JP5914799B2 - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5914799B2
JP5914799B2 JP2012548278A JP2012548278A JP5914799B2 JP 5914799 B2 JP5914799 B2 JP 5914799B2 JP 2012548278 A JP2012548278 A JP 2012548278A JP 2012548278 A JP2012548278 A JP 2012548278A JP 5914799 B2 JP5914799 B2 JP 5914799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
operation plan
controller
cell device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012548278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147269A1 (ja
Inventor
仁 大石
仁 大石
正史 藤井
正史 藤井
宮内 伸二
伸二 宮内
鋭 張
鋭 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012147269A1 publication Critical patent/JPWO2012147269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914799B2 publication Critical patent/JP5914799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/004Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with conventional supplementary heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力および熱を供給する燃料電池装置を有する発電システムに関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給して電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と、燃料電池の発電動作に伴って発生する熱で間接的に加熱された水を貯蔵する貯湯タンクと、貯湯タンクから流出する水を所定の温度まで加温する給湯器とを有するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、コージェネレーションシステムで発生した熱を蓄熱タンクに貯め、熱電併給装置で発生した電力の余剰分を電気ヒータで熱に変換し、不足分の熱をガスボイラで補うとともに不足分の電力を商用電源で賄うコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。このコージェネレーションシステムは、予め特定されている熱需要および電力需要それぞれの経時的変化に基づき、1周期を設定時間で分割し、運転状態と運転停止状態とを想定して、熱電併給装置およびガスボイラの運転に要する燃料供給量、不足分の電力の投入量およびシステムからの放熱量を考慮した一次エネルギーの換算値を分割時間ごとに求める。そして、一次エネルギーの換算値が最小となる運転状態と運転停止状態との組合せを求め、その最適な組み合わせでコージェネレーションシステムを運転する。
特開2007−248009号公報 特開2002−213303号公報
本発明は、燃料電池装置と熱供給装置とが共通の貯湯タンクに熱を供給する発電システムにおいて、省エネルギー性(energy efficiency)が低下する可能性を低減できる発電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態(aspect)に係る発電システムは、温水を貯溜する貯湯タンクと、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力を出力すると共に前記貯湯タンクに熱を供給する燃料電池装置と、前記燃料電池装置とは別個に設けられ、前記貯湯タンクに熱を供給する熱供給装置と、予め定められた第1運転計画に従って前記燃料電池装置を運転すると共に、予め定められた第2運転計画に従って前記熱供給装置を運転する制御器とを備え、前記制御器は、前記第1運転計画に基づいて、予め定められた前記第2運転計画と異なる方法で前記熱供給装置を運転する第2運転計画変更制御を実行するように構成され、前記第2運転計画変更制御は、前記第1運転計画に従った前記燃料電池装置の運転が実行可能となるように、前記第1運転計画に従って行われる前記燃料電池装置の運転に応じて前記熱供給装置の出力を低減するものである。
かかる構成では、燃料電池装置と熱供給装置とが共通の貯湯タンクに熱を供給する発電システムにおいて、省エネルギー性が低下する可能性を低減できる。
本発明は、燃料電池装置と熱供給装置とが共通の貯湯タンクに熱を供給する発電システムにおいて、省エネルギー性が低下する可能性を低減できる。
図1は、第1実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の変形例にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第2実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第2実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、第3実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第3実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、第4実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、第4実施形態の変形例にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例にかかる発電システムの概略構成を示す模式図である。 図11は、実施例にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。
(本実施形態の基礎となった知見)
特許文献2に開示されたコージェネレーションシステムでは、燃料電池装置とガスボイラなどとを組み合わせた全体のシステムとして運転計画を作成しており、燃料電池装置単体、ガスボイラ単体でそれぞれの運転計画を作成する発電システムには対応することができない。さらに、このように、燃料電池装置の運転計画に加えて、ガスボイラ自体が運転計画を持っている場合は、燃料電池装置とガスボイラとがそれぞれ独立に運転していた。その結果、例えば燃料電池装置とガスボイラの両方が運転してお湯を作り過ぎたりしてしまうなど、省エネルギー性が低下するような運転をしてしまうという課題が生じる。
特に、燃料電池装置は電力と熱の両方を供給するが、例えば、発生した電力を電力会社に売却できない場合、電力需要が存在しないときに燃料電池装置を運転すれば、発生した電力を有効利用できず、効率は低下する。よって、燃料電池装置は電力需要に応じて運転するのが好ましい。
しかしながら、燃料電池装置が発生する熱も同時に利用しなければ、燃料電池装置の効率は低下する。熱は貯湯タンクに貯溜されて利用される。貯湯タンクが満杯になると、燃料電池装置が発生する熱を有効利用できなくなる。エネルギー効率を考慮すると、電力需要は存在するにも関わらず、貯湯タンクが満杯になった時点で、燃料電池装置が停止されてしまうこともありうる。
以上のような事情から、燃料電池装置は、電力需要が存在し、かつ、貯湯タンクが満杯でない、という条件で運転される場合もある。電力需要自体を修正することは困難であるため、電力需要が存在する時間に、貯湯タンクが満杯とならないように、貯湯タンクの貯湯量を適切に制御する必要がある。かかる制御は、特に、貯湯タンクへの熱供給が、燃料電池装置のみならず、ガスボイラ等の他の熱供給装置によっても行われる場合に顕著となる。
本発明者らは、かかる課題に対し、燃料電池装置の運転計画(第1運転計画)を、熱供給装置の運転計画(第2運転計画)よりも優先させること、すなわち、第1運転計画に従った燃料電池装置が実行可能となるように、第1運転計画に従って行われる燃料電池装置の運転に応じて熱供給装置の出力を低減することに想到した。かかる構成によれば、燃料電池装置が優先的に運転されるように、熱供給装置の出力が低減される。例えば、燃料電池装置が最大限の効率を発揮できるように、最適な時間帯に燃料電池装置を運転することが可能となり、省エネルギー性が低下する可能性が低減される。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図において、同一又は相当する部分には同一符号を付して、その重複する説明を省略する。また、全ての図において、実施形態を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
(第1実施形態)
第1実施形態の第1の発電システムは、温水を貯溜する貯湯タンクと、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力を出力すると共に貯湯タンクに熱を供給する燃料電池装置と、燃料電池装置とは別個に設けられ、貯湯タンクに熱を供給する熱供給装置と、予め定められた第1運転計画に従って燃料電池装置を運転すると共に、予め定められた第2運転計画に従って熱供給装置を運転する制御器とを備え、制御器は、第1運転計画に基づいて、予め定められた第2運転計画と異なる方法で熱供給装置を運転する第2運転計画変更制御を実行するように構成され、第2運転計画変更制御は、第1運転計画に従った燃料電池装置の運転が実行可能となるように、第1運転計画に従って行われる燃料電池装置の運転に応じて熱供給装置の出力を低減するものである。
かかる構成では、燃料電池装置と熱供給装置とが共通の貯湯タンクに熱を供給する発電システムにおいて、省エネルギー性が低下する可能性を低減できる。
「貯湯タンクに熱を供給する」とは、装置内部で発生した熱が何らかの態様で貯湯タンクに供給されることをいう。具体的には例えば、装置で生成された温水が貯湯タンクに直接供給されて貯溜されてもよい。装置内部で熱媒体が加熱され、該熱媒体と熱交換することで温水が生成され、該温水が貯湯タンクに供給されて貯溜されてもよい。装置内部で熱媒体が加熱され、該熱媒体が貯湯タンクに供給され、貯湯タンクの内部で熱媒体と水とが熱交換することで温水が生成されてもよい。
「燃料電池装置とは別個に設けられ」とは、具体的には例えば、燃料電池装置の筐体の外部に、熱供給装置が配設されていてもよい。第1の筐体に格納された燃料電池装置と、第2の筐体に格納された熱供給装置とが、第3の筐体の内部に一緒に格納されていてもよい。
「予め定められた第1運転計画に従って燃料電池装置を運転する」とは、具体的には例えば、燃料電池装置の起動時刻および停止時刻が予め定められており、起動時刻に燃料電池装置が起動され、停止時刻に燃料電池装置が停止されてもよい。一日の時間帯に応じて燃料電池装置の出力が予め定められており、それぞれの時間帯において定められた出力で燃料電池装置が運転されてもよい。
「予め定められた第2運転計画に従って熱供給装置を運転する」とは、具体的には例えば、熱供給装置の起動時刻および停止時刻が予め定められており、起動時刻に燃料電池装置が起動され、停止時刻に熱供給装置が停止されてもよい。一日の時間帯に応じて熱供給装置の出力が予め定められており、それぞれの時間帯において定められた出力で熱供給装置が運転されてもよい。一週間のうちの曜日に応じて熱供給装置の出力が予め定められており、それぞれの曜日において定められた出力で熱供給装置が運転されてもよい。予め定められた第2運転計画は、燃料電池装置の運転とは独立して熱供給装置を動作させるものであってもよい。
「第1運転計画に基づいて、予め定められた第2運転計画と異なる方法で熱供給装置を運転する」とは、具体的には例えば、第1運転計画に従って行われる燃料電池装置の実際の運転に対応するように、第2運転計画自体が変更されてもよい。第2運転計画は変更されず、第1運転計画に従って行われる燃料電池装置の実際の運転に対応するように、一時的に、予め定められた第2運転計画と異なる方法で熱供給装置の運転が行われてもよい。第1運転計画の情報に基づいて、第2運転計画自体が変更されてもよい。第2運転計画は変更されず、第1運転計画の情報に基づいて、一時的に、予め定められた第2運転計画と異なる方法で熱供給装置の運転が行われてもよい。
「第1運転計画に従った燃料電池装置の運転が実行可能となるように」とは、具体的には、第1運転計画に従った燃料電池装置の運転が完全に実現できる場合でもよい。第1運転計画に従った燃料電池装置の運転が完全には実現できなくても、熱供給装置の出力を低減することで、より第1運転計画に近い方法(例えば、運転時間や生成する熱量が第1運転計画となるべく近くなる方法)で燃料電池装置の運転が実行可能となる場合でもよい。
「熱供給装置の出力を低減する」とは、具体的には例えば、熱供給装置の運転を停止せずに熱供給装置の出力を低減してもよいし、熱供給装置の運転を停止してもよい。
第1実施形態の第2の発電システムは、上記第1の発電システムであって、さらに、第2運転計画変更制御は、燃料電池装置が起動する際に、熱供給装置の出力を低減させるものである。
「燃料電池装置が起動する際に」とは、具体的には例えば、燃料電池装置の起動と連動していてもよい。燃料電池装置の起動と同時であってもよい。燃料電池装置の起動よりも所定時間だけ前であってもよい。燃料電池の起動よりも所定時間だけ後であってもよい。燃料電池の起動は、起動シーケンスの最初でも、途中でも、最後でもよい。
第1実施形態の第3の発電システムは、上記第1および第2のいずれか少なくとも一方の発電システムであって、さらに、発電システムの使用者が消費する電力量および熱量を計測する負荷計測手段を備え、制御器は、負荷計測手段が計測した電力量および熱量に基づいて第1運転計画を作成して記憶し、使用者により設定された運転時間帯に基づいて第2運転計画を作成して記憶する。
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
第1実施形態の発電システム130は、貯湯タンク10と、燃料電池装置20と、熱供給装置30と、制御器40とを備えている。
貯湯タンク10は、温水(高温かつ液体の水)を貯溜する。
燃料電池装置20は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力を出力すると共に貯湯タンクに熱を供給する。燃料電池装置20に含まれる燃料電池は、いずれの種類の燃料電池であってもよい。具体的には例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、及び、りん酸形燃料電池等を用いることができる。
熱供給装置30は、燃料電池装置20とは別個に設けられ、貯湯タンク10に熱を供給する。熱供給装置30は、燃料電池とは異なるメカニズムで熱を供給する装置である。具体的には例えば、燃料ガスや灯油等を用いて温水を生成するボイラであってもよい。太陽光を用いて温水を生成する太陽光パネル等であってもよい。
燃料電池装置20および熱供給装置30から貯湯タンク10へ熱を供給する方法には、さまざまな態様を採用し得る。
具体的には例えば、貯湯タンク10は、燃料電池装置20から供給される温水(この例では、加温された市水)が流入する第1流入口と、熱供給装置30から供給される温水(この例では、加温された市水)が流入する第2流入口と、発電システムの外部から市水が流入する第3流入口と、燃料電池装置20へと貯湯タンク10内の市水を排出する第1流出口と、熱供給装置30へと貯湯タンク10内の市水を排出する第2流出口と、温水を排出する流出口とを備えている。この場合、燃料電池装置20は、貯湯タンク10から供給された市水を加温して温水を生成する。熱供給装置30は、貯湯タンク10から供給された市水を加温して温水を生成する。温水は流出口から排出され、使用者により利用される。
別の例では、貯湯タンク10は、燃料電池装置20から排出される第1熱媒体が流入する第1流入口と、第1熱媒体と貯湯タンク10内の市水とが熱交換するための第1熱交換器と、第1熱媒体を排出する第1流出口と、熱供給装置30から排出される第2熱媒体が流入する第2流入口と、第2熱媒体と貯湯タンク10内の市水とが熱交換するための第2熱交換器と、第2熱媒体を排出する第2流出口と、発電システムの外部から市水が流入する第3流入口と、温水を排出する第3流出口とを備えている。この場合、燃料電池装置20は第1熱媒体を加熱して、高温の第1熱媒体を第1熱交換器に供給する。熱供給装置30は第2熱媒体を加熱して、高温の第2熱媒体を第2熱交換器に供給する。第3流入口から供給された市水は、第1熱交換器と第2熱交換器とで加熱されて温水となる。温水は第3流出口から排出され、使用者により利用される。熱媒体は、具体的には例えば、水、不凍水(Non-Freezing Water)、その他の液体等が用いられうる。熱交換器は、具体的には例えば、貯湯タンク10内部にコイル状に形成された配管で構成することができる。
別の例では、貯湯タンク10は、燃料電池装置20から供給される温水が流入する第1流入口と、熱供給装置30から供給される温水が流入する第2流入口と、温水を排出する流出口とを備えている。この場合、燃料電池装置20は、例えば発電システムの外部から供給された市水を加熱して温水を生成する。熱供給装置30は、例えば発電システムの外部から供給された市水を加熱して温水を生成する。温水は流出口から排出され、使用者により利用される。
別の例では、貯湯タンク10は、燃料電池装置20から供給される温水と熱供給装置30から供給される温水とが混合された上で流入する流入口と、温水を排出する流出口とを備えている。この場合、燃料電池装置20は、例えば発電システムの外部から供給された市水を加熱して温水を生成する。熱供給装置30は、例えば発電システムの外部から供給された市水を加熱して温水を生成する。温水は流出口から排出され、使用者により利用される。
別の例では、上記第1熱交換器と第2熱交換器とが貯湯タンク10の外部に設けられていてもよい。
燃料電池装置20から貯湯タンク10への熱供給方法と、熱供給装置30から貯湯タンク10への熱供給方法は同じでもよいし、異なっていてもよい。熱供給方法には、例えば、直接的な熱供給と間接的な熱供給があってもよい。間接的な熱供給では、例えば、装置で発生した熱が、熱媒体と熱交換器とを経由して間接的に貯湯タンクへと供給されてもよい。直接的な熱供給では、例えば、装置で温水が生成され、該温水が貯湯タンク10へ直接的に供給されてもよい。
制御器40は、予め定められた第1運転計画に従って燃料電池装置20を運転すると共に、予め定められた第2運転計画に従って熱供給装置30を運転する。制御器40は、第1運転計画に基づいて、予め定められた第2運転計画と異なる方法で熱供給装置30を運転する第2運転計画変更制御を実行するように構成されている。第2運転計画変更制御は、第1運転計画に従った燃料電池装置20の運転が実行可能となるように、第1運転計画に従って行われる燃料電池装置20の運転に応じて熱供給装置30の出力を低減するものである。運転は、具体的には例えば、起動および停止を含んでもよい。
制御器40は、制御機能を有するものであればよく、例えば、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備える。制御器40としては、マイクロコントローラ、PLC(Programmable Logic Controller)等が例示される。演算処理部としては、MPU、CPU等が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器40は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
制御器40は、燃料電池装置20を制御する第1制御器と、熱供給装置30を制御する第2制御器とを備えていてもよい。第1制御器と第2制御器とが、単独の制御器で構成される制御器40によって実現されてもよい。
[運転方法]
図2は、第1実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図2は、第1実施形態の第2の発電システムの運転方法を示す。この運転方法は、制御器40の制御によって行われうる。
発電システム130では、燃料電池装置20が起動すると(ステップS101)、起動の際に、熱供給装置30の出力が低減される(ステップS102)。具体的には例えば、ステップS101とステップS102とが連動していてもよい。ステップS101とステップS102とが同時であってもよい。ステップS102がステップS101よりも所定時間だけ前であってもよい。ステップS102がステップS101よりも所定時間だけ後であってもよい。ステップS101は、起動シーケンスの最初でも、途中でも、最後でもよい。ステップS102は、第2運転計画の変更を伴わずに実行されうる。
[変形例]
図3は、第1実施形態の変形例にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本変形例の発電システム140は、電力負荷計測手段46と、熱負荷計測手段47とを備えている点以外は、図1に示した発電システム130と同様の構成を有する。よって、図1と図3とで共通する構成要素については、同一の名称および符号を付して詳細な説明を省略する。
電力負荷計測手段46は、発電システムの使用者が消費する電力量を計測する。電力負荷計測手段46は、計測した電力量を制御器40に出力する。電力負荷計測手段46は、具体的には例えば、カレントセンサ(current sensor)で構成されうる。カレントセンサは、例えば、商用電力系統と燃料電池装置の電力出力とが合流する点よりも商用電力系統側に配置されてもよい。
熱負荷計測手段47は、発電システムの使用者が消費する熱量を計測する。熱負荷計測手段47は、計測した熱量を制御器40に出力する。熱負荷計測手段47は、具体的には例えば、使用者へと温水を供給するために貯湯タンク10に設けられた排出口に設置された流量計と温度センサとで構成されうる。
本変形例において、制御器40は、電力負荷計測手段46および熱負荷計測手段47が計測した電力量および熱量に基づいて第1運転計画を作成して記憶する。また制御器40は、使用者により設定された運転時間帯に基づいて第2運転計画を作成して記憶する。使用者による運転時間帯の設定は、図示されない操作器を用いて行われうる。
(第2実施形態)
第2実施形態の第1の発電システムは、第1実施形態の第2の発電システムであって、さらに、制御器は、第1運転計画を記憶し、記憶された第1運転計画に従って燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、第2運転計画を記憶し、記憶された第2運転計画に従って熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、第1制御器は、燃料電池装置が起動する旨の信号を発信するように構成され、第2運転計画変更制御は、燃料電池装置が起動する旨の信号を第2制御器が受け取った場合に、第2制御器が熱供給装置の出力を低減させるものである。ここで、第1実施形態の第2の発電システムは、第1実施形態で説明した各態様の発電システムであってもよい。
第2実施形態の第2の発電システムは、第2実施形態の第1の発電システムであって、燃料電池装置が起動する旨の信号は、燃料電池装置が起動する時よりも第1時間だけ前に送信される。
第2実施形態の第3の発電システムは、第2実施形態の第1の発電システムであって、燃料電池装置が起動する旨の信号は、燃料電池装置が起動する時に送信される。
第2実施形態の第4の発電システムは、第2実施形態の第1ないし第3のいずれか少なくとも一方の発電システムであって、さらに、発電システムの使用者が消費する電力量および熱量を計測する負荷計測手段を備え、制御器は、負荷計測手段が計測した電力量および熱量に基づいて第1運転計画を作成して記憶し、使用者により設定された運転時間帯に基づいて第2運転計画を作成して記憶する。
[装置構成]
図4は、第2実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の発電システム150は、制御器40が第1制御器41と第2制御器42とで置き換わっている点以外は、図1に示した発電システム130と同様の構成を有する。よって、図1と図4とで共通する構成要素については、同一の名称および符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態の制御器は、第1制御器41と第2制御器42とを備えている。
第1制御器41は、第1運転計画を記憶し、記憶された第1運転計画に従って燃料電池装置20を起動および停止する。第1制御器41は、燃料電池装置20が起動する旨の信号を発信する。
第2制御器42は、第2運転計画を記憶し、記憶された第2運転計画に従って熱供給装置30を運転する。第2制御器42は、燃料電池装置20が起動する旨の信号を受け取った場合に、熱供給装置30の出力を低減させる。信号は、第1制御器41から直接受信してもよいし、間接的に受信してもよい。
第1制御器41および第2制御器42は、制御機能を有するものであればよく、例えば、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備える。第1制御器41および第2制御器42としては、マイクロコントローラ、PLC(Programmable Logic Controller)等が例示される。演算処理部としては、MPU、CPU等が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。第1制御器41および第2制御器42は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
第2実施形態の第4の発電システムは、図4および図3を参考に適宜に構成しうるので、詳細な説明を省略する。
[運転方法]
図5は、第2実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図5は、第2実施形態の第1の発電システムの運転方法を示す。
第1制御器41は、第1運転計画に従って燃料電池装置20を起動するにあたり、燃料電池装置20が起動する旨の信号を発信する(ステップS201)。燃料電池装置20が起動する旨の信号は、燃料電池装置20が起動する時よりも第1時間だけ前に送信されてもよいし、燃料電池装置20が起動するのと同時に送信されてもよい。第1時間は、貯湯タンク10に貯溜されている温水量および気温を含むデータを用いて、第1運転計画に従った燃料電池装置20の運転が実行可能となるように、第1制御器41により演算されてもよい。
その後、第2制御器42が、燃料電池装置20が起動する旨の信号を受信する(ステップS202)。
その後、第2制御器42は、熱供給装置30の出力を低減する(ステップS203)。
(第3実施形態)
第3実施形態の第1の発電システムは、第1実施形態の第2の発電システムであって、さらに、燃料電池装置の起動を検知し、燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を発信する検知器を備え、制御器は、第1運転計画を記憶し、記憶された第1運転計画に従って燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、第2運転計画を記憶し、記憶された第2運転計画に従って熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、第2運転計画変更制御は、燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を第2制御器が受け取った場合に、第2制御器が熱供給装置の出力を低減させるものである。ここで、第1実施形態の第2の発電システムおよびその構成要素は、第1実施形態で説明した各態様の発電システムおよびその構成要素であってもよい。
第3実施形態の第2の発電システムは、第3実施形態の第1の発電システムであって、さらに、発電システムの使用者が消費する電力量および熱量を計測する負荷計測手段を備え、制御器は、負荷計測手段が計測した電力量および熱量に基づいて第1運転計画を作成して記憶し、使用者により設定された運転時間帯に基づいて第2運転計画を作成して記憶する。
[装置構成]
図6は、第3実施形態にかかる発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の発電システム160は、制御器40が第1制御器41と第2制御器42とで置き換えられ、さらに検知器48を備える点以外は、図1に示した発電システム130と同様の構成を有する。よって、図1と図6とで共通する構成要素については、同一の名称および符号を付して詳細な説明を省略する。
検知器48は、燃料電池装置の起動を検知し、燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を発信する。検知器48は、具体的には例えば、温度検知器、圧力検知器、流量検知器等で構成されうる。
本実施形態の制御器は、第1制御器41と第2制御器42を備えている。
第1制御器41は、第1運転計画を記憶し、記憶された第1運転計画に従って燃料電池装置20を起動および停止する。
第2制御器42は、第2運転計画を記憶し、記憶された第2運転計画に従って熱供給装置30を運転する。第2制御器42は、燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を受け取った場合に、熱供給装置30の出力を低減させる。信号は、検知器48から直接受信してもよいし、間接的に受信してもよい。
第1制御器41および第2制御器42は、制御機能を有するものであればよく、例えば、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備える。第1制御器41および第2制御器42としては、マイクロコントローラ、PLC(Programmable Logic Controller)等が例示される。演算処理部としては、MPU、CPU等が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。第1制御器41および第2制御器42は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
第3実施形態の第2の発電システムは、図4および図3を参考に適宜に構成しうるので、詳細な説明を省略する。
[運転方法]
図7は、第3実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図7は、第3実施形態の第1の発電システムの運転方法を示す。
検知器48は、燃料電池装置20の起動を検知すると、燃料電池装置20の起動を検知した旨の信号を発信する(ステップS301)。
その後、第2制御器42が、燃料電池装置20の起動を検知した旨の信号を受信する(ステップS302)。
その後、第2制御器42は、熱供給装置30の出力を低減する(ステップS303)。
(第4実施形態)
第4実施形態の第1の発電システムは、第1実施形態の第1の発電システムであって、さらに、第2運転計画変更制御は、第1運転計画が変更された場合に、制御器が、変更された第1運転計画に基づいて第2運転計画を変更するものである。
「第1運転計画が変更された場合」とは、具体的には例えば、燃料電池装置の起動時刻が新規に決定された場合を含む。第1運転計画の変更は、例えば、制御器によって自動的に行われてもよいし、使用者により操作器(図示せず)を介して手動で行われてもよい。より具体的には例えば、発電システムが電力負荷計測手段と熱負荷計測手段とを備える場合に、制御器が、電力負荷計測手段と熱負荷計測手段とから受け取った電力消費量および熱消費量に基づいて、第1運転計画を変更してもよい。使用者が入力手段等を通じて入力した内容に従って第1運転計画が変更されてもよい。使用者が入力手段等を介して第1運転計画を直接変更してもよい。
「第2運転計画を変更する」とは、具体的には例えば、第2運転計画として熱供給装置の運転時間帯が設定されている場合に、燃料電池装置の運転時間帯において熱供給装置の出力が低下するように、熱供給装置の運転時間帯をずらしてもよい。熱供給装置の運転時間帯に含まれる所定の時間帯において、熱供給装置の運転を停止したり、熱供給装置の出力を低下させてもよい。変更後の第2運転計画は、制御器によって記憶されてもよい。
第4実施形態の第2の発電システムは、第3実施形態の第1の発電システムであって、さらに、制御器は、第1運転計画を記憶し、記憶された第1運転計画に従って燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、第2運転計画を記憶し、記憶された第2運転計画に従って熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、第1制御器は、第1運転計画が変更された場合に、変更された第1運転計画の情報を発信するように構成され、第2運転計画変更制御は、変更された第1運転計画の情報を第2制御器が受け取ることで、第2制御器が第2運転計画を変更するものである。
「変更された第1運転計画の情報」とは、具体的には例えば、燃料電池装置の起動時刻であってもよい。燃料電池装置が生成する予定の熱量であってもよい。燃料電池装置の起動時刻と停止時刻と生成する予定の熱量であってもよい。
第2制御器は、変更後の第2運転計画を記憶してもよい。
第4実施形態の第3の発電システムは、第3実施形態の第1および第2のいずれか少なくとも一方の発電システムであって、さらに、発電システムの使用者が消費する電力量および熱量を計測する負荷計測手段を備え、制御器は、負荷計測手段が計測した電力量および熱量に基づいて第1運転計画を作成して記憶し、使用者により設定された運転時間帯に基づいて第2運転計画を作成して記憶する。
[装置構成]
第4実施形態の発電システムの装置構成は、例えば、第1実施形態(図1)および第2実施形態(図4)のいずれか少なくとも一方で示したものと同様とすることができる。よって、図1および図4と共通する各構成要素に同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。具体的には、第4実施形態の第1の発電システムは、例えば、第1実施形態(図1)に示した構成とすることができる。第4実施形態の第2の発電システムは、例えば、第2実施形態(図4)に示した構成とすることができる。第4実施形態の第3の発電システムは、例えば、第1施形態の変形例(図3)に示した構成とすることができる。
[運転方法]
図8は、第4実施形態にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図8は、第4実施形態の第1の発電システムの運転方法を示す。この運転方法は、制御器40の制御によって行われうる。
本実施形態の発電システムでは、第1運転計画が変更されると(ステップS401)、制御器40は、変更された第1運転計画に基づいて第2運転計画を変更する(ステップS402)。
[変形例]
図9は、第4実施形態の変形例にかかる発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図9は、第4実施形態の第2の発電システムの運転方法を示す。
本変形例の発電システムでは、第1運転計画が変更されると(ステップS501)、第1制御器41が、変更された第1運転計画の情報を発信する(ステップS502)。第2制御器42は、変更された第1運転計画の情報を受信すると(ステップS503)、第2制御器42が、変更された第1運転計画の情報に基づいて第2運転計画を変更して記憶する(ステップS504)。
(実施例)
図10は、実施例にかかる発電システムの概略構成を示す模式図である。
図10に示すように、本実施例の発電システム100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行うとともに電力および熱を供給する燃料電池装置110と、燃料電池装置110の熱を吸収した水を貯める貯湯タンク103と、貯湯タンク103の水に熱を供給する熱供給装置101と、を備えている。さらに、発電システム100は、予め定められた燃料電池装置110の運転計画に従い、燃料電池装置110の少なくとも起動および停止を制御する第1制御器120と、予め定められた熱供給装置101の運転計画に従い、熱供給装置101の少なくとも起動および停止を制御する第2制御器121とを備えている。また、第2制御器121は、熱供給装置101の出力も制御しており、第1制御器120から燃料電池装置110が起動する情報を受信した場合は、熱供給装置101の出力を低下させるように制御する。ここで、熱供給装置101の出力を低下させるとは、熱供給装置101の停止させる、つまり出力をゼロにするように低下させることも含まれる。
燃料電池装置110として、周知のものを用いることができる。従って、燃料電池装置110の詳しい説明は省略し、簡単にこれを説明する。燃料電池装置110は、燃料電池111の他に当該燃料電池111を機能させるための補機(図示せず)を備えている。補機として、燃料ガスを燃料電池111に供給する燃料ガス供給器、酸化剤ガスを燃料電池111に供給する酸化剤ガス供給器、燃料電池111を冷却する冷却システム、燃料電池111で発電した電力を取り出して外部(負荷)に供給する電力調整器等が例示される。
燃料電池111として、周知ものを用いることができ、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、燐酸形燃料電池等が例示される。
熱供給装置101は、燃焼用燃料ガスを燃焼させて熱負荷からの熱需要を賄うための熱を発生する装置である。熱供給装置101は、燃焼用燃料ガス供給器(図示せず)から供給される燃焼用燃料ガスを酸化剤ガス供給器(図示せず)から供給される酸化剤ガス(例えば空気)を用いて燃焼させる。熱供給装置101における燃焼用燃料ガスの燃焼量は、例えば、当該燃焼用燃料ガスの供給量を制御することにより制御される。熱供給装置101として、ボイラ等が例示される。熱負荷として、給湯システム、温水暖房システム、シャワー等が例示される。
貯湯タンク103は、第1熱伝達機構106を介して燃料電池装置110、第2熱伝達機構107を介して熱供給装置101から伝達されるそれぞれの排熱により加熱された湯を貯える装置である。貯湯タンク103に貯えられた湯は、熱供給経路(図示せず)を介して上述の熱負荷に供給される。また、貯湯タンク103には水供給経路(図示せず)を介して水源(例えば市水)から水が補給される。なお、第1熱伝達機構106および貯湯タンク103は、上述の燃料電池装置110を冷却する冷却システムを構成している。第1熱伝達機構106および第2熱伝達機構107として、任意の形態を採用することができる。例えば、熱伝達機構を、熱媒体を循環させる熱媒体循環機構又は熱媒体を一方向に移動させる熱媒体移動機構で構成してもよい。熱媒体循環機構は、例えば、熱媒体循環経路と熱媒体を循環させるポンプで構成され、熱媒体移動機構は、例えば、熱媒体移動経路と熱媒体を移動させるポンプで構成される。また、熱媒体として、例えば、貯湯タンク103に貯えられる水(湯)を用いてもよく、貯湯タンク103に貯えられる水(湯)と異なる熱媒体を用いてもよい。後者の場合には、例えば、熱媒体移動経路を移動(循環)する熱媒体と貯湯タンク103に貯えられる水(湯)とを熱交換させるための熱交換部が設けられる。
操作部109は、需要家(consumers)105の使用者によって操作され、使用者によってなされた設定を第1制御器120および第2制御器121へ有線または無線で送信するように構成されている。
また、発電システム100は、第1制御器120と情報のやりとりを行うように構成されている負荷計測手段(図示せず)を備えてもよい。負荷計測手段は、燃料電池装置110が配置されている需要家が消費した電力量および熱量を計測する。具体的には、負荷計測手段は、貯湯タンク103から蛇口などに供給される湯の熱量を計測する熱負荷計測手段(図示せず)と、需要家で消費した電力量を計測する電力計測手段(図示せず)を備えている。
第1制御器120は、操作部109から送られてきた運転禁止時間帯などの設定情報、負荷計測手段で計測された熱需要および電力需要などに基づいて予め燃料電池装置110の運転計画を作成し、燃料電池装置110の起動時間および停止時間を定めるように構成されている。そして、第1制御器120は、運転計画で定められた起動時間に燃料電池装置110を起動させ、停止時間に燃料電池装置110を停止させる。さらに、第2制御器121は、熱供給装置101の出力も制御する。
また、第2制御器121は、予め設定された熱供給装置101の運転計画に従い、熱供給装置101を起動および停止させる。第2制御器121は、使用者が設定した運転時間帯および運転モードの少なくとも一方に関する情報を操作部109から受信し、当該運転時間帯に基づいて運転計画を作成してもよい。また、運転計画は使用者が設定した運転時間帯そのものでもよい。
第1制御器120および第2制御器121の各制御器の配置は任意である。例えば、第1制御器120および第2制御器121の各制御器を燃料電池装置110および熱供給装置101と分離して配置してもよい。さらに、第1制御器120および第2制御器121を燃料電池装置110内に配置してもよい。また、第1制御器120および第2制御器121を熱供給装置101内に配置してもよい。
第1制御器120および第2制御器121はそれぞれ、制御機能を有するものであればよく、例えば、マイクロコントローラ、MPU、PLC(programmable logic controller)、論理回路等によって構成される。第1制御器120および第2制御器121は、集中制御を行う単独の制御器によって一体として構成されてもよく、互いに協働して分散制御を行う独立した制御器によって構成されてもよい。
[発電システムの動作]
次に、以上のように構成された発電システム100の動作の一例を説明する。
図11は、図10の発電システムの制御の一例を示すフローチャートである。この制御は、第1制御器120および第2制御器121によって行われる。また、この制御は所定の間隔で繰り返し行われる。
図11に示すように、この制御が開始されると、第2制御器121は、第1制御器120から燃料電池装置110が起動する旨の情報を受信したかどうか判定する(ステップS1)。
第2制御器121は、第1制御器120から燃料電池装置110が起動する旨の情報を受信した場合(ステップS1でYES)は、熱供給装置101の出力を低下させる(ステップS2)。具体的には、熱供給装置101での燃焼量を減少させるために燃焼ガスの供給量を減少させる。
一方、第2制御器121が燃料電池装置110が起動する旨の情報を受信していない場合(ステップS1でNO)は、熱供給装置101の出力を維持する。
なお、ステップS2において、第2制御器121は、熱供給装置101の出力を運転計画で定められた出力より低くなるように制御しても良い。
また、第1制御器120は、燃料電池装置110が起動するより第1所定時間前に、第2制御器121に対して燃料電池装置110が起動する旨の情報を送信してもよい。ここで、第1所定時間とは、貯湯タンク103が満蓄状態(これ以上、燃料電池装置110の熱を吸収することができないほど貯湯タンク103内の水の温度が上昇している状態)になることを防ぐことにより、燃料電池装置110の発電により発生した熱を貯湯タンク103内の水で吸収することができるようにするために必要となる時間である。第1所定時間は、燃料電池装置110が出力できる熱量、熱供給装置101が供給できる熱量、貯湯タンク103が蓄熱することができる熱量等を考慮して、予め計算やシミュレーションなどにより定められる。第2制御器121は、燃料電池装置110が起動する旨の情報を受けて、起動時間より第1所定時間前に熱供給装置101の出力を低減させてもよい。ここで、熱供給装置101の出力を低減させるとは、上述の通り、熱供給装置101を停止させることも含まれるので、第2制御器121は、燃料電池装置110が起動するより第1所定時間前に熱供給装置101を停止させるように制御することにより、熱供給装置101の運転時間を短縮する場合もある。
さらに、第1制御器120は、燃料電池装置110が運転計画の作成が完了した場合に、第1所定時間および燃料電池装置110の起動時間を決定して第2制御器121に送信してもよい。この場合、第2制御器121は、使用者により設定される熱供給装置101の運転時間帯と第1制御器120から送られてくる第1所定時間および起動時間とを考慮して運転計画を作成してもよい。例えば、第2制御器121は、燃料電池装置110が運転する時間帯では、燃料電池装置110が運転しない時間帯よりも、熱供給装置101の出力を低減させる(熱供給装置101が停止される場合も含まれる)ように制御することができる。さらに、燃料電池110の運転計画に関しては、燃料電池装置110の運転が繰り返される際の区切りとなる単位時間が開始する場合に、燃料電池装置110の運転計画の作成が完了するように構成されていてもよい。「単位時間」は、例えば、一日、一週間、十日、一ヶ月などの期間である。さらに、第1制御器120は、第1所定時間および起動時間とともに、燃料電池装置110の停止時間も第2制御器121に送信してもよい。また、このような制御が行われる場合は、第1所定時間は単位時間(例えば、一日)より、短い時間となるように設定されてもよい。
また、第1制御器120は、燃料電池装置110の発電中は、電力負荷計測手段で計測される電力使用量に追従させるように燃料電池装置110の出力を制御してもよいし、定格出力で運転させてもよい。
さらに、第1制御器120は、熱負荷計測手段で計測した単位時間あたりに消費される熱量に相当する熱量を、燃料電池装置110が単位時間で発生させるように、起動時間および停止時間を決定してもよい。熱負荷計測手段で計測した熱量が燃料電池装置110で供給できる熱量より大きい場合は、燃料電池装置110を最大出力である定格出力で運転させてもよい。
また、第1制御器120は、熱供給装置101の運転時間帯を変更するように第2制御器121を制御することができるように構成してもよい。この場合、例えば、使用者が設定した熱供給装置101の運転時間帯に必要となる熱需要を、燃料電池装置110が供給できる場合などは、熱供給装置101の起動時間および停止時間の少なくとも一方を変更して熱供給装置101の運転時間を短縮したり、熱供給装置101を運転させないように制御したりしても良い。これにより、エネルギー効率が高い燃料電池装置110の運転時間をより長く、かつ、確実に確保することができる。
さらに、貯湯タンク103には、燃料電池装置110および熱供給装置101の2つの装置から熱を供給する構成について説明したが、さらに別の熱供給装置を加え、3つ以上の装置から熱を貯湯タンクに供給するような構成にしてもよい。この場合、燃料電池装置110を起動する場合は、燃料電池装置110以外の各熱供給装置の出力を低下させるように制御してもよい。
本実施例に記載した発電システムおよびその構成要素、運転方法の個々の具体的ステップ等は、上記実施形態のそれぞれにおいて、適宜に適用可能である。
(他の形態)
以下、本発明の他の形態(aspect)に係る発電システムについて説明する。
他の形態の第1の発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力および熱を供給する燃料電池装置と、前記燃料電池装置の熱を吸収した水を貯める貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水に熱を供給する熱供給装置と、予め定められた前記燃料電池装置の運転計画に従い、前記燃料電池装置の少なくとも起動および停止を制御する第1制御器と、予め定められた前記熱供給装置の運転計画に従い、前記熱供給装置の少なくとも起動および停止を制御素する第2制御器と、を備え、前記第2制御器は、前記熱供給装置の出力も制御しており、前記第1制御器から前記燃料電池装置が起動する情報を受信した場合は、前記熱供給装置の出力を低下させるように構成されている。
この構成により、燃料電池装置からの排熱と熱供給装置からの排熱とにより加熱された温水を共通の貯湯タンクに貯える場合に、エネルギー効率がより高い燃料電池装置を起動する場合に貯湯タンクが満蓄状態になって発電できなくなることを抑制することができ、燃料電池装置の運転時間を確実に確保することができる。
他の形態の第2の形態の発電システムでは、前記第2制御器が、前記第1制御器から前記燃料電池装置が起動する情報を受信した場合は、前記熱供給装置の運転計画により定められた出力より低い出力で前記熱電併給装置を制御するように構成されていてもよい。
他の形態の第3の発電システムは、他の形態の第2の発電システムであって、さらに、前記第1制御器は、前記第2制御器に、前記燃料電池が起動し始める前に前記燃料電池が起動する情報を送信するように構成されていてもよい。
他の形態の第4の発電システムは、他の形態の第2の発電システムであって、さらに、前記第1制御器は、前記第2制御器に、前記燃料電池が起動するより第1所定時間前に前記燃料電池が起動する情報を送信するように構成されていてもよい。
他の形態の第5の発電システムは、他の形態の第1ないし第4のいずれかに記載の発電システムであって、さらに、前記燃料電池装置が配置されている需要家が消費した電力量および熱量を計測する負荷計測手段をさらに備え、前記第1制御器は、前記負荷計測手段が計測した熱量に相当する熱量を発生させるように前記燃料電池装置を制御しており、前記第2制御器は、需要家により設定された運転時間帯に前記熱供給装置が運転するように前記熱供給装置を制御するように構成されていてもよい。
他の形態の第6の発電システムは、他の形態の第1ないし第5のいずれかに記載の発電システムであって、さらに、前記第2制御器は、需要家により設定された運転時間帯に前記熱供給装置が運転するように前記熱供給装置を制御し、前記第1制御器は、前記運転時間帯を変更するように前記第2制御器を制御することができるように構成されていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態の創出がなされ得る。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の発電システムは、燃料電池装置と熱供給装置とが共通の貯湯タンクに熱を供給すると共に、省エネルギー性が低下する可能性を低減できる発電システム等として有用である。
10 貯湯タンク
20 燃料電池装置
30 熱供給装置
40 制御器
41 第1制御器
42 第2制御器
46 電力負荷計測手段
47 熱負荷計測手段
48 検知器
100 発電システム
101 熱供給装置
103 貯湯タンク
105 需要家
106 第1熱伝達機構
107 第2熱伝達機構
109 操作部
110 燃料電池装置
111 燃料電池
120 第1制御器
121 第2制御器
130 発電システム
140 発電システム
150 発電システム
160 発電システム

Claims (10)

  1. 温水を貯溜する貯湯タンクと、
    燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力を出力すると共に前記貯湯タンクに熱を供給する燃料電池装置と、
    前記燃料電池装置とは別個に設けられ、前記貯湯タンクに熱を供給する熱供給装置と、
    予め定められた第1運転計画に従って前記燃料電池装置を運転すると共に、前記燃料電池装置の運転とは独立して前記熱供給装置を動作させるように予め定められた第2運転計画に従って前記熱供給装置を運転する制御器とを備え、
    前記制御器は、前記第2運転計画に従った前記熱供給装置の運転による前記熱供給装置から前記貯湯タンクへの熱の供給によって前記貯湯タンクが前記燃料電池装置から供給される熱を吸収できない状態とならず、前記第1運転計画に従った前記燃料電池装置の運転による前記燃料電池装置から前記貯湯タンクへの熱の供給が実行可能となるように、前記第1運転計画に従って行われる前記燃料電池装置の運転に応じて、前記熱供給装置の出力を前記第2運転計画による出力よりも低減する第2運転計画変更制御を実行する、
    発電システム。

  2. 前記第2運転計画変更制御は、前記燃料電池装置が起動する際に、前記熱供給装置の出力を低減させるものである、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記制御器は、
    前記第1運転計画を記憶し、記憶された前記第1運転計画に従って前記燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、
    前記第2運転計画を記憶し、記憶された前記第2運転計画に従って前記熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、
    前記第1制御器は、前記燃料電池装置が起動する旨の信号を発信するように構成され、
    前記第2運転計画変更制御は、前記燃料電池装置が起動する旨の信号を前記第2制御器が受け取った場合に、前記第2制御器が前記熱供給装置の出力を低減させるものである、請求項2に記載の発電システム。

  4. 前記燃料電池装置が起動する旨の信号は、前記燃料電池装置が起動する時よりも第1時間だけ前に送信される、請求項3に記載の発電システム。

  5. 前記燃料電池装置が起動する旨の信号は、前記燃料電池装置が起動する時に送信される、請求項3に記載の発電システム。
  6. 前記燃料電池装置の起動を検知し、前記燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を発信する検知器を備え、

    前記制御器は、
    前記第1運転計画を記憶し、記憶された前記第1運転計画に従って前記燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、
    前記第2運転計画を記憶し、記憶された前記第2運転計画に従って前記熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、

    前記第2運転計画変更制御は、前記燃料電池装置の起動を検知した旨の信号を前記第2制御器が受け取った場合に、前記第2制御器が前記熱供給装置の出力を低減させるものである、請求項2に記載の発電システム。

  7. 前記第2運転計画変更制御は、前記第1運転計画が変更された場合に、前記制御器が、変更された前記第1運転計画に基づいて前記第2運転計画を変更するものである、請求項1に記載の発電システム。
  8. 前記制御器は、
    前記第1運転計画を記憶し、記憶された前記第1運転計画に従って前記燃料電池装置を起動および停止する第1制御器と、
    前記第2運転計画を記憶し、記憶された前記第2運転計画に従って前記熱供給装置を運転する第2制御器とを備え、
    前記第1制御器は、前記第1運転計画が変更された場合に、変更された前記第1運転計画の情報を発信するように構成され、
    前記第2運転計画変更制御は、変更された前記第1運転計画の情報を前記第2制御器が受け取ることで、前記第2制御器が第2運転計画を変更するものである、請求項7に記載の発電システム。
  9. 発電システムの使用者が消費する電力量および熱量を計測する負荷計測手段を備え、
    前記制御器は、
    前記負荷計測手段が計測した電力量および熱量に基づいて前記第1運転計画を作成して記憶し、
    前記使用者により設定された熱供給装置の運転時間帯に基づいて前記第2運転計画を作成して記憶する、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発電システム。
  10. 予め定められた第1運転計画に従って、燃料電池装置を運転することにより、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行い、電力を出力すると共に貯湯タンクに熱を供給し、
    前記燃料電池装置の運転とは独立して供給装置を動作させるように予め定められた第2運転計画に従って、前記燃料電池装置とは別個に設けられた前記熱供給装置を運転することにより、前記貯湯タンクに熱を供給し、
    前記第2運転計画に従った前記熱供給装置の運転による前記熱供給装置から前記貯湯タンクへの熱の供給によって前記貯湯タンクが前記燃料電池装置から供給される熱を吸収できない状態とならず、前記第1運転計画に従った前記燃料電池装置の運転による前記燃料電池装置から前記貯湯タンクへの熱の供給が実行可能となるように、前記第1運転計画に従って行われる前記燃料電池装置の運転に応じて、前記熱供給装置の出力を前記第2運転計画による出力よりも低減する第2運転計画変更制御を実行する、
    発電システムの運転方法。
JP2012548278A 2011-04-28 2012-03-15 発電システム Expired - Fee Related JP5914799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101096 2011-04-28
JP2011101096 2011-04-28
PCT/JP2012/001811 WO2012147269A1 (ja) 2011-04-28 2012-03-15 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147269A1 JPWO2012147269A1 (ja) 2014-07-28
JP5914799B2 true JP5914799B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47071804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548278A Expired - Fee Related JP5914799B2 (ja) 2011-04-28 2012-03-15 発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130322858A1 (ja)
JP (1) JP5914799B2 (ja)
WO (1) WO2012147269A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584244B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-02 大阪瓦斯株式会社 コジェネレーションシステム
CN115686106B (zh) * 2022-10-10 2023-11-24 浙江福得尔电器有限公司 一种电炉锂电池预热方法装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257591A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2004263667A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2005078976A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Consumer Marketing Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2009168275A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 熱電併給システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605943B2 (ja) 2000-11-16 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステムの運転方法
WO2003079478A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Système de génération d'énergie à pile à combustible
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system
JP4856384B2 (ja) * 2005-03-24 2012-01-18 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
US7020387B1 (en) * 2005-03-28 2006-03-28 Andrakin James W Hybrid water heater
JP4536022B2 (ja) 2006-03-17 2010-09-01 新日本石油株式会社 コージェネレーションシステム及びその運転方法
US20080145724A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Mccary David W Method and apparatus for generating and managing energy
JP2008249198A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp コジェネレーションシステム
JP5245807B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 アイシン精機株式会社 コジェネレーションシステムおよび貯湯システム
US9219284B2 (en) * 2011-02-24 2015-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and operation method thereof which ensures the system will perform normal operation after operating in a special operation mode
US20130252122A1 (en) * 2011-05-06 2013-09-26 Panasonic Corporation Power generator and method of operating the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257591A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2004263667A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2005078976A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Consumer Marketing Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2009168275A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 熱電併給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130322858A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012147269A1 (ja) 2014-07-28
WO2012147269A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373939B2 (ja) コジェネレーションシステム及び運転方法
JP5934041B2 (ja) 電力システム、装置及び方法
EP2667477A1 (en) Distributed power generation system and method for controlling distributed power generation system
JP5914799B2 (ja) 発電システム
JP4810786B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5216432B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転計画作成装置、運転計画作成方法、及びそのプログラム
JP5236407B2 (ja) コージェネレーションシステム、運転制御装置、コージェネレーションシステムの運転方法及びプログラム
JP5203842B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP2007330009A (ja) 電力負荷制御装置及びそれを備えるコージェネレーションシステム
JP6075181B2 (ja) 熱電供給システム
JP4154363B2 (ja) 給湯熱源システム
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP2012084380A (ja) 燃料電池システム
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置
CN113519081B (zh) 燃料电池装置
JP5982648B2 (ja) 燃料電池システム
JP6984047B2 (ja) 燃料電池装置
JP5950159B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002295309A (ja) 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2012119114A (ja) 燃料電池システム
WO2012101996A1 (ja) 熱電併給システム
JP2009133554A (ja) 排熱利用システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2005078977A (ja) コジェネレーション装置を利用した電力と温水の需給システム
JP2015158323A (ja) コージェネレーションシステム
JP2021009825A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees