JP4595813B2 - 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器 - Google Patents

酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4595813B2
JP4595813B2 JP2006001191A JP2006001191A JP4595813B2 JP 4595813 B2 JP4595813 B2 JP 4595813B2 JP 2006001191 A JP2006001191 A JP 2006001191A JP 2006001191 A JP2006001191 A JP 2006001191A JP 4595813 B2 JP4595813 B2 JP 4595813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
wire
superconducting
cross
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184151A (ja
Inventor
純 藤上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006001191A priority Critical patent/JP4595813B2/ja
Publication of JP2007184151A publication Critical patent/JP2007184151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595813B2 publication Critical patent/JP4595813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、(Bi,Pb)SrCaCu(zは10に近い数、以下(Bi,Pb)2223とする)相を含む酸化物超電導線材に関し、詳しくは臨界電流密度(Jc)の高い(Bi,Pb)2223酸化物超電導線材に関する。
(Bi,Pb)2223相を含む超電導線材は、高い臨界温度と高い臨界電流を有する高温酸化物超電導線材として知られている。かかる(Bi,Pb)2223相を含む超電導線材は、原料粉末を金属シースに充填し、原料粉末が充填された金属シースを塑性加工してテープ状の線材を形成し、得られた線材を熱処理して線材中の原料粉末を焼結して良好な超電導相である(Bi,Pb)2223を形成することによって製造される(たとえば、特許文献1、2および非特許文献1を参照)。なお、塑性加工とは、原料粉末が充填された金属シースを塑性変形させて線材を形成する加工の総称であり、伸線加工、圧延加工、プレス加工などが含まれる。
上記金属シース法で作製された(Bi,Pb)2223相を主成分とする酸化物超電導線材は高い臨界温度を持ち、かつ液体窒素等の比較的簡単な冷却下でも高い臨界電流値を示す有用な線材である。だが更なる性能の向上が実現すれば、より実用される範囲が広がる。
また上記(Bi,Pb)2223超電導材線材を使用することによって、従来の常伝導導体を用いるよりはるかにエネルギー損失を低減することが可能であると考えられている。そのため(Bi,Pb)2223超電導材線材を導体として用いた超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導機器開発も同時に進められている。
ここで、(Bi,Pb)2223を含む超電導線材の臨界電流をより高めるためには、(Bi,Pb)2223結晶の配向性をより高めることが必要とされている。具体的には、(Bi,Pb)2223結晶の結晶軸aと結晶軸bとにより形成される面と線材のテープ面とが実質的に平行となるように配向することによって、その線材の臨界電流が高められる。
特開平03−138820号公報 特開平04−2922812号公報 SEIテクニカルレビュー、2004年3月 第164号 p36−42
従来は、(Bi,Pb)2223結晶の配向性についての検討が十分とは言えず、このためさらに(Bi,Pb)2223結晶の配向性が高い超電導線材の開発が望まれていたが、具体的な手法は得られていなかった。
そこで、本発明は、臨界電流密度の高い(Bi,Pb)2223酸化物超電導線材を提供することを目的とする。本発明者らは、(Bi,Pb)2223線材を構成する超電導フィラメント部の断面形状と(Bi,Pb)2223結晶の配向性の関係を検討し、臨界電流がフィラメント形状に依存することおよび、最適なフィラメント形状が存在することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、金属パイプに原料粉末を充填し、伸線加工を行った後、圧延加工と加圧熱処理を行う金属被覆(Bi,Pb)2223超電導線材の製造方法であって、圧延加工工程前母材の総超電導フィラメント周長(A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が40≦A/B≦80(1/mm)であることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
本発明は、金属パイプに原料粉末を充填し、伸線加工を行った後、圧延加工と加圧熱処理を行う金属被覆(Bi,Pb)2223超電導線材の製造方法であって、圧延加工後のテープ状前駆体線材の総超電導フィラメント周長(A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が150≦A/B≦300(1/mm)であることが好ましい。
本発明の酸化物超電導線材は上記の製造方法で製造されたものである。
また本発明は、上記の酸化物超電導線材を導体として含む超電導機器である。
本発明によれば、臨界電流密度の高い(Bi,Pb)2223酸化物超電導線材を得ることができる。またその線材を導体として用いることで、高性能な超電導機器を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。図1を参照して、例えば、多芯線の酸化物超電導線材について説明する。酸化物超電導線材11は、長手方向に伸びる複数本の酸化物超電導体フィラメント12と、それらを被覆するシース部13とを有している。複数本の酸化物超電導体フィラメント12の各々の材質は、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の組成が好ましく、特に(Bi,Pb):Sr:Ca:Cuの原子比がほぼ2:2:2:3の比率で近似して表される(Bi,Pb)2223相を含む材質が最適である。シース部13の材質は、例えば銀や銀合金等の金属から構成される。
次に、上記の酸化物超電導線材の製造方法について説明する。
図2は、本発明の実施の形態における酸化物超電導線材の製造工程を示すフロー図である。また図3〜7は、図2の各工程を示す図である。
図2および図3を参照して、まず、酸化物超電導体の前駆体粉末31を金属管32に充填する(ステップS1)。この酸化物超電導体の前駆体粉末31は、たとえば(Bi,Pb)SrCaCu(以下(Bi,Pb)2212と呼ぶ)相、(Bi、Pb)2223相、アルカリ土類酸化物(例えば、(Ca,Sr)CuO、(Ca,Sr)CuO、(Ca,Sr)14Cu2441等)、Pb酸化物(例えば、CaPbO、(Bi,Pb)SrCaCu)を含む材質よりなっている。なお、金属管32としては銀や銀合金を用いることが好ましい。これは前駆体粉末と金属管が反応し化合物を形成し、前駆体粉末の組成ずれを防ぐためである。
次に、図2および図4に示すように、上記前駆体粉末が充填された金属管41を所望の直径まで伸線加工し、前駆体42を芯材として銀などの金属に被覆された単芯線43を作製する(ステップS2)。
次に、図2および図5に示すように、この単芯線51を多数束ねて、例えば銀等からなる金属管52内に嵌合する(多芯嵌合:ステップS3)。これにより、前駆体粉末を芯材として多数有する多芯構造材が得られる。
次に、図2および図6に示すように、多芯構造材61を所望の直径まで伸線加工し、前駆体粉末62が金属シース部63に埋め込まれ、断面形状が円状あるいは多角形状の等方的多芯母線64を作製する(ステップS4)。これにより、酸化物超電導線材の前駆体粉末62を金属で被覆した形態を有する等方的多芯母線64が得られる。
次に、図2および図7に示すように、この等方的多芯母線71を圧延する(1次圧延:ステップS5)。これによりテープ状前駆体線材72が得られる。
次に、テープ状前駆体線材を熱処理する(1次熱処理:ステップS6)。この熱処理は、たとえば大気圧下、約830℃の温度で行われる。熱処理によって前駆体粉末から目的とする酸化物超電導相が生成される。
その後、再び線材を圧延する(2次圧延:ステップS7)。このように、2次圧延を行うことにより、1次熱処理で生じたボイドが除去される。
続いて、例えば820℃の温度で線材を熱処理する(2次熱処理:ステップS8)。このとき、大気圧下、または加圧雰囲気で熱処理する。以上の製造工程により、図1に示す酸化物超電導線材が得られる。
本願発明者らは、1次圧延前の等方的母線の総超電導フィラメント周長 (A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が40≦A/B≦80(1/mm)であることで、高い臨界電流密度(Jc)を有する酸化物超電導線材が得られることを見出した。これについて以下に説明する。
上記したように、一般的に金属シース酸化物超電導線材は、金属パイプに酸化物超電導となる前駆体粉末を充填し、伸線加工等により延伸される。この延伸後、断面形状は円状あるいは、正多角形等の等方的形状である。
本発明のひとつは、この等方的形状段階の超電導フィラメント部の形状に特徴を持たせている。総フィラメント周長とは、各フィラメント部の外周の総和である。総フィラメント断面積とは、各フィラメント断面積の総和である。
ここで単芯材(1フィラメント)を例にとって、その関係を説明する。半径aを持つフィラメントの周長は2πa、断面積はπaとなる。これらを用い総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)を計算すると2/aとなる。
2/aはaの単位のとり方によって、どんな大きさにもなるため、本発明では全ての長さをmmで測定し、各種数値を導出する。そのため総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)の単位は「1/mm」と規定する。
上記関係の原理的側面を以下に説明する。酸化物超電導線材において、(Bi,Pb)2223超電導結晶はシース材を基板として、成長しやすいため、シース材近傍は超電導結晶が大きく、配向しやすい。一方シース材から離れた中央部ではこの効果は薄く、結晶も小さく、配向もしにくい。
臨界電流密度(Jc)は結晶が大きいほど、配向度が高いほど大きくなる。よってシース材との界面が多く、接触の無い内側部分が少ないほど高いJcが得られやすい。その割合的関係を示しているのが「総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)」である。
上記関係は次のような観察結果によって、物理的にも意味づけられる。(Bi,Pb)2223超電導結晶はおおよそ0.02〜0.1mm角、厚さ0.005〜0.03mmの平板上である。等方的母材段階では、この結晶粒子はシース材との界面近傍では、シース材に張り付く様に整列し、中央部ではランダムな方向を向いて存在している。
ここで、母材段階でフィラメント径aをもつ、フィラメント内の界面に存在する結晶粒子の総断面積と、そのフィラメント全体の断面積はそれぞれ2πa×(0.005〜0.03mm)、πaと表される。
その界面近傍断面積とフィラメント全断面積の比は、
Figure 0004595813
と記述できる。上記の理由より、[数1]式で計算される数値が大きいほどJcが高くなる。
超電導結晶粒子の厚さが必ず0.005〜0.03mmの範囲にあれば、[数1]式で現象を記述することがその数値も無次元となり、単位も必要なく比率を表すには望ましいが、必ずしも全結晶粒子厚が上記範囲にはないので、正確に状態を表すとは限らない。
そこで総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)のように実測が容易な周長と面積を使用し、それを元に計算することで実態を表すことができる。
上記のような母材段階のフィラメント径の調整は、その後の圧延−熱処理プロセス中の熱処理において大気圧中熱処理でも、多少のJc向上が見られるが加圧熱処理によって、より効果が大きく発揮されることを実験的に見出した。
次に等方的母線のフィラメント周長とフィラメント断面積の調整方法について説明する。そのうちの一つはフィラメント本数を変化させることである。図2中、ステップS3で嵌合本数を変え調整する。図8は外径が等しい等方的母線においてフィラメント数が異なる場合を示す断面図である。例えば、図8(a)に示すように1フィラメント状81にすることも可能である。この1フィラメント状線材とほぼ同じフィラメント断面積を持つよう多芯化することができる。7フィラメント状83の場合を図8(b)に示す。
図8(a)のフィラメント半径を1とした時の1フィラメント線、ほぼ同じフィラメント断面積を持つ7フィラメント線の各パラメータは表1のようになる。
Figure 0004595813
このようにすれば、ほぼ同じフィラメント断面積を持ち、フィラメントの周長と断面積の比が異なる線材を作製することができる。これらに圧延加工、加圧熱処理を施し最終テープ状線材を得て、そのJcを比較する。その結果から圧延前のフィラメント周長/フィラメント断面積が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下である母材を圧延しテープ状に加工し、加圧熱処理を行うことでJcの高い酸化物超電導線材を得られることを見いだした。
また、等方的母線のフィラメント周長とフィラメント断面積は以下のようも調整できる。図9は、1フィラメント91、93を持ち、径が異なったフィラメント91、93を持つ等方的母線の断面を示す図である。これは図2中、ステップS1で使用する金属管の肉厚を変化させることによって可能である。この場合はフィラメント総断面積が異なるので、その性能はJcで比較されることがより好ましい。
図9(a)のフィラメント半径を1として、それより小さいフィラメント径0.5を持つ図9(b)の各パラメータを表2に示す。
Figure 0004595813
このようにすれば、同じフィラメント数を持ち、フィラメントの周長と断面積の比が異なる線材を作製することができる。これらに圧延加工、加圧熱処理を施し最終テープ状線材を得て、そのJcを比較する。この結果からも圧延前のフィラメント周長/フィラメント断面積が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下である母材を圧延しテープ状に加工し、加圧熱処理を行うことでJcの高い酸化物超電導線材を得られることを確認した。
(実施の形態2)
本願発明者らは、圧延加工後のテープ状前駆体線材の総超電導フィラメント周長(A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が150≦A/B≦300(1/mm)であることで、Jcが高い酸化物超電導線材が得られることを見出した。これについて以下に説明する。
実施の形態1で示したように、等方的母線材段階で総フィラメント周長と総フィラメント断面積の比を調整することも可能であるが、母線材が同じであっても、図2中、ステップS5、S7の圧延加工を調整することでも、その比を変えられる。
説明を簡単にするため単芯線材でかつ、フィラメント断面形状を四角形として以下に説明する。図10は(a)一辺が1の正方形断面フィラメントを持つ母線材、(b)(a)を厚さが1/2になるように圧延された線材、(c)(a)を厚さが1/4になるよう圧延された線材断面を模式的に示す図である。一辺が1の正方形断面のフィラメント101を持つ母線材(図10(a))を圧延する。圧延後の各フィラメント103、105の断面積は圧延後の線材厚さに依存なく一定であるが、フィラメント周長は変化する。例えば母線径の1/2(図10(b))、1/4(図10(c))になるよう圧延された線材では、そのフィラメント103、105はそれぞれ辺の長さ(2、0.5)、(4、0.25)を持つ長方形形状となる。フィラメント断面積はいずれも1なので、フィラメント周長/フィラメント断面積(A/B)はそれぞれ5、8.5と計算される。フィラメント形状が円であっても、薄く圧延された方が長いフィラメント周長を持つようになる。このように母線材段階で同じ、フィラメント構成でもその圧延加工の度合いによって、フィラメント周長とフィラメント断面積の比は変わってくる。
このような考え方をもとに、同じ母線材を数種類の厚さになるよう、図2中のステップS5以下のプロセスを施し、それらのテープ状線材の総フィラメント周長、総フィラメント断面積、Jcを測定した。その結果、総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)が150(1/mm)以上、300(1/mm)以下であることで、Jcが高い酸化物超電導線材が得られることを見出した。
また本発明にかかる超電導機器は、上記のような臨界電流値の高い超電導線材から構成されるため、優れた超電導特性を有する。ここで、超電導機器は、上記超電導線材を含むものであれば特に制限なく、超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置などが挙げられる。
(実施例1)
本実施例では、フィラメント数を変えることで総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下であることの効果を調べた。図2中のステップS3の段階で、いくつかの異なった外径を持つ単芯丸線材を用意し、同一内外径を持つ銀パイプにフィラメント数が31、55、85、121、163、211、265、325本となるよう嵌合した。それら嵌合材を図2中ステップS4に相当する伸線を行い、それぞれ母線材の外径が1mmφになるようにした。
この母線材の断面を観察し、画像写真から総フィラメント周長、総フィラメント断面積を求めた。その結果を表3に示す。
これら線材に対し、図2中ステップS5以降のプロセスを施し、最終厚み0.25mmのテープ状線材を作製し、その臨界電流値を測定し、表3中の総フィラメント断面積を使って、臨界電流密度(Jc)を求める。その結果を表3に示す。
臨界電流(Ic)は温度77K、ゼロ磁場中、四端子法で測定した。臨界電流値(Ic)は線材1cmあたり1×10−6Vの電圧を発生させる電流と定義した。この臨界電流値を総超電導フィラメント断面積で除し、臨界電流密度(Jc)とした。
Figure 0004595813
表3に示すようにフィラメント周長/フィラメント断面積が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下の範囲にある、フィラメント数55〜211の線材では臨界電流密度が400A/mm以上の高い値を持つ。
最終熱処理されたテープ状線材の断面組織を走査型電子顕微鏡で観察したところ、いずれの線材でも横幅0.02〜0.1mm程度、厚さ0.005〜0.03mm程度の(Bi,Pb)2223超電導結晶がシース材界面近傍に多数、界面に張り付くように配向し存在していることが観察された。フィラメント中央部では、一応配向化はされているが、界面近傍ほど配向度は高くなかった。
(実施例2)
本実施例では、フィラメント数は同じで、フィラメント径自体を変えることで総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下であることの効果を調べた。図2中のステップS2の段階で、いくつかの異なった肉厚を持つ銀パイプに原料粉末を充填し、ステップS3の伸線を行い、それぞれ外径は同じで金属被覆厚の異なる単芯線になるようにした。それらを同一内、外径を持つ銀パイプにフィラメント数が55本となるよう嵌合した。それら嵌合材を図2中ステップS4に相当する伸線を行い、それぞれ母線材の外径が1mmφになるようにした。
この母線材の断面を観察し、画像写真から総フィラメント周長、総フィラメント断面積を求めた。その結果を表4に示す。
これら線材に対し、図2中ステップS5以降のプロセスを施し、最終厚み0.25mmのテープ状線材を作製し、その臨界電流値を測定し、表4中の総フィラメント断面積を使って、臨界電流密度(Jc)を求める。その結果を表4に示す。
Figure 0004595813
表4に示すように単芯線作製段階で肉厚が厚いパイプを使用したものは、臨界電流値自体は小さいが、これは超電導フィラメント部の断面積も小さいからであり、単位断面積あたりに直した臨界電流密度では高い値をしめしている。この表からも母線材段階で総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)が40(1/mm)以上、80(1/mm)以下の範囲にある線材において臨界電流密度が400A/mm以上の高い値を持つことがわかる。
(実施例3)
実施例1で最終熱処理を施されたテープ状線材の画像写真から総フィラメント周長、総フィラメント断面積を求めた。その結果を表5に示す。また実施例1で作製された55フィラメント材の厚みを用いて、最終厚み0.5mm、0.125mmになる線材をそれぞれ図2中ステップS5以降のプロセスを施し作製した。それら線材の総フィラメント周長、総フィラメント断面積、臨界電流値を測定し、臨界電流密度(Jc)を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 0004595813
表5に示すように、テープ形状に加工され加圧熱処理を施された、金属シース(Bi,Pb)2223超電導線材において、総フィラメント周長/総フィラメント断面積(A/B)が150(1/mm)以上、300(1/mm)範囲にある線材では臨界電流密度が400A/mm以上の高い値を持つことが判る。
今回開示された実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。 本発明の実施の形態における酸化物超電導線材の製造工程を示すフロー図である。 図2中S1ステップの工程を示す斜視図である。 図2中S2ステップの工程を示す斜視図である。 図2中S3ステップの工程を示す斜視図である。 図2中S4ステップの工程を示す斜視図である。 図2中S5ステップの工程を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における(a)1フィラメント状母線材、(b)7フィラメント状母線材の断面を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における(a)のフィラメント径1の母線材、(b)フィラメント径0.5の母線材の断面を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における(a)一辺が1の正方形断面フィラメントを持つ母線材、(b)(a)を厚さが1/2になるように圧延された線材、(b)(a)を厚さが1/4になるよう圧延された線材断面を模式的に示す図である。
符号の説明
11 酸化物超電導線材、12 酸化物超電導フィラメント、13 シース部、31 前駆体粉末、32 金属管 41 前駆体粉末が充填された金属管、42 前駆体、43 単芯線、51 単芯線、52 金属管、61 多芯構造材、62 前駆体原料粉末、63 金属シース部、64 等方的多芯母線、71 等方的多芯母線、72 テープ状前駆体線材、シース部、81,83 シース材、82、84 超電導フィラメント、91、93 シース部、92、94 超電導フィラメント、101、103、105 シース材、102、104、106 超電導フィラメント

Claims (3)

  1. 金属パイプに原料粉末を充填し、伸線加工を行った後、圧延加工と加圧熱処理を行う金属被覆(Bi,Pb)2223超電導線材の製造方法であって、圧延加工工程前母材の総超電導フィラメント周長(A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が40≦A/B≦80(1/mm)であり、圧延加工工程後のテープ状前駆体線材の総超電導フィラメント周長(A)と総超電導フィラメント断面積(B)の関係が150≦A/B≦300(1/mm)であることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法により製造された酸化物超電導線材。
  3. 請求項2に記載の酸化物超電導線材を導体として含む超電導機器。
JP2006001191A 2006-01-06 2006-01-06 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器 Expired - Fee Related JP4595813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001191A JP4595813B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001191A JP4595813B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184151A JP2007184151A (ja) 2007-07-19
JP4595813B2 true JP4595813B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38340059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001191A Expired - Fee Related JP4595813B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595813B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075091A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JP2002093252A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法とその製造方法に用いられる加圧熱処理装置
JP2004039270A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093252A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法とその製造方法に用いられる加圧熱処理装置
JP2002075091A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JP2004039270A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007184151A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8238991B2 (en) Precursor wire of oxide superconducting wire and production method thereof and oxide superconducting wire produced by using the precursor wire
JP4595813B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびに超電導機器
JP3813260B2 (ja) 酸化物多芯超電導導体およびその製造方法
JP4605156B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH06325634A (ja) 多芯酸化物超電導線材
JP3520699B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH0773757A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH05266726A (ja) 酸化物超電導線
JP4720211B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP4701631B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2002216556A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4893117B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および超電導機器
JPH06302235A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP5343526B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH0745136A (ja) 酸化物超電導導体
JP2998757B1 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2009181817A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材
JP3248190B2 (ja) 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法
JP2011258314A (ja) テープ状酸化物超電導線材の製造方法
JP2006107843A (ja) テープ状超電導線材
JP2011014503A (ja) Bi2223酸化物超電導線材の製造方法、Bi2223酸化物超電導線材およびシース
JP2010049919A (ja) Bi2223酸化物超電導多芯前駆体線材、Bi2223酸化物超電導線材およびBi2223酸化物超電導線材の製造方法
JP2007173102A (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法
JPH04334821A (ja) 酸化物系超電導テープの製造法
JP2010135173A (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4595813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees