JP4591096B2 - 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置 - Google Patents

画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591096B2
JP4591096B2 JP2005019108A JP2005019108A JP4591096B2 JP 4591096 B2 JP4591096 B2 JP 4591096B2 JP 2005019108 A JP2005019108 A JP 2005019108A JP 2005019108 A JP2005019108 A JP 2005019108A JP 4591096 B2 JP4591096 B2 JP 4591096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
transfer
image
image file
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209372A5 (ja
JP2006209372A (ja
Inventor
伸隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005019108A priority Critical patent/JP4591096B2/ja
Publication of JP2006209372A publication Critical patent/JP2006209372A/ja
Publication of JP2006209372A5 publication Critical patent/JP2006209372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591096B2 publication Critical patent/JP4591096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、要求に応じて所定の宛先へ画像ファイルを転送する画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置に関する。
従来、ファイルを所定の宛先に転送する技術において、読み込み(スキャン)画像を転送する方法では、画像のファイルフォーマットがシングルページ(1ページ分のファイル)のとき、複数の画像ファイルを転送するにはそれぞれの画像ファイルを転送するため画像ファイルの転送処理を複数回繰り返し行うようにしている。また、デバイスに格納された文書(読み込み画像)が複数あった場合に、複数回の画像転送処理を行っている。
ここで、ネットワークを介した効率の良いデータ転送を行うことを目的として、特許文献1に記載の技術では、ファイルの取得条件を指定してウェブページソースを取得することが述べられている。
特開2001−282609号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ファイルフォーマットなどの制約により、一度に複数のファイルをアーカイブして送ることはできない。このため、複数のファイルをダウンロードする場合には、複数回のダウンロード指示をしなければならず、ネットワークを通じた送受信の手間がかかるという問題が生じる。
本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、画像ファイルを格納する格納手段と、格納手段に格納された画像ファイルを所定の宛先へ転送する旨の要求である転送要求を受け付ける受け付け手段と、受け付け手段によって受け付けた転送要求における転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断し、画像ファイルがシングルページ構成である場合、転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断する判断手段と、判断手段によって複数の画像ファイルが転送対象となっていると判断し、フォルダを作成する設定になっている場合、フォルダを作成して複数の画像ファイルをフォルダ内に格納するフォルダ格納手段と、フォルダ格納手段によって複数の画像ファイルを格納したフォルダを複数の画像ファイルとともにアーカイブして所定の宛先へ転送する転送手段とを備える画像ファイル転送装置である。
また、本発明は、コンピュータに対する転送要求に応じ、格納手段に格納された画像ファイルを所定の宛先へ転送する画像ファイル転送プログラムにおいて、転送要求された転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断するステップと、画像ファイルがシングルページ構成である場合、転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断するステップと、複数の画像ファイルが転送対象となっており、フォルダを作成する設定になっている場合、フォルダを作成して複数の画像ファイルをフォルダ内に格納するステップと、複数の画像ファイルをフォルダとともにアーカイブして所定の宛先へ転送するステップとをコンピュータに実行させる画像ファイル転送方法である。
また、本発明は、原稿を画像ファイルとして読み込むスキャナと、スキャナで読み込んだ画像ファイルを格納する格納手段と、格納手段に格納された画像ファイルを所定の宛先へ転送する旨の要求である転送要求を受け付ける受け付け手段と、受け付け手段によって受け付けた転送要求における転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断し、画像ファイルがシングルページ構成である場合、転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断する判断手段と、判断手段によって複数の画像ファイルが転送対象となっていると判断し、フォルダを作成する設定になっている場合、フォルダを作成して複数の画像ファイルをフォルダ内に格納するフォルダ格納手段と、フォルダ格納手段によって複数の画像ファイルを格納したフォルダを複数の画像ファイルとともにアーカイブして所定の宛先へ転送する転送手段とを備える画像読取装置である。
このような本発明では、転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であり、しかも複数ファイルある場合に、この複数の画像ファイルをフォルダ内に収納してアーカイブし、所定の宛先へ転送することから、シングルページ構成の画像ファイルを複数転送する場合でも画像ファイル毎に転送処理を繰り返す必要がなく、一つの転送処理で複数のシングルページファイルを転送できるようになる。
したがって、本発明によれば、所定の宛先に画像ファイルを転送するにあたり、一度に複数の画像ファイルが要求されても、1回の転送処理で複数の画像ファイルを送ることができるため、ネットワークを通じた送受信の手間を軽減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は、本発明のファイル転送方法を適用したファイル転送プログラムを複合機(スキャナ、ファクシミリ、プリンタ、コピー等の複数機能を有するデバイス)内のコンピュータで実行する場合を例とするが、本発明は通常のコンピュータで実行する場合であっても実現可能である。
図1は、本実施形態に係るファイル転送方法を説明するフローチャートである。このフローチャートでの動作は、HTTP(HyperText Transport Protocol)クライアント(ウェブブラウザ)で、複合機等のデバイスに格納されている画像データ(画像ファイル)を取り出すとき、ユーザの指示した応答データ内に、複数画像データの取得を目的とした選択か、もしくはファイルフォーマットでの制約により複数ページを1つのファイルにすることのできないものの取得を目的とした選択がされたとき、アーカイブ処理を実施するか、もしくはフォルダで一度まとめたファイル群をアーカイブ処理することを、デバイス上のウェブサーバで判断し、自動的にアーカイブ処理する、もしくはアーカイブしない処理を実行する動作を示している。
先ず、HTTPクライアントより、ファイルフォーマットの指定、複数ファイルの指定、フォルダにまとめるか否かの指定を行い、フォームデータをデバイスのウェッブサーバに送信する。デバイスのウェブサーバはこのフォームデータを受け取ると(受け付け手段)、図1に示すフローチャートの処理を開始する。
ウェブサーバは、HTTPクライアントから送られたフォームデータから指定されたファイルフォーマットおよびファイル数をチェックする(ステップS100)。次に、指定されたフォーマットに従った画像処理を実施する(ステップS200)。
その後、指定されたファイルのフォーマットがシングルページ(1ファイル1ページ)で構成されているものか否かを判別する(ステップS300)。ここで、シングルページではなく、マルチページ(1ファイル複数ページ)のフォーマットを許容する場合には、応答処理をしたのち(ステップS500)、画像データの転送を開始し(ステップS600)、データを送り終わると処理を終了する(ステップS700)。
一方、ステップS300の判断で、シングルページで構成されるファイルフォーマットである場合、シングルページが複数ファイル選択されているかどうかを判別する(ステップS310:判断手段)。
ここで、複数ファイルが選択されていない場合、応答処理をしたのち(ステップS500)、画像データの転送を開始し(ステップS600)、データを送り終わると終了する。
一方、複数ファイルが選択されている場合、複数のファイルをフォルダにまとめるかどうかを判別する(ステップS320)。フォルダにまとめるか否かはHTTPクライアントから送られたフォームデータの指定や予め決められた設定によって判別される。フォルダにまとめない場合、複数ファイルのアーカイブ処理を実行し(ステップS400)、応答処理をしたのち(ステップS500)、画像データの転送を開始し(ステップS600)、データを送り終わると終了する。
また、フォルダにまとめることが指示されている場合、フォルダを作成し(ステップS330)、指定された複数のファイルを作成したフォルダに移動する処理を行ったのち(ステップS340:フォルダ格納手段)、フォルダを含めた複数ファイルのアーカイブ処理を行う(ステップS400)。次に応答処理をし(ステップS500)、画像データの転送を開始し(ステップS600:転送手段)、データを送り終わると終了する。

ここで、上記アーカイブ処理(ステップS400)では、複数のファイル、もしくは複数のファイルを格納したフォルダについて一つのまとまったファイルとして構成したり、一つのまとまったファイルとして圧縮処理している。
このように、本実施形態では転送対象となるファイルがシングルページ構成であり、複数ファイルある場合にこの複数ファイルをアーカイブして転送することから、シングルページ構成のファイルが複数あっても一つの転送要求で全てのファイルを宛先へ送ることができ、ネットワーク上での手続きを簡素化できるようになる。
図2、図3は、上記のようなファイル転送プログラムを用いたファイル転送方法について説明する模式図である。このうち図2はHTTP通信の例である。上記説明したファイル転送プログラムは複合機1の本体20で実行される。転送対象となるファイルは、スキャナ10によって読み込んだ原稿を所定フォーマットの電子データとして変換したものである。
図2に示す例では、スキャナ10によって3枚の原稿を読み込み、メモリ30に取り込んで所定の画像処理やフォーマット変換を行い、Webサーバとなるサーバ40に格納している。この際、シングルページ構成を指定した場合には、読み込んだ3枚の原稿のファイルをシングルページ構成の3つのファイルとして記憶し、マルチページ構成を指定した場合には、読み込んだ3枚の原稿を3ページの1ファイルとして記憶する。
HTTP通信では、パーソナルコンピュータ2で実行されるブラウザがHTTPクライアントとなり、ネットワークNを介してサーバ40にHTTPでファイル転送要求を行う。ユーザは、サーバ40に格納されているファイルのリストをパーソナルコンピュータ2のブラウザで参照し、そのうちダウンロードを要求するファイルを選択する。そして、選択した内容をHTTP通信によってサーバ40に要求すると、サーバ40は要求されたファイルをネットワークN経由で要求元のパーソナルコンピュータ2へ転送することになる。
このユーザからのファイル転送要求をサーバ40が受け付けることで図1に示すファイル転送プログラムが実行される。上記説明したように、ユーザの選択したファイルがシングルページ構成で、しかも複数ファイルある場合には、シングルページ構成の複数ファイルをアーカイブしてまとめ、1回の要求でサーバ40から複数ファイルをパーソナルコンピュータ2に一括転送できるようになる。つまり、従来では、シングルページ構成の複数ファイルが要求された場合には、ファイル毎に転送要求と転送応答を繰り返し行っていることから、ネットワークN上での手続きが煩雑となっている。本実施形態のように複数ファイルをアーカイブして転送することにより、1回の要求で複数ファイルを一括して転送できることから、ネットワークN上での手続きを大幅に簡素化できるようになる。
また、図3は、FTP(File Transfer Protocol)通信の例である。なお、FTP通信以外のSMB通信であっても同様である。ここでは、複合機1のスキャナ20で取り込んだ原稿の画像データ(ファイル)をネットワークN経由でFTPサーバ3にFTPで送る流れとなっている。
この場合、先ず、ユーザはファイルの転送先となるFTPサーバ3を指定し、ファイルのフォーマットおよびシングルページ構成もしくはマルチページ構成の指定を行う。その後、スキャナ10によって3枚の原稿を読み込み、メモリ30に取り込んで所定の画像処理やフォーマット変換を行い、記憶装置41に格納している。この際、シングルページ構成を指定した場合には、読み込んだ3枚の原稿のファイルをシングルページ構成の3つのファイルとして記憶し、マルチページ構成を指定した場合には、読み込んだ3枚の原稿のファイルを3ページの1ファイルとして記憶する。
次に、複合機1の本体20で実行される本実施形態のファイル転送プログラムにより、FTPを用いたファイル転送が実行される。すなわち、スキャナ10で取り込んだファイルがシングルページ構成で、しかも複数ファイルある場合には、シングルページ構成の複数ファイルをアーカイブしてまとめ、1回の転送処理で複数ファイルをFTPサーバ3に一括転送できるようになる。つまり、従来では、シングルページ構成の複数ファイルを転送する場合には、ファイル毎に転送処理を繰り返していることから、ネットワークN上での手続きが煩雑となっている。本実施形態のように複数ファイルをアーカイブして転送することにより、1回の処理で複数ファイルを一括して転送できることから、ネットワークN上での手続きを大幅に簡素化できるようになる。
なお、FTPサーバ3の指定やファイルフォーマットの指定、シングルページ構成か否かの指定は原稿をスキャナ10で読み込んだ後で行ってもよい。また、シングルページ構成を指定した場合、フォルダ作成の指定やデフォルトでフォルダ作成の指示があれば、複数のシングルページファイルを格納するためのフォルダを作成し、図1に示すフォルダへのファイル移動(ステップS340)を行い、フォルダとともに複数のファイルをアーカイブして転送することも可能となる。
また、上記図2、図3に示す例では、いずれも複合機1のスキャナ10で読み込んだ原稿の画像データ(ファイル)を転送対象として説明したが、スキャナ10から読み込んだ原稿のファイル以外でも、ネットワークN経由で他の端末からサーバ40や記憶装置41に送られたファイルを転送対象としてもよい。
また、いずれも複合機1の本体20で本実施形態のファイル転送プログラムが実行される例を説明したが、複合機1以外の通常のパーソナルコンピュータからファイルをネットワークN経由で転送する場合でも本発明は適用可能であり、この場合にはパーソナルコンピュータで本実施形態のファイル転送プログラムを実行することになる。
本実施形態のファイル転送プログラムの流れを説明するフローチャートである。 HTTP通信の例を説明する模式図である。 FTP通信の例を説明する模式図である。
符号の説明
1…複合機、2…パーソナルコンピュータ、3…FTPサーバ、10…スキャナ、20…本体、30…メモリ、40…サーバ、41…記憶装置

Claims (6)

  1. 画像ファイルを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された前記画像ファイルを所定の宛先へ転送する旨の要求である転送要求を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段によって受け付けた前記転送要求における転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断し、前記画像ファイルがシングルページ構成である場合、前記転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記複数の画像ファイルが転送対象となっていると判断し、フォルダを作成する設定になっている場合、前記フォルダを作成して前記複数の画像ファイルを前記フォルダ内に格納するフォルダ格納手段と、
    前記フォルダ格納手段によって前記複数の画像ファイルを格納した前記フォルダを前記複数の画像ファイルとともにアーカイブして前記所定の宛先へ転送する転送手段と
    を備えることを特徴とする画像ファイル転送装置。
  2. 前記フォルダを作成する設定になっていない場合、前記転送手段は前記複数の画像ファイルをアーカイブして前記所定の宛先へ転送する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像ファイル転送装置。
  3. コンピュータに対する転送要求に応じて、格納手段に格納された画像ファイルを所定の宛先へ転送させる画像ファイル転送プログラムにおいて、
    前記転送要求された転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断するステップと、
    前記画像ファイルがシングルページ構成である場合、前記転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断するステップと、
    前記複数の画像ファイルが転送対象となっており、フォルダを作成する設定になっている場合、前記フォルダを作成して前記複数の画像ファイルを前記フォルダ内に格納するステップと、
    前記複数の画像ファイルを前記フォルダとともにアーカイブして前記所定の宛先へ転送するステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像ファイル転送プログラム。
  4. 前記フォルダを作成する設定になっていない場合、前記複数の画像ファイルをアーカイブして前記所定の宛先へ転送するステップを有する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像ファイル転送プログラム。
  5. 原稿を画像ファイルとして読み込むスキャナと、
    前記スキャナで読み込んだ画像ファイルを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された前記画像ファイルを所定の宛先へ転送する旨の要求である転送要求を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段によって受け付けた前記転送要求における転送対象となる画像ファイルがシングルページ構成であるか否かを判断し、前記画像ファイルがシングルページ構成である場合、前記転送要求にて複数の画像ファイルが転送対象として要求されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記複数の画像ファイルが転送対象となっていると判断し、フォルダを作成する設定になっている場合、前記フォルダを作成して前記複数の画像ファイルを前記フォルダ内に格納するフォルダ格納手段と、
    前記フォルダ格納手段によって前記複数の画像ファイルを格納した前記フォルダを前記複数の画像ファイルとともにアーカイブして前記所定の宛先へ転送する転送手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記フォルダを作成する設定になっていない場合、前記転送手段は前記複数の画像ファイルをアーカイブして前記所定の宛先へ転送する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
JP2005019108A 2005-01-27 2005-01-27 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置 Expired - Fee Related JP4591096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019108A JP4591096B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019108A JP4591096B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006209372A JP2006209372A (ja) 2006-08-10
JP2006209372A5 JP2006209372A5 (ja) 2008-02-14
JP4591096B2 true JP4591096B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36966173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019108A Expired - Fee Related JP4591096B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591096B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816740B2 (ja) 2009-02-09 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2012079047A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Yahoo Japan Corp ファイルアクセスプログラム、方法及びシステム
JP5671944B2 (ja) 2010-11-01 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2017004058A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6930166B2 (ja) * 2017-03-24 2021-09-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937004A (ja) * 1995-06-27 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書のディジタル・バージョンをアーカイブ化し、それらから高品質な印刷された文書を生成するシステムおよび方法
JP2001101092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Graphic Communication Systems Inc デジタル複合機及びこれに接続するネットワークサーバ
JP2001290695A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Seiko Epson Corp マルチページファイル管理システム,マルチページファイルサーバ装置,及び、コンピュータ可読媒体
JP2002049729A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Kokuyo Co Ltd プロジェクト活動支援システム及び方法
JP2003143356A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Canon Inc 画像読取方法、画像読取システム、画像読取システムの制御プログラム及び記憶媒体
JP2003274095A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Canon Inc 情報処理装置、画像読取方法、画像読取システム、及び記憶媒体
WO2003100641A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Toshiba Corporation System and method for generating and transferring image data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937004A (ja) * 1995-06-27 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書のディジタル・バージョンをアーカイブ化し、それらから高品質な印刷された文書を生成するシステムおよび方法
JP2001101092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Graphic Communication Systems Inc デジタル複合機及びこれに接続するネットワークサーバ
JP2001290695A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Seiko Epson Corp マルチページファイル管理システム,マルチページファイルサーバ装置,及び、コンピュータ可読媒体
JP2002049729A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Kokuyo Co Ltd プロジェクト活動支援システム及び方法
JP2003143356A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Canon Inc 画像読取方法、画像読取システム、画像読取システムの制御プログラム及び記憶媒体
JP2003274095A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Canon Inc 情報処理装置、画像読取方法、画像読取システム、及び記憶媒体
WO2003100641A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Toshiba Corporation System and method for generating and transferring image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006209372A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
US7522302B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20180267753A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US7640243B2 (en) Image forming apparatus including a document storing section
JP4591096B2 (ja) 画像ファイル転送装置および画像ファイル転送プログラムならびに画像読取装置
JP2010050802A (ja) 画像処理装置
JP4826666B2 (ja) 画像データ取扱システム、画像処理システム、画像処理装置、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2004046537A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4039433B2 (ja) 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
JP2004171532A (ja) 画像形成装置、記憶領域取得方法
JP4254810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7454507B2 (en) Multi functional peripheral device processing and transmitting data based on selection replied by user from another device
JP5322615B2 (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP2010056627A (ja) 画像読取装置、その制御方法及びプログラム
JP4618213B2 (ja) 画像処理装置
JP2003244379A (ja) データ送信装置
JP6102345B2 (ja) 通信装置
JP2008054328A (ja) 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
JP4188768B2 (ja) ネットワーク通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP6201635B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および情報処理端末
JP3879752B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびデータ転送方法
JP6540350B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2005318654A (ja) 画像形成装置および方法、並びに電子文書作成装置および方法
JP3690213B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6241206B2 (ja) 画像読取装置及びデータ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees