JP4431019B2 - 管地中埋設工法 - Google Patents

管地中埋設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4431019B2
JP4431019B2 JP2004289843A JP2004289843A JP4431019B2 JP 4431019 B2 JP4431019 B2 JP 4431019B2 JP 2004289843 A JP2004289843 A JP 2004289843A JP 2004289843 A JP2004289843 A JP 2004289843A JP 4431019 B2 JP4431019 B2 JP 4431019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
piercing
tube
bit
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104695A (ja
Inventor
千秋 三浦
Original Assignee
新日高株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日高株式会社 filed Critical 新日高株式会社
Priority to JP2004289843A priority Critical patent/JP4431019B2/ja
Publication of JP2006104695A publication Critical patent/JP2006104695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431019B2 publication Critical patent/JP4431019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、例えば、トンネル等の天端、切羽等の崩落等を防止するためのように地中を補強する目的で鋼管等の管を埋設する工法に関し、特に、直径が数十mm程度の小径管を地中に埋設する工法の改良に関するものである。
トンネル等を掘削する際に、トンネルの切羽の前方地山を安定化する目的で種々の地山を補強するために、パイプルーフ工法、AGF工法、フォアパイリング工法の如き長尺先受工法が広く実施されている。これらの長尺先受工法においては、長尺先受鋼管の内方に配設される穿孔ロッドの先端部に穿孔用ビットを装着し、その穿孔ビットによって穿孔しながら長尺先受鋼管が地山に打ち込まれる。このようにして地山に長尺先受鋼管 を打ち込んだ後、先端の穿孔用ビットを縮小して長尺先受鋼管の中空部を通して穿孔ビットを穿孔ロッドと共に回収し、その後、長尺先受鋼管内に充填材を注入し、鋼管の内外をこの充填材で固めている。
しかし、このような工法では、穿孔ビットは、外径を拡縮するような構造を有しなければならないので、その穿孔ビットの構造が複雑であり、また長尺先受鋼管は、穿孔ビットが通過することができるのに充分な内径を必要とするので、鋼管が大径化し、大きな打設力が必要となる上に、ビットの回収作業が面倒であった。
このため、長尺先受け鋼管の先端に自穿ビットを装着し、この先受鋼管を介して穿孔機から打撃力と回転力、即ち回転推進力を自穿ビットに付与して穿孔し、穿孔後、自穿ビットを回収することなく長尺先受鋼管と共に地中に埋設する方式が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、この工法では、長尺先受鋼管を介して自穿ビットに打撃力と回転力とを付与するので、鋼管自体がこの打撃力や回転力に耐えることができなければならないため、薄肉小径鋼管や樹脂管の如き機械的強度が低い管に適用することができない欠点があった。
特開平8−338191号公報(特許第2521559号公報)。
本発明が解決しようとする課題は、自穿ビットを回収することなく埋設管と共に地中に残すが、機械的強度が低い管でも容易に適用することができる管地中埋設工法を提供することにある。
本発明の課題解決手段は、地中を削孔しながら管を地中に打設する管地中埋設方法において、この管の先端に取り付けられた自穿ビットの角型係合部に管内に挿入された自穿ロッドの角型被係合部を係合し、自穿ビットは、管に圧力嵌めされるスカート部を有して角型係合部はこのスカート部に設けられ、また自穿ロッドと管との間には自穿ロッドに嵌合する角型内面と管の基端部に圧力嵌めされ自穿ロッドの角型外面に嵌合する角型嵌合面と前記管の後端面に係合する鍔とを有する嵌合伝動部材が設けられ、自穿ビットは、スカート部の角型係合部に開口し複数の分岐孔から成り自穿ロッドの中空通路に連通する水噴射孔を有し、自穿ロッドの中空通路から水を導入し管の外部に水を流出しながら自穿ロッドと管とを介して自穿ロッドに回転推進力を付与して自穿ビットによって削孔しつつ管を地中に打ち込み、管の打ち込み後、自穿ロッドを自穿ビットの角型係合部から抜き取ることによって回収することを特徴とする管地中埋設工法を提供することにある。
本発明の管地中埋設工法は、管の先端に自穿ビットを装着するが、この自穿ビットが管に圧力嵌めされ、また管の中に自穿ロッドが挿入され、この自穿ビットと自穿ロッドとは角型係合部と角型被係合部とで係合し、また自穿ロッドと管の基端部との間にはこの管の基端部に圧力嵌めされる嵌合伝導部材が設けられてこの嵌合伝導部材の角型内面と自穿ロッドの角型外面との嵌合によって自穿ロッドと管とを介して自穿ビットに回転推進力を付与するので、管は、薄肉小径鋼管や樹脂管の如き機械的強度が低い管にも容易に適用することができる。
また、管内を通して抜き取るのは、自穿ロッドのみであって自穿ビットは地中に残したままである上に、自穿ビットの角型係合面と自穿ロッドの角型被係合面とで機械的に結合されていて単に自穿ロッドをその軸線方向に差し込んだり引き抜いたりするだけで脱着することができるので、ロッドの回収作業が容易に行われる。
更に、自穿ビットが管に圧力嵌めされ、また自穿ロッドと管との間にはこれらの間で回転推進力を伝達することができるアダプタが設けられているため、回転推進力は、ロッドと管とを介して自穿ビットに伝達されるので、自穿機能を高い精度で効率よく行うことができる。
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、本発明に係わる管地中埋設工法は、図1に示すように、トンネル等を掘削する際に予め坑内の奧の地盤を補強する目的で地山2を先受けするために切羽3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに斜めに管10を削孔しながら打設する。管10は、例えば、断面円形の薄肉小径長尺鋼管10SPから成っているが、樹脂管又は繊維強化樹脂管から成っていてもよい、
本発明の工法では、図2に示すように、管10の先端に自穿ビット12を取り付け、また管10の内部に自穿ロッド14を挿入し、自穿ロッド14から自穿ビット12に回転推進力が伝達されるように自穿ロッド14の先端を自穿ビット12に結合する。
この自穿ビット12と自穿ロッド14との結合は、自穿ビット12の角型係合部12Eに自穿ロッド14の角型被係合部14Eを係合して行われる。図示の形態では、自穿ビット12の角型係合部12Eは、雌係合部であり(図4C参照)、自穿ロッド14の角型被係合部14Eが雄被係合部であるが、自穿ビット12の角型係合部12Eが雄係合部であり、自穿ロッド14の角型被係合部14Eが雌被係合部であってもよい。
図2及び図4Aに示すように、自穿ビット12は、管10の内面に圧力嵌めされるスカート部12Sを有し、角型係合部12Eは、このスカート部12Sの内面に設けられている。また図2及び図5に示すように、自穿ロッド14と管10との間の基端部(回転推進力の入力側端部)には自穿ロッド14の角型外面14OS(図2参照)に嵌合する角型内面16ISと管10の内面に圧力嵌めされる嵌合面16ESと管10の後端面に係合する鍔16Fとを有する嵌合伝動部材16が設けられている。
従って、自穿ロッド14に回転推進力が付与されると、この力は、自穿ロッド14から直接自穿ビット12に伝達されると共に、自穿ロッド14から嵌合伝動部材16及び管10を介して自穿ビット12に伝達される。
自穿ビット12は、図4A乃至図4Cに示すように、先端面に十字状の刃12Bを有し、また角型係合部12Eに開口し複数の分岐孔12HDから成る水噴出孔12Hを有し、水噴射孔12Hは、自穿ロッド14内の中空通路14H(図3参照)に連通して自穿ロッド14の中空通路14Hから供給される水を自穿ビット12の水噴出孔12Hの分岐孔12HDから管10の外部に噴出して地山を崩して自穿機能を向上するようにしている。
図2及び図6に示すように、アダプタ18の角型穴18Hが自穿ロッド14の角型基端部14BEに係合され、このアダプタ18は、図示しない穿孔機4に接続される。
次に、本発明の工法の操作を述べると、図2に示すように、管10の先端に自穿ビット12を装着し、管10内に自穿ロッド14を挿入してその先端の角型被係合部14Eを自穿ビット12の角型係合部12Eに係合し(差し込み)、管10と自穿ロッド14との間に嵌合伝動部材16を差し込む。この状態で自穿ロッド14の管10の後端から突出する端部にアダプタ18を介して図示しない穿孔機を接続し、自穿ロッド14の中空通路14Hに水を供給してこの水を自穿ビット12の水噴出孔12Hから管10の外部に噴出しながら穿孔機を駆動して自穿ロッド14及び管10を介して自穿ビット12に回転推進力を付与する。
このようにすると、地山は自穿ビット12から噴出する水によって崩されながら自穿ビット12の刃12Bによって削孔され、この削孔が進行するにつれて推進力によって管10は、徐々に地中に深く打ち込まれる。
管10が所定深さまで打ち込まれたとき、穿孔機の駆動と水の供給を停止し、アダプタ18、嵌合伝動部材16を外し、自穿ロッド14を自穿ビット12から引き抜いて回収する。従って、管10との先端の自穿ビット12が地中に取り残される。
その後、管10内にウレタン系又はセメント系の固形材を注入し、管10に設けられた図示しない孔及び/又は自穿ビット12の水噴出孔12Hを介して管10の外部に流出して管10の内外を固形材で固化する。
上記のように、管10の先端に装着される自穿ビット12は、管10の中に挿入される自穿ロッド14を介して回転推進力を付与するので、管10は、薄肉小径鋼管や樹脂管の如き機械的強度が低い管にも容易に適用することができ、また地山を崩す水は、管10の外部に噴出するので、特に小径の管10の打設に好適であることが解る。
また、自穿ロッド14は、自穿ビット12を地中に残したままか回収されるが、これらは、自穿ビット12の角型係合面12Eと自穿ロッド14の角型被係合面14Eとで機械的に結合されているので、単に自穿ロッド14をその軸線方向に差し込んだり引き抜いたりするだけで脱着することができ、自穿ロッド14の回収作業を容易に行うことができる。
更に、自穿ビット12が管に圧力嵌めされ、また自穿ロッド14と管10との間にはこれらの間で回転推進力を伝達することができる嵌合伝動部材16が設けられているので、回転推進力は、自穿ロッド14と管10との両方を介して自穿ビット12に伝達することができ、自穿機能を高い精度で効率よく行うことができる。
なお、上記の実施の形態では、切羽3の上縁3aに沿ってその上方の地山部分2aに斜めに管10を打ち込んだが、図7に示すように、切羽3の鏡面4を補強するように管10を打ち込むのにも本発明を適用することができる。
本発明の工法は、自穿ビットを地中に残したまま自穿ロッドのみを回収し、また自穿ロッドは、自穿ビットに角型表面の係合で相互に結合されるので、自穿ロッドをその軸線方向に抜き差しするだけで脱着することができるから自穿ロッドの回収作業が容易であり、また機械的強度が低い管にも容易に適用することができる。
本発明の工法によって切羽上縁の上方に斜めに地中を掘削しながら補強管を埋設している状態を説明する概略斜視図である。 本発明の工法に用いられる管と自穿ビットと自穿ロッドとの関係を示す縦断面図である。 図2の基端部側の横断面図である。 本発明の工法に用いられる自穿ビットを示し、同図(A)は、その縦断面図、同図(B)は、その正面図、同図(C)は、その背面図である。 本発明の工法に用いられる嵌合伝動部材を示し、同図(A)は、その縦断面図、同図(B)は、その正面図である。 本発明の工法に用いられるアダプタの縦断面図である。 本発明の工法によって切羽鏡面を補強するように地中を掘削しながら補強管を埋設している状態を説明する概略側断面図である。
2 地山
2a 地山部分
2b 削孔部分
3 切羽
4 鏡面
10 管
10SP 長尺鋼管
12 自穿ビット
12C 傾斜面
12E 角型係合部
12H 水噴射孔
12HD 分岐孔
12S スカート部
14 自穿ロッド
14E 角型被係合部
14H 中空通路
14OS 角型外面
16 嵌合伝動部材
16ES 嵌合面
16IS 角型内面
18 アダプタ
18H 角型穴

Claims (1)

  1. 地中を削孔しながら小径の管を打設する管地中埋設方法において、前記管の先端に取り付けられた自穿ビットの角型係合部に前記管内に挿入された自穿ロッドの角型被係合部を係合し、前記自穿ビットは、前記管に圧力嵌めされるスカート部を有して前記角型係合部は前記スカート部に設けられ、また前記自穿ロッドと前記管との間には前記自穿ロッドに嵌合する角型内面と前記管の基端部に圧力嵌めされ前記自穿ロッドの角型外面に嵌合する角型嵌合面と前記管の後端面に係合する鍔とを有する嵌合伝動部材が設けられ、前記自穿ビットは、前記スカート部の角型係合部に開口し複数の分岐孔から成り前記自穿ロッドの中空通路に連通する水噴射孔を有し、前記自穿ロッドの中空通路から水を導入し前記管の外部に水を流出しながら前記自穿ロッドと前記管とを介して前記自穿ビットに回転推進力を付与して前記自穿ビットによって削孔し前記管を地中に打ち込み、前記管の打ち込み後、前記自穿ロッドを前記自穿ビットの角型係合部から抜き取ることによって回収することを特徴とする管地中埋設工法。
JP2004289843A 2004-10-01 2004-10-01 管地中埋設工法 Expired - Fee Related JP4431019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289843A JP4431019B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 管地中埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289843A JP4431019B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 管地中埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104695A JP2006104695A (ja) 2006-04-20
JP4431019B2 true JP4431019B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36374749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289843A Expired - Fee Related JP4431019B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 管地中埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431019B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714927B2 (ja) * 2007-09-03 2011-07-06 株式会社奥村組 トンネル掘削方法及び鏡止めボルト
JP4769961B2 (ja) * 2007-09-03 2011-09-07 株式会社奥村組 鏡止めボルト及びトンネル掘削方法
IT1394541B1 (it) * 2009-05-20 2012-07-05 Verzani "procedimento per la realizzazione di gallerie naturali"

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104695A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735650B2 (ja) 地山の補強方法と装置
JP4431019B2 (ja) 管地中埋設工法
EP0251165B1 (en) Drilling means serving as ground anchor and method
WO2001023711A1 (fr) Procede de renforcement des sols
JP2001193050A (ja) 大型建造物の直下における地盤の改良工法
KR100989818B1 (ko) 추진력이 강화된 직천공 보강 그라우팅 장치 및 이를 이용한 직천공 터널 보강 그라우팅 방법
JP3878104B2 (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘りロックボルトの構築方法
KR20120002276A (ko) 옹벽구조 및 그 시공방법과 이를 위한 확장공굴착장치 및 앙카장치
JP4939260B2 (ja) 長尺部材の地中への挿入方法
JP3859639B2 (ja) 自在掘削装置及び地盤改良工法
JP4322795B2 (ja) 長尺先受工法
JP4322796B2 (ja) 地山の補強方法
JP2013060697A (ja) 穿孔用ビット
JP4526018B2 (ja) 立孔掘削装置とこれを用いた立孔構築方法および下部推進体
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP4078265B2 (ja) 穿孔機および引張材挿入工法
JP2006348478A (ja) 鋼管の外周ビット
KR100972020B1 (ko) 지반 직천공장치
JP2549062B2 (ja) パイプロッド工法
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP4841645B2 (ja) 長尺先受工法
JP2000337079A (ja) 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ
JP4059123B2 (ja) 係合構造およびロックボルト施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees