JP4589187B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589187B2
JP4589187B2 JP2005205022A JP2005205022A JP4589187B2 JP 4589187 B2 JP4589187 B2 JP 4589187B2 JP 2005205022 A JP2005205022 A JP 2005205022A JP 2005205022 A JP2005205022 A JP 2005205022A JP 4589187 B2 JP4589187 B2 JP 4589187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
electrolytic capacitor
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005205022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027286A (ja
Inventor
隆博 大穂
泰行 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2005205022A priority Critical patent/JP4589187B2/ja
Publication of JP2007027286A publication Critical patent/JP2007027286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589187B2 publication Critical patent/JP4589187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固体電解コンデンサの製造方法に関し、特に、陰極層の固体電解質層を形成する際の硝酸マンガン水溶液の熱分解処理に関するものである。
図2は、固体電解コンデンサ素子の断面図および要部拡大図である。固体電解コンデンサ素子1は、タンタル等の弁作用金属粉末からなる圧縮成形体を焼結して得られる多孔質焼結体の細孔2内に、Taからなる化成皮膜層3および二酸化マンガンからなる固体電解質層4が形成され、さらに、カーボン層5および銀層6が形成されている。
このような固体電解コンデンサの固体電解質層の形成方法として、化成皮膜層を形成した多孔質焼結体の一部分を、硝酸マンガン水溶液に予備浸漬した後、該多孔質焼結体の全体を、硝酸マンガン水溶液に浸漬し、その後、熱処理する方法や(例えば、特許文献1参照)、硝酸マンガン水溶液に陽極素子を浸漬した後、減圧槽内に放置し、陽極素子内部に硝酸マンガン水溶液を浸透させ、次に、減圧下で昇温させて二酸化マンガン層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003―243258号公報 特開平6―140288号公報
しかしながら、上記の化成皮膜層を形成した多孔質焼結体の一部分を、硝酸マンガン水溶液に予備浸漬した後、多孔質焼結体の全体を、硝酸マンガン水溶液に浸漬し、その後、熱処理する方法は、多孔質体内部が固体電解質で完全に埋まるため、漏れ電流特性は改善するが、多孔質焼結体の一部を浸漬させるための液面高さを調節する必要があるという問題があった。
また、硝酸マンガン水溶液に陽極素子を浸漬した後、減圧槽内に放置し、陽極素子内部に硝酸マンガン水溶液を浸透させ、次に、減圧下で昇温させて二酸化マンガン層を形成する方法は、陽極素子内部に均一な二酸化マンガン層が形成されるため、漏れ電流特性、容量低下が改善されるが、新たに減圧槽を設ける必要があるため、設備コストがかかるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するもので、漏れ電流の増大、ESR特性の悪化等、電気的特性を劣化させることがなく、かつ低コストな固体電解コンデンサの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、弁作用金属の多孔質焼結体に化成皮膜層を形成した後、硝酸マンガン水溶液への浸漬・熱分解処理を複数回繰り返して、上記化成皮膜層上に固体電解質層としての二酸化マンガン層を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、
上記固体電解質層の形成工程が、硝酸マンガン水溶液浸漬後の熱分解処理を230〜250℃で行う第1の固体電解質層を形成する工程と、硝酸マンガン水溶液浸漬後の熱分解処理を第1の固体電解質層の形成温度より高温で行う第2の固体電解質層を形成する工程とを含むことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
また、上記の第1の固体電解質層を形成する工程の熱分解処理が、開始温度と終了温度が異なることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
本発明は、弁作用金属の多孔質焼結体を使用した固体電解コンデンサにおいて、漏れ電流の増加を抑制するため、230〜250℃の熱分解処理で行い、第1の固体電解質層を形成する工程と、ESRの上昇を抑制するため、第1の固体電解質層の形成温度より高温で熱分解処理を行う第2の固体電解質層を形成する工程とを有することで、漏れ電流特性に優れ、かつESR特性にも優れた固体電解コンデンサを提供することができる。
[実施例1]
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本願発明に係る固体電解コンデンサの断面図および要部拡大図である。
まず、弁作用金属粉末としてタンタル粉末を加圧成形し、焼結によりタンタル多孔質焼結体を形成し、陽極酸化を行うことで多孔質焼結体の外表面と細孔内部表面に化成皮膜層3を形成する。次に、第1の固体電解質層4aを形成する工程として、硝酸マンガン水溶液への浸漬と開始温度が230℃で終了温度が250℃の熱分解処理とを4回繰り返し行った。続いて、第2の固体電解質層4bを形成する工程として、硝酸マンガン水溶液への浸漬と300℃の熱分解処理を5回繰り返し行った。
さらに、このコンデンサ素子の固体電解質層4bの上に、カーボン層5および陰極銀層6を順次形成し、前記陽極体から引き出した陽極リード線と陽極端子を溶接により接続し、陰極銀層に陰極端子を導電性接着剤で接続した後、外装樹脂を施すことによりチップ状固体電解コンデンサを作製した。
[実施例2]
第1の固体電解質層の形成を開始温度と終了温度が同じ250℃の熱分解処理で行った以外は、実施例1と同様の方法で固体電解コンデンサを作製した。
(比較例1)
第1の固体電解質層の形成を220℃の熱分解処理で行った以外は、実施例2と同様の方法で固体電解コンデンサを作製した。
実施例3)
第1の固体電解質層の形成を230℃の熱分解処理で行った以外は、実施例2と同様の方法で固体電解コンデンサを作製した。
(比較例
第1の固体電解質層の形成を260℃の熱分解処理で行った以外は、実施例2と同様の方法で固体電解コンデンサを作製した。
(従来例1)
化成皮膜層を形成した多孔質焼結体を硝酸マンガン水溶液に浸漬した後の熱分解処理を300℃で計9回行った以外は、実施例2と同様の方法でチップ状固体電解コンデンサを作製した。
(従来例2)
化成皮膜層を形成した多孔質焼結体を硝酸マンガン水溶液に浸漬した後の熱分解処理を250℃で計9回行った以外は、実施例2と同様の方法でチップ状固体電解コンデンサを作製した。
上記の実施例1〜3、比較例1、2、従来例1、2で作製した固体電解コンデンサの漏れ電流、および100kHzでのESRを比較した結果を表1に示す。
Figure 0004589187
表1から明らかなように、実施例1、2は、従来例1と比較し、ESR特性の劣化が見られない。また、従来例2と比較し、漏れ電流特性の劣化も見られず、漏れ電流値およびESR特性が共に改善されている。
また、第1の固体電解質層の形成温度は230〜250℃が望ましい。220℃以下では、ESR特性が悪化するという傾向があり(比較例1)、また、260℃以上では漏れ電流特性が悪化するという傾向がある(比較例)。
本発明の固体電解コンデンサ素子の断面図および部分拡大図である。 従来の固体電解コンデンサ素子の一例を示す断面図および部分拡大図である。
符号の説明
1 陽極リード線
2 細孔
3 化成皮膜層
4 固体電解質層
4a 第1の固体電解質層
4b 第2の固体電解質層
5 カーボン層
6 陰極銀層

Claims (2)

  1. 弁作用金属の多孔質焼結体に化成皮膜層を形成した後、硝酸マンガン水溶液への浸漬・熱分解処理を複数回繰り返して、上記化成皮膜層上に固体電解質層としての二酸化マンガン層を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、
    上記固体電解質層の形成工程が、硝酸マンガン水溶液浸漬後の熱分解処理を230〜250℃で行う第1の固体電解質層を形成する工程と、硝酸マンガン水溶液浸漬後の熱分解処理を第1の固体電解質層の形成温度より高温で行う第2の固体電解質層を形成する工程とを含むことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 請求項1記載の第1の固体電解質層を形成する工程の熱分解処理が、開始温度と終了温度が異なることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2005205022A 2005-07-14 2005-07-14 固体電解コンデンサの製造方法 Active JP4589187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205022A JP4589187B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205022A JP4589187B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027286A JP2007027286A (ja) 2007-02-01
JP4589187B2 true JP4589187B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37787691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205022A Active JP4589187B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2516525C1 (ru) * 2012-12-17 2014-05-20 Открытое акционерное общество "Элеконд" Способ получения катодной обкладки оксидно-полупроводникового конденсатора
CN114974901B (zh) * 2022-06-07 2023-05-23 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 一种提升钽电容器电容量引出率的被膜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049610A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396209A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの電解質層の形成方法
JPH0462911A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Elna Co Ltd 固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP3290477B2 (ja) * 1992-10-23 2002-06-10 ローム株式会社 固体電解コンデンサの製法
JP3163825B2 (ja) * 1993-03-01 2001-05-08 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP3070443B2 (ja) * 1995-06-22 2000-07-31 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10135080A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049610A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027286A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589187B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006310365A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP4555157B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10135080A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008010719A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4803741B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4748726B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4548730B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008277344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4571040B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2005340714A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007281268A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000068160A (ja) Ta固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4213996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4555190B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007311629A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009182027A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008205190A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5271023B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010141180A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3290477B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
JP3119009B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001155965A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4653643B2 (ja) 固体電解コンデンサ用素子、固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250