JP4596055B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596055B2
JP4596055B2 JP2008193575A JP2008193575A JP4596055B2 JP 4596055 B2 JP4596055 B2 JP 4596055B2 JP 2008193575 A JP2008193575 A JP 2008193575A JP 2008193575 A JP2008193575 A JP 2008193575A JP 4596055 B2 JP4596055 B2 JP 4596055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing
magnetic flux
guide plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008193575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032699A (ja
Inventor
正典 村上
哲哉 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008193575A priority Critical patent/JP4596055B2/ja
Priority to US12/483,792 priority patent/US8185031B2/en
Priority to CN201110205169.7A priority patent/CN102269964B/zh
Priority to CN2009101424950A priority patent/CN101609290B/zh
Publication of JP2010032699A publication Critical patent/JP2010032699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596055B2 publication Critical patent/JP4596055B2/ja
Priority to US13/437,780 priority patent/US8600278B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、定着装置および当該定着装置を用いた画像形成装置に関し、特に、誘導加熱されるベルトをその周回方向に案内するガイドプレートを有する定着装置において、当該ベルトの加熱効率を向上する技術に関する。
プリンタ等の画像形成装置では、近年、ハロゲンヒータを熱源とする定着装置よりも省エネルギー化を図れる電磁誘導加熱方式の定着装置を備えるものが採用され始めている(例えば、特許文献1)。
図7は、当該特許文献1における電磁誘導加熱方式の定着装置300の構成を示す断面図である。
同図に示すように、定着装置300は、定着ベルト301、定着ローラ302、加圧ローラ303、磁束発生部304およびガイドプレート305などを備えている。
定着ベルト301は、誘導発熱層301aと、その裏面に設けられた整磁合金層301bとを含む円筒状の弾性変形可能なベルトであり、矢印P方向に周回駆動される。
この整磁合金層301bは、通常の温度では強磁性体であるがキュリー温度を超えると非磁性になる特性を有する。
定着ローラ302は、定着ベルト301の周回経路内側に配される。加圧ローラ303は、定着ベルト301の周回経路外側に配され、定着ベルト301を介して定着ローラ302を押圧し、定着ニップ310を確保する。加圧ローラ303は、駆動モータ(不図示)からの駆動力を受けて矢印Q方向に回転する。この駆動力が定着ローラ302と定着ベルト301に伝わることにより、定着ローラ302と定着ベルト301が従動回転する。
磁束発生部304は、定着ベルト301の周回経路外側であり定着ベルト301を挟んで加圧ローラ303に相対する位置に配され、定着ベルト301の誘導発熱層301aを発熱させるための磁束を発生させる。
ガイドプレート305は、低抵抗導電材料の非磁性体からなり、定着ベルト301の周回経路内側において、定着ベルト301を介して磁束発生部304に対向する位置に配され、定着ベルト301の曲率に沿って湾曲しており、周回駆動される定着ベルト301の裏面に面接触して定着ベルト301をその周回方向に案内しつつ定着ベルト301と磁束発生部304との相対位置を規制する。
このような構成において、定着ベルト301が周回駆動されつつ磁束発生部304から磁束が発せられると、定着ベルト301内の誘導発熱層301aの、磁束発生部304に対向する部分が主に発熱し、この発熱部分が定着ニップ310に至り、定着ニップ310の領域が定着に適した温度まで昇温され、シートS上に形成されたトナー像が定着ニップ310を通過する際に、加熱、加圧されて当該シートSに熱定着される。
このとき、定着ベルト301は、シートSと接する中央部においては、シートSに熱を奪われて温度が低下するが、シートが通過しない両端側の部分(以下、「非通紙部」という。)では、熱が奪われずに温度が高いままとなっているため、定着ベルト301の中央部分を目標温度に合わせようとして、磁束発生部304に電力を供給すると、非通紙部の温度がさらに上昇する。
すると、定着ベルト301に含まれている整磁合金層301bの非通紙部が、キュリー温度以上に加熱され、強磁性体から非磁性体に転じ、それまで整磁合金層301bに沿って流れていた磁束が、今度は整磁合金層301bを突き抜けてガイドプレート305に侵入する。
ガイドプレート305は、低抵抗導材料からなるので、当該磁束により発生する渦電流は、発熱よりはむしろ当該侵入してくる磁束を打ち消す方向の磁束の生成に寄与し、その結果、非通紙部における磁束密度が低下して定着ベルト301の非通紙部における温度上昇が緩和される。
このように定着装置300は、定着ベルト301自体が発熱するので加熱効率に優れ、さらに、整磁合金層301bとガイドプレート305の相互作用により、定着ベルト301の非通紙部が過熱しないように自動的に温度制御することができる。
特開2007−264421号公報
上述のような電磁誘導加熱方式の定着装置は、誘導加熱によって定着ベルト301自体を直接発熱させることができるので、加熱効率に大変優れているが、省エネルギー化が進む中、さらなる加熱効率の向上が要請されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、電磁誘導加熱方式の定着装置において、加熱効率をより一層向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本実施の形態の定着装置は、無端状のベルトの周回経路内側に配され、第1ローラを、前記ベルトの周回経路外側から当該ベルトを介して第2ローラで押圧して、当該ベルト表面と当該第2ローラの間に定着ニップを確保すると共に、前記ベルトを周回させつつ電磁誘導により加熱して、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して、前記未定着画像の熱定着を行う定着装置であって、前記ベルトの周回経路内側において、前記第1ローラの軸と平行に伸びており、周回駆動されるベルトの裏面に接触して、当該ベルトをその周回方向に案内するガイドプレートと、前記ベルトの周回経路外側において、前記ベルトを挟んで前記ガイドプレートと対向する位置に配され、前記ベルトを加熱するための磁束を発生させる磁束発生部とを備え、前記ベルトは、前記磁束によって発熱する発熱層と、当該発熱層よりもベルト内周側に配され、所定温度を超えると強磁性から非磁性に可逆的に変化する整磁合金層とを有し、前記ガイドプレートは、低抵抗導電層を含み、前記周回方向における両端のうちの少なくも一方の端部において、前記ベルトから遠ざかる方向に折り曲げられていることを特徴とする。
上記構成により、定着装置のベルトの発熱に寄与する磁束の減少が抑制され、加熱効率が向上する。
すなわち、整磁合金層が所定温度以下であって強磁性体の特性を有する場合でも、磁束発生部からの磁束を全て捕捉することができず、漏れ磁束が発生してベルトの周回経路内部に侵入する。これが特に、ガイドプレートのベルトの周回方向における端面に集中し、この部分で生じる渦電流により漏れ磁束とは逆向きの磁束(以下、「打ち消し磁束」という。)が生じて、磁束発生部で発生した磁束の一部を相殺し、その分発熱層を通過する磁束密度を低減させていたものと考えられる。
しかし、本発明によれば、ガイドプレートの両端のうちの少なくも一方の端面が、ベルトから遠ざかる方向に折り曲げられているため、磁束発生部からの距離が大きくなって、この端面に集中する洩れ磁束が減少する。その結果、ガイドプレート端面で発生する打ち消し磁束の絶対量も減少し、磁束発生部で発生した磁束が打ち消されることなく、より有効に発熱層の発熱に寄与することができ、加熱効率の向上が可能となるものである。
なお、本発明は、上記定着装置を備えた画像形成装置としてもよい。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラーデジタルプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した場合を例にして説明する。
(1)プリンタ全体の構成
図1は、当該プリンタ1の全体の構成を示す断面概略図である。
同図に示すように、このプリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部60を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像形成を実行する。
以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
画像プロセス部3は、作像部3Y,3M,3C,3K、光学部10、中間転写ベルト11などを備えている。
作像部3Yは、感光体ドラム31Yと、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、一次転写ローラ34Y、および感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナ35Yなどを備えており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。なお、他の作像部3M〜3Kについても、トナーの色が異なる以外は作像部3Yと同様、帯電器32M〜32Kなどの構成を有するが、図面が煩雑になるのを防ぐため、それらの符号は表記していない。
中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラ12と従動ローラ13に張架されて矢印C方向に周回駆動される。
光学部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、感光体ドラム31Y〜31Kを露光走査する。
この露光走査により、帯電器32Y〜32Kにより帯電された感光体ドラム31Y〜31K上に静電潜像が形成される。各静電潜像は、現像器33Y〜33Kにより現像されて感光体ドラム31Y〜31K上にY〜K色のトナー像が、中間転写ベルト11上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるようにタイミングをずらして実行される。
一次転写ローラ34Y〜34Kにより作用する静電力により中間転写ベルト11上に各色のトナー像が順次転写されフルカラーのトナー像が形成され、さらに二次転写位置46方向に移動する。
一方、給紙部4は、用紙Sを収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙Sを搬送路43上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ42と、繰り出された用紙Sを二次転写位置46に送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対44などを備えており、中間転写ベルト11上のトナー像の移動タイミングに合わせて給紙部4から用紙Sを二次転写位置に給送し、二次転写ローラ45による静電力の作用により中間転写ベルト11上のトナー像が一括して用紙S上に二次転写される。
二次転写位置46を通過した用紙Sは、さらに定着部5に搬送され、用紙S上のトナー像(未定着画像)が、定着部5における加熱・加圧により用紙Sに定着された後、排出ローラ対71を介して排出トレイ72上に排出される。
(2)定着部の構成
図2は、上記定着部5の構成を示す部分断面斜視図であり、図3(a)及び図3(b)は、その要部における横断面図である。
図2に示すように、定着部5は、定着ローラ150と、定着ベルト155と、ガイドプレート156と、加圧ローラ160と、磁束発生部170とを備える。
同図3(a)に示すように、定着ローラ150は、長尺で円柱状の芯金152の周囲を弾性体層153で被覆されてなり、定着ベルト155の周回経路(周回走行路)内側に配される。
芯金152は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス等からなる外径が約20mmの円柱体である。
弾性体層153は、例えば、厚さが8mmであり、定着ローラ150の外径は、例えば、36mmである。
材質は、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の発泡弾性体であり、耐熱性及び断熱性の高いものが望まれる。
加圧ローラ160は、円柱状の芯金161の周囲に、弾性体層162を介して離型層163が積層されてなり、定着ベルト155の周回経路外側に配置され、定着ベルト155の外側から定着ベルト155を介して定着ローラ150を押圧して、定着ベルト155表面との間に周方向に所定幅を有する定着ニップ155nが形成される。
芯金161は、例えば、アルミニウム等からなり、弾性体層162は、シリコンスポンジゴム等からなり、離型層163は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)コート等からなる。加圧ローラ160の外径は、約35mmである。
定着ローラ150と加圧ローラ160は、芯金152、161の軸方向両端部が図示しないフレームの軸受部に回転自在に軸支されると共に、加圧ローラ160は、駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより矢印B方向に回転駆動される。この加圧ローラ160の回転に伴って定着ベルト155と定着ローラ150が矢印A方向に従動回転する。
定着ベルト155は、円筒状のベルトであり、図3(c)に示すように、離型層155aと、弾性体層155bと、発熱層155cと、整磁合金層155dとが、この順に離型層155aが外周面側になるように積層されてなる。
定着ベルト155は、自立して円筒形を保持できるベルトが用いられている。定着ベルト155のベルト幅方向(定着ローラ150の回転軸方向に相当)長さは、最大サイズのシートの幅方向長さよりも長くなっている。
離型層155aは、PFAなどからなる円筒体であって、その厚みは、経験上、30μm以上、40μm以下の範囲から適宜決定される。
弾性体層155bは、厚みが約200μmのシリコーンゴムなどからなる。
この他にも、フッ素ゴムなどを使用してもよい。
発熱層155cは、厚みが約40μmのニッケルなどからなり、磁束発生部170から発せられる磁束により発熱する。
整磁合金層155dは、ニッケルと鉄の合金などからなり、例えば、厚みが約30μmであって、通常の温度では強磁性体であるがキュリー温度を超えると非磁性になる特性を有する。このキュリー温度は、ニッケルと鉄の混合率により調整することができ、本実施の形態では、定着に適した温度(目標温度)よりも約20℃高い温度に設定されている。
この他にも、ニッケルと鉄とクロムなどの合金を用いてもよい。
図2に戻って、磁束発生部170は、コイルボビン171と、裾コア172と、励磁コイル173と、コア174と、カバー175とを有し、定着ベルト155の周回経路外側であり、定着ベルト155を挟んで加圧ローラ160と相対する位置を基準として、ここから周回方向のやや上流側に、定着ベルト155の幅方向に沿うように配置される。
励磁コイル173は、定着ベルト155に含まれている発熱層155cを加熱するための磁束を発生させるものであり、コイルボビン171に巻かれている。
励磁コイル173から発生される交番磁束は、コア174及び裾コア172により定着ベルト155に導かれ、定着ベルト155の発熱層155c(図3(c)参照)の、主に磁束発生部170に対向する部分を貫き、この部分に渦電流を発生させて発熱層155c自体を発熱させ、定着ベルト155を加熱する。定着ベルト155の昇温により、これに定着ニップ155nで接触している加圧ローラ160も昇温する。
なお、定着ベルト155の幅方向中央部の表面温度を検出するためのセンサが別途配置されており(不図示)、制御部60は、当該センサの検出信号に基づき定着ベルト155の温度が目標温度(約180℃)に維持されるように励磁コイル173への電力供給を制御する。
定着ニップ155nが目標温度に維持された状態でシートSが定着ニップ155nを通過する際に、シートS上の未定着のトナー像が加熱、加圧されて当該シートS上に熱定着される(図2参照)。
ガイドプレート156は、非磁性の低抵抗導電材料からなり、定着ローラ150の軸と平行に配された長尺な板体であって、表面が定着ベルト155の裏面と接触して、当該定着ベルト155をベルト周回方向に案内する。
上記低抵抗導電材料は、具体的には、銅であって、この他にも、アルミニウムなどが使用可能である。
なお、ガイドプレート156は、長手方向の両端部において、図示しないフレームにより支持されている。
(3)ガイドプレートの形状
ガイドプレート156は、図3(b)に示すように、ベルト周回方向における全長がLとなっている板が、その外周が曲率半径Rとなるようにカーブしており、さらに、ベルト周回方向における上流側及び下流側の端部において、先端からそれぞれL、Lの距離の位置で、定着ベルト155から遠ざかる側に、それぞれθ1°及びθ2°の角度で折り曲げられてなる。
ここで、全長Lは、例えば、35mmとなっており、また、曲率半径Rは、20mm、さらに、端部の折り曲げ部の長さL及びLが、共に3.5mmに、端部の折り曲げ角度θ1°及びθ2°が、共に15°となっている。
なお、ガイドプレート156の曲率半径Rは、静止時における定着ベルト155の、磁束発生部170に対向する部分の裏面の曲率半径と略等しい。
整磁合金層155dが、キュリー温度未満で、強磁性体となっているとき(以下、「整磁効果発動前」という。)、磁束発生部170からの磁束は、定着ベルト155の発熱層155cを突き抜けて、整磁合金層155dのベルト周回方向における略中央から侵入し、その両側に分岐して、その先で最も近い位置にある裾コア172へと至る経路を進む。
このとき、発熱層155cは、これを通過する磁束によって生じた渦電流により誘導加熱される。
整磁合金層155dが、非通紙部における温度がキュリー温度を超え、その部分が強磁性体から非磁性に転じた後(以下、「整磁効果発動後」という。)、磁束発生部170で生じた磁束が発熱層155cと整磁合金層155dとを突き抜け、さらに、ガイドプレート156に侵入する。
このときガイドプレート156では、侵入する磁束の方向と逆方向の磁束を生じるため、当該ガイドプレート156とその周辺における磁束密度を低下させるように作用し(以下、この効果を「磁束打ち消し作用」という。)、その結果、発熱層155cにおける過熱が抑制される。
これにより、多数枚の小サイズのシートを連続してプリントする場合に、定着ベルト155のうち、定着ベルト155の非通紙部P(図2参照)の温度が、キュリー温度(定着ベルト155の制御目標温度+20℃)を大幅に超えることがなくなって、定着ベルト155にダメージを与えるような高温に至るといったことが防止される。
なお、設定すべきキュリー温度は、上記の温度に限られず、通紙部の温度が所定の定着温度を維持しつつ、非通紙部が過昇温しないように定着部5の構成等に応じて実験などにより適宜設定される。
(4)ガイドプレート156の端部を折り曲げることによる効果
本発明者らは、鋭意検討の末、ガイドプレート156のベルト周回方向における両端部を曲げると、整磁効果発動前における定着ベルト155の発熱層155cでの加熱効率が向上して消費電力が低減できることを見出した。
<シミュレーションの結果>
整磁効果発動前における定着ベルト155の発熱層155cでの加熱効率が向上する効果を実証すべく、有限要素法を用いて、整磁効果の発動前における定着ベルト155の発熱量とガイドプレート156の端部の折り曲げ形状との関係をコンピュータによりシミュレートしたところ、次のような結果が得られた。
<試験品の仕様>
図4に、本シミュレーションを行った本発明に係る実施例品1,2及び3と、従来品に係るガイドプレートの仕様を示す。
同図に示すように、実施例品1、2及び3は、ベルト周回方向における両端部の折り曲げ角度を、それぞれ10°,15°,20°に設定したものである。
各実施例品対して、折り曲げ部分の長さを、1.7mm,3.5mm,5.2mmに変化させてシミュレーションを実施した。
ガイドプレートは、いずれも厚みtが0.5mmであって、ベルト周回方向における全長Lが35mmとなっている。
なお、本シミュレーションでは、整磁効果発動前の状態において、励磁コイル173に、電流10A(片振幅)、周波数40000Hzの交番電流を通電することを条件とした。
本シミュレーションでは、従来品と、各実施品例1、2及び3において、折り曲げ部の長さをいくつか異ならせたものに対して、励磁コイルへ通電する電流1Aあたりの発熱量を算出した。
図5は、各実施例品と従来品との、整磁効果発動前における励磁コイル1Aあたりの発熱量を示す図である。
ここで、横軸は、ガイドプレート156の両端部の折り曲げ部の長さ[mm]を示し、また、縦軸は、励磁コイル1Aあたりの発熱量[W/A]を示す。
同図に示されたポイント500は、従来品のシミュレーション結果を示し、また、複数のポイント501、502、503は、実施例品1、実施例品2及び実施例品3(折り曲げ角度10°、15°、20°)のシミュレーション結果を示す。
各実施例品1〜3は、いずれも従来品よりも発熱量が上昇しており、ガイドプレート156の両端部の折り曲げ角度が大きい程、また、折り曲げ部の長さが長いほど、励磁コイル1Aあたりの発熱量が大きく、加熱効率が高いことがわかる。
したがって、ガイドプレート156は、両端部の折り曲げ角度をできるだけ大きくし、また、折り曲げ部の長さをできるだけ長くすることが望ましいと言えるが、現実的には、設計上一定の限界がある。
本実施の形態では、ウォーミングアップ時間短縮のため定着ベルト155を短くして、その熱容量を小さくしているので、定着ローラ150と定着ベルト155の隙間が狭く、折り曲げ部の端が定着ローラ150との干渉しないように、折り曲げ部の長さと折り曲げ角度を大きくしようとすると、折り曲げ部の長さL及びLは、せいぜい3mm〜4mm、折り曲げ角度θ1及びθ2は、10°〜20°が限界となる。
このような折り曲げ部の寸法上の上限を大きくすべく、定着ベルト155の長さを長くして、定着ローラ150と定着ベルト155との隙間を大きくすると、定着ベルト155の熱容量が増加し、却って加熱効率を低下させてしまうし、定着ベルト155の長さをそのままにして、定着ローラ150の外径を小さくすると、定着ニップ155nの幅が小さくなってしまい、定着品質を確保できなくなる。
以上により、定着ローラ150と定着ベルト155との隙間を拡大すると弊害があり、ガイドプレート156に寸法上の制約が生じることは免れない。
本実施の形態では、上述したように、折り曲げ角度θ1及びθ2を、15°とし、折り曲げ部の長さL及びLを、等しく3.5mmとしている。もっとも、本実施の形態では、L1よりもL2方向の隙間が広くしているので、L2>L1としてもよい。
本発明者らは、ガイドプレート156のベルト周回方向における両端部を上述のように定着ベルト155から遠ざかる側に折り曲げることにより、整磁効果発動前において、ガイドプレート156の発熱量が増加する理由について、以下のように考察した。
すなわち、整磁合金層が所定温度以下であって強磁性体の特性を有する場合でも、磁束発生部170からの磁束を全て捕捉することができず、いわゆる漏れ磁束が発生して定着ベルト155の周回経路内部に侵入する。
磁束発生部170で生じる交番磁束は、高周波(本実施の形態では、400000Hz)であるため、ガイドプレート156で生じる渦電流も高周波となり、表皮効果によって、特に、ガイドプレート156の端部表面に集中し易くなっているものと考えられる。
そして、ガイドプレート156の端面に侵入した漏れ磁束により生じる渦電流が当該漏れ磁束と逆向きの打ち消し磁束を発生せしめ、磁束発生部170で発生した磁束の一部を相殺し、その分定着ベルト155の発熱層を通過する磁束密度を低減させる。
しかし、本実施の形態のように、ガイドプレート155の両端部が、定着ベルト155から遠ざかる方向に折り曲げられているため、磁束発生部170からの距離が大きくなって、この端面に集中する洩れ磁束が少なくなる。その結果、ガイドプレート155端面で発生する打ち消し磁束の絶対量も減少し、磁束発生部170で発生した磁束密度が相殺される量が低減するので、当該発熱層の発熱に寄与する磁束の量を従来よりも多くでき、加熱効率を向上させたものと推察される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ガイドプレート156のベルト周回方向の端部を定着ベルト155から遠ざかる側に折り曲げるという簡単な構成により、加熱効率を高めることができる。
また、当該折り曲げ部により、従来のようにガイドプレート156のベルト周回方向における端部のエッジが、定着ベルト155の裏面に接触することがなくなり、摩耗が少なくなって、耐久性が向上するという効果も得られる。
<変形例>
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、ガイドプレート156のベルト周回方向における両端部のそれぞれを折り曲げるとしたが、これに限るものではなく、上記両端部のうちの少なく一方の端部を折り曲げたとしても、上記両端部のいずれも折り曲げられていない従来のものと比べ、定着ベルト155の加熱効率の向上及び定着ベルト155の耐久性の向上について、それなりの効果を奏する。
なお、上記両端部の一方を折り曲げる場合、上流側を優先して折り曲げることが望ましい。
すなわち、外周が曲率半径R1で一様にカーブしている従来のガイドプレートでは、ベルト周回方向における両端部のエッジが、ガイドプレートの定着ベルト155の裏面と接触しており、特に、ベルト周回方向における上流側のエッジが、定着ベルト155の裏面とカウンター方向で強く擦れ合うので、定着ベルト155が摩耗し易くなっている。しかし、ガイドプレート156のベルト周回方向における上流側の端部を折り曲げることにより、ガイドプレート156と定着ベルト155裏面との接触部の最上流側においてR部が形成されることになり、この部分での摩擦が軽減されて定着ベルト155の劣化が生じにくくなるからである。
(2)また、上記実施の形態では、ガイドプレート156のベルト周回方向における1つの端部において、折り曲げ箇所は1箇所であったが、図6に示すように、多段階的に折り曲げたガイドプレート256を採用しても構わない。
(3)上記実施の形態では、曲率半径Rを20mm、即ち、定着ベルト155の内径を40mm、定着ローラ150の外径を36mmとしたが、これらの数値に限定されず、定着ベルト155の熱容量や定着ニップ幅等の設計条件に基づき、適宜決定し得る。
また、ガイドプレートのベルト周回方向の全長L、折り曲げ部の長さL1及びL2と、これらの折り曲げ角度θ1°及びθ2°についても、ガイドプレート156と定着ローラ150とが干渉しない範囲内で、適宜決定しうる。
(4)上記実施の形態では、ガイドプレート156は、非磁性の低抵抗導電材料からなるとしたが、これに限らず、例えば、ガイドプレート156が多層構造であって、複数ある層のうちの1つが低抵抗導電層であるとしてもよい。
低抵抗導電層以外の層としては、例えば、定着ベルト155に接する面に、PTFEなどをコーティングし、定着ベルト155との摩擦を低減する低摩擦層を設けることなどが考えられる。
(5)なお、上記実施の形態では 、タンデム型のカラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、モノクロプリンタであってもよく、さらに、複写機やファックスといった付加機能を有する装置であってもよく、要するに、定着ベルトとこれを周回方向に案内するガイドプレートとを用いる定着装置を備えた全ての画像形成装置に適用されるものである。
本発明は、定着ベルトとこれを周回方向に案内するガイドプレートとを用いる定着装置及びこれを用いる画像形成装置に広く適用することができる。
本発明の実施の形態に係るタンデム型カラーデジタルプリンタの断面概略図である。 本発明の実施の形態に係る定着部の部分断面斜視図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る定着部の要部の構成を示す横断面であり、(c)は、定着ベルトの部分断面図である。 シミュレーションを行った試験品の仕様を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態に係るガイドプレートの変形例を示す図である。 従来の定着部の断面図である。
符号の説明
1 プリンタ
3 画像プロセス部
3Y,3M,3C,3K 作像部
4 給紙部
5 定着部
10 光学部
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
13 従動ローラ
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 現像器
34 一次転写ローラ
35 クリーナ
41 給紙カセット
42 繰り出しローラ
43 搬送路
44 タイミングローラ対
45 二次転写ローラ
46 二次転写位置
60 制御部
71 排出ローラ対
72 排出トレイ
150 定着ローラ
152 芯金
153 弾性体層
155 定着ベルト
155a 離型層
155b 弾性体層
155c 発熱層
155d 整磁合金層
155n 定着ニップ
156 ガイドプレート
160 加圧ローラ
161 芯金
162 弾性体層
163 離型層
170 磁束発生部
171 コイルボビン
172 裾コア
173 励磁コイル
174 コア
175 カバー
256 ガイドプレート

Claims (2)

  1. 無端状のベルトの周回経路内側に配され、第1ローラを、前記ベルトの周回経路外側から当該ベルトを介して第2ローラで押圧して、当該ベルト表面と当該第2ローラの間に定着ニップを確保すると共に、前記ベルトを周回させつつ電磁誘導により加熱して、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して、前記未定着画像の熱定着を行う定着装置であって、
    前記ベルトの周回経路内側において、前記第1ローラの軸と平行に伸びており、周回駆動されるベルトの裏面に接触して、当該ベルトをその周回方向に案内するガイドプレートと、
    前記ベルトの周回経路外側において、前記ベルトを挟んで前記ガイドプレートと対向する位置に配され、前記ベルトを加熱するための磁束を発生させる磁束発生部とを備え、
    前記ベルトは、前記磁束によって発熱する発熱層と、当該発熱層よりもベルト内周側に配され、所定温度を超えると強磁性から非磁性に可逆的に変化する整磁合金層とを有し、
    前記ガイドプレートは、低抵抗導電層を含み、前記周回方向における両端のうちの少なくも一方の端部において、前記ベルトから遠ざかる方向に折り曲げられていることを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2008193575A 2008-06-19 2008-07-28 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4596055B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193575A JP4596055B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 定着装置及び画像形成装置
US12/483,792 US8185031B2 (en) 2008-06-19 2009-06-12 Fixing device and image formation apparatus
CN201110205169.7A CN102269964B (zh) 2008-06-19 2009-06-18 定影装置和成像设备
CN2009101424950A CN101609290B (zh) 2008-06-19 2009-06-18 定影装置和成像设备
US13/437,780 US8600278B2 (en) 2008-06-19 2012-04-02 Fixing device and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193575A JP4596055B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032699A JP2010032699A (ja) 2010-02-12
JP4596055B2 true JP4596055B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=41737258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193575A Expired - Fee Related JP4596055B2 (ja) 2008-06-19 2008-07-28 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569159B2 (ja) 2010-06-08 2014-08-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208041A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 定着装置
JP2003287969A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd ベルト式定着装置
JP2007156065A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2007264421A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208041A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 定着装置
JP2003287969A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd ベルト式定着装置
JP2007156065A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2007264421A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032699A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600278B2 (en) Fixing device and image formation apparatus
JP6108837B2 (ja) 画像加熱装置
US9274467B2 (en) Image heating apparatus
US20130034361A1 (en) Image heating apparatus
JP4557053B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4725603B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4725598B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4596055B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4725602B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4998497B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4760860B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2011039397A (ja) 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010072345A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2009276551A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP5439754B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4973795B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4665994B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP4665995B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP5980056B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4877316B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025571A (ja) 定着部材、加圧部材、定着装置、及び、画像形成装置
JP2009282136A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5223982B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009300863A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2014052466A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees