JP4584337B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4584337B2
JP4584337B2 JP2008537461A JP2008537461A JP4584337B2 JP 4584337 B2 JP4584337 B2 JP 4584337B2 JP 2008537461 A JP2008537461 A JP 2008537461A JP 2008537461 A JP2008537461 A JP 2008537461A JP 4584337 B2 JP4584337 B2 JP 4584337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat medium
flow path
cell system
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041528A1 (ja
Inventor
章典 行政
正高 尾関
英夫 小原
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008041528A1 publication Critical patent/JPWO2008041528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584337B2 publication Critical patent/JP4584337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、外部から燃料電池に供給された燃料と酸化剤との電気化学反応により発電を行い、反応により生じた熱を回収して湯水をして貯え、この湯水を外部への熱供給に有効利用するシステムである。具体的には、燃料電池内に冷却水が供給され、この供給された冷却水は、燃料電池内で熱交換を行い、加熱されて燃料電池から排出される。そして、排出された冷却水は、熱交換器で熱媒体(水)と熱交換をすることにより冷却され、再び、燃料電池に供給される。
一方、熱交換器で熱交換された熱媒体は、電気ヒータでさらに加熱されて貯湯タンクに貯えられる。このとき、熱媒体中の溶存酸素が気泡となり、熱媒体が流れる排熱回収流路に設けられるポンプの性能が低下し、送水制御に支障をきたす問題が生じていた。
このような問題に対して、循環経路(排熱回収流路)に空気抜き弁を設けた燃料電池発電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている燃料電池発電システムでは、熱交換器と燃料電池とを含む温水の循環経路に空気抜き弁を設けることにより、循環経路内で生じた気泡を取り除くことができる。
特開2003−223913号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている燃料電池発電システムでは、循環経路を流れる温水の流速を考慮していない。このため、循環経路を流れる温水の流速が早い場合には、気泡の浮力よりも、気泡に対して温水がその流れる方向に及ぼす力が大きいので、気泡が、空気抜き弁から排出されずにそのまま循環経路を流れる。したがって、循環経路内に気泡が滞留することによる、経路内の流路抵抗が増加するという問題や、経路内に存在する気泡がポンプに入ることによって生じる、ポンプ性能の低下という問題があった。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、排熱回収流路内で発生した気泡を確実に除去し、安全に運転可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、燃料と酸化剤との反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池を冷却する第1の熱媒体が通流する冷却流路と、前記冷却流路に設けられた熱交換器と、前記熱交換器を介して前記第1の熱媒体と熱交換する第2の熱媒体が流れる排熱回収流路と、を備え、前記排熱回収流路には、前記第2の熱媒体の流速を低減させる減速部と、該減速部内の気泡を前記排熱回収流路外へ放出する気泡抜き部と、が設けられている。
これにより、簡易な構成で、排熱回収流路内で発生した気泡を確実に除去し、安全に運転することができる。
本発明の燃料電池システムでは、前記気泡抜き部は、前記熱交換器よりも下流側に設けられていてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記排熱回収流路を流れる前記第2の熱媒体を加熱する加熱器を備え、前記気泡抜き部は、前記排熱回収流路の前記加熱器により加熱される部分より下流に設けられていてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記減速部は、前記排熱回収流路の、鉛直方向下向きに延び、かつ、前記第2の熱媒体が下降する部分で構成され、該部分は、その上流部分及び下流部分より断面積が大きくてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記気泡抜き部は、前記減速部の上方に設けられていてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記排熱回収流路を流れる第2の熱媒体の流量が最大のときに、少なくともその一部において、該減速部を通流する前記第2の熱媒体の流速が1.06×10−1m/sec以下となるように、その断面積が構成されていてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記排熱回収流路を通流する前記第2の熱媒体の流速が最小のときに、前記排熱回収流路の前記減速部以外の部分で下向きに延伸する部分は、該下向きに延伸する部分を通流する前記第2の熱媒体の流速が、4.25×10−1m/sec以上になるように、その断面積が構成されていてもよい。
本発明の燃料電池システムでは、前記第2の熱媒体が水であり、前記熱交換器を介して前記第1の熱媒体と熱交換した第2の熱媒体が貯えられる貯湯タンクを備えてもよい。
また、本発明の燃料電池システムでは、前記加熱器は、前記燃料電池で発電された余剰の電力を使用する余剰電力ヒータであり、前記減速部は、前記排熱回収流路の前記余剰電力ヒータにより加熱される部分よりも下流の部分に設けられ、その断面積該減速部より上流及び下流の前記排熱回収路の断面積より大きいバッファ部であり前記余剰電力ヒータにより加熱された前記第2の熱媒体の熱が前記バッファ部に存在する第2の熱媒体に伝達され、前記加熱された前記第2の熱媒体の温度上昇が緩和されてもよい。
本発明の燃料電池システムによれば、簡易な構成で、排熱回収流路内で発生した気泡を低減し、安全に運転することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料電池1、発電電流制御器2、冷却流路3、第1ポンプ4、熱交換器5、加熱器(余剰電力ヒータ)6、排熱回収流路7、第2ポンプ8、貯湯タンク9、及び制御器10を備えている。
燃料電池1では、燃料供給器(図示せず)から供給された水素を含む燃料と、酸化剤供給器(図示せず)から供給された酸素を含む酸化剤と、が電気化学的に反応して、水が生成し、熱と電気が発生する。また、燃料電池1の図示されない出力端子には、発電電流制御器2が接続されている。
発電電流制御器2は、燃料電池システム100の外部へ出力する電流を制御する。ここでは、燃料電池1が直流電力を発生するので、発電電流制御器2は、燃料電池1で発生した直流電力を交流電力に変換するインバータを有している。発電電流制御器2の出力端子(図示せず)には、出力配線12の一端が接続されており、出力配線12の他端には、系統連繋点13が設けられている。
そして、系統連繋点13には、適宜な配線により系統電源11が接続され、発電電流制御器2と系統電源11が、系統連繋点13で系統連繋されている。また、系統連繋点13には、適宜な配線により外部電力負荷14が接続されている。さらに、燃料電池1には、適宜な配線により加熱器(余剰電力ヒータ)6が接続されている。外部電力負荷14は、ここでは、一般家庭で使用される電力消費機器を想定している。また、余剰電力ヒータ6は、シースヒータ等公知の電気ヒータを用いている。
制御器10は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、モニター等の表示部、カレンダー機能を有する時計部及びキーボード等の操作入力部(いずれも図示せず)を有している。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理する。さらに、制御器10は、燃料電池1で発電された電力が、外部電力負荷14で消費される電力よりも大きい場合(余剰電力が発生した場合)、余剰電力ヒータ6に余剰電力を通電させる。これにより、余剰電力を熱エネルギーとして貯えることで、省エネルギー化が図れる。
また、燃料電池1には、冷却流路3が接続されており、冷却流路3の途中には、第1ポンプ4が設けられている。冷却流路3は、冷却往路3aと冷却復路3bとから構成されている。冷却往路3aの上流端及び下流端は、それぞれ、燃料電池1の熱媒体供給口(図示せず)及び第1ポンプ4の吐出口(図示せず)と接続されている。また、冷却復路3bの上流端及び下流端は、それぞれ、燃料電池1の熱媒体排出口(図示せず)及び第1ポンプ4の吸入口(図示せず)と接続されている。そして、熱交換器5の一次側流路が、冷却復路3bに介挿されている。
第1ポンプ4は、流量調節可能なポンプを使用しており、第1の熱媒体(ここでは、水)を燃料電池1と熱交換器5との間で冷却流路3を介して循環させている。これにより、燃料電池1内の温度が、発電を行うのに適した温度に保たれる。なお、第1ポンプ4は、ポンプと流量調節弁等の流量調節器を用いて、冷却流路3を流れる第1の熱媒体の流量を調節してもよい。
熱交換器5の二次側流路の入口部及び出口部には、排熱回収流路7の排熱回収往路7a及び排熱回収復路7bが接続されている。具体的には、熱交換器5の二次側流路の入口部には、排熱回収往路7aの下流端が接続され、熱交換器5の二次側流路の出口部には、排熱回収復路7bの上流端が接続されている。そして、排熱回収往路7aの上流端は、貯湯タンク9の下部と接続されており、一方、排熱回収復路7bの下流端は、貯湯タンク9の上部と接続されている。
また、排熱回収流路7の熱交換器5よりも下流側(排熱回収復路7b)には、加熱器(余剰電力ヒータ)6が設けられている。余剰電力ヒータ6は、制御器10からの制御信号により、その加熱量を調整できるように構成されており、排熱回収復路7bを流通する第2の熱媒体(ここでは、水)を加熱する。
さらに、排熱回収流路7の途中には、第2ポンプ8が設けられている。第2ポンプ8は、流量調節可能なポンプを使用している。第2ポンプ8が作動することにより、貯湯タンク9に貯えられた第2の熱媒体の一部が、排熱回収流路7(正確には、排熱回収往路7a)を介して熱交換器5に供給され、熱交換器5では、第2の熱媒体は冷却流路3を流れる第1の熱媒体と熱交換される。そして、熱交換器5で第1の熱媒体と熱交換して、加熱された第2の熱媒体は、余剰電力ヒータ6で、さらに加熱されて排熱回収復路7bを通流して、貯湯タンク9に貯えられる。なお、第2ポンプ8は、ポンプと流量調節弁等の流量調節器を用いて、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量を調節してもよい。
貯湯タンク9は、筒状に形成され、その中心軸が鉛直方向に延びるように設けられている。貯湯タンク9の下端には、市水を供給するための水供給配管15が接続されており、貯湯タンク3の上部には、貯湯水(熱媒体)を利用者に供給するための貯湯水供給配管16が接続されている。貯湯水供給配管16には、貯湯水を利用する熱負荷が接続されている(図示せず)。熱負荷としては、例えば、給湯機器、暖房機器や空調機器が挙げられる。
ところで、第2の熱媒体は、熱交換器5及び余剰電力ヒータ6で加熱され、排熱回収復路7bを通流して、貯湯タンク9に貯えられるが、上述したように加熱された第2の熱媒体(水)中の溶存酸素が気泡となり、該気泡が、排熱回収流路7内を滞留すると排熱回収流路7を通流する第2の熱媒体の流速抵抗が増加することとなる。このため、本実施の形態1に係る燃料電池システムでは、排熱回収流路7(正確には、排熱回収復路7b)を形成する配管で、余剰電力ヒータ6が設けられている部分の下流側に減速部7cと気泡抜き弁(気泡抜き部)7dが設けられている。
減速部7cは、排熱回収流路7を形成する配管の鉛直方向下向きに延びる部分で、第2の熱媒体が下降する部分で形成されており、減速部7cを形成する配管の断面積は、その上流側及び下流側部分の配管の断面積よりも大きくなるように構成されている。そして、減速部7cでは、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量が最大のとき(例えば、家庭用の燃料電池システム(1kW)の場合、0.5L/min)に、少なくとも減速部7cを通流する第2の熱媒体の流速が、1.06×10-1m/sec以下となるように構成されている。これにより、気泡を含有する第2の熱媒体が減速部7cを通流するときに、第2の熱媒体の気泡に及ぼす力よりも、気泡の浮力の方が大きくなる。このため、気泡は、第2の熱媒体の流れに逆らって、気泡抜き弁7dに到達することが可能となり、気泡抜き弁7dから排熱回収流路7外に放出される。
また、排熱回収流路7が、減速部7c以外の排熱回収流路7を形成する配管の鉛直方向下向きに延びる部分で、第2の熱媒体が下降する部分を有するような場合(例えば、部分7eを有するような場合)では、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量が最小のとき(例えば、家庭用の燃料電池システム(300W)の場合、0.1L/min)に、部分7eを通流する第2の熱媒体の流速が、4.25×10-1m/sec以上になるように構成されている。これにより、気泡を含有する第2の熱媒体が、鉛直方向下向きに流れる(部分7eを下降する)場合に、第2の熱媒体の気泡に及ぼす力の方が、気泡の浮力よりも大きくなるため、気泡は、第2の熱媒体の流れに乗って部分7eを下降することができる。このため、気泡が、部分7eの上部で滞留することがなく、第2の熱媒体の流速抵抗が、増加することを防止することができる。
ここで、本実施の形態1に係る燃料電池システム100における第2の熱媒体の流速について、試験例を参照しながら、さらに詳細に説明する。
[試験例1]
本試験例1では、排熱回収流路7を構成する配管を透明な配管にして、図1に示す燃料電池システムを構築した。そして、第2の熱媒体が、所定の流量で排熱回収流路7を流れるように第2ポンプ8を制御し、排熱回収流路7を形成する配管の鉛直方向下向きに延びる部分で、第2の熱媒体が下降する部分(減速部7c及び部分7e)を流れる第2の熱媒体の流速と気泡の流れを測定した。
図2は、排熱回収流路7を構成する配管の内径を変えて、上記試験を行った結果を示す表である。図2に示すように、第2の熱媒体の流速が、0.106m/secのときは、気泡が水流に逆らって上昇し、第2の熱媒体の流速が、0.425m/secのときは、気泡が水流に乗って下降することがわかる。
ところで、燃料電池システムでは、一般に、燃料電池内の温度を所定の温度に保つための熱媒体(ここでは、第1の熱媒体)と熱交換する熱媒体(ここでは、第2の熱媒体)が流れる流路(ここでは、排熱回収流路7)は、燃料電池の出力に応じた所定の流量で流れるように制御されている。
このため、上述したように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100における排熱回収流路7の部分7eでは、気泡を滞留させないようにするために、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量が最小のとき(例えば、家庭用の燃料電池システム(300W)の場合、0.1L/min)に、部分7eを通流する第2の熱媒体の流速が、4.25×10-1m/sec以上になるように構成されている。一方、減速部7cでは、気泡を水流に逆らって上昇させるために、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量が最大のとき(例えば、家庭用の燃料電池システム(1kW)の場合、0.5L/min)に、少なくとも減速部7cを通流する第2の熱媒体の流速が、1.06×10-1m/sec以下となるように構成している。
このようにして、本実施の形態1に係る燃料電池システムでは、簡易な構成で、排熱回収流路内で発生した気泡を低減し、安全に運転することが可能となる。
また、排熱回収復路7bにおける余剰電力ヒータ6の下流には、温度センサ17が設けられている。温度センサ17は、ここでは、熱電対を用いており、熱交換器5及び余剰電力ヒータ6で加熱された第2の熱媒体の温度を検出し、制御器10に検出した温度を伝達するように構成されている。そして、制御器10では、温度センサ17で検出された温度を基に、燃料電池システム100の制御を行う。具体的には、制御器10は、温度センサ17で検出された温度が、記憶部に記憶されている所定の第1閾値よりも高い場合に、排熱回収流路7を流れる第2の熱媒体の流量を減少させるように第2ポンプ8を制御する。そして、第2の熱媒体の流量を減少させた後の第2の熱媒体の温度が、記憶部に記憶されている所定の第2閾値よりも高い場合に、燃料電池システム100の運転を停止する。
これにより、貯湯タンク9に異常な高温の第2の熱媒体が供給されるのを低減することができ、また、燃料電池システム100の運転を停止することにより、余剰電力ヒータ6で第2の熱媒体が過熱されるのを抑制することができる。
ところで、燃料電池システムは、通常、外部電力負荷14の負荷変動に応じて、発電量を調整するように制御されているが、負荷変動と発電量を一致させるのは、困難である。このため、燃料電池1で発電された電力が一時的に過剰となり、余剰電力が過大になる場合がある。このような場合、余剰電力ヒータ6では、第2の熱媒体が過熱されて、沸騰等により異常に高温になるが、上記のように制御しても、高温の第2の熱媒体が貯湯タンク9に供給される場合がありうる。
しかしながら、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、減速部7cを形成する配管の断面積が、その上流側及び下流側部分(正確には、その近傍部分)の配管の断面積よりも大きくなるように構成されており、余剰電力ヒータ6により過熱された第2の熱媒体の温度上昇を緩和するバッファ部7cとして機能する。このように構成することで、過大な余剰電力が供給された余剰電力ヒータ6により、第2の熱媒体が過熱された場合に、過熱された第2の熱媒体は、排熱回収復路7bを通流して、減速部(バッファ部)7cにまで到達すると、過熱された第2の熱媒体の熱が、バッファ部7cに存在する第2の熱媒体に伝達されて、急激な温度上昇が緩和される。これにより、異常に高温の第2の熱媒体が、貯湯タンク9に供給される可能性が低減される。
このようにして、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、過大な余剰電力が生じた場合に、余剰電力ヒータ6で過熱された高温の第2の熱媒体を貯湯タンク9に供給される可能性を低減することが可能となる。
本発明の燃料電池システムは、簡易な構成で、排熱回収流路内で発生した気泡を低減し 、安全に運転することができる燃料電池システムとして有用である。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 排熱回収流路7を構成する配管の内径を代えて、減速部7c及び部分7eを流れる第2の熱媒体の流速と気泡の流れを測定した結果を示す表である。
符号の説明
1 燃料電池
2 出力制御器
3 冷却流路
3a 冷却往路
3b 冷却復路
4 第1ポンプ
5 熱交換器
6 加熱器(余剰電力ヒータ)
7 排熱回収流路
7a 排熱回収往路
7b 排熱回収復路
7c 減速部
7d 気泡抜き弁
7e 部分
8 第2ポンプ
9 貯湯タンク
10 制御器
11 系統電源
12 出力配線
13 系統連結点
14 外部電力負荷
15 水供給配管
16 貯湯水供給配管
17 温度センサ

Claims (9)

  1. 燃料と酸化剤との反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池を冷却する第1の熱媒体が通流する冷却流路と、
    前記冷却流路に設けられた熱交換器と、
    前記熱交換器を介して前記第1の熱媒体と熱交換する第2の熱媒体が流れる排熱回収流路と、を備え、
    前記排熱回収流路には、前記第2の熱媒体の流速を低減させる減速部と、該減速部内の気泡を前記排熱回収流路外へ放出する気泡抜き部と、が設けられている、燃料電池システム。
  2. 前記気泡抜き部は、前記熱交換器よりも下流側に設けられている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記排熱回収流路を流れる前記第2の熱媒体を加熱する加熱器を備え、前記気泡抜き部は、前記排熱回収流路の前記加熱器により加熱される部分より下流に設けられている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記減速部は、前記排熱回収流路の、鉛直方向下向きに延び、かつ、前記第2の熱媒体が下降する部分で構成され、該部分は、その上流部分及び下流部分より断面積が大きい、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記気泡抜き部は、前記減速部の上方に設けられている、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記減速部は、前記排熱回収流路を流れる第2の熱媒体の流量が最大のときに、少なくともその一部において、該減速部を通流する前記第2の熱媒体の流速が1.06×10−1m/sec以下となるように、その断面積が構成されている、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記排熱回収流路を通流する前記第2の熱媒体の流速が最小のときに、前記排熱回収流路の前記減速部以外の部分で下向きに延伸する部分は、該下向きに延伸する部分を通流する前記第2の熱媒体の流速が、4.25×10−1m/sec以上になるように、その断面積が構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第2の熱媒体が水であり、前記熱交換器を介して前記第1の熱媒体と熱交換した第2の熱媒体が貯えられる貯湯タンクを備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記加熱器は、前記燃料電池で発電された余剰の電力を使用する余剰電力ヒータであり、
    前記減速部は、前記排熱回収流路の前記余剰電力ヒータにより加熱される部分よりも下流の部分に設けられ、その断面積該減速部より上流及び下流の前記排熱回収路の断面積より大きいバッファ部であり
    前記余剰電力ヒータにより加熱された前記第2の熱媒体の熱が前記バッファ部に存在する第2の熱媒体に伝達され、前記加熱された前記第2の熱媒体の温度上昇が緩和される、請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2008537461A 2006-09-26 2007-09-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4584337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260499 2006-09-26
JP2006260499 2006-09-26
PCT/JP2007/068445 WO2008041528A1 (fr) 2006-09-26 2007-09-21 Système de pile à combustible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041528A1 JPWO2008041528A1 (ja) 2010-02-04
JP4584337B2 true JP4584337B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39268390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537461A Expired - Fee Related JP4584337B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-21 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8241807B2 (ja)
EP (1) EP2065961B1 (ja)
JP (1) JP4584337B2 (ja)
CN (1) CN101507035A (ja)
WO (1) WO2008041528A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221723A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 燃料電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010007759A1 (ja) * 2008-07-14 2012-01-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
FR2941092A1 (fr) * 2009-01-13 2010-07-16 Dietrich Thermique Circuit de securite comportant une charge de dissipation thermique pour une pile a combustible
JP5287864B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2581972A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 Research In Motion Limited Methods and systems for improving fuel cell efficiency
AU2013200499B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-09 Rheem Australia Pty Limited A Water Heating System
JP5845161B2 (ja) * 2012-10-16 2016-01-20 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
JP6325033B2 (ja) * 2016-07-28 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP2018037300A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
US11493211B2 (en) 2017-11-06 2022-11-08 Anderson Industries, Llc Fuel cell heater system
JP6919516B2 (ja) * 2017-11-16 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197057A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10334934A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電装置及びリン酸型燃料電池における排熱回収方法
JP2003223913A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006107893A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006228606A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006228613A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810583A1 (de) * 1978-03-11 1979-09-20 Spiro Research Bv Verfahren und vorrichtung zum entgasen von umlaufsystemen fuer fluessigkeiten
JPH1113633A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Aisin Seiki Co Ltd ポンプ装置
CN2499825Y (zh) 2001-11-02 2002-07-10 中国石油天然气股份有限公司 在线测量石油产品吸收光谱的分析池
JP4132813B2 (ja) 2001-12-26 2008-08-13 株式会社川本製作所 給水装置用排気装置およびその装置に用いられるエアトラップ
US7118819B2 (en) * 2002-06-17 2006-10-10 Utc Fuel Cells Llc Coolant mixture separator assembly for use in a polymer electrolyte membrane (PEM) fuel cell power plant

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197057A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10334934A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電装置及びリン酸型燃料電池における排熱回収方法
JP2003223913A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006107893A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2006228606A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006228613A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221723A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8241807B2 (en) 2012-08-14
EP2065961B1 (en) 2014-05-14
CN101507035A (zh) 2009-08-12
JPWO2008041528A1 (ja) 2010-02-04
US20100183934A1 (en) 2010-07-22
EP2065961A1 (en) 2009-06-03
WO2008041528A1 (fr) 2008-04-10
EP2065961A4 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584337B2 (ja) 燃料電池システム
JP4725191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006214619A (ja) 給湯装置
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP5601465B2 (ja) 温水システム
JP6186523B1 (ja) 燃料電池システム
JP5201850B2 (ja) 燃料電池装置
JP5649760B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3848243B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6734206B2 (ja) 燃料電池装置、燃料電池システム、および制御装置
JP4050919B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4810991B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005285502A (ja) 燃料電池システム
JP2008138988A (ja) コージェネレーションシステム
JP2006228606A (ja) 燃料電池システム
JP2013019561A (ja) ボイラのブロー制御装置およびブロー制御方法
JP2004179153A (ja) 燃料電池システム
JP5914799B2 (ja) 発電システム
JP2009158341A (ja) 燃料電池システム
WO2010007759A1 (ja) 燃料電池システム
JP7335787B2 (ja) 燃料電池システム
JP6124598B2 (ja) コージェネレーションシステム及びコージェネレーションシステムの運転方法
JP7335798B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法
JP6952248B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218356A (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4584337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees