JP4555157B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555157B2
JP4555157B2 JP2005158334A JP2005158334A JP4555157B2 JP 4555157 B2 JP4555157 B2 JP 4555157B2 JP 2005158334 A JP2005158334 A JP 2005158334A JP 2005158334 A JP2005158334 A JP 2005158334A JP 4555157 B2 JP4555157 B2 JP 4555157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
solid electrolytic
heat treatment
sintered body
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339177A (ja
Inventor
崇 志村
慶一 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2005158334A priority Critical patent/JP4555157B2/ja
Publication of JP2006339177A publication Critical patent/JP2006339177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555157B2 publication Critical patent/JP4555157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、固体電解コンデンサに関するものであり、漏れ電流特性が良好で、DCバイアス印加による容量変化率が小さい固体電解コンデンサの製造方法に関するものである。
従来、タンタル、ニオブ等の弁作用金属からなる陽極体を用いた固体電解コンデンサは、弁作用金属粉末を加圧成形し、高温(1200〜1600℃)、高真空(10−3Pa以下)で焼結した後、陽極酸化等により焼結体素子表面に酸化皮膜を形成する。その後、酸化皮膜上に二酸化マンガンからなる固体電解質層を形成する。続いて、固体電解質層上にグラファイトを形成し、さらに導電性ペーストを塗布して導電体層を形成することで、コンデンサ素子を形成する。
その後、リード線と陽極端子を溶接し、導電体層と陰極端子を導電性接着剤で接続した後、トランスファーモールドを行い、固体電解コンデンサを得る。
電気特性や周波数特性といった諸特性の改善方法の一つとして、弁作用金属粉末に異種元素を添加し、製造時のいずれかの工程で誘電体酸化皮膜を100〜1400℃の温度に曝す方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、マンガン含有アニオン水溶液を用いて陽極酸化し、誘電体層内にマンガン含有層を形成することで、漏れ電流特性が向上することが開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−373834号公報 特開2000−188241号公報
上記のニオブ粉末に異種元素を添加し、製造時のいずれかの工程で誘電体酸化皮膜を100〜1400℃の温度に曝す方法により、漏れ電流特性とDCバイアス印加による容量値の低下は改善されるが、ニオブ粉末への元素の添加、および高温度に曝す工程が必要になり、工数がかかるという問題があった。
また、マンガン含有アニオン水溶液を用いて陽極酸化し、誘電体層にマンガン含有層を形成することで、漏れ電流特性は向上するが、添加されるマンガンの量が微量であるため、DCバイアス印加時に対する容量低下の抑制効果が小さいという問題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、漏れ電流特性が良好で、かつDCバイアス印加による容量変化率が小さい固体電解コンデンサの製造方法の提供を目的とするものである。
すなわち、本発明は、弁作用金属を加圧成形し、陽極引出線を植立して焼結した焼結体表面に、一酸化マンガンを形成した後、誘電体層、固体電解質層および陰極導電層を形成してなる固体電解コンデンサの製造方法において、上記焼結体表面に、前記焼結体を硝酸マンガン水溶液に浸漬し、大気圧下で加熱する第1の加熱処理工程と、前記焼結体を真空下で加熱する第2の加熱処理工程とにより、前記焼結体表面に前記一酸化マンガンを形成することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
さらに、上記の第2の加熱処理工程の真空度が10−3Pa以下であり、かつ、加熱処理温度が800〜1300℃であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
また、前記第1の加熱処理工程において、浸漬後の加熱処理のサイクル回数が1〜3回であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
さらに、上記の硝酸マンガン水溶液の濃度が20〜60wt%であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
本発明は、焼結体素子を硝酸マンガン水溶液に浸漬し、熱分解により二酸化マンガンを生成した後、高真空下で熱処理を行い、生成した一酸化マンガンを焼結体内部に拡散させることにより、漏れ電流特性が良好で、かつDCバイアス印加時の容量変化率が小さい固体電解コンデンサを得ることができる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
[実施例1]
約70,000μF・V/gのニオブ粉末にバインダを0.5wt%混合し、加圧成形した成形体素子を高真空下(約10−3Pa以下)、1300℃で20分間焼結することにより固体電解コンデンサ用の焼結体を得た。
その後、焼結体素子を濃度10wt%の硝酸マンガン水溶液に浸漬し、200℃、30分間で第1の加熱処理を1回行った。さらに、焼結体を高真空下(約10−3Pa以下)、900℃で第2の加熱処理を行ない、該焼結体表面の二酸化マンガンを分解し、一酸化マンガンにすると共に素子内に拡散させた。
次に、一酸化マンガンを素子内に拡散させた焼結体素子表面に陽極酸化により誘電体層を形成した。この時用いる陽極酸化用電解質溶液(以降では化成液と記す)としてリン酸水溶液(1.0vol%)を使用した。陽極酸化はこの化成液を40℃に保ち、焼結体1個当たりの電流密度を35mA/個、到達電圧を30Vに設定して行い、陽極酸化電圧が30Vに達した後、4時間電圧印加状態を保持し、誘電体酸化皮膜を形成した。さらに、導電性高分子を重合することにより固体電解質層を形成した。
続いて、カーボンペースト、銀ペーストからなる陰極導電層を形成し、金属性外部端子を溶接・接着等で接続した後、トランスファーモールドにより樹脂外装し、定格2.5V−220μFの固体電解コンデンサを得た。
[実施例2]
焼結体素子を上記の硝酸マンガン水溶液に浸漬した後の、第1の加熱処理の回数を2回とした他は、実施例1と同じ作製条件とした。
[実施例3]
焼結体素子を上記の硝酸マンガン水溶液に浸漬した後の、第1の加熱処理の回数を3回とした他は、実施例1と同じ作製条件とした。
[実施例4〜6]
加圧成形を行う弁作用金属粉末を酸化ニオブ粉末とした他は、各々実施例1〜3と同じ作製条件とした。
(従来例1)
焼結体素子に一酸化マンガンを拡散させる工程(硝酸マンガン水溶液に浸漬し、熱分解により二酸化マンガンを生成した後、高真空下で熱処理)を施さない他は、実施例1〜3と同じ作製条件とした。
(従来例2)
焼結体素子に一酸化マンガンを拡散させる工程(硝酸マンガン水溶液に浸漬し、熱分解により二酸化マンガンを生成した後、高真空下で熱処理)を施さない他は、実施例4〜6と同じ作製条件とした。
[実施例7、8]
焼結体素子を40wt%、60wt%の硝酸マンガン水溶液に浸漬させた他は、実施例2と同じ作製条件とした。
(比較例1、2)
焼結体素子を10wt%、80wt%の硝酸マンガン水溶液に浸漬させた他は、実施例2と同じ作製条件とした。
[実施例9、10]
焼結体素子を40wt%、60wt%の硝酸マンガン水溶液に浸漬させた他は、実施例5と同じ作製条件とした。
(比較例3、4)
焼結体素子を10wt%、80wt%の硝酸マンガン水溶液に浸漬させた他は、実施例5と同じ作製条件とした。
[実施例11〜15]
焼結体素子内への一酸化マンガン形成の処理温度を800℃、1000℃、1100℃、1200℃、1300℃で行った他は、実施例2と同じ作製条件とした。
[実施例16〜20]
焼結体素子内への一酸化マンガン形成の処理温度を800℃、1000℃、1100℃、1200℃、1300℃で行った他は、実施例5と同じ作製条件とした。
(比較例5、6)
焼結体素子内への一酸化マンガン形成の処理温度を700℃、1400℃で行った他は、実施例2と同じ作製条件とした。
(比較例7、8)
焼結体素子内への一酸化マンガン形成の処理温度を700℃、1400℃で行った他は、実施例5と同じ作製条件とした。
実施例1〜6、従来例1〜2により作製したコンデンサ素子について、一酸化マンガン形成前後の重量を測定することで、一酸化マンガン量の算出を行い、また固体電解コンデンサについて、漏れ電流およびDCバイアスを1.5V印加した時の容量変化率を比較した。その結果を表1に示す。
また、実施例7〜10、比較例1〜4により作製した固体電解コンデンサについて、漏れ電流およびDCバイアスを1.5V印加した時の容量変化率を比較した。その結果を表2に示す。
さらに、実施例11〜20、比較例5〜8により作製した固体電解コンデンサについて、漏れ電流およびDCバイアスを1.5V印加した時の容量変化率を比較した。その結果を表3に示す。
また、実施例2および従来例1により作製した固体電解コンデンサのDCバイアス印加時の容量変化率を図1に示す。
Figure 0004555157
Figure 0004555157
Figure 0004555157
表1から明らかなように、二酸化マンガンを分解し、焼結体素子内に一酸化マンガンを拡散させた実施例1〜6は、従来例と比較し、漏れ電流値およびDCバイアス印加時の容量変化率が改善した。特に、第1の加熱処理の回数が2回の実施例2、5が大きく改善されている。
但し、第1の加熱処理の回数が1回では容量変化率が増加し、3回では、漏れ電流値が大きくなるため、回数は2回がさらに望ましい。
また、表2から明らかなように、焼結体素子に浸漬する硝酸マンガンの濃度は20〜60wt%が望ましい。10wt%では容量変化率が大きくなり(比較例1、3)、80wt%では漏れ電流が大きくなる(比較例2、4)。
さらに、表3から明らかなように、高真空下、高温で加熱処理する第2の工程における加熱温度は、800〜1300℃が望ましい。800℃未満では、一酸化マンガンの形成が不十分なため、漏れ電流が大きくなり(比較例5、7)、1300℃を超えると容量値が低下する(比較例6、8)。
また、図1から明らかなように、実施例2は従来例1と比較し、固体電解コンデンサのDCバイアス印加時の容量変化率が小さく、改善されている。
なお、上記実施例の固体電解質層は、化学重合法や気相重合法で合成した固体電解質相をプレコート層とし、その上に電解重合することにより形成されるが、固体電解質は、ピロール、チオフェン、アニリンもしくはそれらの誘導体を繰り返し単位とするもの、また、酸化剤を用いて化学酸化重合したポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、さらに、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールのいずれかの組合せでも同等の効果が得られる。
本発明の実施例2および従来例1による固体電解コンデンサのDCバイアス印加時の容量変化率を示した図である。

Claims (4)

  1. 弁作用金属を加圧成形し、陽極引出線を植立して焼結した焼結体表面に、一酸化マンガンを形成した後、誘電体層、固体電解質層および陰極導電層を形成してなる固体電解コンデンサの製造方法において、
    前記焼結体を硝酸マンガン水溶液に浸漬し、大気圧下で加熱する第1の加熱処理工程と、
    前記焼結体を真空下で加熱する第2の加熱処理工程と
    により、前記焼結体表面に前記一酸化マンガンを形成することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法
  2. 第2の加熱処理工程の真空度が10 −3 Pa以下であり、かつ、加熱処理温度が800〜1300℃であることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 前記第1の加熱処理工程において、浸漬後の加熱処理のサイクル回数が1〜3回であることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 請求項記載の硝酸マンガン水溶液の濃度が20〜60wt%であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2005158334A 2005-05-31 2005-05-31 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4555157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158334A JP4555157B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158334A JP4555157B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339177A JP2006339177A (ja) 2006-12-14
JP4555157B2 true JP4555157B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37559521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158334A Expired - Fee Related JP4555157B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555157B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2480855C1 (ru) * 2011-09-15 2013-04-27 Открытое акционерное общество "Элеконд" Способ получения катодной обкладки оксидно-полупроводникового конденсатора
CN104021940B (zh) * 2014-05-29 2016-09-07 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 一种降低氧化铌电容器等效串联电阻的阴极制备工艺
KR101729382B1 (ko) * 2015-02-26 2017-05-02 경북대학교 산학협력단 전해 커패시터용 알루미늄 박의 제조 방법, 고유전 상수를 갖는 알루미늄 박, 이를 포함하는 전해 커패시터 및 알루미늄 박의 제조 장치
RU2740516C1 (ru) * 2020-07-21 2021-01-15 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ получения покрытий из диоксида марганца на танталовых анодах оксидно-полупроводниковых конденсаторов

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131761A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Nippon Electric Co Method of producing thin film capacitor
JPH09251929A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131761A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Nippon Electric Co Method of producing thin film capacitor
JPH09251929A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339177A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596543B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4614269B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2014049520A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP4555157B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4566593B2 (ja) 焼結体電極及びその焼結体電極を用いた固体電解コンデンサ
JP5062770B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4944359B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5020020B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5502562B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
EP2461337A1 (en) Manufacturing method for solid electrolytic capacitor
JPH08330191A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4748726B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007242932A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および伝送線路素子の製造方法
JP3284993B2 (ja) 固体電解コンデンサ製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2006108192A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007281268A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4451235B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2833383B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4699082B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4367752B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP3082424B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2738186B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003109850A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees