JP2002295309A - 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム - Google Patents

熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム

Info

Publication number
JP2002295309A
JP2002295309A JP2001096237A JP2001096237A JP2002295309A JP 2002295309 A JP2002295309 A JP 2002295309A JP 2001096237 A JP2001096237 A JP 2001096237A JP 2001096237 A JP2001096237 A JP 2001096237A JP 2002295309 A JP2002295309 A JP 2002295309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power
combined
equipment
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamakawa
山川  洋
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Fumio Kimura
二三夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001096237A priority Critical patent/JP2002295309A/ja
Publication of JP2002295309A publication Critical patent/JP2002295309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済メリットを満たす状態で熱電併用システ
ムを運転する。 【解決手段】 熱電併供給設備の電力出力に関して定格
出力が設定されており、定格出力において電力供給を行
なう場合に、回収可能となる回収可能熱量の内、所定条
件を満たす熱量である熱回収リミットを記憶した熱回収
リミット記憶手段17を備え、熱負荷と電力負荷とを検
出する手段C,Dを備え、電力負荷が定格出力を超え、
且つ、熱負荷が熱回収リミットを超える場合に、前記熱
電併供給設備を運転し、その余の場合に、設備を停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱と電力とを共に
供給可能な熱電併供給設備を備え、この熱電併供給設備
から熱及び電力の供給を受けて熱電併消費設備が運転さ
れる熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなシステムとしては、燃料電池
を電力源、熱源として備えたものが代表的である。燃料
電池を備えた設備にあっては、燃料電池本体が電力源と
なり、燃料電池本体および改質装置が熱源となる。一
方、発電機にガスエンジンが備えられたものも、熱電併
供給設備となる。即ち、このような設備にあっても、ガ
スエンジンに駆動されることにより発電機から電力を得
ることができ、同時に、ガスエンジン側の排熱を熱源と
して、熱の供給を受けることも可能である。
【0003】通常、このような設備にあっては、電力側
で運転可能な定格出力範囲が決まっており、熱電併消費
設備側の電力需要に応じて、熱電併供給設備を稼動、停
止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱負荷
に関係なく電力需要のみに基づいて熱電併供給設備のO
N、OFF作動を行なうと、利用されずに捨てられる熱
が多かった。
【0005】さらに、熱電併用システムの運転状態を考
えた場合、そのシステムから供給できる電力量、熱量に
関して、その供給量が大きいほうがコストメリットは大
きく、通常の場合、システムの運転にあたって、このよ
うなコストメリットが得られる最低の熱量が、経済的、
社会的状況から決まる。
【0006】従って、本発明の目的は、熱電併用システ
ムの運転状況をコストメリットとの観点からみて、これ
らのメリットを得やすい熱電併用システムの運転方法、
および、このようなシステムを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による、熱と電力とを共に供給可能な熱電併供
給設備を備え、前記熱及び電力の供給を受けて熱電併消
費設備が運転される熱電併用システムの運転方法の特徴
構成は、請求項1に記載されているように、前記熱電併
消費設備における熱消費量を検出する熱消費量検出ステ
ップと、電力消費量を検出する電力消費量検出ステップ
とを実行し、前記電力消費量検出ステップで検出される
電力消費量が、熱電併供給設備の定格出力の下限を超
え、且つ、前記定格出力において電力供給を行なう場合
に、回収可能となる回収可能熱量の内、システムを運転
して運転コスト上の採算を得ることができる最低の回収
熱量である熱回収リミットを、前記熱消費量検出ステッ
プで検出される熱消費量が超える第一状態で、前記熱電
併供給設備を運転し、前記第一状態以外の第二状態で、
前記熱電併供給設備の運転を停止し、前記熱電併供給設
備から供給される供給電力量を超えて、前記熱電併消費
設備において必要とされる電力量を外部電力で賄うこと
にある。
【0008】本願の熱電併用システムの運転方法にあっ
ては、熱電併供給を行なった場合に、経済性の所定条件
を満たすことができる熱回収リミットが、予め、保持さ
れている。そして、システムの運転にあたっては、熱電
併供給システム側の定格出力および、この熱回収リミッ
トを運転の条件とする。即ち、システムに要求される電
力負荷を電力消費量検出ステップで、熱負荷(熱電併消
費設備において必要とされる熱消費量)を熱消費量検出
ステップで検出し、これらのステップで検出される負荷
が、電力負荷に関しては定格出力を、熱負荷に関しては
熱回収リミットを、共に超えている場合に、熱電併供給
設備を運転するものとする。通常、設備の運転は、定格
状態の運転となる。そして、その他の場合は、熱電併供
給設備の運転を停止する。そして、電力の供給不足分
は、外部電力で賄うものと、さらに、熱供給不足分に関
しては通常、別途設けられている熱供給設備によるもの
とする。
【0009】即ち、通常の定格負荷の条件に加えて、シ
ステムの熱負荷を参照し、熱負荷即ち給熱量が経済メリ
ット上の所定の条件を満たす熱回収リミット条件より高
くなる条件下において、初めて熱電併供給設備の運転を
行なう。これ以外の状態においては、供給側の運転を行
なわない。
【0010】このような運転条件を採用すると、熱電併
供給設備側では、熱回収リミットを設定する場合に満た
すべき条件を満たした状態での運転状況が確保されるた
め、結果的に、経済メリットを満たす運転を熱電併用シ
ステムにおいて行なうことができる。
【0011】このような動作を行なう熱電併用システム
を構成する場合は、熱と電力とを共に供給可能な熱電併
供給設備を備え、前記熱及び電力の供給を受けて熱電併
消費設備が運転される熱電併用システムを構成するに、
請求項3に記載するように、前記熱電併供給設備の定格
出力において電力供給を行なう場合に、回収可能となる
回収可能熱量の内、前記熱電併用システムを運転して運
転コスト上の採算を得ることができる最低の回収熱量で
ある熱回収リミットを記憶した熱回収リミット記憶手段
を備え、前記熱電併消費設備における熱消費量を検出す
る熱消費量検出手段と、電力消費量を検出する電力消費
量検出手段とを備え、前記電力消費量検出手段により検
出される電力消費量が前記定格出力の下限を超え、且
つ、前記熱消費量検出手段により検出される熱消費量が
前記熱回収リミットを超える第一状態において、前記熱
電併供給設備を運転し、前記第一状態以外の第二状態に
おいて、前記熱電力供給設備の運転を停止する制御手段
を備え、外部より電力を受け入れ可能な受電設備を備
え、前記熱電併供給設備から供給される供給電力量を超
えて、前記熱電併消費設備において必要とされる電力量
を、前記受電設備を介して供給される外部電力で賄う構
成とされていればいい。
【0012】即ち、熱回収リミット記憶手段は先に説明
した熱回収リミットを記憶保持するものであり、熱消費
量検出手段は先の熱消費量検出ステップを、電力消費量
検出手段は先の電力消費量検出ステップを実行する。さ
らに、定格出力の意味合いも同じである。
【0013】そして、このシステムにおいては、上記の
制御手段を設けることで、システムの作動を、上記方法
の項で説明した意味合の(電力負荷が定格出力下限より
高く、熱負荷が熱回収リミットを上回る)状態(第一状
態)での運転とする。以外の状態(第二状態)にあって
は、例えば、電力量、熱量の不足分を、外部電力、外部
熱で賄うようにすることで、上述の方法の項で説明した
作用効果を得ることができる。
【0014】熱電併用システムとしては、請求項4に記
載されているように、前記熱電併供給設備が燃料電池設
備であり、前記燃料電池設備により発電される電力及び
回収される熱が、前記熱電併消費設備に供給されるもの
であることとなる。
【0015】熱電併供給設備の代表的な例は、燃料電池
設備に求めることができ、燃料電池本体より、その発電
により得られた電力を本願にいう給電される電力とし
て、さらに、燃料電池本体あるいは改質装置等において
発生する熱を、本願にいう給熱される熱として利用する
ことで、燃料電池を含むシステムを、経済メリットを満
たす良好な状態で運転することができる。
【0016】さらに、これまで説明してきた熱回収リミ
ットを設定する場合にあっては、請求項2または5に記
載されているように、所定の供給電力量を前記熱電併供
給設備単独で供給する場合に必要となる燃料料金を内部
燃料料金、前記所定の供給電力量を前記外部電力単独で
賄う場合の電力料金を外部電力料金、前記熱電併供給設
備とは異なったコスト比較対照の熱発生機器を熱源機
器、前記熱源機器で使用する燃料を熱源機器燃料とし
て、前記所定の供給電力量に対する前記熱回収リミット
が、 〔{内部燃料料金−外部電力料金}/熱源機器燃料単
価〕×[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱量]×
[熱源機器の効率] とされることが好ましい。この式の根拠に関しては、実
施の形態の中で説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】本願の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は、本願の熱電併用システム1の構成
を示す図であり、熱電併供給設備としての燃料電池設備
2(燃料電池本体2a及び改質装置2bを含む)を備え
ると共に、これらより供給される熱を利用して湯を得る
ための熱交換器3および貯湯タンク4を備えると共に、
燃料電池本体2aから、その発電された電力の供給を受
けて、消費する電力消費機器5を備えたものである。こ
の燃料電池設備2は、燃料として、メタンを主成分とす
るガス燃料によって運転される。
【0018】さらに、このシステム1は、外部電力7
(本実施の形態の場合は、燃料電池設備以外の電力供給
系を意味し、例えば、商用電力がこれにあたる)を受電
設備6を介して受け入れ可能に構成されており、先に説
明した電力消費機器5への電力供給は、燃料電池設備2
からのものと、外部から供給されるものとの併用が可能
となっている。
【0019】従って、燃料電池設備2により本願の熱電
併供給設備Aが構成され、前記熱交換器3、貯湯タンク
4及び電力消費機器5を合わせて、これらにより、本願
に言う熱電併消費設備Bが構成される。
【0020】以下、図1に従って、さらに詳細に、この
システムの熱系、電力系、運転制御系の順に説明する。 1 熱系 このシステム1の熱系統は、先に説明したように、燃料
電池本体2a、改質装置2bで発生する熱を給湯用に利
用するためのものであり、図1に示すように、燃料電池
本体2a、改質装置2b、貯湯タンク4のための熱交換
器3を介する、熱搬送媒体の循環系8を備えて構成され
ている。ここで、この熱搬送媒体は、具体的には燃料電
池本体2a及び改質装置2bに対する冷却水である。
【0021】この循環系8において、熱源側と熱交換器
3との間に、熱交換器3と並列、記載順に、バイパス路
9、放熱器10が設けられており、このバイパス路9
は、燃料電池設備2の立ち上げ時に熱消費を伴うことな
く熱搬送媒体を循環させるように、さらに、放熱器10
は、燃料電池設備2の立ち上げを終了した段階で、燃料
電池設備2が通常の運転状態にある場合に、熱交換器3
側で必要とされる熱量に対して余分な熱を放熱して捨て
るために設けられている。
【0022】熱搬送媒体の循環系8には、循環用のポン
プPが設けられると共に、バイパス路9に対して第一三
方弁11が、放熱器10に対して第二三方弁12が設け
られている。
【0023】これらの三方弁11、12にあっては、そ
れらの開度情報より、三方弁を介して、夫々の流路に分
配される熱搬送流体の流量を知ることができる。
【0024】一方、貯湯タンク4には、タンク内の湯の
温度を検出するための温度計14aが設けられており、
湯の温度を知ることができる。このタンク4は、湯量が
不足した場合は、冷水の供給により常に一定の湯量が確
保されるように構成されている。
【0025】従って、現在の湯温を知ることで、所望の
温度の湯を得るために必要となる熱量を、現在の湯温及
びタンク内の湯量との関係から、本システムにおける熱
負荷として決定することができる。
【0026】図1に示すように、熱電併用システム1に
あっては、システム全体の運転のための制御装置15が
設けられているが、この制御装置15には、第一、第二
三方弁11,12の開度情報、温度計14aの温度情
報、電力消費機器への電力量(電流計20により測定さ
れる)が入力されるように構成されている。
【0027】第一三方弁11の開度情報は、燃料電池設
備2の立ち上がり、通常運転時の燃料電池設備2の運転
制御の用に供される。一方、温度計14aの温度情報
は、以下、制御系の項で詳細に説明する本願独特の運転
制御の用に供される。
【0028】2 電力系 本願熱電併用システム1の電力系統に関して説明する
と、この系統は、燃料電池本体2aにより発電される電
力をインバーター16を介して、電力消費機器5に供給
するための電力系統と、外部電力7である商用電力を受
電設備6を介して電力消費機器5に供給するための系統
とを有して構成されており、電力消費機器5において必
要とされる電力量を、基本的には燃料電池本体2aから
のそれで賄うように、さらに、その不足分を外部電力で
賄うように構成されている。ここで、電力消費機器5で
必要とされる電力量の計測は、機器5に付属の電力検出
器14bによるものとされており、この検出器14bか
らの検出結果も、前記制御装置15に送られる構造が採
用されている。
【0029】このような、外部電力の受け入れ制御も先
に説明した制御装置15により実行される。
【0030】制御系 本願の制御系の役割は、燃料電池設備2の動作制御にあ
る。通常、改質装置2bの動作制御は、燃料電池本体2
aの動作制御に対応したものとされる。動作制御はこれ
までも説明してきたように、基本的には、システム1で
必要とされる、電力負荷、熱負荷を基準に、この電力負
荷、熱負荷と熱回収リミットとの関係から燃料電池本体
2a、改質装置2b側の運転を、その定格状態で行なう
ものとされている。
【0031】さらに詳細に説明する。先ず、制御装置1
5には、熱回収リミット記憶手段17が備えられてお
り、この手段17には、図2に示すような横軸を発電量
(供給電力量に相当)とし、縦軸を熱回収量とする相関
グラフ(もしくは指標)が記憶されている。
【0032】この相関グラフは、所定の供給電力量に見
合うだけの発電を行なった場合に、回収可能な最大の熱
量である回収可能熱量(実太線で示す)を示したもので
あると共に、この回収可能熱量に対して、「熱電併用シ
ステムを運転した場合に、運転コスト上の採算を得るた
めに必要な最低の回収熱量」として熱回収リミット(太
破線で示す)を示すものである。さらに、同図に定格出
力の下限及び上限(一点鎖線で示す)を示した。このよ
うな定格出力の範囲内にあっては、設備は最も効率の高
い状態で運転される。
【0033】上記熱回収リミットは、下記のようにして
導出される。熱電併供給設備の発電効率及び熱回収効率
は以下のように定まる。 発電効率 =発電量/(燃料使用量×発熱量) 熱回収効率=熱回収量/(燃料使用量×発熱量) ここで、発熱量とは、熱電併供給設備における燃料燃焼
時に発生する単位体積当たりの発熱量(単に発熱量と記
載されているのは以下同じ)である。
【0034】さて、予め判明している、図3に示すよう
な熱電併供給設備の効率曲線より、発電量に対する燃料
使用量、熱回収量が算出できる。さらに、熱電併供給設
備で使用する燃料の単位体積当たりの価格を熱電併供給
設備燃料単価、外部電力を購入する場合の単価を電力単
価とする場合に、熱電併用システム側で所定の発電量を
確保するための燃料料金を内部燃料料金とすると、内部
燃料料金=燃料使用量×熱電併供給設備燃料単価で与え
られる。一方、外部電力を購入する側にあったは、この
料金を外部電力料金とすると、外部電力料金=電力量
(これは発電量に相当する)×電気単価となる。
【0035】これらの式により、熱電併供給設備の出力
(発電量及び熱回収量)に対する、プロパンガス、都市
ガス、灯油等を使用して必要となる燃料料金、熱電併供
給設備の発電量と同量の電力を電力会社から購入する場
合の電力料金(外部電力料金)を算出することができ
る。
【0036】この算出方式において、熱電併用システム
を運転することによるメリットを出すには、上記の外部
電力料金(商用電力をシステムの発電量に見合うだけ購
入した場合に必要となる料金)と内部燃料料金(電力を
熱電併供給設備によった場合に、その発電のために必要
となる燃料購入のための料金)との差額分で購入できる
燃料によって他の熱源機器(ガスボイラ等で、本願にお
いてコスト比較対照となる機器)を動かして発生する熱
量以上に、システム内で熱を利用しなければならない
(この熱量以上の熱を利用できなければ、電力会社から
の購入電力と、他の熱源機器とを動かして熱を得た方が
安い)。つまり、この条件を満たす熱量を、本願におけ
る熱回収リミットとするのである。従って、熱回収リミ
ットは以下のように求まる。
【0037】差額分で購入できる、コスト比較対照であ
る他の熱源機器(ガスボイラ等)で使用する燃料の燃料
体積は、(内部燃料料金−外部電力料金)/熱源機器燃
料単価となる。この燃料体積で他の熱源機器(ガスボイ
ラ等)を動かした場合に得られる熱量が熱回収リミット
となるが、これは以下のように決定できる。 〔{内部燃料料金−外部電力料金}/熱源機器燃料単
価〕×[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱量]×
[熱源機器の効率]=〔{燃料使用量×熱電併供給設備
燃料単価−発電量×電力単価}/熱源機器燃料単価〕×
[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱量]×[熱源機
器の効率]=〔{(発電量/(発電効率×発熱量))×
熱電併供給設備燃料単価−発電量×電力単価}/熱源機
器燃料単価〕×[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱
量]×[熱源機器の効率]
【0038】このようにして得られる、各発電量の発電
を行なう場合の熱回収リミットが確定でき、この熱回収
リミットに基づいて以下のような制御が可能となる。
【0039】図1に示す様に、制御装置15内には、前
記温度計14aからの情報に基づいて、タンク内の湯量
を考慮して、所望の温度の湯にするのに必要となる熱量
である熱消費量を求める熱消費量処理手段18が備えら
ており、システム1に掛っている熱負荷をバッチ的に捕
らえることができる。本願にあっては、この様な、熱消
費量を検出するために備えられる系を、熱消費量検出手
段Cと称する。
【0040】一方、電力負荷に関しては、先に説明した
電力検出器14bを介して得ることができる。即ち、こ
れが、電力消費量検出手段Dを成す。
【0041】制御装置15にあっては、このようにして
求められる熱負荷(熱消費量)、電力負荷(電力消費
量)に対応して、燃料電池設備の動作、停止が決定づけ
られる。即ち、先に説明した電力負荷が定格出力の下限
値を超えており、さらに、熱負荷が、定格負荷における
熱回収リミットを超えている場合のみ、設備を動かすも
のとする。一方、上記条件を満たさない場合、即ち、い
ずれか一方の負荷が条件に満たない場合(電力負荷が定
格出力の下限値より低い、あるいは、熱負荷が熱回収リ
ミットより低い場合)は、電力に関して、受電設備6を
介して供給される外部電力で賄うこととされ、この分だ
けの外部電力の取り込みが行われる。熱負荷に対して
は、別の熱源を利用する。さらに、発電量に関しては、
定格負荷の上限及び下限の範囲内での運転を守るものと
する。このような働きが、制御手段15aの働きであ
る。
【0042】従って、このシステムでは、制御手段15
aにより、熱消費量検出手段Cにより検出される熱消費
量が前記熱回収リミットを超え、電力消費量検出手段D
により検出される電力消費量が定格出力の下限値を超え
る場合のみ、熱電併供給設備の運転を行なうものとす
る。それ以外の場合は、熱電併供給設備は停止される。
【0043】結果、熱電併用システムの運転に関して、
運転コスト上の採算を得るために必要な最低の熱回収量
を熱回収リミットとして、予め設定しておき、この熱回
収リミットを下回る(経済リミットの得られない運転)
条件では、発電系を停止し、経済メリットの得られない
運転状態を無くすことで、熱電併用システムの経済的運
転効率の向上が図れる。
【0044】〔別実施の形態〕 (1)上記の実施の形態にあっては、熱電併消費設備と
して、貯湯タンク4に接続される熱交換器3の場合の例
を示したが、熱電併消費設備としては、電力、熱を共に
消費する設備であれば、本願構成は任意のものに採用で
きる。 (2)上記の実施の形態にあっては、熱電併供給設備の
例として燃料電池供給設備の例を示したが、先にも示し
たように、発電機とガスエンジン等との組み合わせによ
る熱電併供給設備にあっても、本願思想が適応可能であ
る。通常、ガスエンジンは定速回転状態で運転されるた
め、本願思想の採用にあたって特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の熱電併用システムの構成を示す図
【図2】熱電併供給設備(燃料電池)の供給電力量(発
電量)と、回収可能熱量及び熱回収リミットの関係を示
す図
【図3】熱電併供給設備(燃料電池)の供給電力量(発
電量)と効率の関係を示す図
【符号の説明】
1 熱電併用システム 2a 燃料電池本体 2b 改質装置 3 熱交換器 5 電力消費機器 6 受電設備 14a 温度計 14b 電力検出機器 15 制御装置 17 熱回収リミット記憶手段 18 熱消費量処理手段 A 熱電併供給設備 B 熱電併消費設備 C 熱消費量検出手段 D 電力消費量検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 二三夫 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 Fターム(参考) 5G066 HA30 HB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱と電力とを共に供給可能な熱電併供給
    設備を備え、前記熱及び電力の供給を受けて熱電併消費
    設備が運転される熱電併用システムの運転方法であっ
    て、 前記熱電併消費設備における熱消費量を検出する熱消費
    量検出ステップと、電力消費量を検出する電力消費量検
    出ステップとを実行し、 前記電力消費量検出ステップで検出される電力消費量
    が、熱電併供給設備の定格出力の下限値を超え、且つ、
    前記熱消費量検出ステップで検出される熱消費量が前記
    定格出力において電力供給を行なう場合に、回収可能と
    なる回収可能熱量の内、熱電併用システムを運転して運
    転コスト上の採算を得ることができる最低の熱回収量で
    ある熱回収リミットを超える第一状態で、前記熱電併供
    給設備を運転し、 前記第一状態以外の第二状態で、前記熱電併供給設備を
    停止し、 前記熱電併供給設備から供給される供給電力量を超え
    て、前記熱電併消費設備において必要とされる電力量を
    外部電力で賄う熱電併用システムの運転方法。
  2. 【請求項2】 所定の供給電力量を前記熱電併供給設備
    単独で供給する場合に必要となる燃料料金を内部燃料料
    金、前記所定の供給電力量を前記外部電力単独で賄う場
    合の電力料金を外部電力料金、前記熱電併供給設備とは
    異なったコスト比較対照の熱発生機器を熱源機器、前記
    熱源機器で使用する燃料を熱源機器燃料として、 前記所定の供給電力量に対する前記熱回収リミットが、 〔{内部燃料料金−外部電力料金}/熱源機器燃料単
    価〕×[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱量]×
    [熱源機器の効率] とされる請求項1記載の熱電併用システムの運転方法。
  3. 【請求項3】 熱と電力とを共に供給可能な熱電併供給
    設備を備え、前記熱及び電力の供給を受けて熱電併消費
    設備が運転される熱電併用システムであって、 前記熱電併供給設備の定格出力において電力供給を行な
    う場合に、回収可能となる回収可能熱量の内、前記熱回
    収リミットが、熱電併用システムを運転して運転コスト
    上の採算を得ることができる最低の熱回収量である熱回
    収リミットを記憶した熱回収リミット記憶手段を備え、 前記熱電併消費設備における熱消費量を検出する熱消費
    量検出手段と、電力消費量を検出する電力消費量検出手
    段とを備え、 前記電力消費量検出手段により検出される電力消費量が
    前記定格出力の下限を超え、且つ、前記熱消費量検出手
    段により検出される熱消費量が前記熱回収リミットを超
    える第一状態で、前記熱電併供給設備を運転し、 前記第一状態以外の第二状態で、前記熱電併供給設備の
    運転を停止する制御手段を備え、 外部より電力を受け入れ可能な受電設備を備え、前記熱
    電併供給設備から供給される供給電力量を超えて、前記
    熱電併消費設備において必要とされる電力量を、前記受
    電設備を介して供給される外部電力で賄う熱電併用シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記熱電併供給設備が燃料電池設備であ
    り、前記燃料電池設備により発電される電力及び回収さ
    れる熱が、前記熱電併消費設備に供給される請求項3記
    載の熱電併用システム。
  5. 【請求項5】 所定の供給電力量を前記熱電併供給設備
    単独で供給する場合に必要となる燃料料金を内部燃料料
    金、前記所定の供給電力量を前記外部電力単独で賄う場
    合の電力料金を外部電力料金、前記熱電併供給設備とは
    異なったコスト比較対照の熱発生機器を熱源機器、前記
    熱源機器で使用する燃料を熱源機器燃料として、 前記所定の供給電力量に対する前記熱回収リミットが、 〔{内部燃料料金−外部電力料金}/熱源機器燃料単
    価〕×[熱源機器燃料の単位体積当たりの発熱量]×
    [熱源機器の効率] により与えられる請求項3叉は4記載の熱電併用システ
    ム。
JP2001096237A 2001-03-29 2001-03-29 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム Pending JP2002295309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096237A JP2002295309A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096237A JP2002295309A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295309A true JP2002295309A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096237A Pending JP2002295309A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038753A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sekisui Chem Co Ltd コジェネレーションシステムの制御方法
JP2006120421A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2006127967A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ebara Ballard Corp コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2013207936A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及び分散電源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038753A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sekisui Chem Co Ltd コジェネレーションシステムの制御方法
JP2006120421A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2006127967A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ebara Ballard Corp コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2013207936A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及び分散電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740987B2 (en) Fuel cell cogeneration system, method of operating
US8132422B2 (en) Cogeneration system
JP2008249198A (ja) コジェネレーションシステム
JP2005038753A (ja) コジェネレーションシステムの制御方法
JP2002295309A (ja) 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP4833707B2 (ja) 排熱回収装置
JP3839714B2 (ja) 熱交換システムの熱源選択方法
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
US11703233B2 (en) Equipment determination method of cogeneration system, equipment determination device thereof, and computer readable recording medium thereof
JP5203842B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP2007107873A (ja) コージェネレーションシステム
JP5914799B2 (ja) 発電システム
JP2007330009A (ja) 電力負荷制御装置及びそれを備えるコージェネレーションシステム
US8499551B2 (en) Exhaust heat recovering method, exhaust heat recovering apparatus and cogeneration system
JP2002298886A (ja) 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2007247963A (ja) コジェネレーションシステム
JP2000088482A (ja) コージェネレーション設備
JP2006269275A (ja) 燃料電池システム
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP2004257276A (ja) コージェネレーションシステム
JP2004257590A (ja) 熱源システム
JP3986982B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP7243279B2 (ja) 流体の加熱装置及び当該加熱装置を使用するコジェネレーションシステム
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置
JP4898520B2 (ja) コジェネレーションシステム