JP4878484B2 - コジェネレーションシステム - Google Patents

コジェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4878484B2
JP4878484B2 JP2006071510A JP2006071510A JP4878484B2 JP 4878484 B2 JP4878484 B2 JP 4878484B2 JP 2006071510 A JP2006071510 A JP 2006071510A JP 2006071510 A JP2006071510 A JP 2006071510A JP 4878484 B2 JP4878484 B2 JP 4878484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
heat
electric
operation mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247964A (ja
Inventor
丈 井深
学 樋渡
俊吾 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006071510A priority Critical patent/JP4878484B2/ja
Priority to KR1020087025151A priority patent/KR101398823B1/ko
Priority to CN2007800089850A priority patent/CN101400951B/zh
Priority to PCT/JP2007/054798 priority patent/WO2007119332A1/ja
Priority to TW096108953A priority patent/TW200804739A/zh
Publication of JP2007247964A publication Critical patent/JP2007247964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878484B2 publication Critical patent/JP4878484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/70Electric generators driven by internal combustion engines [ICE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、コジェネレーションシステムに関するものである。
コジェネレーションシステムは、電力及び熱を発生する電熱発生装置を備える。電熱発生装置にて発生する電力は電気機器に供給され、発電に伴って発生する熱は給湯、暖房等の熱機器に供給される。コジェネレーションシステムによれば発電に伴って発生する熱の有効利用が可能となるため、導入場所でのエネルギコストの低減を図ることができる。
近年、コジェネレーションシステムのエネルギ利用効率を向上するために、事前に電力量及び熱量を予測し、予測された電力量及び熱量に基づいて電熱発生装置を運転することが検討されている。例えば、特許文献1には、導入場所での電力及び熱の供給量に基づいて経済的な運転パターンを予測して運転するコジェネレーションシステムが記載されている。
特開2005−283028号公報
しかし、特許文献1に記載したような過去の測定結果に基づいた予測では、自然環境の大幅な変化(例えば、気候条件の変化など)、あるいは生活環境の大幅な変化(例えば、長期不在)に対して適切に対応することは難しい。その場合、予測に基づいた運転を継続しても、経済的な運転を維持することは困難となるおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、現在の状況に基づいて経済的な運転をすることが可能なコジェネレーションシステムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明によるコジェネレーションシステムは、電力および熱を発生する電熱発生装置と、電熱発生装置から発生した熱を回収して温められた水を貯える貯湯槽と、貯湯槽内に設けられ、貯湯槽内に貯えられた水の温度を計測する複数の温度計と、手動によって、又は予め設定された条件に基づいて、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量を用いて算出された所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する予測運転モードと、貯湯槽内に貯えられた水の温度状況に応じて電熱発生装置の起動及び停止を制御する非予測運転モードとを切り替える運転モード切替手段と、運転モード切替手段によって非予測運転モードに切り替えられた後に、複数の温度計に含まれる第1の温度計により計測された第1の温度が、予め定められた所定の温度未満である場合に、電熱発生装置を起動させ、複数の温度計に含まれ且つ第1の温度計より下方に設置された第2の温度計により計測された第2の温度が、予め定められた所定の温度以上である場合に、電熱発生装置を停止させる起動停止制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明によるコジェネレーションシステムは、電力および熱を発生する電熱発生装置と、電熱発生装置から発生した熱を回収して温められた水を貯える貯湯槽と、手動によって、又は予め設定された条件に基づいて、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量を用いて算出された所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する予測運転モードと、貯湯槽内に貯えられた水の温度状況に応じて電熱発生装置の起動及び停止を制御する非予測運転モードとを切り替える運転モード切替手段と、運転モード切替手段によって非予測運転モードに切り替えられた後、貯湯槽に貯えられている水のうち所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値未満である場合に、電熱発生装置を起動させ、貯湯槽に貯えられている水のうち所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値よりも大きな第2の閾値以上である場合に、電熱発生装置を停止させる起動停止制御手段と、を備えることを特徴とする。
これらのコジェネレーションシステムは、予め蓄積されたデータに基づく予測運転モードと貯湯槽内に貯えられた水の温度状況に基づく非予測運転モードとを切り替える運転モード切替手段を備える。そのため、予測が困難な状況に陥った場合であっても、現在の状況に基づいて経済的な運転をすることが可能である。また、非予測運転モードでは、第1の温度計で計測された第1の温度が所定の温度未満である場合、あるいは所定の温度以上に温められている水が第1の閾値未満である場合には、電熱発生装置を起動し貯湯槽内の温水が不足する事態を回避する。一方、第1の温度計より下方にある第2の温度計によって計測された第2の温度が所定の温度以上である場合、あるいは所定の温度以上に温められている水が第1の閾値より大きい第2の閾値以上ある場合には、電熱発生装置を停止して無駄な熱の発生を抑制する。このように、これらのコジェネレーションシステムの非予測運転モードでは、現在の状況に基づいて経済的な運転を実現している。
起動停止制御手段は、電熱発生装置が停止状態であり、且つ第1の温度が所定の温度以上であるときに、複数の温度計によって計測された温度に基づいて求められる所定の温度以上である水量が、所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満である場合には、電熱発生装置を起動させることが好ましい。あるいは、起動停止制御手段は、電熱発生装置が停止状態であって、且つ所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値以上であるときに、当該第1の閾値以上である水量が、所定の時間帯における熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満である場合には、電熱発生装置を起動させることが好ましい。貯湯槽に貯えられている温水の量が現在の使用状況に対しては十分であったとしても、その後さらに多量の温水が必要になる場合がある。そのようなことが予測された場合には、電熱発生装置を停止したままとせず起動させ、温水不足となる事態の発生を抑制することが可能となる。
起動停止制御手段は、電熱発生装置が停止状態であり、且つ第1の温度が所定の温度未満であるときに、現時点において使用されている電力量が予め定められた電熱発生装置の最低発電量未満である場合には、電熱発生装置の停止状態を継続させることが好ましい。あるいは、起動停止制御手段は、電熱発生装置が停止状態であって、所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値未満であるときに、現時点において使用されている電力量が予め定められた電熱発生装置の最低発電量未満である場合には、電熱発生装置の停止状態を継続させることが好ましい。これにより、使用電力が電熱発生装置の最低発電量よりも少ない場合に無駄に発電することが抑制される。
運転モード切替手段は、予測運転モードに切り替えた後に、所定の時間帯における電力量の予測値と所定の時間帯において実際に使用された電力量との間の電力量相関係数と、所定の時間帯における熱量の予測値と所定の時間帯において実際に使用された熱量との間の熱量相関係数とを以下の式(1)により求め、
Figure 0004878484
ここで、Xiは前記所定の時間帯ごとの電力量の前記予測値又は熱量の前記予測値であり、Xバーは電力量の前記予測値の平均値又は熱量の前記予測値の平均値であり、Yiは前記所定の時間帯ごとの実際に使用された電力量又は熱量であり、Yバーは実際に使用された電力量の平均値又は実際に使用された熱量の平均値であり、求めた電力量相関係数と熱量相関係数との和が、所定の相関係数閾値未満である場合に、非予測運転モードに切り替える。
電力量相関係数と熱量相関係数との和は予測運転モードによる予測の精度を表すため、電力量相関係数と熱量相関係数との和に基づいて予測精度の低下を判断することができる。上記コジェネレーションシステムでは、電力量相関係数と熱量相関係数との和から予測精度の低下が判断された場合、すなわち実際の使用量と予測使用量との間の乖離が認識された場合、非予測運転モードに切り替え、経済的な運転を良好に維持することが可能となる。
本発明によれば、現在の状況に基づいて経済的な運転をすることが可能なコジェネレーションシステムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、以下の説明における「水」とは、上水のように冷たい水だけではなく、温度の高い温水など液体の状態である水(湯)をすべて含み得る。
図1は実施形態に係るコジェネレーションシステム1の構成を示す図である。図1に示すようにコジェネレーションシステム1は、コジェネレーションユニット10と、貯湯ユニット20と、給湯器30と、記録システム40とを備える。コジェネレーションシステム1は、商用電力系統50及び給水系統60に接続している。
コジェネレーションシステム1は、コジェネレーションユニット10で発電した電力を電気機器EIに供給するとともに、発電に伴って発生した熱で加熱した水を貯湯ユニット20に貯えて熱機器HIに供給する。
コジェネレーションユニット10は、電熱発生装置11と、熱交換器12と、運転制御部13とを有する。電熱発生装置11は、電力及び熱の双方を発生する装置であって、例えば燃料電池、又は内燃機関(例えばガスエンジン)とこの内燃機関により駆動される発電装置との組合せ、又は外燃機関と発電装置との組合せなどである。電熱発生装置11は、発生させた電力を電力線14を介して電気機器EIに出力し、発電に伴って発生する熱を熱交換器12に出力する。
電力線14は商用電力系統50から供給される電力を送電する電力線51と接続しており、電熱発生装置11において発生された電力だけでなく、商用電力系統50からの電力も共に電気機器EIに供給する。
電力線51と接続された電力線14上には電流計41が設置されている。電流計41は、電熱発生装置11及び商用電力系統50から電気機器EIに供給される電力を電流値として計測する。
熱交換器12は、電熱発生装置11で発生する熱を回収し、熱交換器12と貯湯ユニット20との間で水を循環させる熱回収用配管2A、2B内の水に熱を伝達する。より具体的には、熱交換器12は、貯湯ユニット20から流出された熱回収用配管2B内の水に熱を伝達し、貯湯ユニット20に流入する熱回収用配管2A内に熱伝達された水を流す。運転制御部13は、電熱発生装置11の運転を制御するための手段であり、後述する電力量及び熱量の予測値に基づいて電熱発生装置11の運転を制御するための手段である。
貯湯ユニット20は、貯湯槽21と三方弁25とを有し、これらは第1出湯用配管22、配管23、上水用配管24、及び第2出湯用配管26を介して給湯器30に接続している。貯湯槽21は、電熱発生装置11から発生した熱を回収して温められた水を貯えるタンクであり、熱交換器12において熱伝達された水が貯えられる。
貯湯槽21内には、複数(本実施形態では5つ)の温度計TM1〜TM5が当該貯湯槽21の上下方向に関して等間隔に配置されるように設けられている。各温度計TM1〜TM5は、貯湯槽21を上下方向に5等分して得られる各領域に対し、当該各領域の上下方向での中間位置に設置される。温度計TM1〜TM5は、貯湯槽21内に貯えられた水の温度を計測する。
複数の温度計TM1〜TM5に対して、第1及び第2の温度計が設定される。ただし、第2の温度計は、第1の温度計より下方に位置する。例えば、第1の温度計として温度計TM2を設定し、第2の温度計として温度計TM5を設定する。
貯湯槽21は、上部において熱回収用配管2Aと接続しており、熱交換器12で熱伝達された水を熱回収用配管2Aを介して流入可能な構成となっている。貯湯槽21は、下部において熱回収用配管2Bと接続しており、貯湯槽21の下部に貯えられた水を流出し、熱交換器12に流入可能な構成となっている。
貯湯槽21は、上部においてさらに第1出湯用配管22と接続しており、貯湯槽21の上部に貯えられた水を出湯可能な構成となっている。貯湯槽21は、下部において配管23と接続しており、貯湯槽21の下部から上水を給水可能な構成となっている。配管23には、上水用配管24から上水が流入する。
三方弁25は、第1出湯用配管22及び上水用配管24の双方から流入した水を第2出湯用配管26に流出することが可能な構成になっている。上水用配管24は、商用の給水系統60から上水を貯湯ユニット20に供給する水道管61と接続している。水道管61上には温度計43が設置されており、貯湯ユニット20に供給される上水の温度を計測する。
第2出湯用配管26は、第1出湯用配管22によって運ばれた水及び上水用配管24によって運ばれた水の双方を混合した水又は一方の水を給湯器30へ流出する。第2出湯用配管26には流量計42が接続されており、給湯器30に流入する水の流量を計測する。
給湯器30は、第2出湯用配管26によって流入された水を、出湯用配管3を介して熱機器HIに供給する。給湯器30は、必要に応じて第2出湯用配管26によって流入された水を加熱する。出湯用配管3上には温度計44が設置されている。温度計44は、給湯器30から熱機器HIに供給される水の温度を計測する。
記録システム40は、電流計41の測定値、流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値を、測定日及び測定時間帯とともに記録する。電流計41の測定値、流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値は、必要に応じて記録時に必要な形式に変更して記録される。
すなわち、記録システム40は、例えば電流計41の測定値に基づいて各時間帯の電力量を算出し、測定日及び測定時間とともに内蔵されたハードディスクに記録する。また、記録システム40は、例えば流量計42の測定値、温度計43の測定値、及び温度計44の測定値に基づいて各時間帯の熱量を算出し、測定日及び測定時間とともに内蔵されたハードディスクに記録する。
次に、図2を参照して運転制御部13の機能について説明する。図2は、運転制御部13の機能構成を示す図である。図2に示すように、運転制御部13は、運転モード切替部(運転モード切替手段)100と、電熱予測部101と、電熱制御部102と、温度取得部103と、温度判断部104と、起動停止制御部(起動停止制御手段)105と、起動停止判断部106と、予測使用水量有無判断部107と、電力判断部108とを有する。
運転モード切替部100は、予測運転モードと非予測運転モードとを切り替える。予測運転モードとは、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量を用いて算出された所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御するモードである。予測運転モードは、主に電熱予測部101と、電熱制御部102とによって実現される。
一方、非予測運転モードとは、貯湯槽内に貯えられた水の温度状況に応じて電熱発生装置の起動及び停止を制御するモードである。非予測モードは、主に温度取得部103と、温度判断部104と、起動停止制御部(起動停止制御手段)105と、起動停止判断部106と、予測使用水量有無判断部107と、電力判断部108とによって実現される。
運転モード切替部100は、手動によってモードが切り替えられてもよいし、予め設定された条件に基づいて運転制御部13により切り替えられてもよい。本実施形態においては、運転モード切替部100が例えば、所定の時間帯における予測値と所定の時間帯において実際に使用された計測値データとの間の相関係数を条件としてモードを切り替える場合について説明する。
相関係数を条件としてモードを切り替える場合について具体的に説明する。運転モード切替部100は、予測運転モードに切り替えられた後、所定の時間帯における電力量の予測値と所定の時間帯において実際に使用された電力量との間の電力量相関係数、及び所定の時間帯における熱量の予測値と所定の時間帯において実際に使用された熱量との間の熱量相関係数を求める。電力量相関係数R及び熱量相関係数Rはいずれも、以下の式(1)で求められる。
Figure 0004878484

R…電力量相関係数R、又は熱量相関係数R
…所定の時間帯ごとの予測電力量、又は予測熱量
…予測電力量の平均値、又は予測熱量の平均値
…所定の時間帯ごとの使用電力量、又は使用熱量
…使用電力量の平均値、又は使用熱量の平均値
N…データの数
運転モード切替部100は、求められた電力量相関係数Rと熱量相関係数Rとを加算してこれらの和を求め、当該和が相関係数閾値(例えば、1.0)未満であるか否か判断する。運転モード切替部100は、予測運転モードに切り替えた後に、電力量相関係数Rと熱量相関係数Rとの和が相関係数閾値未満である場合に、非予測運転モードに切り替える。
図3に示した表は、予測対象日の1日前の1時間ごとに使用された電力量(予測対象日1日前の使用電力量(kWH))、1時間ごとに予測された電力量(予測電力量(kWH))、及び実際に1時間ごとに使用された電力量(実際の使用電力量(kWH))のデータをそれぞれの1日分(24時間分)表す。ここでは、予測対象日の1日前のデータを予測値としている。このデータに対し、式(1)を適用した場合、電力量相関係数Rは約0.39を示す。
電熱予測部101は、予測対象日の所定の時間帯(すわなち、予測対象時間帯)において必要とされる電力量及び熱量の予測値を算出する。予測の方法としては、例えば過去一週間の予測対象時間での使用電力量及び使用熱量のデータをそれぞれ平均して、予測値を算出してもよい。
あるいは、例えば、予測対象日の1日前から7日前までの使用電力量及び使用熱量のうち、1日前及び7日前の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数を他の日の使用電力量及び使用熱量に対する重み付け係数よりも重くした上で、予測対象日の1日前から7日前までの各日における使用電力量及び使用熱量のそれぞれに対して、それぞれの使用電力量及び使用熱量に対応する重み付け係数を乗算し、当該乗算された各値を加算することによって予測値を算出してもよい。なお、重み付け係数とは、各対象データが予測値に対して占める割合を表す係数をいう。すなわち、予測値に対して各対象データが与える影響の度合いを示す係数である。
あるいは、予測対象日の1日前の予測対象時間帯の電力量及び熱量をそれぞれ予測値として算出してもよい。
電熱発生制御部102は、電熱予測部101が算出した電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置11において発生させる電力及び熱を制御する。
温度取得部103は、貯湯槽21内に設けられた各温度計TM1〜TM5によって計測された貯湯槽内の水の温度T1〜T5を取得する。ここで、第1の温度計によって計測された温度を第1の温度とし、第2の温度計によって計測された温度を第2の温度とする。したがって、例えば第1及び第2の温度計として温度計TM2、TM5がそれぞれ設定される場合、温度計TM2によって計測された温度が第1の温度であり、温度計TM5によって計測された温度が第2の温度である。
温度判断部104は、第1の温度計TM2によって計測された第1の温度T2が40℃(所定の温度)未満であるか否か判断する。また、温度判断部104は、第2の温度計TM5によって計測された第2の温度T5が40℃以上であるか否か判断する。
温度判断部104は上記したように温度を判断することによって、貯湯槽21に貯えられている水のうち40℃以上に温められている水の割合が所定の閾値以上(あるいは所定の閾値未満)であるか否かを判断する。
温度判断部104での温度判断と、40℃以上に温められている水の割合についての判断との関係を具体的に説明する。温度判断部104が、第1の温度計TM2によって計測された第1の温度T2は40℃未満であると判断した場合を考える。この場合、第1の温度計TM2より下方にある水は40℃未満であると考えられるため、40℃以上の水の割合は多くても第1の温度計TM2より上方の水の割合ということになる。したがって、本実施形態においては、第1の温度T2が40℃未満である場合には40℃以上の水の割合は貯湯槽全体の30%(第1の閾値)未満ということになる。
一方、温度判断部104が、第2の温度計TM5によって計測された第2の温度T5は40℃以上であると判断した場合を考える。この場合、第2の温度計TM5より上方にある水は40℃以上であると考えられるため、40℃以上の水の割合は少なくとも第2の温度計TM5より上方の水の割合ということになる。したがって、本実施形態においては、第2の温度T5が40℃以上である場合には40℃以上の水の割合は貯湯槽全体の90%(第2の閾値)以上ということになる。なお、ここに示した例のように、第1の閾値(この例では、30%)は、第2の閾値(この例では、90%)よりも小さい。
起動停止制御部105は、温度判断部104の判断に基づいて、電熱発生装置11の起動及び停止を制御する。したがって、起動停止制御部105は、第1の温度T2が40℃未満であると温度判断部104が判断した場合に、電熱発生装置11を起動させる。一方、起動停止制御部105は、第2の温度T5が40℃以上であると温度判断部104が判断した場合に、電熱発生装置11を停止させる。
このことは、閾値にしたがって考えることもできる。すなわち、起動停止制御部105は、貯湯槽21に貯えられている水のうち40℃以上に温められている水の割合が第1の閾値(例えば、30%)未満であると温度判断部104が判断した場合に、電熱発生装置11を起動させる。一方、起動停止制御部105は、貯湯槽21に貯えられている水のうち40℃以上に温められている水の割合が第2の閾値(例えば、90%)以上であると温度判断部104が判断した場合に、電熱発生装置11を停止させる。
起動停止判断部106は、電熱発生装置11が起動状態にあるか、あるいは停止状態にあるかを判断する。
予測使用水量有無判断部107は、温度計TM1〜TM5によって計測された温度T1〜T5に基づいて求められる40℃以上の水の量が、所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満であるか否か、すなわち貯湯槽21内で40℃以上に温められている水の量が、所定の時間帯における熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満であるか否かを判断する。
具体的には、予測使用水量判断部107はまず、電熱予測部101で所定の時間帯において必要とされる熱量の予測値を算出し、当該予測値から所定の時間において使用されるであろう水の量(予測使用水量)を予測する。予測使用水量有無判断部107は、求められた水の量(予測使用水量)に相当する位置と同じ位置、あるいは同じ位置に温度計が存在しない場合には予測使用水量に相当する位置の下方直近の位置にある温度計TMi(i=1〜5)を、貯湯槽21内に設けられた複数の温度計TM1〜TM5の中から特定する。予測使用水量有無判断部107はさらに、特定された温度計TMiの温度Tiを取得し、温度Tiが40℃未満であるか否かを判断する。すなわち、温度Tiが40℃未満である場合というのが、予測使用水量未満の場合に相当する。
電力判断部108は、現時点において使用されている電力量が、予め定められた電熱発生装置11の最低発電量未満であるか否かを判断する。
次に、本実施形態に係るコジェネレーションシステム1の動作について、図4〜図6を参照しながら説明する。
図4は、予測運転モードから非予測運転モードに切り替えて運転される場合のコジェネレーションシステムの動作を示すフロー図である。図4に示すように、まず、コジェネレーションシステム1は、予測運転モードによって運転されている(ステップS1、S2)。すなわち、電熱予測部101は、予測対象時間帯における電力量及び熱量の予測値を算出する(ステップS1)。電熱制御部102は、電熱予測部101において算出された電力量及び熱量の予測値に基づいて、電熱発生装置11が発生する電力及び熱を制御する(ステップS2)。
運転モード切替部100は、電力量相関係数と熱量相関係数との和が相関係数閾値未満であるか否か判断する(ステップS3)。電力量相関係数と熱量相関係数との和が相関係数閾値未満でない場合(ステップS3:no)、そのまま予測運転モードでの運転が継続される。電力量相関係数と熱量相関係数との和が相関係数閾値未満である場合(ステップS3:yes)、運転モード切替部100は運転モードを非予測運転モードに切り替える(ステップS4)。
非予測運転モードに切り替えられた後、温度取得部103は、貯湯槽21内に設けられた各温度計TM1〜TM5によって計測された貯湯槽内の水の温度T1〜T5を取得する(ステップS5)。起動停止判断部106は、電熱発生装置11が起動状態にあるか、あるいは停止状態にあるかを判断する(ステップS6)。
起動停止判断部106が電熱発生装置11は起動状態にあると判断した場合(ステップS6:yes)、温度判断部104は、第2の温度計TM5によって計測された第2の温度T5が、40℃以上であるか否かを判断する(ステップS7)。この判断により、貯湯槽21に貯えられている水のうち40℃以上に温められている水の割合が第2の閾値以上であるか否かが判断される。
第2の温度T5は40℃以上であると温度判断部104が判断した場合(ステップS7:yes)、起動停止制御部105は電熱発生装置11を停止する(ステップS8)。一方、第2の温度T5は40℃以上でないと温度判断部104が判断した場合(ステップS7:no)には、起動停止制御部105は電熱発生装置11の起動状態を継続する(ステップS9)。
起動停止判断部106が電熱発生装置11は起動状態にない、すなわち停止状態にあると判断した場合(ステップS6:no)、温度判断部104は、第1の温度計TM2によって計測された第1の温度T2が40℃未満であるか否かを判断する(ステップS10)。この判断により、貯湯槽21に貯えられている水のうち40℃以上に温められている水の割合が第1の閾値未満であるか否かが判断される。
第1の温度T2は40℃未満であると温度判断部104が判断した場合(ステップS10:yes)、起動停止制御部105は起動処理を実行する(ステップS11)。一方、第2の温度T5は40℃以上であると温度判断部104が判断した場合(ステップS10:no)、起動停止制御部105は停止継続処理を実行する(ステップS12)。
次に、図5を参照して上述したステップS11の起動処理における動作を説明する。図5は、起動処理における動作を示すフロー図である。まず、電力判断部108は、現時点において使用されている電力量が、予め定められた電熱発生装置11の最低発電量未満であるか否かを判断する(ステップS101)。
現時点において使用されている電力量は最低発電量未満であると電力判断部108が判断した場合(ステップS101:yes)、起動停止制御部105は電熱発生装置11の停止状態を継続する(ステップS102)。一方、現時点において使用されている電力量は最低発電量未満でないと電力判断部108が判断した場合(ステップS101:no)、起動停止制御部105は電熱発生装置11を起動する(ステップS103)。
次に、図6を参照して上述したステップS12の停止継続処理における動作を説明する。図6は、停止継続処理における動作を示すフロー図である。まず、予測使用水量有無判断部107は、温度計TM1〜TM5によって計測された温度T1〜T5に基づいて求められる40℃以上の水の量が、所定の時間帯における熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満であるか否かを判断する(ステップS111)。
40℃以上に温められている水の量は予測使用水量未満でない、すなわち40℃以上に温められている水の量は予測使用水量を満たすと予測使用水量有無判断部107が判断した場合(ステップS111:no)、起動停止制御部105は電熱発生装置11の停止状態を継続する(ステップS112)。40℃以上に温められている水の量は予測使用水量未満である、すなわち40℃以上に温められている水の量は予測使用水量を満たさないと予測使用水量有無判断部107が判断した場合(ステップS111:yes)、起動停止制御部105は電熱発生装置11を起動する(ステップS113)。
コジェネレーションシステム1は予測運転モードだけでなく、貯湯槽21内の状況に基づいて運転する非予測運転モードを備える。そのため、予測が困難な状況に陥った場合であっても、現在の状況に基づいて経済的な運転をすることが可能である。
非予測運転モードでは、第1の温度計TM2によって計測された第1の温度T2が40℃未満であると温度判断部104において判断された場合、起動停止制御部105は電熱発生装置11を起動する。すなわち、40℃以上に温められている水が第1の閾値(この場合30%)未満である場合、起動停止制御部105が電熱発生装置11を起動する。仮に必要な量の温水が貯湯槽21内に貯えられていなければ、使用時に温水が不足するおそれがある。したがって、貯湯槽21に貯えておく温水の量として最低限必要な量に対応する位置の温度計を第1の温度計として設定しておくことで、温水が不足してしまう事態に至ることを抑制できる。
また、非予測運転モードでは、第2の温度計TM5によって計測された第2の温度T5が40℃以上であると温度判断部104において判断された場合、起動停止制御部105は電熱発生装置11を停止する。40℃以上に温められている水が第2の閾値(この場合90%)以上ある場合、起動停止制御部105が電熱発生装置11を停止する。仮に十分な量以上の温水を貯湯槽21に貯えておいたとしても、使うことなく冷めてしまえばこの温水を得るのに発生した熱が無駄になってしまう。したがって、第1の温度計の下方にあり、且つ貯湯槽21に貯えておくのに十分な量に対応する位置にある温度計を第2の温度計として設定しておくことで、電熱発生装置11で無駄な熱を発生することが抑制される。
このように、コジェネレーションシステム1の非予測運転モードでは、電熱発生装置11において無駄な熱を発生することを抑制すると同時に、温水が不足してしまう事態に至ることを抑制している。そのため、経済的な運転をすることが可能である。
なお、貯湯槽21内の水の温度は、上方から下方への一方向で低下する。したがって、第1の温度計を第2の温度計の上方に設定することで、第1の温度計により必要条件を判断でき、第2の温度計により十分条件を判断できる。
運転モード切替部100は、電力量相関係数と熱量相関係数との和に基づいて、予測運転モードから非予測運転モードに切り替える。予測値による運転では、自然環境の大幅な変化、あるいは生活環境の大幅な変化に対して適切に対応することは困難である。電力量相関係数と熱量相関係数との和から、実際の使用量と予測使用量との間の乖離が認識された場合、コジェネレーションシステム1は貯湯槽に貯えられた水の温度状況に基づいて運転する非予測運転モードに切り替えられる。そのため、予測が困難な状況に陥った場合であっても、経済的な運転を良好に維持することが可能である。
貯湯槽21に設けられた温度計TM1〜TM5は上下方向に並んで配置されている。すなわち、複数の温度計TM1〜TM5は、貯湯槽21内の水の温度が低くなる方向に沿ってこの順で並んで配置されている。したがって、特定の温度計Tiの温度を得ることで、温度判断部104は当該温度計Tiより上方の水の温度状況及び下方の水の温度状況を的確に把握することができる。そのため、温度判断部104は、複数の温度計TM1〜TM5によって計測された温度T1〜T5に基づいて、40℃の水の割合を算出することが可能である。
コジェネレーションシステム1では、第1の温度T2が40℃未満であり電熱発生装置11を起動した方がよいと判断される場合であっても、現時点において使用されている電力量が最低発電量未満である場合、電熱発生装置11の停止状態を継続する。そのため、電熱発生装置11を起動してしまい必要とされる電力量以上の無駄な電力を発生してしまう事態の発生を抑制することができる。
また、コジェネレーションシステム1では、第1の温度T2が40℃以上であり電熱発生装置11を停止状態にしておいた方がよいと判断される場合であっても、40℃以上である水の量が予測使用水量未満である場合、電熱発生装置11を起動する。現在の使用状況に対しては、貯湯槽21に貯えられている温水の量が十分であったとしても、その後さらに多量の温水が必要になる場合がある。そのようなことが予測された場合には、電熱発生装置11を停止したままとせず起動させ、温水不足となる事態の発生を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、運転制御部13は、温度計によって計測された温度に基づいて、温度計TM1〜TM5のうち40℃以上の温度が計測された温度計の割合を算出する算出部(算出手段)を更に備えてもよい。算出部は、例えば40℃以上が計測された温度計がTM1である場合温度計の割合を1/10(10%)として算出し、40℃以上が計測された温度計がTM1、TM2である場合温度計の割合を3/10(30%)として算出し、40℃以上が計測された温度計がTM1、TM2、TM3である場合温度計の割合を5/10(50%)として算出し、40℃以上が計測されたか温度計がTM1、TM2、TM3、TM4である場合温度計の割合を7/10(70%)として算出し、40℃以上が計測されたか温度計がTM1、TM2、TM3、TM4、TM5である場合温度計の割合を9/10(90%)として算出する。起動停止制御部105は、算出部により算出された温度計の割合が第2の閾値(例えば90%)以上である場合に、電熱発生装置11を停止させ、算出された温度計の割合が第1の閾値(例えば30%)未満である場合に、電熱発生装置を起動させる。
また、設置される温度計の数は、上記実施形態に係るコジェネレーションシステム1の貯湯槽21に設けられた数に限らず、4つ以下であっても、あるいは6つ以上であってもよい。さらに、複数の温度計は、貯湯槽内において上下方向に関して予め定められた所定の間隔を有していればよく、等間隔で設置されていなくてもよい。
また、運転切り替え手段が、モードを切り替える際に判断する所定の温度は、上記実施形態で例示した40℃に限らず、他の温度であってもよい。
実施形態に係るコジェネレーションシステムの構成を示す図である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの運転制御部の機能ブロック図である。 1時間ごとの使用電力量、及び予測電力量のデータの表である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの動作を示すフロー図である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの起動処理における動作を示すフロー図である。 実施形態に係るコジェネレーションシステムの停止継続処理における動作を示すフロー図である。
符号の説明
1…コジェネレーションシステム、2A、2B…熱回収用配管、3…出湯用配管、10…コジェネレーションユニット、11…電熱発生装置、12…熱交換器、13…運転制御部、14、51…電力線、20…貯湯ユニット、21…貯湯槽、22…第1出湯用配管、23…配管、24…上水用配管、25…三方弁、26…第2出湯用配管、30…給湯器、40…記録システム、41…電流計、42…流量計、43、44…温度計、50…商用電力系統、60…給水系統、61…水道管、EI…電気機器、HI…熱機器、100…運転モード切替部、101…電熱予測部、102…電熱制御部、103…温度取得部、104…温度判断部、105…起動停止制御部、106…起動停止判断部、107…予測使用水量有無判断部、108…電力判断部

Claims (6)

  1. 電力および熱を発生する電熱発生装置と、
    前記電熱発生装置から発生した熱を回収して温められた水を貯える貯湯槽と、
    前記貯湯槽内に設けられ、前記貯湯槽内に貯えられた前記水の温度を計測する複数の温度計と、
    手動によって、又は予め設定された条件に基づいて、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量を用いて算出された前記所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて、前記電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する予測運転モードと、前記貯湯槽内に貯えられた前記水の温度状況に応じて前記電熱発生装置の起動及び停止を制御する非予測運転モードとを切り替える運転モード切替手段と、
    前記運転モード切替手段によって前記非予測運転モードに切り替えられた後に、前記複数の温度計に含まれる第1の温度計により計測された第1の温度が、予め定められた所定の温度未満である場合に、前記電熱発生装置を起動させ、
    前記複数の温度計に含まれ且つ前記第1の温度計より下方に設置された第2の温度計により計測された第2の温度が、予め定められた前記所定の温度以上である場合に、前記電熱発生装置を停止させる起動停止制御手段と、を備え
    前記運転モード切替手段は、前記予測運転モードに切り替えた後に、前記所定の時間帯における電力量の前記予測値と前記所定の時間帯において実際に使用された電力量との間の電力量相関係数と、前記所定の時間帯における熱量の前記予測値と前記所定の時間帯において実際に使用された熱量との間の熱量相関係数とを以下の式(1)により求め、
    Figure 0004878484
    ここで、Xiは前記所定の時間帯ごとの電力量の前記予測値又は熱量の前記予測値であり、Xバーは電力量の前記予測値の平均値又は熱量の前記予測値の平均値であり、Yiは前記所定の時間帯ごとの実際に使用された電力量又は熱量であり、Yバーは実際に使用された電力量の平均値又は実際に使用された熱量の平均値であり、求めた電力量相関係数と熱量相関係数との和が、所定の相関係数閾値未満である場合に、非予測運転モードに切り替えることを特徴とするコジェネレーションシステム。
  2. 前記起動停止制御手段は、前記電熱発生装置が停止状態であり、且つ前記第1の温度が前記所定の温度以上であるときに、前記複数の温度計によって計測された前記温度に基づいて求められる前記所定の温度以上である水量が、前記所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満である場合には、前記電熱発生装置を起動させることを特徴とする請求項1記載のコジェネレーションシステム。
  3. 前記起動停止制御手段は、前記電熱発生装置が停止状態であり、且つ前記第1の温度が前記所定の温度未満であるときに、現時点において使用されている電力量が予め定められた前記電熱発生装置の最低発電量未満である場合には、前記電熱発生装置の停止状態を継続させることを特徴とする請求項1又は2記載のコジェネレーションシステム。
  4. 電力および熱を発生する電熱発生装置と、
    前記電熱発生装置から発生した熱を回収して温められた水を貯える貯湯槽と、
    手動によって、又は予め設定された条件に基づいて、予め蓄積された所定の時間帯の使用電力量及び使用熱量を用いて算出された前記所定の時間帯における電力量及び熱量の予測値に基づいて、前記電熱発生装置から発生させる電力及び熱を制御する予測運転モードと、前記貯湯槽内に貯えられた前記水の温度状況に応じて前記電熱発生装置の起動及び停止を制御する非予測運転モードとを切り替える運転モード切替手段と、
    前記運転モード切替手段によって前記非予測運転モードに切り替えられた後、前記貯湯槽に貯えられている水のうち所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値未満である場合に、前記電熱発生装置を起動させ、前記貯湯槽に貯えられている水のうち前記所定の温度以上に温められている水の割合が第1の閾値よりも大きな第2の閾値以上である場合に、前記電熱発生装置を停止させる起動停止制御手段と、を備え
    前記運転モード切替手段は、前記予測運転モードに切り替えた後に、前記所定の時間帯における電力量の前記予測値と前記所定の時間帯において実際に使用された電力量との間の電力量相関係数と、前記所定の時間帯における熱量の前記予測値と前記所定の時間帯において実際に使用された熱量との間の熱量相関係数とを以下の式(1)により求め、
    Figure 0004878484
    ここで、Xiは前記所定の時間帯ごとの電力量の前記予測値又は熱量の前記予測値であり、Xバーは電力量の前記予測値の平均値又は熱量の前記予測値の平均値であり、Yiは前記所定の時間帯ごとの実際に使用された電力量又は熱量であり、Yバーは実際に使用された電力量の平均値又は実際に使用された熱量の平均値であり、求めた電力量相関係数と熱量相関係数との和が、所定の相関係数閾値未満である場合に、非予測運転モードに切り替えることを特徴とするコジェネレーションシステム。
  5. 前記起動停止制御手段は、前記電熱発生装置が停止状態であって、且つ前記所定の温度以上に温められている水の割合が前記第1の閾値以上であるときに、当該第1の閾値以上である水量が、前記所定の時間帯における熱量の予測値に基づいて算出される予測使用水量未満である場合には、前記電熱発生装置を起動させることを特徴とする請求項4に記載のコジェネレーションシステム。
  6. 前記起動停止制御手段は、前記電熱発生装置が停止状態であって、前記所定の温度以上に温められている水の割合が前記第1の閾値未満であるときに、現時点において使用されている電力量が予め定められた前記電熱発生装置の最低発電量未満である場合には、前記電熱発生装置の停止状態を継続させることを特徴とする請求項4又は5記載のコジェネレーションシステム。
JP2006071510A 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム Expired - Fee Related JP4878484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071510A JP4878484B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム
KR1020087025151A KR101398823B1 (ko) 2006-03-15 2007-03-12 열병합 발전 시스템
CN2007800089850A CN101400951B (zh) 2006-03-15 2007-03-12 汽电共生系统
PCT/JP2007/054798 WO2007119332A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 コジェネレーションシステム
TW096108953A TW200804739A (en) 2006-03-15 2007-03-15 Cogeneration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071510A JP4878484B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247964A JP2007247964A (ja) 2007-09-27
JP4878484B2 true JP4878484B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38592469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071510A Expired - Fee Related JP4878484B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 コジェネレーションシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4878484B2 (ja)
KR (1) KR101398823B1 (ja)
CN (1) CN101400951B (ja)
TW (1) TW200804739A (ja)
WO (1) WO2007119332A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101458511B1 (ko) * 2008-08-26 2014-11-07 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그의 제어 방법
JP5862465B2 (ja) * 2012-06-06 2016-02-16 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
CN105822455A (zh) * 2016-05-13 2016-08-03 成都宇能通能源开发有限公司 一种利用汽车发动机余热换取热水的装置
KR20230129097A (ko) * 2022-02-28 2023-09-06 한국에너지기술연구원 연료전지 삼중열병합 시스템의 운전 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349965A (ja) * 2001-05-31 2002-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 温水供給システム及びその制御方法
JP2003185257A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Tokyo Gas Co Ltd 熱交換制御方法及び熱交換制御装置
JP4033460B2 (ja) * 2003-02-28 2008-01-16 株式会社ノーリツ 貯湯式給湯装置及びその湯張り制御方法
JP2005009846A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2005038753A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sekisui Chem Co Ltd コジェネレーションシステムの制御方法
JP4810786B2 (ja) * 2003-07-18 2011-11-09 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
US7532987B2 (en) * 2003-08-28 2009-05-12 Panasonic Corporation Fuel-cell power generation system and control method therefor
JP4659525B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-30 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101400951B (zh) 2011-08-17
KR20080109027A (ko) 2008-12-16
TWI379982B (ja) 2012-12-21
KR101398823B1 (ko) 2014-05-27
TW200804739A (en) 2008-01-16
WO2007119332A1 (ja) 2007-10-25
CN101400951A (zh) 2009-04-01
JP2007247964A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400933B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP4878484B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2008249198A (ja) コジェネレーションシステム
JP2006127967A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2007247963A (ja) コジェネレーションシステム
JP2005291561A (ja) コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム
JP2009133608A (ja) 貯湯式の給湯装置
JP5671694B2 (ja) 燃料電池システム
JP4856384B2 (ja) 燃料電池システム
JP3888917B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3901554B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4994108B2 (ja) 蓄熱制御装置
JP2005257188A (ja) ハイブリッド蓄熱システム
JP4898520B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5122247B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP5462849B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5647925B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP3986982B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4963519B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転制御方法
JP2009174747A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2014025681A (ja) コージェネレーションシステム
JP2011165594A (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP2005135686A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2013204953A (ja) 熱電併給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees