JP4594828B2 - エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造 - Google Patents

エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4594828B2
JP4594828B2 JP2005238459A JP2005238459A JP4594828B2 JP 4594828 B2 JP4594828 B2 JP 4594828B2 JP 2005238459 A JP2005238459 A JP 2005238459A JP 2005238459 A JP2005238459 A JP 2005238459A JP 4594828 B2 JP4594828 B2 JP 4594828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
engine
work machine
base
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005238459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007051606A (ja
Inventor
純一朗 檜垣
泰浩 小林
Original Assignee
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨー株式会社 filed Critical デンヨー株式会社
Priority to JP2005238459A priority Critical patent/JP4594828B2/ja
Publication of JP2007051606A publication Critical patent/JP2007051606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594828B2 publication Critical patent/JP4594828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エンジン駆動圧縮機、エンジン駆動発電機或いはエンジン駆動溶接機等の燃料タンクの着脱作業を容易にしたエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に関する。
従来、電源設備のない野外の建設現場等においては、圧縮機又は発電機或いは溶接機等の作業機本体を駆動するための駆動源を内燃式エンジンから得るようにした移動性に優れた可搬式のエンジン駆動作業機が使用されている。このエンジン駆動作業機の搬送は、クレーンで吊り上げたり、ウインチで牽引したり、或いはフォークリフトを使用することなどにより輸送車両に積み上げたり積み降ろして行われる。
エンジン駆動作業機は、作業機のケース内にエンジンと、当該エンジンの出力軸に連結された作業機本体と、前記エンジンに接続されるエンジン冷却用のラジエータ及びファン、排気用マフラ、エンジンに燃料を供給する燃料タンク及び作業機本体の補機類等の主要部をコンパクトに配設して収容する構成とされている。そして、エンジン駆動作業機の昇降は、クレーンを使用する場合、前記ケースのルーフに設けられた吊り係止具にクレーンのフックやワイヤロープ等を係止することで行い、フォークリフトを使用する場合は、作業機のベース下側にフォークを差し入れたり、ベースに設けられたフォーク挿入穴にフォークを挿入して行うようになっている。
前記燃料タンクは、一般に矩形状の形態を有するタンクであり、これをエンジン駆動作業機内にコンパクトに配設し、かつ、全体の重心を低くするため、エンジン駆動作業機のベースの底部に配設される配置構造のものが多い。エンジン駆動作業機の前記ベースは、一般には上部が開放されている矩形の中空の基台であり、前記燃料タンクは、このベース内に設置されている。前記燃料タンクへの燃料の給油は、エンジン駆動作業機の内部又は外部に配置された給油口から供給される。
エンジン駆動作業機は、前記したように野外の建設現場等において使用されるため、燃料の補給時等において給油口から前記燃料タンク内に塵埃が侵入しやすい問題がある。また、燃料タンク内部に溜まるスラッジ等を除去するために清掃を行う際には、燃料タンクをエンジン駆動作業機外へ取り出す必要がある。しかしながら、その際の燃料タンクの取り出し作業では、燃料タンクがコンパクトな配置構造となっているエンジン駆動作業機のベース内に設置されているため、燃料タンクが前記ベースの中央部に設置されている場合には、燃料タンクを着脱するために、パネルを外し、さらに、燃料タンクの上のエンジン、作業機本体、排気マフラ等を外し、燃料タンクの固定バンド及び配管関係を外すことなどの煩雑な作業を行わなければならないという問題があった。
また、燃料タンクが端側の、例えば、フロントフレーム側のベースに設置されているエンジン駆動作業機(例えば、特許文献1参照)の場合であっても、燃料タンクや固定バンド及び配管関係の取り外しのため、前かがみなどの不自然な取出し姿勢を要することが多く、特に、燃料タンクが大型で重量があったり、燃料タンク内に多量の燃料が残っている場合には、燃料タンクの取出しで作業者の腰を痛めるおそれがあった。その他、狭い場所で作業ができなかったり、リフト等を使わなければならないこともあった。
特開2002−4857号公報(段落0020,0025、図1,3)
例えば、特許文献1に記載のように、図5(a)に示す従来のエンジン駆動作業機の燃料タンクの着脱構造においては、燃料タンクの取出しに際し、図5(b)に示すように、フロントフレーム側のエンジン駆動作業機の前面にボルト等で螺着されたフロントパネルBnと給油ブラケット3c’を外し、燃料タンクT’を固定している図示を省略するタンクバンドと燃料・ドレン配管関係が取り外し可能な構造となっており、これらを取り外すことにより内蔵されている燃料タンクT’を外部に引き摺り出すことで燃料タンクT’が取り出し可能となっている。
しかしながら、この燃料タンクT’は、可搬式のエンジン駆動作業機内における滑りや配設位置のずれなどを防止するため、実際には、ベースB’の底板と燃料タンクT’との間にはラバーパッドやラバーシートが数箇所に敷設されており、これが燃料タンクT’を引き摺り出す時の摩擦抵抗になって、引き出し作業が困難で、しかも、大型タンク等で重量がある程、作業者の腰等への負担が大きいものとなっていた。
本発明の課題は、前記したような従来の諸問題を解決し、エンジン駆動作業機からの負担の大きい燃料タンクの引き摺り出し作業を無くし、しかも、燃料タンクがベースの前部、中央部、後部のいずれの位置に設置されるものであっても、エンジン駆動作業機全体のコンパクトな配置構造を損なうことなく、燃料タンクの取り外しが簡単なエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造を提供することを目的とするものである。
本発明の前記課題を解決するために講じた手段は、請求項1に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に係る発明では、ケース内に、少なくともエンジンと、前記エンジンで駆動される作業機本体と、前記ケース内の矩形状の枠体で形成されたベースの底部に配置した燃料タンクと、を収納したエンジン駆動作業機において、前記ケース内で前記ベースの底部全面に設けられた底板に前記燃料タンクが通過可能な開口部を形成し、前記開口部を下方側から覆う蓋板を着脱可能な固着具により固着するとともに、該蓋板上に前記燃料タンクを載置したことを特徴とする。
この構成により、請求項1に記載の発明は、燃料タンクを蓋板上に直接的に載置したので、ケース内に設置された燃料タンクを外部へ取り出すに際し、まず、地上設置状態において、エンジン駆動作業機のサイドドアやパネルの窓口などから、燃料タンクに接続されている燃料ホースやドレンコックを閉じ、ドレンホース等のドレン配管関係の接続部を切り離す。その後、エンジン駆動作業機をクレーンやフォークリフト等で一時的に適当な高さまで持ち上げて保持し、その間に、エンジン駆動作業機のベースの底板の中央付近に固着されている地上設置時には作業者の手が届き難い箇所の幾つかのボルト等の固着具を取り外す。つまり、この一時的な持ち上げ状態の時点では、蓋板とその上に直接的に載置された燃料タンクとが落下しないように、蓋板の外周縁部の固着具は取り外さずに残しておく。蓋板を内曲げ構造にすることで、外周縁部の固着具を外すことでも可能である。それから、エンジン駆動作業機を地上に降ろして、残りの固着具をすべて取り外す。しかる後、再び、エンジン駆動作業機を持ち上げると、前記開口部を通過して燃料タンクは蓋板の上に載置されて置き去りにされたままの状態で、エンジン駆動作業機は持ち上げられることになる。そのため、燃料タンクが蓋板上に置き去りの状態では、例え、滑り止めのためのラバーパッドやラバーシート等が敷設されていても、燃料タンクを容易に手で持ち上げて取り出すことができる。
したがって、この燃料タンクの取り出しに際し、作業者が従来のように燃料タンクを引き摺り出したりするために要する過度な負担で腰等を痛めたり、不自然な姿勢を強いられたりすることがなく、燃料タンクは、置き去りにされた蓋板の上から極めて簡単、かつ、容易に取り出すことができる。
なお、前記した燃料ホースやドレンコックを閉じ、ドレンホース等の配管関係の切り離しは、エンジン駆動作業機を一時的に持ち上げた後で降ろしたときに行っても勿論構わない。また、燃料タンクの着脱作業において、前記地上設置状態では、前記蓋板の固着具を取り外す際には、エンジン駆動作業機と地面との間に隙間を作るための枕木等を設置すると便利である。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に係る発明において、前記ベースの下側に少なくとも二つの脚部材を設け、そのうちの一つの脚部材を前記蓋板の下側で当該燃料タンクを支える位置に配設したことを特徴とする。
この構成により、前記一つの脚部材を前記蓋板の下側に配置して当該燃料タンクをバランスよく支える位置に設けたことで、前記蓋板の補強となるとともに、前記燃料タンクを前記蓋板上に搭載された状態で満タン状態の重量であっても安定的に支持することができる。前記蓋板が前記ベースの中央部に配設されているときは、二つの脚部材をエンジン駆動作業機の両端側にそれぞれ設けると、地上に降ろしたときのエンジン駆動作業機全体を安定して設置することができる。なお、前記脚部材の配設によりエンジン駆動作業機の底と地面との間に形成される隙間が前記蓋板の固着具を取り外す際の隙間に利用できる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に係る発明において、前記蓋板の上側に載置される前記燃料タンクのタンク係止片を設けたことを特徴とする。
この構成により、可搬式のエンジン駆動作業機を移動したりする際においても、前記燃料タンクの移動を規制するためのタンク係止片を設けたことにより、エンジン駆動作業機内の所定位置に前記燃料タンクを安定して保持することができる。また、前記タンク係止片は、前記燃料タンクを前記蓋板上に載置する際の位置決めとしても機能することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に係る発明において、前記燃料タンクの移動を規制するブラケット部材を前記ベースの底板の開口部の縁部に沿って設け、対峙する前記ブラケット部材間に前記燃料タンクの上面を抑える抑え部材を設けたことを特徴とする。
この構成により、前記ブラケット部材を設けることにより、燃料タンクの前後方向の移動を規制するとともに、前記ベースの前記開口部の縁部を補強し、さらに、前記ブラケット部材間に前記抑え部材を設けることにより、エンジン駆動作業機が上下動する場合の燃料タンクの上面を抑えて上方向の移動を規制し、エンジン駆動作業機内に燃料タンクを安定的に保持することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造に係る発明において、前記抑え部材は、その端部に固定金具を備えるバンド部材であることを特徴とする。
この構成により、前記バンド部材は、その端部に設けられた固定金具を前記ブラケットに対してボルト等で固定するだけの簡単な構成で、燃料タンクを上面から確実に保持することができる。
本発明は、次の効果を奏するものである。
1.本発明によれば、エンジン駆動作業機のケース内に収容されたエンジンや作業機本体等の主要部のコンパクトな配置構造を損なうことなく、エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造を提供することができる。また、部品点数の少ない極めて簡単な構造で構成することができるので、低コストの燃料タンク着脱構造を提供することができる。
2.本発明によれば、燃料タンクの着脱作業は、エンジンや作業機本体等の主要部には一切触れることなく燃料タンクの着脱が一人の作業者で十分に取り扱えるので、多くの人手を要することがない。
3.本発明において、前記ベースの下側に少なくとも二つの脚部材を配設した構成を備える発明によれば、この脚部材をフォークリフトのフォーク等が係止可能となり、したがって、クレーン等の吊り上げ機械以外に、フォークリフトによっても、エンジン駆動作業機の持ち上げを容易とすることができるとともに、地上に降ろしたときには、前記底板及び蓋板との間に前記固着具の取り外しが可能な空間が形成されるようになっているので、前記固着具の取り外しを容易に行うことができる。
4.本発明において、前記ブラケット部材及び前記抑え部材及びタンク係止片を設けた構成を備える発明によれば、ケース内における燃料タンクの位置決めと安定で確実な収容と保持が図れるほか、ケース内における燃料タンクの前後方向、上方向、左右方向のずれ移動や搖動の確実な規制を行うことができるので、燃料タンクとホース類の配管関係との外れ防止と、ホース外れによる燃料タンクからの燃料漏れを確実に防止することができる。
5.本発明において、前記バンド部材を含む抑え部材を設けた構成を備える発明によれば、その端部に設けられる固定金具を前記ブラケットに対してボルト等で固定するだけの簡単な構成で、燃料タンクを上面から確実に保持することができ、さらに、燃料タンクの取り出しの際においても、前記ケースと共に上昇させられて、燃料タンクの上面から離脱するので、その都度、前記抑え部材の固定金具を取り外すような面倒な作業を省略することができる。
6.本発明によれば、既に使用中の従来のエンジン駆動作業機であっても、従来の引き摺り出し式の燃料タンクの着脱構造を大きく変更することなく、取出し容易な本発明の燃料タンクの着脱構造に改良することも可能で簡単である。
本発明に係るエンジン駆動作業機の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態のエンジン駆動作業機の全体構造を示す斜視図である。図2の(a)は、エンジン駆動作業機の正面図、(b)は、エンジン駆動作業機の前面図、(c)は、エンジン駆動作業機の底面図である。図3は、燃料タンク着脱構造の要部の分解説明図である。図4は、燃料タンク着脱操作態様の説明図である。
(全体構造)
図1に示すように、本実施形態のエンジン駆動作業機は、エンジンや圧縮機等の主要機械を覆うケースKと、これらを設置する基台としてのベースBとを備えている。このエンジン駆動作業機(以下、作業機という)は、図2(a)に示すように、本実施形態では、作業機を圧縮機とした例について以下説明する。以下の説明において、前後及び左右の方向は、作業機の圧縮機からエンジンを見た方向と対応するものである。
(作業機のケースの構造)
図1に示すように、作業機のケースKは、フロントフレーム3及びリアフレーム4と、吊り係止具Lを有するルーフパネル1と左側のサイドパネル5、右側のサイドドア6とから構成されている。ここで、フロントフレーム3とは、ケースKの前部を形成するフレーム部材(構造部材)をいい、リアフレーム4とは、同じく、ケースKの後部を形成するフレーム部材をいう。右側のサイドドア6は、前部側サイドドア6aと後部側サイドドア6bとを備えている。この前部側サイドドア6a及び後部側サイドドア6bは、蝶番により観音開き可能に設置されており、閉鎖状態において、通常はロック装置により施錠されるようになっている。
ケースKの内部は、ラジエータ室、エンジン及び圧縮機等の機械室、排気マフラー室等が図示しない隔壁又は仕切板により適宜区画された構造に形成されている。
図1に示すように、フロントフレーム3には、フロントフレーム3に形成された窓部3a(図2(b)参照)を覆ってボルト等の固着具で着脱可能に取り付けられたフロントパネルPが設けられている。フロントパネルPには、係止バーPaが水平状に配設されており、リアフレーム4の図示しないリアパネルにも、同様に係止バーが水平状に配設されている。また、フロントフレーム3の右側面3bには、燃料タンクTの給油キャップを臨ませた給油ブラケット3cが設けられている。
図1に示すように、ルーフパネル1のフロントフレーム側には、左右に亘り一定幅の排気口7aが形成されており、ルーフパネル1の中央部には、溝2が形成されている。この溝2内には、クレーンのフックやロープ等を係止するための吊り係止具Lが設けられている。前部側サイドドア6aには、機械室の吸気口7bが形成されており、後部側サイドドア6bには、機械室の吸気口7cが形成されている。
吸気口7b及び吸気口7cから吸気された外気は、図2(a)に示すエンジンEの前端に直接装着されて駆動されるエンジンファン8の回転により吸引され、また、リアフレーム4の図示しないリアパネルやサイドパネルに形成された吸気口からも外気が吸気されて、ケースK内に流入するようになっている。ケースK内に流入した空気は、前記エンジン及び圧縮機等の機械室を通り、排気マフラ室等のケースK内に形成される空気通路を経由して排気口7aから機外へと排出される。そして、この空気通路を通流する空気により、ケースK内部のエンジンE、作業機等の各種機械及び機器が冷却されるように構成されている。ケースKは、前記した各吸気口及び排気口以外には開口部を有しない構造に形成されている。したがって、前記隔壁又は仕切板により区画されたケースK内部の仕切り構造は、機外への騒音を低減する防音構造となっている。
(ベースの構造)
図2(a)に示すように、ケースK内の中央部には、エンジンEが配設されており、その後方(図の左側)にはエンジンEの出力軸に連結された圧縮機Cが直列状に配設されている。また、エンジンEの前方(図の右側)にはラジエータRが配設されており、さらに、前方のラジエータRとフロントフレーム3に設けられたフロントパネルPとの間には、排気マフラMが配設されている。これらのエンジンE、圧縮機C等は、ベースBの中央部及び後部において、底板Baに設けられた図示を省略する基台ブラケット上に固定されている。フロントフレーム3に設けられた給油ブラケット3cには、燃料タンクTの給油パイプがラバーフィラを介して挿通され、その先端に給油キャップCpが取り付けられている。
エンジンEと排気マフラMとの間は排気管9によって接続されている。また、ラジエータRと排気マフラMとの下方に燃料タンクTが配設されている。この燃料タンクTとエンジンEとは、後記する燃料配管により互いに接続されている。燃料タンクTを収容する燃料タンク室は、ラジエータ室及びマフラ室と図示しない隔壁又は仕切板により仕切られている。
図2(b)に示すように、燃料タンクTの上面には、ベースBの左右の幅方向に適宜の間隔を置いて抑え部材としての2本の抑えバンド11,11(図3参照)が配設されており、この抑えバンド11,11により燃料タンクTを上方から押さえつけるように設けられている。フロントフレーム3の窓部3aに取り付けられた内部点検用のフロントパネルPは、この窓部3aの周縁に螺着されたボルト等の固着具を取り外すことにより取り外し可能となっている。
燃料タンクTが載置されるベースBの構造について説明すると、図2(c)に示すように、底板Baには略矩形状の底板開口Sが形成されている。本実施形態では、この底板開口Sは、ベースBの前部のフロント側に形成されているが、本発明はこれに限定されることなく、燃料タンクTの配設位置に伴い、ベースBの後部や中央部に形成してもよく、また、開口形状も適宜の形状でよいものである。前記底板開口Sの大きさは、燃料タンクTが通過可能な適宜サイズに形成されており、燃料タンクTの平面投影サイズよりも周囲が少なくとも5〜10mm程度大きめのサイズに形成されている。この底板開口Sにおいて、燃料タンクTのドレンコック配設箇所に対応する開口の周縁部分には、このドレンコック部分が通過可能な適宜サイズの切欠きが形成されている。
この底板開口Sは、前記ベースBの外方からあてがわれるように形成された着脱可能な蓋板Aで覆われており、この蓋板Aは、前記ベースBの下側からその底板開口Sの周縁に対して螺着される複数のボルト等の固着具により着脱可能に固着されている。
本実施形態は、図1〜図2(c)に示すように、前記ベースBの下側の前記蓋板A及び底板Baには、エンジン作業機がバランスよく設置できるように脚部材F,Fを備えている。本発明の脚部材は、これに限定されるものではなく、少なくとも二つ以上の脚部材F,Fを設けることができる。この場合、前記蓋板Aの下側の中央部には少なくとも一つの脚部材Fを配設する。この脚部材Fは、断面逆コ字状に形成されており、その断面逆コ字状の両脚部を蓋板A及び底板Baに溶接等により固着して形成すると、その底面が接地部分となり、また、ボックス構造に構成できるので構造的に堅固に形成できる。蓋板Aの下側に配設する脚部材Fは、燃料タンクTを載置する蓋板Aの補強を兼ね備えている。
(燃料タンク取付け構造)
燃料タンクTの取付け拡大部分の構造概要を図3に示す分解説明図を利用して説明する。図3では、ケースの部分を省略して示している。
図3に示すように、ベースBは、矩形状の底板Baの周囲から立ち上がるベースブラケットBbを備えており、このベースブラケットBbの頂部はベースBの内方に向けて折り返されてベースフランジBfが形成されている。前記底板Baに形成された底板開口Sの開口縁に沿って、フロント側の前記ベースブラケットBbに対峙して、補助ブラケット10が設けられている。この補助ブラケット10の頂部に形成されるフランジ10aは、前記ベースフランジBfと対応する高さに形成されており、必ずしも面一でなくてもよい。このベースフランジBfとフランジ10aとに跨るように、前記した2本の抑えバンド11,11が取り付けられている。なお、この2本の抑えバンド11,11に代えて一枚の板状の抑え部材を取り付けるようにしてもよい。ここで、前記ベースブラケットBb及び前記補助ブラケット10は、請求項の「ブラケット部材」に相当する。前記補助ブラケット10は、ベースの補強を兼ねることも可能である。
前記補助ブラケット10と前記フロント側の前記ベースブラケットBbとの間隔は、収容する燃料タンクTの幅より大きめとし、燃料タンクTの搖動又は燃料タンクTのずれ移動が制限可能な間隔にすることが望ましい。なお、本実施形態では、前記ベースブラケットBbと前記補助ブラケット10とにより、燃料タンクTをその間に挟むように設置したので、作業機の前後方向の搖動又はずれ移動を規制して、安定的に燃料タンクTを保持することができるものである。したがって、他の実施形態として、燃料タンクTをベースBの中央部に配設する実施形態の場合は、前記底板開口Sの前後の縁部に沿って前記ブラケット部材に相当する二つの補助ブラケット10を対峙するように配設して、燃料タンクTをその間に挟むように設ける。また、後記する燃料タンクTのドレンコック配設部分にあたる補助ブラケット10の下部には、このドレンコックとの干渉を避けるように図示しない切欠きが設けられている。
前記抑えバンド11は、前記蓋板A上に載置した燃料タンクTの上面形状に合わせて、燃料タンクTの上方から押さえ、燃料タンクTの上方向の搖動又はずれ移動を制限可能に保持できる形状とし、湾曲状等の形状に形成されている。
(燃料タンクの構造)
図3に示すように、燃料タンクTは、補助ブラケット10からベースブラケットBbを見て前方右側の隅部分の位置に略垂直に立設された給油パイプTaを有し、その後方隅部分の右側の位置に間隔を置いてサクションパイプ12とリターンパイプ13とを有している。給油パイプTaは、図1及び図2に示す前記給油ブラケット3cに形成された開口を通過する長さに形成されており、その先端に給油キャップCpが取り付けられるようになっている。この給油パイプTaは、略垂直に立設することで、燃料タンクTを着脱する時に、何の障害物もなくなるので、給油ブラケット3cを従来のように外すようにしていた構造にする必要がなくなる。また、サクションパイプ12は、図示しない燃料ホースに接続されて燃料ポンプを介しエンジンEの燃料供給部に燃料を供給するものであり、リターンパイプ13は、同様に図示しない燃料ホースに接続され、エンジンへ給油した余分の燃料を燃料タンクT内に戻すためのものである。前記サクションパイプ12の下側には、図示しないドレンコックが燃料タンクTの底部側面に突設されている。
なお、前記給油パイプTaは、傾斜状に立設して形成したものでもよい。この場合、前記給油ブラケット3cの開口を長円状に形成するか、前記給油ブラケット3cを着脱可能に付設して用いるようにしてもよい。また、図示の本実施形態とは別の形態として、例えば、燃料タンクTがベースBの中央部に配置される形態の場合は、前記給油パイプTaを図1に示すサイドドア6内に配置されるようにするとよい。このサイドドア6を開けて燃料が給油される位置に給油パイプTaを配置すると、前記給油ブラケット3cを省略して形成することができる。
(蓋板の構造)
燃料タンクTを載置する蓋板Aは、矩形状の板部材で形成されており、周縁にボルト16等の固着具のための取付用の穴15,15・・・が穿設されている。なお、蓋板Aの上面の左右両端部に、燃料タンクTの左右方向又は前後方向の位置ずれ等を規制するためのタンク係止片14,14を適宜必要に応じて設けてもよい。この蓋板Aの上に燃料タンクTを載置するに際しては、蓋板Aと燃料タンクTとの間に滑り止め用のラバーシート又はラバー片を敷設してもよい。また、蓋板Aの形状は、矩形状にこだわるものではない。
(燃料タンク着脱操作の説明)
次に、燃料タンクTを着脱する際の操作について説明する。燃料タンクT内に溜まったスラッジ又は外観等の清掃のため、作業機内に装着した燃料タンクTを取り出す場合、まず、作業機を地上に設置した状態で、図1に示す前部側サイドドア6aを開放して、燃料タンクTに接続されたエンジンEとの燃料ホース類、燃料ゲージ等の配線類及びドレンコックを閉じ、ドレンホース等をすべて取り外して燃料タンクT本体から切り離す。そして、給油ブラケット3c内の給油キャップCp(図2(a)参照)も取り外しておく。なお、このとき、燃料タンクTの上面を押さえるために設けられた図3に示す抑えバンド11,11の固定具は取り外す必要はない。
次いで、例えば、図1に示す吊り係止具Lにクレーンのフック又はワイヤロープ等を係止して、作業機を適宜の高さに吊り上げ、宙吊り状態にして保持する。その状態で、蓋板Aを固定している底板Ba中程の固着具を取り外す。この場合、蓋板Aを固定している外側周辺の固着具は取り外さずに残したままにしておく。このように、底板Ba中程の固着具だけを取り外し、蓋板Aの外側周辺の固着具は残しておくのは、作業機を地上に設置した状態では作業者の手が奥まで届き難いためであり、また、燃料タンクTを載置した蓋板Aが落下しないようにするためである。
次に、蓋板Aの中程の固着具を取り外した後で、作業機を地上に降ろし、残りの蓋板Aの外側周辺の固着具をすべて取り外す。したがって、図3に示すように、この固着具を全部取り外した状態では、蓋板A上に載置された燃料タンクTと作業機本体側のケースKやベースBとも完全に接続関係が絶たれている。このため、再び作業機を吊り上げると、図4に示すように、緩衝用のバンド当て11a,11aを介して燃料タンクTの上面との接触をやわらげながら抑制していた抑えバンド11,11は、ベースBともに吊り上げられて支障なく燃料タンクTの上面から離脱し、さらに、作業機を吊り上げると、燃料タンクTは、脚部材Fとともに蓋板A上に載置されたまま底板開口S(図2(c)参照)を通過し、地上に置き去りにされた状態で取り出されることになる。このようにして、燃料タンクTは作業者一人でも簡単に取り出すことができる。
このように、地上に置き去りにされた状態の燃料タンクTは、作業者によって容易に所定の場所へ持ち運ぶことが可能となり、作業者が取り出しの際に腰を痛めたり、作業者に対し不自然な姿勢を強要したりすることがなくなる。
なお、燃料タンクTを装着する場合は、前記した取り外しの操作と逆の操作を行えばよいことは勿論である。
なお、本実施形態で説明した作業機の吊り上げ等の昇降は、クレーンのほかにフォークリフト等を使用して行うこともできる。フォークリフトを使用する場合は、脚部材Fとは別に、脚部材F,F間又はその外側のベースBの下側に差し込んで昇降させるか、ベース部分に別途設けたフォークの差込穴又は係止溝等に係止して昇降させるようにするとよい。
また、図1に示した作業機において、フロントフレーム3の下方に形成された複数の穴は水抜き穴であり、作業機のルーフパネル1の排気口7aから浸入する雨水等を排出可能なように形成したものである。この水抜き穴は、フロントパネルPの下方において、図示しない前記排気マフラ室の仕切り壁底部に対応する箇所に形成されている。
本実施形態のエンジン駆動作業機の全体構造を示す斜視図である。 (a)はエンジン駆動作業機の正面図、(b)はエンジン駆動作業機の前面図、(c)はエンジン駆動作業機の底面図である。 燃料タンク着脱構造の要部の分解説明図である。 燃料タンク着脱操作態様の説明図である。 従来のエンジン駆動作業機の説明図である。
符号の説明
1 ルーフパネル
3 フロントフレーム
4 リアフレーム
5 左側のサイドパネル
6 右側のサイドドア
6a 前部側サイドドア
6b 後部側サイドドア
10 補助ブラケット(ブラケット部材)
11 抑えバンド
14 タンク係止片
A 蓋板
B ベース
Ba 底板
Bb ベースブラケット(ブラケット部材)
Cp 給油キャップ
F 脚部材
K ケース
L 吊り係止具
S 底板開口
T 燃料タンク

Claims (5)

  1. ケース内に、少なくともエンジンと、前記エンジンで駆動される作業機本体と、前記ケース内の矩形状の枠体で形成されたベースの底部に配置した燃料タンクと、を収納したエンジン駆動作業機において、
    前記ケース内で前記ベースの底部全面に設けられた底板に前記燃料タンクが通過可能な開口部を形成し、
    前記開口部を下方側から覆う蓋板を着脱可能な固着具により固着するとともに、該蓋板上に前記燃料タンクを載置したことを特徴とするエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造。
  2. 前記ベースの下側に少なくとも二つの脚部材を設け、そのうちの一つの脚部材を前記蓋板の下側で前記燃料タンクを支える位置に配設したことを特徴とする請求項1に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造。
  3. 前記蓋板の上側に載置される前記燃料タンクの移動を規制するためのタンク係止片を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造。
  4. 前記燃料タンクの移動を規制するブラケット部材を前記ベースの底板の開口部の縁部に沿って設け、
    対峙する前記ブラケット部材間に前記燃料タンクの上面を抑える抑え部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造。
  5. 前記抑え部材は、その端部に固定金具を備えるバンド部材であることを特徴とする請求項4に記載のエンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造。
JP2005238459A 2005-08-19 2005-08-19 エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造 Active JP4594828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238459A JP4594828B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238459A JP4594828B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051606A JP2007051606A (ja) 2007-03-01
JP4594828B2 true JP4594828B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37916212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238459A Active JP4594828B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744586B2 (en) 2017-11-28 2020-08-18 Lincoln Global, Inc. Engine driven welder
US10786859B2 (en) 2017-11-28 2020-09-29 Lincoln Global, Inc. Engine driven welder

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123716B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-23 デンヨー株式会社 雨水浸入防止構造
KR101005402B1 (ko) 2010-02-09 2010-12-30 (주) 대 홍 고정식 유압크레인
JP5599257B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-01 日本車輌製造株式会社 エンジン作業機
JP5642614B2 (ja) * 2011-04-07 2014-12-17 株式会社やまびこ エンジン作業機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365007U (ja) * 1989-10-28 1991-06-25
JP2006257961A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 可搬式エンジン作業機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365007U (ja) * 1989-10-28 1991-06-25
JP2006257961A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 可搬式エンジン作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744586B2 (en) 2017-11-28 2020-08-18 Lincoln Global, Inc. Engine driven welder
US10786859B2 (en) 2017-11-28 2020-09-29 Lincoln Global, Inc. Engine driven welder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007051606A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594828B2 (ja) エンジン駆動作業機の燃料タンク着脱構造
US9216777B2 (en) Work vehicle
US8550198B2 (en) Construction machine
US8414082B2 (en) Work vehicle
US7481289B2 (en) Swiveling work machine
US7320380B2 (en) Swiveling utility machine having swivel deck
WO2004078562A1 (ja) 建設機械
WO2003002364A1 (fr) Structure de couvercle destinee a un ensemble de refroidissement d'une machine de chantier
EP1462578A2 (en) Working machine
JP4722081B2 (ja) 建設機械の通路構造
JP6594237B2 (ja) 建設機械
JP4274562B2 (ja) 建設機械におけるメンテナンス構造
JP5404660B2 (ja) 建設機械
JP2006291769A (ja) エンジン作業機
JP6861173B2 (ja) 建設機械
JP4266666B2 (ja) 建設機械
JP6913660B2 (ja) 建設機械
JP3735012B2 (ja) 建設機械
JP4885787B2 (ja) 建設機械
JP2006046260A (ja) 建設機械のドレン装置
JP3792141B2 (ja) ガード部材格納構造付き建設機械
JP5509119B2 (ja) 建設車両
JP6995070B2 (ja) 建設機械
JP2019027197A (ja) 建設機械
CN203096797U (zh) 机械主体及具备该机械主体的工程机械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4594828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250