JP2006124957A - アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 - Google Patents

アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124957A
JP2006124957A JP2004311577A JP2004311577A JP2006124957A JP 2006124957 A JP2006124957 A JP 2006124957A JP 2004311577 A JP2004311577 A JP 2004311577A JP 2004311577 A JP2004311577 A JP 2004311577A JP 2006124957 A JP2006124957 A JP 2006124957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
excavation
diameter
tip
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004311577A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Fukuda
田 厚 生 福
Shinya Kato
藤 真 也 加
Satoshi Ikemori
森 敏 生
Masataka Uto
都 巨 貴 宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tenox Corp
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp, Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2004311577A priority Critical patent/JP2006124957A/ja
Publication of JP2006124957A publication Critical patent/JP2006124957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】水も空気も使用することなく、掘進時間をより短くでき、その結果アンカーの施工に要する時間をより短くできるとともに、掘削孔周辺の地盤を圧密することができるアンカー施工用掘削ビット及びそれを用いて採算性がよく、周面摩擦抵抗の大きなアンカーの施工方法を提供する。
【解決手段】アンカー施工用掘削ビットは、地盤を掘削する先端ビット部11の他に、先端ビット部11の外径よりも大きくなるように漸次拡径されている拡径部13a及び最大径部13bが連設された圧密部15が設けられ、最大径部13bの後側に縮径部13cが設けられている。拡径部13aと最大径部13bと縮径部13cとからなる拡縮部13には凹溝13dが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンカー施工用の掘削孔周辺の地盤を圧密することができる掘削ビットとそのビットを使用したアンカーの施工方法に関する。
従来、アンカーの施工に際して、先端ビットから水を噴出させながら削孔できるように通水路が設けられた先端ビットが使用されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、先端ビットから空気を噴出しながら削孔することも知られている(例えば、特許文献3及び4参照)。
しかしながら、特許文献1乃至4のように、アンカーの打設が必要な軟弱地盤を先端から水や空気を噴出しながら削孔すると、掘削孔周辺の地盤も緩められ、掘削孔壁の崩壊が起こり易い。また、何らかの手段によって、この崩壊を防ぎつつセメントミルクなどのグラウト材を注入しようとすると、この注入したグラウト材は緩められた周辺地盤にも浸透するのでより多くのグラウト材が必要になるばかりか、形成されるグラウト材の固化物の柱状体の径が地盤によって変化し、成型する固化体柱の径を制御することが困難であった。
このため、掘削ビットの周辺に圧密用チップが多数設けられた掘削具を使用し、掘削時に掘削ビットを前後に往復運動させて掘削したズリを掘削孔壁に押し固め、掘削孔壁部を圧密化するという提案もなされている(例えば、特許文献4参照)。
また、水も空気も使用することなく、ビット自体で掘削孔周辺地盤を圧密しながら削孔するための掘削具としてインナービットとアウタービットからなる打撃式掘削工法用の掘削ビットも提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平5−140932号公報(段落0010、図2及び3) 特開2002−146785号公報(段落0032、図1(a)及び図4(a)) 特開平7−217356号公報(段落0013、図2) 特許第3388279号公報(段落0023〜0026、図2) 特開2002−47877号公報(請求項1、図1及び2)
しかし、このような特許文献4及び5の掘削ビットあるいは掘削方法にも、次のような問題があった。
特許文献4のように、掘削したズリを掘削孔壁に押し固めて掘削孔壁部を圧密化するために掘削ビットの周辺に圧密用チップが多数設けられた掘削具を使用して削孔する方法においては、掘削時にビットを前後に往復運動させる必要があることから、圧密化された所定長さの掘削孔とするには施工時間が長くかかり過ぎるという欠点があった。さらに、圧縮空気の吐出量を地盤状態に応じて調節しなければならないという煩雑さもあった。
また、特許文献5のように、水も空気も使用することなく、掘削ビット自体で周辺地盤を圧密しながら削孔するための掘削具としてインナービットとアウタービットからなる打撃式庭削工法用の掘削ビットを用いて削孔する方法においては、掘削孔先端部でも圧密化される結果、掘進に時間がかかるという欠点を有しており、地盤によっては更に長い掘進時間を必要とする問題点があった。
これらの問題点を解決すべく、本発明の目的は、水も空気も使用することがなくても、掘進時間をより短くでき、その結果アンカーの施工に要する時間をより短くできるとともに、掘削孔周辺の地盤を圧密することができるアンカー施工用掘削ビットを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、そのアンカー施工用掘削ビットを使用して採算性が向上するとともに周面摩擦抵抗の大きなアンカーの施工方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明のアンカー施工用掘削ビットは、 地盤を掘削する先端ビット部と、前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明のアンカー施工用掘削ビットは、地盤を掘削する先端ビット部と、前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝と、先端ビット部と圧密部との間に設けられた吐出口と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明のアンカー施工用掘削ビットは、地盤を掘削する先端ビット部と、前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝とを備え、前記先端ビット部が圧密部から分離可能となっていることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明のアンカー施工用掘削ビットは、地盤を掘削する先端ビット部と、前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝とを備え、前記先端ビット部は中心ビット部と周辺ビット部とからなるとともに、中心ビット部が周辺ビット部から分離可能となっていることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のアンカー施工用掘削ビットであって、前記ロッド接続部、縮径部及び圧密部の内部が連通しているとともに前記先端ビット部側で封鎖される中空状となっていることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明のアンカーの施工方法は、請求項1又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで掘削した後、アンカー施工用掘削ビットを引き抜いて掘削孔内に芯材を挿入するとともに、固化材液を充填することを特徴としている。
また、請求項7に係る発明のアンカーの施工方法は、請求項2又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで掘削した後、吐出口から固化材液を吐出しながらアンカー施工用掘削ビットを引き抜き、その後、掘削孔内に芯材を挿入することを特徴としている。
また、請求項8に係る発明のアンカーの施工方法は、請求項3又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入した状態で同ビットにより地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、先端ビット部及び芯材を掘削孔内に残した状態で先端ビット部を分離し、当該分離によって生じた先端の開口部から固化材液を吐出しながら圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴とする。
また、請求項9に係る発明のアンカーの施工方法は、請求項4又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入した状態で同ビットにより地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、中心ビット部を周辺ビット部から分離して中心ビット部を芯材と共に掘削孔内に残した状態で前記分離によって生じた周辺ビット部先端の開口部から固化材液を吐出しながら周辺ビット部、圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴としている。
さらに、請求項10に係る発明のアンカーの施工方法は、請求項4又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、アンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入し、その後、中心ビット部を周辺ビット部から分離して中心ビット部を芯材と共に掘削孔内に残した状態で前記分離によって生じた周辺ビット部先端の開口部から固化材液を吐出しながら周辺ビット部、圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、アンカー施工用掘削ビットは、圧密部を有しているため、掘削に伴って掘削孔周辺の地盤を圧密しつつ掘進できる。それとともに、この圧密部に長手方向すなわち先端ビット側からロッド方向に連続する螺旋状の凹溝が設けられているため、掘削された土砂がこの凹溝を通って後方に送り出すことが可能になり、しかも掘削された土砂がこの凹溝を通って後方に送られつつ凹部でも掘削孔周辺の地盤を圧密する効果が保持される。また、漸次縮径されている縮径部が最大径部の後側に存在しているため、掘削され圧密された掘削孔周辺の地盤との接触がなくなり、掘進時の余分な抵抗が少なくなる。
これにより、水も空気も使用する必要なく、スムースに掘進し得るため掘進時間をより短くできる。この結果、アンカーの施工に要する時間を一層短縮するとともにアンカー施工の採算性が向上するという従来にない優れたアンカー施工用掘削ビットを提供することができる。なお、圧密部からの螺旋状の凹溝を縮径部にも連続状に設けることにより、圧密部の凹溝からの掘削土の送り出しが滑らかになる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様な圧密部及び凹溝による効果を有するとともに、先端ビット部と圧密部との間に吐出口を有する構造とすることにより、先端ビット部の近くまで固化材液を届けるようにすることができ、アンカー施工の信頼性が向上する。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明と同様な圧密部及び凹溝による効果を有するとともに、先端ビット部が分離可能な構造とすることにより、先端ビット部を離脱させた後に生じる先端の開口部を固化材液の吐出口とすることができ、一層先端ビット部の近くまで固化材液を送り込むことができる。また、吐出口を掘削ビットのロッド部の内径とほぼ同じとすることができるので、掘削孔内に広く固化材液を吐出できるという利点がある。これにより、アンカー施工の信頼性が一層向上する。
請求項4の発明によれば、請求項1の発明と同様な圧密部及び凹溝による効果を有するのに加えて、先端ビット部の中心ビット部が周辺ビット部から分離可能な構造とすることにより、先端ビット部の中心ビット部を離脱させた後に生じる周辺ビット部先端の開口部を固化材液の吐出口とすることができ、先端ビット部の最先端まで固化材液を送り込むことができる。これにより、アンカー施工の信頼性がさらに一層向上する。また、この発明によれば、先端ビット部を全て離脱させる構造に比べ、中心ビット部を分離して地中に残していく部分が少なくなり、地上に回収できるビット装置の割合が多くなり、施工時コストをより少なくできるというメリットがある。
請求項5の発明によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1項の発明と全く同様な効果を有するのに加えて、中空ロッドとすることにより装置自体を軽量化できるとともに、その中空部を利用して固化材液や芯材を装置前方へ供給又は挿入できるなどアンカー施工上の種々の目的で中空部が利用できる。そして中空ロッドは先端ビット側で封鎖されているので、掘削時に中空部内に掘削土が侵入することがないなどの効果がある。
請求項6乃至請求項10に係る発明のいずれの施工方法によっても、請求項1乃至請求項5の発明と全く同様に、先端部から掘削孔内に水も空気も供給しないでスムースに掘進して、圧密部で掘削土を地盤に圧密することができる。これにより、短時間で掘削土が周辺部に圧密された掘削孔とすることができる。このため、芯材を有する固化材の硬化体(又は固化体)からなるアンカーの周面地盤は圧密されている状態であり、前記固化体からなアンカーの周面摩擦抵抗は大になり、アンカーとして大きな引き抜き力に耐えるとともに採算性のよいアンカー施工方法を提供することが可能である。
特に、請求項6の発明によれば、吐出口が設けられていない請求項1又は請求項5のアンカー施工用掘削ビットを使用しても掘削土が周辺部に圧密された掘削孔とすることができるので、アンカーの周面摩擦抵抗が大きく、大きな引き抜き力に耐えるアンカー施工が可能である。
また、請求項7の発明によれば、請求項2又は請求項5のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を掘削した後、吐出口から固化材液を吐出しながらアンカー施工用掘削ビットを回転しつつ引き抜いて固化材液が充填された掘削孔とするので、掘削孔内にホースなどを引き込むなどの別途固化材液の充填を確実にするための手段が不要となる。
また、請求項8の発明によれば、請求項3又は請求項5のアンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入するとともに先端ビット部で中空部が封鎖された状態で地盤を掘削した後、先端ビット部が分離されて開放された圧密部の中空部先端の開口部を固化材液の吐出口として利用でき、請求項3又は請求項5の発明と全く同様な効果を有する。特に、内部に芯材を挿入した状態で削孔するので、削孔後に固化材液を吐出するまでの待ち時間を無くすことができるというメリットがある。
また、請求項9及び請求項10の発明によれば、請求項4又は請求項5のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を掘削した後、芯材を押すことにより先端ビットの中心ビット部を分離して地中に残置する部分が少なく、地上に回収できるビット装置の割合が多くなることから施工時コストを一層少なくすることができる。
以下、本発明のアンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法を図示する実施の形態により具体的に説明する。
(第1実施の形態)
図1(a)は本発明に係る第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aの外観図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
本発明の第1実施の形態におけるアンカー施工用掘削ビット10aは、図1(a)に示すように、地盤を掘削する先端ビット部11と、先端ビット部11の外径よりも大きな外径となっている最大径部13b及び最大径部13bの前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部13aを有することにより先端ビット部11の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部15と、最大径部13bの後側に連設された漸次縮径される縮径部13cと、縮径部13cの後側に連設されてロッド20が接続されるロッド接続部16とを備えている。
先端ビット部11の後側には、外径が先端ビット部11の外径より若干小さいロッド20の外径と略等しくなる前側円筒部12aが設けられており、この前側円筒部12aの後側に圧密部15が設けられている。圧密部15は、前側円筒部12aの後側から外径が漸次拡大して先端ビット部11の外径より大きくなる拡径部13aと、その最大径となる円筒状の最大径部13bとによって構成されている。最大径部13b後側には、最大径部13bから外径が漸次減少しロッド20の外径と略等しくなる縮径部13cが設けられ、この縮径部13cの後側には、外径がロッド20の外径あるいは前側円筒部12aと略等しい後側円筒部14とが設けられている。なお、拡径部13aと最大径部13bと縮径部13cとが連設された部分を拡縮径部13と記載する。
このように先端ビット部11に加えて、外径が先端ビット部11の外径より大きくなるように漸次拡大されている拡径部13a及び最大径部13bが連設された圧密部15を設けていることにより掘削孔周辺の地盤を圧密しながら掘進できるようになる。また、最大径部13bの後側に縮径部13cを設けることにより、後方の後側円筒部14及びこれに続くロッド接続部16やロッド20が、掘削し圧密された掘削孔周辺の地盤と接触することがなくなることから、掘進時の余分な抵抗を少なくすることができる。
さらに、本発明のアンカー施工用掘削ビット10aは、圧密部15の外面に先端ビット部11側からロッド20方向への長手方向に連続する螺旋状の凹溝13dが設けられていることが一つの特徴である。この凹溝13dは、図1に示すように、縮径部13cにも連続して設けることが好ましい。
圧密部15(特に、最大径部13b)の外径を先端ビット部11の外径よりも大きな径とすることにより凹溝が存在しない部分で掘削孔周辺の地盤を圧密する効果を生じると共に、凹溝13dでも掘削孔周辺の地盤を圧密する効果が保持される。すなわち、掘削された土砂が凹溝13dを通って後方に送られながら、凹溝13dでも掘削孔周辺の地盤を圧密する効果が保持されるのである。
なお、この最大径部13bにおける凹溝13dの底部における径が前側円筒部12a及び後側円筒部14の径と同じ場合には、掘削された土砂が凹溝13dを通って後方に送られる際に掘削孔周辺の地盤を圧密する効果が少なくなる。このため、最大径部13bにおける凹溝13dの径を前側円筒部12a及び後側円筒部14の径よりも大きな径とすることがさらに好ましく、掘削土が後方に送られる場合には、凹溝13dは浅いものとすることが最も好ましい。
ロッド20は中空ロッドであり、本発明のアンカー施工用掘削ビット10aは、図1(b)に示すように、その中空ロッド20に連通するように少なくとも圧密部15内まで連続して中空部17が形成され、この中空部17は先端ビット11側の内表面(図示しない底面)で封鎖されている有底構造となっている。このため、掘削時に中空部17内に掘削土が侵入することはない。
このようにロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10aが中空となっていることにより固化材液が中空部17を利用して先端ビット11側へ供給できるなどアンカー施工に必要な種々の目的(後述する)で中空部17が利用できるとともに、中空とすることによりこれらの装置自体を軽量化できる。
ロッド接続部16は、圧密部15における最大径部13bよりも小さな径となっている。このロッド接続部16の外面には、中空のロッド20の先端部内径に形成された雌ねじ部と螺合する雄ねじ部16aが形成されている。そして、ロッド20をロッド接続部16に接続する際にレンチなどでアンカー施工用掘削ビット10aを保持して固定するためのカット面14aが、後側円筒部14の外面に180°対向して少なくとも2面平行となるように設けられている。
(第2実施の形態)
図2の(a)は本発明に係る第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10bの外観図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
本発明の第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10bは、図2(a)に示すように、先端ビット部11に連設する前側円筒部12bに吐出口18を有する構造で、その他の構成は前記第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aと全く同様である。
この形態のアンカー施工用掘削ビット10bは、掘削ビット10bが所定の深さまで到達した時点で、中空ロッド20内及び中空部17に固化材液を供給し、固化材液を吐出しながら掘削ビット10bを引き抜くことにより、掘削孔内に固化材液を供給するアンカー施工方法に使用できる。
この場合、掘進時に吐出口18内に掘削土が入る可能性が有るので、吐出口18には泥詰り防止弁19を設けて封鎖するようになっている。この泥詰り防止弁19は、常時閉じており、固化材液の圧送により泥詰り防止弁19が内側から押圧されて自動的に開くような逆止弁型構造とすることが望ましい。
なお、吐出口18は、上記の位置に設ける代わりに、拡縮部13の縮径部13cに設けることもできる。この場合は、圧密部15の最大径部13bで掘削孔が圧密され形成されている場所であるので、掘進時に吐出口18内に掘削土が入る可能性がないことから吐出口を封鎖する複雑な構造の泥詰り防止弁19を設ける必要がなく、所望の時点で固化材液を吐出することができる。しかしながら、縮径部13cに吐出口18を設けると、固化材液が先端ビット部11の近くの場所に届き難くなるので、前述したように先端ビット部11の直後の前側円筒部12bに吐出口18を有する構造とし、固化材液が先端ビット部11の近くまで届くようにすることが特に好ましい。
(第3実施の形態)
図3の(a)は本発明に係る第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cの外観図(一部分解図)、(b)は(a)のC−C線断面図である。
本発明の第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cは、図3(a)に示すように、前側円筒部12cが先端ビット部側円筒部12dと拡径部側円筒部12eとに分離可能となった構造で、その他の構成は第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aと全く同様である。
この形態のアンカー施工用掘削ビット10cは、掘削ビット10cが所定の深さまで到達した時点で、先端ビット部側円筒部12dを離脱させた後に拡径部側円筒部12e先端部に生じる先端開口12hを固化材液の吐出口とすることが可能である。
このように先端ビット部11側を分離可能にするための最も簡単な構造は、先端ビット部側円筒部12dと拡径部側円筒部12eとの間に、例えば図3(a)に示すように、両者の円筒部端面に部分的にカットして形成され容易に着脱可能な凹部12fと凸部12gとからなる填め込み型構造とすることが望ましい。
この凹部12fと凸部12gとからなる填め込み型構造は、掘削ビット10cの軸方向には摺動移動可能であるが、凹部12f及び凸部12gの左右両側端面により円周回転方向には規制されており、これにより両者相互に回転トルクを伝えるとともに、先端ビット部11側に対する軸方向の外力により容易に着脱可能となっている。したがって、掘削時には、地盤あるいは掘削孔底の土圧を受けるため先端ビット部側円筒部12dと拡径部側円筒部12eとが離脱することなく係合状態を保持することができる。一方、掘削ビット10cを引抜くとともに、ロッド20及び掘削ビット10c内中空部17に挿入された芯材で先端ビット部11側を押すことにより先端ビット部側円筒部12dが容易に分離される。
このように、先端ビット部側円筒部12dを離脱させた後に生じる先端開口12hを固化材液の吐出口とした場合は、地盤の所定の最深部に掘削ビット10cが到達した時点で、先端ビット部側円筒部12dを分離することにより、固化材液を中空ロッド20内に供給し、圧密部15の内部中空部17を経て、先端ビット部側円筒部12dが分離されて開放された拡径部側円筒部12eの先端開口12hから固化材液を掘削孔内に充填することが可能となる。以下、掘削孔底内に残置される先端ビット部11及び先端ビット部側円筒部12dを先端残置ビット11aと呼ぶ。
(第4実施の形態)
図4の(a)は本発明に係る第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dの外観図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)は(a)のE−E線断面図、図5は図4の第4実施の形態における先端ビット部11bから抜き出された中心ビット部11dの外観図である。
本発明の第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dは、図4(a)に示すように、先端ビット部11bが周辺ビット部11cと中心ビット部11dとからなるとともに、中心ビット部11dが周辺ビット部11cから分離可能となっている構造で、その他の構成は前記第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aと全く同様である。
この形態のアンカー施工用掘削ビット10dは、先端ビット部11bから中心ビット部11dを離脱させた後に生じる周辺ビット部11cの先端開口11eを固化材液の吐出口とすることが可能である。
この場合は、地盤の所定の最深部に掘削ビット10dが到達した時点で、先端ビット部11bから中心ビット部11dを分離することにより、固化材液をロッド20の中空部に供給し、アンカー施工用掘削ビット10dの内部中空部17を経て、先端ビット部11bから中心ビット部11dが分離されて開放された周辺ビット部11cの先端開口11eから固化材液を掘削孔内に充填することが可能となる。
このように、先端ビット部11bの一部の中心ビット部11dを分離可能にするための最も簡単な構造は、先端ビット部11bの周辺ビット部11cと中心ビット部11dとの間に容易に着脱可能な填め込み型構造とすることが望ましい。
この填め込み型構造は、例えば、図4、5に示すように、中心ビット部11dの外面11hが刃(ビット)部を備えた先端部から後端部に向けて漸次縮径された逆すり鉢形状に形成されるとともに、周辺ビット部11cの先端面側中心部に内面が中心ビット部11dが嵌合するように逆すり鉢形状のテーパ孔11eが形成された構成である。したがって、掘削時には、地盤あるいは掘削孔底の土圧を受けるため中心ビット部11dと周辺ビット部11cとが離脱することなく嵌合状態を保持することができる。一方、掘削ビット10dを地表側方向に引抜くとともに、ロッド20及び掘削ビット10d内中空部17に挿入された芯材30で中心ビット部11dを押すことにより中心ビット部11dが容易に周辺ビット部11cから分離される。
また、図4(a)に示すように、先端ビット11の内面側(底面)に芯材30を中心部に位置させることができるような内面がすり鉢形状のテーパ穴などのガイド面を有する凹穴11eを設けるなど、前記第3の実施の形態の先端ビット部11においても同様に芯材を中心部に容易に配置可能な構造とすることが望ましい。
この形態のアンカー施工用掘削ビット10dは、先端ビット部を全て離脱させる構造に比較すると、中心ビット部11cを分離して掘削孔内に残置する部分が少なくなり、地上に回収できるビット装置の割合が多くなり、施工時コストを一層少なくできる。 勿論、全く吐出口が存在しない掘削ビットとし、掘削専用のビットとして使用することも可能であることは言うまでもない。
以上説明した全ての実施の形態におけるアンカー施工用掘削ビット10a、10b、10c、10dにおいては、掘削された土砂を凹溝13dにより後方に送りつつ凹溝13dでも削孔周辺の地盤を圧密する効果をさらに大きくするとともに、この凹溝13d内への土詰まりにより掘削土が送れないという想定される不具合事態を回避するために、アンカー施工用掘削ビット10a、10b、10c、10dの圧密部15外面における凹溝13dは複数条、好ましくは3条設けられた構造とすることが望ましい。
このように凹溝13dを複数条とすると、凹溝13dをより浅いものとすることも可能になり、より浅い凹溝13dとすることにより掘削土の圧密効果も大きくすることが可能となる。
なお、先端ビット部11、11a、11bのいずれもの先端部外面には、図4の(c)に示すように、周方向4箇所等配に長手方向にカットされた凹面11gが形成されている。先端ビット部11、11a、11b先端面のビットにより掘削された土砂がこの凹面11gを通過して後方のロッド20側に容易に送り出されるようになっている。
また、上記した本発明のアンカー施工用掘削ビット10a〜10dにおいて、後側円筒部14を省略し、縮径部13cの後端にロッド接続部14が連設された構造としてもよい。
以上説明した本発明のアンカー施工用掘削ビットは、掘削用の水や空気を使用することなく、ロータリパーカッションドリルなどのハンマーやダウンザホールドリルなどの空気ハンマーなどの打撃力や衝撃力により掘進可能である。
また、本発明のアンカー施工用掘削ビットは、外径が漸次拡大する拡径部13aと、最大径部13bと、最大径部13bを経て外径が漸次減少してロッド径と略等しくなる縮径部13cとによって拡縮部13が構成されていることから、拡径部13aで掘削孔周辺の地盤を圧密しながら最大径部13bで周辺地盤を圧密した孔壁を形成することができるともに掘削ビットの貫入(掘進)抵抗を低減させる効果が得られ、更に螺旋状の凹溝13dが設けられているために、掘削ビットの貫入抵抗を一層低減させる効果が得られる。なお、最大径部13bの長さとしては、最大径部13bを必要以上に長くすると地盤の抵抗が大きくなって掘進速度が低下するため、周辺地盤を圧密した孔壁とすることが可能な長さであれば良く、従って短くすることが好ましい。短い最大径部13bであっても、最大径部13bでさらに周辺地盤を圧密することができ、最大径部13bの径により周辺地盤が十分に圧密された孔壁とすることが可能である。
次に、以上説明した本発明のアンカー施工用掘削ビットを用いたアンカーの施工方法について説明する。
図6は、図1に示す第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aを使用したアンカー施工工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図6に示すように、前記第1の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aを使用して、地盤Gの斜面に水平方向又は斜め方向に所定の長さまで掘削する。その後、アンカー施工用掘削ビット10aを引き抜いて掘削孔60内に芯材30を挿入するとともに固化材液40を充填することによりアンカー80を構築する。このアンカーの施工方法においては、全く吐出口が存在しない掘削ビットでもアンカー80を構築することが可能であり、その詳細については後述する。
図7は、図2に示す第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10bを使用したアンカーの施工工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図7に示すように、前記第2の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10bを使用して、固化材液40や掘削液を吐出することなく地盤Gの斜面に水平方向又は斜め方向に所定の長さまで掘削する。その後、吐出口18から固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10bを回転しつつ引き抜いて固化材液40が充填された掘削孔60内に芯材30を挿入することによりアンカー80を構築する。このアンカーの施工方法の詳細についても後述する。
図8は、図3に示す第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを使用した一実施例のアンカー施工工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図8に示すように、前記第3の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを使用して、中空ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10cの中空部17の内部に芯材30を挿入した状態で地盤Gの斜面に水平方向又は斜め方向に所定の長さまで掘削する。その後、掘削孔60の最深部にアンカー施工用掘削ビット10cが到達した時点で先端残置ビット11aを分離して掘削孔60内に先端残置ビット11aを残置する。引続き、固化材液40を中空ロッド20内に供給し、アンカー施工用掘削ビット10cの圧密部15の内部中空部17を経て、先端残置ビット11aの先端ビット部側円筒部12dが分離されて開放された拡径部側円筒部12eの先端開口12hから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10cを回転しつつ引き抜いて固化材液40が充填された掘削孔60とする。最後に、芯材30を固化材液40が充填された掘削孔60内に挿入した状態で残置することによりアンカー80を構築する。なお、この場合、先端ビット部側円筒部12dと拡径部側円筒部12eとの間が容易に着脱可能な填め込み型構造となっているので、掘進が終了した時点で挿入された芯材30の地表面側の端部を押すことにより先端残置ビット11aを分離させてもよい。このアンカーの施工方法の詳細についても後述する。
このアンカーの施工方法では、地盤Gに掘進をする時点で芯材30が挿入されているので、掘進後に固化材液40を吐出するまでの待ち時間を無くすことができる。
図9は、第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用した他の実施例のアンカー施行工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図9に示すように、前記第3の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを使用して地盤Gに所定の長さまで掘削する。その後、ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10c内に芯材30を挿入し、先端残置ビット11aを分離して掘削孔60内に芯材30及び先端残置ビット11aを残置することによりアンカー80を構築する。この場合も、芯材30の挿入により先端ビット11を押すことにより先端残置ビット11aを分離させることができる。このアンカーの施工方法の詳細についても後述する。
また、第3の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを使用した上記2つのアンカーの施工方法とは異なり、地盤Gに所定の長さまで掘削した後、ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10c内に芯材30を挿入することなく、先端残置ビット11aを分離して掘削孔60内に残置する。そして、先端残置ビット11aの先端ビット部側円筒部12dが分離されて開放された拡径部側円筒部12eの先端開口12hから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10cを回転しつつ引き抜いて固化材液40が充填された掘削孔60とする。その後、固化材液40が充填された掘削孔60内に芯材30を挿入するようにしてもよい。
このような第3の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを使用した上記一実施例及び他の実施例の2つのアンカーの施工方法では、固化材液40の充填時点で芯材30が掘削孔60内に存在しており、固化材液40の充填後に芯材30を挿入する工程が必要なく、施工時間を短くできるとともに、先端ビット11の内面側(底面)における芯材30を中心部に容易に配置可能な構造(例えば図4の凹穴11fなど)により芯材30を固化材液40層の中心に位置させることが容易であるので、上記最後の方法より好ましいアンカーの施工方法である。
図10は、図4に示す第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用した一実施例のアンカー施工工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図10に示すように、前記第4の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用して、中空ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10dの中空部17の内部に芯材30を挿入した状態で地盤Gの斜面に水平方向又は斜め方向に所定の長さまで掘削する。その後、中心ビット部11dを先端ビット部11bから分離して、先端ビット部11bの中心ビット部11dと芯材30を掘削孔60内に残置する。この状態で、中心ビット部11dを先端ビット部11bから分離した後の周辺ビット部11c先端のテーパ孔11eから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10dとその後方のロッド20を引き技いて、固化材夜40が充填された掘削孔60内に芯材30を内在させることによりアンカー80を構築する。このアンカーの施工方法の詳細についても後述する。
このアンカーの施工方法では、掘進をする時点で芯材30が挿入されているので、掘進後に固化材液40を吐出するまでの待ち時間を無くすことができる。
なお、このアンカーの施工方法でも掘進が終了した時点で、ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10d内に挿入された芯材30の地表面側の端部を押すことにより中心ビット部11dを先端ビット部11bから容易に分離させることができる。
図11は、第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用した他の実施例のアンカー施行工程の説明図である。
このアンカーの施工方法は、図11に示すように、前記第4の実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用して、地盤Gの斜面に所定の長さまで掘削する。その後、中空ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10d内に芯材30を挿入し、中心ビット部11dを先端ビット部11bから分離して、先端ビット部11bの中心ビット部11dと芯材30を掘削孔60内に残置する。この状態で、中心ビット部11dを先端ビット部11bから分離した後の周辺ビット部11c先端のテーパ孔11eから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10dを回転しつつ引き技いて固化材液40を充填することによりアンカー80を構築する。このアンカーの施工方法の詳細についても後述する。
このアンカーの施工方法でも、ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10d内に挿入した芯材30により先端ビット部11bの中心ビット部11dを押すことにより中心ビット部11dを先端ビット部11bから容易に分離させることができる。
また、第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用した上記2つのアンカーの施工方法とは異なり、地盤Gに所定の長さまで掘削した後、ロッド20及びアンカー施工用掘削ビット10c内に芯材30を挿入することなく先端ビット部11cの中心ビット部11dを分離して掘削孔60内に残置する。そして、中心ビット部11dを先端ビット部11cから分離した後の周辺ビット部11c先端のテーパ孔11eから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10dを回転しつつ引き抜いて固化材液40が充填された掘削孔60とする。その後、固化材液40が充填された掘削孔60内に芯材30を挿入してもよい。
このような第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを使用した上記一実施例及び他の実施例の2つのアンカーの施工方法では、固化材液40の充填時点で芯材30が掘削孔60内に存在しており、固化材液40の充填後に芯材30を挿入する工程が必要なく、施工時間を短くできるとともに、先端ビット11bの内面側(底面)における芯材30を中心部に容易に配置可能な凹穴11fにより芯材30を固化材液40層の中心に位置させることが容易であるので、上記最後の方法より好ましいアンカーの施工方法である。
以上説明したいずれのアンカーの施工方法によっても、アンカー施工用掘削ビットの吐出口又は開口部から掘削孔60内に水も空気も供給しない故に、掘削土が周辺部に圧密された掘削孔60とすることができ、芯材30を有する固化材の硬化体からなアンカー80の周面地盤は圧密されている状態になる。これにより、周面摩擦抵抗の大きなアンカー80とすることができる。
(実施例1)
図1(a)に示すように、圧密部15の拡縮径部13の外面に先端ビット部11側からロッド20方向に連続する螺旋状の凹溝13dが3条設けられている第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10aを用意した。この掘削ビット10aの最大径である最大径部13bの径は154mmであり、ロッド20の径は141mmである。実際のアンカー施工の際には、ロッド接続部16に複数のロッド20を順次継ぎ足して使用される。
このアンカー施工用掘削ビット10aを用いて掘進するために、図6(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてロータリパーカッションドリルを用意した(施工機械の設置工程)。
これらの装置を使用して、図6(b)に示すように、崩壊の恐れが生じた既設道路の法面(地盤Gの斜面)に対して水平よりはやや斜め向きに掘進を始めた。掘進に伴い、周面に圧密部を有する掘削孔60が所定の長さ(例えば6m)まで形成されつつ(掘削工程)、掘削された土の一部が後方に送られて、図6(c)に示すように、最終的にアンカー施工用掘削ビット10aを引き上げる際に地表に排出された(ロッド引抜き工程)。このように、掘進に伴い、周面に圧密部を有する掘削孔60が形成されつつ、掘削された土の一部が順次後方に送られていることが判った。
このようにして法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された後、図6(d)に示すように、掘削孔60内に固化材液注入ホース70を挿入することにより掘削孔60内に固化材液を充填した(固化材液注入工程)。
引続き、図6(e)に示すように、掘削孔60内に充填された固化材液40が硬化しない状態でその中心部に芯材30を挿入した(芯材挿入/アンカー施工完了工程)。芯材30は、JIS規格の異径棒鋼SD345(呼び径D35)である。
このようにして、長さ6mで径154mmの中心部に芯材30が挿入された固化材の固化体をアンカー80として既設道路の法面に築造し、道路面に悪影響を与えることなく崩壊の恐れが生じた法面の補強工事としての施工が完了した。また、得られたアンカー80は、芯材30の存在により法面の上方から法面内に作用する剪断力に耐えることができ法面の崩壊を防止できるとともに、高い周面摩擦力でアンカー80に対して作用する引き抜き力に耐えることができるので、法面高さの7mに対して4本のアンカー80の施工で充分であった。
(実施例2)
図2(a)に示すように、先端ビット部11に連設する前側円筒部12bに吐出口18を有した第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10bを、図7(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてのロータリパーカッションドリルに設置した(施工機械の設置工程)。この掘削ビット10b及びロッド20の寸法並びに材質も上記実施例1と同じである。
これらの装置を使用して、図7(b)に示すように、法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された(掘削工程)。その後、図7(c)に示すように、吐出口18から固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10bを回転しつつ引き抜くと掘削孔60内に固化材液40が充填されて行く(ロッド引抜き/固化材液注入工程)。
据削ビット10bを地表まで引き抜くと、図7(d)に示すように、掘削孔60内に固化材液40が充填された状態となった(固化材液注入完了工程)。
引続き、図7(e)に示すように、固化材液40が硬化しない状態でその中心部に芯材30を挿入することによりアンカー80を既設道路の法面に築造した(芯材挿入/アンカー施工完了工程)。
(実施例3)
図3(a)に示すように、前側円筒部12cが先端ビット部側円筒部12dと拡径部側円筒部12eとに分離可能な構造となっている第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを、図8(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてのロータリパーカッションドリルに設置した(施工機械の設置工程)。この場合、掘削に先立ち、先端ビット11の内部側(底面)の中心部に設けられている凹穴(図示しない)内に芯材30の先端を位置させてロッド20及び掘削ビット10c内中空部17に芯材30を挿入した。この掘削ビット10c及びロッド20の寸法並びに材質も上記実施例1と同じである。
このように芯材30をロッド20及び掘削ビット10c内に挿入した状態で、図8(b)に示すように、法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された(掘削工程)。
その後、図8(c)に示すように、先端残置ビット11aを拡縮径部13側から分離して掘削孔60内に芯材30及び先端残置ビット11aを残置した状態で、先端残置ビット11aが分離されて開放された拡径部側円筒部12eの先端開口12hから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10c及びその後方のロッド20を回転しつつ引き抜いた。先端開口12hから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10cを回転しつつ引き抜くと掘削孔60内に固化材液40が充填されて行く(ロッド引抜き/固化材液注入工程)。
据削ビット10cを地表まで引き抜くと、図8(d)に示すように、掘削孔60内に芯材30及び先端残置ビット11aが残置されるとともに固化材液40が充填された状態となることによりアンカー80を既設道路の法面に築造した(アンカー施工完了工程)。
(実施例4)
図3(a)の第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10cを、図9(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてのロータリパーカッションドリルに設置した(施工機械の設置工程)。この例では、掘削に先立ってロッド20及び掘削ビット10a内に芯材30を挿入しない。この掘削ビット10d及びロッド20の寸法並びに材質も上記実施例1と同じである。
これらの装置を使用して、図9(b)に示すように、法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された(掘削工程)。
その後、図9(c)に示すように、ロッド20及び掘削ビット10a内に芯材30を挿入した(芯材挿入工程)。
引続き、図9(d)に示すように、先端残置ビット11aを分離して掘削孔60内に芯材30及び先端残置ビット11aを残置した状態で、先端残置ビット11aが分離されて開放された拡径部側円筒部12eの先端開口12hから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10c及びその後方のロッド20を回転しつつ引き抜いた。先端開口12hから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10cを回転しつつ引き抜くと掘削孔60内に固化材液40が充填されて行く(ロッド引抜き/固化材液注入工程)。
据削ビット10cを地表まで引き抜くと、図9(e)に示すように、掘削孔60内に芯材30及び先端残置ビット11aが残置されるとともに固化材液40が充填された状態となることによりアンカー80を既設道路の法面に築造した(アンカー施工完了工程)。
(実施例5)
図4(a)に示すように、先端ビット部11bの中心ビット部11dが周辺ビット部11cから分離可能な構造となっている第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを、図10(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてのロータリパーカッションドリルに設置した(施工機械の設置工程)。この場合、掘削に先立ち、先端ビット部11bの内部側(底面)の中心部に設けられている凹穴11f内に芯材30の先端を位置させてロッド20及び掘削ビット10d内中空部17に芯材30を挿入した。この掘削ビット10d及びロッド20の寸法並びに材質も上記実施例1と同じである。
このように芯材30をロッド20及び掘削ビット10d内に挿入した状態で、図10(b)に示すように、法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された(掘削工程)。
その後、図10(c)に示すように、中心ビット部11dを分離して掘削孔60内に芯材30及び中心ビット部11dを残置した状態で、中心ビット部11dが分離されて開放された周辺ビット部11c先端のテーパ孔11eから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10d及びその後方のロッド20を回転しつつ引き抜いた。テーパ孔11eから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10dを回転しつつ引き抜くと掘削孔60内に固化材液40が充填されて行く(ロッド引抜き/固化材液注入工程)。
据削ビット10dを地表まで引き抜くと、図10(d)に示すように、掘削孔60内に芯材30及び中心ビット部11dが残置されるとともに固化材液40が充填された状態となることによりアンカー80を既設道路の法面に築造した(アンカー施工完了工程)。
(実施例6)
図4(a)に示す第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット10dを、図11(a)に示すように、掘削機50のハンマーとしてのロータリパーカッションドリルに設置した(施工機械の設置工程)。この例では、掘削に先立ってロッド20及び掘削ビット10d内に芯材30を挿入しない。この掘削ビット10d及びロッド20の寸法並びに材質も上記実施例1と同じである。
これらの装置を使用して、図11(b)に示すように、法面(地盤Gの斜面)に所定の長さ6mまで掘削して周面に圧密部を有する掘削孔60が形成された(掘削工程)。
その後、図11(c)に示すように、ロッド20及び掘削ビット10d内に芯材30を挿入した(芯材挿入工程)。
引続き、図11(d)に示すように、中心ビット部11dを分離して掘削孔60内に芯材30及び中心ビット部11dを残置した状態で、中心ビット部11dが分離されて開放された周辺ビット部11c先端のテーパ孔11eから固化材液40を掘削孔60内に吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10d及びその後方のロッド20を回転しつつ引き抜いた。テーパ孔11eから固化材液40を吐出しながらアンカー施工用掘削ビット10dを回転しつつ引き抜くと掘削孔60内に固化材液40が充填されて行く(ロッド引抜き/固化材液注入工程)。
据削ビット10dを地表まで引き抜くと、図11(e)に示すように、掘削孔60内に芯材30及び中心ビット部11dが残置されるとともに固化材液40が充填された状態となることによりアンカー80を既設道路の法面に築造した(アンカー施工完了工程)。
このようにして、実施例2乃至6においても実施例1と同様に、法面の上方から法面内に作用する剪断力に耐えることができ法面の崩壊を防止できるとともに高い周面摩擦力を有する、長さ6mで径154mmの中心部に芯材30が挿入された固化材の固化体からなるアンカー80を既設道路の法面高さの7mに対して4本築造した。
(a)は本発明に係る第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビットの外観図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)は本発明に係る第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビットの外観図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 (a)は本発明に係る第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビットの外観図(一部分解図)、(b)は(a)のC−C線断面図である。 (a)は本発明に係る第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビットの外観図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)は(a)のE−E線断面図、である。 図4の第3実施の形態における先端ビット部から抜き出された中心ビット部の外観図である。 図1に示す第1実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用したアンカー施行工程の説明図である。 図2に示す第2実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用したアンカー施行工程の説明図である。 図3に示す第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用した一実施例のアンカー施行工程の説明図である。 第3実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用した他の実施例のアンカー施行工程の説明図である。 図4に示す第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用した一実施例のアンカー施行工程の説明図である。 第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビットを使用した他の実施例のアンカー施行工程の説明図である。
符号の説明
10a、10b、10c、10d それぞれ第1、第2、第3、第4実施の形態のアンカー施工用掘削ビット
11、11b 先端ビット部
11a 先端残置ビット
11c 周辺ビット部
11d 中心ビット部
11e テーパ孔
11f 凹穴
11g カット面
11h 外面
12a、12b、12c 前側円筒部
12d ビット側円筒部
12e 拡径部側円筒部
12f ビット側係合部
12g 拡径部側係合部
12h 先端開口
13 拡縮部
13a 拡径部
13b 最大径部
13c 縮径部
13d 溝部
14 後側円筒部
14a カット面
15 圧密部
16 ロッド接続部
16a 雄ねじ部
17 中空部
18 吐出口
19 泥詰り防止弁
20 ロッド
30 芯材
40 固化材液
50 掘削機
60 掘削孔
70 注入ホース
80 アンカー
G 地盤

Claims (10)

  1. 地盤を掘削する先端ビット部と、
    前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、
    前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、
    縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、
    前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝と、を備えていることを特徴とするアンカー施工用掘削ビット。
  2. 地盤を掘削する先端ビット部と、
    前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、
    前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、
    縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、
    前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝と、
    先端ビット部と圧密部との間に設けられた吐出口と、を備えていることを特徴とするアンカー施工用掘削ビット。
  3. 地盤を掘削する先端ビット部と、
    前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、
    前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、
    縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、
    前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝とを備え、
    前記先端ビット部が圧密部から分離可能となっていることを特徴とするアンカー施工用掘削ビット。
  4. 地盤を掘削する先端ビット部と、
    前端ビット部の外径よりも大きな外径となっている最大径部及び最大径部の前側に連設され先端ビット部から最大径部に向かって漸次拡径される拡径部を有し、先端ビット部の掘削に伴って掘削孔周囲の地盤を圧密する圧密部と、
    前記最大径部の後側に連設された漸次縮径される縮径部と、
    縮径部の後側に連設されたロッド接続部と、
    前記圧密部の外面に長さ方向に沿って形成された螺旋状の凹溝とを備え、
    前記先端ビット部は中心ビット部と周辺ビット部とからなるとともに、中心ビット部が周辺ビット部から分離可能となっていることを特徴とするアンカー施工用掘削ビット。
  5. 前記ロッド接続部、縮径部及び圧密部の内部が連通しているとともに前記先端ビット部側で封鎖される中空状となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のアンカー施工用掘削ビット。
  6. 請求項1又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向又は斜め方向に所定の深さまで掘削した後、
    アンカー施工用掘削ビットを引き抜いて掘削孔内に芯材を挿入するとともに、固化材液を充填することを特徴とするアンカーの施工方法。
  7. 請求項2又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、
    吐出口から固化材液を吐出しながらアンカー施工用掘削ビットを引き抜き、
    その後、掘削孔内に芯材を挿入することを特徴とするアンカーの施工方法。
  8. 請求項3又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入した状態で同ビットにより地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、
    先端ビット部及び芯材を掘削孔内に残した状態で先端ビット部を分離し、当該分離によって生じた先端の開口部から固化材液を吐出しながら圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴とするアンカーの施工方法。
  9. 請求項4又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入した状態で同ビットにより地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、
    中心ビット部を周辺ビット部から分離して中心ビット部を芯材と共に掘削孔内に残した状態で前記分離によって生じた周辺ビット部先端の開口部から固化材液を吐出しながら周辺ビット部、圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴とするアンカーの施工方法。
  10. 請求項4又は請求項5記載のアンカー施工用掘削ビットを用いて地盤を水平方向または斜め方向に所定の深さまで掘削した後、
    アンカー施工用掘削ビットの内部に芯材を挿入し、
    その後、中心ビット部を周辺ビット部から分離して中心ビット部を芯材と共に掘削孔内に残した状態で前記分離によって生じた周辺ビット部先端の開口部から固化材液を吐出しながら周辺ビット部、圧密部及びその後側部分を引き抜くことを特徴とするアンカーの施工方法。
JP2004311577A 2004-10-26 2004-10-26 アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法 Pending JP2006124957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311577A JP2006124957A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311577A JP2006124957A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124957A true JP2006124957A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311577A Pending JP2006124957A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8518628B2 (en) 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
JP2014095179A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Japan Found Eng Co Ltd 盛土斜面の補強工法及びこれに用いる削孔ツール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110801A (ja) * 1975-03-25 1976-09-30 Hiroshi Kumagai Booringusochi
JPS62242011A (ja) * 1986-04-12 1987-10-22 Hideo Takahashi 浅層地盤改良工法
JPH05247923A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Teruo Koi 地盤改良装置
JPH07217356A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Japan Found Eng Co Ltd 掘削ビットおよびアンカー工法
JP2002047877A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Koken Boring Mach Co Ltd 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110801A (ja) * 1975-03-25 1976-09-30 Hiroshi Kumagai Booringusochi
JPS62242011A (ja) * 1986-04-12 1987-10-22 Hideo Takahashi 浅層地盤改良工法
JPH05247923A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Teruo Koi 地盤改良装置
JPH07217356A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Japan Found Eng Co Ltd 掘削ビットおよびアンカー工法
JP2002047877A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Koken Boring Mach Co Ltd 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8202680B2 (en) 2005-09-30 2012-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8597870B2 (en) 2005-09-30 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8518628B2 (en) 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
US8715919B2 (en) 2006-09-22 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
JP2014095179A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Japan Found Eng Co Ltd 盛土斜面の補強工法及びこれに用いる削孔ツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1995685B (zh) 带有高喷陀螺钻头的成桩机械及其成桩方法
JP2007211412A (ja) アンカー構築工法
JP2735650B2 (ja) 地山の補強方法と装置
KR101442074B1 (ko) 선단 확장 말뚝 및 이의 시공 방법
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP5401182B2 (ja) 膨張式ロックボルトの施工方法
JP4589813B2 (ja) 根固め用拡大球根の築造方法
JP5799474B2 (ja) 擁壁の補強工法
JP2006124957A (ja) アンカー施工用掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JP6895929B2 (ja) 削孔器具、棒状部材および削孔方法
JP4772808B2 (ja) 掘削工法
JP5649755B1 (ja) 鋼管杭構造
KR200305548Y1 (ko) 지반 절삭과 주입제 압밀을 위한 확경용 선단장치
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP2005127092A (ja) アンカーの施工方法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP4247480B2 (ja) 法面補強工法および法面補強装置
JP4431019B2 (ja) 管地中埋設工法
KR20190108780A (ko) 에스디 네일링 공법
KR20030069922A (ko) 네일과 앵커를 천공과 동시에 그라우팅하는 방법
JP2006194029A (ja) 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JP4310281B2 (ja) 自穿孔ボルトおよびその施工方法
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP2023057421A (ja) 地盤補強管及び長尺先受工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130