JP4589813B2 - 根固め用拡大球根の築造方法 - Google Patents

根固め用拡大球根の築造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589813B2
JP4589813B2 JP2005168295A JP2005168295A JP4589813B2 JP 4589813 B2 JP4589813 B2 JP 4589813B2 JP 2005168295 A JP2005168295 A JP 2005168295A JP 2005168295 A JP2005168295 A JP 2005168295A JP 4589813 B2 JP4589813 B2 JP 4589813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
rod
ready
hollow portion
consolidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005168295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342560A (ja
Inventor
裕 西村
大樹 先▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Original Assignee
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Asano Foundation Co Ltd filed Critical Toyo Asano Foundation Co Ltd
Priority to JP2005168295A priority Critical patent/JP4589813B2/ja
Publication of JP2006342560A publication Critical patent/JP2006342560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589813B2 publication Critical patent/JP4589813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、根固め用拡大球根の築造に用いることができる掘削ロッド及び前記掘削ロッドを用いた中堀工法による根固め用拡大球根の築造方法に関するものである。
従来、既製杭を地中に埋設する基礎杭の施工方法としては、特許第3531099号公報(特許文献1)或は、特開2005−009240号公報(特許文献2)に例示するように、例えばオーガスクリュー等によって地中に杭孔を深く掘削し、この杭孔に後から既製杭を建て込む外掘工法が知られている。
また、例えば、特開2004−124540号公報(特許文献3)に示す如く、先端部に掘削ビットを有する掘削ロッドを既製杭の杭中空部に挿入し、該掘削ロッドの元部に接続された駆動装置によって掘削ビットを回動しながら、地中を掘削しながら既製杭を建て込む中掘工法も知られている。
特許第3531099号公報 特開2005−009240号公報 特開2004−124540号公報
前記外掘工法は、予め杭孔を地中に掘削するので、杭孔の中にセメントミルク等を注入しても、杭孔の内周壁の一部が既製杭を建て込む前に崩れ落ちる心配があり、そのために既製杭をスムーズに建て込むことが困難である問題があった。また、この外掘工法は、杭孔を掘削するに当って、既製杭の外径よりも相当大きな内径を持った杭孔を掘削しなければならないので、掘削された残土量が多くなり、その大量の残土の処理に問題があった。
さらに、前記中掘工法は、既製杭の外径とほぼ等しい内径を持った杭孔を掘削しながら既製杭を建て込むので、前記外掘工法より掘削排出土の排出量が少なく、かつ杭孔の掘削と同時に既製杭を建て込むので、杭孔の一部が崩れ落ちる等の心配がないが、しかし中掘工法に於ても、次のような問題があった。
即ち、中掘工法に於ても、杭孔を掘削する際に生ずる掘削土のほぼ全体を地表に排出するので、その残土の処理に問題があった。かつ、杭孔の底部に既製杭の先端部と結合される根固め用の拡大球根を築造する際に、既製杭の杭中空部が空になるので、根固め用の拡大球根孔の中に圧入充填されたセメントミルクが、ボイリング現象(boilingmovie)を起こして既製杭の杭中空部に噴き上がって来る場合があり、完全な根固め用の拡大球根を形成することが出来ない場合があるという問題もあった。
本発明は前述の中掘工法より根固め用の拡大球根を築造する際の問題を根本的に改善する方法であって、特に既製杭の建て込みに当って、掘削ロッドの先端に設けられた掘削ビットで掘削土の一部を既製杭の杭中空部に導入攪拌してソイル化した後で、ソイル化された掘削土を杭中空部に残留させることによって、前記ボイリング現象を防止すると共に、掘削排出土の排出量を著しく削減するようにした根固め用拡大球根の築造方法提供するものである。
本発明に係る根固め用拡大球根の築造方法は、中空既製杭の杭先端部に形成した根固め用拡大球根孔に充填されたセメントミルクが杭中空部に噴き上がるボイリング現象を抑制することが出来る、中掘工法による根固め用拡大球根の築造方法であって、根固め用拡大球根の築造に用いることができる掘削ロッドであって、前記掘削ロッドの先端には前記掘削ロッドの中空部に圧力を加えることによって開脚することが出来、既製杭の建て込みがほぼ終了した後で、前記既製杭の周りに根固め用の拡大球根を形成するための径の大きい拡大球根孔を穿設することが出来るように構成された掘削ビットが取り付けられており、前記掘削ロッドの下部の前記掘削ビットに続く部分にはスパイラル羽根が取り付けられたスパイラルロッドが形成され、そのスパイラルロッドに続く上方には攪拌羽根が取り付けられた攪拌ロッドが形成されている掘削ロッドを用い、前記掘削ロッドを既製杭の杭中空部に挿通し、上記掘削ビットで既製杭の下方の地盤を掘削しつつ前記掘削ビットで掘削された掘削土を上記スパイラルロッドの上記スパイラル羽根で前記杭中空部内に導入し上記攪拌ロッドの上記攪拌羽根によって細かく粉砕してソイル化しながら既製杭を建て込んで行き、その後前記掘削ビットを開脚させて拡大球根孔を穿設し、ソイル化された掘削土を前記既製杭の杭中空部内に残留させた状態でセメントミルクを前記掘削ロッドの中空部を介して前記拡大球根孔に圧力注入して根固め用拡大球根を築造することを特徴とする根固め用拡大球根の築造方法である。
本発明の根固め用拡大球根の築造方法は、前述の如く、本発明の掘削ロッドの先端部をスパイラルロッドにすると共に、そのスパイラルロッドに続く部分を攪拌ロッドで構成し、既製杭の建て込みに当って前記掘削ビットで掘削した掘削土を該スパイラルロッドで杭中空部に導入して、該攪拌ロッドで攪拌してソイル化した後で、ソイル化された掘削土を杭中空部内に残留させるので、径の大きい拡大球根を穿設しても地上に排出される掘削排出土の量を少なくすることが出来る。
かつ、杭中空部にソイル化された密度が大きい掘削土が残留するので、杭先端部に形成した根固め用の拡大球根孔に充填されたセメントミルクが杭中空部に噴き上がるボイリング現象を抑制することが出来る。従って、地中に建て込んだ既製杭の先端部に完全な根固め用の拡大球根を確実に形成することが出来る。
図により本発明に係根固め用拡大球根の築造方法の一実施例を具体的に説明すると、図1は本発明を実施するための掘削ロッドの正面説明図、図2は図1の掘削ロッドを用いて本発明を施工する工程を示す縦断面説明図、図3は本発明の施工方法を施工した後の杭及び杭周辺の状況を示す縦断面説明図である。
図1乃至図3に於て、1掘削ロッドであって、既製杭2の杭中空部3内に挿入されている。この掘削ロッド1の先端部には掘削ビット4が取付けられており、かつ掘削ロッド1の元部には駆動装置5が取付けられている。該駆動装置5で掘削ロッド1を回動させることによって、地中に既製杭2を建て込む杭孔6を穿設することが出来るように構成されている。
前記掘削ロッド1の下部の掘削ビット4に続く部分は、スパイラル羽根7が取付けられたスパイラルロッドが形成されている。かつ、該スパイラルロッドの上方には攪拌羽根8が取付けられて攪拌ロッドが形成されている。
前記スパイラルロッドは、掘削ビット4で地中を掘削した際に生ずる掘削土9を、スパイラル羽根7によって既製杭2の杭中空部3内に導入する役割をしている。かつ、攪拌ロッドは杭中空部3内に導入されて上昇して来る掘削土9を攪拌羽根8によって細かく紛砕してソイル化する役割をしている。
前記掘削ビット4は、掘削ロッド1の中空部に圧力を加えることによって開脚することが出来、既製杭2の建て込みがほぼ終了した後で、既製杭2の先端部の周りに根固め用の拡大球根10を形成するための径の大きい拡大球根孔11を穿設することが出来るように構成されている。
次に、本発明に係る根固め用拡大球根の築造を含む基礎杭施工の工程を工程順に説明すると次の通りである。
本発明に於ては、前述のように既製杭2の杭中空部3内に挿入された掘削ロッド1を駆動装置5で回動することによって、先端部に設けられた掘削ビット4で地中を掘削しながら、既製杭2を地中に穿設された杭孔6内に徐々に建て込んで行く。
その際に、掘削ビット4で掘削された掘削土9をスパイラルロッドのスパイラル羽根7で杭中空部3内に導入し、徐々に杭中空部3内を上昇して来る掘削土9を攪拌ロッドの攪拌羽根8によって細かく粉砕してソイル化する。
このようにソイル化された掘削土9の上方に積層されたものは、下方から上昇して来る掘削土9によって押し出されて地表に排出されるが、既製杭2の建て込みが終了した時点では、多量の掘削土9が既製杭2の杭中空部3内にそのまま残留する。
その状態で、セメントミルクを掘削ロッド1の中空部を介して既製杭2の先端部に前述のように予め穿設された拡大球根孔11内に圧力注入すると、そのセメントミルクの一部は既製杭2の先端部の杭中空部3内に逆流し、掘削土9と混合される。
杭中空部3内には密度が大きい掘削土9が残留しているので、拡大球根孔11に充填されたセメントミルクがボイリング現象で杭中空部3内に噴き上がるのを防止することが出来る。そのために建て込んだ既製杭2の先端部に完全な拡大球根10を形成することが出来る。
このように、本発明に係る根固め用拡大球根の築造方法を実施した場合には、既製杭2の建て込みが終了した際に、既製杭2の杭中空部3に掘削土9を残留させることが出来るので、地表に排出される掘削土9を少なくすることが出来ると共に、拡大球根孔11内に注入充填したセメントミルクが既製杭2の杭中空部3内に噴き上がるボイリング現象を防止することが出来る。
本発明は、中掘工法で杭先端に拡大球根を築造する場合のみならず、拡大球根を築造しない場合にも適用することが出来る。
本発明を実施するための掘削ロッドの正面説明図である。 図1の掘削ロッドを用いて本発明を施工する工程を示す縦断面説明図である。 本発明の施工方法を施工した後の杭及び杭周辺の状況を示す縦断面説明図である。
1 ・・・掘削ロッド
2 ・・・既製杭
3 ・・・杭中空部
4 ・・・掘削ビット
5 ・・・駆動装置
6 ・・・杭孔
7 ・・・スパイラル羽根
8 ・・・攪拌羽根
9 ・・・掘削土
10 ・・・拡大球根
11 ・・・拡大球根孔

Claims (1)

  1. 中空既製杭の杭先端部に形成した根固め用拡大球根孔に充填されたセメントミルクが杭中空部に噴き上がるボイリング現象を抑制することが出来る、中掘工法による根固め用拡大球根の築造方法であって、
    根固め用拡大球根の築造に用いることができる掘削ロッドであって、前記掘削ロッドの先端には前記掘削ロッドの中空部に圧力を加えることによって開脚することが出来、既製杭の建て込みがほぼ終了した後で、前記既製杭の周りに根固め用の拡大球根を形成するための径の大きい拡大球根孔を穿設することが出来るように構成された掘削ビットが取り付けられており、前記掘削ロッドの下部の前記掘削ビットに続く部分にはスパイラル羽根が取り付けられたスパイラルロッドが形成され、そのスパイラルロッドに続く上方には攪拌羽根が取り付けられた攪拌ロッドが形成されている掘削ロッドを用い、
    前記掘削ロッドを既製杭の杭中空部に挿通し、上記掘削ビットで既製杭の下方の地盤を掘削しつつ前記掘削ビットで掘削された掘削土を上記スパイラルロッドの上記スパイラル羽根で前記杭中空部内に導入し上記攪拌ロッドの上記攪拌羽根によって細かく粉砕してソイル化しながら既製杭を建て込んで行き、その後前記掘削ビットを開脚させて拡大球根孔を穿設し、ソイル化された掘削土を前記既製杭の杭中空部内に残留させた状態でセメントミルクを前記掘削ロッドの中空部を介して前記拡大球根孔に圧力注入して根固め用拡大球根を築造することを特徴とする根固め用拡大球根の築造方法。
JP2005168295A 2005-06-08 2005-06-08 根固め用拡大球根の築造方法 Active JP4589813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168295A JP4589813B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 根固め用拡大球根の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168295A JP4589813B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 根固め用拡大球根の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342560A JP2006342560A (ja) 2006-12-21
JP4589813B2 true JP4589813B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37639721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168295A Active JP4589813B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 根固め用拡大球根の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239565A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 滕金领 一种长螺旋液压支扩钻具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404951B (zh) * 2014-10-24 2016-06-29 威海市水利岩土工程有限公司 带扩径装置的长螺旋桩机及成桩方法
CN104674801A (zh) * 2015-03-06 2015-06-03 邓亚光 超高承载力劲性复合桩的施工方法
CN107975058A (zh) * 2017-10-12 2018-05-01 川户嗣成 一种est全套管专用扩底工法
CN113957883B (zh) * 2021-11-11 2023-01-24 浙江荣森建设有限公司 一种混凝土预制基桩及其施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422910A (en) * 1977-07-23 1979-02-21 Hiroshi Tomita Method of executing soil pile and its execution device
JPH03447B2 (ja) * 1982-07-30 1991-01-08 Marutoku Kigyo Kk
JPH03212506A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nippon Steel Corp ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JPH0397046U (ja) * 1990-01-19 1991-10-04
JPH0711644A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 先端に袋体を有する杭の施工方法
JPH09125389A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 杭の施工方法
JPH11209970A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nittoc Constr Co Ltd 合成杭構築用掘削攪拌装置
JP2000144727A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Geotop Corp 基礎杭の施工方法
JP2005009240A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Geotop Corp ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422910A (en) * 1977-07-23 1979-02-21 Hiroshi Tomita Method of executing soil pile and its execution device
JPH03447B2 (ja) * 1982-07-30 1991-01-08 Marutoku Kigyo Kk
JPH03212506A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nippon Steel Corp ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JPH0397046U (ja) * 1990-01-19 1991-10-04
JPH0711644A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 先端に袋体を有する杭の施工方法
JPH09125389A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 杭の施工方法
JPH11209970A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nittoc Constr Co Ltd 合成杭構築用掘削攪拌装置
JP2000144727A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Geotop Corp 基礎杭の施工方法
JP2005009240A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Geotop Corp ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239565A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 滕金领 一种长螺旋液压支扩钻具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342560A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589813B2 (ja) 根固め用拡大球根の築造方法
JP2008075266A (ja) 杭の構築方法
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP2018076663A (ja) 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法
JP4442443B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP6320951B2 (ja) 部分円筒体を用いた自在拡径補強体の構築方法およびその補強体による既設土構造物の耐震補強工法
JP6284119B2 (ja) 拡頭部を有する杭穴の掘削方法
JP2006348564A (ja) 基礎杭の施工方法及び基礎杭の根固め構造
JP4372661B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
JP2003247233A (ja) 中空管杭の施工方法及びその施工装置
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
KR20030069922A (ko) 네일과 앵커를 천공과 동시에 그라우팅하는 방법
JPS6128770B2 (ja)
JPH10306441A (ja) 鋼管杭セメントミルク根固め中掘工法と、この工法に使用するオーガー
JP2002167759A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JP5132701B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP2003206529A (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP2006009313A (ja) 立孔掘削装置とこれを用いた立孔構築方法および下部推進体
JP2006194029A (ja) 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JP2006124957A (ja) アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JP2995508B2 (ja) 杭穴の中掘工法における掘削土の杭穴根固め部への逆流防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250