JP4586263B2 - 導電膜付き基体およびその製造方法 - Google Patents

導電膜付き基体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4586263B2
JP4586263B2 JP2000363003A JP2000363003A JP4586263B2 JP 4586263 B2 JP4586263 B2 JP 4586263B2 JP 2000363003 A JP2000363003 A JP 2000363003A JP 2000363003 A JP2000363003 A JP 2000363003A JP 4586263 B2 JP4586263 B2 JP 4586263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
conductive film
ito
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000363003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170430A (ja
Inventor
彰 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000363003A priority Critical patent/JP4586263B2/ja
Publication of JP2002170430A publication Critical patent/JP2002170430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586263B2 publication Critical patent/JP4586263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は導電膜付き基体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インジウムと錫との酸化物を主成分とする導電膜(以下、ITO膜ともいう)は、LCD(液晶ディスプレイ)、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子などの表示デバイスや太陽電池などの電極用の透明導電膜として利用されている。ITO膜は、導電性に優れ、可視光透過率が高く、耐薬品性がある一方で、ある種の酸には溶けるので、パターニングしやすいという優れた特徴がある。
【0003】
導電性および耐薬品性の観点から、ITO膜は結晶質であることが好ましい。
しかし、結晶質の膜は表面に凹凸が生じやすい。ITO膜を有機EL素子などに用いる場合、ITO膜表面の凹凸が大きいと、リーク電流やダークスポットなどの不具合の原因となる。
【0004】
10〜150℃の比較的低温でITO膜を成膜した後、100〜450℃で加熱処理して、ITO膜の結晶配向を(111)配向とし、有機EL素子のリーク電流やダークスポットを抑制することが提案されている(特開平11−87068号公報)。しかし、成膜後に熱処理することは製造工程が複雑になり、生産性の点で好ましくない。
また、ITO膜表面の研磨、酸処理などによりITO膜の表面の凹凸を減らす試みも行われているが、いずれも製造工程が複雑になり、やはり生産性に劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成膜後の加熱処理や膜表面の研磨などの複雑な製造工程が不要な、表面に凹凸が少ない導電膜付き基体およびその製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、無機質の基体上に、酸化ジルコニウムを主成分とする結晶質の下地膜が30nm超150nm以下の膜厚で形成され、該下地膜に接してインジウムと錫との酸化物を主成分とする導電膜(ITO膜)が形成され、前記ITO膜表面の平均表面粗さRaが3.0nm以下であることを特徴とする導電膜付き基体を提供する。
【0007】
本発明は、また、無機質の基体上に、酸化ジルコニウムを主成分とする結晶質の下地膜を30nm超150nm以下の膜厚で形成し、次いで該下地膜に接してITO膜を形成し、前記ITO膜表面の平均表面粗さRaが3.0nm以下である導電膜付き基体を得ることを特徴とする導電膜付き基体の製造方法を提供する。
本発明において、ITO膜表面の平均表面粗さとは、導電膜付き基体の表面の平均表面粗さの意である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明における基体としては、特に限定されず、ガラス基板などの無機質の基体挙げられる。ガラス基板としては、ソーダライムシリケートガラス基板などのアルカリ含有ガラス基板や、ホウケイ酸ガラス基板などの無アルカリガラス基板などが挙げられる。無アルカリガラス基板の平均表面粗さRaは0.1〜5nm程度である。アルカリ含有ガラス基板の平均表面粗さRaは0.1〜10nm程度である。なお、本発明において、平均表面粗さRaは、JIS B0601によって測定され、カットオフ値は0.8μm、評価長さは2.4μmとする。
【0009】
アルカリ含有ガラス基板を用いる場合には、ガラス基板に含まれるアルカリイオンがITO膜へ拡散してITO膜の抵抗値に影響を及ぼすことを防ぐため、層(アルカリバリア層)として酸化ケイ素(SiO2)膜などを形成することが好ましい。アルカリバリア層が形成されたアルカリ含有ガラス基板の平均表面粗さRaは0.1〜10nm程度であることが好ましい。
【0010】
アルカリバリア層のガラス基板への形成方法は、特に限定されず、熱分解法(原料溶液を塗布後加熱して膜を形成する方法)、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法などが挙げられる。たとえば、SiO2膜の場合、SiO2ターゲット用いたRF(高周波)スパッタリング法、または、Siターゲットを用いた、RFもしくはDC(直流)スパッタリング法などの成膜法が挙げられる。Siターゲットを用いる場合、スパッタリングガスはAr−O2混合ガスを用い、SiO2膜が吸収のない透明な膜になるようにArとO2のガス比を定めることが好ましい。SiO2膜の膜厚は、アルカリバリア性能の観点から、10nm以上が好ましく、コスト面から500nm以下が適当である。
【0011】
本発明における下地膜は、酸化ジルコニウムを主成分とする膜である。下地膜には、Hf、Fe、Cr、Y、Ca、Siなどの不純物が含まれていてもよいが、不純物はその合量が、Zrと不純物元素との総量に対して10原子%以下、特に、1原子%以下であることが好ましい。
【0012】
下地膜の膜厚(幾何学的膜厚)は1nm以上150nm以下である。この膜厚の下地膜が存在することにより、得られる導電膜付き基体の表面の平均表面粗さRaを3.0nm以下に容易に制御できる。
本発明における下地膜は、その上に成膜されるITO膜の結晶成長に影響し、ITO膜の結晶配向性を変えることができ、得られる導電膜付き基体の表面の平坦性に寄与する。
【0013】
下地膜が比較的薄い場合、下地膜は島状の不連続な膜になっていると考えられ、この島状の下地膜が、ITO膜が(400)面に配向しやすいような、核形成を促進すると考えられる。一方、下地膜が比較的厚い場合、下地膜は連続膜の状態になっていると考えられる。この場合、エピタキシャル的な作用により、ITO膜が(222)面に配向しやすくなると考えられる。
【0014】
下地膜の膜厚が1nm未満では、ITO膜表面の平均表面粗さを小さくするという下地膜としての効果が得られない。下地膜の膜厚が150nm超では、下地膜としての効果が下がり、平均表面粗さRaが3.0nm以下の導電膜付き基体を得ることが難しくなる。なお、以上に述べた下地膜の膜厚は平均膜厚のことであり、連続膜になっていない場合も同様とする。
【0015】
下地膜の膜厚が15nm超30nm以下の場合は、(400)/(222)回折強度比が0.1以上1.0以下となり、ITO膜表面の平均表面粗さRaが2.5nm以下となる。下地膜の膜厚が30nm超150nm以下の場合は、(400)/(222)回折強度比が0.1以下となって、ITO膜の(222)面の配向性が強くなり、ITO膜表面の平均表面粗さRaが3.0nm以下となる。
【0016】
下地膜の膜厚が1nm以上15nm以下の場合、ITO膜の主配向面が(400)となる。すなわち、(400)面の回折強度と(222)面の回折強度の比、(400)/(222)回折強度比が1.0超となり、ITO膜表面の平均表面粗さRaが2.0nm以下となるので好ましい。さらに、下地膜の膜厚が5nm以上10nm以下の範囲では、ITO膜表面の平均表面粗さRaが最も小さくなり、優れた平坦性が得られるので、特に好ましい。
【0017】
下地膜の形成方法は、特に限定されず、熱分解法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法などが挙げられる。たとえば、金属Zrターゲットを用いてRFもしくはDCスパッタリング法で形成する、または安定化ジルコニアターゲットを用いてRFスパッタリング法で形成する、などが挙げられる。安定化ジルコニアターゲットは、YやCaなどの不純物が多いので、金属Zrターゲットを用いる方がより好ましい。
【0018】
スパッタリング法としては、成膜速度の観点からDCスパッタリング法が好ましい。スパッタリングガスは、Ar−O2混合ガスを用い、下地膜が吸収のない透明な膜になるようにArとO2のガス比を定めることが好ましい。
【0019】
本発明におけるITO膜としては、In23とSnO2とからなる膜が挙げられ、その組成としては、(In23+SnO2)の総量に対してSnO2が1〜20質量%含まれていることが好ましい。ITO膜の膜厚は、抵抗値、透過率などの観点から100nm以上500nm以下であることが好ましい。比抵抗値は4×10-4Ωcm以下であることが好ましく、シート抵抗値としては20Ω/□以下であることが好ましい。
【0020】
ITO膜の形成方法は、特に限定されず、熱分解法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法などが挙げられる。たとえば、ITOターゲットを用い、RFまたはDCスパッタリング法で形成する方法が挙げられる。スパッタリングガスは、Ar−O2混合ガスを用い、ITO膜の比抵抗が最小になるようにArとO2のガス比を定めるのが好ましい。
【0021】
スパッタリング時の成膜温度は、100℃以上500℃以下で行うことが好ましい。100℃より低いと、ITO膜が非晶質になりやすく、膜の耐薬品性が低下する。500℃より高いと、結晶性が促進され、膜表面の凹凸が大きくなる。
【0022】
本発明の導電膜付き基体は、LCD、無機EL素子、有機EL素子などの表示デバイスの電極や、太陽電池の電極として好適である。特に、ホール注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に有機発光層とを有する有機EL素子において、ホール注入電極として本発明の導電膜付き基体を用いてなる有機EL素子は好適な例のひとつである。
【0023】
【実施例】
[例1(参考例)
洗浄したソーダライムシリケートガラス基板(平均表面粗さRaは0.5nm)をスパッタリング装置にセットし、基板を250℃に加熱し、スパッタリング成膜の際も基板温度を250℃に保持した。この基板の上にアルカリバリア層として、SiO2膜をRFスパッタリング法で成膜した。このとき、ターゲットには、直径150mmの円盤状のSiターゲットを用いた。スパッタリングガスには、Ar−O2混合ガスを用いた。ArとO2のガス比は、Ar:O2=70:30(体積比)とし、全圧を0.6Paとした。0.5kWで放電し、成膜を行った。膜厚は20nmとした。このSiO2膜付き基板のSiO2膜表面の平均表面粗さRaは0.5nmであった。
【0024】
次に、SiO2膜上に、下地膜としてZrO2膜をDCスパッタリング法で成膜した。このとき、ターゲットには、直径150mmの円盤状のZrターゲットを用いた。スパッタリングガスには、Ar−O2混合ガスを用いた。ArとO2のガス比は、Ar:O2=70:30(体積比)とし、全圧を0.6Paとした。0.3kWで放電し、成膜を行った。膜厚は8nmとした。
【0025】
ついで、下地膜に接して、ITO膜をスパッタリング法で成膜した。ターゲットは、直径150mmの円盤状のITOターゲットを用いた。ITOターゲットの組成は、(In23+SnO2)の総量に対してSnO2が10質量%のものを用いた。スパッタリングガスには、Ar−O2混合ガスを用いた。ArとO2のガス比は、Ar:O2=99.5:0.5(体積比)とし、全圧を0.6Paとした。0.3kWで放電し、成膜を行った。膜厚は150nmとした。得られたITO膜の組成はターゲットの組成と同じであった。また、導電性を四端針法により測定したところ、ITO膜の比抵抗値は2.5×10-4Ω・cm(シート抵抗値は16.7Ω/□)であった。
【0026】
得られた導電膜付き基体について、θ/2θ法によるX線回折測定を行った。
測定条件は、Cuターゲットの線源を用い、管電圧40kV、管電流20mA、サンプリング幅0.02度、走査速度4度/分、発散スリット1.0度、散乱スリット1.0度、受光スリット0.15mmとした。バックグラウンドを差し引いた後のピーク高さより求めた回折強度において、得られた(400)面の回折強度と(222)面の回折強度の比、(400)/(222)回折強度比は2.0であった。このことから、このITO膜は、(400)面に配向していることがわかった。また、AFM(原子間力顕微鏡)により、得られた導電膜付き基体の表面の凹凸の状態を測定した結果、平均表面粗さRaは1.4nmであった。このとき、カットオフ値は0.8μm、評価長さは2.4μmとした。
【0027】
[例2]
例1におけるZrO2膜(下地膜)の膜厚を45nmとした以外は例1と同様にして導電膜付き基体を作製した。例1と同様にX線回折測定をした結果、(400)/(222)回折強度比は0.04であった。このことから、このITO膜は、(222)面に配向していることがわかった。また、AFMにより例1と同様に表面の凹凸の状態を測定した結果、平均表面粗さRaは1.8nmであった。
【0028】
[例3(比較例)]
ZrO2膜(下地膜)を形成しない以外は例1と同様にして導電膜付基体を作製した。AFMにより例1と同様に表面の凹凸の状態を測定した結果、平均表面粗さRaは5.0nmであった。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、成膜後の加熱処理やITO膜表面の研磨、酸処理などの複雑な製造工程を経ることなく、表面に凹凸が少なく優れた平坦性を有する導電膜付基体を得ることができる。本発明の導電膜付き基体は優れた平坦性を有するため、有機EL素子の電極に好適であり、リーク電流やダークスポットを抑制できる。

Claims (4)

  1. 無機質の基体上に、酸化ジルコニウムを主成分とする結晶質の下地膜が30nm超150nm以下の膜厚で形成され、該下地膜に接してインジウムと錫との酸化物を主成分とする導電膜が形成され、前記導電膜表面の平均表面粗さRaが3.0nm以下であることを特徴とする導電膜付き基体。
  2. 前記無機質の基体がガラス基板である請求項1に記載の導電膜付き基体。
  3. 無機質の基体上に、酸化ジルコニウムを主成分とする結晶質の下地膜を30nm超150nm以下の膜厚で形成し、次いで該下地膜に接してインジウムと錫との酸化物を主成分とする導電膜を形成し、前記導電膜表面の平均表面粗さR a が3.0nm以下である導電膜付き基体を得ることを特徴とする導電膜付き基体の製造方法。
  4. 前記無機質の基体がガラス基板である請求項3に記載の導電膜付き基体の製造方法。
JP2000363003A 2000-11-29 2000-11-29 導電膜付き基体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4586263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363003A JP4586263B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 導電膜付き基体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363003A JP4586263B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 導電膜付き基体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170430A JP2002170430A (ja) 2002-06-14
JP4586263B2 true JP4586263B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18834182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363003A Expired - Fee Related JP4586263B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 導電膜付き基体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586263B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1795516B (zh) * 2003-05-26 2014-10-22 日本曹达株式会社 带有透明导电膜的透光性基板
JP4683525B2 (ja) * 2004-04-07 2011-05-18 日本曹達株式会社 透明導電膜、及び透明導電膜形成材料
DE102004053706A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Schott Ag Gegenstand mit Barrierebeschichtung und Verfahren zur Herstellung eines solchen Gegenstandes
JP2006147235A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Central Glass Co Ltd Ito透明導電膜付きフィルム
JP5111776B2 (ja) * 2006-04-14 2013-01-09 日本曹達株式会社 透明導電性基材
JP5167822B2 (ja) * 2008-01-15 2013-03-21 大日本印刷株式会社 酸化インジウム膜積層体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170430A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376750B2 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
KR20070084121A (ko) 도전막 부착 기체 및 그 제조 방법
TW200908334A (en) Thin-film transistor and process for its fabrication
WO2015037182A1 (ja) 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法
KR20090009612A (ko) 스퍼터링을 통한 무기절연막 형성방법
JP5711159B2 (ja) 薄膜堆積方法
US6685805B2 (en) Method of manufacturing substrate having transparent conductive film, substrate having transparent conductive film manufactured using the method, and touch panel using the substrate
JP4586263B2 (ja) 導電膜付き基体およびその製造方法
JP6979938B2 (ja) 導電性透明アルミニウムドープ酸化亜鉛スパッタ膜
KR100804003B1 (ko) 인듐주석산화물 막의 제조방법
JP2010020951A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP4114398B2 (ja) Ito膜付き基体の製造方法
JP3943612B2 (ja) 導電性透明基材およびその製造方法
JP2002184242A (ja) 電極付き基板およびその製造方法
JP2010225384A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JPH0950711A (ja) 透明導電膜
KR101008237B1 (ko) 투명 도전막 형성 방법
JPH08133771A (ja) 液晶表示素子用ガラス基板及びその製造方法
KR20080006812A (ko) Ito 이중막 증착방법 및 이에 따라 제조된 ito이중막
JP2002041243A (ja) 透明導電膜
JP2001192238A (ja) ディスプレイ用ガラス基板
Zheng et al. Preparation of transparent ferroelectric Pb0. 92La0. 08Ti0. 96O3 thick films on ITO-coated glass substrates by a sol–gel route
JPH084038B2 (ja) 透明導電性薄膜
KR20230093614A (ko) 고평탄 저저항 투명전극 및 제조방법
CN115125494A (zh) 过滤阴极电弧法制备TiO2基透明导电薄膜的方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees