JP3524433B2 - 硬質層を有する軟質地盤の改良工法 - Google Patents

硬質層を有する軟質地盤の改良工法

Info

Publication number
JP3524433B2
JP3524433B2 JP15924399A JP15924399A JP3524433B2 JP 3524433 B2 JP3524433 B2 JP 3524433B2 JP 15924399 A JP15924399 A JP 15924399A JP 15924399 A JP15924399 A JP 15924399A JP 3524433 B2 JP3524433 B2 JP 3524433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hard layer
sand
piles
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15924399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345546A (ja
Inventor
坂口  健二
誠一 中村
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP15924399A priority Critical patent/JP3524433B2/ja
Publication of JP2000345546A publication Critical patent/JP2000345546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524433B2 publication Critical patent/JP3524433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の表層部又は
比較的表層部に近い中間層に存在する硬質層を、予めオ
ーガ削孔機で先行削孔を行った後に締固め砂杭又は砕石
杭等を造成する際、締固め砂杭又は砕石杭造成前の削孔
壁の崩落を防止する高効率施工が可能な硬質層を有する
軟質地盤の改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤の表層部又は比較的表層部に
近い中間層に存在する硬質層を有する軟質地盤を改良す
る工法として、例えば、硬質層を貫通して軟質地盤中に
多数の砂杭や固結杭を造成する締固め砂杭工法や固結杭
造成工法等がある。この硬質層を有する軟質地盤を改良
する工法においては、先ず、後工程の砂杭等の形成を容
易にするため、硬質層をオーガ削孔機で先行削孔した
後、その後、当該先行削孔部分に締固め砂杭や固結杭を
多数造成する方法を採る場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、先ず、硬質
層中に多数の先行削孔が形成されるが、先行削孔後、1
〜数日後に施工される後工程の砂杭や固結杭造成の際に
は、隣接する先行削孔の削孔時に発生する振動又はその
他の振動などの影響により削孔壁が崩れ、先行削孔が閉
塞される場合がある。これでは、先行削孔を設けた意味
がなく、また、再度の削孔により施工効率が著しく低下
するという問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、先行削孔の削孔
壁の崩落を回避する高効率の施工が可能な硬質層を有す
る軟質地盤の改良工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、予め、硬質層中の下
端深度に緩い削孔壁保持材料杭を多数造成しておき、次
いで、かかる杭部に砂杭や固結杭などの杭状又は壁状物
を構築すれば、先行削孔の削孔壁の崩落の問題を回避で
き高効率施工が可能であることなどを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、表層部又は表層部に
近い硬質層と該硬質層に隣接し且つ下方に存在する軟質
層からなる地盤の当該硬質層中に砂杭又は砕石杭を多数
造成して硬質層の一部を前記砂又は砕石で置き換える第
1行程と、当該砂杭又は砕石杭に杭状物又は壁状物を
該軟質層に位置する設計深度まで構築する第2工程を有
することを特徴とする硬質層を有する軟質地盤の改良工
法を提供するものである。かかる構成を採ることによ
り、第1工程は、単にオーガ削孔機で地盤を削孔する代
わりに、例えば、公知の砂杭造成工法により削孔と緩い
砂杭などの砂杭又は砕石杭の造成を同時に行うことか
ら、削孔壁の崩落を防止すると共に、後工程の該削孔部
分への挿入管などの貫入が行い易くなる。第2工程にお
いては、第1工程で形成された当該砂杭又は砕石杭に挿
入管、既製杭、シート状壁などを容易に貫入できるた
め、所望の砂杭、砕石杭、既製杭又は固結杭等の杭状物
又は壁状物の高効率施工が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の硬質層を有する軟質地盤
の改良工法の第1工程は、硬質層中に削孔壁保持材料杭
を多数造成して硬質層の一部を前記削孔壁保持材料で置
き換える工程である。削孔壁保持材料杭は、第2工程で
行われる当該削孔壁保持材料杭への挿入管、既製杭、シ
ート状壁などの貫入が行い易いように形成されるもので
ある。従って、削孔壁保持材料杭としては、例えば、
砂、砕石、現地残土などが充填される砂杭、砕石杭など
が挙げられる。このうち、密度が小さい、緩い砂杭が削
孔壁の崩落を防止すると共に、後工程の該削孔部分への
挿入管などの貫入が行い易くなる点で好ましい。この削
孔壁保持材料杭は硬質層の深さ全長に亘り形成してもよ
く、また、その途中(一部)まで形成するものであって
もよい。
【0008】砂杭及び砕石杭の造成方法としては、特公
昭62−25808号公報などに開示されているよう
に、中空管を硬質層の下端深度まで貫入した後、地表ま
で引き抜く過程で、前記中空管の一定深さ引き抜き管内
に投入された砂、砕石等を排出する方法が挙げられる。
従来の所謂、締固め砂杭造成工法は、この中空管を引き
抜く工程に引き続いて、前記中空管を再び貫入して排出
砂等を締固める再貫入工程を繰り返して行うことによ
り、所定の強度に締固めた砂杭を造成するものである
が、本発明の第1工程の砂杭及び砕石杭の造成方法にお
いては、この再貫入工程を省略するか、又は再貫入の貫
入幅を小さくすることが緩い砂杭などが形成できる点で
好ましい。また、硬質層の下端深度まで中空管を貫入す
る施工機としては、硬質層を有すること、また、削孔壁
保持材料で置き換えた保持状況を維持し易くする点で回
転式貫入装置を備える施工機が好適である。
【0009】本発明の硬質層を有する軟質地盤の改良工
法の第2工程は、第1工程で形成された削孔壁保持材料
杭に杭状物又は壁状物を設計深度から構築する工程であ
る。杭状物又は壁状物としては、砂杭、砕石杭、既製杭
及び固結杭などが挙げられる。砂杭及び砕石杭の形成方
法としては、第1工程で実施する砂杭及び砕石杭の形成
方法と同様の方法が挙げられるが、この第2工程では、
第1工程の方法とは異なり、再貫入工程を繰り返し実施
することにより、所定の強度に締固めた砂杭を造成する
ことが硬質層の下又は硬質層の上下に存在する軟質地盤
を締固めて地盤の強化が図れる点で好ましい。
【0010】既製杭の形成方法は、コンクリート柱、鋼
管など別途に製造された杭体の打ち込みによる造成であ
り、固結杭の形成方法としては、例えば、機械式攪拌装
置の先端を、施工する柱体の芯に合わせてロッドを回転
させ、装置先端から軽量固化材を吐出しながら攪拌羽根
を回転し、掘削土と混合攪拌しながら掘進を行い、設計
深度に達したところで吐出を停止し、ロッドを逆転し
て、更に混合攪拌しながら地盤上に引き上げて柱状体を
造成する方法が挙げられる。また、壁状物の形成方法と
しては、上記固結杭の形成方法で造成された柱状体を多
数連ねて壁状物を形成する方法が挙げられる。壁状物の
造成により、廃棄物による地下汚染の拡大防止、調整池
や河川堤防の封じ込めができる。
【0011】本発明の実施の形態における硬質層を有す
る軟質地盤の改良工法について、図1を参照して説明す
る。図1は硬質層を有する軟質地盤の改良工法の工程を
示す模式図である。図1中、地盤は硬質層1の下に軟質
地盤2が存在する硬質/軟質積層地盤である。また、
(I)、(II)及び(III )は第1工程の緩い砂杭造成
工程を示し、(IV)及び(V)は第2工程の固結杭造成
工程を示す。
【0012】第1工程において使用する砂杭造成装置1
0はスパイラル13を外周に装備したケーシング管12
と、ケーシング管12を回転させるモーター14と、ケ
ーシング管12内に砂を投入する砂投入口11を有す
る。先ず、ケーシング管12をモーター14で回転させ
硬質層1の底部16まで挿入し(図1中、(I)及び
(II) )、砂投入口11から砂を投入してケーシング管
12内に砂を入れた後、ケーシング管12を逆回転させ
引き抜き、その削孔部に砂を残置し、地盤中に直径40
〜50cmの砂杭15を形成する(図1中、(III))。こ
れにより、予め、オーガ削孔機を使用して先行削孔を形
成することがないため、削孔壁の崩落の問題が生じない
と共に、硬質層1中に緩い砂杭15が形成できるため、
第2工程の貫入管28の貫入が容易となる。
【0013】第2工程において使用する機械式攪拌装置
30は、クローラークレーン21と、クローラークレー
ン21に一端が固定された昇降装置22を支持又はガイ
ドするリーダ27と、昇降装置22に連結する挿入管2
3と、外周形状が角状の挿入管23の下方部で角軸に嵌
合する鍔(不図示)に接続して挿入管23を回転させる
下部駆動モーター24とを有する一軸機である。先ず、
機械式攪拌装置30の先端を施工する柱体の芯に合わせ
て挿入管23を回転させ、挿入管23の先端から低強度
固化材を吐出させながら攪拌羽根を回転し、掘削土と混
合攪拌しながら掘進を行い、設計深度29に達したとこ
ろで吐出を停止し、挿入管23を逆転して、更に混合攪
拌しながら地盤上に引き上げて軟質地盤2と硬質層1に
亘る柱状体25を造成する(図1中、(IV)及び
(V))。第2工程は、第1工程で形成された砂杭15
が緩い強度のものであるため、砂杭15への挿入管23
の貫入が容易となり、施工効率が高くなる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、第1工程は、単にオー
ガ削孔機で地盤を削孔する代わりに、例えば、公知の砂
杭造成工法により削孔と緩い砂杭などの削孔壁保持材料
杭の造成を同時に行うことから、削孔壁の崩落を防止す
ると共に、後工程の該削孔部分への挿入管などの貫入が
行い易くなる。第2工程において、当該削孔壁保持材料
杭に挿入管、既製杭、シート状壁などが容易に貫入でき
るため、所望の砂杭、砕石杭、既製杭又は固結杭等の杭
状物又は壁状物の高効率施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬質層を有する軟質地盤の改良工法の
工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1 硬質層 2 軟質地盤 10 砂杭造成装置 11 砂投入口 12 ケーシング管 13 スパイラル 14 モーター 15 砂杭 16 硬質層の下端深度 21 クローラークレーン 22 昇降装置 23 挿入管 24 下部駆動モーター 25 柱状体 27 リーダ 29 設計深度 30 機械式攪拌装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/08 E02D 3/10 104 E02D 3/12 102 E02D 5/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層部又は表層部に近い硬質層と該硬質
    層に隣接し且つ下方に存在する軟質層からなる地盤の当
    硬質層中に砂杭又は砕石杭を多数造成して硬質層の一
    部を前記砂又は砕石で置き換える第1行程と、当該砂杭
    又は砕石杭に杭状物又は壁状物を当該軟質層に位置する
    設計深度まで構築する第2工程を有することを特徴とす
    る硬質層を有する軟質地盤の改良工法。
  2. 【請求項2】 前記杭状物又は壁状物が、砂杭、砕石
    杭、既製杭又は固結杭であることを特徴とする請求項1
    記載の硬質層を有する軟質地盤の改良工法。
JP15924399A 1999-06-07 1999-06-07 硬質層を有する軟質地盤の改良工法 Expired - Fee Related JP3524433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15924399A JP3524433B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硬質層を有する軟質地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15924399A JP3524433B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硬質層を有する軟質地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345546A JP2000345546A (ja) 2000-12-12
JP3524433B2 true JP3524433B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15689483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15924399A Expired - Fee Related JP3524433B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硬質層を有する軟質地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306278A (zh) * 2013-05-31 2013-09-18 武汉广益交通科技股份有限公司 环保轻质材料桩处理软土地基的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103850242B (zh) * 2014-03-12 2016-08-24 朱武卫 一种非挤密法处理湿陷性黄土地基的方法
CN112726565A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 中建八局第三建设有限公司 一种穿越建筑垃圾旋挖桩施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306278A (zh) * 2013-05-31 2013-09-18 武汉广益交通科技股份有限公司 环保轻质材料桩处理软土地基的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000345546A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10204876A (ja) 杭による地盤改良工法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP3524433B2 (ja) 硬質層を有する軟質地盤の改良工法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JPH04185813A (ja) ソイルセメント合成杭造成方法
JP4092411B2 (ja) 排土処理方法、排土を処理する基礎杭工法
JPH0280710A (ja) 場所打コンクリート杭の造成工法
JP2000154532A (ja) 地盤改良工法とその掘削装置
JP2000345554A (ja) 地盤改良方法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2004270260A (ja) 無排土による基礎柱体施工装置及び無排土による基礎柱体施工方法
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JP7160297B1 (ja) 地盤改良を伴う杭基礎及びその施工方法
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
JP2002356847A (ja) 基礎杭の支持構造および基礎杭の施工方法
JPH0442493B2 (ja)
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JP2823953B2 (ja) 現場打ち杭の芯材
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法
JPS63197718A (ja) 現場造成杭の施工法
JPH08177365A (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3524433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees