JP2005340714A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340714A
JP2005340714A JP2004160820A JP2004160820A JP2005340714A JP 2005340714 A JP2005340714 A JP 2005340714A JP 2004160820 A JP2004160820 A JP 2004160820A JP 2004160820 A JP2004160820 A JP 2004160820A JP 2005340714 A JP2005340714 A JP 2005340714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
capacitor element
capacitor
solid electrolytic
cathode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398794B2 (ja
Inventor
Akihiro Ito
明弘 伊藤
Katsumi Nakajima
克己 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2004160820A priority Critical patent/JP4398794B2/ja
Publication of JP2005340714A publication Critical patent/JP2005340714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398794B2 publication Critical patent/JP4398794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】静電容量の低下がなく、漏れ電流レベルが低く、かつ、信頼性にも優れた固体電解コンデンサの製造方法を提供する。
【解決手段】弁作用金属粉末を加圧成形後、焼結してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子に陽極酸化皮膜を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、
陽極酸化皮膜を形成する化成工程が少なくとも2つの化成工程からなり、第1の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離より第2の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離を小さくしたことを特徴とし、
第2化成工程で、コンデンサ素子と陰極板との距離が0.1〜10.0mmであり、
化成液の電気伝導度が3.0〜2000μS/cmであり、陰極板が1枚以上であることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体電解コンデンサの製造方法に関するものであり、特に、弁作用金属焼結体の陽極酸化皮膜形成(化成)方法に関するものである。
従来、固体電解コンデンサは、タンタルまたはニオブ等の弁作用を有する金属粉末を加圧成形後、焼結してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子の表面に誘電体となる酸化皮膜導電性高分子または二酸化マンガンからなる固体電解質層、グラファイト層、陰極銀層等の陰極引出層を順次形成して構成される。
上記の誘電体となる酸化皮膜は、焼結後のコンデンサ素子をリン酸等の化成液中で電圧を印加して形成される。
酸化皮膜は非常に薄く、陰極形成工程や外装工程における応力や機械的ストレスにより損傷しやすく、漏れ電流特性が悪化する。
そこで、酸化皮膜を厚く形成し、陰極形成工程や外装工程における応力や機械的ストレスが加わっても、酸化皮膜の損傷による漏れ電流特性の低下を防止することができる方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開昭58−190016号
しかし、上記した従来法では、焼結体の酸化皮膜が均一に厚くなるため、コンデンサ素子内部の空間が酸化皮膜で埋まり、コンデンサの静電容量が低下するという問題があった。
よって、コンデンサの静電容量の低下を抑え、かつ、陰極形成工程や外装工程での応力や機械的ストレスによる、焼結体表面の酸化皮膜の損傷、漏れ電流の増加を防止することができる手段が求められていた。
本発明は、上記の課題を解決するもので、弁作用金属粉末を加圧成形後、焼結してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子に陽極酸化皮膜を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、
陽極酸化皮膜を形成する化成工程が少なくとも2つの化成工程からなり、第1の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離より第2の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離を小さくしたことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
また、第2の化成工程で、コンデンサ素子と陰極板との距離が、0.1〜10.0mmであることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
さらに、第2の化成工程で使用する化成液の電導度が、3.0〜2000μS/cmであることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
そして、第2の化成工程で使用する陰極板が1枚以上であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
第1の化成工程で、コンデンサ素子全体に均一な厚さの陽極酸化皮膜を形成し、第2の化成工程で、コンデンサ素子の底面、または底面と側面に陰極板を近接させて第1の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離より小さくすることで、コンデンサ素子外周の陽極酸化皮膜を厚く形成することができ、コンデンサの静電容量の低下を抑えつつ、陰極形成工程や外装工程での応力や機械的ストレスによる、焼結体表面の酸化皮膜の損傷、漏れ電流の増加を防止することができる。
よって、静電容量の低下がなく、漏れ電流レベルが低く、かつ信頼性試験において特性の安定したタンタルまたはニオブ固体電解コンデンサを得ることができる。
次に、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1(a)は本発明の実施例による固体電解コンデンサの断面図であり、コンデンサ素子1、陽極リードフレーム6a、陰極リードフレーム6b、外装樹脂7からなる。
図1(b)は、固体電解コンデンサ素子1を詳細に説明する拡大断面図である。図面を簡略化するため焼結体1aの外周に酸化皮膜2、固体電解質3が形成された構造としているが、コンデンサ素子内部にも酸化皮膜、固体電解質が形成されている。そして、その外周にグラファイト層4が形成されている。
また、グラファイト層4と陰極リードフレーム6bとの間には接着銀層5aが形成される。
図2は、コンデンサ素子を隔てた距離から、素子全体に均一な厚さの陽極酸化皮膜を形成する第1の化成工程の装置の構成を示す図である。
第1化成槽8aには酸性の化成液10aが満たされている。第1化成槽8a内の底面付近に陰極板9aが設けられており、コンデンサ素子と陰極板9aとの距離を大きくすることで、素子に印加される電流密度を均一にすることができる。
図3(a)、(b)は各々、コンデンサ素子の底面、または底面と側面の陽極酸化皮膜を厚く形成する第2の化成工程の装置の構成を示す図である。
第2化成槽8bには酸性の化成液10bが満たされている。この酸性の化成液10bには、電導度3.0〜2000μS/cmの液が使用される。
第2化成槽8b内には陰極板9b、9cが各々、コンデンサ素子1の底面、側面に対向する位置に、第1の化成工程より近くに設けられ、好ましくは、0.1〜10mmの間隔で設置される。陰極板9bは可変直流電源11の陰極に接続されている。
上記陰極板はコンデンサ素子1の対向する位置に1枚以上設置される。
図3(a)は底面に対向する場合、図3(b)は底面および側面の一部に対向する場合である。
[実施例1〜5]
まず、タンタル粉末の焼結体1aを作製し、0.1wt%リン酸水溶液(電導度8400μS/cm、化性液10a)中で第1の陽極酸化(化成)を行った。
図2の第1化成槽8a内の底面付近には陰極板9aが設けられており、コンデンサ素子と陰極板との距離を20mmとして化成した。陰極板9aは可変直流電源11の陰極に接続されており、電流値を一定にし、電圧が20Vに達するまで、直流電圧を印加し、化成した。
20Vに到達後、そのままの状態で3時間保持、洗浄、乾燥した後、均一な陽極酸化皮膜が形成されたコンデンサ素子を、図3(a)に示す第2化成槽8bで、コンデンサ素子の底面側に陰極板を配置し、電導度2.0〜2500μSのリン酸水溶液(化成液10b)中で第2の化成を行った。。電流値を一定にし電圧が60Vに到達後5分間、直流電圧を印加してコンデンサ素子の底面側の陽極酸化皮膜を選択的に厚く形成した(図4(a))。
なお、この時、化成液10b中のコンデンサ素子1と陰極板9bとの距離は2.0mmとした。
[実施例6]
上記実施例1〜5と同様に、焼結、第1の化成、洗浄、乾燥処理を行ってコンデンサ素子を作製した後、図3(b)に示す第2化成槽8bで、コンデンサ素子の底面側および側面側2面(部分)に陰極板を配置し、電導度50μS/cmのリン酸水溶液(化成液10b)中で第2の化成を行った。電流値を一定にし電圧が60Vに到達後5分間、直流電圧を印加してコンデンサ素子の底面側および側面側2面(部分)の陽極酸化皮膜を選択的に厚く形成した(図4(b))。
なお、この時、化成液10b中のコンデンサ素子と陰極板9との距離は2.0mmとした。
[実施例7]
次に、上記実施例1〜5と同様に、焼結、第1の化成、洗浄、乾燥処理を行ってコンデンサ素子を作製した後、図3(b)に示す第2化成槽8bで、コンデンサ素子の底面側および側面側4面(部分)に陰極板を配置し、電導度50μS/cmのリン酸水溶液(化成液10b)中で第2の化成を行った。電流値を一定にし電圧が60Vに到達後5分間、直流電圧を印加してコンデンサ素子の底面側および側面側4面(部分)の陽極酸化皮膜を選択的に厚く形成した(図4(b))。
なお、この時、化成液10b中のコンデンサ素子と陰極板9との距離は2.0mmとした。
[実施例8〜13]
次に、上記実施例1〜5と同様に、焼結、第1の化成、洗浄、乾燥処理を行ってコンデンサ素子を作製した後、図3(a)に示す第2化成槽8bで、コンデンサ素子の底面側に陰極板を配置し、電導度50μS/cmのリン酸水溶液(化成液10b)中で第2の化成を行った。電流値を一定にし電圧が60Vに到達後5分間、直流電圧を印加してコンデンサ素子の底面側の陽極酸化皮膜を選択的に厚く形成した(図4(a))。
なお、この時、化成液10b中のコンデンサ素子と陰極板9との距離は0.05〜15.0mmとした。
(従来例1)
さらに、上記実施例1〜5と同様に焼結した後、図2の第1化成槽8aを使用し、0.1wt%リン酸水溶液(電導度8400μS/cm、化成液10a)中で化成を行い、コンデンサ素子を隔てた距離から化成した。電流値を一定にし、電圧が60Vに達するまで、直流電圧を印加し、化成した。
(従来例2)
次に、上記実施例1〜5と同様に焼結した後、図2の第1化成槽8aを使用し、0.1wt%ホウ酸アンモニウム水溶液(電導度400μS/cm、塩基性)中で、コンデンサ素子を隔てた距離から化成した。電流値を一定にし、電圧が60Vに到達後5分間、直流電圧を印加し、化成した。
その後、同じ第1化成槽8aを使用し、0.1wt%リン酸水溶液(電導度8400μS/cm、化成液10a)中で電流値を一定にし、電圧が20Vに到達後3時間、直流電圧を印加し、化成した。
上記のようにして作製した、実施例1〜13、従来例1、2のコンデンサ素子に、公知の方法で、図1に示すような固体電解質層3、グラファイト層4を形成し、グラファイト層4上に陰極リードフレーム6aと接続する接着銀層5aを形成した。
陽極導出線1bに陽極リードフレーム6a、接着銀層5aに陰極リードフレーム6bを接続し、外装樹脂7でモールドして、チップ形固体電解コンデンサを作製した。
上記のようにして作製した、実施例1〜13、従来例1、2の各試料について、静電容量、漏れ電流値(6.3V印加、1分後、100個の平均)、および第2の化成処理の陰極板配置面の陽極酸化皮膜の厚さを測定した結果を表1に示す。
また、実施例3について高温負荷試験(85℃、6.3V印加、1分後)における漏れ電流値の変化を、従来例1、2と比較して、図5に示す。
Figure 2005340714
[陰極板配置による比較:実施例3、6、7]
化成液の電導度50μS/cm、コンデンサ素子と陰極板間の距離を2.0mmとし、陰極板配置を変えた実施例3、6、7と、従来例1、2とで比較する。
表1より明らかなように、コンデンサ素子底面側に陰極板を配し、第2化成処理により、コンデンサ素子底面側の陽極酸化皮膜を厚く形成した実施例3、コンデンサ素子の底面側と側面2面を厚く形成した実施例6、底面側と側面4面を厚く形成した実施例7は、第2の化成処理を行わない従来例1、2より漏れ電流レベルが低くなった。
これは、コンデンサ素子表面の一部の陽極酸化皮膜を他の部分より厚くしてストレスに強い構造としたことによると考えられる。
次に、静電容量について比較すると、コンデンサ素子底面側の陽極酸化皮膜を厚く形成した実施例3、底面側と側面2面の陽極酸化皮膜を厚く形成した実施例6、底面側と側面4面の陽極酸化皮膜を厚く形成した実施例7の順で静電容量が若干低くなっているが、実施例3は、従来例1と比較して遜色ない。
また、第2の化成処理部分の陽極酸化皮膜厚さについても、静電容量に対応した関係が見られる。
[コンデンサ素子と陰極板間の距離による比較:実施例3、8〜13]
化成液の電導度50μS/cmとし、コンデンサ素子底面側に陰極板を配し、コンデンサ素子と陰極板間の距離を0.05〜15.0mmとし、陰極板配置を変えた実施例3、8〜13で比較する。
表1より明らかなように、実施例13で、コンデンサ素子底面側と陰極板間の距離を15.0mmと広げすぎると化成反応が進行しにくく、選択面(陰極板配置面)の陽極酸化皮膜を厚くすることができず、漏れ電流の抑制効果が低下するという問題がある。逆に接近させて実施例8のように、0.05mmとすると、電圧印加中にコンデンサ素子と陰極が接触しショートする危険性がある。上記のことから、コンデンサ素子と陰極板との距離は0.1〜10.0mmとするのが望ましい(実施例9〜12)。
[化成液の電導度による比較:実施例1〜5]
コンデンサ素子底面側に陰極板を配し、コンデンサ素子と陰極板間の距離を2.0mmとし、化成液の電導度を2.0〜2500μS/cmの範囲で変えた実施例1〜5で比較する。
表1より明らかなように、化成液の電導度が低すぎると化成反応が進行しにくく、選択面(陰極板配置図)の陽極酸化皮膜を厚くすることができず、漏れ電流の抑制効果が低下するという問題がある(実施例1)。逆に、電導度が高すぎると内部まで化成が進行し、容量減少が生じる(実施例5)。よって、化成液の電導度は3.0〜2000μS/cmの範囲が望ましい(実施例2〜4)。
[高温負荷試験での比較:実施例3、従来例1、2]
また、実施例3の高温負荷試験(85℃、6.3V印加、1分後)における漏れ電流値の変化を、従来例1、2と比較する。
図5より明らかなように、底面側に陰極板を配し、第2の化成処理により、コンデンサ素子底面側の陽極酸化皮膜を厚く形成した実施例3は、第2の化成処理を行わない従来例1、2より漏れ電流レベルが低く、500時間後も安定した値となっている。
これは上記したように、コンデンサ素子底面側を覆う酸化皮膜が所定の厚さを有するため、長時間にわたるストレスに対する効果が従来例1、2と同等レベルで推移したためと考えられる。
上記の結果より明らかなように、第2化成工程で、コンデンサ素子の底面、または底面と側面の一部に、1枚以上の陰極板を0.1〜10.0mmの距離で近接させ、化成液の電導度を3.0〜2000μS/cmとして、陽極酸化皮膜を厚く形成することで、
静電容量の低下を抑え、漏れ電流レベルが低く、かつ信頼性試験において特性の安定した固体電解コンデンサを得ることができる。
ここで、コンデンサ素子に均一な陽極酸化皮膜を形成する第1の化成工程と、コンデンサ素子の底面、または底面と側面の一部に陽極酸化皮膜を厚く形成する第2の化成工程の順序を変更しても同様の効果を得ることができる。
また、第1、第2の化成工程で使用する化成液の種類は同一にすることも可能である。
本発明の実施例による固体電解コンデンサの断面図であり、図1(a)はその概略断面図、図1(b)は固体電解コンデンサの素子を詳細に示す拡大断面図である。 本発明の実施例による第1の化成工程の装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施例による第2の化成工程の装置の構成を示す説明図であり、図3(a)はコンデンサ素子の底面側に陽極酸化皮膜を厚く形成する装置の構成図であり、図3(b)はコンデンサ素子の底面側と側面側に陽極酸化皮膜を厚く形成する装置の構成図である。 図4(a)は、図3(a)の装置によりコンデンサ素子の底面側に陽極酸化皮膜を厚く形成した試料の断面図であり、図4(b)は、図3(b)の装置によりコンデンサ素子の底面側と側面側に陽極酸化皮膜を厚く形成した試料の断面図である。 本発明の実施例3、従来例1、2による固体電解コンデンサの高温負荷試験における漏れ電流値の変化を比較した図である。
符号の説明
1 コンデンサ素子
1a 焼結体
1b 陽極導出線
2 陽極酸化皮膜
3 固体電解質
4 グラファイト層
5a 接着銀層
5b 陰極銀層
6a 陽極リードフレーム
6b 陰極リードフレーム
7 外装樹脂
8a 第1化成槽
8b 第2化成槽
9a 陰極板
9b 陰極板
9c 陰極板
10a 化成液(第1化成槽)
10b 化成液(第2化成槽)
11 可変直流電源

Claims (4)

  1. 弁作用金属粉末を加圧成形後、焼結してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子に陽極酸化皮膜を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、
    陽極酸化皮膜を形成する化成工程が少なくとも2つの化成工程からなり、第1の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離より第2の化成工程でのコンデンサ素子と陰極板との距離を小さくしたことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 請求項1記載の第2の化成工程で、コンデンサ素子と陰極板との距離が0.1〜10.0mmであることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 請求項1記載の第2の化成工程で使用する化成液の電導度が、3.0〜2000μS/cmであることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 請求項1記載の第2の化成工程で使用する陰極板が1枚以上であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2004160820A 2004-05-31 2004-05-31 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4398794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160820A JP4398794B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160820A JP4398794B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340714A true JP2005340714A (ja) 2005-12-08
JP4398794B2 JP4398794B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35493893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160820A Expired - Fee Related JP4398794B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398794B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311629A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JP2013051244A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2013114759A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20140022702A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Avx Corporation Solid Electrolytic Capacitor with Enhanced Wet-to-Dry Capacitance
JP2014167985A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2020057665A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311629A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JP2013051244A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2013114759A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN104081485A (zh) * 2012-01-31 2014-10-01 三洋电机株式会社 固体电解电容器及其制造方法
JPWO2013114759A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US9443659B2 (en) 2012-01-31 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
US20140022702A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Avx Corporation Solid Electrolytic Capacitor with Enhanced Wet-to-Dry Capacitance
CN103578778A (zh) * 2012-07-19 2014-02-12 Avx公司 湿-干电容提高的固体电解电容器
US9406445B2 (en) * 2012-07-19 2016-08-02 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor with enhanced wet-to-dry capacitance
JP2014167985A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2020057665A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398794B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660222B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8206467B2 (en) Method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JP2009010238A (ja) 固体電解コンデンサ
US7038902B2 (en) Solid electrolytic capacitor and a fabrication method therefor
JP5305774B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4398794B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4931776B2 (ja) 固体電解コンデンサ
EP1102287A2 (en) Fabrication method of solid electolytic capacitor
JP4703444B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012134389A (ja) 固体電解コンデンサ
US7717967B2 (en) Method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JP4891140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4589187B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4548730B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4452141B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2014167985A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5273736B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5496708B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001155965A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10335187A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3401447B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001102256A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5208843B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2008288310A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees