナノファイバを生産性よく製造することが可能となる。
さらに 内部に流路を有する静電紡糸用スピナレットは、空気と原料流体の比重の差の影響を受けにくくし、スピナレット内部に空気を抱き込むことなく原料流体を各々の吐出孔に供給することができるため、安定した吐出ができるようになる。
また、内部に流路を有し、流入口から各々の吐出孔までの距離を略等距離とする静電紡糸用スピナレットは、原料流体を各々の吐出孔に均等に供給することができ、均一なナノファイバを得ることができる。
また、突起の高さが0.1mm以上、好ましくは1mm以上とした場合、紡糸をより安定化することができる。
図1は、方光体突起を有する静電紡糸用スピナレットの斜視図である。 図2は、隣り合う突起同士で突起5の頂部2に対するスピナレットの高さが異なる方光体突起を配した静電紡糸用スピナレットの斜視図である。 図3は、静電紡糸用スピナレットが有する方光体突起の断面図である。 図4は、内部に原料流体を溜めるための内部空間を有する静電紡糸用スピナレットおよびその構成部品の断面図である。 図5は、内部に原料流体を溜めるための内部空間を有する静電紡糸用スピナレットの内部空間を可視化した斜視図である。 図6は、内部に原料流体の流路のみで構成される静電紡糸用スピナレットおよびその構成部品の断面図である。 図7は、静電紡糸用スピナレットの内部に原料流体の流路を形成するための分配板の斜視図である。 図8は、流路を有したトッププレートに対応し、隣り合う突起同士で突起5の頂部2に対するスピナレットの高さが異なる方光体突起を配した静電紡糸用スピナレットの斜視図である。 図9は、四角錐突起を有する静電紡糸用スピナレットの斜視図である。 図10は、四角柱突起を有する静電紡糸用スピナレットの斜視図である。 図11は、突起を有さない静電紡糸用スピナレットの斜視図である。
以下、本発明の静電紡糸用スピナレットの複数の実施形態を図示しながら詳細に説明するが、本発明の静電紡糸用スピナレットの具体的な構成は、ここに図示するものに限定されない。
図1は、方光体突起5(突起5)を有する静電紡糸用スピナレットの斜視図である。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、導電性金属材料で構成された構造体である。該構造体は、X方向(長軸方向ともいう。)と、Y方向(厚み方向ともいう。)と、Z方向(短軸方向ともいう。)で形成される本体部20で構成される。
該構造体において、その厚み方向(Y方向)を構成する前記金属材料の一部が短軸方向(Z方向)に沿って突起5を形成するように延びている。言い換えると、構造体の本体部20の第一の面(一面)22と対向する逆側の第二の面(他の一面)21(本体部20の一側面を構成する)において、複数の突起5が短軸方向(Z方向)に沿って伸びるように形成されている。ここで本体部20は、静電紡糸用スピナレット1を構成する構造体から突起5を除いた部分を意味する。
当該突起5は、頂部(突起頂部)2と側面部3とを有し、各頂部2に原料流体を吐出する吐出孔4が1孔ずつ設けられている。静電紡糸用スピナレット1を高電圧で帯電させることで、吐出孔4付近に原料流体からなるテイラーコーン7を形成し、テイラーコーン7の先端からナノファイバ8を紡出する。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、吐出孔4が設けられた突起5を有するため、高電圧で帯電した静電紡糸用スピナレット1の突起5に電荷が集中し、突起5の周辺に強力な電界が発生する。この強力な電界によって、テイラーコーン7に与えられる捕集電極表面へと向かう力が増大し、テイラーコーン7の拡大および隣接するテイラーコーン同士の接触を抑制する。また、静電紡糸用スピナレット1は、突起5と谷部6が長軸方向(X方向)に沿って交互に配される構成を有するため、テイラーコーン7は側面部3と谷部6に沿って、隣接する突起5まで拡大しにくく、隣接するテイラーコーン7同士の接触が抑制される。
静電紡糸用スピナレット1は、導電性の金属材料で構成されていればよく、鉄、アルミニウム、ステンレス剛、真鍮など任意の導電性の金属材料で構わない。また、これら複数の金属材料の組み合わせや合金から構成されていてもよい。
静電紡糸用スピナレット1の長軸方向、厚み方向、および短軸方向の各長さは、任意に選択することができる。例えば、スピナレットの長軸方向は1500mm以下、スピナレットの厚み方向は100mm以下、スピナレットの短軸方向は150mm以下の範囲が挙げられる。静電紡糸用スピナレット1の寸法を前記長さの範囲内にすることにより、静電紡糸装置へのスピナレットの着脱作業や紡糸後のスピナレットのメンテナンス作業を容易に行うことができる。
本明細書では、上記の通り、長軸方向、単軸方向と言い分けてはいるが、スピナレットの幅方向と高さ方向の長さが互いに同じものも、本発明から排除するものではない。また、本明細書では、「Z方向を、「短軸方向」と言い、スピナレットの高さ方向を示す」、と説明し、突起5がスピナレットの下面に突出した構造のもののみ図示したが、これらスピナレットは、突起5が構造体の一側面から捕集電極表面に向いていればよく、突起5が地面に向かって突出する向きで使用されてもよいし、突起5が地面に対して水平方向や上向きになるように使用されてもよい。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1が有する突起5の数は特に限定されるものではないが、1000個以下が好ましい。突起5の数を1000個以下にすることにより、テイラーコーン7や紡出されて帯電したナノファイバ8同士での静電反発が発生しにくく、ナノファイバ8の紡出が均一となる。
図2は、隣り合う突起同士で突起5の頂部2の高さが異なる静電紡糸用スピナレット1の斜視図である。本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、トッププレート30と、ノズル51の二つの部品を接合することにより得られる。リード孔16は、原料流体を吐出孔に導くために吐出孔と対で設けられ、一般的にスピナレット製作上、機能上の理由から大きい孔径を有している。
図3は、本静電紡糸用スピナレットが有する方光体突起5(突起5)の断面図である。図3は特に図1の静電紡糸用スピナレットの突起5を拡大したものを示し、左右に線対称な形状を有する。図2の静電紡糸用スピナレットの突起5は左右に線対称でない点を除いて、図3に示したものと同様な構成を有する。
本発明において静電紡糸用スピナレット1が有する突起5における、突起5の高さH(H方向の長さ)は特に限定されるものではないが、0.1mm以上であることが好ましい。電荷は尖った箇所に集中しやすいため、突起5の先端に電荷が集中しやすい。その結果、突起5周辺に発生する電界は、同じ印加電圧であっても、突起5のないスピナレットと比べて、より強力な電界となり、テイラーコーン7の挙動は安定する。突起5の高さを0.1mm以上にすることにより、突起5の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーン7が捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができる。突起5の高さはより好ましくは、1mm以上である。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1が有する突起5の配し方は特に限定されるものではなく、静電紡糸用スピナレット1の形状や大きさによって、一次元的に配してもよいし、捕集電極表面に対して平行になるように、二次元的に配しても構わない。突起5を一次元的に配する場合、図1に例示するように隣接する突起5同士で高さが同じになるように配してもよいし、図2に例示するように隣接する突起5同士で高さが異なるように配しても構わない。この例示のように、ノズル51の長軸方向の中心から左右対称とし、ノズル51の長軸方向の中心から離れて配される突起5であるほど突起5の頂部2の高さ(第一の面22から頂部2までの距離)が低くなるように配することで、各々の突起5に均一な電界を発生させ、均質なナノファイバ8を得ることができるため、好ましい。なお、隣り合う突起同士の頂部の高さが同じ場合が含まれていてもよい。
本静電紡糸用スピナレットが有する突起5の頂部2となる面の面方向は特に限定されるものではないが、全ての突起5の頂部2となる面が同一の面方向を向いていることが好ましい。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1の突起5の形状は特に限定されるものではないが、テイラーコーン7の安定性や、スピナレットの加工のしやすさや加工費などを考慮すると方光体の形状であることが好ましい。また、突起5は、方光体の形状に限定して解釈されるものではなく、多面体、半球、錐体、多角柱、かまぼこ形などその要旨を逸脱しない範囲内において、種々の実施形態を適用することができる。複数の突起5は略同一形状を有するのが好ましい。
本発明の静電紡糸用スピナレットを用いて静電紡糸をする場合、突起を捕集面に対して垂直方向になるようにスピナレットを設置し、垂直方向に原料流体を紡出し、ナノファイバを捕集することができるだけでなく、突起を捕集面に対して水平方向になるようにスピナレットを設置し、水平方向に原料流体を紡出し、ナノファイバを捕集することができる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1が有する吐出孔4の形状は、特に限定されるものではなく、円形、多角形、星型、Y型、C型などのいずれも選択できるが、スピナレットの加工の容易性を考慮すると円形がより好ましい。また、複数の吐出孔4は略同一形状を有することが好ましい。
また、図1、2に示す各吐出孔4の隣り合う吐出孔間の距離であるピッチPは、1mmを越えるように設定され、このようなピッチPを確保するように複数の突起5は、構造体の長軸方向(X方向)に沿って並ぶように形成される。1mmを越えるピッチPを確保することにより、隣接する吐出孔4から吐出される原料流体のテイラーコーン7の接触が抑制される。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1が有する突起5における頂部2の面積(吐出孔を含む面積)は特に限定されるものではないが、0.1〜100mmの範囲であることが好ましい。頂部2の面積を0.1mm以上にすることにより、テイラーコーン7を確実に保持し、テイラーコーン7の周囲への拡大および隣接するテイラーコーン7同士の接触を抑制することができる。頂部2の面積を100mm以下にすることにより、ピッチPを小さくでき、十分なナノファイバ8の生産性を維持することができる。より好ましい頂部2の面積は、1〜50mmの範囲である。
本実施形態の吐出孔4の孔径は限定されるものではないが、0.1mm〜1.0mmとすることが好ましい。吐出孔4の孔径を0.1mm以上にすることにより、静電紡糸用スピナレットの洗浄性が向上するため好ましい。また、吐出孔4の孔径を1.0mm以下にすることにより、低粘度の原料流体や低吐出量の場合において、テイラーコーン7が安定な挙動を示し、ナノファイバ8の紡出が均一となるため好ましい。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1が有する頂部2に配される吐出孔4の位置は、特に限定されるものではなく、頂部2に配されていればよく、頂部2の面の中心や外周などが例示できるが、頂部2の中心に配されることが好ましい。吐出孔4を中心として、頂部2の面に沿ってテイラーコーン7が形成されるため、テイラーコーン7が安定な挙動を示し、均一なナノファイバ8を得ることができる。
図4は、内部に原料流体を溜めるための内部空間を有する静電紡糸用スピナレットの断面図である。図4に示すように、本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、トッププレート30と、ノズル40の二つの部品を接合することにより得られる。しかしながら、静電紡糸用スピナレット1を構成する部品はこのような形態には限定されない。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、第一の面22に設けられた流入口10より紡糸用の原料流体が供給される。流入口10より供給された原料流体は、スピナレット内部の内部空間9に溜められ、内部空間9の底面に穿孔されるとともに突起5内を貫通する吐出孔4より吐出される。高粘度の原料流体を用いる場合、内部空間9がバッファとして機能するため、各々の吐出孔から均一に原料流体が吐出される。また、スピナレット構造が単純なため、紡糸後の洗浄工程やメンテナンスを容易に行うことができる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1への原料流体の供給方法は、特に限定されるものではないが、ギアポンプ、シリンジポンプ、溶液への加圧による供給などが例示できる。ギアポンプは、分解洗浄に時間を要するなどメンテナンス性に難があるが、連続的に原料流体を供給できる利点がある。また、シリンジポンプはバッチ式であり、一度に原料流体を供給可能な量に限りがあるが、ギアポンプよりも広い範囲の粘度の原料流体を供給することが可能である。使用する原料流体や生産量、メンテナンス性に応じて、適宜選択することができる。
図5は、内部に原料流体を溜めるための内部空間を有する静電紡糸用スピナレットの内部空間を可視化した斜視図である。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1に有する内部空間9の体積と、吐出孔4の面積と長さは、内部空間9のスピナレットの長軸方向に対して垂直方向の断面積をA、内部空間9のスピナレットの長軸方向の長さをB、吐出孔4の断面積をa、吐出孔4の長さ(内部空間9から吐出孔の出口までのノズルを貫通する長さ)をb、1つの内部空間9の底面に穿孔された吐出孔4の数をnとした場合、下記の式(1)の関係を満たすことが好ましい。該式(1)を満たす範囲にすることにより、原料流体を各々の吐出孔4に供給する際、吐出孔4の長さ方向への原料流体の流動性が、内部空間9の長軸方向への原料流体の流動性を上回り、静電紡糸用スピナレット1内部の背圧が上がり、各々の吐出孔4に均一に原料流体が供給されやすく、ナノファイバ8の紡出が均一となりやすい。
Figure 0006699093
図6は、内部に原料流体の流路を有する静電紡糸用スピナレットおよびその構成部品の断面図の一例である。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、原料流体を流入口10より複数の吐出孔4へ供給することができる。流入口10から各々の吐出孔4へ分配するために、内部に内部空間9を有していてもよいが、流体を分配するために分岐した複数の流路11を有していることが好ましい。極めて低粘度の原料流体を、内部空間9を有するスピナレットに流入させると、内部空間9に原料流体を充填する過程で原料流体の方が空気よりも比重が大きいため、内部空間9に空気を抱き込みながら充填され、原料流体を各々の吐出孔4に均一に供給することが困難である。また、内部空間9に空気を抱き込むことなく原料流体を充填させたとしても、流入口10から各々の吐出孔までの距離が異なり、各々の吐出孔4へ原料流体を均一に供給することが困難である。
静電紡糸用スピナレット1の内部に流路11を形成することで、空気と原料流体の比重の差の影響を受けにくくすることができる。これにより、スピナレット内部に空気を抱き込むことなく原料流体を内部空間9に充填することができ、さらに流入口から各々の吐出孔までの距離が略等距離であることから、原料流体を各々の吐出孔4に均一に供給することができ、均一なナノファイバ8を得ることができる。
本実施形態の流入口10から各々の吐出孔4までの距離の差、すなわち、各流路11の距離の差は各々の吐出孔4に原料流体を均一に供給することができるという点で、10%以内であることが好ましい。流入口10から各々の吐出孔4までの距離の差を10%以内にすることにより、各々の吐出孔4にかかる背圧の差が小さく、各々の吐出孔4からの原料流体の吐出量の差がナノファイバ8に与える影響を抑制することができる。
本実施形態の流路11の形状は、特に限定されないが、流路11の形状と原料流体の流れの関係を解析した結果、効率よく各々の吐出孔4に原料流体を均一に供給することができるという点で、図6に例示するような枝分かれ図の形状であることが好ましい。また、図6の下半分に示すように、本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、トッププレート30、ノズル40に加え、二枚の分配板12、15の合計四つの部品を接合することにより得られる。各部品の内部および接合面には流路11が形成されており、容易に流路11を形成することができる。
図7は、静電紡糸用スピナレット1の内部に原料流体の流路を有するための分配板12、15の斜視図である。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1では、内部に流路11を形成するために、図6、図7に例示するような取り外し可能な分配板12、15が設置される。分配板12は、表面(接合面)を掘削されて形成される溝13と、当該溝に分配板12の厚み方向を貫通する孔14を有しており、製作とスピナレット洗浄が容易になるために用いられる。分配板12の設置によって流路11を形成させることができ、紡糸後にノズル40と分配板12、15とに分解することで、スピナレットの洗浄工程を簡便かつ効果的に行うことができる。また、分配板12の溝およびの孔の形状が異なる分配板(たとえば分配板15)を複数作製しておくことで、随時、原料流体の粘度に適した分配板12に取り替えることができ、更に幅広い粘度の原料流体に対応することができる。
分配板の溝の体積と、溝を貫通する孔の面積および長さは、原料流体が流れる方向に対して垂直方向の分配板の溝13の断面積をD、分配板の溝を貫通する孔14の面積をdとした場合、流路11の形状と原料流体の流れの関係を解析した結果、効率よく各々の吐出孔4に原料流体を均一に供給することができるという点で、Dは0.1〜5mm、dは0.1〜1mmの範囲にすることが好ましい。前記範囲を満たすと、粘度10〜5000cPの原料流体を分配する際、低粘度の原料流体の場合は空気を抱きこむことなく、高粘度の原料流体は背圧が上がりすぎることもなく、各々の吐出孔4に均一に原料流体が供給されやすく、ナノファイバ8の紡出が均一となりやすい。
分配板15は、表面を掘削されて形成される二つの溝13a、13bを有する。溝13aに分配板15の厚み方向を貫通する孔14a、14bが設けられ、溝13bに孔14c、14dが設けられる。分配板15の溝13a、13b各々においても、分配板12におけるD、L、d、lと同様の前記の理由から前記範囲を満たすことが好ましい。
図8は、流路を有したトッププレート31を使用した静電紡糸用スピナレット1の斜視図である。本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、トッププレート30と、ノズル52の二つの部品を接合することにより得られる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1の内部に流路11を形成するために、図8に例示するような流路を有するトッププレート31を使用してもよい。流路11を有するトッププレート31を使用した場合、分配板を使用した場合よりも部品数を少なくすることができ、紡糸後の洗浄工程やメンテナンスを容易に行うことができる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1を用いて静電紡糸をする際、原料流体に含まれる材料は特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。この様な材料としては、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチルなどの高分子材料の他、アルミナや酸化チタンなどの無機材料などを例示できる。ナノファイバ化した際に発現する効果を考慮し、適宜選択することができる。また、これらポリマーは、単独で使用してもよく、2種類以上のポリマーを混合して使用してもよい。更には、これらポリマーは他の機能性材料と複合されていてもよく、そのような機能性材料としては、難燃剤、消臭剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料などの機能付与材の他、金ナノ粒子や二酸化チタンナノ粒子、ハイドロキシアパタイトナノ粒子、カーボンナノチューブやグラフィンなどのナノ材料を例示できる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1を用いて静電紡糸をする際、原料流体に含まれる溶媒は特に限定されるものではなく、ポリマーを室温もしくは加熱下で溶解可能な溶媒を、適宜選択することができる。この様な溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、テトラメチルユリア、トリメチルフォスフェート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、ヘキサフルオロ酢酸、メチルエチルケトン、ジメチルスルホキシド、アセトン、ブチルアセテート、シクロヘキサン、ブチロラクトン、テトラエチルユリア、イソホロン、トリエチルフォスフェート、カルビトールアセテート、プロピレンカーボネートなどが例示でき、溶媒のポリマーに対する溶解性や揮発性、誘電率、粘度、表面張力などを考慮して、適宜選択することができる。また、これら溶媒は、単独で使用してもよく、2種類以上の溶媒を混合して使用してもよい。2種類以上の溶媒を混合して使用する場合には、揮発性の高い溶媒と揮発性の低い溶媒を混合することで、電界紡糸過程におけるポリマー溶液の揮発性を制御することができるので、より好ましい。この様な組み合わせとしては、N,N−ジメチルホルムアミドとアセトン、N,N−ジメチルアセトアミドとアセトン、N−メチル−2−ピロリドンとアセトンなどを例示することができる。2種類以上の溶媒を混合して使用する場合の混合比率は、特に限定されるものではなく、求めるポリマー溶液の物性、例えば濃度や粘度、揮発性、導電性、表面張力などを考慮して、適宜調整することができる。これによって、得られるナノファイバ8の繊維径や繊維形態を容易に制御可能となったり、また静電紡糸時の溶液吐出量の調整が容易となり、例えば吐出量を増大させてナノファイバ8の生産性を向上させることができたりする。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1を用いて静電紡糸をする際、原料流体の特性を調整する目的で、添加剤を添加することができる。添加剤の種類は特に限定されるものではなく、有機もしくは無機の塩などを、適宜選択することができる。例えば、イオン性の界面活性剤を添加した場合には、原料流体の表面張力が低下し、また電気伝導率が向上するので、イオン性の界面活性剤が添加されていない原料流体を静電紡糸した場合に比べて、球状粒子(ビーズ)の発現が少なく、平均繊維径が小さいナノファイバ8が得られるので好ましい。添加剤の添加量についても特に限定されるものではなく、求める原料流体の特性調整効果に応じて適宜選択することができるが、好ましい範囲としては、原料流体中に0.005〜0.5質量%、更に好ましい範囲としては、原料流体中に0.01〜0.3質量%を例示できる。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1を用いて静電紡糸をする際、原料流体のポリマー濃度は特に限定されるものではなく、原料流体の粘度、そして静電紡糸して得られるナノファイバ8の平均繊維径や繊維形態、そして生産性などを考慮して、適宜調整することができるが、好ましい濃度範囲としては3〜30質量%、より好ましい範囲としては4〜25質量%を例示することができる。ポリマーの濃度が3質量%以上であれば、ビーズ構造があまり見られない、十分に小さい平均繊維径のナノファイバ8が、満足できる生産性で得られるので好ましく、4質量%以上であれば、ビーズ構造がほぼ見られない、満足できる平均繊維径のナノファイバ8が、十分な生産性で得られるのでより好ましい。また、ポリマーの濃度が30質量%以下であれば、静電紡糸に適した粘度となり、安定した紡糸性でナノファイバ8が得られるので好ましく、25質量%以下であれば、さらに安定した紡糸性となるのでより好ましい。
本実施形態の静電紡糸用スピナレット1を用いて静電紡糸をする際、原料流体の粘度は特に限定されるものではなく、10〜5000cPの範囲であることが好ましく、30〜3000cPの範囲であることがより好ましい。原料流体の粘度を10cP以上にすることにより、曳糸性がよく、ビーズが発現しにくい。原料流体の粘度を5000cP以下にすることにより、粘性が低いため、原料流体を静電紡糸用スピナレット1の各々の吐出孔4まで供給することが容易である。本実施形態の静電紡糸用スピナレット1は、突起5に吐出孔4を有する構成であるために、突起5周辺に発生する強力な電界によって、テイラーコーン7は安定な挙動を示し、特に、粘度が10〜200cPであるような低粘度の原料流体を用いて、均一で細い繊維径のナノファイバ8を製造することができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は、下記実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。なお、実施例中に示したナノファイバの平均繊維径の測定方法を以下に示す。
(原料流体の粘度)
気温25℃および湿度30%の条件でBROOKFIELD社製の粘度計RVDV−IPrimeと、コーンスピンドルCPE−41を使用して、後述する原料流体の粘度を測定した。
(平均繊維径)
株式会社日立ハイテクノロジーズ製の走査型電子顕微鏡SU8020を使用して、ナノファイバを観察し、画像解析ソフトを用いてナノファイバ50ヶ所の直径を測定した。ナノファイバ50ヶ所の繊維径の平均値を平均繊維径とした。
(紡糸安定性)
静電紡糸を開始して、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上経過し、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であった場合を「◎」、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上経過したが、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が断続的であった場合を「○」、隣接するテイラーコーン同士が接触するまでに要した時間が10分〜2時間の範囲であり、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的または断続的であった場合を「△」、隣接するテイラーコーン同士が接触するまでに要した時間が10分以下であり、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的または断続的であった場合を「×」として紡糸安定性を評価した。
<実施例1>
Solvay製のポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)樹脂であるSolef 21216を、N,N−ジメチルホルムアミドに8質量%の濃度で溶解し、添加剤としてラウリル硫酸ナトリウムを0.1質量%となるように添加し、原料流体を調製した。この原料流体の粘度は461cPであった。次に、捕集電極の上に置いたアルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図1に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、静電紡糸をして、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は方光体、突起は一次元的に配され、吐出孔出口の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、頂部の面積(吐出孔出口の面積を含む)は1mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径は2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図4に例示するような内部空間を形成している。内部空間の長さは80mm、内部空間の厚さは10mm、内部空間の高さは35mm、吐出孔の長さは5mmであった。本実施例の紡糸条件は、1個の吐出孔(単孔)への原料流体の供給量は1.0mL/hr、印加電圧は45kV、紡糸距離は150mm、紡糸空間は気温25度Cおよび湿度30%であった。本実施例では、原料流体の粘度が高いため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能であったため、十分な操業性であった。また、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られた。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、78±15nmであった。
<実施例2>
Solvay製のPVDF−HFP樹脂であるSolef 21216を、N,N−ジメチルホルムアミドに6質量%の濃度で溶解し、添加剤としてラウリル硫酸ナトリウムを0.1質量%となるように添加し、原料流体を調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、実施例1と同様の静電紡糸用スピナレットを用いて、実施例1と同様の紡糸条件で静電紡糸をして、PVDF−HFPナノファイバを作製した。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。しかし、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しておらず、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が断続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られなかった。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、62±25nmであった。
<実施例3>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。次に、捕集電極の上に置いたアルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図1に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、静電紡糸をして、PVDF−HFPナノファイバを作製した。スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は方光体、突起は一次元的に配され、吐出孔出口の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、頂部の面積(吐出孔出口の面積を含む)は1mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径は2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図6に例示するようなトーナメント状の流路を、図7の斜視図に例示するような分配板を用いて形成した。原料流体が流れる方向に対して垂直方向の分配板の溝の断面積は2mm、原料流体が流れる方向の溝の長さは35mm、分配板の溝を貫通する孔の面積は0.5mm、分配板の溝を貫通する孔の長さは3mmであった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。また、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しており、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られた。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、64±13nmであった。
<実施例4>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、捕集電極の上に置いたアルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図9に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、静電紡糸をして、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は四角錘、突起は一次元的に配され、吐出孔出口の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、頂部の面積(吐出孔出口の面積を含む)は1mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径は2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図4に例示するような内部空間を形成している。内部空間の長さは80mm、内部空間の厚さは10mm、内部空間の高さは35mm、吐出孔の長さは5mmであった。本実施例の紡糸条件は、本実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。しかし、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しておらず、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が断続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られなかった。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、58±26nmであった。
<実施例5>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図9に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は四角錘、突起は一次元的に配され、吐出孔出口の形状は円形、吐出孔の出口の孔径0.3mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図6に例示するようなトーナメント形状の流路を、図7の斜視図に例示するような分配板を用いて形成した。原料流体が流れる方向に対して垂直方向の分配板の溝の断面積は2mm、原料流体が流れる方向の溝の長さは35mm、分配板の溝を貫通する孔の面積は0.5mm、分配板の溝を貫通する孔の長さは3mmであった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。また、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しており、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られた。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、56±17nmであった。
<実施例6>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図10に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は四角柱、突起は一次元的に配され、吐出孔出口の形状は円形、吐出孔の出口の孔径0.3mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図4に例示するような内部空間を形成している。内部空間の長さは80mm、内部空間の厚さは10mm、内部空間の高さは35mm、吐出孔の長さは5mmであった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。しかし、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しておらず、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が断続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られなかった。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、65±28nmであった。
<実施例7>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として、この上に前記原料流体を、図10に記載の突起を有する静電紡糸用スピナレットを用いて、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、突起の高さは1.5mm、突起の形状は四角柱、突起は一次元的に配され、吐出孔の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、1つの突起につき1つの吐出孔を配し、スピナレットは4個の突起を有し、頂部の面積(吐出孔出口の面積を含む)は1mm、隣り合う吐出孔間の距離は8mm、流入口の孔径は2mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図6に例示するようなトーナメント形状の流路を、図7の斜視図に例示するような分配板を用いて形成した。原料流体が流れる方向に対して垂直方向の分配板の溝の断面積は2mm、原料流体が流れる方向の溝の長さは35mm、分配板の溝を貫通する孔の面積は0.5mm、分配板の溝を貫通する孔の長さは3mmであった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本実施例では、原料流体の粘度が低いが、方光体の突起の周辺に強力な電界を発生させ、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を強めることができたため、隣接するテイラーコーン同士が接触することなく2時間以上に亘って安定的な紡糸が可能で十分な操業性であった。また、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しており、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られた。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、62±19nmであった。
<比較例1>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として準備し、この上に前記原料流体を、図11に記載の突起を有していない静電紡糸用スピナレットを用いて、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、吐出孔は一次元的に配され、吐出孔の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、スピナレットは4個の吐出孔を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mmであった。本比較例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図4に例示するような内部空間を形成している。内部空間の長さは80mm、内部空間の厚さは10mm、内部空間の高さは35mm、吐出孔の長さは5mmであった。本比較例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本比較例では、原料流体の粘度が低く、突起を有していないスピナレットを用いており、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を十分に強めることができなかったため、静電紡糸を開始してから10分後に隣接するテイラーコーン同士が接触してしまい、十分な操業性を満足することができなかった。また、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しておらず、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られなかった。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、65±33nmであった。
<比較例2>
原料流体は実施例2と同様の条件で調製した。この原料流体の粘度は162cPであった。次に、アルミシートを基材として準備し、この上に前記原料流体を、図11に記載の突起を有していない静電紡糸用スピナレットを用いて、PVDF−HFPナノファイバを作製した。なお、スピナレットの長さは100mm、スピナレットの厚さは20mm、スピナレットの高さは40mm、吐出孔は一次元的に配され、吐出孔の形状は円形、吐出孔の出口の孔径は0.3mm、スピナレットは4個の吐出孔を有し、隣り合う吐出孔間の距離は8mmであった。本実施例の静電紡糸用スピナレットは、その内部に、原料流体を流入口から各々の吐出孔へ分配するため、図6に例示するようなトーナメント形状の流路を、図7の斜視図に例示するような分配板を用いて形成した。原料流体が流れる方向に対して垂直方向の分配板の溝の断面積は2mm、原料流体が流れる方向の溝の長さは35mm、分配板の溝を貫通する孔の面積は0.5mm、分配板の溝を貫通する孔の長さは3mmであった。本比較例の紡糸条件は、実施例1と同様の紡糸条件であった。本比較例では、原料流体の粘度が低く、突起を有していないスピナレットを用いており、テイラーコーンが捕集電極表面へ引き寄せられる力を十分に強めることができなかったため、静電紡糸を開始してから10分後に隣接するテイラーコーン同士が接触してしまい、十分な操業性を満足することができなかった。しかし、スピナレットの内部に原料流体を分配する流路を有しており、テイラーコーンからのナノファイバの紡出が連続的であったため、十分な品質のPVDF−HFPナノファイバを得られた。得られたPVDF−HFPナノファイバの平均繊維径は、63±21nmであった。
以上の実験の結果について、表1にまとめて示す。
Figure 0006699093
1 静電紡糸用スピナレット
2 頂部(突起頂部)
3 側面部
4 吐出孔
5 突起
6 谷部
7 テイラーコーン
8 ナノファイバ
9 内部空間
10 流入口
11 流路
12 分配板
13、13a、13b 分配板の溝
14a、14b、14c、14d 分配板の孔
15 分配板
16 リード孔
20 本体部
21 第二の面(一面)
22 第一の面(他の一面)
30 トッププレート
31 流路を有するトッププレート
40、51、52 ノズル
X 構造体の長手方向、または幅方向に沿った長軸方向
Y 構造体の厚みの方向に沿った厚み方向
Z 構造体の短手方向、または高さ方向に沿った短軸方向
P ピッチ
H 突起の高さ

Claims (3)

  1. 導電性金属材料の構造体より構成される静電紡糸用スピナレットであって、
    該構造体は、長軸方向と短軸方向と厚み方向とで形成される本体部を備え、
    該本体部の一面に紡糸用の原料流体の流入口を備え、前記一面と対向する他の一面に、複数の突起が前記長軸方向に沿って並ぶように形成され、複数の突起の各々は該本体部から突出するように延び、
    該突起は方光体の形状であり、前記突起における頂部の面積は0.1〜100mm の範囲であり、前記突起は、前記頂部に原料流体を吐出する吐出孔を有し、該吐出孔のピッチが1mmを越え、
    前記本体部の内部に、前記吐出孔の各々に前記原料流体を均一に分配する分配板を複数有し、前記分配板の各々は、表面に形成される溝と、該溝に前記分配板の厚み方向を貫通する孔を有し、前記分配板が前記原料流体の流路を形成し、
    前記流路は、前記流入口から各々の吐出孔まで略等距離で繋がっており、前記流入口から各々の吐出孔までの流路の距離の差が10%以内である静電紡糸用スピナレット。
  2. 前記突起の高さが0.1mm以上である請求項1に記載の静電紡糸用スピナレット。
  3. 前記本体部が2個以上の部品で構成される請求項1または2に記載の静電紡糸用スピナレット。
JP2015098719A 2014-08-05 2015-05-14 静電紡糸用スピナレット Active JP6699093B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098719A JP6699093B2 (ja) 2014-08-05 2015-05-14 静電紡糸用スピナレット
EP15829614.5A EP3178973A4 (en) 2014-08-05 2015-07-31 Spinneret for electrostatic spinning
CN201580051170.5A CN107109703B (zh) 2014-08-05 2015-07-31 静电纺纱用喷丝头
KR1020177005148A KR20170038014A (ko) 2014-08-05 2015-07-31 정전 방사용 방적 돌기
PCT/JP2015/071821 WO2016021503A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-31 静電紡糸用スピナレット
US15/501,437 US10662553B2 (en) 2014-08-05 2015-07-31 Spinneret for electrostatic spinning

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159715 2014-08-05
JP2014159715 2014-08-05
JP2015098719A JP6699093B2 (ja) 2014-08-05 2015-05-14 静電紡糸用スピナレット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080378A Division JP6881651B2 (ja) 2014-08-05 2020-04-30 静電紡糸用スピナレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037694A JP2016037694A (ja) 2016-03-22
JP6699093B2 true JP6699093B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55263770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098719A Active JP6699093B2 (ja) 2014-08-05 2015-05-14 静電紡糸用スピナレット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10662553B2 (ja)
EP (1) EP3178973A4 (ja)
JP (1) JP6699093B2 (ja)
KR (1) KR20170038014A (ja)
CN (1) CN107109703B (ja)
WO (1) WO2016021503A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019224B1 (ko) * 2018-12-28 2019-09-06 (주) 엠에이케이 전기 방사 장치
CN110747522B (zh) * 2019-10-31 2020-08-25 东华大学 一种均匀供液的静电纺丝装置
CN110725018B (zh) * 2019-11-07 2020-05-19 吉林大学 一种用于静电纺丝的仿生防堵塞喷丝头
CN113564735A (zh) * 2021-08-20 2021-10-29 北京化工大学 一种气流辅助的离心静电纺丝装置
CN115976661B (zh) * 2023-02-27 2024-07-23 青岛大学 一种静电纺丝装置
CN116716668B (zh) * 2023-08-09 2023-12-22 江苏新视界先进功能纤维创新中心有限公司 一种熔融静电纺丝装置及采用其制备纳米纤维长丝的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2323025A (en) * 1939-05-13 1943-06-29 Formhals Anton Production of artificial fibers from fiber forming liquids
US3034526A (en) * 1959-11-13 1962-05-15 Du Pont Laminar fluid flow process
IT941066B (it) * 1971-06-19 1973-03-01 Jenne S R L Cella modulare per la filatura di fibre sintetiche
US4550681A (en) * 1982-10-07 1985-11-05 Johannes Zimmer Applicator for uniformly distributing a flowable material over a receiving surface
JPS6375107A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Toray Ind Inc 多成分繊維紡糸用口金装置
US20020094352A1 (en) * 2000-11-14 2002-07-18 Ying Guo Bicomponent filament spin pack used in spunbond production
KR100458946B1 (ko) * 2002-08-16 2004-12-03 (주)삼신크리에이션 나노섬유 제조를 위한 전기방사장치 및 이를 위한방사노즐팩
US7014442B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt spinning extrusion head system
US7175407B2 (en) 2003-07-23 2007-02-13 Aktiengesellschaft Adolph Saurer Linear flow equalizer for uniform polymer distribution in a spin pack of a meltspinning apparatus
US7762801B2 (en) * 2004-04-08 2010-07-27 Research Triangle Institute Electrospray/electrospinning apparatus and method
JP2006152479A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toray Ind Inc 極細繊維の製造装置およびそれを用いた製造方法
DE102005053248B4 (de) * 2005-11-08 2016-12-01 Axel Nickel Schmelzblaskopf mit veränderbarer Spinnbreite
JP4598083B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-15 パナソニック株式会社 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP2007303031A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kato Tech Kk エレクトロスピニグ用ノズル及びそれを用いた微細熱可塑性樹脂繊維の製造方法
JP4867672B2 (ja) * 2007-01-18 2012-02-01 パナソニック株式会社 高分子ファイバ生成方法と装置、これらを用いた高分子ウエブ製造方法と装置
WO2008102538A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Panasonic Corporation ナノファイバ製造装置
JP4833238B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 ジョン−チョル パック ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置
CN101215762A (zh) 2008-01-03 2008-07-09 东华大学 高效连续式静电纺纳米纤维毡的制备装置和方法
CN102264449B (zh) * 2008-12-25 2015-07-08 可乐丽股份有限公司 过滤器用滤材和过滤器芯
JP4763845B2 (ja) 2009-09-09 2011-08-31 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5569826B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-13 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子ファイバーとその製造方法および製造装置
CN101871130B (zh) 2010-07-06 2011-08-10 北京化工大学 一种一字架静电纺丝喷头
CN102181946A (zh) * 2011-05-13 2011-09-14 杨恩龙 装有圆锥形辅助电极的多喷头静电纺丝装置
JP5821714B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-24 東レ株式会社 複合口金および複合繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178973A4 (en) 2018-02-28
EP3178973A1 (en) 2017-06-14
KR20170038014A (ko) 2017-04-05
CN107109703B (zh) 2021-05-28
JP2016037694A (ja) 2016-03-22
WO2016021503A1 (ja) 2016-02-11
US10662553B2 (en) 2020-05-26
CN107109703A (zh) 2017-08-29
US20170218538A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699093B2 (ja) 静電紡糸用スピナレット
Thoppey et al. Unconfined fluid electrospun into high quality nanofibers from a plate edge
SalehHudin et al. Multiple-jet electrospinning methods for nanofiber processing: A review
KR100458946B1 (ko) 나노섬유 제조를 위한 전기방사장치 및 이를 위한방사노즐팩
Xie et al. Effects of electric field on multineedle electrospinning: experiment and simulation study
Parhizkar et al. Performance of novel high throughput multi electrospray systems for forming of polymeric micro/nanoparticles
Thoppey et al. Edge electrospinning for high throughput production of quality nanofibers
JP5719421B2 (ja) 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
US8668854B2 (en) Process and apparatus for producing nanofibers using a two phase flow nozzle
US20090295014A1 (en) Spinning apparatus, and apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric
US20160083868A1 (en) Electrospinning apparatus
AK S et al. Fabrication of poly (Caprolactone) nanofibers by electrospinning
Zheng et al. Electric field design for multijet electropsinning with uniform electric field
JP6112873B2 (ja) ナノ繊維材料及びマイクロ繊維材料を製造するための複合紡糸ノズル
JP6337093B2 (ja) 極細繊維の製造方法
CN115917069A (zh) 纤维片、电纺丝装置和纤维片的制造方法
JP2014047440A (ja) エレクトロスピニング装置
R Jabur et al. The effects of operating parameters on the morphology of electrospun polyvinyl alcohol nanofibres
JP2021518884A (ja) 荷電溶液制御構造が改善された極細繊維製造用電界紡糸装置及びそのための溶液移送ポンプ
JP5253319B2 (ja) 不織布製造装置及び不織布の製造方法
JP6881651B2 (ja) 静電紡糸用スピナレット
JP6672198B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
JP2006152479A (ja) 極細繊維の製造装置およびそれを用いた製造方法
KR20130026207A (ko) 멀티-셀 타입 전기방사용 튜브 및 이를 이용한 나노섬유의 제조방법
US12060656B2 (en) Capillary type multi-jet nozzle for fabricating high throughput nanofibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250