JP2006194029A - 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 - Google Patents

掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006194029A
JP2006194029A JP2005008777A JP2005008777A JP2006194029A JP 2006194029 A JP2006194029 A JP 2006194029A JP 2005008777 A JP2005008777 A JP 2005008777A JP 2005008777 A JP2005008777 A JP 2005008777A JP 2006194029 A JP2006194029 A JP 2006194029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rod
excavation
tip
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005008777A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Fukuda
田 厚 生 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2005008777A priority Critical patent/JP2006194029A/ja
Publication of JP2006194029A publication Critical patent/JP2006194029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】 掘削面に水やエア(圧縮空気)を供給しなくても掘削可能で、掘削ビットの回転あるいは打撃に従来よりも少ないエネルギーの供給で、玉石や転石が混入する地盤を掘削可能である掘削ビットを提供する。また、構築する棒状のアンカー等のアンカーと道路面や鉄道軌道面との間の土被りが少ない場合でも地盤沈下現象を起こすことがなく、道路や鉄道としての使用に支障を生じないアンカーの施工方法を提供する・
【解決手段】 掘削ビットは、単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっている。アンカーの施工は、この掘削ビットを使用して実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地表側に排出する掘削ズリの発生を抑えることができ、しかも玉石等が存在する地盤でも掘削可能な掘削ビットおよびそれを用いた芯材入りの棒状補強体からなるアンカーの施工方法に関するものである。
従来、アンカー類の施工装置として掘削ズリを地表側に排出する装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
即ち、特許文献1には、芯材入りの棒状補強体からなるアンカーの施工方法及びその工法に使用する装置が開示されているが、先端面にのみ硬質刃体であるチップが設けられ、外周に設けられた螺旋状溝により掘削ズリを排出しながら掘進する方法と装置が開示されている。
また、特許文献2には、先端面にビットを有し、このビットの中央には貫通孔が形成されて、エアを掘削面に供給しながら掘削し、ビットを前後に往復運動させて掘削によって発生したズリを孔壁に押し固める方法と装置が開示されている。
また、従来、小口径管を地中に埋設する際の施工装置として掘削ズリを地表側に排出する装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
即ち、特許文献3には、先端面にビットを有し、このビットの中央には貫通孔が形成されて、水を掘削面に供給しながら掘削でき、掘削ズリを地表部に排出するための装置が開示されている。
更に、先端に複数のローラビットを設けることにより硬質の礫や玉石を破砕できる小口径管を埋設するための装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。この装置を用いるときにも掘削された土砂は内部に設けられたスクリューロッドのスクリューにより地上に排出されている。
その他に、杭を埋設するための掘削装置ではあるが、先端部に硬質刃体であるチップを同心円状に並べることにより、玉石、転石等を効率良く切削できる装置が知られている(例えば、特許文献5参照)。なお、この装置はスクリュー羽根が存在し、スクリュー羽根により掘削土を上部に移動できる装置である。
特開2002−146785号公報(特に、要約、図2) 特許第3388279号公報(特に、請求項、図2、図4) 特開平7−217381号公報(特に、段落番号0013、図2) 特開平11−13387号公報(特に、図1、段落番号0021) 特許第3023462号公報(特に、図2、図3)
以上に示したいずれの従来装置も掘削土砂を上部に送り地表に排出するための装置であり、また、多くの従来装置は掘進のために掘削面に水やエアを供給することにより掘削している。更にいずれの従来装置も先端面に硬質刃体であるチップが設けられている装置である。
掘削土砂を地上へ排出すると、掘削孔壁を圧密化することは不可能である。
同様に掘削時に水やエアを使用する方法では、掘削孔壁を圧密化することは不可能であり、掘削孔周辺の地盤も緩められ、掘削孔壁の崩壊が起こり易い。また、何らかの手段によって、この崩壊を防ぎつつセメントミルクなどのグラウト材を注入しようとすると、この注入したグラウト材は緩められた周辺地盤にも浸透するのでより多くのグラウト材が必要になるばかりか、成形されるグラウト材が固化した柱状体の径が地盤によって変化し、成形された固化体の径を制御することは困難であった。
更に掘削時に水やエアを使用する方法では、特許文献4に示されているように、エアを使用してのビットを前後に往復運動させて掘削によって発生したズリを孔壁に押し固めるというような付加的手段を必要となる。
その上に、掘削時に水やエア(圧縮空気)を使用する方法では、水やエア(圧縮空気)を噴出するため、構築する棒状のアンカー等のアンカーと道路面や鉄道軌道面との間の土被りが少ない場合は、地盤沈下現象を起こし易く、道路や鉄道としての使用に支障が発生することがある。
従来装置のように、先端面に硬質刃体であるチップが設けられている装置では、杭埋設用などの大径の装置でなく、小口径の装置の場合は、玉石や転石が混入する地盤を掘削する際に、掘削ビットの回転あるいは打撃に大きなエネルギーの供給が不可欠である。
本発明は、このような従来の課題を解決せんと提案されたものであり、その目的は、掘削面に水やエア(圧縮空気)を供給しなくても掘削可能で、掘削ビットの回転あるいは打撃に従来よりも少ないエネルギーの供給で、玉石や転石が混入する地盤を掘削可能である掘削ビットを提供することであり、また、構築する棒状のアンカー等のアンカーと道路面や鉄道軌道面との間の土被りが少ない場合でも地盤沈下現象を起こすことがなく、道路や鉄道としての使用に支障を生じないアンカーの施工方法を提供することである。
本発明の掘削ビットは、請求項1に記載したように、単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっていることを特徴とするものである。
特に、この掘削ビットは、請求項2に記載したように、先端側のビット部は脱着可能なビット部であることが更に好ましい。
本発明のアンカーの施工方法は、請求項3に記載したように、単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっている掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進させ、所定深さまで削孔した後に掘削ビットを引き上げ、掘削ビットを引き上げた後に、固化材液と芯材とを挿入して、固化材液が固化することにより芯材入りの棒状補強体とすることを特徴とするものである。
また、本発明のもう一つのアンカーの施工方法は、請求項4に記載したように、単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっており、先端側のビット部は脱着可能なビット部とされている掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進した後に、単管ロッド内に挿通した芯材とともに先端側のビット部を掘削孔内に残置し、先端部のビット部が脱離して形成された開口部から固化材液を吐出しながら掘削ビットを引き上げ、固化材液が固化することにより芯材入りの棒状補強体とすることを特徴とするものである。
本発明の掘削ビットおよびそれを用いたアンカーの施工方法によれば、次のような効果を奏する。
(1)本発明の掘削ビットは、単管ロッドであり二重管ロッド構造を必要とせず、ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっているので、掘削面に水やエア(圧縮空気)を供給しなくても掘削可能であり、掘削ビットの回転あるいは打撃に従来よりも少ないエネルギーの供給で、玉石や転石が混入する地盤を掘削可能である。
(2)また、この掘削ビットを先端側のビット部が脱着可能なビット部とすると、地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進した後に、単管ロッド内に挿通した芯材とともに先端側のビット部を掘削孔内に残置することができる。
このように先端部のビット部が脱離することにより、開口部が形成され、その開口部から固化材液を吐出しながら掘削ビットを引き上げるという一回の施工工程で芯材入りの棒状補強体とすることができる。
(3)本発明のアンカーの施工方法では、地表側に排出する掘削ズリの発生を抑えることができ、しかも掘削面に水やエア(圧縮空気)を供給しなくても掘削可能であるので、構築する棒状のアンカー等のアンカーと道路面や鉄道軌道面との間の土被りが少ない場合でも地盤沈下現象を起こすことがなく、道路や鉄道としての使用に支障を生じないという効果も発揮できる。
本発明の掘削ビットは、単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっていることを特徴とするものである。
その実施の形態を図1および図2に示す。図1は本発明の実施の形態を示す掘削ビットの斜視図、図2は正面図である。この掘削ビット1は、大きな径の単管ロッド2の先端側から中径のロッド部3が突出し、更にこの中径のロッド部3から細径のロッド部4が突出した構造となっているとともに、大きな径の単管ロッド2を含む各ロッド部2、3、4の先端側は硬質刃体5が設けられビット部となっている。
硬質刃体5は、例えば、これらの図3に示したように、円周方向に多数配置することが掘削性の点から好ましい。また、各ロッド部2、3、4の先端面周囲にチップ9を設けて掘削の補助としてもよい。図3は図2A−A線断面図(a)、図2B−B線断面図(b)および図2C−C線矢視図(c)を示す。
また、大きな径の単管ロッド2の部分と中径ロッド部3と細径ロッド部4は同心に配置し、真っ直ぐに掘削できるようにすることがこのましい。また各部分の中空部6の径は異なっていてもよいが、図4に示すように大きな径の単管ロッド2の部分と中径ロッド部3には、細径ロッド部4の中空部の径と同じ径で連続する中空部6が設けられていることがより好ましい。このように同じ径の中空部6とするのは、固化材液を地表側から先端側に流入させたり、芯材を中空部6に挿入させたりするときに、スムースに流入できたり挿入できたりすることができるからである。
また、図5に示すように、例えば、細径ロッド部4の径を10cm程度とし玉石等を最初に割る役割をもたせ、中径ロッド部3の径を例えば15cm(なお、例えば、単管ロッド2の径を30cmとした場合は例えば20cmとするなど単管ロッド2の径に合わせて段階的に径を小さくすることが掘削性能の点で好ましい。)として細径ロッド部4で割られた玉石等の裂け目を大きくしたり避けた玉石を周辺方向に押し出す役割をもたせ、単管ロッド2の径を15cm〜30cm(特に好ましくは20cm〜25cm)として玉石等の割れ目を大きくしたり、裂けた玉石等を掘削孔の径の外に追い出す役割を果たせる。
なお、例えば単管ロッド2の径を15cmとした場合は、中径ロッド部3の径を例えば12m程度とし、細径ロッド部4の径を例えば8cm程度から10cm程度とするなど単管ロッド2の径に合わせて中径ロッド部3の径や細径ロッド部4の径を段階的に径を小さくすることが掘削性能の点で好ましい。
また最大径部である単管ロッド2の径を15cm〜30cmと小口径にすることにより、簡単に裂けた玉石等を掘削孔の径の外に追い出すことができる。
それ故に、従来装置のように同一径で先端面に硬質刃体であるチップが設けられている装置では、玉石の粉砕にズリが発生したり、また、構築する棒状のアンカー等のアンカーと道路面や鉄道軌道面との間の土被りが少ない場合は、地盤沈下現象を起こして道路や鉄道としての使用に支障を生じることがある水やエア(圧縮空気)を掘削面に供給する必要があったが、上記の装置では掘削面に水やエア(圧縮空気)を供給しなくても掘削可能で、掘削ビットの回転あるいは打撃に従来よりも少ないエネルギーの供給で玉石や転石が混入する地盤を掘削可能であり上記のような欠点はなくなる。
また、玉石が割れた後に次のロッド部が来るようにするために、細径部4や中径部3の長さは各々20cm〜30cmとすることが好ましい。なお、この長さは地盤の玉石の大きさが予想される場合は、玉石の径の1/3から1/2の径とすることが好ましいが、単管ロッド2から長く突出しすぎると玉石等への衝突により細径部や中径部が曲がる恐れがあるばかりか、単管ロッド2の径よりも小さな径である先端の掘削後部の長さが長くなりアンカーとしての性能に悪影響を及ぼす恐れがあるので、突出長さを余り長くしないことが好ましい。
なお、細径ロット部4の先端ビット部は脱着可能なビット部5aとすると、先端ビット部5aを脱離させた後に生じた細径ロッド部4先端の開口部4aから固化材液を吐出させることができるので好ましい。図4には細径ロッド部4の先端ビット部5aが脱着可能な掘削ビット1が示され、図6は芯材7で先端ビット部5aが脱離された状態が示されており、細径ロッド部4の先端開口4aより固化材液を吐出させることができることがよく理解できる。
次に、上記した掘削ビット1を使用してアンカーを施工する方法について以下に説明する。
図7は、図1および図2に示した掘削ビットを使用してアンカーを施工する方法を工程順(a)(b)(c)(d)に示した説明図である。
まず、図1および図2に示した掘削ビット1を使用して、図7(a)に示すように地盤G内に玉石11が存在する法面10に対し、エアや水を掘削面に送ることなく、施工機(図示省略)において回転と打撃を与え、掘削ビット1を所定の深さまで貫入させる。施工機は従来公知のものでよい。この掘削において掘削ビット1を所定の深さまで貫入させるために長さが不足する場合には、単管ロッド2は必要な本数を継ぎ足して施工する。
この掘削においては、掘削ビット1の先端部が、単管ロッド2より中径ロッド部3および細径ロッド部4と、順次小径のロッド部とされ、その各ロッド部2、3、4の先端側は硬質刃体5が設けられているビット部となっているので、玉石11は図5に示すように割れて周辺方向に押し出される。
次に、図7(b)に示すように所定の深度まで挿入した時点で、地表側から中空部6内に芯材7を挿入し、芯材7の先端部で先端ビット部5aを押すことにより先端ビット部5aを脱離させ、芯材7と先端ビット部5aを掘削孔内に残置させる。
その後、図7(c)に示すように、先端ビット部5aを脱離させた後に生じた細径ロッド部4先端の開口部4a(図6参照)から固化材液8aを吐出させながら、掘削ビット1を地上部に引き上げる。
なお、最後に掘削ビット1を地上部に引き上げる際に、先端開口部4aから固化材液を吐出し続けると、固化材液が外側に漏れ出すので、この外側に固化材液が漏れ出すことを防ぐ為に、地上部近くでは固化材液の吐出を低位止し、地表部近くで不足する固化材を後で充填してもよい。
このようにして、図7(d)に示すように、固化材液8aが硬化することにより芯材7入りの棒状補強体8とすることができる。この棒状補強体8は法面10を補強するに必要な数だけ設ける。
図4には掘削ビット1の中空部6内に芯材7が挿入された状態が断面で示され、図6には掘削ビット1の中空部6内に挿入された芯材7により細径ロッド部4の先端ビット部5aが脱離され、細径ロッド部4の先端が開口4aされた状態が示されている。
この図4および図6から芯材7の先端部で先端ビット部5aを押すことにより先端ビット部5aを脱離させ、その後、先端ビット部5aを脱離させた後に生じた細径ロッド部4の先端の開口4aから固化材液を吐出できる様子がよく理解できる。この固化材液は、掘削ビット1の中空部6を通路として供給される。
また、上記した工程の他に、図8に示した施工手順でも施工できる。
まず、図4に示し、図8(a)に示したように、前もって芯材7を掘削ビット1内に挿入しておく。このようにすると施工の途中で芯材7を挿入する必要がないので、施工に必要な時間を短くし、能率的に施工をすることができる。
このように予め芯材7を内蔵させた状態で、図8(b)に示したように、地盤G内に玉石11が存在する法面10に対し、エアや水を掘削面に送ることなく、施工機(図示せず)により回転と打撃を加えることにより、掘削ビット1を所定の深さまで貴人させる。なお、所定の深さまで貴人させるために単管ロッドは必要本数継ぎ足して使用する。
このとき玉石11は、図5に示したように割れて周辺方向に押し出される。
所定の深度まで挿入した時点で、図6に示すように、芯材7先端部で先端側のビット部5aを押すことにより先端側のビット部5aを脱離させ、芯材7と先端ビット部5aを掘削孔内に残置させる。
その後、図8(c)に示すように、先端側のビット部を脱離させた後に生じた細径ロッド部4先端の開口部4aから固化材液8aを吐出させながら、掘削ビット1を地上部に引き上げる。
なお、最後に掘削ビット1を地上部に引き上げる際に、先端から固化材液を吐出し続けると、固化材液が外側に漏れ出すので、この外側に固化材液が漏れ出すことを防ぐ為に、地上部近くでは固化材液の吐出を低位止し、地表部近くで不足する固化材液を後で充填してもよい。
このようにして、図8(d)に示すように、固化材液8aが硬化することにより芯材7入りの棒状補強体8とすることができる。この棒状補強体8は法面10を補強するに必要な数だけ設ける。
以上の2つの施工方法は、単管ロッド2の先端部が多段3、4に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、段3、4毎に小径のロッド部3、4とされ、少なくとも各ロッド部2、3、4の先端側は硬質刃体5が設けられているビット部となっており、先端側のビット部5aは脱着可能なビット部とされている掘削ビット1を用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進した後に、ロッド内に挿通した芯材7とともに先端側のビット部5aを掘削孔内に残置し、先端部のビット部5aが脱離して形成された開口部4aから固化材液8aを吐出しながら掘削ビット1を引き上げ、固化材液8aが固化することにより芯材7入りの棒状補強体8とすることを特徴とするアンカーの施工方法であるが、図面には示さないが、前記した構造の掘削ビット1を用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進させ、掘削ビット1を引き上げた後に、固化材液8aと芯材7とを挿入して、固化材液8aが固化することにより芯材7入りの棒状補強体8とするアンカーの施工方法でも施工することもできる。しかし、この施工法は、アンカーの引き上げ工程と固化材液8aの注入工程が別工程となり、しかも掘削孔の孔底まできちんと固化材液を注入するなどの施工管理が必要になるため、前記した2つの施工方法により施工するのが好ましい。
なお、上述した施工例ではエアや水を掘削面に送ることなく掘進すると説明したが、掘削ズリを発生させない程度の水を掘削面に送って掘削してもよい。このように水を掘削面に送るために、掘削ビットに送水するための通路を設けてもよい。しかしながらこのよう通路を設けると装置として高価になるので、できればこのような通路は設けない方が好ましい。
また、本発明の施工方法によれば、掘削土は孔壁に圧密されるため、固化材液は孔壁の周辺地盤に浸透する恐れがほとんどなくなり、固化物の強度が所定の強度を発揮できるばかりでなく、アンカーとして周面摩擦も大きくなるのである。
掘削ズリを発生させない程度の水を掘削面に送って掘削しても圧密効果が少しは少なくなるものの、従来工法で得られない圧密効果をなお発揮させることができる。
本発明の実施の形態を示す掘削ビットの斜視図である。 本発明の実施の形態を示す掘削ビットの正面図である。 本発明の実施の形態を示す掘削ビットの図2A−A線断面図(a)、B−B線断面図(b)およびC−C線矢視図(c)である。 本発明の掘削ビットに芯材を挿入した状態を示す断面図である。 本発明の掘削ビットの作動状態を示す掘削時の正面図である。 挿入した芯材先端で先端ビット部を脱離させた状態の掘削ビットを示す断面図である。 本発明のアンカーの施工方法を工程順(a)(b)(c)(d)に示す説明断面図である。 本発明の他のアンカーの施工方法を工程順(a)(b)(c)(d)に示す説明断面図である。
符号の説明
1 掘削ビット
2 単管ロッド
3 中径ロッド部
4 細径ロッド部
4a 細径ロッド部先端開口部
5 硬質刃体
5a 先端ビット部
6 中空部
7 芯材
8 棒状補強体
10 法面
11 玉石

Claims (4)

  1. 単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっていることを特徴とする掘削ビット。
  2. 先端側のビット部は脱着可能なビット部であることを特徴とする請求項1記載の掘削ビット。
  3. 単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっている掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進させ、所定深さまで削孔した後掘削ビットを引き上げ、掘削ビットを引き上げた後に、固化材液と芯材とを挿入して、固化材液が固化することにより芯材入りの棒状補強体とすることを特徴とするアンカーの施工方法。
  4. 単管ロッドの先端部が多段に突出する掘削ロッド部とされているとともに、該掘削ロッド部は、先端方向に段毎に順次小径のロッド部とされ、少なくとも各ロッド部の先端側は硬質刃体が設けられているビット部となっており、先端側のビット部は脱着可能なビット部とされている掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで回転または/および打撃により掘進した後に、単管ロッド内に挿通した芯材とともに先端側のビット部を掘削孔内に残置し、先端部のビット部が脱離して形成された開口部から固化材液を吐出しながら掘削ビットを引き上げ、固化材液が固化することにより芯材入りの棒状補強体とすることを特徴とするアンカーの施工方法。
JP2005008777A 2005-01-17 2005-01-17 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 Withdrawn JP2006194029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008777A JP2006194029A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008777A JP2006194029A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006194029A true JP2006194029A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36800324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008777A Withdrawn JP2006194029A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006194029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196454A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 无锡中地地质装备有限公司 造斜扩孔钻具
CN104747084A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 核工业井巷建设公司 一种适用于水下岩塞爆破施工的风钻扩孔钻头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196454A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 无锡中地地质装备有限公司 造斜扩孔钻具
CN104747084A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 核工业井巷建设公司 一种适用于水下岩塞爆破施工的风钻扩孔钻头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211412A (ja) アンカー構築工法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP6905816B2 (ja) 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法
JP2017025534A (ja) 地中埋設杭撤去方法、及び地中埋設杭撤去装置
JP2003268767A (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法
JP2006194029A (ja) 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP2006342560A (ja) 基礎杭の施工方法
RU2303102C1 (ru) Способ возведения буронабивной сваи
JP2004183310A (ja) 地盤改良方法及び装置
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
KR101031603B1 (ko) 연약지반 개량용 천공로드의 배출방법 및 장치
JP2005127092A (ja) アンカーの施工方法
JP2008075336A (ja) 既製杭の施工方法
KR20120097242A (ko) 지향성 그라우팅 공법 및 장치
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP2012067492A (ja) 地盤の掘削方法および掘削装置
JP2002146785A (ja) アンカー施工用装置およびアンカーの施工方法
JP2866252B2 (ja) 中空管杭の構築方法
KR20030069922A (ko) 네일과 앵커를 천공과 동시에 그라우팅하는 방법
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JP3524433B2 (ja) 硬質層を有する軟質地盤の改良工法
JP4414844B2 (ja) 地山の補強工法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP2006124957A (ja) アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401