JP4591612B1 - 決済処理方法及び装置 - Google Patents

決済処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591612B1
JP4591612B1 JP2009121677A JP2009121677A JP4591612B1 JP 4591612 B1 JP4591612 B1 JP 4591612B1 JP 2009121677 A JP2009121677 A JP 2009121677A JP 2009121677 A JP2009121677 A JP 2009121677A JP 4591612 B1 JP4591612 B1 JP 4591612B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
data
processing
settlement
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009121677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271813A (ja
Inventor
哲男 中田
Original Assignee
株式会社バランテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バランテック filed Critical 株式会社バランテック
Priority to JP2009121677A priority Critical patent/JP4591612B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591612B1 publication Critical patent/JP4591612B1/ja
Publication of JP2010271813A publication Critical patent/JP2010271813A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】決済不履行の連鎖を防止しつつ決済手数料を可能な限り削減する。
【解決手段】決済要求を、出金元から決済センタへの資金移動についての前タスクと決済センタから入金先への資金移動についての後タスクに分離して、前タスクが処理されないと後タスクを処理しないようにする。これによって決済不履行の連鎖を防止することができる。なお、処理可能となった後タスクについては前タスクと一緒に処理でき、上記出金元と上記入金先が同じであればタスクの集約を行うことができる。よって集約によって決済額及び決済回数の削減が期待できる。さらに、決済センタの銀行口座を各銀行に設けて同一行内振込にすれば決済手数料の削減も行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、決済処理技術に関する。
図1に示すように、ユーザA乃至C間で各種支払いが発生する場合に、同一銀行(例えば銀行A)内に口座があれば比較的安い手数料で送金することができる。ユーザD乃至F間で各種支払いが発生する場合においても同様に、同一銀行(例えば銀行B)内に口座があれば比較的安い手数料で送金することができる。しかしながら、例えばユーザBからユーザD、ユーザCからユーザFのように、異なる銀行間で送金を行う場合には、高い手数料を支払わなければならない。
近年インターネット上で商品販売の店舗を開き、顧客からの注文を受け付け、宅配便にて商品を届けるようなネット販売が広く行われるようになっており、その際の決済には、クレジットカードや、銀行振込、代引きなど様々な手法が用いられている。しかしながら、クレジットカードは手数料が高く店舗側の負担が大きい。また、銀行振込の場合、店舗の口座が同一銀行内に存在すればよいが、異なる銀行の口座に振込を行わなければならない場合には上で述べたように高い手数料を顧客が負担しなければならない。代引きの場合にも、手数料が高く、店舗又は顧客がその手数料を負担しなければならない。
このような決済に関しては様々な従来技術が存在している。例えば、特開平11−3374号公報には、その従来技術として以下のようなシステムが存在しているとしている。すなわち、集中決済システムにより、グループ内でネットワークを介して債権・債務をネッティングし、財務効率の向上を図る。より具体的には、まず、グループ各社が請求、支払い関連のデータをオンラインあるいはメイルボックスによりネットワークに載せ、取引相手の会社宛に伝送する。相手会社は内容を確認し、決済確定データである支払いデータを仲介機関に送る。仲介機関は各社から同様に送られてきたデータを集計し、ネッティングし、その清算尻データを各社に送るとともに、金融機関にもネッティング後のデータを送り、金融機関に設けられた仲介機関の専用口座と各社の口座間で清算尻の付け替えを行う。最終的にはグループ各社が金融機関から入出金通知を受け取ることによってグループ企業間の支払いが完了する。
これに対して、特開平11−3374号公報では、単に債権・債務情報を交換してそれに基づいてのみネッティングを行っているに過ぎないため、現時点の支払側の債務が大きくなりすぎていても構わずネッティングを行って清算尻データを算出し、これに基づいて支払いを行う恐れがある、としている。特に、本公報では、「集中決済システムの場合では、参加者の決済不履行が他の参加者に連鎖的に波及する。つまり、ネットワークに参加している企業の支払い額が高額になると、清算尻データが大きくなり決済不履行となり、グループ内のネッティングのメカニズムが壊れることになる。」と指摘しており、これを避けるために、支払側企業の支払データ受発信装置が債務データである決済確定データを仲介機関のネッティング処理実行部に転送し、ネッティング処理実行部が決済確定データと予め仲介機関の閾値格納装置に格納してある閾値と仲介機関のネッティング情報格納装置に格納してある精算尻データからネッティング処理を行うか判定し、取引の当事者である支払側と受取側の両方に実際にネッティング処理を実行したか否かを知らせる、としている。しかしながら、根本的に決済不履行の連鎖を防止しているわけではない。
また、特開平11−316790号公報では、従来の振込送金では大部分が他行振込となるため手数料が自行振込に比べて割高になるといった事態が生じており、また手数料を軽減するため自行振込にするには取引する金融機関の数が膨大となり、手続や管理が複雑化するという問題点を指摘している。そして、これを解決するために、本公報に係る振込送金システムは、振込送金委託者からの少なくとも受取人と被仕向金融機関の情報を含んだ振込送金依頼データを取得する手段と、取得した振込送金依頼データの有効性を判定する手段と、有効性判定手段により有効と判定された振込送金依頼データに含まれる被仕向金融機関に基いて、仕向金融機関を決定する手段と、仕向金融機関決定手段により決定された仕向金融機関に対して受取人の口座のある被仕向金融機関への振込送金実行の指示データを作成する手段と、実行指示データ作成手段により作成された実行指示データを仕向金融機関に対して送信する手段とを有する。この公報記載の技術では、手数料の軽減という観点から、各振込について可能な限り自行振込に変換するような構成を示しており、振込回数の削減はなされていない。
また、特開2004−272469号公報には、ネッティングの対象となる複数の取引に対する料金回収の保証を予め一括して取得し、複数の取引をまとめて決済することにより、決済にかかるサーバ処理の負荷を軽減する技術が開示されている。具体的には、ネッティング対象期間における最初の支払い依頼をユーザの端末から受信したときに、金融機関が保証する与信額を与信額記憶領域に格納し、ユーザの端末から受信した支払い依頼の金額を、与信額記憶領域に加算または減算して、残高を書き換える。そして、ネッティング対象期間の経過後に、与信額記憶領域の残高を与信額から差し引いた金額を算出し、差し引いた金額を決済するために、金融機関のサーバに決済金額を通知するものである。この技術では、与信が難しく、結局のところ与信がうまくいかない場合には決済不履行が発生し、その連鎖を招くことになりかねない。
さらに、特開2002−329155号公報には、単に2社間の相殺決済処理のみならず、3社以上の所定の関係にある企業間の相殺決済をコンピュータによって自動的に行い、決済のための送金手数料を軽減して様々な事務処理の効率化を図るための技術が開示されている。具体的には、ネットワークを通じて相互に商取引を実行する、複数の取引部門から閲覧できるデータファイルを保持したサーバを設け、このサーバでは、相互に商取引を実行する複数の取引部門の、全ての相互取引にかかわる取引額を記録した受発注履歴と、記録された所定期間の取引額を参照して、全ての取引部門相互間の上記所定期間の債務額と債権額の累積値を計算する一次決済処理を実行し、この一時決済処理の結果を利用して、上記全ての取引部門を含む系全体を仮想取引先としたときの、この仮想取引先に対する各取引部門の債務額または債権額を計算する二次決済処理を実行した結果を記録した相殺履歴と、上記仮想取引先に対して債務を負ういずれかの取引部門から、上記仮想取引先に対して債権を持ついずれかの取引部門に対して、自己の債務額の範囲で送金をする送金額を決定する処理を実行した結果を記録した振込先決定履歴と、各部門の上記送金額を含む相殺処理の承認処理結果を記録した承認履歴とを保持するものである。しかしながら、この技術では必ずしも決済の手間を削減できない場合があり、さらに決済不履行が発生すると、その影響が波及するおそれがある。
また、特開2002−215893号公報には、顧客が取引毎にそれぞれの取引銀行に対して送金手続を行う場合に、顧客は手数料を送金毎に払う必要があり、送金に伴う事務的負荷及び送金手数料の負担が大きいという問題に着目している。そして、顧客端末は送金を希望する旨及び送金額を含む情報を送信する。送金管理システムは顧客端末から上記した情報を受信すると、送金先を確認し、通知部を用いて入金先を顧客端末に通知する。ここで通知される送金先は第1口座である。顧客端末は、送金管理システムから入金先の通知を受けると入金先を表示する。そして顧客端末は、入金が済んだ場合にその旨を知らせる通知を送金管理システムに送信する。そして送金管理システムは、通知を受けた入金が実際に行われたかどうかを、自己が管理する口座である第1口座に確認する。送金管理システムは、入金を確認すると送金データベースに所定のデータを格納する。そして、送金管理システムは送金元変換部を用いて送金元を送金元口座から第2口座に変換する。そして分類部により同一期間に分類された送金のうち、第2口座から送金先口座への送金が他にあるかどうかを確認する。第2口座から送金先口座への送金が他にあった場合、送金管理システムは、送金合成部、削減額算出部、およびコスト設定部を用いて送金を合成し、送金を合成する旨を顧客端末に通知する。ここで、通知される情報には、送金合成による手数料削減額とコストとの比較結果の他、送金合成により送金日が顧客が指定した送金日と異なった場合には、その旨も含まれる。そして、顧客端末は送金合成通知を表示し、顧客が送金合成を確認して了承すると確認通知を送信する。送金管理システムは、顧客端末から確認通知を受信すると、指示部を用いて第2口座に送金を指示する。基本的に、本公報の技術では、同一の顧客について送金合成を行うようになっており、決済不履行の波及はないが、決済不履行の波及について考察されているわけではない。また、同一顧客についてのみ送金合成を行うので、全体としての手数料削減効果は大きくない。
特開平11−3374号公報 特開平11−316790号公報 特開2004−272469号公報 特開2002−329155号公報 特開2002−215893号公報
以上述べたように、送金元と送金先の間に仲介機関を設けて決済を行うようなシステムは存在しているが、そのようなシステムにおいて決済不履行の連鎖を防止するような根本的な対策は施されていない。また、結果的に決済不履行の連鎖を防止できているものはあるが、手数料削減効果がその分限られてしまっている。
従って、本発明の目的は、決済不履行の連鎖を防止しつつ決済手数料を可能な限り削減するための技術を提供することである。
本発明に係る決済処理方法は、(A)1又は複数の出金元及び金額と1又は複数の入金先及び金額とを含む支払要求及び請求要求を、顧客端末から受信し、要求データ格納部に格納するステップと、(B)要求データ格納部に格納されている支払要求及び請求要求を、出金サイドである1の出金元から入金サイドである決済センタへ第1の処理日に資金移動させる1又は複数の第1のタスクと出金サイドである決済センタから入金サイドである1の入金先へ資金移動させる1又は複数の第2のタスクに分解し、1又は複数の第1のタスクのデータと1又は複数の第2のタスクのデータとを含むジョブデータをジョブデータ格納部に格納するステップと、(C)ジョブデータ格納部に格納されているジョブデータのうち処理基準日が処理日として設定されている第1のタスク及び第2のタスクを抽出し、出金サイドと入金サイドとの組み合わせが同一である第1のタスク及び第2のタスクの資金移動の金額を集約して、バンドル識別子と出金サイドの識別データと入金サイドの識別データと集約決済金額と集約された第1及び第2のタスクの識別子とを含むバンドルデータを生成し、バンドルデータ格納部に格納するステップと、(D)バンドルデータ格納部に格納されているバンドルデータに基づく決済依頼を金融機関コンピュータに出力するステップと、(E)金融機関コンピュータから決済依頼の処理結果を受信した場合、当該決済依頼の処理結果を、バンドルデータ格納部に格納されており且つ当該決済依頼の処理結果に係るバンドルデータに反映させるステップと、(F)処理結果が決済成功を表しているバンドルデータに含まれるタスクの識別子に第1のタスクの識別子が含まれている場合には、ジョブデータ格納部に格納されているジョブデータのうち当該第1のタスクに対応する第2のタスクのデータに第2の処理日を設定するステップとを含む。
(B)を実施することによって、支払要求及び請求要求とを決済センタへの資金移動についての第1のタスクと、決済センタからの資金移動についての第2のタスクとに分解される。決済不履行の連鎖を防止するためには、このように分解を実施した上で、決済センタへの支払に相当する第1のタスクを優先して処理することが必要である。従って、第1のタスクについては第1の処理日を(B)において設定すると共に、第2のタスクについては、(F)において対応する第1のタスクについて決済成功が確認されれば第2の処理日を設定する。さらに、(C)において、処理基準日が処理日として設定されている第1のタスク及び第2のタスクであって、出金サイドと入金サイドとの組み合わせが同一である第1のタスク及び第2のタスクを集約することで、効果的に決済回数を削減して決済手数料を削減できるようになる。なお、決済センタの口座を各銀行に設けておくことにより、同一銀行内における振込で対処可能となり、手数料削減効果が高くなる。
また、本決済処理方法は、処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれるタスクの識別子に第1のタスクの識別子が含まれている場合には、ジョブデータ格納部に格納されている第1のタスクのデータに処理実施日より後の第3の処理日を設定するステップと、処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれる出金サイドの識別データに対応する顧客宛に決済不成功を表す警告を出力するステップとをさらに含むようにしてもよい。第1のタスクについて決済不成功が確認される場合には、第1のタスクについては、再度決済を行うため処理日を後日(すなわち第3の処理日)に変更して、出金サイドの顧客に警告を行うものである。一度でも失敗した場合には、当該第1のタスクについては再度決済を行わないようにしても良い。なお、どのような場合においても、第1のタスクについて決済が失敗した場合には、対応する第2のタスクについては処理日の設定は行わない。これによって決済不履行の連鎖を防止できる。
さらに、第1のタスクのデータが、出金サイドの識別データと入金サイドの識別データと正の金額と第1の処理日とを含むようにしてもよい。その際には、第2のタスクのデータが、入金サイドの識別データと出金サイドの識別データと負の金額と対応する第1のタスクについて決済成功が登録されている場合には第2の処理日とを含むようにしてもよい。このようにすれば、(C)の処理が容易になる。なお、第1及び第2のタスクのデータには、当該タスクについて決済依頼の処理結果を受信した場合には処理結果が含まれるようにしてもよい。これによって、問題を後に特定しやすくなる。
なお、処理基準日が、処理実施日である場合には、処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれるタスクの識別子に第2のタスクの識別子が含まれている場合には、ジョブデータ格納部に格納されている第2のタスクのデータに処理実施日より後の第4の処理日を設定するようにしてもよい。一方、処理基準日が、処理実施日以前の日である場合には、処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれるタスクの識別子に第2のタスクの識別子が含まれている場合には、ジョブデータ格納部に格納されている第2のタスクのデータに設定されている第2の処理日を維持する又は処理実施日より後の第4の処理日を設定するようにしてもよい。これによって、後に(C)で決済不成功に係る第2のタスクを再度集約できるようになる。なお、第2のタスクについて決済不成功というのは、共に集約された第1のタスクの影響を受けたものであり、基本的には実施して問題ないのないタスクである。従って、処理基準日の定義に従って処理日を変更する又は維持することによって、後の(C)の処理で適切に処理されるようになる。
なお、上で述べたような処理をコンピュータに実施させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、コンピュータのメモリ等の記憶装置に一時保管される。
本発明によれば、決済不履行の連鎖を防止しつつ決済手数料を可能な限り削減することができるようになる。
図1は、従来技術を説明するための図である。 図2は、本発明の実施の形態を説明するための概要図である。 図3(a)乃至(c)は、本実施の形態の概要を説明するための図である。 図4(a)乃至(d)は、本実施の形態の概要を説明するための図である。 図5は、本実施の形態におけるシステム概要図である。 図6は、決済センタサーバの機能ブロック図である。 図7は、ユーザデータ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図8は、本実施の形態における処理フローを示す図である。 図9(a)乃至(d)は、支払要求及び請求要求の一例を示す図である。 図10(a)乃至(d)は、ジョブデータの一例を示す図である。 図11は、バンドル処理部によって抽出されるタスクデータの一例を示す図である。 図12は、バンドル処理部による集約を説明するための図である。 図13は、バンドルテーブル格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図14は、決済テーブル格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図15は、全銀協ファイルフォーマットを示す図である。 図16は、全銀協ファイルフォーマットを示す図である。 図17は、本実施の形態における処理フローを示す図である。 図18は、決済結果データの一例を示す図である。 図19は、決済結果データに基づき修正した後のバンドルデータの一例を示す図である。 図20(a)乃至(d)は、ジョブテーブル更新部により更新処理を実施した後のジョブデータの一例を示す図である。 図21は、本実施の形態における処理フローを示す図である。 図22は、図19の後にバンドル処理部によって抽出されるタスクデータの一例を示す図である。 図23は、バンドル処理部による集約を説明するための図である。 図24は、バンドルテーブル格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図25は、決済テーブル格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図26は、決済結果データの一例を示す図である。 図27は、バンドルテーブル格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図28(a)乃至(d)は、ジョブテーブル更新部により更新処理を実施した後のジョブデータの一例を示す図である。 図29は、コンピュータの機能ブロック図である。
図2に、本発明の実施の形態における資金移動の模式図を示す。図2に示すように、本実施の形態では、例えば銀行Aに口座を有する参加ユーザA乃至Cは、たとえ銀行B等の他の銀行の口座との資金移動であっても、銀行A内の決済センタの口座との間で資金移動を行う。同様に、銀行Bに口座を有する参加ユーザD乃至Fは、たとえ銀行A等の他の銀行の口座との資金移動であっても、銀行B内の決済センタの口座との間で資金移動を行う。このようにすることによって、銀行間振込を可能な限りなくすことができ決済手数料を削減することができる。なお、例えば銀行Aの決済センタの口座と銀行Bの決済センタの口座との間で資金移動が必要となる場合もある。これは、一方の口座に資金が貯まってしまい、他方の口座で残高が不足する場合が生じ得るためである。このような決済センタの口座間の資金移動については、何らかの監視手段を用意して別途処理するものとし、本実施の形態では触れないものとする。
なお、場合によっては、参加ユーザGの口座が、決済センタの口座のない銀行Cにある場合もある。このような場合には、例外として例えば銀行Aの決済センタの口座との間で資金移動を実施する。本実施の形態は、このような例外を許容するものではあるが、原則としては、同一銀行内に設けられる決済センタの口座と参加ユーザの口座間で資金移動を実施するものとする。
さらに、本実施の形態では、単純な振込、すなわち自らの出金元口座から相手先の入金先口座への資金移動だけではなく、請求、すなわち他人の出金元口座から自らの入金先口座への資金移動をも処理できるようにする。
そして、例えば図3(a)に示すように、ユーザAからユーザBへのa円の支払とユーザAからユーザCからのb円の支払とユーザAからユーザDへのc円の支払とがユーザAから要求され、ユーザCからユーザEに対するd円の請求とユーザCからユーザFに対するe円の請求とユーザCからユーザGに対するf円の請求とがユーザCから要求されるものとする。
本実施の形態では、ユーザから決済センタへの資金移動についての前タスクと、決済センタからユーザへの資金移動についての後タスクとに分解する。この分解によって生成される前タスクが処理されない場合には対応する後タスクを処理しないという条件を採用することによって、決済不履行の連鎖を防止できるようになる。
例えば、図3(a)に示したような要求が存在する場合には、図3(b)に示すように、ユーザAから決済センタへのa円の資金移動についての前タスクと、ユーザAから決済センタへのb円の資金移動についての前タスクと、ユーザAから決済センタへのc円の資金移動についての前タスクと、ユーザEから決済センタへのd円の資金移動についての前タスクと、ユーザFから決済センタへのe円の資金移動についての前タスクと、ユーザGから決済センタへのf円の資金移動についての前タスクとが生成される。
これに対して、図3(c)に示すように、決済センタからユーザBへのa円の資金移動についての後タスクと、決済センタからユーザCへのb円の資金移動についての後タスクと、決済センタからユーザDへのc円の資金移動についての後タスクと、決済センタからユーザCへのd円の資金移動についての後タスクと、決済センタからユーザCへのe円の資金移動についての後タスクと、決済センタからユーザCへのf円の資金移動についての後タスクとが生成される。
なお、図3(b)に示した前タスクは、図3(a)の支払を3つのジョブ単位としてみなした場合に生成されるものであり、1つのジョブ単位として生成する場合にはユーザAから決済センタへの(a+b+c)円の資金移動についての前タスクが1つ生成される。同様に、図3(c)に示した後タスクは、図3(a)の請求を3つのジョブ単位としてみなした場合に生成されるものであり、1つのジョブ単位として生成する場合には決済センタからユーザCへの(d+e+f)円の資金移動についての後タスクが1つ生成される。後に述べる詳細な説明では後者を採用するが、このように細分化した形でタスクを生成すれば、決済不履行の場合に留め置かれるタスクが少なくなるという利点がある。一方、保持すべきデータの量は増加するので、いずれを採用するかは、運用において決めればよい。
この後、上で述べたように前タスクを優先して処理する。但し、対応する前タスクが正常に決済できていれば後タスクも処理できる。図3の例では、同じユーザと決済センタとの組み合わせに係る前タスクを集約する。具体的には、図4(a)に示すように、ユーザAから決済センタへの資金移動についての前タスクを全てまとめると、ユーザAから決済センタへの(a+b+c)円の資金移動についてのバンドルデータを生成する。なお、ユーザE乃至Gから決済センタへの資金移動についての前タスクについては集約できないので、個別にバンドルデータを生成する。このバンドルデータに基づき、各銀行に対して振込処理を実施させる。
図4(a)に示すようなバンドルデータに基づく決済処理が正常に完了すれば、図3の例では、同じユーザと決済センタとの組み合わせに係る後タスクを集約する。この段階で、後から受信した要求についての前タスクが存在すればいっしょに集約する。具体的には、図4(b)に示すように、決済センタからユーザCへの(b+d+e+f)円の資金移動についてのバンドルデータを生成する。なお、決済センタからユーザB及びDへの資金移動についての後タスクについては集約できないので、個別にバンドルデータを生成する。このバンドルデータに基づき、各銀行に振込処理を実施させる。
このようにすれば、決済不履行の連鎖を防止しつつ、可能な限りタスクを集約することで、決済手数料が抑制されるようになる。
なお、ユーザFから決済センタへのe円の資金移動についてのバンドルデータに基づく決済処理が失敗した場合には、対応する後タスクである、決済センタからユーザCへのe円の資金移動についての後タスクについては集約の対象外となる。この場合、図4(c)に示すように、図4(b)の2番目のバンドルデータに代わり、決済センタからユーザCへの(b+d+f)円の資金移動についてのバンドルデータとなる。なお、上で述べたように、決済センタからユーザCへの資金移動についての後タスクが、完全に1つとなっている場合には、図4(d)に示すように、図4(b)の2番目のバンドルデータに代わり、決済センタからユーザCへのc円の資金移動についてのバンドルデータが生成される。このバンドルデータに基づき、各銀行に振込処理を実施させる。
以上のような基本的な動作を具体的に実現するためのシステムについて、以下説明する。
図5に、本実施の形態に係るシステムの概要を示す。図5に示すように、インターネットその他のコンピュータネットワーク1には、本実施の形態において主要な処理を実施する決済センタサーバ3と、複数のユーザ端末A乃至Dと、複数の銀行E乃至Gの銀行サーバE乃至Gとが接続されている。銀行サーバE乃至Gは、例えば現在銀行において用いられているコンピュータで問題ないので、これ以上述べない。数も任意である。また、ユーザ端末A乃至Dは、例えばWebブラウザなどのアプリケーション・プログラムが実行されているパーソナルコンピュータであり、特別な機能は不要であるのでこれ以上述べない。数も任意である。但し、端末装置ではなく、決済用のサーバであってもよい。この場合には、以下で述べるようなデータを決済センタサーバ3に送信するような機能を有していればよい。また、コンピュータネットワーク1については、例えば決済センタサーバ3とユーザ端末A乃至Dを接続するネットワークと、決済センタサーバ3と銀行サーバE乃至Gを接続するネットワークとに分離される場合もある。
次に決済センタサーバ3の構成を図6に示す。決済センタサーバ3は、ユーザ端末A乃至Dから支払要求及び請求要求を受信する要求受信部31と、要求受信部31が受信した要求データを格納する要求データ格納部32と、ユーザについてのデータを格納するユーザデータ格納部34と、ユーザデータ格納部34及び要求データ格納部32に格納されているデータを用いて前タスク及び後タスクのデータを生成する処理を実施するアンバンドル処理部33と、アンバンドル処理部33の処理結果を格納するジョブテーブル格納部36と、ユーザデータ格納部34とジョブテーブル格納部36とに格納されているデータを用いてユーザに対して決済確認を行う確認処理部35と、ユーザデータ格納部34とジョブテーブル格納部36とに格納されているデータを用いて決済処理可能なタスクのデータを集約するバンドル処理を実施するバンドル処理部38と、バンドル処理部38によって生成されたバンドルデータを格納するバンドルテーブル格納部39と、バンドルテーブル格納部39に格納されているデータを用いてバンドル処理部38によって生成され且つ銀行サーバE乃至Gに送信するためのデータを格納する決済テーブル格納部40と、決済テーブル格納部40に格納されているデータを銀行サーバE乃至Gに送信し且つ銀行サーバE乃至Gから決済処理の処理結果を受信してバンドルテーブル格納部39に当該処理結果を反映させる銀行サーバインタフェース部41と、バンドルテーブル格納部39とユーザデータ格納部34と要求データ格納部32とに格納されているデータを用いてジョブテーブルの更新を行うジョブテーブル更新部37とを有する。
なお、ジョブテーブル更新部37は、銀行サーバインタフェース部41及びバンドル処理部38と連携して処理を実施する。
ユーザデータ格納部34には、例えば図7に示すようなデータが格納されている。図7の例では、ユーザ毎に、ユーザIDと、ユーザ名と、銀行口座のデータと、メールアドレスと、不履行カウンタと、格付とが登録されるようになっている。不履行カウンタは、決済処理が失敗した回数をカウントするためのカウンタであり、この不履行カウンタの値に応じて格付が決定される。格付は、例えば、前タスクが完了した後後タスクが実施されるまでの期間を決定するため等に用いる。このほか、決済センタが管理すべきユーザのデータが格納される。
次に、図8乃至図28を用いて図5及び図6に示したシステムの処理内容について説明する。まず、例えばユーザAがユーザ端末Aを操作して、ユーザ端末Aに支払要求又は請求要求を決済センタサーバ3へ送信させる。支払要求は、出金元のユーザIDと出金日と出金金額とを含む出金データと、入金先のユーザIDと入金日と入金金額とを含む入金データを1又は複数セット含む。また、請求要求は、入金先のユーザIDと入金日と入金金額とを含む入金データと、出金元のユーザIDと出金日と出金金額とを含む出金データを1又は複数セット含む。
以下の説明を分かりやすくするように、図9(a)乃至(d)のような支払要求及び請求要求について処理するものとする。図9(a)の支払要求では、出金元のユーザIDが「A」であり、出金日が「2009年4月1日」であり、出金金額が「7万円」であり、入金先のユーザIDが「C」であり、入金日が「2009年4月3日」であり、入金金額が「7万円」である。図9(b)の支払要求では、出金元のユーザIDが「C」であり、出金日が「2009年4月1日」であり、出金金額が「15万円」であり、入金先のユーザIDが「A」であり、入金日が「2009年4月3日」であり、入金金額が「4万円」であり、入金先のユーザIDが「B」であり、入金日が「2009年4月3日」であり、入金金額が「5万円」であり、入金先のユーザIDが「D」であり、入金日が「2009年4月3日」であり、入金金額が「6万円」である。
図9(c)の請求要求では、入金先のユーザIDが「D」であり、入金日が「2009年4月6日」であり、入金金額が「8万円」であり、出金元のユーザIDが「C」であり、出金日が「2009年4月3日」であり、出金金額が「8万円」である。図9(d)の請求要求では、入金先のユーザIDが「B」であり、入金日が「2009年4月3日」であり、入金金額が「6万円」であり、出金元のユーザIDが「A」であり、出金日が「2009年4月1日」であり、出金金額が「1万円」であり、出金元のユーザIDが「C」であり、出金日が「2009年4月1日」であり、出金金額が「2万円」であり、出金元のユーザIDが「D」であり、出金日が「2009年4月1日」であり、出金金額が「3万円」である。
決済センタサーバ3の要求受信部31は、例えばユーザ端末Aから支払要求又は請求要求を受信し、要求データ格納部32に格納する(図8:ステップS1)。この段階で各要求に対してジョブ番号を発行して登録すると共に、要求元ユーザ端末に通知するようにしても良い。そして、アンバンドル処理部33は、要求データ格納部32に格納されている支払要求又は請求要求のジョブデータを生成し、ジョブテーブル格納部36に格納する(ステップS3)。図9に示した支払要求及び請求要求に対応するジョブデータの例を図10に示す。
図10(a)が、図9(a)に示した支払要求に対応するジョブデータである。図10(a)のジョブデータは、シリアルに付与されるジョブ番号「3」と、生成される前タスクの数「1」と、生成される後タスクの数「1」と、前タスクのデータと、後タスクのデータとを含む。シリアルに付されるジョブ番号については、要求データ格納部32に格納されている対応要求データにも同じ番号を登録しておく。図9(a)の場合には、決済センタへの資金移動についての前タスクが1つと、決済センタからの資金移動についての後タスクが1つ生成される。前タスクのデータ及び後タスクのデータのフォーマットは基本的に共通で、番号と、依頼日と、口座情報1と、口座情報2と、金額と、処理実施日と、結果とを含むようになっている。本実施の形態では、前タスクでも後タスクでも口座情報2には「センタ」(決済センタ)を設定するようにして、前タスクでは金額に正の値を設定し、後タスクでは金額に負の値を設定する。これによって、前タスクと後タスクを後のバンドル処理で集約する場合に、集約できるタスクを簡単に特定でき且つ金額についても単に加算すれば良くなる。また、前タスクと後タスクは対応関係があるので、前タスク番号と後タスク番号とで対応関係が判別できるようにしている。例えば、前タスク番号は、ジョブ番号+B+タスク番号で表され、後タスクは、ジョブ番号+A+タスク番号で表される。すなわち、同一ジョブ番号であれば「A」と「B」とで対応関係が分かる。図10(a)の例では、前タスク番号は「3B1」であり、後タスク番号「3A1」となる。また、前タスクの依頼日については、要求に含まれる依頼日をそのまま設定する。但し、アンバンドル処理部33が、要求受信日から所定日後というように自動設定するようにしても良い。後タスクの依頼日については、対応する前タスクが正常に実行されないと決定できないので、適切な将来の日(図10では3000年)を設定する。前タスクの口座情報1には、要求における出金元のユーザID(又はアンバンドル処理部33がユーザデータ格納部34から読み出した銀行口座情報)を設定する。後タスクの口座情報1には、要求における入金先のユーザID(又は銀行口座情報)を設定する。
図9(b)の支払要求に対応するジョブデータを図10(b)に示す。図9(b)から分かるように、決済センタへの資金移動についての前タスクは1つであり、決済センタからの資金移動についての後タスクは3件である。前タスクのデータ構成及び後タスクのデータ構成については図10(a)と同様である。前タスクの前タスク番号は、ジョブ番号が「2」であるので、「2B1」であり、後タスクの後タスク番号は、「2A1」「2A2」「2A3」となる。
同様に、図9(c)の請求要求に対応するジョブデータを図10(c)に示す。図9(c)から分かるように、決済センタへの資金移動についての前タスクは1つであり、決済センタからの資金移動についての後タスクも1件である。前タスクのデータ構成及び後タスクのデータ構成については図10(a)と同様である。前タスクの前タスク番号は、ジョブ番号が「4」であるので、「4B1」であり、後タスクの後タスク番号は、「4A1」となる。
なお、請求要求については、当該請求要求が、被請求側の承認済みでなければ処理してはならない。請求側又は被請求側が被請求側から承認を得た後に、決済センタサーバ3に請求要求を送信するという運用が確立している場合には決済センタサーバ3で特別な処理は不要である。決済センタサーバ3で被請求側の承認を得た後に処理する場合には、例えば前タスクの依頼日に請求要求に含まれる依頼日を登録することなく、例えば「要承認」を表すデータを登録しておく。そうすれば、確認処理部35が、新規にジョブテーブル格納部36に登録された前タスクのデータに含まれる「依頼日」を確認して、「要承認」を表すデータを特定した場合には、「口座情報1」のデータから承認依頼先ユーザのメールアドレスを特定し、前タスクの金額と後タスクの「口座情報1」から特定される請求元ユーザ名及びユーザIDとジョブ番号とを含む確認メールを送信する。なお、要求データ格納部32にアクセスして、出金「依頼日」を確認メールに含めるようにしても良い。承認依頼先ユーザは、ユーザ端末を操作して、確認メールに基づき承認する場合には例えば決済センタサーバ3の確認処理部35にアクセスし、承認を登録する。確認処理部35は、承認の登録を受け付けた場合には、該当するジョブの前タスクの依頼日に、例えば承認登録日から所定日後の日付を登録する。請求要求に含まれる出金「依頼日」に間に合う場合には、当該出金「依頼日」を登録するようにしても良い。一方、拒否する場合には、ユーザ端末を操作して、決済センタサーバ3の確認処理部35にアクセスし、拒否を登録する。確認処理部35は、拒否の登録を受け付けた場合には、該当するジョブの後タスクの「口座情報1」から特定される請求元ユーザIDでユーザデータ格納部34を検索して対応するメールアドレスを特定し、ジョブ番号等を含む拒否通知をメールで送信する。さらに、当該請求元ユーザIDについてのレコードにおける不履行カウンタを所定の値だけインクリメントする。拒否されるような請求を登録した場合には、決済不履行と同様に問題があるためである。拒否されたジョブデータについては、この段階で削除するようにしてもよいが、前タスクの依頼日に日付が設定されない限り、処理されないので、このまま保持しておき、例えば該当する前タスクの「結果」に「拒否」データを登録しておき、後に参照するようにしても良い。実施日にも拒否日を登録しておくようにしても良い。
さらに、図9(d)の請求要求に対応するジョブデータを図10(d)に示す。図9(d)から分かるように、決済センタへの資金移動についての前タスクは3件であり、決済センタからの資金移動についての後タスクは1件である。前タスクのデータ構成及び後タスクのデータ構成については図10(a)と同様である。前タスクの前タスク番号は、ジョブ番号が「1」であるので、「1B1」「1B2」「1B3」であり、後タスクの後タスク番号は、「1A1」となる。承認に関する事項は、上で述べたとおりであり、前タスクの依頼日については、承認後に請求要求を受け取っている場合には、請求要求に含まれる依頼日を登録し、承認前に請求要求を受け取っている場合には、上で述べたように承認日から所定日数後の日付を登録する。可能な場合には出金「依頼日」を登録するようにしても良い。
請求要求についてのジョブデータであっても、支払要求についてのジョブデータと同様に、後タスクについては「依頼日」を最初はあり得ないような将来の値にするか登録しない。これによって、前タスクの優先性が担保される。
なお、図8においてステップS1及びS3は、以下の処理とは非同期に実施されるが、説明の都合上連結された処理フローとして説明されている。
図8の説明に戻って、バンドル処理部38は、処理実施日を特定する(ステップS5)。例えば、システムの時計で現日付を処理実施日として特定する。そして、バンドル処理部38は、依頼日が処理実施日以前となっているタスクデータを、ジョブテーブル格納部36から抽出する(ステップS7)。図10に示したようなデータがジョブテーブル格納部36に格納されている場合であって、処理実施日が「2009年4月1日」であれば、図11に示すようなタスクデータが抽出される。図10の例では、まだ後タスクには依頼日が設定されていないので、「4月1日」を依頼日とする前タスクだけが抽出される。すなわち、前タスク番号「1B1」「1B2」「1B3」「2B1」「3B1」のタスクデータである。なお、前タスク番号「4B1」の前タスクデータの依頼日は「4月3日」なので今回は抽出されない。
その後、バンドル処理部38は、抽出されたタスクデータにおける「口座情報1」と「口座情報2」すなわち出金元と入金先との組み合わせ毎に(本実施の形態では実質的に「口座情報1」)、タスクデータを集約することによってバンドルデータを生成し、バンドルテーブル格納部39に登録する(ステップS9)。同一口座間の入出金を集約して決済回数を減らすためである。これによって決済手数料の削減が図られる。図11に示すようなタスクデータが抽出された場合には、図12に示すように、タスクデータは分類される。すなわち、「口座情報1」が「A」であるグループと、「口座情報1」が「C」であるグループと、「口座情報1」が「D」であるグループである。図12から分かるように、同じグループのタスクデータで異なるのは、タスク番号と金額だけである。なお、依頼日も以下で述べるように異なる場合もあるが、ステップS9では大きな意味を有さない。金額については、単純に加算することによって集約される。図12のグループ毎にタスクデータを集約すると、図13に示すようなバンドルデータが生成される。図13から分かるように、バンドルデータは、バンドル番号、依頼日、入金先又は出金元の口座情報1、決済センタを表す口座情報2、集約されたタスクの合計金額である金額、処理実施日、結果、集約されたタスク数、集約されたタスク番号を含む。バンドル番号は、例えば日付+シリアル番号で構成される。タスク番号は、集約されたタスクの数だけ列挙される。
さらに、バンドル処理部38は、ユーザデータ格納部34に格納されているデータ及びバンドルテーブル格納部39に新たに登録したバンドルデータから決済データを生成し、決済テーブル格納部40に登録する(ステップS11)。決済データについては、図15(総合振込、給与振込、賞与振込に適用する場合)及び図16(口座振替の場合)に示すような周知の全銀ファイルフォーマットに従ったデータである。また、決済データを模式的に示すと図14に示すようなデータである。図14の例では、依頼日に関連付けて、決済データの識別子(Abkなど)と振込データ(バンドル番号を含む)とのセットを1又は複数含むようになっている。バンドル番号は、図15及び図16に示すようにヘッダーレコードのダミー欄に含められる。振込データにおいてバンドルデータから抽出できないデータについては、ユーザデータ格納部34に格納されているデータを用いる。なお、決済センタの口座番号については、入金先又は出金元の銀行と同じ銀行の口座を用いる。図15及び図16のようなデータの生成は周知であり、本実施の形態では、バンドル番号を含め、決済センタの口座番号を適切に選択することで生成可能であるため、これ以上述べない。
そして、銀行サーバインタフェース部41は、決済テーブル格納部40に登録されている、依頼日が現在日となっている決済データを読み出し、ネットワーク1を介して当該決済データが該当する銀行サーバ(仕向金融機関番号に対応する銀行の銀行サーバ)へ送信する(ステップS13)。この部分も周知であるからこれ以上述べない。処理は、端子Aを介して図17の処理に移行する。
図17の処理の説明に移行して、銀行サーバインタフェース部41は、銀行サーバから決済結果データを受信し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS15)。例えば図18のような決済結果データを受信する。図18の例では、決済データの識別子と処理実施日と結果とを含む。図示していないが、バンドル番号を含む場合もある。
その後、銀行サーバインタフェース部41は、バンドルテーブル格納部39において当該決済結果データに該当するバンドルデータに処理実施日及び結果を登録する(ステップS17)。該当するバンドルデータを特定するのは、例えば決済データの識別子で、決済テーブル格納部40を検索してバンドル番号を特定するか、決済結果データに含まれるバンドル番号を用いる。図18に示したような決済結果データの場合には、全件決済成功を示しているので、図19に示すように、該当するバンドルデータの処理実施日に「4月1日」を登録すると共に、結果として成功を表す「1」を登録する。そして、銀行サーバインタフェース部41は、ジョブテーブル更新部37に決済結果データに係るバンドル番号及び処理実施日を通知する。
その後、ジョブテーブル更新部37は、決済結果データに係るバンドル番号から、バンドルテーブル格納部39において該当バンドルデータを特定すると共に、該当するタスク番号を特定し、ジョブテーブル格納部36において該当タスク番号に係るタスクデータを特定し、当該タスクデータに処理実施日及び結果を登録する(ステップS19)。図19の例では、該当タスク番号は「1B1」「3B1」「1B2」「2B1」「1B3」であり全て処理実施日は「4月1日」で結果は成功である。従って、図20に示すように、該当するタスクの処理実施日には「4月1日」が、結果には成功を表す「1」が登録される。なお、不成功である場合には、初回であれば結果は「△1」で、2回目は「△2」といったようにカウントアップされていく。
さらに、ジョブテーブル更新部37は、未処理の該当タスクデータを1件特定し(ステップS21)、結果が成功を示しているか判断する(ステップS23)。成功している場合には、ジョブテーブル更新部37は、当該タスクデータが前タスクについてのタスクデータであって同一ジョブデータの全ての前タスクの結果が成功であり且つ対応する後タスクの依頼日が未設定であるか確認し、この条件を満たしていれば対応する後タスクに依頼日を設定する(ステップS25)。そして処理はステップS35に移行する。
上の例では、前タスク「1B1」を処理する場合には、同一ジョブデータに含まれる他の前タスク「1B2」「1B3」も成功を表しており、図19の前段階では対応する後タスク「1A1」には依頼日が設定されていないので、ここで依頼日を設定する。なお、依頼日については、例えばジョブ番号で要求データ格納部32を検索して、該当する要求データから後タスクのための依頼日を特定し、当該依頼日を設定するようにしても良い。また、処理実施日の所定日数後に設定しても良い。その際、例えばユーザデータ格納部34に格納されている資金移動先のユーザの格付に応じた日数を所定日数として用いても良い。格付に応じた日数を、例えばユーザデータ格納部34に例えばテーブル形式で保持しても良い。
なお、図20の例では、「2B1」についても全ての前タスクが成功となっているので、対応する後タスク「2A1」「2A2」「2A3」に依頼日を設定する。同様に「3B1」についても全ての前タスクが成功となっているので、対応する後タスク「3A1」に依頼日を設定する。
一方、失敗を示している場合には、ジョブテーブル更新部37は、複数回失敗しているか判断する(ステップS27)。複数回失敗しているかどうかは、結果に「△2」が登録されているか否かで判断できる。初回の失敗であれば、ジョブテーブル更新部37は、処理に係るタスクデータに新たな依頼日を設定する(ステップS29)。例えば、旧依頼日に所定日数を加えた日付を新たな依頼日に設定する。所定日数は、上で述べたように出金元ユーザの格付に応じて設定しても良い。また、別途ユーザとの取り決めにて設定しても良い。さらに、前タスクと後タスクで異なる日を設定するようにしても良い。後タスクの失敗は、共に集約された前タスクの影響を受けたためであって、決済センタからの出金であるから基本的に問題ない。従って、例えば後タスクの依頼日については1営業日だけ遅らせるか又は特に変更しなくても良い。これはステップS7で処理実施日以前の依頼日が設定されていれば抽出されるためである。一方、前タスクについては上で述べたようにして依頼日を変更する。
そして、ジョブテーブル更新部37は、処理に係るタスクデータに含まれる出金元ユーザのユーザIDでユーザデータ格納部34から出金元ユーザのメールアドレスを読み出し、当該メールアドレス宛に、決済不成功を示す警告メールを送信する(ステップS31)。出金元ユーザは、当該警告メールにて口座の残高を上げるための処置を実施する。この処理は、前タスクを処理している場合に実施される。そして処理はステップS35に移行する。
一方、複数回失敗していると認められる場合には、ジョブテーブル更新部37は、処理停止を該当するタスクデータに登録すると共に、処理に係るタスクデータに含まれる出金元ユーザのユーザIDでユーザデータ格納部34から出金元ユーザのメールアドレスを読み出し、当該メールアドレス宛に、処理停止を通知する処理停止通知メールを送信する(ステップS33)。例えば該当タスクデータの「依頼日」に処理停止通知を表すデータを登録するようにしても良い。また、処理停止通知メールについては、例えばジョブ番号などを含むようにしても良い。さらに、複数回失敗と初回失敗とを区別せずに処理しても良い。なお、この処理も前タスクを処理している場合に実施される。その後、処理はステップS35に移行する。
ステップS35では、ジョブテーブル更新部37は、全ての該当タスクデータについて処理したか判断し、未処理の該当タスクデータが存在する場合にはステップS21に戻り、全ての該当タスクデータについて処理した場合には端子Cを介して図21の処理に移行する。
図21の処理に移行して、決済センタサーバ3の管理者などから処理終了を指示されているなど処理終了すべき状態でなければ(ステップS37:Noルート)、端子Bを介してステップS5に戻る。一方、処理終了すべき状態であれば(ステップS37:Yesルート)、処理を終了する。
以上のような処理を実施することにより、決済不履行の連鎖を防止しつつ可能な限り決済の回数を減少させることができる。また、決済センタがリスクを負うこともないので、決済センタの運営を非常に容易に行うことができるようになる。
なお、上で述べた具体例についてその後の処理について説明しておく。図20のようなデータがジョブテーブル格納部36に格納されている場合に、処理実施日が「4月3日」になると、図22に示すようなタスクデータがバンドル処理部38によって抽出される。ジョブ番号「1」乃至「3」のジョブデータについては後タスクのみが抽出され、ジョブ番号「4」のジョブデータについては前タスクのみが抽出される。
ここでバンドル処理部38は、タスクデータの「口座情報1」が同じタスクデータを集約する。具体的には、図23に示すように、後タスク番号「1A1」及び「2A2」のタスクデータは共に出金元又は入金先ユーザが「B」であるので集約される。同様に後タスク番号「3A1」及び前タスク番号「4B1」のタスクデータは共に出金元又は入金先ユーザが「C」であるので集約される。後タスク番号「2A1」及び「2A3」のタスクデータについては集約されない。
そうすると、図24に示すようなバンドルデータが生成される。バンドル番号「20090403001」「20090403002」及び「20090403004」についてのバンドルデータは、後タスクのみから生成されているので、入金先ユーザへの入金についてのバンドルデータとなる。すなわち金額が負の値となる。一方、バンドル番号「20090403003」のバンドルデータは、後タスクと前タスクとが集約されて生成されるので、後タスクの金額が前タスクより大きければユーザに対する入金についてのバンドルデータになり、後タスクの金額が前タスクの金額より小さければユーザからの出金についてのバンドルデータとなる。いずれにせよ金額の絶対値が小さくなるので、ネッティングと同様に決済金額を抑えることができるようになる。場合によっては、金額が「0」となる。金額が「0」になった場合には、決済データを生成する必要はないので、直ちに、該当するジョブデータの処理実施日に依頼日を設定すると共に、結果に成功を表す「1」を設定して良い。この場合には、バンドル処理部38が、ジョブテーブル更新部37に対してバンドル番号及び処理実施日を通知する。ジョブテーブル更新部37は、例えば銀行サーバインタフェース部41からの通知に応じて他の決済結果データに対する実施する処理と共に処理すればよい。
図24に示すようなジョブデータが生成されると、図25に示すような決済データが生成される。すなわち、依頼日「4月3日」に対応付けて、バンドル番号「20090403001」「20090403002」「20090403003」及び「20090403004」のいずれかを含む決済データが4件生成される。
そうして、決済データを銀行サーバに送信して、銀行サーバから図26に示すような決済データを受信したものとする。図26で分かるように、3番目の決済結果データについて決済不成功「NG」が発生している。3番目の決済データは、バンドル番号「20090403003」であり、成功した他の決済結果データと共にバンドルデータに処理実施日及び結果が登録される。すなわち、図27に示すようなバンドルデータに更新される。図27では、バンドル番号「20090403001」「20090403002」「20090403004」のバンドルデータについては、処理実施日「4月3日」及び結果「1」が登録される。しかしながら、バンドル番号「20090403003」のバンドルデータについては、処理実施日「4月3日」については同じように登録されるが、結果については失敗を表す「△1」が登録される。影響があるのは、タスク番号「3A1」及び「4B1」であることが分かる。
従ってジョブテーブル格納部36に格納されているジョブデータは図28に示すように更新される。図28において決済不成功に係るタスクには丸が付加されている。後タスク番号「3A1」である後タスクについては、前タスク番号「4B1」である前タスクの影響を受けたものであって、依頼日には4月3日の翌営業日(「+1」で表している)が設定される。一方、問題となった前タスク(前タスク番号「4B1」)については、依頼日には4月3日のn日後が設定される。この間、ユーザCは、資金を口座に入れておかなければならない。なお、前タスク番号「4B1」に対応する後タスク(後タスク番号「4A1」)については、依頼日は変更されないので、決済不履行の連鎖が起こらないようになっている。
以上述べたように、本実施の形態では、決済センタへの資金移動についての前タスクと決済センタからの資金移動についての後タスクとに分離して、前タスクが実施されないと後タスクが実施できないようにしているため、決済不履行の連鎖が防止できるようになっている。よって、決済センタの立て替えはないので、決済センタにリスクが集中するような事態を避けることができる。
また、前タスクと処理できるようになった後タスクについては同じユーザについてのタスクであれば集約できるので決済回数の削減及び決済手数料の削減が可能となる。
本実施の形態は、企業間の決済だけではなく、個人と企業との間の決済についても適用可能である。例えば、インターネット上の仮想店舗でのショッピングでの決済も、クレジットカードを用いることができない場合でも本決済センタのサービスを用いるようにすれば、顧客側も自己の銀行口座から同一銀行内の振込で済むので振込手数料を削減できる。特に、近年銀行も個人顧客向けには同一銀行内の振込については手数料を無料化するサービスも採用しており、クレジットカード決済ができなくとも、振込手数料が無料化される場合には抵抗なくショッピングを行うことができる。さらに、店舗側もクレジットカード手数料を削減できるようになる。同様に、企業間取引で多数の決済が必要な場合には、大きな効果が見込める。
以上本発明の一実施の形態について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6の機能ブロック図は一例であって、必ずしも実際のプログラムモジュール構成と一致するわけではない。また、処理フローについても処理結果が変わらなければ、処理順番を入れ替えたり、並列実行しても良い場合もある。
また、例えば図8のステップS7では、「処理実施日以前」をタスクデータの抽出条件としているが、依頼日の設定を適切に実施すれば「処理実施日」をタスクデータの抽出条件とすることができる。
また、実行された決済データの件数をユーザ毎にユーザデータ格納部34に格納しておき、料金計算に用いるようにしても良い。
なお、ユーザ端末、銀行サーバ、決済センタサーバ3は、コンピュータ装置であって、図29に示すように当該コンピュータ装置においては、メモリ2501(記憶部)とCPU2503(処理部)とハードディスク・ドライブ(HDD)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS)及びWebブラウザを含むアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。必要に応じてCPU2503は、表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ2501に格納され、必要があればHDD2505に格納される。このようなコンピュータは、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
31 要求受信部 32 要求データ格納部
33 アンバンドル処理部 34 ユーザデータ格納部
35 確認処理部 36 ジョブテーブル格納部
37 ジョブテーブル更新部 38 バンドル処理部
39 バンドルテーブル格納部 40 決済テーブル格納部
41 銀行サーバインタフェース部

Claims (6)

  1. 処理部を有するコンピュータにより実行される決済処理方法であって、
    前記処理部が、1又は複数の出金元及び金額と1又は複数の入金先及び金額とを含む支払要求及び請求要求を、顧客端末から受信し、要求データ格納部に格納するステップと、
    前記処理部が、前記要求データ格納部に格納されている前記支払要求及び前記請求要求を、出金サイドである1の前記出金元から入金サイドである決済センタへ第1の処理日に資金移動させる1又は複数の第1のタスクと前記出金サイドである前記決済センタから前記入金サイドである1の前記入金先へ資金移動させる1又は複数の第2のタスクに分解し、前記1又は複数の第1のタスクのデータと前記1又は複数の第2のタスクのデータとを含むジョブデータをジョブデータ格納部に格納するステップと、
    前記処理部が、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記ジョブデータのうち処理基準日が処理日として設定されている前記第1のタスク及び前記第2のタスクを抽出し、前記出金サイドと前記入金サイドとの組み合わせが同一である前記第1のタスク及び前記第2のタスクの資金移動の金額を集約して、バンドル識別子と前記出金サイドの識別データと前記入金サイドの識別データと集約決済金額と集約された前記第1及び第2のタスクの識別子とを含むバンドルデータを生成し、バンドルデータ格納部に格納するステップと、
    前記処理部が、前記バンドルデータ格納部に格納されている前記バンドルデータに基づく決済依頼を金融機関コンピュータに出力するステップと、
    前記処理部が、前記金融機関コンピュータから前記決済依頼の処理結果を受信した場合、当該決済依頼の処理結果を、前記バンドルデータ格納部に格納されており且つ当該決済依頼の処理結果に係るバンドルデータに反映させるステップと、
    前記処理部が、前記処理結果が決済成功を表しているバンドルデータに含まれる前記タスクの識別子に前記第1のタスクの識別子が含まれている場合には、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記ジョブデータのうち当該第1のタスクに対応する第2のタスクのデータに第2の処理日を設定するステップと、
    を含む決済処理方法。
  2. 前記処理部が、前記処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれる前記タスクの識別子に前記第1のタスクの識別子が含まれている場合には、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記第1のタスクのデータに処理実施日より後の第3の処理日を設定するステップと、
    前記処理部が、前記処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれる前記出金サイドの識別データに対応する顧客宛に決済不成功を表す警告を出力するステップと、
    をさらに含む請求項1記載の決済処理方法。
  3. 前記第1のタスクのデータが、前記出金サイドの識別データと前記入金サイドの識別データと正の金額と前記第1の処理日とを含み、
    前記第2のタスクのデータが、前記入金サイドの識別データと前記出金サイドの識別データと負の金額と対応する前記第1のタスクについて決済成功が登録されている場合には前記第2の処理日とを含み、
    さらに、前記第1及び第2のタスクのデータには、当該タスクについて前記決済依頼の処理結果を受信した場合には処理結果が含まれる
    請求項1又は2記載の決済処理方法。
  4. 前記処理基準日が、処理実施日である場合には、
    前記処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれる前記タスクの識別子に前記第2のタスクの識別子が含まれている場合には、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記第2のタスクのデータに前記処理実施日より後の第4の処理日を設定し、
    前記処理基準日が、前記処理実施日以前の日である場合には、
    前記処理結果が決済不成功を表しているバンドルデータに含まれる前記タスクの識別子に前記第2のタスクの識別子が含まれている場合には、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記第2のタスクのデータに設定されている前記第2の処理日を維持する又は前記処理実施日より後の第4の処理日を設定する
    請求項2記載の決済処理方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つ記載の決済処理方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
  6. 1又は複数の出金元及び金額と1又は複数の入金先及び金額とを含む支払要求及び請求要求を、顧客端末から受信し、要求データ格納部に格納する要求受信手段と、
    前記要求データ格納部に格納されている前記支払要求及び前記請求要求を、出金サイドである1の前記出金元から入金サイドである決済センタへ第1の処理日で資金移動させる1又は複数の第1のタスクと前記出金サイドである前記決済センタから前記入金サイドである1の前記入金先へ資金移動させる1又は複数の第2のタスクに分解し、前記1又は複数の第1のタスクのデータと前記1又は複数の第2のタスクのデータとを含むジョブデータをジョブデータ格納部に格納するアンバインド処理手段と、
    前記ジョブデータ格納部に格納されている前記ジョブデータのうち処理基準日が処理日として設定されている前記第1のタスク及び前記第2のタスクを抽出し、前記出金サイドと前記入金サイドとの組み合わせが同一である前記第1のタスク及び前記第2のタスクの資金移動の金額を集約して、バンドル識別子と前記出金サイドの識別データと前記入金サイドの識別データと集約決済金額と集約された前記第1及び第2のタスクの識別子とを含むバンドルデータを生成し、バンドルデータ格納部に格納するバインド処理手段と、
    前記バンドルデータ格納部に格納されている前記バンドルデータに基づく決済依頼を金融機関コンピュータに出力する手段と、
    前記金融機関コンピュータから前記決済依頼の処理結果を受信した場合、当該決済依頼の処理結果を、前記バンドルデータ格納部に格納されており且つ当該決済依頼の処理結果に係るバンドルデータに反映させ、前記処理結果が決済成功を表しているバンドルデータに含まれる前記タスクの識別子に前記第1のタスクの識別子が含まれている場合には、前記ジョブデータ格納部に格納されている前記ジョブデータのうち当該第1のタスクに対応する第2のタスクのデータに第2の処理日を設定するバンドルデータ更新手段と、
    を有する決済処理装置。
JP2009121677A 2009-05-20 2009-05-20 決済処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4591612B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121677A JP4591612B1 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 決済処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121677A JP4591612B1 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 決済処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4591612B1 true JP4591612B1 (ja) 2010-12-01
JP2010271813A JP2010271813A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43419802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121677A Expired - Fee Related JP4591612B1 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 決済処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591612B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337177B1 (ja) * 2017-01-16 2018-06-06 Toranotec株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2018190206A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社エムティーアイ 決済及び送金システム
JP6574235B2 (ja) * 2017-12-14 2019-09-11 Gmoあおぞらネット銀行株式会社 購入者と販売者との間における決済を代行する処理装置
JP7034698B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-14 株式会社エムティーアイ 決済システム、決済方法、及びプログラム
JP6987688B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-05 Gmoあおぞらネット銀行株式会社 購入者と販売者との間における決済を代行する処理装置
JP7047009B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-04 株式会社ジェーシービー 送金サーバ、プログラム、および情報処理方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113374A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd ネッティング処理判定システム
JPH11316790A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Daiichi Seimei Card Service Kk 振込送金システム
JP2000076369A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Nec Corp ネッティングサ―ビスシステム
JP2001243403A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Oracle Corp Japan 決済システムおよび決済方法
JP2002083247A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sumisho Computer Systems Corp 取引仲介システムおよび方法、データ処理装置、記録媒体
JP2002083125A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 決済管理システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2002215893A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Corp 送金管理システム、決済管理システム、送金管理方法、決済管理方法及びプログラム
JP2002329156A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 振込依頼集計装置及び振込依頼集計方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP2002329155A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 相殺決裁処理システム
JP2003036410A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Eng Ltd インターネットを利用した企業間共同決済システム
JP2003256750A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corp 収納金集約システム、収納金集約方法、およびそのプログラム
JP2004272469A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 決済仲介処理方法および決済仲介サーバ
JP2007109043A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Ltd ネッティング処理装置、ネッティング処理方法およびネッティング処理プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113374A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd ネッティング処理判定システム
JPH11316790A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Daiichi Seimei Card Service Kk 振込送金システム
JP2000076369A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Nec Corp ネッティングサ―ビスシステム
JP2001243403A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Oracle Corp Japan 決済システムおよび決済方法
JP2002083247A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sumisho Computer Systems Corp 取引仲介システムおよび方法、データ処理装置、記録媒体
JP2002083125A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 決済管理システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2002215893A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Corp 送金管理システム、決済管理システム、送金管理方法、決済管理方法及びプログラム
JP2002329156A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 振込依頼集計装置及び振込依頼集計方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP2002329155A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 相殺決裁処理システム
JP2003036410A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Eng Ltd インターネットを利用した企業間共同決済システム
JP2003256750A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corp 収納金集約システム、収納金集約方法、およびそのプログラム
JP2004272469A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 決済仲介処理方法および決済仲介サーバ
JP2007109043A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Ltd ネッティング処理装置、ネッティング処理方法およびネッティング処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010271813A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762497B2 (en) Systems and methods for settling chargeback transactions
US10748127B2 (en) Payment real-time funds availability
US10832246B2 (en) Payment real-time funds availability
US10839359B2 (en) Payment real-time funds availability
US10769606B2 (en) Payment real-time funds availability
EP1471475A2 (en) Integrated payment system and method
JP4591612B1 (ja) 決済処理方法及び装置
US20140236811A1 (en) Efficient inter-bank funds transfers
JP6816062B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120233022A1 (en) System and computer implemented method for facilitating collect on delivery transactions
JP7033644B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP4461618B2 (ja) 決済装置及び方法
JP4889189B2 (ja) 支払代行対応資金管理システム、支払代行対応資金管理システム用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5889379B1 (ja) 電子記録債権の担保管理サービスシステムおよび方法
JP5871968B2 (ja) 電子記録債権の処理システム、方法、およびプログラム
EP2355029A1 (en) Electronic clearing and payment system
JP7413487B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7178521B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7239669B2 (ja) 買掛金を管理するための装置、方法及びプログラム
JP5986168B2 (ja) 電子記録債権を利用した自動当座貸越システムおよび方法
JP5629358B1 (ja) 電子記録債権貸付の返済期日延長システムおよび方法
JP2021149388A (ja) 振込システム、振込方法、及びプログラム
JP6077816B2 (ja) 納付システム及び納付システムの納付方法
JP2003316958A (ja) 売掛債権処理装置及び売掛債権処理方法
JP2024004041A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、利用者端末、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees