JP2007247963A - コジェネレーションシステム - Google Patents

コジェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007247963A
JP2007247963A JP2006071505A JP2006071505A JP2007247963A JP 2007247963 A JP2007247963 A JP 2007247963A JP 2006071505 A JP2006071505 A JP 2006071505A JP 2006071505 A JP2006071505 A JP 2006071505A JP 2007247963 A JP2007247963 A JP 2007247963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electric
amount
day
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071505A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Ibuka
丈 井深
Manabu Hiwatari
学 樋渡
Shungo Totsuka
俊吾 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006071505A priority Critical patent/JP2007247963A/ja
Priority to PCT/JP2007/054801 priority patent/WO2007105677A1/ja
Priority to CNA2007800070695A priority patent/CN101395431A/zh
Priority to KR1020087025191A priority patent/KR20080104195A/ko
Priority to TW096108954A priority patent/TW200801408A/zh
Publication of JP2007247963A publication Critical patent/JP2007247963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/70Electric generators driven by internal combustion engines [ICE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 電力量及び熱量の予測精度を向上することができるコジェネレーションシステムを提供すること。
【解決手段】 コジェネレーションシステム1は、コジェネレーションユニット10と貯湯ユニット20と給湯器30と記録システム40とを備える。コジェネレーションユニット10は、電力及び熱を発生する電熱発生装置11と、電熱発生装置11で発生する熱を回収する熱交換器12と、電熱発生装置11の運転を制御する運転制御部13とを有する。運転制御部13は、予め蓄積された予測対象日の1日前から7日前までの所定の時間帯における使用電力量及び使用熱量に基づき、1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数を他の日の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数よりも重くして予測値を算出し、当該予測値に基づいて電熱発生装置11で発生させる電力及び熱を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コジェネレーションシステムに関するものである。
コジェネレーションシステムは、電力及び熱の双方を発生する電熱発生装置を備える。電熱発生装置にて発生する電力は電気機器に供給され、発電に伴って発生する熱は給湯、暖房等の熱機器に供給される。コジェネレーションシステムによれば発電に伴って発生する熱の有効利用が可能となるため、導入場所でのエネルギコストの低減を図ることができる。
近年、コジェネレーションシステムのエネルギ利用効率を向上させるために、事前に電力量及び熱量を予測し、予測された電力量及び熱量に基づいて電熱発生装置を運転することが検討されている。例えば、特許文献1には、経済的な運転パターンを予測して運転するコジェネレーションシステムが記載されている。
特開2005−283028号公報
しかし、特許文献1では、経済的な運転パターンをどのように予測するかについて、具体的に検討されていない。
本発明は、電力量及び熱量の予測精度を向上することができるコジェネレーションシステムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明によるコジェネレーションシステムは、電力及び熱を発生する電熱発生装置と、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量に基づいて、予測対象日の所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値を算出する電熱予測手段と、電熱予測手段により算出された予測値に基づいて、電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する電熱制御手段と、を備え、電熱予測手段は、予測対象日の1日前から7日前までの使用電力量及び使用熱量のうち、1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数を、他の日の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数よりも重くして、予測値を算出することを特徴とする。
上記コジェネレーションシステムでは、電熱予測手段が、予測対象日の1日前から7日前までの使用電力量及び使用熱量に基づき、予測対象日の所定の時間帯における電力量及び熱量を予測する。予測に際し、予測対象日の1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数を、1日前及び7日前以外の他の日の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数より重くする。気温や天候等の自然環境が予測対象日の自然環境に近いと考えられる1日前の電力量及び熱量に付与する重み付け係数を重くし、曜日が同じで生活習慣が予測対象日の生活習慣に近いと考えられる7日前の電力量及び熱量に付与する重み付け係数を重くすることによって、予測対象日のデータの予測精度を向上させることが可能となる。また、電熱予測手段は、所定の時間帯に対する電力量及び熱量を予測する。所定の時間帯に対して電力量及び熱量を予測することで、当該所定の時間帯に由来する種々の条件(例えば環境条件、生活条件など)を予測値に反映することが可能となる。なお、重み付け係数とは、各対象データが予測値に対して占める割合を表す係数をいう。すなわち、予測値に対して各対象データが与える影響の度合いを示す係数である。
電熱予測手段は、予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用電力量及び使用熱量のそれぞれに対して、それぞれの使用電力量及び使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することにより、予測値を算出することが好ましい。この場合、所定の時間帯に対する電力量及び熱量を容易に予測することができる。
本発明によれば、電力量及び熱量の予測精度を向上することができるコジェネレーションシステムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、以下の説明における「水」とは、上水のように冷たい水だけではなく、温度の高い温水など液体の状態である水(湯)をすべて含み得る。
図1は実施形態に係るコジェネレーションシステム1の構成を示す図である。図1に示すようにコジェネレーションシステム1は、コジェネレーションユニット10と、貯湯ユニット20と、給湯器30と、記録システム40とを備える。コジェネレーションシステム1は、商用電力系統50及び給水系統60に接続している。
コジェネレーションシステム1は、コジェネレーションユニット10で発電した電力を電気機器EIに供給するとともに、発電に伴って発生した熱で加熱した水を貯湯ユニット20に貯めて熱機器HIに供給する。
コジェネレーションユニット10は、電熱発生装置11と、熱交換器12と、運転制御部13とを有する。電熱発生装置11は、電力及び熱の双方を発生する装置であって、例えば燃料電池、又は内燃機関(例えばガスエンジン)とこの内燃機関により駆動される発電装置との組合せ、又は外燃機関と発電装置との組合せなどである。電熱発生装置11は、発生させた電力を電力線14を介して電気機器EIに出力し、発電に伴って発生する熱を熱交換器12に出力する。
電力線14は商用電力系統50から供給される電力を送電する電力線51と接続しており、電熱発生装置11において発生された電力だけでなく、商用電力系統50からの電力も共に電気機器EIに供給する。
電力線51と接続された電力線14上には電流計41が設置されている。電流計41は、電熱発生装置11及び商用電力系統50から電気機器EIに供給される電力を電流値として計測する。
熱交換器12は、電熱発生装置11で発生する熱を回収し、熱交換器12と貯湯ユニット20との間で水を循環させる熱回収用配管2A、2B内の水に熱を伝達する。より具体的には、熱交換器12は、貯湯ユニット20から流出された熱回収用配管2B内の水に熱を伝達し、貯湯ユニット20に流入する熱回収用配管2A内に熱伝達された水を流す。運転制御部13は、電熱発生装置11の運転を制御するための手段であり、後述する電力量及び熱量の予測値に基づいて電熱発生装置11の運転を制御するための手段である。
貯湯ユニット20は、貯湯槽21と三方弁25とを有し、これらは第1出湯用配管22、配管23、上水用配管24、及び第2出湯用配管26を介して給湯器30に接続している。貯湯槽21は、熱交換器12において熱伝達された水を貯えるタンクである。貯湯槽21は、上部において熱回収用配管2Aと接続しており、熱交換器12で熱伝達された水を熱回収用配管2Aを介して流入可能な構成となっている。貯湯槽21は、下部において熱回収用配管2Bと接続しており、貯湯槽21の下部に貯えられた水を流出し、熱交換器12に流入可能な構成となっている。
貯湯槽21は、上部においてさらに第1出湯用配管22と接続しており、貯湯槽21の上部に貯えられた水を出湯可能な構成となっている。貯湯槽21は、下部において配管23と接続しており、貯湯槽21の下部から上水を給水可能な構成となっている。配管23には、上水用配管24から上水が流入する。
三方弁25は、第1出湯用配管22及び上水用配管24の双方から流入した水を第2出湯用配管26に流出することが可能な構成になっている。上水用配管24は、商用の給水系統60から上水を貯湯ユニット20に供給する水道管61と接続している。水道管61上には温度計43が設置されており、貯湯ユニット20に供給される上水の温度を計測する。
第2出湯用配管26は、第1出湯用配管22によって運ばれた水及び上水用配管24によって運ばれた水の双方を混合した水又は一方の水を給湯器30へ流出する。第2出湯用配管26には流量計42が接続されており、給湯器30に流入する水の流量を計測する。
給湯器30は、第2出湯用配管26によって流入された水を、出湯用配管3を介して熱機器HIに供給する。給湯器30は、必要に応じて第2出湯用配管26によって流入された水を加熱する。出湯用配管3上には温度計44が設置されている。温度計44は、給湯器30から熱機器HIに供給される水の温度を計測する。
記録システム40は、電流計41の測定値、流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値を、測定日及び測定時間帯とともに記録する。電流計41の測定値、流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値は、必要に応じて記録時に必要な形式に変更して記録される。
すなわち、記録システム40は、例えば電流計41の測定値に基づいて各時間帯の電力量を算出し、測定日及び測定時間とともに内蔵されたハードディスクに記録する。また、記録システム40は、例えば流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値に基づいて各時間帯の熱量を算出し、測定日及び測定時間とともに内蔵されたハードディスクに記録する。
次に、図2を参照して運転制御部13の機能について説明する。図2は、運転制御部13の機能構成を示す図である。図2に示すように、運転制御部13は、電熱予測部(電熱予測手段)101と、電熱発生制御部(電熱制御手段)102とを有する。
電熱予測部101は、予測対象日の所定の時間帯(すわなち、予測対象時間帯)において必要とされる電力量及び熱量の予測値を算出する。電熱発生制御部102は、電熱予測部101が算出した電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置11において発生させる電力及び熱を制御する。
電熱予測部101の機能について、図3を用いてより具体的に説明する。図3は、電熱予測部101の機能構成を示す図である。図3に示すように、電熱予測部101は、データ取得部101Aと電力量予測部101Bと熱量予測部101Cとを含む。
データ取得部101Aは、予測対象日の1日前から7日前までの所定の時間帯における使用電力量及び使用熱量を記録システム40から取得する。使用電力量及び使用熱量は、所定の時間帯において使用された電力量及び熱量をそれぞれ表す。
ここで、予測対象日が2006年3月8日で、予測対象時間帯が18時から19時までの時間帯である場合を考える。記録システム40には、使用電力量及び使用熱量のデータがそれぞれ日付情報及び時間帯情報に対応付けられて蓄積されている。この場合、データ取得部101Aは、3月1日の18時から19時までの時間帯における使用電力量及び使用熱量のデータを記録システム40から取得する。
電力量予測部101Bは、データ取得部101Aによって取得された予測対象日の1日前から7日前までの予測対象時間帯における使用電力量に基づき、予測対象時間帯における電力量の予測値を算出する。予測に際して電力量予測部101Bは、予測対象日の1日前の予測対象時間帯における使用電力量及び7日前の予測対象時間帯における使用電力量に対する重み付け係数を、他の日の予測対象時間帯における使用電力量に対する重み付け係数より重くする。具体的には、電力量予測部101Bは例えば、予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用電力量に対して、それぞれの使用電力量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することにより電力量の予測値を算出する。重み付け係数とは、各対象データ(ここでは1日前から7日前までの使用電力量のデータ)が予測値に対して占める割合を表す係数をいう。すなわち、予測値に対して各対象データが与える影響の度合いを示す係数である。
例えば、予測対象日が2006年3月8日で、予測対象時間帯が18時から19時までの1時間である場合について具体的に説明する。この場合、以下の式(1)に示すように、2006年3月7日(1日前)の18時〜19時における使用電力量W及び2006年3月1日(7日前)の18時〜19時における使用電力量Wの双方に対する重み付け係数を重くした上で、2006年3月1日から2006年3月7日までの18時〜19時における使用電力量W〜Wに対応する重み付け係数を乗算し、乗算された各値を加算して電力量の予測値Wを算出する。
W=W×4/13+W×1/13+W×1/13+W×1/13+
×1/13+W×1/13+W×4/13 …(1)
W:2006年3月8日の18時〜19時における電力量の予測値
:2006年3月7日(1日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月6日(2日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月5日(3日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月4日(4日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月3日(5日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月2日(6日前)の18時〜19時における使用電力量
:2006年3月1日(7日前)の18時〜19時における使用電力量
式(1)の例は、予測対象日の1日前及び7日前のデータそれぞれに対する重み付け係数を他の日に対する重み付け係数の4倍にした場合を示す。
熱量予測部101Cは、データ取得部101Aによって取得された予測対象日の1日前から7日前までの予測対象時間帯における使用熱量に基づき、予測対象時間帯における熱量の予測値を算出する。予測に際して熱量予測部101Cは、予測対象日の1日前の予測対象時間帯における使用熱量及び7日前の予測対象時間帯における使用熱量に対する重み付け係数を、他の日の予測対象時間帯における使用熱量に対する重み付け係数より重くする。具体的には、熱量予測部101Cは例えば、予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用熱量に対して、それぞれの使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することにより熱量の予測値を算出する。
例えば、予測対象日が2006年3月8日で、予測対象時間帯が18時から19時までの1時間である場合について具体的に説明する。この場合、以下の式(2)に示すように、2006年3月7日(1日前)の18時〜19時における使用熱量J及び2006年3月1日(7日前)の18時〜19時における使用熱量Jの双方に対する重み付け係数を重くした上で、2006年3月1日から2006年3月7日までの18時〜19時における使用熱量J〜Jに対応する重み付け係数を乗算し、乗算された各値を加算して熱量の予測値Wを算出する。
J=J×4/13+J×1/13+J×1/13+J×1/13+
×1/13+J×1/13+J×4/13 …(2)
J:2006年3月8日の18時〜19時における熱量の予測値
:2006年3月7日(1日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月6日(2日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月5日(3日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月4日(4日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月3日(5日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月2日(6日前)の18時〜19時における使用熱量
:2006年3月1日(7日前)の18時〜19時における使用熱量
式(2)の例は、予測対象日の1日前及び7日前のデータそれぞれに対する重み付け係数を他の日に対する重み付け係数の4倍にした場合を示す。
次に、本実施形態に係るコジェネレーションシステム1の動作について、図4〜図6を参照しながら説明する。
図4は、電熱発生装置11において発生する電力及び熱を運転制御部13が制御する動作を示すフロー図である。図4に示すように、まず、運転制御部13に内蔵されたタイマーが、予測値算出開始時間である予測対象時間帯(例えば、18時から19時までの時間帯)の開始10分前(例えば、17時50分)に達したか否かを判断する(ステップS1)。運転制御部13が予測値算出開始時間に達していると判断した場合、運転制御部13の電熱予測部101に含まれるデータ取得部101Aが、予測対象日の1日前から7日前までの予測対象時間帯における使用電力量及び使用熱量をそれぞれ記録システム40から取得する(ステップS2)。
電熱予測部101に含まれる電力量予測部101B及び熱量予測部101Cは、予測対象時間帯における電力量及び熱量の予測値を算出する(ステップS3)。電力量予測部101Bは、予測対象日の1日前の予測対象時間帯における使用電力量及び7日前の予測対象時間帯における使用電力量の双方に対する重み付け係数を他の日の予測対象時間帯における使用電力量に対する重み付け係数より重くした上で、1日前から7日前までの予測対象時間帯における使用電力量に対応する重み付け係数を乗算し、乗算された各値を加算することによって電力量の予測値を算出する。
一方、熱量予測部101Cは、予測対象日の1日前の予測対象時間帯における使用熱量及び7日前の予測対象時間帯における使用熱量の双方に対する重み付け係数を他の日の予測対象時間帯における使用電力量に対する重み付け係数より重くした上で、1日前から7日前までの予測対象時間帯における使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、乗算された各値を加算することによって熱量の予測値を算出する。
運転制御部13の電熱発生制御部102は、電熱予測部101において算出された電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置11が発生する電力及び熱を制御する(ステップS4)。
その後、予測値算出開始時間になると、運転制御部13は再びステップS1〜S4の動作を繰り返す。
図5は、電気機器EIで消費された電力量を記録システム40に記録する動作を示すフロー図である。電流計41は、電熱発生装置11及び商用電力系統50から電気機器EIに供給される電流を測定する(ステップS11)。記録システム40に内蔵されたCPUは、測定された電流値に対し電圧値(例えば100V)を乗算し、電力を算出する(ステップS12)。
記録システム40のCPUは、測定時間帯に相当する所定時間(例えば1時間)分の電力を得るまで、電流値の測定及び電力の算出を繰り返す(ステップS13)。記録システム40のCPUは、所定時間分の電力を積算して測定時間帯における電力量を算出する(ステップS14)。記録システム40のCPUは、ステップS14で得られた電力量を、日付情報及び測定時間帯情報に対応付けて、例えば内蔵されたハードディスクなどに記録する(ステップS15)。
図6は、熱機器HIで使用された熱量を記録システム40に記録する動作を示すフロー図である。流量計42は貯湯ユニット20から給湯器30に供給される流量Fを測定し、温度計43は上水の温度Tinを測定し、温度計44は給湯器30から出湯される水の温度Toutを測定する(ステップS21)。記録システム40のCPUは、測定された流量F及び温度Tin、Toutを用いて以下の式(3)から瞬時熱量Hを算出する(ステップS22)。
H=(Tout−Tin)×F …(3)
記録システム40のCPUは、測定時間帯に相当する所定時間(例えば1時間)分の瞬時熱量Hを得るまで、流量F及び温度Tin、Toutの測定並びに瞬時熱量Hの算出を繰り返す(ステップS23)。記録システム40のCPUは、所定時間分の瞬時熱量Hを積算して測定時間帯における熱量を算出する(ステップS24)。記録システム40のCPUは、ステップS24で得られた熱量を、日付情報及び測定時間帯情報に対応付けて、例えば内蔵されたハードディスクなどに記録する(ステップS25)。
コジェネレーションシステム1では、電熱予測部101が、予測対象日の1日前から7日前までの使用電力量及び使用熱量に基づいて、予測対象時間帯における電力量及び熱量の予測値を算出する。予測に際しては、予測対象日の1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量の双方に対する重み付け係数を他の日の予測対象時間帯の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数に比べ重くする。予測対象日の1日前は、過去7日間の中で予測対象日に最も時間的に近い日である。そのため、1日前のデータに対する重み付け係数を重くすることで気温や天候等の自然環境を予測値に反映することができる。また、予測対象日の7日前は、予測対象日と同じ曜日である。通常、曜日ごとにパターン化されたサイクルで生活することが考えられる。そのため、7日前のデータに対する重み付け係数を重くすることで生活習慣を予測値に反映することができる。このように、予測対象日の1日前のデータ(使用電力量及び使用熱量)及び7日前のデータ(使用電力量及び使用熱量)に対する重み付け係数を重くすることで、自然環境及び生活習慣の双方を反映した予測が可能となり、予測精度を向上させることが可能となる。
電熱予測部101は、予測対象時間帯に対し、必要とされる電力量及び熱量の予測値を算出する。予測対象時間帯ごとに電力量及び熱量の予測値を算出することで、各時間帯に由来する種々の条件(例えば、日照条件や温度条件などの自然環境、入浴時間帯などの生活習慣など)を予測値に反映することが可能となる。
また、電熱予測部101において電力量及び熱量を予測する方法として、例えば1日前のデータ(使用電力量及び使用熱量)及び7日前のデータ(使用電力量及び使用熱量)の双方に対する重み付け係数を重くした上で、予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用電力量及び使用熱量のそれぞれに対して、それぞれの使用電力量及び使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算する方法が考えられる。この場合、容易に電力量及び熱量を予測することができるため好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、電熱予測部101は、予測対象日の1日前から7日前までの予測対象時間帯の使用電力量及び使用熱量に基づいて、1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数を重くした上で電力量及び熱量の予測値を算出すればよく、上記実施形態において例示したように予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用電力量及び使用熱量のそれぞれに対して、それぞれの使用電力量及び使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することにより求めなくてもよい。
また、電力量の予測値を算出する際に1日前及び7日前の使用電力量に適用する重み付け係数と、熱量の予測値を算出する際に1日前及び7日前の使用熱量に適用する重み付け係数とは異なっていてもよい。したがって、例えば、電力量の予測値の算出においては、予測対象日の1日前及び7日前の使用電力量それぞれに対する重み付け係数を他の日の使用電力量に対する重み付け係数の4倍とし、熱量の予測値の算出においては、予測対象日の1日前及び7日間の使用熱量それぞれに対する重み付け係数を他の日の使用熱量に対する重み付け係数の6倍としてもよい。
また、予測対象日の1日前の使用電力量及び使用熱量、並びに予測対象日の7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数は、異なるものであってもよい。例えば、予測対象日が月曜日の場合1日前は日曜日であり、予測対象日が土曜日の場合1日前は金曜日である。このように、予測対象日が平日もしくは休日であるのに対し、1日前の日が休日もしくは平日である場合には、1日前の使用電力量(又は使用熱量)に対する重み付け係数よりも7日前の使用電力量(又は使用熱量)に対する重み付け係数を重くしてもよい。
実施形態に係るコジェネレーションシステムの構成を示す図である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの運転制御部の機能ブロック図である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの電熱予測部の機能ブロック図である。 電熱発生装置において発生する電力及び熱を運転制御部が制御する動作を示すフロー図である。 電気機器で使用された電力量を記録システムに記録する動作を示すフロー図である。 熱機器で使用された熱量を記録システムに記録する動作を示すフロー図である。
符号の説明
1…コジェネレーションシステム、2A、2B…熱回収用配管、3…出湯用配管、10…コジェネレーションユニット、11…電熱発生装置、12…熱交換器、13…運転制御部、14、51…電力線、20…貯湯ユニット、21…貯湯槽、22…第1出湯用配管、23…配管、24…上水用配管、25…三方弁、26…第2出湯用配管、30…給湯器、40…記録システム、41…電流計、42…流量計、43、44…温度計、50…商用電力系統、60…給水系統、61…水道管、EI…電気機器、HI…熱機器、101…電熱予測部、102…電熱発生制御部、101A…データ取得部、101B…電力量予測部、101C…熱量予測部

Claims (2)

  1. 電力及び熱を発生する電熱発生装置と、
    予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量に基づいて、予測対象日の前記所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値を算出する電熱予測手段と、
    前記電熱予測手段により算出された前記予測値に基づいて、前記電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する電熱制御手段と、を備え、
    前記電熱予測手段は、予測対象日の1日前から7日前までの前記使用電力量及び前記使用熱量のうち、1日前及び7日前の前記使用電力量及び前記使用熱量に対する重み付け係数を、他の日の前記使用電力量及び前記使用熱量に対する重み付け係数よりも重くして、前記予測値を算出することを特徴とするコジェネレーションシステム。
  2. 前記電熱予測手段は、前記予測対象日の1日前から7日前までの各日における前記使用電力量及び前記使用熱量のそれぞれに対して、それぞれの前記使用電力量及び前記使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することにより、前記予測値を算出することを特徴とする請求項1記載のコジェネレーションシステム。
JP2006071505A 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム Pending JP2007247963A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071505A JP2007247963A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム
PCT/JP2007/054801 WO2007105677A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 コジェネレーションシステム
CNA2007800070695A CN101395431A (zh) 2006-03-15 2007-03-12 热电联供系统
KR1020087025191A KR20080104195A (ko) 2006-03-15 2007-03-12 열병합 발전 시스템
TW096108954A TW200801408A (en) 2006-03-15 2007-03-15 Cogeneration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071505A JP2007247963A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007247963A true JP2007247963A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38509498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071505A Pending JP2007247963A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007247963A (ja)
KR (1) KR20080104195A (ja)
CN (1) CN101395431A (ja)
TW (1) TW200801408A (ja)
WO (1) WO2007105677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109178A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Panasonic Corp 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015047B1 (ko) * 2009-01-21 2011-02-16 한국전기연구원 열병합 발전시스템을 고려한 마이크로그리드 운전 제어방법및 장치
EP2835598A1 (en) * 2012-02-29 2015-02-11 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for controlling and device for controlling cogeneration system
KR101529392B1 (ko) * 2013-10-08 2015-06-16 주식회사 삼천리 코제너레이션 시스템의 부하 예측 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260946A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd 運転制御システム
JP2005172325A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Osaka Gas Co Ltd 熱源システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985896B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-03 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステムの運転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260946A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd 運転制御システム
JP2005172325A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Osaka Gas Co Ltd 熱源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109178A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Panasonic Corp 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105677A1 (ja) 2007-09-20
KR20080104195A (ko) 2008-12-01
TW200801408A (en) 2008-01-01
CN101395431A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373939B2 (ja) コジェネレーションシステム及び運転方法
JPWO2006006445A1 (ja) 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008249198A (ja) コジェネレーションシステム
JP5254500B1 (ja) 分散型発電システム及び分散型発電システムの制御方法
JP2007247963A (ja) コジェネレーションシステム
JP2011185520A (ja) コージェネレーションシステム
RU2668861C2 (ru) Солнечный проточный нагреватель с коллектором-аккумулятором
JP2011127883A (ja) コージェネレーションシステム
JP4878484B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP4856384B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4898520B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5671694B2 (ja) 燃料電池システム
JP4841994B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4994108B2 (ja) 蓄熱制御装置
JP2009206011A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004245451A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2008025914A (ja) 給湯システムの制御方法及びこれに用いる給湯システム用コントローラ
JP3901554B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2007322052A (ja) コージェネレーションシステム
JP2003185258A (ja) 熱交換システムの熱源選択方法
JP4511810B2 (ja) コジェネレーションシステム、及びその制御方法
JP2002295309A (ja) 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2002298886A (ja) 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206