JP4170221B2 - 光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法 - Google Patents

光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170221B2
JP4170221B2 JP2003534606A JP2003534606A JP4170221B2 JP 4170221 B2 JP4170221 B2 JP 4170221B2 JP 2003534606 A JP2003534606 A JP 2003534606A JP 2003534606 A JP2003534606 A JP 2003534606A JP 4170221 B2 JP4170221 B2 JP 4170221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
candida
pichia
var
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003534606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003031636A1 (ja
Inventor
茂 川野
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003031636A1 publication Critical patent/JPWO2003031636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170221B2 publication Critical patent/JP4170221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • C12P13/004Cyanohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造法に関する。光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルは、光学活性を必要とする医薬品、農薬などの合成原料および中間体として有用な化合物である。
光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法としては、ラセミ体の3−アセトキシニトリル化合物を、チオクラウンエーテル存在下でシュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)由来のリパーゼを用いて加水分解することによる光学分割法(非特許文献1)が知られている。しかし、この方法は光学分割であるため、一方の立体の収率は最高でも50%と低く、満足いくものではない。また、生成する3−ヒドロキシペンタンニトリルの光学純度も低く、かつ酵素の識別能を上げるためにチオクラウンエーテルを添加しているので、コスト面・安全面を考えると工業的実施は困難である。
また、本発明における光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造のための原料として使用する3−ケトペンタンニトリルの合成法は既に報告されている(特許文献1)が、得られる3−ケトペンタンニトリル自体が不安定な化合物であり、自然にポリマー化することが既に報告されている(非特許文献2)。このことから、3−ケトペンタンニトリルを長期間保存するのは困難であり、工業的観点から見ると使用が困難である。
J.Org.Chem.,62,9165(1997) Aust.J.Chem.,44,1263,(1991) 国際公開第94/21617号パンフレット
本発明者らは、光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの効率的な製造法を開発すべく検討を重ねた結果、3−ケトペンタンニトリルを立体選択的に還元し、光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する能力を有する酵素源を新たに発見し、本発明を完成するに至った。
さらに、3−ケトペンタンニトリルの不安定さによる保存性などの問題点を回避するために、そのアルカリ金属塩について着目して検討を重ねた結果、保存の面でも問題がなく、安定な化合物である3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を効率的に取得できる方法を発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記式(1):
Figure 0004170221
で表される光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法であって、下記式(2):
Figure 0004170221
で表される3−ケトペンタンニトリルに、3−ケトペンタンニトリルを光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルに不斉還元する酵素を作用させることにより、光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルとする製造方法に関する。
酵素が、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、ハイホピキア(Hyphopichia)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、スクレロチウム(Sclerotium)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素であることが好ましい。
生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がR体であり、酵素が、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、スクレロチウム(Sclerotium)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素であることが好ましい。
生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がR体であり、酵素が、アースロアスカス・ジャバネンシス(Arthroascus javanensis)、キャンディダ・カンタレリ(Candida cantarellii)、キャンディダ・フェンニカ(Candida fennica)、キャンディダ・グラブラータ(Candida glabrata)、キャンディダ・グロッペンギッセリ(Candida gropengiesseri)、キャンディダ・ケフィア(Candida kefyr)、キャンディダ・マリス(Candida maris)、キャンディダ・メリニイ(Candida melinii)、キャンディダ・ムサエ(Candida musae)、キャンディダ・パラルゴーサ(Candida pararugosa)、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、キャンディダ・ソルボフィラ(Candida sorbophila)、キャンディダ・テヌイス(Candida tenuis)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)、クリプトコッカス・キューバタス(Cryptococcus curvatus)、クリプトコッカス・フュミコラス(Cryptococcus humicolus)、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ファブリー(Debaryomyces hansenii var. fabryi)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii var. hansenii)、デバリオマイセス・マラマ(Debaryomyces marama)、デバリオマイセス・ネパレンシス(Debaryomyces nepalensis)、デッケラ・アノマラ(Dekkera anomala)、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)、ゲオトリカム・エリエンセ(Geotrichum eriense)、ゲオトリカム・ファーメンタス(Geotrichum fermentans)、ギラモンデラ・セレノスポラ(Guilliermondella selenospora)、イサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)、イサチェンキア・テリコーラ(Issatchenkia terricola)、クルイベロマイセス・マキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、コマガテラ・パストリス(Komagataella pastoris)、リポマイセス・スターケイー(Lipomyces starkeyi)、ロダロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elongisporus)、メシュニコワ・ビカスビダータ(Metschnikowia bicuspidata)、メシュニコワ・グルエシー(Metschnikowia gruessii)、オガタエア・ピニ(Ogataea pini)、オガタエア・ウイッカーハミー(Ogataea wickerhamii)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、ピキア・カナデンシス(Pichia canadensis)、ピキア・ジャディニー(Pichia jadinii)、ピキア・ペタソニー(Pichia petersonii)、ピキア・ロダネンシス(Pichia rhodanensis)、ピキア・シルビコラ(Pichia silvicola)、ピキア・トリアングラリス(Pichia triangularis)、ロードトルーラ・ラクトーサ(Rhodotorula lactosa)、ロドトルーラ・ルブラ(Rhodotorula rubra)、ロドスポリディウム・ディオボバタム(Rhodsporidium diobovatum)、ロドスポリディウム・スファエロカープム(Rhodsporidium sphaerocarpum)、ロドスポリディウム・トルロイデス(Rhodsporidium toruloides)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ステファノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii)、トルラスポラ・デルブルエッキー(Torulaspora delbrueckii)、トリコスポロン・キュタネウム(Trichosporon cutaneum)、ウイロプシス・サターナス・バー・ムラッキ(Williopsis saturnus var. mrakii)、ウイロプシス・サターナス・バー・サターナス(Williopsis saturnus var. saturnus)、ウイロプシス・サターナス・バー・シュアベリレンス(Williopsis saturnus var. suaveolens)、ヤロア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、アシディフィラム・クリプタム(Acidephilium cryptum)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacience)、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)、アクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・デニトリフィカンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. denitrificans)、アースロバクター・プロトフォーミ(Arthrobacter protophormiae)、セルロモナス・ゲリダ(Cellulomonas gelida)、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)、ミクロバクテリウム・アーボレスセンス(Microbacterium arborescens)、ロドコッカス・イクイ(Rhodococcus equi)、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)、シテロマイセス・マトリテンシス(Citeromyces matritensis)、ピキア・ビスポーラ(Pichia bispora)、トリコスポロン・ロウビエリ・バー・ロウビエリ(Trichosporon loubieri var.loubieri)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・フラベスセンス(Corynebacterium flavescens)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ホフニア・アルベイ(Hofnia alvei)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、アブシディア・コエルレア(Absidia coerulea)、アブシディア・ヒアロスポラ(Absidia hyalospora)、アエゲリタ・キャンディダ(Aegerita candida)、アグロシベ・シリンドラッシ(Agrocybe cylyndracea)、アミロステレウム・アエロラタム(Amylostereum areolatum)、アスパラギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスパラギルス・フォエニシス(Aspergillus phoenicis)、アスパラギルス・ソジャエ(Aspergillus sojae)、コリナスカス・セペドニウム(Corynascucs sepedonium)、デンドリフィエラ・サリナ(Dendryphiella salina)、エメリセラ・ニーデュランス・バー・ニーデュランス(Emericella nidulans var.nidulans)、エメリセラ・ウングイス(Emericella unguis)、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム・アングイオイデス(Fusarium anguioides)、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata)、マクロフォーマ・コンメリナエ(Macrophoma commelinae)、ミクロネクトリエラ・ククメリス(Micronectriella cucumeris)、モルチエレラ・イサベリーナ(Mortierella isabellina)、モルチエレラ・ラマンニアナ・バー・アングリスポラ(Mortierella ramanniana var.angulispora)、ムコール・チューバーキュリスポラス(Mucor tuberculisporus)、ムコール・イナエキュイスポラス(Mucor inaequisporus)、ナンニジア・ギプシア・バー・インキュバータ(Nannizzia gypsea var.incurvata)、ペニシリウム・キアメシウム(Penicillium chermesium)、ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)、フィアロフォラ・ファスティギアナ(Phialophora fastigiata)、リゾプス・ニヴェウス(Rhizopus niveus)、リゾプス・オライゼ(Rhizopus oryzae)、スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチウム・デルフィニイ(Sclerotium delphinii)、ストレプトマイセス・カカオイ・サブスピー・アソエンシス(Streptomyces cacaoi subsp.asoensis)、およびストレプトマイセス・エスピー(Streptomyces sp.)からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素であることが好ましい。
生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がS体であり、酵素が、キャンディダ(Candida)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ハイポピキア(Hyphopichia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、ピキア(Pichia)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロードトルーラ(Rhodotorula)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素であることが好ましい。
生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がS体であり、酵素が、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・ハエムロニー(Candida haemulonii)、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia)、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・モギイ(Candida mogii)、キャンディダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、ディポダスカス・オベテンシス(Dipodascus ovetensis)、ディポダスカス・テトラスパーマ(Dipodascus tetrasperma)、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans)、ハイポピキア・バートニイ(Hypopichia burtonii)、クルイベロマイセス・ポリスポラス(Kluyveromyces polysporus)、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)、シゾブラストスポリオン・コバヤシー(Schizoblastosporion kobayasii)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ブレブンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)、ロードトルーラ・グルチニス・ヴァー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var.dairenensis)、シュードモナス・スタッツゼリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、ストレプトマイセス・コエレスセンス(Streptomyces coelescens)、およびストレプトマイセス・ハイドロゲナンス(Streptomyces hydrogenans)からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素であることが好ましい。
酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NAD+)、酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)のいずれかまたは両方を、それぞれの還元型へ還元する酵素および還元するための基質と共存させることが好ましい。
また3−ケトペンタンニトリルとして、下記一般式(3):
Figure 0004170221
(式中、Mはアルカリ金属を表す)で表される3−ケトペンタンニトリルアルカリ金属塩を使用することが好ましい。
また本発明は、アルカリ金属塩基の存在下で、プロピオン酸エステルとアセトニトリルより3−ケトペンタンニトリルを合成し、この反応系中から3−ケトペンタンニトリルを下記一般式(3):
Figure 0004170221
(式中、Mはアルカリ金属を表す)で表されるアルカリ金属塩として取得する3−ケトペンタンニトリルアルカリ金属塩の製造方法に関する。
本発明は、不斉還元活性を有する酵素を作用させて、3−ケトペンタンニトリルを立体選択的に還元することにより光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルを高収率で製造することができる。また、保存の面でも問題がなく、安定な化合物である3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を効率的に取得することができる。
以下、本発明について詳述する。
本発明の基質として用いられる3−ケトペンタンニトリルは、WO94/21617に記載された方法により合成可能である。
本発明で使用する酵素は、3−ケトペンタンニトリルを光学活性な3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する酵素である。具体的には、カルボニル基を水酸基に還元するレダクターゼ、デヒドロゲナーゼなどがあげられる。これらの酵素は、菌体、培養液、あるいは菌体処理物中に存在するか、または精製されており、本発明において、これらを単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
3−ケトペンタンニトリルを光学活性な3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する能力を有する微生物は、例えば、以下に説明する方法によって見いだすことができる。例えば、グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸二水素カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも1L当たり)からなる液体培地(pH7)5mlを試験管に入れて滅菌した後、無菌的に微生物を接種し、30℃で2〜3日間振とう培養する。その後、菌体を遠心分離により集め、グルコース2〜10%を含んだリン酸緩衝液1〜5mlに懸濁する。そして、あらかじめ3−ケトペンタンニトリルを2.5〜25mgいれた試験管に懸濁液を加えて、2〜3日間30℃で振とうする。この際、遠心分離により得た菌体をデシケーター中またはアセトンにより乾燥したものを用いることもできる。
本発明に使用する微生物としては、3−ケトペンタンニトリルを光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する能力を有する微生物であればいずれも使用し得る。例えば、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、ハイホピキア(Hyphopichia)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、スクレロチウム(Sclerotium)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物があげられる。
特に、絶対配置がR体の3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する場合には、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、スクレロチウム(Sclerotium)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物が好ましい。さらに好ましくは、アースロアスカス・ジャバネンシス(Arthroascus javanensis)、キャンディダ・カンタレリ(Candida cantarellii)、キャンディダ・フェンニカ(Candida fennica)、キャンディダ・グラブラータ(Candida glabrata)、キャンディダ・グロッペンギッセリ(Candida gropengiesseri)、キャンディダ・ケフィア(Candida kefyr)、キャンディダ・マリス(Candida maris)、キャンディダ・メリニイ(Candida melinii)、キャンディダ・ムサエ(Candida musae)、キャンディダ・パラルゴーサ(Candida pararugosa)、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、キャンディダ・ソルボフィラ(Candida sorbophila)、キャンディダ・テヌイス(Candida tenuis)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)、クリプトコッカス・キューバタス(Cryptococcus curvatus)、クリプトコッカス・フュミコラス(Cryptococcus humicolus)、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ファブリー(Debaryomyces hansenii var. fabryi)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii var. hansenii)、デバリオマイセス・マラマ(Debaryomyces marama)、デバリオマイセス・ネパレンシス(Debaryomyces nepalensis)、デッケラ・アノマラ(Dekkera anomala)、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)、ゲオトリカム・エリエンセ(Geotrichum eriense)、ゲオトリカム・ファーメンタス(Geotrichum fermentans)、ギラモンデラ・セレノスポラ(Guilliermondella selenospora)、イサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)、イサチェンキア・テリコーラ(Issatchenkia terricola)、クルイベロマイセス・マキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、コマガテラ・パストリス(Komagataella pastoris)、リポマイセス・スターケイー(Lipomyces starkeyi)、ロダロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elongisporus)、メシュニコワ・ビカスビダータ(Metschnikowia bicuspidata)、メシュニコワ・グルエシー(Metschnikowia gruessii)、オガタエア・ピニ(Ogataea pini)、オガタエア・ウイッカーハミー(Ogataea wickerhamii)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、ピキア・カナデンシス(Pichia canadensis)、ピキア・ジャディニー(Pichia jadinii)、ピキア・ペタソニー(Pichia petersonii)、ピキア・ロダネンシス(Pichia rhodanensis)、ピキア・シルビコラ(Pichia silvicola)、ピキア・トリアングラリス(Pichia triangularis)、ロードトルーラ・ラクトーサ(Rhodotorula lactosa)、ロドトルーラ・ルブラ(Rhodotorula rubra)、ロドスポリディウム・ディオボバタム(Rhodsporidium diobovatum)、ロドスポリディウム・スファエロカープム(Rhodsporidium sphaerocarpum)、ロドスポリディウム・トルロイデス(Rhodsporidium toruloides)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ステファノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii)、トルラスポラ・デルブルエッキー(Torulaspora delbrueckii)、トリコスポロン・キュタネウム(Trichosporon cutaneum)、ウイロプシス・サターナス・バー・ムラッキ(Williopsis saturnus var. mrakii)、ウイロプシス・サターナス・バー・サターナス(Williopsis saturnus var. saturnus)、ウイロプシス・サターナス・バー・シュアベリレンス(Williopsis saturnus var. suaveolens)、ヤロア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、アシディフィラム・クリプタム(Acidephilium cryptum)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacience)、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)、アクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・デニトリフィカンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. denitrificans)、アースロバクター・プロトフォーミ(Arthrobacter protophormiae)、セルロモナス・ゲリダ(Cellulomonas gelida)、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)、ミクロバクテリウム・アーボレスセンス(Microbacterium arborescens)、ロドコッカス・イクイ(Rhodococcus equi)、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)、シテロマイセス・マトリテンシス(Citeromyces matritensis)、ピキア・ビスポーラ(Pichia bispora)、トリコスポロン・ロウビエリ・バー・ロウビエリ(Trichosporon loubieri var.loubieri)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・フラベスセンス(Corynebacterium flavescens)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ホフニア・アルベイ(Hofnia alvei)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、アブシディア・コエルレア(Absidia coerulea)、アブシディア・ヒアロスポラ(Absidia hya
lospora)、アエゲリタ・キャンディダ(Aegerita candida)、アグロシベ・シリンドラッシ(Agrocybe cylyndracea)、アミロステレウム・アエロラタム(Amylostereum areolatum)、アスパラギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスパラギルス・フォエニシス(Aspergillus phoenicis)、アスパラギルス・ソジャエ(Aspergillus sojae)、コリナスカス・セペドニウム(Corynascucs sepedonium)、デンドリフィエラ・サリナ(Dendryphiella salina)、エメリセラ・ニーデュランス・バー・ニーデュランス(Emericella nidulans var.nidulans)、エメリセラ・ウングイス(Emericella unguis)、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム・アングイオイデス(Fusarium anguioides)、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata)、マクロフォーマ・コンメリナエ(Macrophoma commelinae)、ミクロネクトリエラ・ククメリス(Micronectriella cucumeris)、モルチエレラ・イサベリーナ(Mortierella isabellina)、モルチエレラ・ラマンニアナ・バー・アングリスポラ(Mortierella ramanniana var.angulispora)、ムコール・チューバーキュリスポラス(Mucor tuberculisporus)、ムコール・イナエキュイスポラス(Mucor inaequisporus)、ナンニジア・ギプシア・バー・インキュバータ(Nannizzia gypsea var.incurvata)、ペニシリウム・キアメシウム(Penicillium chermesium)、ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)、フィアロフォラ・ファスティギアナ(Phialophora fastigiata)、リゾプス・ニヴェウス(Rhizopus niveus)、リゾプス・オライゼ(Rhizopus oryzae)、スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチウム・デルフィニイ(Sclerotium delphinii)、ストレプトマイセス・カカオイ・サブスピー・アソエンシス(Streptomyces cacaoi subsp.asoensis)、およびストレプトマイセス・エスピー(Streptomyces sp.)があげられる。
また、絶対配置がS体の3−ヒドロキシペンタンニトリルに変換する場合には、キャンディダ(Candida)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ハイポピキア(Hyphopichia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、ピキア(Pichia)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロードトルーラ(Rhodotorula)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物が好ましい。さらに好ましくは、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・ハエムロニー(Candida haemulonii)、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia)、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・モギイ(Candida mogii)、キャンディダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、ディポダスカス・オベテンシス(Dipodascus ovetensis)、ディポダスカス・テトラスパーマ(Dipodascus tetrasperma)、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans)、ハイポピキア・バートニイ(Hypopichia burtonii)、クルイベロマイセス・ポリスポラス(Kluyveromyces polysporus)、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)、シゾブラストスポリオン・コバヤシー(Schizoblastosporion kobayasii)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ブレブンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)、ロードトルーラ・グルチニス・ヴァー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var.dairenensis)、シュードモナス・スタッツゼリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、ストレプトマイセス・コエレスセンス(Streptomyces coelescens)、およびストレプトマイセス・ハイドロゲナンス(Streptomyces hydrogenans)があげられる。
具体的な例としては、絶対配置がR体の3−ヒドロキシペンタンニトリルを得る場合には、アースロアスカス・ジャバネンシス(Arthroascus javanensis)IFO1848、キャンディダ・カンタレリ(Candida cantarellii)IFO1261、キャンディダ・フェンニカ(Candida fennica)CBS6087、キャンディダ・グラブラータ(Candida glabrata)IFO0005、キャンディダ・グロッペンギッセリ(Candida gropengiesseri)IFO0659、キャンディダ・ケフィア(Candida kefyr)IAM4880、キャンディダ・マリス(Candida maris)IFO10003、キャンディダ・メリニイ(Candida melinii)IFO0747、キャンディダ・ムサエ(Candida musae)IFO1582、キャンディダ・パラルゴーサ(Candida pararugosa)IFO0966、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)IFO0741、キャンディダ・ソルボフィラ(Candida sorbophila)IFO1583、キャンディダ・テヌイス(Candida tenuis)IFO0716、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)IFO0639、クリプトコッカス・キューバタス(Cryptococcus curvatus)IFO1159、クリプトコッカス・フュミコラス(Cryptococcus humicolus)CBS2822、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii)IFO0063、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ファブリー(Debaryomyces hansenii var. fabryi)IFO0015、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii var. hansenii)IFO0032、デバリオマイセス・マラマ(Debaryomyces marama)IFO0668、デバリオマイセス・ネパレンシス(Debaryomyces nepalensis)IFO0039、デッケラ・アノマラ(Dekkera anomala)IFO0627、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)CBS187・67、ゲオトリカム・エリエンセ(Geotrichum eriense)ATCC22311、ゲオトリカム・ファーメンタス(Geotrichum fermentans)CBS452.83、ギラモンデラ・セレノスポラ(Guilliermondella selenospora)IFO1850、イサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)IFO1279、イサチェンキア・テリコーラ(Issatchenkia terricola)IFO0933、クルイベロマイセス・マキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)IFO0288、コマガテラ・パストリス(Komagataella pastoris)IFO0948、コマガテラ・パストリス(Komagataella pastoris)IFO1013、リポマイセス・スターケイー(Lipomyces starkeyi)IFO0678、ロダロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elongisporus)IFO1676、メシュニコワ・ビカスビダータ(Metschnikowia bicuspidata)IFO1408、メシュニコワ・グルエシー(Metschnikowia gruessii)IFO0749、オガタエア・ピニ(Ogataea pini)IFO1342、オガタエア・ウイッカーハミー(Ogataea wickerhamii)IFO1706、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)IFO0120、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)IFO0144、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)IFO0146、ピキア・カナデンシス(Pichia canadensis)IFO0976、ピキア・ジャディニー(Pichia jadinii)IFO0987、ピキア・ペタソニー(Pichia petersonii)IFO1372、ピキア・ロダネンシス(Pichia rhodanensis)IFO1272、ピキア・シルビコラ(Pichia silvicola)IFO0807、ピキア・トリアングラリス(Pichia triangularis)IFO0836、ロードトルーラ・ラクトーサ(Rhodotorula lactosa)IFO1423、ロドトルーラ・ルブラ(Rhodotorula rubra)IFO0383、ロドスポリディウム・ディオボバタム(Rhodsporidium diobovatum)IFO0688、ロドスポリディウム・スファエロカープム(Rhodsporidium sphaerocarpum)IFO1438、ロドスポリディウム・トルロイデス(Rhodsporidium toruloides)IFO0413、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)IFO1840、ステファノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii)IFO1854、トルラスポラ・デルブルエッキー(Torulaspora delbrueckii)IFO0381、トリコスポロン・キュタネウム(Trichosporon cutaneum)ATCC4151、ウイロプシス・サターナス・バー・ムラッキ(Williopsis saturnus var. mrakii)IFO0895、ウイロプシス・サターナス・バー・サターナス(Williopsis saturnus var. saturnus)IFO0992、ウイロプシス・サターナス・バー・シュアベリレンス(Williopsis saturnus var. suaveolens)IFO0809、ヤロア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)IFO1741、アシディフィラム・クリプタム(Acidephilium cryptum)IFO14242、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacience)IFO12667、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacience)IFO13265、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)IFO14130、アクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・デニトリフィカンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. denitrificans)ATCC15173、アクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・デニトリフィカンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. denitrificans)IFO12669、アースロバクター・プロトフォーミ(Arthrobacter protophormiae)IFO12128、セルロモナス・ゲリダ(Cellulomonas gelida)IFO3748、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)IFO12048、ミクロバクテリウム・アーボレスセンス(Microbacterium arborescens)IFO3750、ロドコッカス・イクイ(Rhodococcus equi)JCM1313、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IAM1452、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO12538、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO12539、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)IFO3338、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)IFO0705、シテロマイセス・マトリテンシス(Citeromyces matritensis)IFO0651、ピキア・ビスポーラ(Pichia bispora)IFO0803、トリコスポロン・ロウビエリ・バー・ロウビエリ(Trichosporon loubieri var.loubieri)CBS7065、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)IFO12072、コリネバクテリウム・フラベスセンス(Corynebacterium flavescens)IFO14136、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)IFO13584、ホフニア・アルベイ(Hofnia alvei)IFO3731、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)IFO3167、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)IFO12931、アブシディア・コエルレア(Absidia coerulea)IFO4011、アブシディア・ヒアロスポラ(Absidia hyalospora)IFO8082、アエゲリタ・キャンディダ(Aegerita candida)IFO6988、アグロシベ・シリンドラッシ(Agrocybe cylyndracea)IFO30299、アミロステレウム・アエロラタム(Amylostereum areolatum)IFO9221、アスパラギルス・ニガー(Aspergillus niger)IFO4091、アスパラギルス・フォエニシス(Aspergillus phoenicis)IFO6670、アスパラギルス・ソジャエ(Aspergillus sojae)IFO4244、コリナスカス・セペドニウム(Corynascucs sepedonium)IFO30067、デンドリフィエラ・サリナ(Dendryphiella salina)IFO8281、エメリセラ・ニーデュランス・バー・ニーデュランス(Emericella nidulans var.nidulans)IFO4340、エメリセラ・ウングイス(Emericella ung
uis)IFO8087、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)IFO5942、フサリウム・アングイオイデス(Fusarium anguioides)IFO4467、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)IFO6603、グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata)IFO5257、マクロフォーマ・コンメリナエ(Macrophoma commelinae)IFO9569、ミクロネクトリエラ・ククメリス(Micronectriella cucumeris)IFO30005、モルチエレラ・イサベリーナ(Mortierella isabellina)IFO7829、モルチエレラ・ラマンニアナ・バー・アングリスポラ(Mortierella ramanniana var.angulispora)IFO6744、ムコール・チューバーキュリスポラス(Mucor tuberculisporus)IFO9256、ムコール・イナエキュイスポラス(Mucor inaequisporus)IFO8624、ナンニジア・ギプシア・バー・インキュバータ(Nannizzia gypsea var.incurvata)IFO8306、ペニシリウム・キアメシウム(Penicillium chermesium)IFO5800、ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)IFO5854、フィアロフォラ・ファスティギアナ(Phialophora fastigiata)IFO6850、リゾプス・ニヴェウス(Rhizopus niveus)IFO4759、リゾプス・オライゼ(Rhizopus oryzae)IFO4705、スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)IFO4876、スクレロチウム・デルフィニイ(Sclerotium delphinii)IFO7337、ストレプトマイセス・カカオイ・サブスピー・アソエンシス(Streptomyces cacaoi subsp.asoensis)IFO13813、およびストレプトマイセス・エスピー(Streptomyces sp.)IFO13020があげられる。また、絶対配置がS体の3−ヒドロキシペンタンニトリルを得る場合には、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)IFO0759、キャンディダ・ハエムロニー(Candida haemulonii)IFO10001、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia)IFO0761、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)IFO1977、キャンディダ・モギイ(Candida mogii)IFO0436、キャンディダ・オレオフィラ(Candida oleophila)CBS2219、ディポダスカス・オベテンシス(Dipodascus ovetensis)IFO1201、ディポダスカス・テトラスパーマ(Dipodascus tetrasperma)CBS765.70、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans)CBS164.32、ハイポピキア・バートニイ(Hypopichia burtonii)IFO0844、クルイベロマイセス・ポリスポラス(Kluyveromyces polysporus)IFO0996、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)CBS6054、シゾブラストスポリオン・コバヤシー(Schizoblastosporion kobayasii)IFO1644、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidental)IFO0371、ブレブンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)IFO12697、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)IFO3343、ロードトルーラ・グルチニス・ヴァー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var.dairenensis)IFO0415、シュードモナス・スタッツゼリ(Pseudomonas stutzeri)IFO13596、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)IFO14162、ストレプトマイセス・コエレスセンス(Streptomyces coelescens)IFO13378、およびストレプトマイセス・ハイドロゲナンス(Streptomyces hydrogenans)IFO13475があげられる。
これら微生物は一般に、容易に入手可能な保存株から得ることができるが、自然界から単離することもできる。なお、これらの微生物に変異を生じさせて、より本反応に有利な性質を有する菌株を得ることもできる。本発明に有利な性質としては、例えば、3−ケトペンタンニトリルに対する比活性の向上、立体選択性の向上などの性質があげられる。また、これらの微生物から、3−ケトペンタンニトリルを光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルに不斉還元する酵素をコードする遺伝子を遺伝子工学的手法によって単離し、任意の微生物に導入してもよい。
これらの微生物の培養には、通常、これらの微生物が資化可能な栄養源を含む培地であれば何でも使用できる。例えば、グルコース、スクロース、マルトース等の糖類、乳酸、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、エタノール、グリセリン等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油脂類、またはこれらの混合物等の炭素源;硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスチープリカー等の窒素源;その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源などを適宜混合・配合した通常の培地を用いることができる。これら培地は用いる微生物の種類によって適宜選択すればよい。
微生物の培養は、通常、一般の条件により行なうことができ、例えば、pH4.0〜9.5、温度範囲20〜45℃の範囲で、好気的に10〜96時間培養するのが好ましい。pHが4.0未満もしくは9.5を超える場合、または温度が20℃未満もしくは45℃を超える場合は、培養する微生物によっては、増殖しない場合や非常に増殖速度が遅い場合がある。3−ケトペンタンニトリルに微生物を反応させる場合においては、通常、上記微生物の菌体を含む培養液をそのまま反応に使用することもできるが、培養液の濃縮物も用いることができる。濃縮方法としては、培養液から遠心分離、ろ過などにより菌体を集め、これを少量の培養上清、水、緩衝液などに懸濁する方法、遠心濃縮機を使用する方法などがあげられる。また、培養液中の成分が反応に影響を与える場合には、培養液を遠心分離などして得られた菌体または菌体処理物を使用することもできる。
菌体処理物としては特に限定されず、例えば、アセトンや五酸化二リンによる脱水処理またはデシケーターや扇風機を利用した乾燥によって得られる乾燥菌体、界面活性剤処理物、溶菌酵素処理物、固定化菌体または菌体を破砕した無細胞抽出標品などをあげることができる。さらに、培養物より不斉還元反応を触媒する酵素を精製し、これを使用してもよい。
還元反応の際には、基質である3−ケトペンタンニトリルを反応の初期に一括して添加してもよく、反応の進行にあわせて分割して添加してもよい。また、反応の基質として、後で述べる3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩も同様に使用可能である。反応時の温度は、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜40℃であり、反応時のpHは、好ましくは2.5〜9、より好ましくは5〜9である。温度が10℃未満もしくは、60℃を超える場合、またはpHが2.5未満もしくは9を超える場合は、使用する酵素源によっては反応が進行しなかったり、反応速度が非常に遅い場合がある。
反応液中の酵素量はこれらの基質を還元する能力に応じ適宜決定すればよい。また、反応液中の基質濃度は、0.01〜50%(W/V)が好ましく、より好ましくは0.1〜30%(W/V)である。基質濃度が0.01%(W/V)未満の場合、反応液あたりの3−ヒドロキシペンタンニトリルの生成量が少なく、効率が悪い。また、50%(W/V)を超える場合は、未反応の基質が残存する可能性が高く、生産性が悪くなる場合がある。反応は通常、振とうまたは通気攪拌しながら行なう。反応時間は基質濃度、酵素量およびその他の反応条件により適宜決定される。通常、2〜168時間で反応が終了するように各条件を設定することが好ましい。
還元反応を促進するために、反応液に、例えば、グルコース、エタノール、イソプロパノールなどのエネルギー源を0.5〜30%の割合で加えると優れた結果が得られるので好ましい。一般に生物学的方法による還元反応に必要とされている還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(以下、NADHとする)、還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHとする)などの補酵素を添加することにより、反応を促進させることもできる。この場合、具体的には、反応液に直接これらを添加する。
また、還元反応を促進するために、NAD+もしくはNADP+を還元型へ還元する酵素、および還元するための基質を共存させて反応を行うと優れた結果が得られるので好ましい。例えば、還元型へ還元する酵素としてグルコース脱水素酵素および還元するための基質としてグルコースを共存させるか、または、還元型へ還元する酵素としてギ酸脱水素酵素および還元するための基質としてギ酸を共存させる。
使用するグルコースの量は、3−ケトペンタンニトリルの等モル以上であればよく、また、グルコース脱水酵素の添加量は、還元酵素の活性との関係によって決定される。同様に、使用するギ酸の量は、3−ケトペンタンニトリルの等モル以上であればよく、また、ギ酸脱水素酵素グルコース脱水酵素の添加量は、還元酵素の活性との関係によって決定される。
またさらに、トリトン(ナカライテスク株式会社製)、スパン(関東化学株式会社製)、ツイーン(ナカライテスク株式会社製)などの界面活性剤を反応液に添加することも効果的である。さらに、基質および/または還元反応の生成物であるアルコール体による反応の阻害を回避する目的で、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、トルエン、ヘキサンなどの水に不溶な有機溶媒を反応液に添加してもよい。さらに、基質の溶解度を高める目的で、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの水に可溶な有機溶媒を添加することもできる。
還元反応により生成した光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの採取方法は、特に限定されないが、反応液から直接、あるいは菌体等を分離した後に、酢酸エチル、トルエン、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン等の溶剤で抽出し、脱水した後、蒸留あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば高純度の光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルを容易に得ることができる。
変換反応の後、適当な有機溶媒で抽出を行ない、生成する3-ヒドロキシペンタンニトリルをキャピラリーガスクロマトグラフィーなどにより分析することで、生成した3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、絶対配置および光学純度を求めることができる。
次に3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩について述べる。
アルカリ金属塩基の存在下で、プロピオン酸エステルとアセトニトリルより3−ケトペンタンニトリルを合成する。使用する塩基としては、例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、カリウムエトキシド、カリウムメトキシド、水素化カリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属塩基が好ましい。これらのなかでも、収率などの点から、水素化ナトリウムがより好ましい。プロピオン酸エステルとしては、例えばプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどがあげられる。反応時の溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、エタノール、メタノールなどが好ましい。これらのなかでも、収率などの点から、テトラヒドロフランより好ましい。反応温度は、反応の進行を確認しながら適時設定すればよいが、好ましくは還流条件下で実施するのがよい。
上記のような条件で反応を行い、3−ケトペンタンニトリルの生成が確認できれば、反応液を冷却することにより、3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を白色結晶として析出させることが可能である。また、反応液中に3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を溶解させない溶媒を添加することによって、3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を析出させることも可能である。3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩を溶解させない溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどがあげられる。このように反応液中に析出した3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩は、反応液をろ過することにより単離することができる。なお、得られる3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩のアルカリ金属種は、合成反応時に使用したアルカリ金属種と同一となる。
得られた3−ケトペンタンニトリル・アルカリ金属塩は、先に述べたように、3−ケトペンタンニトリルと同様、酵素を作用させて光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルを合成する際の原料として使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の記載において、「%」は特に断らない限り「重量%」を意味する。
実施例1
グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸二水素カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも1L当たり)からなる液体培地(pH7)5mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気滅菌を行った。これらの液体培地に表1に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で72時間振とう培養した。培養後、各培養液2.5mlを遠心分離にかけて菌体を集め、各菌体をグルコース4%を含む100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ3−ケトペンタンニトリル5mgをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えてよく混合し、有機層の一部を下記のキャピラリーガスクロマトグラフィー分析条件で分析した。
[キャピラリーガスクロマトグラフィー分析条件]
カラム:ASTEC社製Chiradex G−TA(20m×0.25mm)、検出:FID、カラム温度:130℃、注入温度:200℃、検出温度:200℃、キャリアーガス:ヘリウム(100kPa)、スプリット比:100/1、溶出時間:(R)−3−ヒドロキシペンタンニトリル 3.23分、(S)−3−ヒドロキシペンタンニトリル 3.67分)
表1に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例2
表2に記載の微生物を、実施例1と同様の方法にて培養し、集菌した。そして、各菌体をNAD+0.739mg、NADP+0.862mg、グルコース13.9mg、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH“Amano”II、天野製薬株式会社製)3Uを添加した100mMリン酸緩衝液(pH6.5)0.5mlに懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ3−ケトペンタンニトリル5mgおよび酢酸ブチル0.5mlをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に0.5mlの酢酸エチルを加えてよく混合し、有機層の一部を実施例1と同一の分析法で分析した。表2に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例3
グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸二水素カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも900ml当たり)からなる液体培地45mlおよびアデカノール1滴を500ml容坂口フラスコに入れて滅菌し、これに滅菌済みの40%グルコース水溶液5mlを加え、表3に記載の微生物一白金耳を無菌的に接種し、30℃で72時間振とう培養した。培養後、遠心分離により菌体を集め、イオン交換水で2回洗浄し、湿菌体をイオン交換水40mlに懸濁した。氷冷下で攪拌しながらアセトン1.2Lを加え、氷中下で30分間攪拌した。これをろ過後、冷却したアセトンで濾紙上の菌体を洗浄し、減圧下で乾燥させ、表3記載の微生物のアセトン乾燥菌体をそれぞれ取得した。
以上の方法で得られた各アセトン乾燥菌体について、アセトン乾燥菌体10mg、NAD+0.739mg、グルコース13.9mg、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH“Amano”II、天野製薬株式会社製)3U、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)0.5ml、3−ケトペンタンニトリル5mgを試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えてよく混合し、有機層の一部を実施例1と同一の分析法で分析した。表3に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例4
実施例3記載と同様の方法で、表4記載の微生物のアセトン乾燥菌体をそれぞれ取得した。得られた各アセトン乾燥菌体について、アセトン乾燥菌体10mg、NADP+0.862mg、グルコース13.9mg、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH“Amano”II、天野製薬株式会社製)3U、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)0.5ml、3−ケトペンタンニトリル5mgを試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に1mlの酢酸エチルを加えてよく混合し、有機層の一部を実施例1と同一の分析法で分析した。表4に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例5
肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム3g(いずれも1L当たり)からなる液体培地(pH7)7mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気滅菌を行った。これらの液体培地に表5に示す微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で36時間振とう培養した。培養後、各培養液3.5mlを遠心分離にかけて菌体を集め、各菌体をグルコース8%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ3−ケトペンタンニトリルを5mgいれた試験管に加えて、30℃で18時間反応させた。反応後、実施例1と同様に分析を行った。表5に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルの反応液当たりのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例6
表6に記載の微生物を、実施例5と同様の方法にて培養、集菌を行った。そして各菌体を、NAD+0.739mg、NADP+0.862mg、グルコース13.9mg、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH“Amano”II、天野製薬株式会社製)3Uを添加した100mMリン酸緩衝液(pH6.5)0.5mlに懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ3−ケトペンタンニトリル5mgおよび酢酸ブチル0.5mlをいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、各反応液に0.5mlの酢酸エチルを加えてよく混合し、有機層の一部を実施例1と同一の分析法で分析した。表6に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度および絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例7
60%水素化ナトリウム22gをテトラヒドロフラン400mlに懸濁した。そして、加熱しながら、アセトニトリル24.7g、続けてプロピオン酸エチル58.3gを滴下し、80℃で一晩攪拌した。室温まで自然放冷後、さらに氷水中で冷却した。析出した白色結晶をろ過により取得し、n−ヘキサン350mlで洗浄後、減圧下で乾燥を行った。白色結晶の3−ケトぺンタンニトリル・ナトリウム塩45.0gを取得した。
実施例8
60%水素化ナトリウム40gをテトラヒドロフラン300mlに懸濁した。そして、加熱しながら、アセトニトリル49.3g、続けてプロピオン酸エチル122.56gを滴下し、80℃で一晩攪拌した。室温まで自然放冷後、さらに氷水中で冷却しながらn−へキサン300mlを添加した。析出した白色結晶をろ過により取得し、n−ヘキサン500mlで洗浄後、減圧下で乾燥を行った。白色結晶の3−ケトぺンタンニトリル・ナトリウム塩98.7gを取得した。
実施例9
Candida gropengiesseri IFO0659について、実施例3と同様の方法で培養を行い、得られた培養液1Lを遠心分離し、菌体を集め、グルコース4%を含んだ100mMリン酸緩衝液200ml(pH6.5)に懸濁した。この菌体懸濁液に、6N塩酸を用いて、pH6.5を保ちながら3−ケトペンタンニトリル・ナトリウム塩1.19gを添加した。添加後30℃で24時間攪拌することにより反応を行った。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行った。3−ヒドロキシペンタンニトリル842mgを取得した。実施例1に記載の方法で光学純度を求めたところ、R体で81.7%e.e.であった。1H−NMR δ(CDCl3):1.00(3H,t)、1.64(2H,dq)、2.27(1H,s)、2.54(2H,dd)、3.86−3.92(1H,m)。
実施例10
表7に記載の微生物を、グルコース5%、コーンスチープリカー5%からなる培地(pH6.0)で培養した以外は、実施例1と同様に反応、分析を行った。表7に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度及び絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221
実施例11
表8に記載の微生物を、Difco社製トリブチィックイブロス3%、可溶性でんぷん1%からなる培地(pH7.2)で培養した以外は、実施例1と同様に反応、分析を行った。表8に生成物である3−ヒドロキシペンタンニトリルのモル収率、光学純度及び絶対配置をまとめた。
Figure 0004170221

Claims (7)

  1. 下記式(1):
    Figure 0004170221
    で表される光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法であって、下記式(2):
    Figure 0004170221
    で表される3−ケトペンタンニトリルに、3−ケトペンタンニトリルを光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルに不斉還元する酵素を作用させることにより、光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルとする製造方法であり、
    前記酵素が、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、ハイホピキア(Hyphopichia)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチ エレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、スクレロチウム(Sclerotium)属およびストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素である、製造方法。
  2. 生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がR体であり、酵素が、アースロアスカス(Arthroascus)属、キャンディダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、デッケラ(Dekkera)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ギラモンデラ(Guilliermondella)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、コマガテラ(Komagataella)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロダロマイセス(Lodderomyces)属、メシュニコワ(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、ロドスポリディウム(Rhodsporidium)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ウイロプシス(Williopsis)属、ヤロア(Yarrowia)属、アシディフィラム(Acidephilium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シテロマイセス(Citeromyces)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、デボシア(Devosia)属、ホフニア(Hofnia)属、プロテウス(Proteus)属、プロビデンシア(Providencia)属、アブシディア(Absidia)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アグロシベ(Agrocybe)属、アミロステレウム(Amylostereum)属、アスパラギルス(Aspergillus)属、コリナスカス(Corynascucs)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、エメリセラ(Emericella)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、グロメレラ(Glomerella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、ミクロネクトリエラ(Micronectriella)属、モルチエレラ(Mortierella)属、ムコール(Mucor)属、ナンニジア(Nannizzia)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フィアロフォラ(Phialophora)属、リゾプス(Rhizopus)属、スクレロチニア(Sclerotinia)属、およびスクレロチウム(Sclerotium)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素である、請求項1記載の製造方法。
  3. 生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がR体であり、酵素が、アースロアスカス・ジャバネンシス(Arthroascus javanensis)、キャンディダ・カンタレリ(Candida cantarellii)、キャンディダ・フェンニカ(Candida fennica)、キャンディダ・グラブラータ(Candida glabrata)、キャンディダ・グロッペンギッセリ(Candida gropengiesseri)、キャンディダ・ケフィア(Candida kefyr)、キャンディダ・マリス(Candida maris)、キャンディダ・メリニイ(Candida melinii)、キャンディダ・ムサエ(Ca ndida musae)、キャンディダ・パラルゴーサ(Candida pararugosa)、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、キャンディダ・ソルボフィラ(Candida sorbophila)、キャンディダ・テヌイス(Candida tenuis)、キャンディダ・ユティリス(Candida utilis)、クリプトコッカス・キューバタス(Cryptococcus curvatus)、クリプトコッカス・フュミコラス(Cryptococcus humicolus)、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ファブリー(Debaryomyces hansenii var. fabryi)、デバリオマイセス・ハンセニイ・バー・ハンセニイ(Debaryomyces hansenii var. hansenii)、デバリオマイセス・マラマ(Debaryomyces marama)、デバリオマイセス・ネパレンシス(Debaryomyces nepalensis)、デッケラ・アノマラ(Dekkera anomala)、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)、ゲオトリカム・エリエンセ(Geotrichum eriense)、ゲオトリカム・ファーメンタス(Geotrichum fermentans)、ギラモンデラ・セレノスポラ(Guilliermondella selenospora)、イサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)、イサチェンキア・テリコーラ(Issatchenkia terricola)、クルイベロマイセス・マキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、コマガテラ・パストリス(Komagataella pastoris)、リポマイセス・スターケイー(Lipomyces starkeyi)、ロダロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elongisporus)、メシュニコワ・ビカスビダータ(Metschnikowia bicuspidata)、メシュニコワ・グルエシー(Metschnikowia gruessii)、オガタエア・ピニ(Ogataea pini)、オガタエア・ウイッカーハミー(Ogataea wickerhamii)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、ピキア・カナデンシス(Pichia canadensis)、ピキア・ジャディニー(Pichia jadinii)、ピキア・ペタソニー(Pichia petersonii)、ピキア・ロダネンシス(Pichia rhodanensis)、ピキア・シルビコラ(Pichia silvicola)、ピキア・トリアングラリス(Pichia triangularis)、ロードトルーラ・ラクトーサ(Rhodotorula lactosa)、ロドトルーラ・ルブラ(Rhodotorula rubra)、ロドスポリディウム・ディオボバタム(Rhodsporidium diobovatum)、ロドスポリディウム・スファエロカープム(Rhodsporidium sphaerocarpum)、ロドスポリディウム・トルロイデス(Rhodsporidium toruloides)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ステファノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii)、トルラスポラ・デルブルエッキー(Torulaspora delbrueckii)、トリコスポロン・キュタネウム(Trichosporon cutaneum)、ウイロプシス・サターナス・バー・ムラッキ(Williopsis saturnus var. mrakii)、ウイロプシス・サターナス・バー・サターナス(Williopsis saturnus var. saturnus)、ウイロプシス・サターナス・バー・シュアベリレンス(Williopsis saturnus var. suaveolens)、ヤロア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、アシディフィラム・クリプタム(Acidephilium cryptum)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacience)、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)、アクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・デニトリフィカンス(Achromobacter xyloso xidans subsp. denitrificans)、アースロバクター・プロトフォーミ(Arthrobacter protophormiae)、セルロモナス・ゲリダ(Cellulomonas gelida)、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)、ミクロバクテリウム・アーボレスセンス(Microbacterium arborescens)、ロドコッカス・イクイ(Rhodococcus equi)、ロドコッカス・エリィスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)、シテロマイセス・マトリテンシス(Citeromyces matritensis)、ピキア・ビスポーラ(Pichia bispora)、トリコスポロン・ロウビエリ・バー・ロウビエリ(Trichosporon loubieri var.loubieri)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・フラベスセンス(Corynebacterium flavescens)、デボシア・リボフラビナ(Devosia riboflavina)、ホフニア・アルベイ(Hofnia alvei)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、アブシディア・コエルレア(Absidia coerulea)、アブシディア・ヒアロスポラ(Absidia hyalospora)、アエゲリタ・キャンディダ(Aegerita candida)、アグロシベ・シリンドラッシ(Agrocybe cylyndracea)、アミロステレウム・アエロラタム(Amylostereum areolatum)、アスパラギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスパラギルス・フォエニシス(Aspergillus phoenicis)、アスパラギルス・ソジャエ(Aspergillus sojae)、コリナスカス・セペドニウム(Corynascucs sepedonium)、デンドリフィエラ・サリナ(Dendryphiella salina)、エメリセラ・ニーデュランス・バー・ニーデュランス(Emericella nidulans var.nidulans)、エメリセラ・ウングイス(Emericella unguis)、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム・アングイオイデス(Fusarium anguioides)、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata)、マクロフォーマ・コンメリナエ(Macrophoma commelinae)、ミクロネクトリエラ・ククメリス(Micronectriella cucumeris)、モルチエレラ・イサベリーナ(Mortierella isabellina)、モルチエレラ・ラマンニアナ・バー・アングリスポラ(Mortierella ramanniana var.angulispora)、ムコール・チューバーキュリスポラス(Mucor tuberculisporus)、ムコール・イナエキュイスポラス(Mucor inaequisporus)、ナンニジア・ギプシア・バー・インキュバータ(Nannizzia gypsea var.incurvata)、ペニシリウム・キアメシウム(Penicillium chermesium)、ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)、フィアロフォラ・ファスティギアナ(Phialophora fastigiata)、リゾプス・ニヴェウス(Rhizopus niveus)、リゾプス・オライゼ(Rhizopus oryzae)、スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチウム・デルフィニイ(Sclerotium delphinii)、ストレプトマイセス・カカオイ・サブスピー・アソエンシス(Streptomyces cacaoi subsp.asoensis)、およびストレプトマイセス・エスピー(Streptomyces sp.)からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素である、請求項1記載の製造方法。
  4. 生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がS体であり、酵素が、キャンディダ(Candida)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ハイポピキア(Hyphopichia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、ピキア(Pichia)属、シゾブラストスポリオン(Schizoblastosporion)属、シュワニオマイセス(Schwanniomyces)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、ロードトルーラ(Rhodotorula)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、およびストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素である、請求項1記載の製造方法。
  5. 生成物である光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの絶対配置がS体であり、酵素が、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・ハエムロニー(Candida haemulonii)、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia)、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・モギイ(Candida mogii)、キャンディダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、ディポダスカス・オベテンシス(Dipodascus ovetensis)、ディポダスカス・テトラスパーマ(Dipodascus tetrasperma)、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans)、ハイポピキア・バートニイ(Hypopichia burtonii)、クルイベロマイセス・ポリスポラス(Kluyveromyces polysporus)、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)、シゾブラストスポリオン・コバヤシー(Schizoblastosporion kobayasii)、シュワニオマイセス・オシデンタリス・バー・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis var. occidentalis)、ブレブンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)、ロードトルーラ・グルチニス・ヴァー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var.dairenensis)、シュードモナス・スタッツゼリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、ストレプトマイセス・コエレスセンス(Streptomyces coelescens)、およびストレプトマイセス・ハイドロゲナンス(Streptomyces hydrogenans)からなる群より選ばれる微生物の、菌体、培養液、それらの処理物中に存在する酵素、および/またはこれらの微生物から得られる精製酵素である、請求項1記載の製造方法。
  6. 酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NAD+)、酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)のいずれかまたは両方を、それぞれの還元型へ還元する酵素および還元するための基質と共存させる請求項1、2、3、4または5記載の製造方法。
  7. 3−ケトペンタンニトリルとして、下記一般式(3):
    Figure 0004170221
    (式中、Mはアルカリ金属を表す)で表される3−ケトペンタンニトリルアルカリ金属塩を使用する請求項1、2、3、4、5または6記載の製造方法。
JP2003534606A 2001-10-05 2002-10-03 光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法 Expired - Fee Related JP4170221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309682 2001-10-05
JP2001309682 2001-10-05
PCT/JP2002/010312 WO2003031636A1 (fr) 2001-10-05 2002-10-03 Procede de production de 3-hydroxy-pentanenitrile optiquement actif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003031636A1 JPWO2003031636A1 (ja) 2005-01-27
JP4170221B2 true JP4170221B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19128786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534606A Expired - Fee Related JP4170221B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-03 光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7148055B2 (ja)
EP (1) EP1452603A4 (ja)
JP (1) JP4170221B2 (ja)
WO (1) WO2003031636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312727B2 (ja) 2020-06-24 2023-07-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流遮断装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264502A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Kaneka Corporation Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
DE10345772A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Methylamino-1-(thien-2-yl)-propan-1-ol
WO2005044973A2 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Kaneka Corp 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法
JP4898129B2 (ja) * 2005-03-10 2012-03-14 株式会社カネカ 光学活性ビニルアルコール類の製造方法
WO2015071861A2 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Biocon Limited Fungus mediated stereo-selective bioreduction of keto intermediates of pharmaceutically active compounds to their corresponding hydroxy compounds
CN107418913B (zh) * 2017-06-14 2020-12-22 湖南省农业生物技术研究中心 一种转化污染土壤中重金属镉的微生物菌剂的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6518694A (en) 1993-03-19 1994-10-11 Dowelanco A process for preparing halogenated isothiazoles
WO2005044973A2 (ja) 2003-11-11 2005-05-19 Kaneka Corp 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312727B2 (ja) 2020-06-24 2023-07-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452603A4 (en) 2006-04-05
EP1452603A1 (en) 2004-09-01
WO2003031636A1 (fr) 2003-04-17
JPWO2003031636A1 (ja) 2005-01-27
US20040235124A1 (en) 2004-11-25
US7148055B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090910B2 (ja) 光学活性2−(n−置換アミノメチル)−3−ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法
EP1394157B1 (en) Process for the preparation of 3,5-dihydroxy substituted esters as intermediates for producing optically active 2-(6-(hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl) acetic acid dervatives
WO2005075651A1 (ja) 光学活性を有するアルコール及びカルボン酸の製造方法
JP4170221B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシペンタンニトリルの製造方法
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
JP3919918B2 (ja) 光学活性2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
WO2001005996A1 (fr) Procede d'obtention de derives optiquement actifs du pyridineethanol
JP2006521101A (ja) 水性媒体中での組み合わされた補因子依存型酵素反応系
US6682916B2 (en) Chlorohydroxyacetone derivative and process for producing optically active chloropropanediol derivative from the same
WO1998054350A1 (en) Methods and precursors for the production of chiral vicinal aminoalcohols
JP2008104445A (ja) 含硫ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP5474280B2 (ja) 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP4898129B2 (ja) 光学活性ビニルアルコール類の製造方法
JP2009142217A (ja) 酵素による乳酸エステルの合成法
JP2003000290A (ja) 光学活性(r)−2−クロロ−1−(3′−クロロフェニル)エタノールの製造法
JPWO2003040382A1 (ja) 光学活性クロマン誘導体の製造法および中間体
JP4000263B2 (ja) (3r,5s)−(e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類の製造方法
WO2001057229A1 (fr) Procede de production d'esters optiquement actifs de l'acide 4-benzyloxy-3-hydroxybutirique
JP2009005686A (ja) 2−アミノテトラリン誘導体の製造方法およびその中間体
JP5167699B2 (ja) N−グルコノ−グルタミン酸エステル及びその製造方法、並びにその中間体
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JP2010505417A (ja) (3)−アミノ−3−アリールプロピオン酸エステルのn−非保護(r)−エステルの特異的加水分解
JP2019030249A (ja) 光学活性2,2−二置換−3−ヒドロキシプロピオン酸またはその塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees