JP5090910B2 - 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法 - Google Patents

光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5090910B2
JP5090910B2 JP2007526034A JP2007526034A JP5090910B2 JP 5090910 B2 JP5090910 B2 JP 5090910B2 JP 2007526034 A JP2007526034 A JP 2007526034A JP 2007526034 A JP2007526034 A JP 2007526034A JP 5090910 B2 JP5090910 B2 JP 5090910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
genus
bacillus
optionally substituted
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007010944A1 (ja
Inventor
良彦 八十原
美穂 矢野
茂 川野
憲之 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007526034A priority Critical patent/JP5090910B2/ja
Publication of JPWO2007010944A1 publication Critical patent/JPWO2007010944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090910B2 publication Critical patent/JP5090910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法に関する。当該化合物は、例えば光学活性を必要とする医薬品の合成原料及び中間体として有用な化合物である。
光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類、とりわけ、(2S,3R)の立体配置を有する化合物は、チエナマイシンに代表されるβ−ラクタム系抗生物質の合成中間体として重要な化合物である。このものの製造方法としては、2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステルの3位のカルボニル基を、ルテニウム光学活性ホスフィン錯体を用いる水素添加反応によって立体選択的かつ触媒的に還元する方法が知られている(非特許文献1、特許文献1)。しかし、この触媒的還元による方法は、高い立体選択性を得るためには非常に高価な光学活性ホスフィン配位子を用いる必要がある、1〜10MPa程度の高い水素圧力を必要とするなど、工業的な製造を考える上では経済性の観点から必ずしも満足できるものではなかった。
一方、酵素や微生物を触媒とする当該エステル類の還元反応についての報告もある。すなわち、2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシ酪酸エチルをパン酵母を用いて還元した場合には、(2S,3S)体と(2R,3S)体の混合物が得られる(特許文献2)。また、2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシ酪酸エチルを微生物の菌体を用いて還元した場合には、使用する微生物の種類によってさまざまな混合比の(2R,3S)体と(2S,3S)体の混合物が得られる(非特許文献2)。さらに、クルイベロマイセス・マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus)由来の還元酵素を用いて2−フタロイルアミノメチル−3−オキソ酪酸エチルを還元した場合には、(2S,3R)体の立体配置を有する化合物が検出された(特許文献3、非特許文献3)。
特開平2−134349号公報 特開昭63−297360号公報 米国特許出願公開第2003/0139464号明細書 R.Noyoriら,"Stereoselective hydrogenation via dynamic kinetic resolution", J. Am. Chem. Soc., 111, 9134 (1989) Claudio Fugantiら,"Microbial Generation of (2R,3S)- and (2S,3S)-Ethyl 2-Benzamidomethyl-3-hydroxybutyrate, a key intermediate in the synthesis of (3S,1'R)-3-(1'-hydroxyethyl)azetidin-2-one", J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, (1993) 2247 Joo Hwan Chaら,"Stereochemical control in diastereoselective reduction of α-substituted-β-ketoesters using a reductase purified from Kluyveromyces marxianus", Biotechnol. Lett. 24, 1695 (2002)
本発明の課題は、光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類、特に(2S,3R)の立体配置を有する該化合物を工業的に製造する方法を提供することにある。これらの化合物は、例えばβ−ラクタム系抗生物質の合成中間体として利用される。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類のカルボニル基を立体選択的に還元し、(2S,3R)の立体配置を有する2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類に変換する能力を有する酵素源を発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(5):
Figure 0005090910
(式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル基、アリル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基を表し、R3及びR2は、
1)R3が水素原子で、R2が置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキルオキシ基を表すか、
2)R3と−COR2が一体となってフタロイル基を表す。)で示される光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法であって、一般式(6):
Figure 0005090910
(式中、R1、R2、及びR3は前記と同じ)で示される2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステルに、該化合物を(2S,3R)の立体配置を有する光学活性3−ヒドロキシ酪酸エステルに立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることを特徴とする方法に関する。
本発明によって、医薬等の中間体として有用な、(2S,3R)の立体配置を有する2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類を工業的に製造する方法が提供される。
以下、実施形態に基づいて本発明を詳述する。
1.基質及び生成物
本発明での還元反応に使用される基質の例示としての2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類は、一般式(6):
Figure 0005090910
で表される化合物である。
式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル基、アリル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基を表し、R3及びR2は、
1)R3が水素原子で、R2が置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキルオキシ基を表すか、
2)R3と−COR2が一体となってフタロイル基を表す。
即ち、R3及びR2が上記1)の組み合わせの場合には、前記式(6)で示される化合物は、下記式(2):
Figure 0005090910
(式中、R1は前記と同じ、R2は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキルオキシ基を表す)で示される化合物となり、また、R3及びR2が上記2)の場合には、前記式(6)で示される化合物は、下記式(4):
Figure 0005090910
(式中、R1は前記と同じ)で示される化合物となる。
「低級」とは、他に示されていない限り、1〜7個の炭素原子を有することを示し、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有することを示す。
低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、クロロメチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、ブチル基などが挙げられる。これらの基は置換されていてもよい。その場合の置換基としては、本発明の還元反応に悪影響を及ばさない限り特に限定されず、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
置換されていてもよいアリール基としては、特に限定されず、例えば、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、o−フルオロフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、o−ニトロフェニル基、m−ニトロフェニル基、p−ニトロフェニル基、o−トリフルオロメチルフェニル基、m−トリフルオロメチルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、2−フリル基、2−チオフェニル、2−ピリジル基などが挙げられる。好ましくは、置換されていてもよいフェニル基であり、より好ましくはフェニル基である。
置換されていてもよいアラルキル基としては、特に限定されず、例えばベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、p−メトキシベンジル基などが挙げられる。
低級アルコキシ基としては、特に限定されず、メチルオキシ基、エチルオキシ基、クロロメチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる、好ましくはメチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピル基、ブチルオキシ基などが挙げられる。これらの基は置換されていてもよく、その場合の置換基としては、前述のアルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
置換されていてもよいアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、p−ヒドロキシベンジルオキシ基、p−メトキシベンジルオキシ基などが挙げられ、好ましくは、ベンジルオキシ基である。
上記のなかでも、R1としては炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。R2としては置換されていてもよいフェニル基が好ましく、フェニル基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。また、R3と−COR2とが一体となって、フタロイル基をなすことも好ましい。更に、R1がメチル基であり、かつ、R2がフェニル基である場合が特に好ましい。
本発明においては、上記式(6)で示される化合物を、該化合物を不斉還元する活性を有する酵素源を作用させて不斉還元することにより、一般式(5):
Figure 0005090910
で表される光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類に変換する。式中、R1、R2、及びR3は前記同じである。
言うまでもまく、前記式(6)で示される化合物として、前記式(2)または前記式(4)で示される化合物を用いた場合には、還元生成物はそれぞれ、下記式(1)、下記式(3)で示される化合物となる。
Figure 0005090910
Figure 0005090910
で表される化合物である。
2.酵素源
本発明で使用される酵素源は、2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類を光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類に変換する能力を有する微生物由来のものを用いることができる。ここでいう「微生物由来のもの」としては、該微生物の菌体そのもの、微生物の培養液、あるいは菌体処理物、または該微生物から得られる酵素であってもよいし、さらには該微生物由来の上記還元活性を有する酵素をコードするDNAが導入された形質転換体も含む。これらを単独で用いても、2種類以上組み合わせてもよい。また、これらの酵素源は周知の方法でくり返し使用できるように固定化してもよい。
3.2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類への変換能力の測定
2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類を光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類に変換する能力を有する微生物は、以下に説明する方法によって見いだすことができる。例えば、以下のようにして行なう。グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸二水素カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを試験管に入れて殺菌後、無菌的に微生物を接種し、30℃で2〜3日間振とう培養する。その後、菌体を遠心分離により集め、グルコース2〜10%を含んだリン酸緩衝液0.5〜5mlに懸濁し、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル等(2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類に属する)を0.5〜25mgいれた試験管に加えて、2〜3日間30℃で振とうする。この際、遠心分離により得た菌体をデシケーター中またはアセトンにより乾燥したものを用いることもできる。更に、これら微生物もしくはその処理物と2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸エステル類を反応させる際に、NAD+及び/またはNADP+と、グルコース脱水素酵素及びグルコース、もしくはギ酸脱水素酵素及びギ酸、を添加してもよい。また、反応系に有機溶媒を共存させてもかまわない。変換反応ののち適当な有機溶媒で抽出を行ない、生成する2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシ酪酸エステル類を高速液体クロマトグラフィーなどにより分析する。
4.微生物
本発明に使用しうる微生物としては、2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類を(2S,3R)−2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類に変換する能力を有する微生物であればいずれも使用しうるが、例えば、キャンディダ(Candida)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ガラクトマイセス(Galactomyces)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレフンディモナス(Brevundimonas)属、キナントモナス(Xanthomonas)属、デボシア(Devosia)属、ラルストニア(Ralstonia)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ミクロスポルム(Microsporum)属、モニリエラ(Moniliella)属に属する微生物等が挙げられる。
更に好ましくは、キャンディダ・ケフリ(Candida kefyr)、キャンディダ・オェオフィラ(Candida oleophila)、キャンディダ・マリス(Candida maris)、ゲオトリカム・エリエンス(Geotrichum eriense)、ガラクトマイセス・リエッシ(Galactomyces reessii)、サッカロマイコプシス・マランガ(Saccharomycopsis malanga)、アクロモバクター・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)、アクロモバクター・デニトリフィカンス(Achromobacter denitrificans)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・ニコチアナエ(Arthrobacter nicotianae)、バチルス・アミロリティカス(Bacillus amylolyticus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、ブレフンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、キサントモナス・エスピー(Xanthomonas sp.)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina
)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)、ロイコノストック・シュードモセンテロイデス(Leuconostoc pseudomesenteroides)、ミクロスポルム・コーケイ(Microsporum cookei)、モニリエラ・アセトアバテンス(Moniliella acetoabatens)などがあげられる。
これら微生物は一般に、入手または購入が容易な保存株から得ることができるが、自然界から分離することもできる。なお、これらの微生物に変異を生じさせて、より本反応に有利な性質を有する菌株を得ることもできる。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資化しうる栄養源を含む培地であれば何でも使用しうる。例えば、グルコース、シュークロース、マルトース等の糖類、乳酸、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、エタノール、グリセリン等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油脂類、またはこれらの混合物等の炭素源;硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスチープリカー等の窒素源;更に、その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源;を適宜混合・配合した通常の培地を用いることが出来る。これら培地は用いる微生物の種類によって適宜選択すればよい。
微生物の培養は通常一般の条件により行なうことができ、例えば、pH4.0〜9.5、温度範囲20℃〜45℃の範囲で、好気的に10〜96時間培養するのが好ましい。2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸エステル類に微生物を反応させる場合においては、通常、上記微生物の菌体を含んだ培養液をそのまま反応に使用することもできるが、培養液の濃縮物も用いることができる。また、培養液中の成分が反応に悪影響を与える場合には、培養液を遠心分離等により処理して得られる菌体または菌体処理物を使用することも出来る。
上記微生物の菌体処理物としては特に限定されず、例えば、アセトンや五酸化二リンによる脱水処理またはデシケーターや扇風機を利用した乾燥によって得られる乾燥菌体、界面活性剤処理物、溶菌酵素処理物、固定化菌体または菌体を破砕した無細胞抽出液などをあげることができる。更に、培養物より立体選択的に還元反応を触媒する酵素を精製し、これを使用してもよい。
5.還元反応
還元反応の際には、基質である2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類を反応の初期に一括して添加してもよく、反応の進行にあわせて分割して添加してもよい。反応時の温度は通常10〜60℃、好ましくは、20〜40℃であり、反応時のpHは2.5〜9、好ましくは、5〜9の範囲である。反応液中の酵素源の量はこれらの基質を還元する能力に応じ適宜決定すればよい。また、反応液中の基質濃度は0.01〜50%(W/V)が好ましく、より好ましくは、0.1〜30%(W/V)である。反応は通常、振とうまたは通気攪拌しながら行なう。反応時間は基質濃度、酵素源の量及びその他の反応条件により適宜決定される。通常、2〜168時間で反応が終了するように各条件を設定することが好ましい。
還元反応を促進させるために、反応液にグルコース、エタノール、イソプロパノールなどのエネルギー源を0.5〜30%の割合で加えると優れた結果が得られるので好ましい。一般に生物学的方法による還元反応に必要とされている還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(以降NADHと省略する)、還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(以降NADPHと省略する)等の補酵素を添加することにより、反応を促進させることもできる。この場合、具体的には、反応液に直接これらを添加する。
また、還元反応を促進させるために、NAD+もしくはNADP+をそれぞれの還元型へ還元する酵素、及び還元するための基質を共存させて反応を行うと優れた結果が得られるので好ましい。例えば、還元型へ還元する酵素としてグルコース脱水素酵素、還元するための基質としてグルコースを共存させるか、または、還元型へ還元する酵素としてギ酸脱水素酵素、還元するための基質としてギ酸を共存させる。
6.還元反応の変形例
本発明の還元反応を触媒する酵素(還元酵素)のかわりに、該酵素をコードするDNAを含む形質転換体を使用しても、同様に光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類を製造することができる。
また、本発明の還元酵素をコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体を使用しても、同様に光学活性な2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類を製造することができる。とりわけ、本発明の還元酵素をコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体を使用した場合には、補酵素を再生するための酵素を別途調製・添加する必要がなく、光学活性3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造をより効率良く行なうことができる。
なお、本発明のポリペプチドをコードするDNAを含む形質転換体、若しくは、本発明のポリペプチドをコードするDNAおよび補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体は、培養菌体は言うまでもなく、その処理物としても光学活性3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造に使用することができる。ここで言う形質転換体の処理物の意味は、前記と同様である。
本発明の還元酵素をコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体は、本発明の還元酵素をコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を、同一のベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られるほか、これら2種のDNAを不和合性グループの異なる2種のベクターにそれぞれ組み込み、それら2種のベクターを同一の宿主細胞に導入することによっても得られる。
本発明の還元酵素をコードするDNA、及び、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者が組込まれたベクターの例としては、国際公開第WO2004/027055号公報に記載の発現ベクターpNTDRにバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素遺伝子を導入した、pNTDRG1が挙げられる。また、本発明の還元酵素をコードするDNA、及び、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体の例としては、当該ベクターでE. coli HB101を形質転換して得られる、E. coli HB101(pNTDRG1)が挙げられる。
本発明の還元酵素をコードするDNAを含む形質転換体の培養、及び、本発明の還元酵素をコードするDNAと補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAとを含む形質転換体の培養は、それらが増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いて実施できる。
また更に、トリトン(ナカライテスク株式会社製)、スパン(関東化学株式会社製)、ツイーン(ナカライテスク株式会社製)などの界面活性剤を反応液に添加することも効果的である。更に、基質及び/または還元反応の生成物である3−ヒドロキシ酪酸エステル類による反応の阻害を回避する目的で、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、トルエン、ヘキサンなどの水に不溶な有機溶媒を反応液に添加してもよい。更に、基質の溶解度を高める目的で、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの水に可溶な有機溶媒を添加することもできる。
7.生成物の取得
還元反応により生成した光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の採取は、特に限定されないが、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン等の溶剤で抽出し、脱水後、蒸留あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば高純度の光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類を容易に得ることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の記載において、「%」は特に断らない限り「重量%」を意味する。
以下の各実施例では、還元反応の基質としての2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステル類に属する化合物の例示として、それぞれ、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル(実施例1−13)、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸tert−ブチル(実施例14−16)、2−アセトアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル(実施例17、18)、2−フタロイルアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル(実施例19、20)を用いた。形質転換体による反応は、実施例21に示した。
各実施例においては、所定の微生物、酵素、または酵素及び補酵素再生系酵素等を用いて、還元反応の反応収率及び生成物の光学純度等を測定した。測定結果によれば、いずれの実施例においても、(2S,3R)の立体配置を有する3−ヒドロキシ酪酸エステル類が効率良く製造されることがわかった。
(実施例1)表1に示す微生物を用いた反応
グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸二水素カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表1に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。
この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル2.5mgをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えて良く混合した。有機層の一部をダイセル化学工業株式会社製Chiralpak AD−H(250mm×4.6mm)を装着したHPLCによって分析し、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。結果を表1にまとめた。
Figure 0005090910
(実施例2)表2に示す微生物を用いた反応
肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム3g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)7mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表2に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。
この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル2.5mgをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部を実施例1に記載する分析条件で分析して、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。結果を表2にまとめた。
Figure 0005090910
(実施例3)表3に示す微生物を用いた反応
グルコース10g、ペプトン10g、肉エキス10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.5g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表3に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、28℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液1ml(pH6.5)に懸濁した。
この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル1mgをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に2mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部を実施例1に記載する分析条件で分析して、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。結果を表3にまとめた。
Figure 0005090910
(実施例4)2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチルの還元反応
MSR培地(Difco社製)55g(1L当たり)よりなる液体培地(pH6.5)15mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表4に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間静置培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液1ml(pH6.5)に懸濁した。
この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル1mgをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に2mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部を実施例1に記載する分析条件で分析して、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。結果を表4まとめた。
Figure 0005090910
(実施例5)アセトン乾燥菌体を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、キャンディダ・ケフィア(Candida kefyr)NBRC 0706のアセトン乾燥菌体10mg、グルコース10mg、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、NADP0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル2.5mgを加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に2mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部を実施例1に記載する分析条件で分析したところ、収率は40%であった。その有機層の一部の光学純度は46.8%、ジアステレオ選択性は31.8%であった。
(実施例6)アルコール脱水素酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)由来のアルコール脱水素酵素(Julich Fine Chemicals製)10kU、NADPH2当量、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル1mgを加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に2mlの酢酸エチルにより抽出し、91%の収率で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は99.9%ee以上、ジアステレオ選択性は92%deであった。
(実施例7)カルボニル還元酵素を用いた反応
30mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース3g、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)由来のカルボニル還元酵素RDR(国際公開第WO2004/027055号公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)500mg、NAD50mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル4.5gを加えて、30℃で攪拌した。その間、反応液のpHは6N−NaOHによって6.5に維持した。24時間の反応ののち、反応液を45mlの酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層をあわせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過によって硫酸ナトリウムを除去し、減圧下有機溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、4.4gの(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は99%ee以上、ジアステレオ選択性は89.8%deであった。
[α]25 D +22.88°(C=0.9,酢酸エチル)
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm):7.8−7.7(m,2H)、7.6−7.5(m、1H),7.5−7.4(m、2H),6.9(br,s,1H),4.2−4.0(m,1H),4.0−3.9(m,1H)、3.7(s,3H),3.6−3.5(m,1H),2.8(m,1H),1.2(d,3H)
(実施例8)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、キャンディダ・マリス(Candida maris)由来のカルボニル還元酵素FPDH(国際公開第WO01/05996公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、24時間、30℃で振とうした。反応終了後、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率99%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は94%ee、ジアステレオ選択性は89.3%deであった。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm):7.8−7.7(m,2H),7.6−7.5(m、1H)、7.5−7.4(m、2H)、6.9(br,s,1H),4.2−4.0(m,1H),4.0−3.9(m,1H),3.7(s,3H),3.6−3.5(m,1H),2.8(m,1H),1.2(d,3H)
(実施例9)アセトアセチルCoA還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)由来のアセトアセチルCoA還元酵素RRE(国際公開第WO2005/044973公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率54%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は84.8%ee、ジアステレオ選択性は60%deであった。
(実施例10)アセトアセチルCoA還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、アクロモバクター・デニトリフィカンス(Achromobacter denitrificans)由来のアセトアセチルCoA還元酵素RAX(国際公開第WO2005/044973公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率57%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は59.7%ee、ジアステレオ選択性は49.5%deであった。
(実施例11)2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチルの還元反応
肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム3g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)7mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表5に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。
この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸エチル0.5mgいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部をダイセル化学工業株式会社製Chiralpak AD−H(250mm×4.6mm)を装着したHPLCによって分析し、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。表5に結果をまとめた。
Figure 0005090910
(実施例12)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)由来のカルボニル還元酵素RDR(国際公開第WO2004/027055公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸エチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率100%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸エチルを得た。このものの光学純度は96%ee、ジアステレオ選択性は91%deであった。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm):7.8−7.3(m,5H),6.9(br,s,1H)、4.2−4.0(m,3H),4.0−3.9(m,2H,2.4(s,3H),1.2(t,3H)
(実施例13)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、キャンディダ・マリス(Candida maris)由来のカルボニル還元酵素FPDH(国際公開第WO01/05996公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸エチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率61%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸エチルを得た。このものの光学純度は71.8%ee、ジアステレオ選択性は71.4%deであった。
(実施例14)表6に示す微生物を用いた反応
肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム3g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)7mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これらの液体培地に以下の表6に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、菌体をグルコース1%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸tert−ブチル0.5mgいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部をダイセル化学工業株式会社製Chiralpak AD−H(250mm×4.6mm)を装着したHPLCによって分析し、反応の収率と生成物の光学純度を求めた。表6に結果をまとめた。
Figure 0005090910
(実施例15)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)由来のカルボニル還元酵素RDR(国際公開第WO2004/027055公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸tert−ブチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率88%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸tert−ブチルを得た。このものの光学純度は、99.9%ee以上、ジアステレオ選択性は95.3%deであった。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm):7.8−7.3(m,5H)、6.9(br,s,1H),4.0−3.9(m,4H),2.4(s,3H),1.2(s,9H)
(実施例16)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、キャンディダ・マリス(Candida maris)由来のカルボニル還元酵素FPDH(国際公開第WO01/05996公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸tert−ブチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率15%で(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸tert−ブチルを得た。このものの光学純度は、91.4%ee、ジアステレオ選択性は77.7%deであった。
(実施例17)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)由来のカルボニル還元酵素RDR(国際公開第WO2004/027055公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−アセトアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率59%で(2S,3R)−2−アセトアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度を、ダイセル化学工業株式会社製Chiralpak AD−H(250mm×4.6mm)を装着したHPLCによって分析したところ、97%eeであり、ジアステレオ選択性は82.3%deであった。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm): 6.2(br,s,1H),4.0−3.7(m,2H),3.6(s,1H),3.4−3.3(m,1H),2.7−2.5(m,1H),2.2(s,3H)、1.2(d,3H)
(実施例18)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、キャンディダ・マリス(Candida maris)由来のカルボニル還元酵素FPDH(国際公開第WO01/05996公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−アセトアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率8%で(2S,3R)−2−アセトアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は、96.2%ee、ジアステレオ選択性は80.3%deであった。
(実施例19)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)由来のカルボニル還元酵素RDR(国際公開第WO2004/027055公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−フタロイルアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率98%で(2S,3R)−2−フタロイルアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度をダイセル化学工業株式会社製Chiralpak AD−H(250mm×4.6mm)を装着したHPLCによって分析したことろ、99.9%ee以上であり、ジアステレオ選択性は62.2%deであった。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,δppm):7.9−7.7(m,4H),4.2−3.9(m,3H),3.7(s,3H)、2.7−2.6(m,1H),1.2(d,3H)
(実施例20)カルボニル還元酵素を用いた反応
1mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、グルコース50mg、キャンディダ・マリス(Candida maris)由来のカルボニル還元酵素FPDH(国際公開第WO01/05996公報参照)10kU、グルコース脱水素酵素「GLUCDH“Amano2”」(天野エンザイム株式会社製)1mg、NAD0.25mg、2−フタロイルアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル5mgを加えて、30℃で振とうした。24時間の反応ののち、反応液を2mlの酢酸エチルで抽出し、収率21%で(2S,3R)−2−フタロイルアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は99.9%ee以上、ジアステレオ選択性は72.4%deであった。
(実施例21)形質転換体を用いた反応
E. coli HB101(pNTDRG1)(FERM BP−08458:国際公開第WO2004/027055号公報参照)を120μg/mlアンピシリンを含む2×YT培地で培養し、得られた培養液30mlに、グルコース2g、NAD50mg、2−ベンズアミドメチル−3−オキソ酪酸メチル3gを加えて、30℃で攪拌した。その間、反応液のpHは6NNaOHによって6.5に維持した。24時間の反応ののち、反応液を30mlの酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層をあわせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過によって硫酸ナトリウムを除去し、減圧下有機溶媒を留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、2.8gの(2S,3R)−2−ベンズアミドメチル−3−ヒドロキシブタン酸メチルを得た。このものの光学純度は99%ee以上、ジアステレオ選択性は89.8%deであった。

Claims (11)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005090910
    (式中、Rは置換されていてもよい低級アルキル基、アリル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基を表し、
    は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキルオキシ基を表し、前記置換基がハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、又はシアノ基である。)で示される光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法であって、一般式(2):
    Figure 0005090910
    (式中、R及びRは前記と同じ。)で示される2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステルに、該化合物を(2S,3R)の立体配置を有する光学活性3−ヒドロキシ酪酸エステル類に立体選択的に還元する活性を有するキャンディダ(Candida)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ガラクトマイセス(Galactomyces)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレフンディモナス(Brevundimonas)属、キナントモナス(Xanthomonas)属、デボシア(Devosia)属、ラルストニア(Ralstonia)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ミクロスポルム(Microsporum)属、モニリエラ(Moniliella)属からなる群より選ばれた微生物由来の酵素源を作用させることを特徴とする製造方法。
  2. 一般式(3):
    Figure 0005090910
    (式中、Rは置換されていてもよい低級アルキル基、アリル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基を表し、前記置換基がハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、又はシアノ基である。)で示される光学活性2−(N−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法であって、一般式(4):
    Figure 0005090910
    (式中、Rは前記と同じ。)で示される2−(N−置換アミノメチル)−3−オキソ酪酸エステルに、該化合物を(2S,3R)の立体配置を有する光学活性3−ヒドロキシ酪酸エステル類に立体選択的に還元する活性を有するゲオトリカム(Geotrichum)属、ガラクトマイセス(Galactomyces)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレフンディモナス(Brevundimonas)属、キナントモナス(Xanthomonas)属、デボシア(Devosia)属、ラルストニア(Ralstonia)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ミクロスポルム(Microsporum)属、モニリエラ(Moniliella)属からなる群より選ばれた微生物由来の酵素源を作用させることを特徴とする製造方法。
  3. 前記酵素源が、キャンディダ・ケフリ(Candida kefyr)、キャンディダ・オェオフィラ(Candida oleophila)、キャンディダ・マリス(Candida maris)、ゲオトリカム・エリエンス(Geotrichum eriense)、ガラクトマイセス・リエッシ(Galactomyces reessii)、サッカロマイコプシス・マランガ(Saccharomycopsis malanga)、アクロモバクター・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)、アクロモバクター・デニトリフィカンス(Achromobacter denitrificans)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・ニコチアナエ(Arthrobacter nicotianae)、バチルス・アミロリティカス(Bacillus amylolyticus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、ブレフンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、キサントモナス・エスピー(Xanthomonas sp.)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)、ロイコノストック・シュードモセンテロイデス(Leuconostoc pseudomesenteroides)、ミクロスポルム・コーケイ(Microsporum cookei)、モニリエラ・アセトアバテンス(Moniliella acetoabatens)からなる群より選ばれた微生物由来の酵素である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記酵素源が、ゲオトリカム・エリエンス(Geotrichum eriense)、ガラクトマイセス・リエッシ(Galactomyces reessii)、サッカロマイコプシス・マランガ(Saccharomycopsis malanga)、アクロモバクター・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)、アクロモバクター・デニトリフィカンス(Achromobacter denitrificans)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・ニコチアナエ(Arthrobacter nicotianae)、バチルス・アミロリティカス(Bacillus amylolyticus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、ブレフンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、キサントモナス・エスピー(Xanthomonas sp.)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)、ロイコノストック・シュードモセンテロイデス(Leuconostoc pseudomesenteroides)、ミクロスポルム・コーケイ(Microsporum cookei)、モニリエラ・アセトアバテンス(Moniliella acetoabatens)からなる群より選ばれた微生物由来の酵素である、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記酵素源が、ガラクトマイセス・リエッシ(Galactomyces reessii)、サッカロマイコプシス・マランガ(Saccharomycopsis malanga)、アクロモバクター・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)、アクロモバクター・デニトリフィカンス(Achromobacter denitrificans)、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アースロバクター・ニコチアナエ(Arthrobacter nicotianae)、バチルス・アミロリティカス(Bacillus amylolyticus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、ブレフンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、キサントモナス・エスピー(Xanthomonas sp.)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)、ロイコノストック・シュードモセンテロイデス(Leuconostoc pseudomesenteroides)、ミクロスポルム・コーケイ(Microsporum cookei)、モニリエラ・アセトアバテンス(Moniliella acetoabatens)からなる群より選ばれた微生物由来の酵素である、請求項1または2に記載の製造方法。
  6. 前記Rがメチル基、エチル基、プロピル基、またはn−ブチル基である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記Rがメチル基である請求項に記載の製造方法。
  8. がフェニル基、p−ニトロフェニル基、またはp−クロロフェニル基である請求項1、3または5に記載の製造方法。
  9. がフェニル基である請求項8に記載の製造方法。
  10. がメチル基、Rがフェニル基である請求項1、3または5に記載の製造方法。
  11. 酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NAD)、酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)のいずれかまたは両方を、それぞれの還元型へ還元する酵素と、還元するための基質とを、共存させることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
JP2007526034A 2005-07-20 2006-07-19 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP5090910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526034A JP5090910B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-19 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210371 2005-07-20
JP2005210371 2005-07-20
PCT/JP2006/314285 WO2007010944A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-19 光学活性2-(n-置換アミノメチル)-3-ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法
JP2007526034A JP5090910B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-19 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010944A1 JPWO2007010944A1 (ja) 2009-01-29
JP5090910B2 true JP5090910B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37668820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526034A Expired - Fee Related JP5090910B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-19 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090104671A1 (ja)
EP (2) EP2357248A1 (ja)
JP (1) JP5090910B2 (ja)
KR (1) KR20080036098A (ja)
WO (1) WO2007010944A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009029554A2 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Codexis, Inc. Improved ketoreductase polypeptides for the stereoselective production of (r)-3-hydroxythiolane
SI2205727T1 (sl) 2007-10-01 2015-09-30 Codexis, Inc. Polipeptidi ketoreduktaze za izdelavo azetidinona
JP5292824B2 (ja) * 2008-01-22 2013-09-18 住友化学株式会社 光学活性なオルト置換マンデル酸化合物の製造方法
WO2010025287A2 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the production of 3-aryl-3-hydroxypropanamine from a 3-aryl-3-ketopropanamine
HUE026181T2 (en) 2008-08-27 2016-05-30 Codexis Inc Ketoreductase polypeptide for the preparation of 3-aryl-3-hydroxypropanamine from 3-aryl-3-ketopropanamine
SG10201404330VA (en) 2008-08-29 2014-10-30 Codexis Inc Ketoreductase Polypeptides For The Stereoselective Production Of (4S)-3[(5S)-5(4-Fluorophenyl)-5-Hydroxypentanoyl]-4-Phenyl-1,3-Oxazolidin-2-One
SG178456A1 (en) 2009-08-19 2012-04-27 Codexis Inc Ketoreductase polypeptides for the preparation of phenylephrine
US9080192B2 (en) 2010-02-10 2015-07-14 Codexis, Inc. Processes using amino acid dehydrogenases and ketoreductase-based cofactor regenerating system
EP2566497B1 (en) 2010-05-04 2015-07-29 Codexis, Inc. Biocatalysts for ezetimibe synthesis
CN103373934A (zh) * 2013-06-14 2013-10-30 苏州汇和药业有限公司 碳青霉烯和青霉烯类药物的手性中间体的催化合成方法
CN106811491B (zh) * 2015-12-01 2022-07-19 焦作健康元生物制品有限公司 光学活性的β-羟基酯类化合物的制备方法及其中间体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134349A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Takasago Internatl Corp 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
WO2003004653A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Kaneka Corporation Methode permettant de modifier un enzyme et
US20030139464A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Korea Institute Of Science And Technology Reduction of carbonyl compounds using the carbonyl reductase of kluyveromyces marxianus
WO2005017135A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-24 Codexis, Inc. Improved ketoreductase polypeptides and related polynucleotides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290385B1 (de) * 1987-05-04 1992-10-21 Ciba-Geigy Ag Neues Verfahren zur Herstellung von 4-Acyloxy-3-hydroxyethyl-azetidinonen
JP2000175693A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法
ATE389010T1 (de) 1999-07-21 2008-03-15 Kaneka Corp Verfahren zur herstellung von optisch aktiven pyridinethanol-derivaten
WO2003066863A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Showa Denko K.K. α-SUBSTITUTED-α,β-UNSATURATED CARBONYL COMPOUND REDUCTASE GENE
AU2003264502A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Kaneka Corporation Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
WO2005044973A2 (ja) 2003-11-11 2005-05-19 Kaneka Corp 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134349A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Takasago Internatl Corp 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
WO2003004653A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Kaneka Corporation Methode permettant de modifier un enzyme et
US20030139464A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Korea Institute Of Science And Technology Reduction of carbonyl compounds using the carbonyl reductase of kluyveromyces marxianus
WO2005017135A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-24 Codexis, Inc. Improved ketoreductase polypeptides and related polynucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908845A1 (en) 2008-04-09
JPWO2007010944A1 (ja) 2009-01-29
EP2357248A1 (en) 2011-08-17
WO2007010944A1 (ja) 2007-01-25
US20090104671A1 (en) 2009-04-23
KR20080036098A (ko) 2008-04-24
EP1908845A4 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090910B2 (ja) 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法
AU2005276136A1 (en) Enantioselective biotransformation for preparation of protein tyrosine kinase inhibitor intermediates
JP4394647B2 (ja) 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
TWI287579B (en) Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes
JP2009514542A (ja) 主に1種のエナンチオマーを含む1,1,1−トリフルオロイソプロパノールの製造方法
JP4753273B2 (ja) 光学活性ピリジンエタノール誘導体の製造方法
JP5157576B2 (ja) 光学活性2−アルキル−1,1,3−トリアルコキシカルボニルプロパンの製造方法
JP3919918B2 (ja) 光学活性2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
CN103209949A (zh) 卤化茚酮类及使用其的光学活性茚满酮类或光学活性茚满醇类的制造方法
JP4170221B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法
EP2179050A1 (en) Microbial kinetic resolution of ethyl-3,4-epoxybutyrate
Mangone et al. Chemo-and stereoselective reduction of β-keto esters by spores and various morphological forms of Mucor rouxii
Goswami et al. Microbial reduction of α-chloroketone to α-chlorohydrin
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
JP4042454B2 (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JP5474280B2 (ja) 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP4000263B2 (ja) (3r,5s)−(e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類の製造方法
JP6844073B1 (ja) (1r,3r)−3−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−1−オール及びその中間体の製造法
EP1445324A1 (en) Process for producing optically active chroman derivative and intermediate
JPH1175889A (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸及びその対掌体エステルの製造方法及び精製方法
JP4898129B2 (ja) 光学活性ビニルアルコール類の製造方法
Kołodziejska et al. Asymmetric Biocatalysis in Organic Synthesis of Natural Products
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees