JPH08242853A - 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用 - Google Patents

立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用

Info

Publication number
JPH08242853A
JPH08242853A JP7312840A JP31284095A JPH08242853A JP H08242853 A JPH08242853 A JP H08242853A JP 7312840 A JP7312840 A JP 7312840A JP 31284095 A JP31284095 A JP 31284095A JP H08242853 A JPH08242853 A JP H08242853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naproxen
esterase
bacillus
ester
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7312840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729044B2 (ja
Inventor
Mauro A Bertola
アッティリオ ベルトラ マウロ
Arthur F Marx
フリードリッヒ マルクス アーサー
Hein S Koger
シモン コーヘル ヘイン
Wilhelmus J Quax
ヨハネス クワックス ウィルヘルムス
Der Laken Cornelis J Van
ヤコブス ファン デル ラーケン コーネリス
Gareth T Phillips
トーマス フィリップス ガーレス
Brian W Robertson
ウィリアム ロバートソン ブライアン
Peter D Watts
ダグラス ワッツ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gist Brocades NV
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Gist Brocades NV
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gist Brocades NV, Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Gist Brocades NV
Publication of JPH08242853A publication Critical patent/JPH08242853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729044B2 publication Critical patent/JP2729044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 例えば、ナプロキセンエステルをナプロキセ
ンに立体選択的に加水分解する方法の提供。 【解決手段】 式(I): (ただし、R1 は、任意に置換し得るフェニル又はナフ
チル基のような任意に置換しうるアリール基又はヘテロ
環システム、もしくは炭素原子と、窒素、硫黄及び酸素
から選ばれた1以上の原子とを含む、任意に置換されて
いてもよいヘテロ芳香環システム。)で示され、かつ少
なくとも80重量%のS−配置を有する薬学的に活性な
化合物(I)又はその薬学的に許容し得る塩又はエステ
ルの製造方法であって、式(II) : (ただし、R1 は上記定義通り、R2 はエステル残基、
好ましくは任意に置換されうるアルキル基。)で示され
る化合物(II)、例えばナプロキセンエステルをナプロキ
センに立体選択的に加水分解する形質転換微生物より得
られたバチルス属由来エステラーゼにより、化合物
(I)を薬学的に許容し得る塩又はエステルに変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の薬学的に活
性エステル、例えばナプロキセンエステルを、少なくと
も80重量%のS−配置を有する例えば、ナプロキセン
に立体選択的に加水分解することのできる微生物由来の
エステラーゼ及びその利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】数多くの生物学的に活性な化合物が、立
体異性体の混合物の形で存在することが知られている。
現在に至るまで、これらの混合物はしばしば、農業的又
は薬学的目的で利用されている。通常、望ましい生物学
的活性残基は、一方の立体異性体に存在するので、その
結果、2ヶの立体異性体の混合物の場合、その混合物の
能力は半分に減ってしまう。しかし、立体異性体を混合
物のまま使用する大きな理由は、立体異性体の分離のた
めのコストが、それによる活性の増加による潜在的利点
を越えてしまうことにある。しかし、現代の薬学者は徐
々に、いくつかの立体異性体中の1つは望ましい治療的
効果をもたないだけでなく、他の望ましくない、毒性も
含む生理学的効果をもつかもしれないというような、混
合物の投与に対する他の意味にも気付きはじめてきてい
る。特に、S.アダムス(S. Adams) 等によりジャーナ
ル・オブ・ファーム・アンド・ファーマキューティック
(J. Pharm. Pharmac.) 28巻256頁(1976年)
及び、A.J.ハット(A. J. Hutt) 及びJ.コールド
ウェル(J. Caldwell)による、クリニカル・ファーマコ
キネティクス(Clinical Phamacokinetics)9巻371
頁(1984年)の報告で知られているように、ナプロ
キセン(naproxen) 及びイブプロフェン(ibuprofen)の
試験管内における抗炎症活性は、S−エナンチオマー
(光学活性立体異性体)にあり、その対掌体の150倍
にも及ぶことが発見された。
【0003】S.イリウチジマ(S. Iriuchijima) と、
A.ケイユ(A. Keiyu) (アグリカルチャナレ・アンド
・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chr
m.)45巻、1389頁(1981年))は、ある選ばれ
た微生物は、低い転換率ではあるが、ナプロキセン及び
ケトプロフェンのメチルエステルを加水分解することが
できることを示した。アスペルギルス・ソジャエ(Aspe
rgillus sojae)は、選択的に、R型ナプロキセンのメチ
ルエステルを加水分解し、95重量パーセントのR−配
置をもつナプロキセンを生産し、一方、ミクロバクテリ
ウム・スメグマティス(Mycrobacterium smegmatis) は
選択的にS型ケトプロフェン(ketoprofen)のメチルエ
ステルを加水分解し、69重量パーセントではあるがS
−配置をもつケトプロフェンを与える。ドイツ特許出願
DE 3345660号中には、ナプロキセン・エステルのラセミ
体からのS−ナプロキセンの生産が述べられている。し
かし、この特許出願中では、S型ナプロキセンが、ナプ
ロキセンエステルのラセミ体から直接形成されるのでは
なく、R型のナプロキセンエステルを酵素的に加水分解
し、生じたR−ナプロキセンを、S型ナプロキセンのエ
ステルと分解した後、反応混合物中に残存するS型ナプ
ロキセンエステルのけん化又は酵素的加水分解によって
形成するものである。
【0004】最近の刊行されたもの(ク・ミン(Qu−Mi
ng) 等テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letter
s)、27巻、16号、17〜63頁(1986年))に
は、S型ナプロキセンエステルを、立体選択的に転換し
うる、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindrace
a)からの1つの酵素の調製法が述べられている。著者ら
は、この調製物中に存在する、カンジダ・リパーゼが、
ナプロキセンの加水分解を任っていることを示してい
る。しかし、彼等が精製したリパーゼ調製物の比活性は
非常に低い(ある条件下で、リパーゼ・ミリグラム当
り、毎分3×10-8モル)。それ故、S型立体異性体の
直接的調製に対し、経済的に魅力のある収率を得ること
ができる工業的規模のプロセスに対する大きな需要が存
在し、そのようなプロセスを与えることは有用である。
広範囲な研究と実験との結果、式(I):
【0005】
【化3】
【0006】(ただし、R1 は、任意に置換し得るフェ
ニル又はナフチル基のような任意に置換しうるアリール
基又はヘテロ環システムであり、もしくは炭素原子と、
窒素、硫黄及び酸素から選ばれた1以上の原子とを含
む、任意に置換されていてもよいヘテロ芳香環システム
である。)で示され、かつ少なくとも80重量%のS−
配置を有する薬学的に活性な化合物(I)又はその薬学
的に許容し得る塩又はエステルの製造方法であって、式
(II) :
【0007】
【化4】
【0008】(ただし、R1 は上記定義の通りであり、
2 は、エステル残基、好ましくは任意に置換されうる
アルキル基である。)で示される化合物(II)を、少なく
とも80重量%のS−配置を有する化合物(I)に立体
選択的に加水分解することのできる微生物のエステラー
ゼであって、等電点が5.4;見かけ分子量が3100
0;最適Hp値が6.5〜10.0;そして最適温度が25
〜45℃であるエステラーゼをコードし、かつバチルス
属 Thai I-8 (CBS 679.85)から得ることができる DNAフ
ラグメントによって形質転換することによって、化合物
(II)を化合物(I)に立体選択的に加水分解するエス
テラーゼ活性を取得した又はエステラーゼ活性を増大さ
せた微生物又はその由来物質の作用に付し、必要によ
り、前記化合物(I)を薬学的に許容し得る塩又はエス
テルに変換する方法が、まさに発見された。従って、本
発明は、化合物(I)の立体特異的S−配置の薬学的に
活性な化合物もしくは、好ましくはそのアルカリ金属塩
又はアルカリ土類金属塩である、薬学的に許容し得るそ
の塩又はエステル(ただし、R1 が任意に置換され得る
ヘテロ環システムに任意に含まれ得るフェニル又はナフ
チル基のような任意に置換しうるアリール基、もくし
は、任意に置換され得るシステムで、炭素原子の他に窒
素、硫黄及び酸素から選ばれた1以上の原子とを含むヘ
テロ環システムを表し、R2 が任意に置換されるアルキ
ル基である)を優先的に生産するための、化合物(II)を
化合物(I)に立体選択的に加水分解して、化合物
(I)に転換する能力を有する微生物を作成させること
を含有する方法に関する。
【0009】好ましくは、R2 は、1〜8個の炭素原子
数を有する線状アルキル基で、更に好ましくはR2 はメ
チル基又はエチル基である。化合物(I)には、ナプロ
キセン、イブプロフェン、スプロフェン、フェノプロフ
ェン、ケトプロフェン、ベノキサプロフェン、カープロ
フェン、シクロプロフェン、パープロフェン、リシプロ
フェン、フルービプロフェン、クリダナック、ターチプ
ロフェン、ヘキサプロフェン、インドプロフェン、メキ
ソプロフェン、プラノプロフェン、R803、プロチジ
ン酸、チアプロフェン酸又はブロフェジルが挙げられ
る。更に好ましくは、本発明に沿って、ナプロキセンが
優先的にS−配置で精製される。好ましい具体例による
と、本発明は、化合物(I)が少なくとも90重量パー
セントS配置で形成されるような適当な微生物又はそれ
に由来するエステラーゼを選択することにより実行され
る。本発明のもう1つの目的は、前述のカンジダ・シリ
ントラセアのリパーゼの少なくとも10倍以上、望まし
くは100倍以上の活性のあるエステラーゼを提供する
ことにある。
【0010】本発明の別の目的は、後に、化合物(I)
を分離し、残りの部分を加水分解する、本発明に従った
工程を含む、少なくとも80重量%のR−配置を有する
化合物(I)の精製に対する工程を提供する。“適当な
微生物”という言葉は、例えば、バチルス属、シュード
モナス属、アースロバクター属、ムコール属、ストレプ
トマイセス属に属する微生物を意味している。また、新
しい遺伝的物質の導入を通して、化合物(II)を化合物
(I)に立体選択的に転換する能力を得た微生物も“適
当な微生物”という言葉の具体例となる。これは、立体
選択的加水分解を任うエステラーゼをコードするクロー
ン化した遺伝子を、スクリーニングした微生物から他の
微生物、特に大腸菌に形質転換することにより行うこと
ができる。他の微生物は、サッカロミセス、クルイベロ
ミセス、アスペルギラス、エシェリシア、シュードモナ
ス及びストレプロミセス属に属するものである。クロー
ン化した遺伝子は、エステル、好ましくは、β−ナフチ
ルアセテート又はナプロキセンエステルを加水分解する
ことのできる酵素をコードする能力により選択すること
ができる。一方、それらは、すでに選択されている、エ
ステラーゼの遺伝子とクロス・ハイブリダイゼーション
させることにより選択することができる。後者の仮定
は、関連する微生物は、対応する酵素のDNA配列中に
相同性を示すという観察(イハラ(Ihara)等、ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(J. Biochem.)98巻、
95頁(1985年))及び、プラスミドpNAPT−
7(実施例11参照)は、他のバチルス種から誘導した
染色体DNAとクロス・ハイブリダイゼーションをする
という観察結果に基づいている。加えて、本発明は、化
合物(II)を化合物(I)に転換する方法において、微生
物及びその由来物質の活性を増加する目的で、微生物中
に、そのエステラーゼをコードする遺伝子コピーを多
数、若しくは修正した形で導入する方法を開示してい
る。この微生物は、例えば、枯草菌である。
【0011】その微生物を、例えば、高分子ゲル中にう
まく固定化することができる。これは生菌又は死菌の状
態でも、また、もし、高い比活性が必要な場合には、あ
る程度精製したエステラーゼを用いて行うことができ
る。それ故、“微生物又は、それから誘導された物質”
という言葉は、死んでから、もしくは生きている微生
物、又はそれに由来する、任意の濃度と精製度の抽出物
を意味している。特に、ナプロキセンのエチル及びメチ
ルエステル〔エチル2−(6−メトキシ−2−ナフチ
ル)プロピオネート及びメチル2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオネート〕をS−ナプロキセン〔2
−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸〕に加
水分解する、そして、イブプロフェンのエチル及びメチ
ルエステル〔エチル2−(4−イソブチル−1−フェニ
ル)プロピオネート及びメチル2−(4−イソブチル−
1−フェニル)プロピオネート〕をS−イブプロフェン
〔2−(4−イソブチル−1−フェニル)プロピオン酸
に加水分解する微生物は、枯草菌(Bacillus subtili
s)、バチルス・リチェニホルミス(Bacillus Iichenifo
rmis) (この種の試料は、ATCC受理番号11945
号に保管されている)、シュードモナス・フルオレセン
ス(Pseudomonas fluorescence)、シュードモナス・プ
チダ(Pseudomonas putida)(この種の試料はIFO受
理番号12996号で保管されている)、シュードモナ
ス・リボフラビナ(Pseudomonas riboflavina)(この種
の試料はIFO受理番号13584号で保管されてい
る)、シュードモナス・オバリス(Pseudomonas ovali
s)(この種の試料はIAM受理番号1049号で保管
されている)、シュードモナス・アエルギノザ(Pseudo
monas aeruginosa) (この種の試料はIFO受理番号1
3130号で保管されている)、ムコール・アングリマ
クロスポラス(Mucor angulimacrosporus)(この種の試
料はIAM受理番号6149号で保管されている)、ア
ースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraf
finaus)(この種の試料はATCC受理番号21218
号で保管されている)、IS III−25株(この種の試料
はCBS受理番号666.86号で保管されている)、
LK3−4株(この種の試料はCBS受理番号667.
86号で保管されている)、SP4株(この種の試料は
CBS受理番号668.86号で保管されている)、TH
AI III-18-1 株(この種の試料はCBS受理番号66
9.86号で保管されている)、THAI VI-12株(この種
の試料はCBS受理番号670.86号で保管されてい
る)の培養物を含んでいる。好ましくは、枯草菌の培養
物は、バチルス種 Thai I-8 (この種の試料は、CBS
に受理番号679.85号で保管されている)、バチル
ス種 IN IV−8(この種の試料は、CBSに受理番号6
80.85号で保管されている)、バチルス種 Nap 10
M (この種の試料はCBSに受理番号805.85号で
保管されている)、バチルス種Sp III−4(この種の試
料は、CBSに受理番号806.85号で保管されてい
る)、枯草菌1−85(ユキ(Yuki) 等、日本遺伝学雑
誌(Jpn. J. Genet.) 42巻、251頁(1967
年)、枯草菌1−85/pNAPT−7(この種の試料
はCBSに受理番号673.86号で保管されてい
る)、枯草菌 1A40 /pNAPT−8(この種の試料
は、CBSに受理番号674.86号で保管されてい
る)及び枯草菌 1A40 /pNAPT−7(この種の試料
は、CBSに受理番号675.86号で保管されてい
る)の培養物を含んでいる。シュードモナス・フルオレ
センス(Pseudomonas Fluorescens)の培養物は、シュー
ドモナス種 Kor I-6(この種の試料はCBSに受理番
号807.85号で保管されている)及び、IFOに受
理番号3081号で保管されているシュードモナス・フ
ルオレセンスの培養物を含んでいる。IFOとは日本の
大阪にある発酵研究所を示し、IAMは、日本の東京大
学の応用微生物学研究所のことである。本発明の工程の
好ましい具体例によると、化合物(II)を、少なくとも8
0重量パーセントS−配置をもつ化合物(I)に転換で
きる微生物は、約半日から10日間培養しなければなら
ない。その後、その細胞を、液体栄養培地に懸濁し、化
合物(II)をその細胞の作用を受けさせる。一方では、そ
の細胞を例えば、細胞破壊培養地に懸濁させることで殺
ろし、さらに化合物(II)を、その細胞由来の物質の作用
を受けさせる。
【0012】上述のような約半日から10日間の培養の
後、その細胞を、その培地から単離した後、その細胞を
液体栄養培地もしくは、細胞破壊培地に懸濁する。化合
物(II)の選択的加水分解に用いる微生物の生育のため
に、同化可能な炭素源(例えば、グルコース、ラクテー
ト、スクロース他)、窒素源(例えば、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム他)に、有機
栄養源(例えば、酵母抽出物、モルト抽出物、ペプト
ン、肉エキス他)、無機栄養源(例えば、リン酸、マグ
ネシウム、カリウム、亜鉛、鉄及び他の金属痕跡量)の
ための試薬を補った通常の培地が用いられる。より好ま
しい培地として、いくつかの成分を任意に補ったジャッ
プ培地(Japmedium) が用いられた。次の組成で示され
るジャップ培地を用いた;大豆粉(30g/リットル)、
硝酸ナトリウム(7.5g/リットル)、硫酸鉄・7水
(0.28g/リットル)、クエン酸ナトリウム(6g/
リットル)及びフラクトース(12.5g/リットル)pH
7.2に調整。使用前に、培地を120℃、20分で滅
菌する。もう1つの好ましい培地としては、任意にいく
つかの成分を補ったTSB−培地2Xがある。60g/
リットルのトリプチカーゼ・イソ・ブロス(オクソイド
(Oxoid R ))を含む培地を使用した。使用前にその培地
を120℃で20分間滅菌した。もう1つの好ましい培
地は、いくつかの成分を補った2XTY培地である。ト
リプトン(ディフコ(DifcR ))30g/リットル、イー
スト・イクストラクト(ディフコ(Difco R ))20g/
リットル、塩化ナトリウム3g/リットル、リン酸アン
モニウム1g/リットル、及び硫酸アンモニウム1g/
リットルを含むpH 6.8の培地を用いた。使用前に、11
0℃で30分間滅菌した。また、さらに好ましい培地と
して、いくつかの成分を任意に補ったスキム・ミルク培
地を用いた。次の組成のスキム・ミルク培地を用いた;
スキムミルク粉から作った10%スキムミルクを使用前
に110℃で30分間滅菌した。
【0013】例えば、スキムミルク栄養添加としては、
0.5%ラクテート又はPS III塩、もしくはその双方の
組合せで行った。次の組成のPS III塩培地を用いた;
リン酸二水素カリウム(2.1g/リットル)、リン酸1
水素アンモニウム(1.0g/リットル)、硫酸アンモニ
ウム(0.9g/リットル)、塩化カリウム(0.2g/リ
ットル)、クエン酸ナトリウム(0.29g/リット
ル)、硫酸カルシウム・2水(0.005g/リット
ル)、硫酸マグネシウム・7水(0.2g/リットル)、
硫酸鉄アンモニウム・6H2O (2.5mg/リットル)、硫
酸亜鉛・7水(0.5mg/リットル)、塩化マンガン・4
H2O (0.3mg/リットル)、硫酸銅・5H2O (0.15mg
/リットル)、塩化コバルト・6H2O (0.15mg/リッ
トル)、オルトーホウ酸(0.05mg/リットル)、モリ
ブデン酸ナトリウム・2水(0.055mg/リットル)、
ヨウ化カリウム(0.1mg/リットル)、pH 6.8に調整。
PS III塩培地は使用前に120℃20分間滅菌した。
微生物の生長の間、0から45℃の間の温度と、3.5か
ら9の間のpHが維持された。微生物の生育には、20か
ら37℃の間の温度と、5から9の間のpHが望ましい。
【0014】微生物の生育に必要な好気的条件は、も
し、酸素の供給が、その微生物の代謝必要量にみあうな
ら、既存のいかなる操作によっても提供することができ
る。このことは、空気の形でうまく酸素を供給し、同時
に任意に反応液体を振盪又は攪拌することにより、最も
簡単に行うことができる。化合物(II)の化合物(I)へ
の転換の間、微生物は上記の通常の培地中で生長期にあ
るか、又は、酵素の分解を防ぐべく、システム(培地又
はバッファー)中に維持されなければならない。化合物
(II)の化合物(I)への転換の間、必要なときは、同化
可能な炭素源(例えば、グルコース、ラクテート、スク
ロース他)、窒素源(例えば硫酸アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、塩化アンモニウム等)、有機栄養源(例え
ば、酵素抽出物、モルト抽出物、ペプトン、肉エキス
等)、及び無機栄養源(例えば、リン酸、マグネシウ
ム、カリウム、亜鉛、鉄、他の微量金属)を含有するよ
うな通常の培地が用いられる。好ましくは、化合物(II)
の化合物(I)への転換の間、いくつかの成分を補った
ジャップ培地(前述)を使用した。またさらに好ましく
は、いくつかの成分を補ったスキムミルク培地(前述)
を用いた。
【0015】その微生物は、同化可能な炭素源又は、窒
素源を除去することにより、非生長期に維持することが
できる。この段階の間、温度は0から45℃に、pHは3.
5から9の間に維持される。好ましくは、その微生物を
20から37℃の間の温度、5から8の間のpHに維持す
る。この段階で必要とされる好気的条件は、もし酸素の
供給が、その微生物の代謝に必要にみあうのに十分なら
ば、既存のいかなる操作でも供給することができる。こ
のことは、空気の形でうまく酸素を供給し、同時に任意
にその反応液を振盪又は攪拌することにより、最も簡単
に行うことができる。前述したように、微生物もしく
は、それから誘導した物質によって作られた化合物
(I)は、そのような生産物に対してしられている従来
の操作に従って、回収及び精製される。その微生物は寒
天スラント、50%グリセリン保存、もしくは、凍結乾
燥により保存することができる。もし必要なら、これら
の微生物の前培養を、例えば、その微生物を、ロータリ
ーシェーカーにより、30℃で24時間ブイヨン又はB
HI中でインキュベートするといった、確立した操作に
より行なわれる。ブイヨン培地は次の組成で用いること
ができる。;ラブ・レムコ29(肉エキス、オクソイド
(Oxoid R ) (9g/リットル)、バクトペプトン(1
0g/リットル)、塩化ナトリウム(5g/リット
ル)、pH 7.6 に調整。使用前に、培地を120℃で2
0分間滅菌する。
【0016】BHI(ブレイン・ハート・インフュージ
ョン)培地は0.037g/リットルのBHI(オクソイ
ド(Oxoid R ))を含み、pH 7.0に調整したものを使用し
た。使用前にこの培地を120℃、20分間滅菌した。
ナプロキセンのメチルエステルの加水分解を任う、バチ
ルスThaiI−8の酵素が特性づけられた。そのエステラ
ーゼ活性はその微生物中に存在するリパーゼ活性とは無
関係であることがわかった。事実、ナプロキセンの不適
正な異性体が低レベル加水分解を起こすのは、主にバチ
ルス株の混入したリパーゼ活性によるものと思われる。
ThaiI−8の精製したナプロキセンエステラーゼは、バ
チルスの全細胞破壊物よりも有意に高い立体異性選択性
をもっている。Thai I-8エステラーゼを含むプラスミド
をもつ、大腸菌/pNAPT −7及びバチルス/pNAPT −7
は、有意なS−ナプロキセンエステラーゼを生産する。
驚くべきことに、SDS-PAGE、HPLC-SEC及びアイソエレク
トリックフォーカシングにより確証されたように、エス
テラーゼ活性をもつタンパク質はその微生物の細胞破壊
物中に最も高い濃度で存在するタンパク質である。遺伝
子クローニングは、ある酵素の発現レベルを改良するこ
とが知られているが、エステラーゼの場合のような促進
は驚くべきことである。酵素の遺伝子をクローニングす
るときには、不適正な折りたたみ、タンパク質の変性及
び細胞内の沈殿というような問題にしばしば出くわす
(ハリス、T.J.R、遺伝子工学(Genetic. Enginee
ring) 、又、1983年、アカデミック・プレス(Acad
emicPress)) 、予期できなかったことに、エステラーゼ
遺伝子のクローニングに際しては、これらの問題のどれ
もが生じなかった。
【0017】S型特異性は以下のように定義した: S(生成)/(R(生成)+ S(生成)) 本発明は、さらに実施例について述べていくが、これは
本発明の範囲をこれら実施例に制限するものではない。
【0018】
【実施例1】 バチルスThai I-8、バチルス IN IV−8、バチルスNa
p10M、バチルスSp III−4、バチルス・リチェニ
ホルミス(ATCC11945)及びシュードモナスKorI
−6を用いたRS−ナプロキセンエチルエステルのS−
ナプロキセンへの転換 バチルスThai I-8、バチルス IN IV−8、バチルスNa
p10M、バチルスSp III−4、バチルス・リチェニ
ホルミス(ATCC11945)及びシュードモナスKorI
−6を500mlバッフルフラスコ中の25mlの10%ス
キムミルクで各々インキュベートし、ロータリーシェー
カー上で30℃、48時間インキュベートした。この増
殖後、100mgのナプロキセンエチルエステルを500
mlの大豆油にとかし、110℃、1時間の滅菌の後、各
培養液に加えた。微生物に応じて、2〜5回分の培養物
を使用した。この培養物を、ロータリーシェカー上、3
0℃でさらに24時間インキュベートした。その後、そ
の培養物をオルトリン酸でpH2〜3に酸性化し、少量の
硫酸アンモニウムを添加し、25ml培地当り、20mlの
クロロホルム又は酢酸エチルを添加して抽出した。その
抽出物はTLCで分析した。TLC分析は、シリカゲル
プレート(蛍光指示薬F254 を含むシリカゲル60)を
クロロホルム+1%酢酸で展開し、ナプロキセンとナプ
ロキセンエチルエステルの分離を行った。Rf値は、ナ
プロキセンのエチルエステルが0.7でナプロキセンが0.
2であった。有機層はその後エバポレートし、ナプロキ
センはシリカゲルカラムをエーテルで溶出する方法で、
残査油から精製した。得られた結果を表1に示す。
【0019】旋光性が、室温で、1又は10cm光路長セ
ル(体積0.5〜5ml)を用い、パーキン−エルマー14
1ポーラリメーター(Parkin Elmer 141 polarimeter)
を用いて測定された。旋光度は589nmで記録した(ナ
トリウムD−線)。旋光性は生成物を5mlメタノールに
溶解(最高50mg)して測定した。市販のS−ナプロキ
セン(セシファーマ(Secifarma)) は+60°の|α|
p rt 値をもっている。
【0020】
【表1】 表 1 エチル2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオネートから2− (6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオン酸への微生物による 加水分解、基質の転換量及び生成物の旋光性 添加した 反応後に 生成した 微 生 物 全エステル 回収された ナプロキ |α|rt D エステル セン (mg) (mg) バチルス Thai I-8 400 n.d.* 2 3** +57° バチルス IN IV-8 500 2 1 0 7 5 +60° バチルス・リチェニホルミス 200 5 3 3 2 +52° ATCC 11945 バチルス Sp III −4 400 n.d.* 3 3** +37° バチルス Nap 10M 200 1 1 0 3 0 +44°シュードモナス Kor I−6 200 9 3 2 5 +43° * n.d.−測定しなかったもの ** −単離後の量
【0021】
【実施例2】 微生物による加水分解により生じたR及びS型ナプロキ
センの立体異性体の分布 実施例1に述べたように、すべてのテストは、100ml
バッフルフラスコ中25mlの培地をつかって行った。すべ
ての培地は、BHI培地中24時間前培養した培養物を
イノキュレートされた。検定は、およそ20mgのナプロ
キセンエチルエステルのラセミ体を大豆油に溶かしたも
のを使って、1から24時間かけて行った。抽出物はH
PLCで分析した。そのエステルと酸はシリカカラム
(CP−Sper-Si、クロムパク(Chrompack)) で分析し
た。移動相:イソオクタン/エチルアセテート/ギ酸
(875ml/125ml/3.5ml)。流速:1.7ml/min
、溶出時間は、ナプロキセンエチルエステルが3.8
分、ナプロキセンが9.0分であった。その立体異性的純
度を測定するためにナプロキセンを誘導体化した。ナフ
タレンメチルアミドに誘導したナプロキセン試料は、キ
ラルDNBPGカラムで、イソオクタン/クロロホルム
/メタノール(900ml/70ml/30ml)の溶出液で
分離した。流速は20ml/min 。誘導体化したS−ナプ
ロキセン及びR−ナプロキセンの溶出時間は、それぞれ
28.1分及び30.7分であった。
【0022】誘導操作:抽出物2mlを窒素気流中で乾燥
させた。その乾燥試料を200μlのベンゼンと10μ
l のチオニルクロライドと60℃で10分間反応させ
た。反応混合物を窒素気流中で乾燥させた。乾燥したジ
クロロメタン中に溶かした5%ナフタレンメチルアミン
200μl を加え、反応を室温で1時間行った。反応混
合物を再び窒素で乾燥し、それから2 ml のイソオクタ
ン/クロロホルム(2:1、v/v及び2ml 1N塩
酸)で抽出した。有機層をHPLCで分析した。結果を
表2に示す。
【0023】
【表2】 表 2 微生物による加水分解で生成したR及びS−ナプロキセンの 立体異性体の分布 インキュ 生成した 生成した % % ベート 微 生 物 時間 S-ナプロ R-ナプロ S-ナプロ R-ナプロ キセン キセン キセン キセン (h) (mg/培養) (mg/培養) バチルス 1 1.26 0.014 99 1Thai I−8 24 7.14 0.59 92 8 バチルス 1 0.48 0.008 98 2 IN IV-8 24 4.18 0.40 91 9 バチルス・ 1 0.28 0.014 95 5 リチェニホルミス 24 4.76 0.086 98 2(ATCC 11945) シュードモナス 24 2.8 0.07 98 2Kor I−6 バチルス 24 1.3 0.01 99 1Nap 10M バチルス 24 2.5 0.3 89 11Sp III −4
【0024】
【実施例3】 種々の微生物を用いたRS−ナプロキセンのメチルエス
テルのS−ナプロキセンへの転換 実施例1及び2で述べたように、すべてのテストは10
0mlのバッフルフラスコ中、25mlの培地をつかって行
った。しかし、ラセミ体のナプロキセンエチルエステル
の代りに、ラセミ体のナプロキセンメチルエステルを培
養液に添加した。その培地は、BHI培地中で24時間
前培養した培養液がイノキュレートされた。結果を表3
示す。
【0025】
【表3】 表 3 生成した 微 生 物 ナプロキセン %S %R (mg/培養) バチルスThai I−8 6.9 96 4 バチルス IN IV−8 2.0 90 10 バチルスリチュニ 8.6 98 2 ホルミス(ATCC11945) バチルス Nap 10M 3.2 99 1 バチルス Sp III-4 5.8 82 18
【0026】
【実施例4】 バチルスThai I−8、バチルス IN IV-8及びバチルス・
リチュニホルミス(ATCC 11945)を用いた、S−
ナプロキセンエチルエステルのS−ナプロキセンへの転
換。 実施例1で述べたようにすべてのテストは100mlバッ
フルフラスコ中25mlの培地をつかって行った。すべて
の培地は、BHI培地で24時間前培養した培養液がイ
ノキュレートされた。加水分解したS−ナプロキセンエ
チルエステルの量は表4に示した。
【0027】
【表4】 表 4 栄養添加スキムミルク培地(PSIII 及びラクテート添加)中24時間 加水分解をうけたS−ナプロキセンエチルエステルの量 24時間後に残存 生成した 微 生 物 するエステル ナプロキセン (mg) (mg) バチルスThai I−8 7.9 18.6 バチルス IN IV-8 15.0 10.5 バチルスリチュニホルミス 11.6 10.2 ATCC11945 *エステルの約30mgを25ml培養液に加えた。
【0028】
【実施例5】 ファーメンタ中で生育したバチルスThai I−8によるラ
セミ体ナプロキセンエチルエステルのS−ナプロキセン
への転換。 バチルスThai I−8をBHI培地中24時間前培養し
た。その後、50mlの培養物を、10%スキムミルク培
地又は、PSIII 塩及び5g/リットルのラクテートを
補った10%スキムミルクを含む1リットル エッヒウ
ェィラー・ファーメンター(Eschweiler Fermenter) に
イノキュレートした。次の培養条件を使用した。 容 積 : 5リットル培地 温 度 : 30℃ 攪拌速度: 500rpm 空気流量: 50リットル/h 消泡剤 : プルロニックL81の自動添加でコントロ
ール pH : 制御せず(pH値は6〜9の間に保たれた) 微生物は70時間生育させ、その間、いくつかの試料が
取り出され、ナプロキセンのエチルエステルに対する活
性の検定をした。その検定は、25mlの試料に、大豆油
に溶かした20mgのラセミ体ナプロキセンエチルエステ
ルを添加し、バッフルフラスコ中30℃、1時間インキ
ュベートすることにより行った。このインキュベーショ
ン後、その試料を抽出、誘導体化そして、HPLCで分
析した。
【0029】24時間後、微生物の乾燥重量と、容量活
性は一定に保たれた。培養液のpH値は、培養の間、スキ
ムミルクが用いられたときは6.0から7.8に、栄養添加
したスキムミルクを用いたときは6.0から8.4に増加し
た。その結果を表5に示す。
【0030】
【表5】 表 5 スキムミルク及び栄養添加スキムミルクを用いたときの、 バチルスThai I−8の培養結果 スキムミルクを PSIII とラクテート 用いた培養 を補ったスキムミルク を用いた培養 乾燥重量 1.2 〜1.3 g/リッ 2.5 〜2.6 g/リッ トル トル 容量活性 30mgの生成ナプロキ 53mgの生成ナプロキ セン/リットル/h セン/リットル/h立体異性体分布 96%S、4%R 91%S、9%R
【0031】
【実施例6】 ファーメンターで生育させたバチルス IN IV-8による、
ラセミ体ナプロキセンエチルエステルのS−ナプロキセ
ンへの転換 実施例5で述べたのと同じ操作を、バチルス IN IV-8に
行った。70時間のインキュベーションの間、いくつか
の試料を取り、その時間内に、容量活性同様乾燥重量が
実質的に一定になるまで、先に述べた検定を行った。そ
の間、pH値は、スキムミルクの場合6.4から7.9に、栄
養添加スキムミルクの場合、6.2 から8.4に変化した。
結果を表6にまとめた。
【0032】
【表6】 表 6 スキムミルク及び栄養添加スキムミルクを用いた、 バチルス IN IV-8の培養結果 スキムミルクを PSIII とラクテート 用いた培養 を補ったスキムミルク を用いた培養 乾燥重量 0.7g/リットル 2.5 g/リットル 容量活性 10mgの生成ナプロキ 25mgの生成ナプロキ セン/リットル/h セン/リットル/h立体異性体分布 4%S、6%R 測定せず
【0033】
【実施例7】 種々の微生物を用いた、R、S−イブプロフェンのエチ
ルエステルのS−イブプロフェンへの転換 実施例1及び2で述べたように、すべてのテストは、1
00〜500mlのバッフルフラスコ中、25〜100ml
の培地で行った。その培地は栄養混合培地(例えばBH
I)で24時間前培養した培養液をイノキュレートし、
48時間培養した。その後、培地体積に応じて、20〜
80μl のラセミ体イブプロフェンのエチルエステルを
その培養液に添加し、24時間インキュベートした。そ
の培養液を、H3PO4 でpH2.5に酸性化し、少量の硫酸ア
ンモニウムを添加後、CH2Cl2で抽出した。抽出物中に存
在するイブプロフェンをナフタレンーメチルアミド誘導
体に誘導し、その立体異性的純度を測定した。3mlの抽
出物に、2−ブロモ−1−メチルピリジン・ヨーダイド
のジメチルホルムアミド溶液(50mg/ml)200μl
と、1−ナフタレン−メチルアミンのCH2Cl2溶液(10
0mg/ml)200μl を加え、22℃で5分間反応させ
た。この反応溶液を窒素気流中60℃で乾燥させた。残
査を3mlのイソオクタン/CH2Cl2 (2:1、v/v)
にとかし、2mlの1N H2SO4を添加後抽出した。
【0034】有機層をキラルDNBPGカラムでイソオ
クチル/イソプロピルアルコール/メタノール(92/
2/1v/v)を用いて、また不純物が分析を妨害する
ときには、イソオクタン/イソプロピルアルコール/メ
タノール(98/1/1、v/v)を用いてHPLC分
析した。結果を表7に示す。
【0035】
【表7】 表 7 微 生 物 生成したイブプ 培地体積 ロフェン mg/培養 %S %R (μl ) アースロバクタ・ ATCC 21218 9.8 85 15 25 パラフィネウス バチルス・リチェニ ATCC 11945 0.8 99 1 25 ホルミス* 枯草菌 IN IV-8 * CBS 680.85 0.4 89 11 25 枯草菌 Nap 10-M CBS 805.85 1.4 92 8 25 枯草菌 Sp III-4 CBS 806.85 4.2 88 12 25 枯草菌 Thai I-8 CBS 679.85 4.3 96 4 25 ムコール・アングリ IAM 6149 4.3 96 4 25 マクロスポラス シュードモナス IFO 13130 5.5 81 9 25 ・アエルギノサ シュードモナス・ IFO 3081 3.4 ≧ 95 ≦5 25 フルオレセンス シュードモナス・Kor I-6 CBS 807.85 3.9 94 6 100 フルオレセンス シュードモナス IFO 1049 1.6 98 2 100 ・オバリス シュードモナス IFO 12996 1.6 ≧ 95 ≦5 25 ・ブチダ シュードモナス・ IFO 13584 0.7 98 2 100 リボフラビナ ストレプトマイセス IFO 3412 0.6 ≧ 95 ≦5 25 ・フラボビレンス IS III−25株 CBS 666.86 1.0 82 18 100 LK 3−4株 CBS 667.86 0.4 ≧ 95 ≦5 25 SP 4株 CBS 668.86 0.9 95 5 25 THAI III-18-1株 CBS 669.86 7.0 87 13 25 THAI IV-12 株 CBS 670.86 8.6 97 3 25 表示されている値は、2回の実験の平均値である。*で示されている微生物を 用いた値は単一の実験の結果である。この場合には、50μl のテトラデカンに 10μl のイブプロフェンを培養液に添加した。
【0036】
【実施例8】 種々の微生物を用いた、S−イブプロフェンメチルエス
テルのS−イブプロフェンの転換 すべてにテストは、実施例7と同様に行った。ラセミ体
のイブプロフェンエチルエステルの代りに、ラセミ体の
イブプロフェンメチルエステルを培養液に加えた。結果
を表8に示した。
【0037】
【表8】 表 8 微 生 物 生成したイブプ 培地体積 ロフェン mg/培養 %S %R (μl ) アースロバクタ ATCC 21218 9.1 87 15 25 ・パラフィネウス バチルス・ ATCC 11945 1.5 99 1 25 リチェニホルミス* 枯草菌 IN IV-8 * CBS 680.85 0.5 90 10 25 枯草菌 Nap 10-M CBS 805.85 2.2 93 7 25 枯草菌 Sp III-4 CBS 806.85 5.5 89 11 25 枯草菌 Thai I-8 CBS 679.85 5.7 97 3 25 ムコール・アングリ IAM 6149 6.1 93 7 25 マクロスポラス シュードモナス・ IFO 3081 3.1 93 7 25 フルオレセンス シュードモナス IFO 12996 0.7 ≧ 95 ≦5 25 ・プチダ シュードモナス IFO 13584 1.3 88 12 25 ・リボフラビナ ストレプトマイセス IFO 3412 0.2 ≧ 95 ≦5 25 ・フラボビレンス LK 3−4株 CBS 667.86 0.2 ≧ 95 ≦5 25 THAI III-18-1 CBS 669.86 3.1 88 12 25 THAI IV-12 CBS 670.86 4.0 ≧ 93 ≦7 25 表示されている値は、2回の実験の平均値である。*で示した微生物を用いた ときは、単一の実験から得られた値である。この場合には、50μl のテトラデ カンに溶かした10μl のイブプロフェンを培養液に添加した。
【0038】
【実施例9】 枯草菌Thai I-8(CBS 679.85)中に存在するナ
プロキセンメチルエステラーゼの特性化 バチルスThaiI−8を10%のスキムミルクを含むエス
ヒワイラー・ファーメンター(Esch weiler fermenter)
で生育させた(実施例5参照) 28時間の増殖後、細胞を遠心で集菌した。その細胞を
0.1Mトリス−塩酸(pH8.0)に溶解し、リゾチーム
(0.5mg/mlリゾチーム、4mg/mlEDTA)で室温1
8時間処理し、ついでDNase (0.01mg/ml DNas
e 、3.5mg/mlMgCl2 )で同温度で1時間処理した。遠
心後、上清のタンパク画分を70%硫酸アンモニウム飽
和により沈殿させた。遠心後、そのペレットを0.01M
MOPS(3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン
酸)パッファ(pH7.5)で溶解し、保存剤として0.02
%アジ化ナトリウムを含む同パッファーで18時間透析
した。最終溶液を精製用HPLC−SEC(サイスーエ
クスクルージョン・クロマトグラフィー)カラム(TS
K2000SW、600×21.5mm)で、0.1M酢酸ナ
トリウム(pH5.5)を6ml/min の流速で溶出すること
により分析した。10分後から、2mlづつのフラクショ
ンを集め、リパーゼ及びS−ナプロキセンメチルエステ
ラーゼ活性の検定を行った。
【0039】リパーゼ活性は、基質として、pH8.0の0.
1M MOPS中で20mg/mlのS−ナプロキセンメチ
ルエステルを用いて検定した。18時間のインキュベー
ションの後、生成したS−ナプロキセンの量を実施例2
で述べたようにHPLCにより測定した。図1は、バチ
ルスThai I-8細胞破壊物のHPLC−SEC溶出パター
ンを示している。S−ナプロキセンメチルエステラーゼ
(フラクション37)は、この微生物中に存在するリパ
ーゼ活性(フラクション31)と明らかに分離してい
る。表9では、細胞破壊物、HPLC−SECのフラク
ション31及びフラクション38の立体異性選択性の比
較がしてある。R及びS−ナプロキセンメチルエステル
のエステラーゼ活性は前述の方法でテストした。S−ナ
プロキセンエステラーゼ活性を含むタンパク画分の見か
けの分子量は、標準物質として、27000までの既知
の分子量のタンパク質混合物を用いて見積もった。検定
条件下での、S−ナプロキセンメチルエステルの加水分
解反応のpH依存性が図2に示してある。用いたバッファ
ーは0.1Mリン酸(pH領域5.5〜7.5)、0.1Mトリス
−塩酸(pH領域7.5〜9.0)、0.1Mグリシン(pH領域
9.0〜10.0)である。図2より、最適pHは6.5〜10.
0であることが分る。
【0040】エステラーゼ反応の温度依存性は図3に示
してある。45℃以上の温度では、エステラーゼ反応は
ほとんどみられなかった。37℃での加水分解は大ざっ
ぱにいって25℃での反応の2倍である。従って、最適
温度は25〜45℃である。
【0041】
【表9】 表 9 S-エステル R-エステル から生成し から生成し たS-ナプロ たR-ナプロ 酵 素 活 性 キセン キセン S-特異性 (mM) (mM) (%) Thai 細胞分解物 2.891 0.087 97.1 フラクション 31 “リパーゼ ” 0.090 0.119 43.1フラクション 38 “エステラーゼ” 5.264 0.064 98.8
【0042】
【実施例10】 R−Sナプロキセンエステルの立体選択的転換を任う遺
伝子の分子クローニング 枯草菌Thai I-8(CBS679.85)の染色体DNAフ
ラグメントを含むプラスミド、pNAPT−2を以下の
ように調製した。T.マニアチス(Maniatis) 等が19
82年コールド・スプリングハーバー、ラボラトリーか
ら出版した分子クローニングのハンドブックに述べられ
ているように、一般的なクローニング技術を用いた。全
てのDNA修飾酵素は市販されているもので、製造業者
の指示に従って用いた。DNAの分離及び精製のための
物質及び器具は、業者の指示に従って用いた。ポジティ
ブ・セレクション・ベクターpUN121(ニルソン
(Nilsson)等、1983年、核酸研究(Nucleic Acids
Research) 11巻、8019頁)を用いた。このプラス
ミドは、アンピシリン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐
性遺伝子及びC1−リプレッサー遺伝子を持っている。
このテトラサイクル遺伝子の転写は、C1−リプレッサ
ー遺伝子の遺伝子産物によって阻害される。C1−リプ
レッサー遺伝子のBcl 1部位への外来DNAの装入は、
テトラサイクリン遺伝子の活性化をうながす。これは、
アンピシリン/テトラサイクリン寒天プレート上での組
換えのポジティブ・セレクションを可能にする。
【0043】San 3Aで部分分解した枯草菌ThaiI−8
DNAを、Bcl 1で消化したpUN121DNAと混
合した。ポリヌクレオチドリガーゼの使用による再環状
化の後、そのDNA混合物を、前述の(T.マニアチス
(Maniatis) 等、1982年)CaCl2 のトランスフォー
メーション操作によって大腸菌DH1(ATCC338
49)に導入した。アンピシリン及びテトラサイクリン
に耐性な1000個の大腸菌コロニーを得た。すべての
トランスフォーマントを保存し、J.P.ジャーゲン
(Gergen) 等の方法に従って、レプリカプレートを作っ
た。複製コロニーは、以前に述べられた手順に基づく、
軟寒天重層技術によって、エステラーゼ活性の検出を行
なった(T.B.ハイガード(Higerd) とJ.スピジゼ
ン(Spizizen) 、1973年、ジャーナル・オブ・バク
テリオロジー(J. Bacteriol.)114巻、1184頁)
基本的には、0.5%の低融点アガロース、0.5Mリン酸
カリウム(pH7.5)、0.5mg/リットルのベーターナフ
チルアセテート及び0.5mg/mlのファースト・ブルーを
トランスフォーマーの上に散布する。数分後、エステラ
ーゼ又はリパーゼ活性をもつコロニーは紫色を呈す。そ
のコロニーを2×TY培地(16g/リットル バクト
トリプトン、10g/リットル イースト・エクストラ
クト、5g/リットル 塩化ナトリウム)中で1晩増殖
させ、つづいてS−ナプロキシエステルをS−ナプロキ
センに転換する(実施例1の方法)能力を検定する。1
つの大腸菌トランスフォーマントは、S−ナプロキセン
エステルを転換することができた。pNAPT−2と呼
ばれる、このトランスフォーマントから単離したプラス
ミドを図4に示した。その大きさは9.4kbである。
【0044】2×TY培地で1晩増殖した大腸菌/pN
APT−2及び大腸菌/pNAPT−7の活性を表10
に示した。プラスミドpNAPT121のみをもつ大腸
菌は、S又はR−ナプロキセンエステルを加水分解する
ことができない。これは、S−ナプロキセンの加水分解
に必要な全ての情報は、5 kb の枯草菌ThaiI−8DN
A挿入物中に存在することを示している。pNAPT−
2を持つ大腸菌DHIの試料はCBS受理番号671.8
6号に保管されている。
【0045】
【表10】 表 10 活 性 S−特異性 (u/リットル) (%) 大腸菌/pUN 121 0 − 大腸菌/pNAPT −2 45 >95 大腸菌/pNAPT −7 761 99.4
【0046】
【実施例11】 枯草菌中に多数の遺伝子コピーを導入することによるエ
ステラーゼ活性の改良 エステラーゼをコードするプラスミドpNAPT−2
は、5 kb の枯草菌ThaiI−8(CBS679.85)の
DNA挿入物を持っている。これは、約30 kbのタン
パク質をコードする遺伝子に対して予期されるに十分小
さい大きさであるので、その挿入物は、エステラーゼ活
性を失うことなしに短かくなっているということが考え
られる。この可能性を試すために、pNAPT−2の H
ind III 制限酵素断片をpPNeo/ori に連結した。こ
れは以下のように行った。pPNeo/ori は、pUB1
10(T.C.グリクザン(Gryczan)等、1978年、
ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacteriol.)
134巻、318頁)の2.5kbのEcoRI−SnaB1制
限断片に、pUC19(C.ヤニッシュ−ペロン(C.Ya
nisch-Perron) 等、ジーン(Jene) 、33巻、103
頁、1985年)の2.7kbEcoRI −SmaI制限断片を連
結することにより構築した。生じたシャトル・プラスミ
ドpPNeo/ori (5.2 kb )はpUC19オリジンと
pUB110オリジンの存在のために、大腸菌中及びバ
チルス種中で複製する能力をもっている。さらにpPN
eo/ori は、アンピシリン耐性遺伝子と、ネオマイシン
耐性遺伝子を持っている(C.ヤニッシューペロン(C.
Yanisch-Perron) 等、1985年、M.マツムラ(Matsum
ura)等、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacte
riol.)160巻、413頁、1984年)。
【0047】サブクローニングのために、 Hind III で
消化したpNAPT−2を Hind III で消化したpPN
eo/ori と混合し、連結した。その混合物を先に述べた
ように(マニアチス(Maniatis) 等、1982年)大腸
菌JM101 hsds にトランスフォームした。大腸菌J
M101hsdsは、ファーバゲン・コレクション(Phabag
en collection)から入手した(オランダ、ウトレクト
(Utrecht)受理番号PC2493)。ベータナフチルア
セテートを加水分解することのできるコロニーを実施例
10で述べたように選択した。2ヶの陽性コロニーから、
プラスミドDNAを単離し、いくつかの制限酵素認識部
位を決定することにより詳細に特徴づけた。これらのプ
ラスミド、pNAPT−7及びpNAPT−8の遺伝子
を図5と図6に示した、S−ナプロキセンメチルエステ
ルに対する、大腸菌/pNAPT−7及び大腸菌/pN
APT−8の活性を測定した(表11)。両方のプラス
ミドは、挿入物として、方向は逆であるが、2.2 kb の
pNAPT−2の Hind III − Hind III フラグメント
を有していることがわかろう。また、エステラーゼの遺
伝子は、それらのThaiI−8DNAの2.0 kb 領域に存
在しなければならないであろう。大腸菌JM101hsds
から抽出後、そのプラスミドpNAPT−7及びpN
APT−8を、枯草菌1−85及び枯草菌1A−40の
プロトプラストにトランスフォームした(C.チャング
(Chang)とS.N.コーエン(Cohen)、モレキュラー・
アンド・ジェネラル・ジェネティクス(J.Gene. Gene
t.) 、168巻、111頁、1979年)、枯草菌1−
85(ユキ(Yuki)、S.ジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・ジェネティクス(Jpn. J. Genet.)42巻、251
頁、1967年)と、枯草菌1A40(バチルス・スト
ック・センター B.G.S.C. 1A40)はすでに述べられ
てきている。
【0048】ネオマイシン耐性コロニーを、述べた方法
に従って(実施例12参照)2×TY培地で増殖後、S
−ナプロキセンメチルエステルを加水分解する能力をテ
ストした。表11にその活性を示した。多数の遺伝子コ
ピーの導入によって、約300倍の改良が成遂げられ
た。それ故、この微生物及びこれらが誘導された物質
の、S−ナプロキセンエステルを加水分解するための工
程に用いるための適性が大巾に改良されたことになる。
遺伝子クローニングがある酵素の発現レベルを改善する
ことは知られてはいるが、エステラーゼの場合の、この
促進度には、驚くべきものがある。酵素に対する遺伝子
のクローニングの際には、不適正な折りたたみ、タンパ
ク質の変性及び細胞内沈殿といった問題に、非常にしば
しば出くわす。(ハリス(Harris) 、T.J.R.1983
年、遺伝子工学4アカデミックプレス)予想に反して、
エステラーゼ遺伝子のクローニングの場合、これらの問
題は1つも生じなかったようである。
【0049】
【表11】 表 11 活性(u/リットル ) 大腸菌JM101 hsds/pNAPT −7(CBS 712.86) 1064 大腸菌JM101 hsds/pNAPT −8(CBS 672.86) 1160 枯草菌1−85/pNAPT −7(CBS 673.86) 1011 枯草菌1A40/pNAPT −7(CBS 675.86) 965 枯草菌1A40/pNAPT −8(CBS 674.86) 1228 大腸菌JM101 hsds /pUN121 0.0 枯草菌1−85 8.0 枯草菌1A40(BGSC 1A40) 0.0枯草菌 Thai I −8(CBS 679.85) 3.5
【0050】
【実施例12】 大腸菌JM101 hsds/pNAPT−7のナプロキセン
メチルエステラーゼの特性化 実施例11の大腸菌JM101 hsds /pNAPT−7
の1リットル培養培地を用いた。その培地を遠心し、ペ
レットをpH8.0の0.1Mトリス−塩酸バッファに懸濁、
1%v/v オクタノールの存在下、1 mg/mlリゾチーム、
4mg/mlEDTAと、30℃で1時間、インキュベート
した。そのDNAを15mM Mg2+の存在下0.02mg/
mlのDNase で加水分解した(30分、22℃)。遠心
後、上清のタンパク質画分を60%硫酸アンモニウム飽
和で沈殿させた。遠心後、そのペレットをpH7.5の10
mM MOPS溶解し、超遠心により10倍に濃縮した
(アミコン(Amicon) YM10)。1ミリリットル中2
0mgのS−ナプロキセンメチルエステル、2%トウィー
ン、1mg/ml BSA(仔牛血清アルブミン)の存在
下、250℃、pH7.5の0.1M MOPS中で検定した
大腸菌pNAPT−7のS−ナプロキセンエステルに関
する比活性はタンパク質1ミリグラム当り、1.6ユニッ
トであることがわかった。明細書をとおして、1ユニッ
ト(u)とは、特定条件下で、分当り1×10-6モルの
S−ナプロキセンメチルエステルを加水分解する酵素量
である。トウィーンは、強い疎水性エステルとBSAの
溶解度を変え、特異的吸着による酵素の不活性化を妨ぐ
目的で加えた。タンパク質濃度は、BSAを標準物質と
したブラッドフォード(Bradford) の方法に従がい決定
した。
【0051】大腸菌pNAPT保持体は超遠心後、実施
例9で述べた、HPLC−SECシステムで分析した。
15分後から、カラムからのフラクションを2mlづつ集
め、S−ナプロキセンエステラーゼ活性をテストした
(実施例9参照)。図7は、HPLC−SECフラクシ
ョンのOD−280nm 吸光度とエステラーゼ活性を示
してある。S−ナプロキセンエステラーゼ活性は、吸光
度溶出プロフィールのピークのところに存在する。まっ
たく同様に分析した、枯草菌ThaiI−8エステラーゼの
溶出時間も同じであった(結果は示していない)。図8
は、大腸菌pNAPT−7保持体と、HPLC−SEC
のフラクション26の、リームリ(Laemmli)の方法によ
る12.6%SDS−PAGEの結果を示してある。レー
ン4は大腸菌JM101 hsds /pUN121を含ん
でいる。PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)
によって、大腸菌pNAPT−7保持体中のもっとも顕
著なタンパク質バンドは大腸菌にはみられないが、HP
LC−SECのフラクション26に検出される唯一のタ
ンパク質バンドである。
【0052】図9は、大腸菌pNAPT−7の等電点ゲ
ル電気泳動(LKBアムホリン(Ampholine PAG−プ
レート、pH3.5〜9.5)の結果を示した。Aでは、タン
パク質をサーバ・ブルR(Serva Blue R)で染色し
た。Bでは、同試料のエステラーゼ活性を、実施例10
に述べたβ−ナフチルアセテート/FB(ファースト・
ブルーRR塩)により視覚化した。A中も顕著なタンパ
ク質バンドが、最も高いエステラーゼ活性を任うことが
示された。
【0053】
【実施例13】 大腸菌JM101 hsds /pNAPT−7によるイブプ
ロフェンのエチルエステルのイブプロフェンへの転換 硫安沈殿と超遠心の後、大腸菌pNAPT細胞破壊物
は、R−及びS−イブプロフェンエチルエステルの加水
分解に関するテストを行った。酵素活性は、0.3mg/ml
のR又はS−イブプロフェンエテルエステル、2%トウ
ィーン及び1mg/mlBSAの存在下pH7.5の0.1M MOP
S バッファ中25℃で検定した。2時間後、アセトニト
リルを添加することにより反応を停止した。反応混合物
は、HPLC逆相カラム(クロムパックポリゴシル60
D−10CN(chrompack polygosil)、250×4.6m
m)、を使い、1.5ml/min の流速で、34%アセトニ
トリル、0.05Mリン酸(pH3.0)を流すことにより分
析した。R、S−イブプロフェン及びR、S−イブプロ
フェンエチルエステルの溶出時間は5.98分及び11.0
8分であった。結果を表12にまとめた。S−イブプロ
フェンのエチルエステルの加水分解は同条件下でテスト
したS−ナプロキセンメチルエステルの加水分解活性の
60%であった。
【0054】
【表12】 表 12 基 質 エステル基 u/リットル S−特異性(%) S−イブプロフェン エチル 39600 95.3 R−イブプロフェン エチル 1865 S−ナプロキセン メチル 65000
【0055】
【実施例14】バチルス1−85/pNAPT−7のS
−ナプロキセンエステラーゼの特性化バチルス1−85
/pNAPT−7を2×TY培地で5リットルエスヒバ
イラ・ファーメンターを用いて増殖させた。細胞ペース
トを遠心で単離した。そのペレットをpH8.0の0.1Mト
リス−塩酸に溶解し、実施例9に述べた方法で分解し
た。遠心後、上清を60%飽和硫酸アンモニウムにし、
再び遠心した。ペレットをpH7.5 0.02M MOPS
に溶かし、アミコンYM10(Amicon YM10)フィ
ルターで濾過した。この細胞分解物を分析HPLC−S
ECカラム(TSK2000 SW、2×(300×7.5
mm))を用い、pH5.6の0.01M MES(2−モルホ
リノ)エタンスルホン酸、0.1M NaClで溶出し
た。流速は1ml/min 。10分後から1mlづつフラクシ
ョンを集め、実施例12の方法に従がいS−ナプロキセ
ンメチルエステラーゼ活性をテストした。図10は、そ
のフラクションのOD−280nmのプロフィールとエス
テラーゼ活性を示してある。S−ナプロキセンエステラ
ーゼの溶出時間は、見かけの分子量27000に相当す
る。種々のタンパク質試料の比活性を表13にまとめ
た。エステラーゼ活性は実施例12に述べた方法で検定
した。
【0056】バチルスpNAPT−7保持体の立体異性
選択性を表14に示した。その活性は、実施例12に従
って検定した。図8に、リームリ(Laemmli)の方法に従
った、バチルスpNAPT−7と、各々、リパーゼ活性
と、S−ナプロキセンエステラーゼ活性を示すHPLC
−SECのフラクション5及び7の12.6%SDS−P
AGEの結果を示す。バチルス保持体におけるタンパク
質の主なバンドは、フラクション5中には存在せず(リ
パーゼ活性)、フラクション7中に存在する唯一のバン
ドである。レーン8のタンパク質バンドは、見かけの分
子量31000に相当する。図9には、バチルスpNA
PT−7とフラクション7の等電点ゲル電気泳動の結果
が示されている。(技術的な詳細は実施例12参照)。
バチルスpNAPT−7保持体では、等電点(IEP)
4.5をもつリパーゼ活性がナフチルアセテートの基質に
関するもっとも卓越した活性である。HPLC−SEC
のフラクション7においては、タンパク質の主バンドは
IEP5.4を有しており、パートB中に示したナフチル
アセテート加水分解活性と共存する。β−ナフチル・フ
ァースト・ブルー検定方は、エステラーゼよりも、リパ
ーゼに対し、より感受性が高いことに注意しなければな
らない。
【0057】HPLC−SECのOD280nmピーク
(フラクション7)は、ナプロキセンエステラーゼ活性
を含み、SDS−PAGEで1つの主タンパク質バンド
からなるようである。等電点ゲル電気泳動は、フラクシ
ョン7の主タンパク質バンドがエステラーゼ活性をもつ
ことを示した。これは、大腸菌及びバチルスの両方に存
在する枯草菌ThaiI−8のエステラーゼ活性のクローニ
ングがエステラーゼ産生を増加していることを意味す
る。事実、大腸菌pNAPT−7及びバチルスpNAP
T−7中のナプロキセンエステラーゼは、両方の微生物
の細胞分解物中、もっとも高い濃度をもつタンパク質で
ある。
【0058】
【表13】 表 13 タンパク 質濃度 u/mg 試 料 u/ml (mg/ml) タンパク質 バチルス 1-80/pNAPT−7* 196 120 1.2 フラクション6 HPLC−SEC 6.7 1.1 6.1 フラクション7 HPLC−SEC 6 0.95 6.3 バチルス Thai I−8* 0.221 107 0.002 *細胞破壊、硫安沈殿、限外濾過後の細胞分解物
【0059】
【表14】 表 14 添加した S−特異性 メチルエステル u/ml (%) S−ナプロキセン 105000 99.4 バチルス 1-85/pNAPT-7 R−ナプロキセン 577
【図面の簡単な説明】
【図1】バチルスThaiI−8細胞分解物のHPLC−S
ECの結果を示す図である。
【図2】実施例7の検定条件下におけるS−ナプロキセ
ンメチルエステルの加水分解のpH依存性を示す図であ
る。
【図3】エステラーゼ反応における温度の影響を示す図
である。
【図4】pNAPT−2の制限地図であって、制限酵素
認識部位の数は9.4 kb の大きさをもつプラスミドpN
APT−2において決定され、San3aで部分消化した
ThaiI−8DNAとpUN121との連結部位はBcl
1/San3aと表わされる。
【図5】各々、pNAPT−7とpNAPT−8の制限
地図を示す。pNAPT−2の2.2 kb の Hind III フ
ラグメントをpPNeo/ori にクローン化した。生じた
プラスミドpNAPT−7とpNAPT−8を、いくつ
かの制限酵素をつかって詳細に解析した。双方のプラス
ミドとも 7.3 kb の大きさをもっている。pNAPT−
8は2.2 kb の Hind III フラグメントをpNAPT−
7と逆方向の向きにもっていることがわかる。
【図6】各々、pNAPT−7とpNAPT−8の制限
地図を示す。pNAPT−2の2.2 kb の Hind III フ
ラグメントをpPNeo/ori にクローン化した。生じた
プラスミドpNAPT−7とpNAPT−8を、いくつ
かの制限酵素をつかって詳細に解析した。双方のプラス
ミドとも 7.3 kb の大きさをもっている。pNAPT−
8は2.2 kb の Hind III フラグメントをpNAPT−
7と逆方向の向きにもっていることがわかる。
【図7】HPLC−SECフラクションのOD−280
nm吸光度とエステラーゼ活性とを示す図である。
【図8】大腸菌pNAPT−7保持体と、HPLC−S
ECのフラクション26の、リムリー(Laemmli) の方
法による12.6% SDS-PAGE の図である。
【図9】大腸菌pNAPT−7保持体の等電点ゲル電気
泳動(LKBアンホリン(Ampholine PAG プレート、pH
3.5〜9.5)の結果を示す図である。
【図10】HPLC−SECフラクションのOD−28
0nmプロフィールと、エステラーゼ活性を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 C12P 7/40 C12P 7/40 A61K 31/19 ABE // A61K 31/19 ABE 31/33 AAH 31/33 AAH 9162−4B C12N 15/00 A (C12P 7/40 C12R 1:125) (C12P 7/40 C12R 1:10) (C12P 7/40 C12R 1:38) (C12P 7/40 C12R 1:785) (C12P 7/40 C12R 1:06) (C12P 7/40 C12R 1:465) (C12P 7/40 C12R 1:19) (71)出願人 595168945 シェル インターナショナル リサーチ マーチャッピー ベスローテン フェンノ ートチャップ オランダ 2501 アエヌ デン ハーフ ペーオーボックス 162 カールイ ファ ン ビーラントラーン 30 (72)発明者 マウロ アッティリオ ベルトラ オランダ国 2624 ペーイェー デルフト ア ファン シェルトマプレイン 91 (72)発明者 アーサー フリードリッヒ マルクス オランダ国 2614 ヘーエム デルフト エフエル ナイティンゲールラーン 12 (72)発明者 ヘイン シモン コーヘル オランダ国 2064 イックス エル スパ ールンダム ヘー フェルモーテンストラ ート 32 (72)発明者 ウィルヘルムス ヨハネス クワックス オランダ国 2253 ヴェーベー フォール ショーテン ヤン ファン ハーレンラー ン 8 (72)発明者 コーネリス ヤコブス ファン デル ラ ーケン オランダ国 2315 テーハー レイデン ヘームスケルクストラート 103 (72)発明者 ガーレス トーマス フィリップス 英国 ケント シッティングボーン ザ フィンチェス 5 (72)発明者 ブライアン ウィリアム ロバートソン 英国 ケント ME9 8AG シッティ ングボーン バップチャイルド ローズ クローズ 16 (72)発明者 ピーター ダグラス ワッツ 英国 ケント シッティングボーン ウー レットロード 9

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナプロキセンエステルを、少なくとも8
    0重量%のS−配置を有するナプロキセンに立体選択的
    に加水分解することのできる微生物のエステラーゼであ
    って、等電点が5.4;見かけ分子量が31000;最適
    Hp値が6.5〜10.0;そして最適温度が25〜45℃
    であることを特徴とするエステラーゼ。
  2. 【請求項2】 前記ナプロキセンエステルのエステル残
    基が置換されていてもよいアルキル基である請求項1記
    載のエステラーゼ。
  3. 【請求項3】 バチルス属から得られ得る請求項1記載
    のエステラーゼ。
  4. 【請求項4】 枯草菌から得られ得る請求項3記載のエ
    ステラーゼ。
  5. 【請求項5】 バチルス種Thai I-8(CBS679.8
    5)、バチルス種 IN IV-8(CBS680.85)、バ
    チルス種Nap 10M(CBS805.85)、バチルス
    種Sp III−4(CB806.85)、シュードモナス
    種Kor I−6(CBS807.85)、大腸菌DH1/
    pNAPT−2(CBS671.86)、大腸菌JM10
    1hsds/pNAPT−7(CBS712.86)、枯草菌
    1−85/pNAPT−7(CBS673.86)、枯
    草菌1A40/pNAPT−7(CBS675.8
    6)、枯草菌1A40/pNAPT−8(CBS67
    4.86)、大腸菌JM101 hsds/pNAPT−8(C
    BS672.86)、LK3−4株(CBS667.8
    6)、SP4株(CBS668.86)、THAI III-18
    −1株(CBS669.86)、THAI VI-12株(CBS
    670.86)、及びISIII−25株(CBS666.
    86)からなる群から選択される微生物から得ることの
    できる請求項1に記載のエステラーゼ。
  6. 【請求項6】 mgタンパク質当り、少なくとも1の比
    活性を有する請求項1記載のエステラーゼ。
  7. 【請求項7】 ナプロキセンエステルを、少なくとも8
    0重量%のS−配置を有するナプロキセンに立体選択的
    に加水分解することのできる微生物のエステラーゼであ
    って、等電点が5.4;見かけ分子量が31000;最適
    Hp値が6.5〜10.0;そして最適温度が25〜45℃
    であるエステラーゼをコードし、かつバチルス属 Thai
    I-8 (CBS 679.85)から得られ得ることを特徴とする DNA
    フラグメント。
  8. 【請求項8】 ナプロキセンエステルを、少なくとも8
    0重量%のS−配置を有するナプロキセンに立体選択的
    に加水分解することのできる微生物のエステラーゼであ
    って、等電点が5.4;見かけ分子量が31000;最適
    Hp値が6.5〜10.0;そして最適温度が25〜45℃
    であるエステラーゼをコードし、かつバチルス属 Thai
    I-8 (CBS 679.85)から得られ得る DNAフラグメントを含
    有することを特徴とするプラスミド。
  9. 【請求項9】 pNAPT-7 (CBS 712.86)又はpNAPT-8 (CBS
    672.86)である、請求項8に記載のプラスミド。
  10. 【請求項10】 ナプロキセンエステルから、少なくと
    も80重量%のS−配置を有するナプロキセンに立体選
    択的に加水分解することのできる微生物のエステラーゼ
    であって、等電点が5.4;見かけ分子量が31000;
    最適Hp値が6.5〜10.0;そして最適温度が25〜4
    5℃であるエステラーゼをコードし、かつバチルス属 T
    hai I-8 (CBS 679.85)から得られ得る DNAフラグメント
    によって形質転換することにより、ナプロキセンエステ
    ルをナプロキセンに立体選択的に加水分解するエステラ
    ーゼ活性を取得した又はエステラーゼ活性を増大させた
    ことを特徴とする微生物。
  11. 【請求項11】 ナプロキセンエステルを、少なくとも
    80重量%のS−配置を有するナプロキセンに立体選択
    的に加水分解することのでき、かつ等電点が5.4;見か
    け分子量が31000;最適Hp値が6.5〜10.0;そ
    して最適温度が25〜45℃である微生物のエステラー
    ゼを製造する方法であって、前記エステラーゼをコード
    し、かつバチルス属 Thai I-8 (CBS 679.85)から得るこ
    とのできる DNAフラグメントによって形質転換すること
    によって、ナプロキセンエステルをナプロキセンに立体
    選択的に加水分解するエステラーゼ活性を取得した、又
    はエステラーゼ活性を増大させた微生物を培養すること
    を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 式(I): 【化1】 (ただし、R1 は、任意に置換し得るフェニル又はナフ
    チル基のような任意に置換しうるアリール基又はヘテロ
    環システムであり、もしくは炭素原子と、窒素、硫黄及
    び酸素から選ばれた1以上の原子とを含む、任意に置換
    されていてもよいヘテロ芳香環システムである。)で示
    され、かつ少なくとも80重量%のS−配置を有する薬
    学的に活性な化合物(I)又はその薬学的に許容し得る
    塩もしくはエステルの製造方法であって、式(II) : 【化2】 (ただし、R1 は上記定義の通りであり、R2 は、エス
    テル残基、好ましくは任意に置換されうるアルキル基で
    ある。)で示される化合物(II)を、ナプロキセンエステ
    ルから、少なくとも80重量%のS−配置を有するナプ
    ロキセンに立体選択的に加水分解することのできる微生
    物のエステラーゼであって、等電点が5.4;見かけ分子
    量が31000;最適Hp値が6.5〜10.0;そして最
    適温度が25〜45℃であるエステラーゼをコードし、
    かつバチルス属 Thai I-8 (CBS 679.85)から得ることが
    できる DNAフラグメントによって形質転換することによ
    って、ナプロキセンエステルをナプロキセンに立体選択
    的に加水分解するエステラーゼ活性を取得した又はエス
    テラーゼ活性を増大させた微生物又はその由来物質の作
    用に付し、必要により、前記化合物(I)を薬学的に許
    容し得る塩又はエステルに変換することを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 R2 が、炭素数が1〜8の直鎖状アル
    キル基である請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 R2 が、エチル基である請求項12又
    は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 R2 が、メチル基である請求項12又
    は13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 R1 が、置換フェニル基又はナフチル
    基である請求項12〜15の何れかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記化合物(I)が、ナプロキセンで
    ある請求項12〜15の何れかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記化合物(I)が、イブプロフェン
    である請求項12〜15の何れかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項12〜18の何れかに記載の方
    法を含有し、次いで、化合物(I)を分離し、残りを加
    水分解することを特徴とする、少なくとも80重量%R
    −配置の化合物(I)を製造する方法。
  20. 【請求項20】 前記化合物(II)を前記化合物(I) に変
    換する能力を有する物質が、前記微生物から遊離され、
    そのようなものとして使用される、請求項12〜18の
    何れかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記微生物が、大腸菌、好ましくは大
    腸菌 JM 101 hsds又は大腸菌 DH1である請求項12〜1
    8の何れかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記微生物が、バチルス属、好ましく
    は枯草菌、更に好ましくは枯草菌 1-85 又は1A40である
    請求項12〜18の何れかに記載の方法。
JP7312840A 1986-01-07 1995-11-30 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用 Expired - Fee Related JP2729044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868600245A GB8600245D0 (en) 1986-01-07 1986-01-07 Preparation of 2-arylpropionic acids
GB8600245 1986-01-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001558A Division JP2702915B2 (ja) 1986-01-07 1987-01-07 2−アリールプロピオン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242853A true JPH08242853A (ja) 1996-09-24
JP2729044B2 JP2729044B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=10590982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001558A Expired - Fee Related JP2702915B2 (ja) 1986-01-07 1987-01-07 2−アリールプロピオン酸の製造方法
JP7312840A Expired - Fee Related JP2729044B2 (ja) 1986-01-07 1995-11-30 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001558A Expired - Fee Related JP2702915B2 (ja) 1986-01-07 1987-01-07 2−アリールプロピオン酸の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4886750A (ja)
EP (2) EP0233656B1 (ja)
JP (2) JP2702915B2 (ja)
KR (1) KR960016868B1 (ja)
CN (1) CN87100031A (ja)
AT (2) ATE78054T1 (ja)
AU (1) AU591541B2 (ja)
CA (2) CA1340382C (ja)
DE (2) DE3780184T2 (ja)
DK (1) DK172862B1 (ja)
ES (2) ES2051727T3 (ja)
FI (1) FI90565C (ja)
GB (1) GB8600245D0 (ja)
GR (2) GR3005735T3 (ja)
IE (1) IE61983B1 (ja)
IL (1) IL81127A (ja)
NO (2) NO169498C (ja)
NZ (1) NZ218808A (ja)
PT (1) PT84060B (ja)
ZA (1) ZA8786B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227078A1 (en) * 1985-12-20 1987-07-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing (S)-alpha-methylarylacetic acids
GB8600245D0 (en) * 1986-01-07 1986-02-12 Shell Int Research Preparation of 2-arylpropionic acids
GB8715476D0 (en) * 1987-07-01 1987-08-05 Shell Int Research Preparation of ibuprofen
GB8715574D0 (en) * 1987-07-02 1987-08-12 Shell Int Research 2-aryloxypropionic acids
EP0299108B1 (en) * 1987-07-17 1994-05-18 Rhein Biotech Gesellschaft für biotechnologische Prozesse und Produkte mbH DNA-molecules coding for FMDH control regions and structured gene for a protein having FMDH-activity and their uses
US4868214A (en) * 1987-11-17 1989-09-19 Analgesic Associates Onset-hastened/enhanced analgesia
FR2626288B1 (ja) * 1988-01-27 1990-05-18 Rhone Poulenc Sante
US5229280A (en) * 1988-02-25 1993-07-20 Istituto Guido Donegani S.P.A. Process for the continuous biotechnological preparation of optical isomer s(+) of 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid
US6284492B1 (en) 1988-02-26 2001-09-04 Large Scale Biology Corporation Recombinant animal viral nucleic acids
US6054566A (en) 1988-02-26 2000-04-25 Biosource Technologies, Inc. Recombinant animal viral nucleic acids
US5316931A (en) * 1988-02-26 1994-05-31 Biosource Genetics Corp. Plant viral vectors having heterologous subgenomic promoters for systemic expression of foreign genes
IL89848A (en) * 1988-04-07 1997-08-14 Sepracor Chiral ester derivatives
US5196568A (en) * 1988-04-07 1993-03-23 Sepracor, Inc. Compounds useful in enzymatic resolution systems and their preparation
ES2090030T3 (es) * 1988-04-21 1996-10-16 Gist Brocades Nv Procedimiento para producir un acido 2-aril-propionico opticamente activo.
CA1339841C (en) * 1988-07-15 1998-04-28 Robert L. Erwing Synthesis of stereospecific enzyme by non-chromosomal transformation a host
NZ233123A (en) * 1989-04-18 1993-09-27 Ault Foods Water-in-oil spread and manufacture thereof; fat crystallised and cut
US5238831A (en) * 1989-04-28 1993-08-24 Gist-Brocades Stabilization of carboxyl esterase
KR100204837B1 (ko) * 1989-04-28 1999-06-15 기스트 브로카데스 나암로제 베노오트하프 카르복실 에스테라제의 안정화
DE3919029A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen spaltung von 2-arylpropionsaeure-vinylester
DE69019890T2 (de) * 1989-08-07 1996-02-08 Yissum Res Dev Co Verfahren zur Produktion von der Spiroplasma sp. DNA Methylase.
HUT62037A (en) * 1989-08-24 1993-03-29 Syntex Pharma Int Process for cloning, expressing and sequencing an ester hydrolase gene in excherichia coli
US5236832A (en) * 1990-02-13 1993-08-17 Lonza, Ltd. Microbiological oxidation of methyl groups in heterocycles
IE70430B1 (en) * 1990-02-13 1996-11-27 Lonza Ag Microbiological oxidation of methyl groups in heterocyclic compounds
US5175100A (en) * 1990-02-26 1992-12-29 Rhone-Poulenc, Inc. Stereospecific resolution by hydrolysis of esters of 2-arylpropionic acids by liver enzymes
ATE151813T1 (de) * 1990-02-26 1997-05-15 Rhone Poulenc Inc Stereospezifische trennung durch hydrolyse von 2- arylpropionsäureestern mit leberenzymen
IT1247533B (it) * 1991-04-26 1994-12-17 Mini Ricerca Scient Tecnolog Processo per la separazione degli isomeri ottici di acidi carbossilici alfa-sostitutivi
US5308765A (en) * 1991-05-15 1994-05-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Esterase genes, esterase, recombinant plasmids and transformants containing the recombinant plasmid and methods of producing optically acitve carboxylic acids and their enantiomeric esters using said transformants
DE59205565D1 (de) * 1991-10-07 1996-04-11 Hoechst Ag Carbonsäureester-Schutzgruppen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Kopplung an eine funktionelle Gruppe sowie ihre Verwendung
US5273895A (en) * 1992-10-26 1993-12-28 Sepracor, Inc. Enantioselective production of chiral carboxylic acids
GB9304256D0 (en) * 1993-03-03 1993-04-21 Chiros Ltd Arylalkanoic acid resolution
GB9304351D0 (en) * 1993-03-03 1993-04-21 Chiros Ltd Arylalkanoic acid resolution and microorganisms for use therein
US5912164A (en) * 1993-03-03 1999-06-15 Laboratorios Menarini S.A. Stereoselective hydrolysis of chiral carboxylic acid esters using esterase from ophiostoma or ceratocystis
US5457051A (en) * 1993-03-09 1995-10-10 Sepracor, Inc. Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
AU7324696A (en) * 1995-11-17 1997-06-11 Aeci Limited Synthesis of propionic acid derivatives
US6201151B1 (en) * 1998-12-17 2001-03-13 National Science Council Of Republic Of China Processes for preparing optically active (S)-α-aryl propionic acid or ester therof
WO2003097851A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production de derive d'acide alkylcarboxylique optiquement actif
EP1951395B1 (en) * 2005-09-14 2012-02-29 Ares Trading S.A. Method for the quantitative determination of poloxamers
WO2009087650A2 (en) * 2007-10-15 2009-07-16 V.B. Medicare Pvt. Ltd. A novel process for synthesis of pregabalin from substituted cyclopropane intermediate and a process for enzymatic resolution of racemic pregabalin
CN101416961B (zh) * 2008-11-21 2012-02-15 合肥金科生物医药科技有限公司 一种苯丙酸类药物光学异构体及其制药用途
WO2010089343A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Dsm Ip Assets B.V. Method for the synthesis of chiral alpha-aryl propionic acid derivatives
CN101892283A (zh) * 2010-06-03 2010-11-24 华东理工大学 红球菌Rhodococcus ruber 4.1187催化制备光学纯(S)-(+)-2-苯基丙酸
HU231033B1 (hu) 2016-03-22 2019-12-30 CHINOIN Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Zrt. Eljárás 3-as kötést tartalmazó optikailag aktív karbonsavak, karbonsav sók és karbonsav származékok előállítására
CN109706133B (zh) * 2017-10-25 2022-12-27 上海交通大学 一组新型酯酶及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519058A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Rikagaku Kenkyusho Preparation of nuclease
US4394445A (en) * 1979-02-22 1983-07-19 Nix Paul T Enzymatic glyceride hydrolysis
US4444886A (en) * 1982-08-11 1984-04-24 Eastman Kodak Company Diacetinase from Bacillus subtilis
EP0115860B1 (en) * 1983-02-03 1988-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
AU3107684A (en) * 1983-07-01 1985-02-07 Celltech Limited Proteins, pharmaceutical compositions, genes, vectors, host organisms and processes for their production
AU587961B2 (en) * 1983-07-27 1989-09-07 Imperial Chemical Industries Plc Process for producing optically active aryloxypropionic acids and derivatives thereof useful as herbicides
DE3345660A1 (de) * 1983-12-16 1985-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gewinnung von d(+)naproxen
US4601987A (en) * 1985-02-27 1986-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Enzymatic production of optical isomers of 2-halopropionic acids
IT1201408B (it) * 1985-03-22 1989-02-02 Montedison Spa Processo per la preparazione biotecnologica di acidi alfa-arilalcanoici otticamente attivi
DE3680132D1 (de) * 1985-04-01 1991-08-14 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur herstellung von optisch aktiver indolin-2-carbonsaeure.
GB8514489D0 (en) * 1985-06-07 1985-07-10 Shell Int Research Producing 2-arylpropionic acids
EP0227078A1 (en) * 1985-12-20 1987-07-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing (S)-alpha-methylarylacetic acids
GB8600245D0 (en) * 1986-01-07 1986-02-12 Shell Int Research Preparation of 2-arylpropionic acids
US4629742A (en) * 1986-01-27 1986-12-16 Akzo America Inc. Hydrolysis of fats
DE3638758A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Schering Ag Racematspaltung von 3-acyloxy-bicyclo(3.3.0)octan-7-on-2- carbonsaeureestern durch stereospezifische enzymatische oder mikrobiologische acylat-hydrolyse

Also Published As

Publication number Publication date
GR3005735T3 (ja) 1993-06-07
PT84060B (pt) 1989-02-28
ES2131503T3 (es) 1999-08-01
NO174350B (no) 1994-01-10
EP0233656B1 (en) 1992-07-08
IE870024L (en) 1987-07-07
EP0426656A2 (en) 1991-05-08
IL81127A0 (en) 1987-03-31
IL81127A (en) 1991-07-18
FI870035A (fi) 1987-07-08
KR960016868B1 (ko) 1996-12-23
EP0426656A3 (en) 1991-06-26
DE3780184T2 (de) 1992-12-24
AU6707286A (en) 1987-07-09
JP2729044B2 (ja) 1998-03-18
ZA8786B (en) 1987-12-30
FI90565C (fi) 1994-02-25
ATE78054T1 (de) 1992-07-15
DE3752257T2 (de) 1999-08-05
CA1340382C (en) 1999-02-09
GB8600245D0 (en) 1986-02-12
FI90565B (fi) 1993-11-15
DK4987A (da) 1987-07-08
PT84060A (en) 1987-02-01
NO870040L (no) 1987-07-08
US4886750A (en) 1989-12-12
KR870007276A (ko) 1987-08-18
DE3780184D1 (de) 1992-08-13
DE3752257D1 (de) 1999-04-08
DK172862B1 (da) 1999-08-23
ES2051727T3 (es) 1994-07-01
NZ218808A (en) 1990-03-27
CA1341324C (en) 2001-12-04
NO914029L (no) 1987-07-08
JP2702915B2 (ja) 1998-01-26
AU591541B2 (en) 1989-12-07
ATE177150T1 (de) 1999-03-15
GR3030040T3 (en) 1999-07-30
US5037751A (en) 1991-08-06
JPS6345234A (ja) 1988-02-26
NO169498C (no) 1992-07-01
NO870040D0 (no) 1987-01-06
IE61983B1 (en) 1994-12-14
NO169498B (no) 1992-03-23
EP0426656B1 (en) 1999-03-03
EP0233656A1 (en) 1987-08-26
FI870035A0 (fi) 1987-01-05
CN87100031A (zh) 1987-09-09
NO174350C (no) 1994-04-20
DK4987D0 (da) 1987-01-06
NO914029D0 (no) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729044B2 (ja) 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用
JP2623345B2 (ja) 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
EP0299558B1 (en) Process for the preparation of ibuprofen
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JPH10507360A (ja) キラル−α−第3級カルボン酸エステルの酵素的調製法
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
US5075233A (en) Process for the preparation of 2-aryloxypropionic acids
JP2000014397A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JPH0632634B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JP3679819B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH084516B2 (ja) 有機化合物の製造法
JPH06153941A (ja) 新規エステル分解酵素iおよびii、およびその製造方法
JPH1198981A (ja) 新規エステル加水分解酵素
JPH0690772A (ja) 光学活性γ−ハイドロキシデカン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees