JP4580772B2 - 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法 - Google Patents

1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4580772B2
JP4580772B2 JP2005028781A JP2005028781A JP4580772B2 JP 4580772 B2 JP4580772 B2 JP 4580772B2 JP 2005028781 A JP2005028781 A JP 2005028781A JP 2005028781 A JP2005028781 A JP 2005028781A JP 4580772 B2 JP4580772 B2 JP 4580772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
candida
eurotium
corynebacterium
nocardia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005028781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245444A (ja
Inventor
恵司 坂本
元 伊藤
和也 津崎
亮博 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Pharma Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Pharma Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Pharma Chemical Co Ltd filed Critical Kyowa Pharma Chemical Co Ltd
Priority to JP2005028781A priority Critical patent/JP4580772B2/ja
Publication of JP2005245444A publication Critical patent/JP2005245444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580772B2 publication Critical patent/JP4580772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬及び農薬などの製造に有用な光学活性体の新規な製造方法に関するものである。
1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールは、従来、医薬及び農薬などの製造中間体として用いられており、光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを用いたプロスタグランジン誘導体の製造方法などが知られている(特開平6-192218号公報、及びWO 2004/048586公報)。
従来、光学活性な不飽和アルコールを製造する方法としては、不飽和アルコールエステルをパン酵母またはリパーゼを用いて加水分解する方法(特開平03-259094公報)が知られている。
また、光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの製造方法としては、ラセミ体アルコールを光学活性なHPLCカラムクロマトグラフィーによって分離する方法(特開2003-64009号公報)、ラセミ体アルコールをフタル酸エステルに導いた後、光学活性な塩基との塩に導いて分離する方法(特開昭61-227544号公報、特開昭63-93742号公報、特開昭63-79846号公報、及び特開昭63-45232号公報)、光学活性な配位子を有するボラン化合物で対応するケトン体を還元する方法(特開昭61-227544号公報、特開昭63-93742号公報、特開昭63-79846号公報、特開昭63-45232号公報、J. Org. Chem., 52, pp.2860-2868, 1987、J. Org. Chem., 61, pp.3214-3217, 1987、J. Org. Chem., 61, pp.9021-9025, 1987、WO 2004/048586公報)、及び3−シクロアルキル−2−プロペン−1−オールを不斉シャープレス酸化により不斉アルコールへと誘導する方法(特開平6-192218号公報)などが知られている。
しかしながら、これらの方法は、使用するカラムや溶媒が高価であること、操作が煩雑で収率も低いこと、高価な不斉配位子を有するボラン化合物が基質に対して等量必要であること、及び反応工程が長いことなどの欠点を有しており、実用性に乏しいという問題がある。一般に、微生物を用いて加水分解や還元などの反応を立体選択的に行ってラセミ体化合物から光学活性化合物を製造する方法も知られているが、微生物を用いて光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを製造する方法は従来知られていない。
本発明の課題は、工業的に適した光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの製造方法を提供することにあり、より具体的には、高い光学純度を有する1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを簡便かつ安価に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の微生物を用いた不斉加水分解反応により極めて高い光学純度を有する光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを簡便かつ安価に製造できることを見出した。
すなわち、本発明により、下記の一般式(I):
Figure 0004580772
(式中、R1は3から10員のシクロアルキル基を示し;*はS又はRのいずれかの立体配置を有する炭素原子を示す)で表される化合物の製造方法であって、下記の一般式(II):
Figure 0004580772
(式中、R1は炭素原子数3から10員のシクロアルキル基を示し;R2は置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示し;ただし、一般式(II)で表される化合物は**で示される炭素原子について光学的に純粋ではない)で表される化合物を下記の属:
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、バシルス(Bacillus)属、エッシェリヒア(Escherichia)属、コクリア(Kocuria)属、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ノカルディオイデス(Nocardioides)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ステノトロフォモナス(Stenotrophomonas)属、ディエツジア(Dietzia)属、ゴルドニア(Gordonia)属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属、ノカルディア(Nocardia)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、クライシア(Kuraishia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピチア(Pichia)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、スポロボロマイセス(Sporobolomyces)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、ウィリオプシス(Williopsis)属、ヤマダジマ(Yamadazyma)属、ジゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、コリオラス(Coriolus)属、クリプトポラス(Cryptoporus)属、シリンドロカーポン(Cylindrocarpon)属、ユウロチウム(Eurotium)属、フサリウム(Fusarium)属、ガノデルマ(Ganoderma)属、ジベレラ(Gibberella)属、ラエチポラス(Laetiporus)属、レピスタ(Lepista)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、パエシロマイセス(Paecilomyces)属、フィコマイセス(Phycomyces)属、プレウロタス(Pleurotus)属、ピクノポラス(Pycnoporus)属、トラメテス(Trametes)属、トリチラチウム(Tritirachium)属、ツベルクリナ(Tuberculina)属、バーチシリウム(Verticillium)属、ジゴリンチュス(Zygorhynchus)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、ブルコルデリア(Burkholderia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、アエロモナス(Aeromonas)属、アルスロバクター(Arthrobacter)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、クルトバクテリウム(Curtobacterium)属、デセムジア(Desemzia)属、エキシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属、ハフニア(Hafnia)属、クレブジエラ(Klebsiella)属、レイフソニア(Leifsonia)属、プロテウス(Proteus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、シュードノカルディア(Pseudonocardia)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、クロエケラ(Kloeckera)属、リポマイセス(Lipomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、スポリジオボラス(Sporidiobolus)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、アブジディア(Absidia)属、アクレモニウム(Acremonium)属、アルミルラリア(Armillaria)属、ベアウベリア(Beauveria)属、ダクチラリア(Dactylaria)属、ダエダレア(Daedalea)属、グリオクラディウム(Gliocladium)属、グリフォラ(Grifola)属、ヘリコスチラム(Helicostylum)属、ヒポクレア(Hypocrea)属、レンジテス(Lenzites)属、リオフィラム(Lyophyllum)属、ノイロスポラ(Neurospora)属、パヌス(Panus)属、ピトマイセス(Pithomyces)属、シゾフィラム(Schizophyllum)属、スポロトリクス(Sporotricus)属、トリコフィトン(Trichophyton)属、チロマイセス(Tyromyces)属、及びウンベロプシス(Umbelopsis)属
に属する微生物からなる群から選ばれる微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物で処理する工程を含む方法が提供される。上記発明の好ましい態様によれば、R1が5から7員のシクロアルキル基である上記の方法;及びR1がシクロヘキシル基である上記の方法が提供される。
上記の発明のさらに好ましい態様によれば、微生物が、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム(Corynebacterium pseudodiphtheriticum)、コリネバクテリウム アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム シスチチジス(Corynebacterium cystitidis)、コリネバクテリウム マトルコティ(Corynebacterium matruchotii)、コリネバクテリウム バリアビレ(Corynebacterium variabile)、コリネバクテリウム ゼロシス(Corynebacterium xerosis)、バシルス セレウス(Bacillus cereus )、エッシェリヒア コリ(Escherichia coli)、コクリア ロゼア(Kocuria rosea)、メチロバクテリウム エキストルクエンス(Methylobacterium extorquens)、メチロバクテリウム ロデシアナム(Methylobacterium rhodesianum)、ミクロバクテリウム アルボレッセンス(Microbacterium arborescens)、ノカルディオイデス シンプレックス(Nocardioides simplex)、シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス スツツゼリ(Pseudomonas stutzeri)、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス(Serratia proteamaculans subsp. proteamaculans )、ステノトロフォモナス マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、ディエツジア マリス(Dietzia maris)、ゴルドニア スプチ(Gordonia sputi)、ゴルドニア ルブリパーチンクタ(Gordonia rubripertincta )、マイコバクテリウム スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、ノカルディア アステロイデス(Nocardia asteroides)、ノカルディア カーニア(Nocardia carnea)、ノカルディア グロベルラ(Nocardia globerula)、ノカルディア メキシカナ(Nocardia mexicana)、ノカルディア シュードスポランジフェラ(Nocardia pseudosporangifera)、ノカルディア ウニフォルミス(Nocardia uniformis)、ノカルディア ビオラセオフスカ(Nocardia violaceofusca)、ノカルディア スピーシス(Nocardia sp.)、ロドコッカス ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、ロドコッカス コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus)、ロドコッカス エクイ(Rhodococcus equi)、ロドコッカス ファスシアンス(Rhodococcus fascians)、ロドコッカス ロドニー(Rhodococcus rhodnii)、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス(Streptomyces griseus subsp. griseus)、キャンディダ アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ ガラクタ(Candida galacta)、キャンディダ カリオシリグニコラ(Candida cariosilignicola)、キャンディダ マルトサ(Candida maltosa)、キャンディダ パラプシロシス(Candida parapsilosis)、キャンディダ スクシフィラ(Candida succiphila)、キャンディダ トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ ウティリス(Candida utilis)、キャンディダ ゼイラノイデス、(Candida zeylanoides)、キャンディダ グラブラタ(Candida glabrata )、キャンディダ ニトラトフィラ(Candida nitratophila )、クリプトコッカス アルビダス(Cryptococcus albidus)、クリプトコッカス アエリウス (Cryptococcus aerius)、デバリオマイセス シュードポリモルフス(Debaryomyces pseudopolymorphus)、イサチェンキア オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)、クルイベロマイセス ラクティス バー.ドロソフィララム(Kluyveromyces lactis var. drosophilarum)、クルイベロマイセス サーモトレランス(Kluyveromyces thermotolerans)、クライシア カプスラタ(Kuraishia capsulata )、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ(Ogataea minuta var. minuta)、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタンス(Ogataea minuta var. nonfermentans )、ピチア アノマラ(Pichia anomala)、ピチア ファビアニイ(Pichia fabianii )、ピチア ペテルソニイ(Pichia petersonii)、ピチア シルビコラ(Pichia silvicola)、ピチア カナデンシス(Pichia canadensis)、ピチア ナガニシイ(Pichia naganishii)、ロドトルラ アウランティアカ(Rhodotorula aurantiaca)、ロドトルラ グルチニス(Rhodotorula glutinis)、ロドトルラ ミヌタ(Rhodotorula minuta)、サッカロマイセス バヤヌス(Saccharomyces bayanus)、サッカロマイセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、スポロボロマイセス サルモニコラ(Sporobolomyces salmonicolor)、トルラスポラ デルブルエキイ(Torulaspora delbrueckii)、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス(Williopsis saturnus var. saturnus)、ヤマダジマ ファリノサ(Yamadazyma farinosa)、ジゴサッカロマイセス ルーキイ(Zygosaccharomyces rouxii)、アスペルギルス オクラセウス(Aspergillus ochraceus)、アスペルギルス レストリクタス(Aspergillus restrictus)、コリオラス コンソルス(Coriolus consors)、コリオラス ヒルスタス(Coriolus hirsutus)、コリオラス パーガメナス(Coriolus pargamenus)、コリオラス バーシコラー(Coriolus versicolor)、クリプトポラス ボルバタス(Cryptoporus volvatus)、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス(Cylindrocarpon destructans f.sp. panacis )、ユウロチウム カルノイ(Eurotium carnoyi)、ユウロチウム グラブラム(Eurotium glabrum)、ユウロチウム インターメディウム(Eurotium intermedium)、ユウロチウム ロイコカルパム(Eurotium leucocarpum)、ユウロチウム ニベオグラウカム(Eurotium niveoglaucum)、ユウロチウム シュードグラウカム(Eurotium pseudoglaucum)、ユウロチウム レペンス(Eurotium repens)、ユウロチウム スピクロサム(Eurotium spiculosum)、ユウロチウム トノフィラム(Eurotium tonophilum)、ユウロチウム ゼロフィラム(Eurotium xerophilum)、フサリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム オキシスポラム グラディオリ(Fusarium oxysporum f.sp.gladioli)、フサリウム オキシスポラム ピニ(Fusarium oxysporum f.sp.pini)、ガノデルマ アプラナタム(Ganoderma applanatum)、ジベレラ フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、ラエチポラス サルフレウス(Laetiporus sulphureus)、ラエチポラス バーシスポラス(Laetiporus versisporus)、レピスタ ソルディダ(Lepista sordida)、モルチエレラ フミコラ(Mortierella humicola)、ムコール アンビグウス(Mucor ambiguus)、ムコール フラギルス(Mucor fragills)、ムコール ジャバニカス(Mucor javanicus)、ムコール ラセモサス ラセモサス(Mucor racemosus fsp. racemosus)、ムコール ズブチリシマス(Mucor subtilissimus)、パエシロマイセス リラシナス(Paecilomyces lilacinus)、フィコマイセス ニテンス(Phycomyces nitens)、プレウロタス シスチディオサス(Pleurotus cystidiosus)、ピクノポラス コクシネウス(Pycnoporus coccineus)、トラメテス オリエンタリス(Trametes orientalis)、トリチラチウム オリザエ(Tritirachium oryzae)、ツベルクリナ パーシシナ(Tuberculina persicina)、バーチシリウム ダーリアエ(Verticillium dahliae)、バーチシリウム スクラスポリウム(Verticillium suchlasporium)、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム(Verticillium suchlasporium var.catenatum)、バーチシリウム トリコルプス(Verticillium tricorpus)、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス(Zygorhynchus californiensis)、キャンディダ アントラクティカ(Candida antrarctica)、バシルス ズブチリス(Bacillus subtilis)、アクロモバクター スピーシス(Achromobacter sp.)、アスペルギルス スピーシス(Aspergillus sp.)、ブルコルデリア セパシア(Burkholderia cepacia)、ペニシリウム ロクエフォルチ(Penicillium roqueforti)、サッカロマイコプシス カプスラリス(Saccharomycopsis capsularis)、デバリオマイセス ファンリジアエ バー.ファンリジアエ(Debaryomyces vanrijiae var. vanrijiae)、クルイベロマイセス マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus)、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、メチロバクテリウム ザトマニイ(Methylobacterium zatmanii)、バシルス サークランス(Bacillus circulans)、バシルス リッチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)、アシネトバクター カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ(Aeromonas subsp. hydrophila)、アルスロバクター プロトフォルミアエ(Arthrobacter protophormiae)、アルスロバクター スルフレウス(Arthrobacter sulfureus)、ブレビバクテリウム リネンス(Brevibacterium linens)、ブレブンディモナス ディミヌタ(Brevundimonas diminuta)、セルロモナス フィミ(Cellulomonas fimi)、セルロモナス ゲリダ(Cellulomonas gelida )、コリネバクテリウム カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム メニンゴセプチウム(Corynebacterium meningoseptium)、クルトバクテリウム プシルラム(Curtobacterium pusillum)、デセムジア インセルタ(Desemzia incerta)、エッシェリヒア フェルグソニイ(Escherichia fergusonii)、エキシグオバクテリウム アセチリカム(Exiguobacterium acetylicum)、ハフニア アルベイ(Hafnia alvei)、クレブジエラ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae)、コクリア バリアンス(Kocuria varians)、レイフソニア アクアチカ(Leifsonia aquatica)、プロテウス レットゲリ(Proteus rettgeri)、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、リゾビウム ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)、ゴルドニア テルラエ(Gordonia terrae)、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ(Mycobacterium diernhoferi)、シュードモナス クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、マイコバクテリウム スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、ノカルディア アステロイデス(Nocardia asteroides)、ノカルディア コリネバクテリオイデス(Nocardia corynebacterioides)、ノカルディア グロベルラ(Nocardia globerula)、ノカルディア メキシカナ(Nocardia mexicana)、ノカルディア ビオラオセフスカ(Nocardia violaceofusca)、シュードノカルディア アウトトロフィカ(Pseudonocardia autotrophica)、ロドコッカス コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus)、ロドコッカス ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、ロドコッカス ラティスラビエンシス(Rhodococcus wratislaviensis)、ストレプトマイセス ガルドネリ(Streptomyces gardneri)、キャンディダ グイリエルモンディイ(Candida guilliermondii)、キャンディダ ケフィル(Candida kefyr)、キャンディダ ピニ(Candida pini)、キャンディダ サイトアナ(Candida saitoana)、キャンディダ テヌイス(Candida tenuis)、キャンディダ トロピカリス(Candida tropicalis)、デバリオマイセス バンリジアエ(Debaryomyces vanrijiae)、ディポダスカス オベテンシス(Dipodascus ovetensis)、クロエケラ ジャポニカ(Kloeckera japonica)、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス(Kluyveromyces lactis var. lactis)、リポマイセス リポファー(Lipomyces lipofer)、ピチア ヘンリシイ(Pichia henricii) 、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス(Rhodotorula glutinis var. glutinis)、ロドトルラ ムシラギノサ(Rhodotorula mucilaginosa)、サッカロマイセス カステリイ(Saccharomyces castellii)、シゾサッカロマイセス ポムベ(Schizosaccharomyces pombe)、スポリジオボラス パラロセウス(Sporidiobolus pararoseus)、スポリジオボラス サルモニコラ(Sporidiobolus salmonicolor)、スポロボロマイセス オドラス(Sporobolomyces odorus)、スポロボロマイセス ロゼウス(Sporobolomyces roseus)、トリコスポロン モニリイフォルメ(Trichosporon moniliiforme)、トリコスポロン クタネウム(Trichosporon cutaneum)、トリコスポロン アステロイデス(Trichosporon asteroides)、ジ
ゴサッカロマイセス ファーメンタチ(Zygosaccharomyces fermentati)、アブジディア コリンビフェラ(Absidia corymbifera)、アクレモニウム バシリスポラム(Acremonium bacillisporum)、アクレモニウム フシジオイデス(Acremonium fusidioides)、アルミルラリア メレラ(Armillaria mellea)、アスペルギルス キャンディダス(Aspergillus candidus)、アスペルギルス セルロサエ(Aspergillus cellulosae)、アスペルギルス フォエチダス バー アシダス(Aspergillus foetidus var.acidus)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、ベアウベリア バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア ブロングニアルチイ(Beauveria brongniartii)、コリオラス エロンガツス(Coriolus elongatus)、コリオラス フィブラ(Coriolus fibula)、コリオラス ウニコラ(Coriolus unicolor)、シリンドロカーポン デストラクタンス(Cylindrocarpon destructans)、ダクチラリア プルプレラ(Dactylaria purpurella)、ダエダレア セリアリス(Daedalea serialis)、ユウロチウム アンステロダミ(Eurotium amstelodami)、ユウロチウム チェバリエリ(Eurotium chevalieri)、ユウロチウム クリスタタム(Eurotium cristatum)、ユウロチウム エチヌラタム(Eurotium echinulatum)、ユウロチウム ヘテロカリロチカム(Eurotium heterocaryroticum)、ユウロチウム モンテビデンス(Eurotium montevidense)、ユウロチウム ルブラム(Eurotium rubrum)、フサリウム オキシスポラム アズキコラ(Fusarium oxysporum f.sp. adzukicola)、フサリウム オキシスポラム アスパラギ(Fusarium oxysporum f.sp. asparagi)、フサリウム パリンドロセウム(Fusarium pallidoroseum)、フサリウム ソラニ バー マルチイ(Fusarium solani var.martii)、フサリウム ロゼウム(Fusarium roseum)、ガノデルマ ルシダム(Ganoderma lucidum)、グリオクラディウム アウレウム(Gliocladium aureum)、グリフォラ フロンドサ(Grifola frondosa)、ヘリコスチラム ニグリカンス(Helicostylum nigricans)、ヒポクレア ゲラチノサ(Hypocrea gelatinosa)、レンジテス ベツリナ(Lenzites betulina)、リオフィラム シメジ(Lyophyllum shimeji)、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス(Mucor circinelloides f.sp. circinelloides )、ノイロスポラ クラッサ(Neurospora crassa)、パヌス ラコムテイ(Panus lacomtei)、ペニシリウム クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)、ペニシリウム ジャンチネラム(Penicillium janthinellum)、ペニシリウム スピヌロサム(Penicillium spinulosum)、ピトマイセス アトロオリバセウス(Pithomyces atro-olivaceus)、ピトマイセス チャルタラム(Pithomyces chartarum)、シゾフィラム コムネ(Schizophyllum commune)、スポロトリクス シェンキイ(Sporotricus schenckii)、ストレプトマイセス グリセオラス(Streptomyces griseolus)、トラメテス バーシコラー(Trametes versicolor)、トリコフィトン メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、トリチラチウム デペンデンス(Tritirachium dependens)、チロマイセス アルベルス(Tyromyces albellus)、ウンベロプシス イサベリナ(Umbelopsis isabellina)、バーチシリウム ブルビロサム(Verticillium bulbillosum)、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ(Verticillium fungicola var. fungicola )、バーチシリウム レカニイ(Verticillium lecanii)、バーチシリウム レプトバクトラム(Verticillium leptobactrum)、バーチシリウム ニベオストラトサム(Verticillium niveostratosum)、バーチシリウム プサリオタエ(Verticillium psalliotae)、バーチシリウム テオブロマエ(Verticillium theobromae)、アスペルギルス オリザエ(Aspergillus oryzae)、及びジゴサッカロマイセス バイリイ(Zygosaccharomyces bailii )からなる群から選ばれた微生物である上記の方法が提供される。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得る工程を含む上記の方法;一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該化合物を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得る工程を含む上記の方法が提供される。上記の方法のさらに好ましい態様によれば、微生物がコリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、メチロバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、ロドコッカス属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、ジゴサッカロマイセス属、アスペルギルス属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属からなる群から選ばれる微生物である上記の方法;及び微生物が、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム(Corynebacterium pseudodiphtheriticum)、コリネバクテリウム アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム シスチチジス(Corynebacterium cystitidis)、コリネバクテリウム マトルコティ(Corynebacterium matruchotii)、コリネバクテリウム バリアビレ(Corynebacterium variabile)、コリネバクテリウム ゼロシス(Corynebacterium xerosis)、バシルス セレウス(Bacillus cereus )、エッシェリヒア コリ(Escherichia coli)、コクリア ロゼア(Kocuria rosea)、メチロバクテリウム エキストルクエンス(Methylobacterium extorquens)、メチロバクテリウム ロデシアナム(Methylobacterium rhodesianum)、ミクロバクテリウム アルボレッセンス(Microbacterium arborescens)、ノカルディオイデス シンプレックス(Nocardioides simplex)、シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス スツツゼリ(Pseudomonas stutzeri)、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス(Serratia proteamaculans subsp. proteamaculans )、ステノトロフォモナス マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、ディエツジア マリス(Dietzia maris)、ゴルドニア スプチ(Gordonia sputi)、ゴルドニア ルブリパーチンクタ(Gordonia rubripertincta )、マイコバクテリウム スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、ノカルディア アステロイデス(Nocardia asteroides)、ノカルディア カーニア(Nocardia carnea)、ノカルディア グロベルラ(Nocardia globerula)、ノカルディア メキシカナ(Nocardia mexicana)、ノカルディア シュードスポランジフェラ(Nocardia pseudosporangifera)、ノカルディア ウニフォルミス(Nocardia uniformis)、ノカルディア ビオラセオフスカ(Nocardia violaceofusca)、ノカルディア スピーシス(Nocardia sp.)、ロドコッカス ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、ロドコッカス コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus)、ロドコッカス エクイ(Rhodococcus equi)、ロドコッカス ファスシアンス(Rhodococcus fascians)、ロドコッカス ロドニー(Rhodococcus rhodnii)、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシズ グリセウス(Streptomyces griseus subsp. griseus)、キャンディダ アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ ガラクタ(Candida galacta)、キャンディダ カリオシリグニコラ(Candida cariosilignicola)、キャンディダ マルトサ(Candida maltosa)、キャンディダ パラプシロシス(Candida parapsilosis)、キャンディダ スクシフィラ(Candida succiphila)、キャンディダ トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ ウティリス(Candida utilis)、キャンディダ ゼイラノイデス、(Candida zeylanoides)、キャンディダ グラブラタ(Candida glabrata )、キャンディダ ニトラトフィラ(Candida nitratophila )、クリプトコッカス アルビダス(Cryptococcus albidus)、クリプトコッカス アエリウス (Cryptococcus aerius)、デバリオマイセス シュードポリモルフス(Debaryomyces pseudopolymorphus )、イサチェンキア オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)、クルイベロマイセス ラクティス バー.ドロソフィララム(Kluyveromyces lactis var. drosophilarum)、クルイベロマイセス サーモトレランス(Kluyveromyces thermotolerans )、クライシア カプスラタ(Kuraishia capsulata )、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ(Ogataea minuta var. minuta)、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタンス(Ogataea minuta var. nonfermentans )、ピチア アノマラ(Pichia anomala)、ピチア ファビアニイ(Pichia fabianii )、ピチア ペテルソニイ(Pichia petersonii)、ピチア シルビコラ(Pichia silvicola)、ピチア カナデンシス(Pichia canadensis)、ピチア ナガニシイ(Pichia naganishii)、ロドトルラ アウランティアカ(Rhodotorula aurantiaca)、ロドトルラ グルチニス(Rhodotorula glutinis)、ロドトルラ ミヌタ(Rhodotorula minuta)、サッカロマイセス バヤヌス(Saccharomyces bayanus)、サッカロマイセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、スポロボロマイセス サルモニコラ(Sporobolomyces salmonicolor)、トルラスポラ デルブルエキイ(Torulaspora delbrueckii )、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス(Williopsis saturnus var. saturnus)、ヤマダジマ ファリノサ(Yamadazyma farinosa )、ジゴサッカロマイセス ルーキイ(Zygosaccharomyces rouxii)、アスペルギルス オクラセウス(Aspergillus ochraceus)、アスペルギルス レストリクタス(Aspergillus restrictus)、コリオラス コンソルス(Coriolus consors)、コリオラス ヒルスタス(Coriolus hirsutus)、コリオラス パーガメナス(Coriolus pargamenus)、コリオラス バーシコラー(Coriolus versicolor)、クリプトポラス ボルバタス(Cryptoporus volvatus)、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス(Cylindrocarpon destructans f.sp. panacis )、ユウロチウム カルノイ(Eurotium carnoyi)、ユウロチウム グラブラム(Eurotium glabrum)、ユウロチウム インターメディウム(Eurotium intermedium)、ユウロチウム ロイコカルパム(Eurotium leucocarpum)、ユウロチウム ニベオグラウカム(Eurotium niveoglaucum)、ユウロチウム シュードグラウカム(Eurotium pseudoglaucum)、ユウロチウム レペンス(Eurotium repens)、ユウロチウム スピクロサム(Eurotium spiculosum)、ユウロチウム トノフィラム(Eurotium tonophilum)、ユウロチウム ゼロフィラム(Eurotium xerophilum)、フサリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム オキシスポラム グラディオリ(Fusarium oxysporum f.sp.gladioli)、フサリウム オキシスポラム ピニ(Fusarium oxysporum f.sp.pini)、ガノデルマ アプラナタム(Ganoderma applanatum)、ジベレラ フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、ラエチポラス サルフレウス(Laetiporus sulphureus)、ラエチポラス バーシスポラス(Laetiporus versisporus)、レピスタ ソルディダ(Lepista sordida)、モルチエレラ フミコラ(Mortierella humicola)、ムコール アンビグウス(Mucor ambiguus)、ムコール フラギルス(Mucor fragills)、ムコール ジャバニカス(Mucor javanicus)、ムコール ラセモサス ラセモサス(Mucor racemosus fsp. racemosus)、ムコール ズブチリシマス(Mucor subtilissimus)、パエシロマイセス リラシナス(Paecilomyces lilacinus)、フィコマイセス ニテンス(Phycomyces nitens)、プレウロタス シスチディオサス(Pleurotus cystidiosus)、ピクノポラス コクシネウス(Pycnoporus coccineus)、トラメテス オリエンタリス(Trametes orientalis)、トリチラチウム オリザエ(Tritirachium oryzae)、ツベルクリナ パーシシナ(Tuberculina persicina)、バーチシリウム ダーリアエ(Verticillium dahliae)、バーチシリウム スクラスポリウム(Verticillium suchlasporium)、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム(Verticillium suchlasporium var.catenatum)、バーチシリウム トリコルプス(Verticillium tricorpus)、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス(Zygorhynchus californiensis)、キャンディダ アントラクティカ(Candida antrarctica)、バシルス ズブチリス(Bacillus subtilis)、アクロモバクター スピーシス(Achromobacter sp.)、アスペルギルス スピーシス(Aspergillus sp.)、ブルコルデリア セパシア(Burkholderia cepacia)、ペニシリウム ロクエフォルチ(Penicillium roqueforti)、バシルス サークランス(Bacillus circulans)、バシルス リッチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)、アシネトバクター カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ(Aeromonas subsp. hydrophila)、アルスロバクター プロトフォルミアエ(Arthrobacter protophormiae)、アルスロバクター スルフレウス(Arthrobacter sulfureus)、ブレビバクテリウム リネンス(Brevibacterium linens)、ブレブンディモナス ディミヌタ(Brevundimonas diminuta)、セルロモナス フィミ(Cellulomonas fimi)、セルロモナス ゲリダ(Cellulomonas gelida )、コリネバクテリウム カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム メニンゴセプチウム(Corynebacterium meningoseptium)、クルトバクテリウム プシルラム(Curtobacterium pusillum)、デセムジア インセルタ(Desemzia incerta)、エッシェリヒア フェルグソニイ(Escherichia fergusonii)、エキシグオバクテリウム アセチリカム(Exiguobacterium acetylicum)、ハフニア アルベイ(Hafnia alvei)、クレブジエラ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae)、コクリア バリアンス(Kocuria varians)、レイフソニア アクアチカ(Leifsonia aquatica)、メチロバクテリウム ザトマニイ(Methylobacterium zatmanii)、プロテウス レットゲリ(Proteus rettgeri)、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス クロロラフィス(Pseudomonas chlororap
his)、リゾビウム ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)、ゴルドニア テルラエ(Gordonia terrae)、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ(Mycobacterium diernhoferi)、マイコバクテリウム スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)、ノカルディア アステロイデス(Nocardia asteroides)、ノカルディア コリネバクテリオイデス(Nocardia corynebacterioides)、ノカルディア グロベルラ(Nocardia globerula)、ノカルディア メキシカナ(Nocardia mexicana)、ノカルディア ビオラオセフスカ(Nocardia violaceofusca)、シュードノカルディア アウトトロフィカ(Pseudonocardia autotrophica)、ロドコッカス コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus)、ロドコッカス ラティスラビエンシス(Rhodococcus wratislaviensis)、ストレプトマイセス ガルドネリ(Streptomyces gardneri)、キャンディダ グイリエルモンディイ(Candida guilliermondii)、キャンディダ ケフィル(Candida kefyr)、キャンディダ ピニ(Candida pini)、キャンディダ サイトアナ(Candida saitoana)、キャンディダ テヌイス(Candida tenuis)、キャンディダ トロピカリス(Candida tropicalis)、デバリオマイセス バンリジアエ(Debaryomyces vanrijiae)、ディポダスカス オベテンシス(Dipodascus ovetensis)、クロエケラ ジャポニカ(Kloeckera japonica)、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス(Kluyveromyces lactis var. lactis)、クルイベロマイセス マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus)、リポマイセス リポファー(Lipomyces lipofer)、ピチア ヘンリシイ(Pichia henricii) 、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス(Rhodotorula glutinis var. glutinis)、ロドトルラ ムシラギノサ(Rhodotorula mucilaginosa)、サッカロマイセス カステリイ(Saccharomyces castellii)、シゾサッカロマイセス ポムベ(Schizosaccharomyces pombe)、スポリジオボラス パラロセウス(Sporidiobolus pararoseus)、スポリジオボラス サルモニコラ(Sporidiobolus salmonicolor)、スポロボロマイセス オドラス(Sporobolomyces odorus)、スポロボロマイセス ロゼウス(Sporobolomyces roseus)、トリコスポロン モニリイフォルメ(Trichosporon moniliiforme)、トリコスポロン クタネウム(Trichosporon cutaneum)、トリコスポロン アステロイデス(Trichosporon asteroides)、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、ジゴサッカロマイセス ファーメンタチ(Zygosaccharomyces fermentati)、アブジディア コリンビフェラ(Absidia corymbifera)、アクレモニウム バシリスポラム(Acremonium bacillisporum)、アクレモニウム フシジオイデス(Acremonium fusidioides)、アルミルラリア メレア(Armillaria mellea)、アスペルギルス キャンディダス(Aspergillus candidus)、アスペルギルス セルロサエ(Aspergillus cellulosae)、アスペルギルス フォエチダス バー アシダス(Aspergillus foetidus var.acidus)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、ベアウベリア バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア ブロングニアルチイ(Beauveria brongniartii)、コリオラス エロンガツス(Coriolus elongatus)、コリオラス フィブラ(Coriolus fibula)、コリオラス ウニコラ(Coriolus unicolor)、シリンドロカーポン デストラクタンス(Cylindrocarpon destructans)、ダクチラリア プルプレラ(Dactylaria purpurella)、ダエダレア セリアリス(Daedalea serialis)、ユウロチウム アンステロダミ(Eurotium amstelodami)、ユウロチウム チェバリエリ(Eurotium chevalieri)、ユウロチウム クリスタタム(Eurotium cristatum)、ユウロチウム エチヌラタム(Eurotium echinulatum)、ユウロチウム ヘテロカリロチカム(Eurotium heterocaryroticum)、ユウロチウム モンテビデンス(Eurotium montevidense)、ユウロチウム ルブラム(Eurotium rubrum)、フサリウム オキシスポラム アズキコラ(Fusarium oxysporum f.sp. adzukicola)、フサリウム オキシスポラム アスパラギ(Fusarium oxysporum f.sp. asparagi)、フサリウム パリンドロセウム(Fusarium pallidoroseum)、フサリウム ソラニ バー マルチイ(Fusarium solani var.martii)、フサリウム ロゼウム(Fusarium roseum)、ガノデルマ ルシダム(Ganoderma lucidum)、グリオクラディウム アウレウム(Gliocladium aureum)、グリフォラ フロンドサ(Grifola frondosa)、ヘリコスチラム ニグリカンス(Helicostylum nigricans)、ヒポクレア ゲラチノサ(Hypocrea gelatinosa)、レンジテス ベツリナ(Lenzites betulina)、リオフィラム シメジ(Lyophyllum shimeji)、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス(Mucor circinelloides f.sp. circinelloides )、ノイロスポラ クラッサ(Neurospora crassa)、パヌス ラコムテイ(Panus lacomtei)、ペニシリウム クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)、ペニシリウム ジャンチネラム(Penicillium janthinellum)、ペニシリウム スピヌロサム(Penicillium spinulosum)、ピトマイセス アトロオリバセウス(Pithomyces atro-olivaceus)、ピトマイセス チャルタラム(Pithomyces chartarum)、シゾフィラム コムネ(Schizophyllum commune)、スポロトリクス シェンキイ(Sporotricus schenckii)、ストレプトマイセス グリセオラス(Streptomyces griseolus)、トラメテス バーシコラー(Trametes versicolor)、トリコフィトン メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、トリチラチウム デペンデンス(Tritirachium dependens)、チロマイセス アルベルス(Tyromyces albellus)、ウンベロプシス イサベリナ(Umbelopsis isabellina)、バーチシリウム ブルビロサム(Verticillium bulbillosum)、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ(Verticillium fungicola var. fungicola )、バーチシリウム レカニイ(Verticillium lecanii)、バーチシリウム レプトバクトラム(Verticillium leptobactrum)、バーチシリウム ニベオストラトサム(Verticillium niveostratosum)、バーチシリウム プサリオタエ(Verticillium psalliotae)、及びバーチシリウム テオブロマエ(Verticillium theobromae)からなる群から選ばれた微生物である上記の方法が提供される。
また、本発明のさらに別の好ましい態様によれば、一般式(II)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得る工程を含む上記の方法;一般式(II)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該化合物を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得る工程を含む上記の方法が提供される。上記の方法のさらに好ましい態様によれば、微生物がサッカロマイコプシス属、デバリオマイセス属、クルイベロマイセス属、ヤロウィア属、メチロバクテリウム属、アスペルギルス属、ノカルディア属、ロドコカッス属、サッカロマイセス属、及びジゴサッカロマイセス属からなる群から選ばれた微生物である上記の方法;及び微生物が、サッカロマイコプシス カプスラリス(Saccharomycopsis capsularis)、デバリオマイセス ファンリジアエ バー.ファンリジアエ(Debaryomyces vanrijiae var. vanrijiae)、クルイベロマイセス マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus )、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、メチロバクテリウム ザトマニイ(Methylobacterium zatmanii)、アスペルギルス オリザエ(Aspergillus oryzae)、ノカルディア カーニア(Nocardia carnea)、ノカルディア シュードスポランジフェラ(Nocardia pseudosporangifera)、ロドコカッス エクイ(Rhodococcus equi)、サッカロマイセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、及びジゴサッカロマイセス バイリイ(Zygosaccharomyces bailii )からなる群から選ばれた微生物である上記の方法が提供される。
また、別の観点からは、下記の式(III)で表されるR-1-アセチルオキシ-1-シクロヘキシル-2-プロピンが提供される。
Figure 0004580772
本発明の方法によれば、極めて高い光学純度を有する光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを簡便かつ安価に製造することができるので、本発明の方法は光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの工業的製造に有用である。
一般式(I)で表される化合物において、R1が示す3から10員のシクロアルキル基としては、単環性又は双環性のシクロアルキル基のいずれであってもよいが、単環性シクロアルキル基であることが好ましい。シクロアルキル基の環上には、例えば炭素原子数1〜6個程度のアルキル基などの任意の置換基が1又は2個以上存在していてもよい。好ましくはシクロアルキル基は無置換のシクロアルキル基である。シクロアルキル基として、好ましくは、5から7員のシクロアルキル基、特に好ましくはシクロヘキシル基を用いることができる。
一般式(II)で表される化合物において、R1が示す3から10員のシクロアルキル基は上記に説明したものと同様である。R2は置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。アルキル基としては、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよく、炭素原子数1〜6個程度のアルキル基を用いることができる。好ましくは直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜6個程度のアルキル基を用いることができ、より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、及びヘキシル基などを用いることができる。アリール基としては、単環性又は縮合環性のいずれのアリール基であってもよい。例えば、フェニル基又はナフチル基などを用いることができる。上記のアルキル基又はアリール基上が置換基を有する場合、該置換基の種類、個数、及び置換位置は特に限定されない。置換基としては、より具体的には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれであってもよい)、アルコキシ基(例えばメトキシ基又はエトキシ基など)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、及びカルボキシル基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
本発明においては、R2としてメチル基、プロピル基、フェニル基、2−カルボキシルエチル基が好ましく、特にメチル基、2−カルボキシルエチル基が好ましい。
一般式(II)で表される化合物は、公知の1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オール(例えば、特開昭61-227544号公報又は特開2003-64009号公報などに記載されら方法により合成できる)を塩基存在下で対応する酸無水物又は酸ハロゲン化物と反応させることにより、容易に合成できる。この反応の典型的な例は、例えば、J. Org. Chem., 52, pp.2860-2868, 1987、Tetrahedron: Asymmetry, 9, pp.4429-4439, 1998やHelvetica Chimica Acta, 84, pp.3643-3649, 2001などに記載されている。
本発明の方法は、上記の一般式(I)で表される化合物の製造方法であって、上記の一般式(II)で表される化合物を下記の属に属する微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物で処理する工程を含むことを特徴としている。一般式(I)において、*はS又はRのいずれかの立体配置を有する炭素原子を示し、一般式(I)で表される化合物は、この不斉炭素に関して実質的に光学的に純粋な化合物である。一般式(I)で表される化合物が他の不斉炭素を有する場合には、その立体配置は特に限定されない。また、一般式(II)で表される化合物において、**はこの炭素原子について一般式(II)で表される化合物が実質的に光学的に純粋ではないことを示す。例えば、この炭素原子に関してS体とR体との任意の割合の混合物やラセミ体などを用いることができる。
本発明の方法に用いる微生物は、下記の群からなる属から選ばれる微生物である。
コリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、メチロバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、ロドコッカス属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、ジゴサッカロマイセス属、アスペルギルス属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、サッカロマイコプシス属、ヤロウィア属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属
本発明の方法で使用される上記の微生物は、野生株、変異株、または細胞融合等の細胞工学的手法若しくはDNAクローニング、遺伝子操作等の遺伝子工学的手法により誘導される組換え株などのいずれであってもよい。これらの微生物は、種々の微生物保存機関より入手することができる。例えば、東京大学応用微生物研究所(IAM)、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NBRC)(旧名称:財団法人発酵研究所(IFO))、独立行政法人理化学研究所(JCM)などから入手することができる。
代表的な菌株としては、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム、コリネバクテリウム アンモニアゲネス、コリネバクテリウム シスチチジス、コリネバクテリウム マトルコティ、コリネバクテリウム バリアビレ、コリネバクテリウム ゼロシス、バシルス セレウス、エッシェリヒア コリ、コクリア ロゼア、メチロバクテリウム エキストルクエンス、メチロバクテリウム ロデシアナム、ミクロバクテリウム アルボレッセンス、ノカルディオイデス シンプレックス、シュードモナス プチダ、シュードモナス スツツゼリ、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス、ステノトロフォモナス マルトフィリア、ディエツジア マリス、ゴルドニア スプチ、ゴルドニア ルブリパーチンクタ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア カーニア、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア シュードスポランジフェラ、ノカルディア ウニフォルミス、ノカルディア ビオラセオフスカ、ノカルディア スピーシス、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス エクイ、ロドコッカス ファスシアンス、ロドコッカス ロドニー、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス、キャンディダ アルビカンス、キャンディダ ガラクタ、キャンディダ カリオシリグニコラ、キャンディダ マルトサ、キャンディダ パラプシロシス、キャンディダ スクシフィラ、キャンディダ トロピカリス、キャンディダ ウティリス、キャンディダ ゼイラノイデス、キャンディダ グラブラタ、キャンディダ ニトラトフィラ、クリプトコッカス アルビダス、クリプトコッカス アエリウス、デバリオマイセス シュードポリモルフス、イサチェンキア オリエンタリス、クルイベロマイセス ラクティス バー.ドロソフィララム、クルイベロマイセス サーモトレランス、クライシア カプスラタ、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタス、ピチア アノマラ、ピチア ファビアニイ、ピチア ペテルソニイ、ピチア シルビコラ、ピチア カナデンシス、ピチア ナガニシイ、ロドトルラ アウランティアカ、ロドトルラ グルチニス、ロドトルラ ミヌタ、サッカロマイセス バヤヌス、サッカロマイセス セレビシアエ、スポロボロマイセス サルモニコラ、トルラスポラ デルブルエキイ、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス、ヤマダジマ ファリノサ、ジゴサッカロマイセス ルーキイ、アスペルギルス オクラセウス、アスペルギルス レストリクタス、コリオラス コンソルス、コリオラス ヒルスタス、コリオラス パーガメナス、コリオラス バーシコラー、クリプトポラス ボルバタス、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス、ユウロチウム カルノイ、ユウロチウム グラブラム、ユウロチウム インターメディウム、ユウロチウム ロイコカルパム、ユウロチウム ニベオグラウカム、ユウロチウム シュードグラウカム、ユウロチウム レペンス、ユウロチウム スピクロサム、ユウロチウム トノフィラム、ユウロチウム ゼロフィラム、フサリウム オキシスポラム、フサリウム オキシスポラム グラディオリ、フサリウム オキシスポラム ピニ、ガノデルマ アプラナタム、ジベレラ フジクロイ、ラエチポラス サルフレウス、ラエチポラス バーシスポラス、レピスタ ソルディダ、モルチエレラ フミコラ、ムコール アンビグウス、ムコール フラギルス、ムコール ジャバニカス、ムコール ラセモサス ラセモサス、ムコール ズブチリシマス、パエシロマイセス リラシナス、フィコマイセス ニテンス、プレウロタス シスチディオサス、ピクノポラス コクシネウス、トラメテス オリエンタリス、トリチラチウム オリザエ、ツベルクリナ パーシシナ、バーチシリウム ダーリアエ、バーチシリウム スクラスポリウム、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム、バーチシリウム トリコルプス、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス、キャンディダ アントラクティカ、バシルス ズブチリス、アクロモバクター スピーシス、アスペルギルス スピーシス、ブルコルデリア セパシア、ペニシリウム ロクエフォルチ、サッカロマイコプシス カプスラリス、デバリオマイセス ファンリジアエ バー.ファンリジアエ、クルイベロマイセス マルキアヌス、ヤロウィア リポリティカ、メチロバクテリウム ザトマニイ、バシルス サークランス、バシルス リッチェニフォルミス、アシネトバクター カルコアセチカス、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ、アルスロバクター プロトフォルミアエ、アルスロバクター スルフレウス、ブレビバクテリウム リネンス、ブレブンディモナス ディミヌタ、セルロモナス フィミ、セルロモナス ゲリダ、コリネバクテリウム カルナエ、コリネバクテリウム フラベッセンス、コリネバクテリウム グルタミカム、コリネバクテリウム メニンゴセプチウム、クルトバクテリウム プシルラム、デセムジア インセルタ、エッシェリヒア フェルグソニイ、エキシグオバクテリウム アセチリカム、ハフニア アルベイ、クレブジエラ ニュウモニアエ、コクリア バリアンス、レイフソニア アクアチカ、プロテウス レットゲリ、シュードモナス アエルギノサ、シュードモナス クロロラフィス、シュードモナス フルオレッセンス、リゾビウム ラジオバクター、ゴルドニア テルラエ、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア コリネバクテリオイデス、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア ビオラセオフスカ、シュードノカルディア アウトトロフィカ、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス ラティスラビエンシス、ストレプトマイセス ガルドネリ、キャンディダ グイリエルモンディイ、キャンディダ ケフィル、キャンディダ ピニ、キャンディダ サイトアナ、キャンディダ テヌイス、キャンディダ トロピカリス、デバリオマイセス バンリジアエ、ディポダスカス オベテンシス、クロエケラ ジャポニカ、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス、リポマイセス リポファー、ピチア ヘンリシイ、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス、ロドトルラ ムシラギノサ、サッカロマイセス カステリイ、シゾサッカロマイセス ポムベ、スポリジオボラス パラロセウス、スポリジオボラス サルモニコラ、スポロボロマイセス オドラス、スポロボロマイセス ロゼウス、トリコスポロン モニリイフォルメ、トリコスポロン クタネウム、トリコスポロン アステロイデス、ジゴサッカロマイセス ファーメンタチ、アブジディア コリンビフェラ、アクレモニウム バシリスポラム、アクレモニウム フシジオイデス、アルミルラリア メレア、アスペルギルス キャンディダス、アスペルギルス セルロサエ、アスペルギルス フォエチダス バー アシダス、アスペルギルス ニガー、ベアウベリア バシアナ、ベアウベリア ブロングニアルチイ、コリオラス エロンガツス、コリオラス フィブラ、コリオラス ウニコラ、シリンドロカーポン デストラクタンス、ダクチラリア プルプレラ、ダエダレア セリアリス、ユウロチウム アンステロダミ、ユウロチウム チェバリエリ、ユウロチウム クリスタタム、ユウロチウム エチヌラタム、ユウロチウム ヘテロカリロチカム、ユウロチウム モンテビデンス、ユウロチウム ルブラム、フサリウム オキシスポラム アズキコラ、フサリウム オキシスポラム アスパラギ、フサリウム パリンドロセウム、フサリウム ソラニ バー マルチイ、フサリウム ロゼウム、ガノデルマ ルシダム、グリオクラディウム アウレウム、グリフォラ フロンドサ、ヘリコスチラム ニグリカンス、ヒポクレア ゲラチノサ、レンジテス ベツリナ、リオフィラム シメジ、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス、ノイロスポラ クラッサ、パヌス ラコムテイ、ペニシリウム クリソゲナム、ペニシリウム ジャンチネラム、ペニシリウム スピヌロサム、ピトマイセス アトロオリバセウス、ピトマイセス チャルタラム、シゾフィラム コムネ、スポロトリクス シェンキイ、ストレプトマイセス グリセオラス、トラメテス バーシコラー、トリコフィトン メンタグロフィテス、トリチラチウム デペンデンス、チロマイセス アルベルス、ウンベロプシス イサベリナ、バーチシリウム ブルビロサム、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ、バーチシリウム レカニイ、バーチシリウム レプトバクトラム、バーチシリウム ニベオストラトサム、バーチシリウム プサリオタエ、バーチシリウム テオブロマエ、アスペルギルス オリザエ、及びジゴサッカロマイセス バイリイなどを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
より好ましい微生物としては、例えば、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム、コリネバクテリウム アンモニアゲネス、コリネバクテリウム シスチチジス、コリネバクテリウム マトルコティ、コリネバクテリウム バリアビレ、バシルス セレウス、エッシェリヒア コリ、コクリア ロゼア、メチロバクテリウム エキストルクエンス、メチロバクテリウム ロデシアナム、ミクロバクテリウム アルボレッセンス、ノカルディオイデス シンプレックス、シュードモナス プチダ、シュードモナス スツツゼリ、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス、ステノトロフォモナス マルトフィリア、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア スピーシス、ロドコッカス エクイ、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス、キャンディダ アルビカンス、キャンディダ ガラクタ、キャンディダ マルトサ、キャンディダ スクシフィラ、キャンディダ トロピカリス、キャンディダ ゼイラノイデス、キャンディダ グラブラタ、キャンディダ ニトラトフィラ、クリプトコッカス アエリウス、デバリオマイセス シュードポリモルフス、クルイベロマイセス サーモトレランス、クライシア カプスラタ、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタンス、ピチア アノマラ、ピチア ペテルソニイ、ピチア カナデンシス、ピチア ナガニシイ、サッカロマイセス バヤヌス、サッカロマイセス セレビシアエ、トルラスポラ デルブルエキイ、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス、ジゴサッカロマイセス ルーキイ、アスペルギルス レストリクタス、コリオラス コンソルス、コリオラス ヒルスタス、コリオラス パーガメナス、コリオラス バーシコラー、クリプトポラス ボルバタス、ユウロチウム グラブラム、ユウロチウム ロイコカルパム、ユウロチウム ニベオグラウカム、ユウロチウム スピクロサム、ユウロチウム トノフィラム、ユウロチウム ゼロフィラム、ガノデルマ アプラナタム、レピスタ ソルディダ、ムコール フラギルス、プレウロタス シスチディオサス、ツベルクリナ パーシシナ、バーチシリウム ダーリアエ、バーチシリウム トリコルプス、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス、キャンディダ アントラクティカ、バシルス ズブチリス 、サッカロマイコプシス カプスラリス、メチロバクテリウム ザトマニイ、バシルス サークランス、バシルス リッチェニフォルミス、アシネトバクター カルコアセチカス、アルスロバクター スルフレウス、ブレビバクテリウム リネンス、ブレブンディモナス ディミヌタ、セルロモナス フィミ、セルロモナス ゲリダ、コリネバクテリウム カルナエ、コリネバクテリウム フラベッセンス、コリネバクテリウム グルタミカム、コリネバクテリウム ゼロシス、クルトバクテリウム プシルラム、デセムジア インセルタ、エッシェリヒア フェルグソニイ、エキシグオバクテリウム アセチリカム、ハフニア アルベイ、クレブジエラ ニュウモニアエ、コクリア バリアンス、レイフソニア アクアチカ、プロテウス レットゲリ、シュードモナス アエルギノサ、シュードモナス クロロラフィス、シュードモナス フルオレッセンス、リゾビウム ラジオバクター、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア コリネバクテリオイデス、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス ラティスラビエンシス、ストレプトマイセス ガルドネリ、ディポダスカス オベテンシス、クルイベロマイセス ラクティス バー ドロソフィララム、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス、クルイベロマイセス マルキアヌス、ロドトルラ ムシラギノサ、サッカロマイセス カステリイ、スポリジオボラス パラロセウス、スポロボロマイセス サルモニコラ、トリコスポロン クタネウム、ヤロウィア リポリティカ、ジゴサッカロマイセス ファーメンタチ、アクレモニウム バシリスポラム、アクレモニウム フシジオイデス、アルミルラリア メレア、アスペルギルス ニガー、ベアウベリア バシアナ、ベアウベリア ブロングニアルチイ、コリオラス エロンガツス、コリオラス フィブラ、シリンドロカーポン デストラクタンス、ユウロチウム アンステロダミ、ユウロチウム チェバリエリ、ユウロチウム クリスタタム、ユウロチウム エチヌラタム、ユウロチウム ヘテロカリロチカム、ユウロチウム モンテビデンス、ユウロチウム レペンス
ユウロチウム ルブラム、ユウロチウム トノフィラム、フサリウム オキシスポラム
フサリウム オキシスポラム アズキコラ、フサリウム オキシスポラム アスパラギ
フサリウム オキシスポラム グラジオリ、フサリウム オキシスポラム ピニ、フサリウム パリンドロセウム、フサリウム ロゼウム、ガノデルマ ルシダム、ジベレラ フジクロイ、グリオクラディウム アウレウム、グリフォラ フロンドサ、ヘリコスチラム ニグリカンス、ヒポクレア ゲラチノサ、ラエチポラス サルフレウス、ラエチポラス バーシスポラス、リオフィラム シメジ、モルチエレラ フミコラ、ムコール ジャバニカス、ムコール ラセモサス ラセモサス、ムコール ズブチリマス、ノイロスポラ クラッサ、パヌス ラコムテイ、パエシロマイセス リラシナス、ペニシリウム クリソゲナム、ペニシリウム スピヌロサム、フィコマイセス ニテンス、ピトマイセス チャルタラム、シゾフィラム コムネ、スポロトリクス シェンキイ、ストレプトマイセス グリセオラス、トラメテス オリエンタリス、トリチラチウム デペンス、トリチラチウム オリザエ、チロマイセス アルベルス、ウンベロプシス イサベリナ、バーチシリウム ブルビロサム、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ、バーチシリウム レカニイ、バーチシリウム レプトバクテリム、バーチシリウム ニベオストラトサム、バーチシリウム プサリオタエ、バーチシリウム スクラスポリウム、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム、バーチシリウム テオブロマエ、アスペルギルス オリザエ、及びジゴサッカロマイセス バイリイなどが挙げられる。
本発明の方法では、上記の微生物の菌体を用いることができる。菌体としては、上記微生物を培養液より収穫した菌体、あるいは培養液より集菌して洗浄した菌体、乾燥又はアセトンパウダー処理した菌体などを挙げることができ、これらのいずれの菌体も好適に使用できる。また、菌体を適宜の手段で固定化して用いることもできる。固定化は、当業者に周知の方法(例えば、架橋法、物理的吸着法、包括法等)で行うことができる。固定化担体としては、一般に用いられているものであれば何れでもよく、例えば、セルロース、アガロース、デキストラン、κ−カラギーナン、アルギン酸、ゼラチン、酢酸セルロース等の多糖類;例えば、グルテン等の天然高分子;例えば、活性炭、ガラス、白土、カオリナイト、アルミナ、シリカゲル、ベントナイト、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等の無機物;例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート、ポリプロピレングリコール、ウレタン等の合成吸着剤等が挙げられる。菌体はマイクロカプセルに封入した形で使用することもできる。菌体の使用態様は上記のものに限定されることはなく、当業者が当業界で利用可能な方法から適宜選択して使用できることは言うまでもない。
本発明の方法では、上記の微生物の培養物を用いてもよい。培養物としては、上記微生物を適当な培地で培養したものを挙げることができる。また、本発明の方法では、上記の微生物の処理物又は抽出物を用いることもできる。処理物としては、菌体又は培養物を必要に応じて緩衝液に懸濁させて自己消化した消化物、菌体又は培養物を乳鉢、ダイノミル、フレンチプレス、超音波、ホモジナイザー等の物理的方法で破砕した破砕物、あるいは菌体又は培養物をリゾチーム等の酵素的方法を組み合わせて破砕した破砕物などを挙げることができる。また、抽出物としては、菌体若しくは培養物又はそれらの処理物から、水もしくは適当な緩衝液で抽出した抽出液のほか、該抽出液から硫安により塩析させて得られる沈殿物、該抽出物のアルコール等による沈殿物、及び該抽出液又は該沈殿物をセファデックス等によるゲルろ過、ブチル基、オクチル基、フェニル基等の疎水性基を持つ担体等を用いた疎水クロマトグラフィー、ジエチルアミノエチル基又はカルボキシルメチル基を持つ担体等を用いたイオン交換クロマトグラフィー、色素ゲルクロマトグラフィー、電気泳動、透析、限外ろ過、アフィニティクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等により精製したものを挙げることもでき、例えば酵素を含む抽出物などが挙げられる。本明細書において用いられる「抽出物」の用語は、酵素溶液、単離及び/又は精製された酵素などを含めて最も広義に解釈する必要がある。酵素としては、具体的にはリパーゼ、α-アミラーゼ、アシラーゼなどが好適に用いられる。これらの酵素としては上記の微生物由来の精製酵素(例えば市販の酵素)を使用してもよい。
上記の微生物の培養における諸条件は特に制限されず、微生物の培養に適した通常の培養条件を適宜選択できる。培地の種類も特に限定されず、細菌、真菌、又は酵母それぞれに適した培地を適宜選択することができる。培地としては、通常は、炭素源、窒素源、及びその他の栄養素を含む液体培地を使用することができる。培地の炭素源は、上記微生物が利用可能であればその種類は特に限定されず、任意の炭素源を用いることができる。より具体的には、炭素源として資化性のものが挙げられ、例えば、グルコース、フルクトース、シュクロース、デキストリン、デンプン、ソルビトールなどの糖類、メタノール、エタノール、グリセロールなどのアルコール類、フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類及びその塩類、パラフィンなどの炭化水素類、糖蜜、又はこれらの混合物などが使用できる。
窒素源は、上記微生物が利用可能であればその種類は特に限定されず、任意の窒素源を用いることができる。具体的には、資化性のものが挙げられ、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの硝酸塩、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、コーンスティープリカー、大豆タンパク加水分解物などの無機または有機含窒素化合物、あるいはこれらの混合物などが使用できる。また、培地には、リン酸カリウム、硫酸鉄、硫酸亜鉛、硫酸マンガン等の無機物、微量金属塩、ビタミン類などの通常の培養に用いられる栄養源を適宜添加してもよい。必要に応じて、培地には微生物の活性を誘導する物質、培地のpH保持に有効な緩衝物質、消泡剤、シリコン、アデカノール、プルロニックなどを添加してもよい。
微生物の培養は、それぞれの微生物の生育に適した条件下で行うことができ、そのような条件は当業者に適宜選択可能である。一例を挙げれば、培地のpHを 3〜10、好ましくは4〜9とし、温度0〜50℃、好ましくは20〜40℃で培養を行うことができる。微生物の培養は、それぞれの微生物の性質に応じて好気的又は嫌気的条件下で行うことができる。培養時間は、1〜300時間、好ましくは、10〜150時間であるが、それぞれの微生物により適宜決定することができる。
本発明の方法において、一般式(II)で表される化合物を上記の微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物で処理する条件は特に限定されず、上記の化合物が菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物と十分に接触でき、その結果、エステル部位の加水分解反応が進行する条件であれば、いかなる条件を選択することもできる。例えば、一般式(II)で表される化合物の水溶液に、緩衝液又は水などで洗浄した菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物を混合すればよい。上記の工程は、水性の均一系中で行うか、あるいは水に実質的に不溶性又は水に難溶性の有機溶媒と水との二相系中で行うことができるが、一般的には水性の均一系中で行うことが好ましい。水性の均一系を形成する溶媒としては、水のみを溶媒として用いるか、あるいは水と混和する適当な有機溶媒、例えば、エタノール、メタノール、ジオキサン、ジメチルスルホキシド等と水との混合物を用いてもよい。一般式(II)で表される化合物を上記の有機溶媒に溶解し、得られた溶液を上記の微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物を含む水溶液又は水中懸濁液に添加して用いてもよい。
処理条件は、エステルの不斉加水分解反応が進行する条件であれば特に限定されない。乾燥菌体としての菌体の使用量、又は抽出物などを用いる場合の使用加量は特に限定されないが、例えば、一般式(II)で表される化合物に対して100分の1〜1000倍、好ましくは10分の1〜100倍程度である。また、基質である一般式(II)で表される化合物の濃度は、反応系の全重量に対して0.01〜20重量%、好ましくは、0.1〜10重量%である。さらに、反応液のpHは、4〜9、好ましくは5〜8であり、反応温度は、10〜50℃、好ましくは20〜40℃である。pHを安定させるために緩衝液を使用することもできる。緩衝液としては、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、酢酸緩衝液などを用いることができる。さらに、pHを調節するために、酸、塩基を使用して調節することもできる。また、反応時間は、1〜200時間、好ましくは5〜150時間であるが、それぞれの微生物により適宜選択することが可能である。反応系内には、必要に応じて、基質及び/又は微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物を一度に添加するか、又は逐次添加するか、若しくは連続的に添加することもできる。生成物である加水分解物を連続的に取り出しながら反応速度を高めることもできる。
反応によって生成した一般式(I)で表される光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールは、慣用の分離精製手段によって単離精製できる。例えば、反応液から必要に応じて菌体を分離した後、培養物を膜分離、有機溶媒(例えば、トルエン、クロロホルム等)による抽出、カラムクロマトグラフィー、減圧濃縮、蒸留、晶析、再結晶等の通常の精製方法により精製して一般式(I)で表される光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを得ることができる。また、例えば、反応終了後、酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエン、クロロホルム等の有機溶媒で反応液から生成物を抽出し、溶媒を留去することにより粗生成物を得ることができ、該粗生成物は、必要によりシリカゲルクロマトグラフィー、再結晶(n-ヘキサン、酢酸エチル等)、減圧蒸留等により精製することができる。
また、不斉加水分解反応を行うことにより、反応液中には、一般式(I)で表される光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールのほか、加水分解されずに反応液中に残存した光学的に純粋な未反応のエステル化合物(光学活性1−アシルオキシ−1−シクロアルキル−2−プロピン)が存在する。この光学活性1−アシルオキシ−1−シクロアルキル−2−プロピンのアシル基を除去することにより、一般式(I)で表される光学活性1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールを製造することができる。例えば、アシル基がアセチル基である場合は、酸又はアルカリ加水分解によって脱アセチル化できる。加水分解に使用する酸又は塩基としては、通常の反応において酸又は塩基として使用されるものであれば特に制限はないが、例えば、塩酸、硫酸などの鉱酸類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化リチウム、又はアンモニア水等の塩基が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどを用いることができる。塩基による加水分解の際には、一般式(I)で表される化合物の立体反転が生じないように適宜の条件を選択することが望ましい。加水分解のための反応溶媒としては、反応の進行を妨げず、原料を十分に溶解できる溶媒であれば特に制限はないが、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、アセトン、又はこれらの混合物などを挙げることができ、好ましくはアルコール類、水、又はこれらの混合物を用いることができる。反応温度は、通常は−20〜150℃であり、好ましくは10〜30℃である。反応時間は、使用する原料、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常5分〜36時間であり、好ましくは10分〜16時間である。
典型的には、一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解して、一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得ることができる。また、一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該エステル化合物を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得ることができる。この方法において好ましく用いられる微生物は、コリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、メチロバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、ロドコッカス属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、ジゴサッカロマイセス属、アスペルギルス属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属からなる群から選ばれる微生物であり、より具体的には、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム、コリネバクテリウム アンモニアゲネス、コリネバクテリウム シスチチジス、コリネバクテリウム マトルコティ、コリネバクテリウム バリアビレ、コリネバクテリウム ゼロシス、バシルス セレウス、エッシェリヒア コリ、コクリア ロゼア、メチロバクテリウム エキストルクエンス、メチロバクテリウム ロデシアナム、ミクロバクテリウム アルボレッセンス、ノカルディオイデス シンプレックス、シュードモナス プチダ、シュードモナス スツツゼリ、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス、ステノトロフォモナス マルトフィリア、ディエツジア マリス、ゴルドニア スプチ、ゴルドニア ルブリパーチンクタ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア カーニア、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア シュードスポランジフェラ、ノカルディア ウニフォルミス、ノカルディア ビオラセオフスカ、ノカルディア スピーシス、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス エクイ、ロドコッカス ファスシアンス、ロドコッカス ロドニー、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス、キャンディダ アルビカンス、キャンディダ ガラクタ、キャンディダ カリオシリグニコラ、キャンディダ マルトサ、キャンディダ パラプシロシス、キャンディダ スクシフィラ、キャンディダ トロピカリス、キャンディダ ウティリス、キャンディダ ゼイラノイデス、キャンディダ グラブラタ、キャンディダ ニトラトフィラ、クリプトコッカス アルビダス、クリプトコッカス アエリウス、デバリオマイセス シュードポリモルフス、イサチェンキア オリエンタリス、クルイベロマイセス ラクティス バー.ドロソフィララム、クルイベロマイセス サーモトレランス、クライシア カプスラタ、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタンス、ピチア アノマラ、ピチア ファビアニイ、ピチア ペテルソニイ、ピチア シルビコラ、ピチア カナデンシス、ピチア ナガニシイ、ロドトルラ アウランティアカ、ロドトルラ グルチニス、ロドトルラ ミヌタ、サッカロマイセス バヤヌス、サッカロマイセス セレビシアエ、スポロボロマイセス サルモニコラ、トルラスポラ デルブルエキイ、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス、ヤマダジマ ファリノサ、ジゴサッカロマイセス ルーキイ、アスペルギルス オクラセウス、アスペルギルス レストリクタス、コリオラス コンソルス、コリオラス ヒルスタス、コリオラス パーガメナス、コリオラス バーシコラー、クリプトポラス ボルバタス、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス、ユウロチウム カルノイ、ユウロチウム グラブラム、ユウロチウム インターメディウム、ユウロチウム ロイコカルパム、ユウロチウム ニベオグラウカム、ユウロチウム シュードグラウカム、ユウロチウム レペンス、ユウロチウム スピクロサム、ユウロチウム トノフィラム、ユウロチウム ゼロフィラム、フサリウム オキシスポラム、フサリウム オキシスポラム グラディオリ、フサリウム オキシスポラム ピニ、ガノデルマ アプラナタム、ジベレラ フジクロイ、ラエチポラス サルフレウス、ラエチポラス バーシスポラス、レピスタ ソルディダ、モルチエレラ フミコラ、ムコール アンビグウス、ムコール フラギルス、ムコール ジャバニカス、ムコール ラセモサス ラセモサス、ムコール ズブチリシマス、パエシロマイセス リラシナス、フィコマイセス ニテンス、プレウロタス シスチディオサス、ピクノポラス コクシネウス、トラメテス オリエンタリス、トリチラチウム オリザエ、ツベルクリナ パーシシナ、バーチシリウム ダーリアエ、バーチシリウム スクラスポリウム、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム、バーチシリウム トリコルプス、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス、キャンディダ アントラクティカ、バシルス ズブチリス、アクロモバクター スピーシス、アスペルギルス スピーシス、ブルコルデリア セパシア、ペニシリウム ロクエフォルチ、バシルス サークランス、バシルス リッチェニフォルミス、アシネトバクター カルコアセチカス、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ、アルスロバクター プロトフォルミアエ、アルスロバクター スルフレウス、ブレビバクテリウム リネンス、ブレブンディモナス ディミヌタ、セルロモナス フィミ、セルロモナス ゲリダ、コリネバクテリウム カルナエ、コリネバクテリウム メニンコセプチウム、コリネバクテリウム フラベッセンス、コリネバクテリウム グルタミカム、クルトバクテリウム プシルラム、デセムジア インセルタ、エッシェリヒア フェルグソニイ、エキシグオバクテリウム アセチリカム、ハフニア アルベイ、クレブジエラ ニュウモニアエ、コクリア バリアンス、レイフソニア アクアチカ、メチロバクテリウム ザトマニイ、プロテウス レットゲリ、シュードモナス アエルギノサ、シュードモナス クロロラフィス、シュードモナス フルオレッセンス、リゾビウム ラジオバクター、ゴルドニア テルラエ、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア コリネバクテリオイデス、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア ビオラセオフスカ、シュードノカルディア アウトトロフィカ、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス ラティスラビエンシス、ストレプトマイセス ガルドネリ、キャンディダ グイリエルモンディイ、キャンディダ ケフィル、キャンディダ ピニ、キャンディダ サイトアナ、キャンディダ テヌイス、キャンディダ トロピカリス、デバリオマイセス バンリジアエ、ディポダスカス オベテンシス、クロエケラ ジャポニカ、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス、クルイベロマイセス マルキアヌス、リポマイセス リポファー、ピチア ヘンリシイ、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス、ロドトルラ ムシラギノサ、サッカロマイセス カステリイ、シゾサッカロマイセス ポムベ、スポリジオボラス パラロセウス、スポリジオボラス サルモニコラ、スポロボロマイセス オドラス、スポロボロマイセス ロゼウス、トリコスポロン モニリイフォルメ、トリコスポロン クタネウム、トリコスポロン アステロイデス、ヤロウィア リポリティカ、ジゴサッカロマイセス ファーメンタチ、アブジディア コリンビフェラ、アクレモニウム バシリスポラム、アクレモニウム フシジオイデス、アルミルラリア メレア、アスペルギルス キャンディダス、アスペルギルス セルロサエ、アスペルギルス フォエチダス バー アシダス、アスペルギルス ニガー、ベアウベリア バシアナ、ベアウベリア ブロングニアルチイ、コリオラス エロンガツス、コリオラス フィブラ、コリオラス ウニコラ、シリンドロカーポン デストラクタンス、ダクチラリア プルプレラ、ダエダレア セリアリス、ユウロチウム アンステロダミ、ユウロチウム チェバリエリ、ユウロチウム クリスタタム、ユウロチウム エチヌラタム、ユウロチウム ヘテロカリロチカム、ユウロチウム モンテビデンス、ユウロチウム ルブラム、フサリウム オキシスポラム アズキコラ、フサリウム オキシスポラム アスパラギ、フサリウム パリンドロセウム、フサリウム ソラニ バー マルチイ、フサリウム ロゼウム、ガノデルマ ルシダム、グリオクラディウム アウレウム、グリフォラ フロンドサ、ヘリコスチラム ニグリカンス、ヒポクレア ゲラチノサ、レンジテス ベツリナ、リオフィラム シメジ、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス、ノイロスポラ クラッサ、パヌス ラコムテイ、ペニシリウム クリソゲナム、ペニシリウム ジャンチネラム、ペニシリウム スピヌロサム、ピトマイセス アトロオリバセウス、ピトマイセス チャルタラム、シゾフィラム コムネ、スポロトリクス シェンキイ、ストレプトマイセス グリセオラス、トラメテス バーシコラー、トリコフィトン メンタグロフィテス、トリチラチウム デペンデンス、チロマイセス アルベルス、ウンベロプシス イサベリナ、バーチシリウム ブルビロサム、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ、バーチシリウム レカニイ、バーチシリウム レプトバクトラム、バーチシリウム ニベオストラトサム、バーチシリウム プサリオタエ、及びバーチシリウム テオブロマエからなる群から選ばれた微生物である。
別の典型的な例では、一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解して、一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得ることができる。また、一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該エステル化合物を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得ることができる。この方法に用いられる好ましい微生物としては、サッカロマイコプシス属、デバリオマイセス属、クルイベロマイセス属、ヤロウィア属、メチロバクテリウム属、アスペルギルス属、ノカルディア属、ロドコカッス属、サッカロマイセス属、及びジゴサッカロマイセス属からなる群から選ばれた微生物を挙げることができ、より具体的には、サッカロマイコプシス カプスラリス、デバリオマイセス ファンリジアエ バー.ファンリジアエ、クルイベロマイセス マルキアヌス、ヤロウィア リポリティカ、メチロバクテリウム ザトマニイ、アスペルギルス オリザエ、ノカルディア カーニア、ノカルディア シュードスポランジフェラ、ロドコカッス エクイ、サッカロマイセス セレビシアエ、及びジゴサッカロマイセス バイリイからなる群から選ばれた微生物を挙げることができる。
もっとも、上記の微生物は例示のために示したものであり、同じ属に属する2種類の微生物株において、上記の加水分解反応において逆の立体選択性を示す場合があり、本明細書の実施例にはその具体例が示されている。当業者は、本明細書の実施例に具体的に示された方法に従って、加水分解の結果物である一般式(I)で表される化合物が所望の立体配置を有するか否か、あるいは所望の立体配置とは逆の立体配置を有するか否かを容易に確認することができ、用いた微生物株がどちらの立体選択性を有する微生物であるかを容易に特定できる。後者の立体選択性を示す微生物を用いた場合には、上記に説明したとおり、反応液中から未反応の原料化合物を分離・精製して、加水分解反応を行うことにより、所望の立体配置を有する一般式(I)の化合物を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。
例1
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(10mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸ブチル1mLで抽出し、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液を得た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、HPLC〔カラム:CHIRALCEL OD Φ4.6mm×250mm(ダイセル社製)、溶離液:n−ヘキサン/2−プロパノール=97/3、流速:1.0mL/min、温度:30℃、検出波長:210nm〕に付して反応生成物の変換率、絶対配置、及び光学純度を測定した結果、変換率47.1%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例2〜例116
例1で用いたコリネバクテリウム シュードジフテリチカム IFO 15362の代わりに表1に示す微生物を用い、例1と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表1に示す結果を得た。
Figure 0004580772
Figure 0004580772
例117
リパーゼL-4777(キャンディダ アントラクティカ由来、シグマ社製)20mg、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(10mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応液を実施例1と同様に処理した後、HPLC分析した結果、変換率25.7%、光学純度96.5%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例118〜122
例117で用いたリパーゼL-4777(シグマ社製)の代わりに表2に示す市販酵素を用い、例117と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表2に示す結果を得た。
Figure 0004580772
例123
サッカロマイコプシス カプスラリス IFO 0672をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン 10mg、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸ブチル1mLで抽出し、R−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液を得た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、HPLC〔カラム:CHIRALCEL OD Φ4.6mm×250mm(ダイセル社製)、溶離液:n−ヘキサン/2−プロパノール=97/3、流速:1.0mL/min、温度:30℃、検出波長:210nm〕に付して反応生成物の変換率、絶対配置及び光学純度を測定した結果、変換率4.9%、光学純度100%でR−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例124〜127
サッカロマイコプシス カプスラリス IFO 0672の代わりに、表3の微生物を用い、実施例123と同様に反応を行った。反応液を実施例1と同様に処理した後、R−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表3に示す結果を得た。
Figure 0004580772
実施例128
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(50mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率20.0%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例129〜130
コリネバクテリウム シュードジフテリチカム IFO 15362の代わりに、表4に示す微生物を用いて例128と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表4に示す結果を得た。
Figure 0004580772
例131
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(100mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率10.6%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例132〜133
コリネバクテリウム シュードジフテリチカム IFO 15362の代わりに、表5に示す微生物を用いて例131と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表5に示す結果を得た。
Figure 0004580772
例134
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−ブチリルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(10mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を実施例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率2.8%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例135〜136
コリネバクテリウム シュードジフテリチカム IFO 15362の代わりに、表6に示す微生物を用い、例134と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表6に示す結果を得た。
Figure 0004580772
例137
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−ベンゾイルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン 10mg、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液を実施例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率0.7%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例138〜140
コリネバクテリウム シュードジフテリチカム IFO 15362の代わりに、表7に示す微生物を用いて例137と同様に反応を行った。反応液を例1と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表7に示す結果を得た。
Figure 0004580772
例141
コリネバクテリウム シュードジフテリチカムIFO 15362をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 500mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体(9.5g)を得、水を加え菌体懸濁液79mLとした。200mLフラスコに菌体懸濁液79mL、1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン1g、1M リン酸緩衝液(pH 6.5)20mLを加え、30℃で20時間、攪拌し反応を行った。反応液を酢酸ブチル100mLで2回抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去後、残渣をカラムクロマトグラム(シリカゲル;50 g、n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1の混合溶媒で溶出)で精製して白色固体のS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オール(292 mg、収率38%、光学純度94.8%e.e.)を得た。得られたS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールをn-ヘキサンから再結晶し、白色針状のS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オール(210mg、再結晶収率72%、98.3%e.e.)を得た。
融点:57-58℃、比旋光度 [α]D=-14.4°(c=0.5、Et2O)、1H-NMR (CDCl3) δ ppm ; 1.0-1.4(5H,m), 1.5-1.9(7H,m), 2.46(1H,d,J=2.2Hz),4.1-4.2(1H,m)。
また、カラムクロマトグラム(シリカゲル;50 g、n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1の混合溶媒で溶出)で精製して無色油状物のR−1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン(364 mg、収率36%)を得た。
比旋光度 [α]D=+59.5°(c=0.5、Et2O)、1H-NMR (CDCl3)δ ppm ; 1.0-1.4(5H,m),
1.6-1.9(6H,m),2.09(3H,s),2.44(1H,d,J=2.2Hz),5.20(1H,dd,J=2.2,6.1Hz)。
例142
実施例141で得たR−1−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル−2−プロピン101 mgにメタノール2ml、水1ml及び水酸化カリウム44mgを加え、室温で30分間攪拌した。反応液を2N塩酸水でpH 7とし、メタノールを留去後、酢酸エチルで抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、白色固体のR−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オール(53 mg、収率68%、光学純度100%e.e.)を得た。
融点:57-58℃、比旋光度 [α]D=+14.4°(c=0.5、Et2O)、1H-NMR (CDCl3) δ ppm ; 1.0-1.4(5H,m), 1.5-1.9(7H,m), 2.46(1H,d,J=2.2Hz),4.1-4.2(1H,m)。
例143
1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オール 5.0g (36.2 mmol) をジクロロメタン 50mLに溶解し、氷冷攪拌下、トリエチルアミン5.1mL(3.7g、36.5mmol)、ジメチルアミノピリジン2.2g(18.1mmol)、無水コハク酸 5.4g(54.3mmol)の順で加え、室温で2時間攪拌した。ジクロロメタン 50mLを加え、5%クエン酸水100mL、飽和食塩水100mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、褐色オイルとして粗1−[(3−カルボキシルプロピオニル)オキシ]−1−シクロヘキシル−2−プロピン8.9gを得た。これを酢酸エチル100mLに溶解し、10%炭酸ナトリウム水100mLで抽出、分液、水層を酢酸エチル50mLで洗浄した。水層を1N塩酸150mLで酸性化(pH 3〜4)し、酢酸エチル100mL、50mLで抽出し、合わせた酢酸エチル層を飽和食塩水100mLで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、白色固体として1−[(3−カルボキシルプロピオニル)オキシ]−1−シクロヘキシル−2−プロピン 8.51g(98.6%)を得た。融点91〜92℃、
1H-NMR (CDCl3) δ ppm; 1.0-1.4(5H,m), 1.6-2.0(6H,m), 2.47(1H,d,J=2.2Hz), 5.45(1H,dd,J=2.2Hz,6.2Hz), 7.4-7.6(3H,m), 8.0-8.1(2H,m)
バシルス セレウスIFO 13690をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−[(3−カルボキシルプロピオニル)オキシ]−1−シクロヘキシル−2−プロピン(10mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液に1N水酸化ナトリウム0.1 mLを加えた後、酢酸エチル1mLで抽出し、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率30.9%、光学純度100%でS−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例144〜318
例143で用いたバシルス セレウスIFO 13690の代わりに表8に示す微生物を用い、例144と同様に反応を行った。反応液を例143と同様に処理した後、S−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表8に示す結果を得た。
Figure 0004580772
Figure 0004580772
Figure 0004580772
例319
アスペルギルス オリザエIAM 2630をグルコース 1%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.3%を含む培地 5mLに接種し、30℃で72時間、振盪培養を行った。培養液を遠心分離して菌体を得た後、1−[(3−カルボキシルプロピオニル)オキシ]−1−シクロヘキシル−2−プロピン(10mg)、0.2M リン酸緩衝液(pH 6.5) 1mLを加え、30℃で20時間、振盪し反応を行った。反応終了後、反応液に1N水酸化ナトリウム0.1 mLを加えた後、酢酸エチル1mLで抽出し、R−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、変換率18.1%、光学純度100%でR−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールが得られた。
例320〜324
例319で用いたアスペルギルス オリザエIAM 2630の代わりに表9に示す微生物を用い、例319と同様に反応を行った。反応液を例319と同様に処理した後、R−1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールを含む溶液をHPLC分析し、以下の表9に示す結果を得た。
Figure 0004580772

Claims (10)

  1. 下記の一般式(I):
    Figure 0004580772
    (式中、R1は3から10員のシクロアルキル基を示し;*はS又はRのいずれかの立体配置を有する炭素原子を示す)で表される化合物の製造方法であって、下記の一般式(II):
    Figure 0004580772
    (式中、R1は炭素原子数3から10員のシクロアルキル基を示し;R2は置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示し;ただし、一般式(II)で表される化合物は**で示される炭素原子について光学的に純粋ではない)で表される化合物を下記の属:
    コリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、メチロバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、ロドコッカス属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、ジゴサッカロマイセス属、アスペルギルス属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、サッカロマイコプシス属、ヤロウィア属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属
    に属する微生物からなる群から選ばれる微生物の菌体若しくは培養物、又はその処理物若しくはその抽出物で処理する工程を含む方法。
  2. 1が5から7員のシクロアルキル基である請求項1に記載の方法。
  3. 1がシクロヘキシル基である請求項1に記載の方法。
  4. 該微生物が、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム、コリネバクテリウム アンモニアゲネス、コリネバクテリウム シスチチジス、コリネバクテリウム マトルコティ、コリネバクテリウム バリアビレ、コリネバクテリウム ゼロシス、バシルス セレウス、エッシェリヒア コリ、コクリア ロゼア、メチロバクテリウム エキストルクエンス、メチロバクテリウム ロデシアナム、ミクロバクテリウム アルボレッセンス、ノカルディオイデス シンプレックス、シュードモナス プチダ、シュードモナス スツツゼリ、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス、ステノトロフォモナス マルトフィリア、ディエツジア マリス、ゴルドニア スプチ、ゴルドニア ルブリパーチンクタ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア カーニア、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア シュードスポランジフェラ、ノカルディア ウニフォルミス、ノカルディア ビオラセオフスカ、ノカルディア スピーシス、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス エクイ、ロドコッカス ファスシアンス、ロドコッカス ロドニー、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス、キャンディダ アルビカンス、キャンディダ ガラクタ、キャンディダ カリオシリグニコラ、キャンディダ マルトサ、キャンディダ パラプシロシス、キャンディダ スクシフィラ、キャンディダ トロピカリス、キャンディダ ウティリス、キャンディダ ゼイラノイデス、キャンディダ グラブラタ、キャンディダ ニトラトフィラ、クリプトコッカス アルビダス、クリプトコッカス アエリウス、デバリオマイセス シュードポリモルフス、イサチェンキア オリエンタリス、クルイベロマイセス ラクティス バー.ドロソフィララム、クルイベロマイセス サーモトレランス、クライシア カプスラタ、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタンス、ピチア アノマラ、ピチア ファビアニイ、ピチア ペテルソニイ、ピチア シルビコラ、ピチア カナデンシス、ピチア ナガニシイ、ロドトルラ アウランティアカ、ロドトルラ グルチニス、ロドトルラ ミヌタ、サッカロマイセス バヤヌス、サッカロマイセス セレビシアエ、スポロボロマイセス サルモニコラ、トルラスポラ デルブルエキイ、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス、ヤマダジマ ファリノサ、ジゴサッカロマイセス ルーキイ、アスペルギルス オクラセウス、アスペルギルス レストリクタス、コリオラス コンソルス、コリオラス ヒルスタス、コリオラス パーガメナス、コリオラス バーシコラー、クリプトポラス ボルバタス、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス、ユウロチウム カルノイ、ユウロチウム グラブラム、ユウロチウム インターメディウム、ユウロチウム ロイコカルパム、ユウロチウム ニベオグラウカム、ユウロチウム シュードグラウカム、ユウロチウム レペンス、ユウロチウム スピクロサム、ユウロチウム トノフィラム、ユウロチウム ゼロフィラム、フサリウム オキシスポラム、フサリウム オキシスポラム グラディオリ、フサリウム オキシスポラム ピニ、ガノデルマ アプラナタム、ジベレラ フジクロイ、ラエチポラス サルフレウス、ラエチポラス バーシスポラス、レピスタ ソルディダ、モルチエレラ フミコラ、ムコール アンビグウス、ムコール フラギルス、ムコール ジャバニカス、ムコール ラセモサス ラセモサス、ムコール ズブチリシマス、パエシロマイセス リラシナス、フィコマイセス ニテンス、プレウロタス シスチディオサス、ピクノポラス コクシネウス、トラメテス オリエンタリス、トリチラチウム オリザエ、ツベルクリナ パーシシナ、バーチシリウム ダーリアエ、バーチシリウム スクラスポリウム、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム、バーチシリウム トリコルプス、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス、キャンディダ アントラクティカ、バシルス ズブチリス、アクロモバクター スピーシス、アスペルギルス スピーシス、ブルコルデリア セパシア、ペニシリウム ロクエフォルチ、サッカロマイコプシス カプスラリス、デバリオマイセス ファンリジアエ バー.ファンリジアエ、クルイベロマイセス マルキアヌス、ヤロウィア リポリティカ、メチロバクテリウム ザトマニイ、バシルス サークランス、バシルス リッチェニフォルミス、アシネトバクター カルコアセチカス、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ、アルスロバクター プロトフォルミアエ、アルスロバクター スルフレウス、ブレビバクテリウム リネンス、ブレブンディモナス ディミヌタ、セルロモナス フィミ、セルロモナス ゲリダ、コリネバクテリウム カルナエ、コリネバクテリウム フラベッセンス、コリネバクテリウム グルタミカム、コリネバクテリウム メニンゴセプチウム、クルトバクテリウム プシルラム、デセムジア インセルタ、エッシェリヒア フェルグソニイ、エキシグオバクテリウム アセチリカム、ハフニア アルベイ、クレブジエラ ニュウモニアエ、コクリア バリアンス、レイフソニア アクアチカ、プロテウス レットゲリ、シュードモナス アエルギノサ、シュードモナス クロロラフィス、シュードモナス フルオレッセンス、リゾビウム ラジオバクター、ゴルドニア テルラエ、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ、マイコバクテリウム スメグマチス、ノカルディア アステロイデス、ノカルディア コリネバクテリオイデス、ノカルディア グロベルラ、ノカルディア メキシカナ、ノカルディア ビオラオセフスカ、シュードノカルディア アウトトロフィカ、ロドコッカス コプロフィラス、ロドコッカス ロドクロウス、ロドコッカス ラティスラビエンシス、ストレプトマイセス ガルドネリ、キャンディダ グイリエルモンディイ、キャンディダ ケフィル、キャンディダ ピニ、キャンディダ サイトアナ、キャンディダ テヌイス、キャンディダ トロピカリス、デバリオマイセス バンリジアエ、ディポダスカス オベテンシス、クロエケラ ジャポニカ、クルイベロマイセス ラクティス バー ラクティス、リポマイセス リポファー、ピチア ヘンリシイ、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス、ロドトルラ ムシラギノサ、サッカロマイセス カステリイ、シゾサッカロマイセス ポムベ、スポリジオボラス パラロセウス、スポリジオボラス サルモニコラ、スポロボロマイセス オドラス、スポロボロマイセス ロゼウス、トリコスポロン モニリイフォルメ、トリコスポロン クタネウム、トリコスポロン アステロイデス、ジゴサッカロマイセス ファーメンタチ、アブジディア コリンビフェラ、アクレモニウム バシリスポラム、アクレモニウム フシジオイデス、アルミルラリア メレア、アスペルギルス キャンディダス、アスペルギルス セルロサエ、アスペルギルス フォエチダス バー アシダス、アスペルギルス ニガー、ベアウベリア バシアナ、ベアウベリア ブロングニアルチイ、コリオラス エロンガツス、コリオラス フィブラ、コリオラス ウニコラ、シリンドロカーポン デストラクタンス、ダクチラリア プルプレラ、ダエダレア セリアリス、ユウロチウム アンステロダミ、ユウロチウム チェバリエリ、ユウロチウム クリスタタム、ユウロチウム エチヌラタム、ユウロチウム ヘテロカリロチカム、ユウロチウム モンテビデンス、ユウロチウム ルブラム、フサリウム オキシスポラム アズキコラ、フサリウム オキシスポラム アスパラギ、フサリウム バリンドロセウム、フサリウム ソラニ バー マルチイ、フサリウム ロゼウム、ガノデルマ ルシダム、グリオクラディウム アウレウム、グリフォラ フロンドサ、ヘリコスチラム ニグリカンス、ヒポクレア ゲラチノサ、レンジテス ベツリナ、リオフィラム シメジ、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス、ノイロスポラ クラッサ、パヌス ラコムテイ、ペニシリウム クリソゲナム、ペニシリウム ジャンチネラム、ペニシリウム スピヌロサム、ピトマイセス アトロオリバセウス、ピトマイセス チャルタラム、シゾフィラム コムネ、スポロトリクス シェンキイ、ストレプトマイセス グリセオラス、トラメテス バーシコラー、トリコフィトン メンタグロフィテス、トリチラチウム デペンデンス、チロマイセス アルベルス、ウンベロプシス イサベリナ、バーチシリウム ブルビロサム、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ、バーチシリウム レカニイ、バーチシリウム レプトバクトラム、バーチシリウム ニベオストラトサム、バーチシリウム プサリオタエ、バーチシリウム テオブロマエ、アスペルギルス オリザエ、及びジゴサッカロマイセス バイリイからなる群から選ばれた微生物である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得る工程を含み、微生物がコリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、イサチェンキア属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属からなる群から選ばれる微生物である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がS配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該エステル化合物を加水分解して、一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得る工程を含み、微生物がコリネバクテリウム属、バシルス属、エッシェリヒア属、コクリア属、ミクロバクテリウム属、ノカルディオイデス属、シュードモナス属、セラチア属、ステノトロフォモナス属、ディエツジア属、ゴルドニア属、マイコバクテリウム属、ストレプトマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、イサチェンキア属、クライシア属、オガタエア属、ピチア属、ロドトルラ属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ウィリオプシス属、ヤマダジマ属、コリオラス属、クリプトポラス属、シリンドロカーポン属、ユウロチウム属、フサリウム属、ガノデルマ属、ジベレラ属、ラエチポラス属、レピスタ属、モルチエレラ属、ムコール属、パエシロマイセス属、フィコマイセス属、プレウロタス属、ピクノポラス属、トラメテス属、トリチラチウム属、ツベルクリナ属、バーチシリウム属、ジゴリンチュス属、アクロモバクター属、ブルコルデリア属、ペニシリウム属、アシネトバクター属、アエロモナス属、アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、ブレブンディモナス属、セルロモナス属、クルトバクテリウム属、デセムジア属、エキシグオバクテリウム属、ハフニア属、クレブジエラ属、レイフソニア属、プロテウス属、リゾビウム属、シュードノカルディア属、ディポダスカス属、クロエケラ属、リポマイセス属、シゾサッカロマイセス属、スポリジオボラス属、トリコスポロン属、アブジディア属、アクレモニウム属、アルミルラリア属、ベアウベリア属、ダクチラリア属、ダエダレア属、グリオクラディウム属、グリフォラ属、ヘリコスチラム属、ヒポクレア属、レンジテス属、リオフィラム属、ノイロスポラ属、パヌス属、ピトマイセス属、シゾフィラム属、スポロトリクス属、トリコフィトン属、チロマイセス属、及びウンベロプシス属からなる群から選ばれる微生物である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 該微生物が、コリネバクテリウム シュードジフテリチカム、コリネバクテリウム アンモニアゲネス、コリネバクテリウム シスチチジス、コリネバクテリウム マトルコティ、コリネバクテリウム バリアビレ、コリネバクテリウム ゼロシス、バシルス セレウス、エッシェリヒア コリ、コクリア ロゼア、ミクロバクテリウム アルボレッセンス、ノカルディオイデス シンプレックス、シュードモナス プチダ、シュードモナス スツツゼリ、セラチア プロテアマクランス サブスピーシス プロテアマクランス、ステノトロフォモナス マルトフィリア、ディエツジア マリス、ゴルドニア スプチ、ゴルドニア ルブリパーチンクタ、マイコバクテリウム スメグマチス、ストレプトマイセス グリセウス サブスピーシス グリセウス、キャンディダ アルビカンス、キャンディダ ガラクタ、キャンディダ カリオシリグニコラ、キャンディダ マルトサ、キャンディダ パラプシロシス、キャンディダ スクシフィラ、キャンディダ トロピカリス、キャンディダ ウティリス、キャンディダ ゼイラノイデス、キャンディダ グラブラタ、キャンディダ ニトラトフィラ、クリプトコッカス アルビダス、クリプトコッカス アエリウス、イサチェンキア オリエンタリス、クライシア カプスラタ、オガタエア ミヌタ バー.ミヌタ、オガタエア ミヌタ バー.ノンファーメンタス、ピチア アノマラ、ピチア ファビアニイ、ピチア ペテルソニイ、ピチア シルビコラ、ピチア カナデンシス、ピチア ナガニシイ、ロドトルラ アウランティアカ、ロドトルラ グルチニス、ロドトルラ ミヌタ、スポロボロマイセス サルモニコラ、トルラスポラ デルブルエキイ、ウィリオプシス サタナス バー.サタナス、ヤマダジマ ファリノサ、コリオラス コンソルス、コリオラス ヒルスタス、コリオラス パーガメナス、コリオラス バーシコラー、クリプトポラス ボルバタス、シリンドロカーポン デストラクタンス パナシス、ユウロチウム カルノイ、ユウロチウム グラブラム、ユウロチウム インターメディウム、ユウロチウム ロイコカルパム、ユウロチウム ニベオグラウカム、ユウロチウム シュードグラウカム、ユウロチウム レペンス、ユウロチウム スピクロサム、ユウロチウム トノフィラム、ユウロチウム ゼロフィラム、フサリウム オキシスポラム、フサリウム オキシスポラム グラディオリ、フサリウム オキシスポラム ピニ、ガノデルマ アプラナタム、ジベレラ フジクロイ、ラエチポラス サルフレウス、ラエチポラス バーシスポラス、レピスタ ソルディダ、モルチエレラ フミコラ、ムコール アンビグウス、ムコール フラギルス、ムコール ジャバニカス、ムコール ラセモサス ラセモサス、ムコール ズブチリシマス、パエシロマイセス リラシナス、フィコマイセス ニテンス、プレウロタス シスチディオサス、ピクノポラス コクシネウス、トラメテス オリエンタリス、トリチラチウム オリザエ、ツベルクリナ パーシシナ、バーチシリウム ダーリアエ、バーチシリウム スクラスポリウム、バーチシリウム スクラスポリウム バー カテナタム、バーチシリウム トリコルプス、ジゴリンチュス カリフォルニエンシス、キャンディダ アントラクティカ、バシルス ズブチリス、アクロモバクター スピーシス、ブルコルデリア セパシア、ペニシリウム ロクエフォルチ、バシルス サークランス、バシルス リッチェニフォルミス、アシネトバクター カルコアセチカス、アエロモナス サブスピーシス ヒドロフィラ、アルスロバクター プロトフォルミアエ、アルスロバクター スルフレウス、ブレビバクテリウム リネンス、ブレブンディモナス ディミヌタ、セルロモナス フィミ、セルロモナス ゲリダ、コリネバクテリウム カルナエ、コリネバクテリウム フラベッセンス、コリネバクテリウム グルタミカム、コリネバクテリウム メニンゴセプチウム、クルトバクテリウム プシルラム、デセムジア インセルタ、エッシェリヒア フェルグソニイ、エキシグオバクテリウム アセチリカム、ハフニア アルベイ、クレブジエラ ニュウモニアエ、コクリア バリアンス、レイフソニア アクアチカ、プロテウス レットゲリ、シュードモナス アエルギノサ、シュードモナス クロロラフィス、シュードモナス フルオレッセンス、リゾビウム ラジオバクター、ゴルドニア テルラエ、マイコバクテリウム ジエルンホフェリ、マイコバクテリウム スメグマチス、シュードノカルディア アウトトロフィカ、ストレプトマイセス ガルドネリ、キャンディダ グイリエルモンディイ、キャンディダ ケフィル、キャンディダ ピニ、キャンディダ サイトアナ、キャンディダ テヌイス、キャンディダ トロピカリス、ディポダスカス オベテンシス、クロエケラ ジャポニカ、リポマイセス リポファー、ピチア ヘンリシイ、ロドトルラ グルチニス バー グルチニス、ロドトルラ ムシラギノサ、シゾサッカロマイセス ポムベ、スポリジオボラス パラロセウス、スポリジオボラス サルモニコラ、スポロボロマイセス オドラス、スポロボロマイセス ロゼウス、トリコスポロン モニリイフォルメ、トリコスポロン クタネウム、トリコスポロン アステロイデス、ヤロウィア リポリティカ、アブジディア コリンビフェラ、アクレモニウム バシリスポラム、アクレモニウム フシジオイデス、アルミルラリア メレア、ベアウベリア バシアナ、ベアウベリア ブロングニアルチイ、コリオラス エロンガツス、コリオラス フィブラ、コリオラス ウニコラ、シリンドロカーポン デストラクタンス、ダクチラリア プルプレラ、ダエダレア セリアリス、ユウロチウム アンステロダミ、ユウロチウム チェバリエリ、ユウロチウム クリスタタム、ユウロチウム エチヌラタム、ユウロチウム ヘテロカリロチカム、ユウロチウム モンテビデンス、ユウロチウム ルブラム、フサリウム オキシスポラム アズキコラ、フサリウム オキシスポラム アスパラギ、フサリウム パリンドロセウム、フサリウム ソラニ バー マルチイ、フサリウム ロゼウム、ガノデルマ ルシダム、グリオクラディウム アウレウム、グリフォラ フロンドサ、ヘリコスチラム ニグリカンス、ヒポクレア ゲラチノサ、レンジテス ベツリナ、リオフィラム シメジ、ムコール シルシネロイデス シルシネロイデス、ノイロスポラ クラッサ、パヌス ラコムテイ、ペニシリウム クリソゲナム、ペニシリウム ジャンチネラム、ペニシリウム スピヌロサム、ピトマイセス アトロオリバセウス、ピトマイセス チャルタラム、シゾフィラム コムネ、スポロトリクス シェンキイ、ストレプトマイセス グリセオラス、トラメテス バーシコラー、トリコフィトン メンタグロフィテス、トリチラチウム デペンデンス、チロマイセス アルベルス、ウンベロプシス イサベリナ、バーチシリウム ブルビロサム、バーチシリウム ファンジコラ バー ファンジコラ、バーチシリウム レカニイ、バーチシリウム レプトバクトラム、バーチシリウム ニベオストラトサム、バーチシリウム プサリオタエ、及びバーチシリウム テオブロマエからなる群から選ばれた微生物である請求項5又は6に記載の方法。
  8. 一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解して一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がR配置である化合物を得る工程を含み、該微生物がサッカロマイコプシス属である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 一般式(II)で表される化合物において**で表される炭素原子がR配置である化合物のエステル基を加水分解し、反応液中に残留した光学的に純粋な未反応エステル化合物を単離し、単離された該エステル化合物を加水分解して、一般式(I)で表される化合物において*で表される炭素原子がS配置である化合物を得る工程を含み、該微生物がサッカロマイコプシス属である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 該微生物が、サッカロマイコプシス カプスラリスである請求項8又は9に記載の方法。
JP2005028781A 2004-02-06 2005-02-04 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法 Expired - Fee Related JP4580772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028781A JP4580772B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-04 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030384 2004-02-06
JP2005028781A JP4580772B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-04 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245444A JP2005245444A (ja) 2005-09-15
JP4580772B2 true JP4580772B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35026526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028781A Expired - Fee Related JP4580772B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-04 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580772B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108753841B (zh) * 2018-06-21 2021-07-13 中林山水(北京)生态科技股份有限公司 一种低温厌氧发酵菌剂及其应用
CN110542731B (zh) * 2019-09-04 2022-05-17 湖南宇山玉月农业科技有限公司 一种白参菌的指纹图谱检测方法
CN117126781B (zh) * 2023-09-01 2024-05-28 贵州省材料产业技术研究院 一种降解二甲基乙酰胺的原玻璃蝇节杆菌及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064009A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学活性アセチレンアルコールの合成方法
WO2004048586A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 光学活性な1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064009A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学活性アセチレンアルコールの合成方法
WO2004048586A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 光学活性な1−シクロヘキシル−2−プロピン−1−オールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245444A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898822A (en) Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
JPH08242853A (ja) 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用
JP5090910B2 (ja) 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法
WO2008046328A1 (fr) Souche produisant une lactonohydrolase lévorotatoire et son utilisation pour la production d'oxyacide chiral
JP4580772B2 (ja) 1−シクロアルキル−2−プロピン−1−オールの光学活性体の製造方法
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP4753273B2 (ja) 光学活性ピリジンエタノール誘導体の製造方法
JP3679805B2 (ja) コレステロール低減化物質の製造法
JP5157576B2 (ja) 光学活性2−アルキル−1,1,3−トリアルコキシカルボニルプロパンの製造方法
JP3941184B2 (ja) 光学活性1−アシロキシ−3−クロロ−2−プロパノール、及び光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JPH08508639A (ja) ボウベリア・バシアナおよびそれから誘導されるケトプロフェンエステルのエナンチオ選択的加水分解
WO2006129628A1 (ja) 光学活性2-置換プロパナール誘導体の製造法
JP2003000290A (ja) 光学活性(r)−2−クロロ−1−(3′−クロロフェニル)エタノールの製造法
JP5037768B2 (ja) 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
JP2000175693A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法
JP6938269B2 (ja) 光学活性2,2−二置換−3−ヒドロキシプロピオン酸またはその塩の製造方法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP2003299495A (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JP2004254554A (ja) 光学活性2−メトキシ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エタノールの製造方法
JP3866357B2 (ja) 熱安定性耐溶媒性エステル分解酵素
JP4000263B2 (ja) (3r,5s)−(e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類の製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP4775925B2 (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の製造方法
JP4845372B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees