JP2000014397A - 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法 - Google Patents

光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法

Info

Publication number
JP2000014397A
JP2000014397A JP10186123A JP18612398A JP2000014397A JP 2000014397 A JP2000014397 A JP 2000014397A JP 10186123 A JP10186123 A JP 10186123A JP 18612398 A JP18612398 A JP 18612398A JP 2000014397 A JP2000014397 A JP 2000014397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
enzyme
trifluoromethylacetic
optically active
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10186123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Takashima
喜樹 高島
Junko Kudo
順子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10186123A priority Critical patent/JP2000014397A/ja
Publication of JP2000014397A publication Critical patent/JP2000014397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不斉加水分解による光学活性2−ヒドロキシ
−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 一般式(1) (式中、Rはアルキル基を示し、R’はアルキル基、ア
ラルキル基またはアリール基を示し、*は不斉炭素原子
であることを示す。)で示される2−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル酢酸エステル類を、光学活性体の一
方を優先的に加水分解する能力を有する酵素を用いて、
不斉加水分解する一般式(2) で示される光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ
メチル酢酸類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性2−ヒド
ロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフル
オロメチル酢酸類は、医薬などの中間体として有用な化
合物である。従来、かかる光学活性2−ヒドロキシ−2
−トリフルオロメチル酢酸類を製造する方法としては、
例えばラセミの2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチ
ル酢酸類を光学活性アミン等の光学分割剤を用いて光学
分割する方法が知られている(J. Chem. Soc., 1951, 2
329.(1951年) あるいは J. Med. Chem.,39, 4592.(1996
年))。しかしながら、光学分割法は、工業的製造にお
いては、光学分割剤の回収リサイクル工程が必須であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
光学分割剤を用いないで光学活性2−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル酢酸を得る方法、特に、ラセミの2
−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類
を光学選択的に加水分解することによって光学活性2−
ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類を製造する
方法について鋭意検討した結果、特定の酵素を用いるこ
とによって光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ
メチル酢酸類を容易に効率よく製造できることを見い出
し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、Rはアルキル基を示し、R’はアルキル基、ア
ラルキル基またはアリール基を示し、*は不斉炭素原子
であることを示す。)で示される2−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル酢酸エステル類を、光学活性体の一
方を優先的に加水分解する能力を有する酵素を用いて、
不斉加水分解することを特徴とする一般式(2) (式中、Rおよび*は前記と同じ意味を表わす。)で示
される光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチ
ル酢酸類の製造方法(以下、本発明製造方法と略する)
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明製造方法において用いられ
る原料である2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル
酢酸エステル類は、種々の方法で合成されるが、例え
ば、Ramaiahらの方法(Synlett, 1991, 643(1991年))
やDarrallらの方法(J. Chem. Soc., 1951, 2329.(1951
年))に準じて行うことで合成される。一般式(1)で
示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸
エステル類には、*で示されるひとつの不斉炭素原子を
不斉中心とする2種類の光学活性体が存在するが、本発
明の方法に用いられる2−ヒドロキシ−2−トリフルオ
ロメチル酢酸エステル類(1)はこれらの光学活性体を
それぞれ等量ずつ含むラセミ体であってもよいし、一方
の光学活性体を過剰に含む光学活性な化合物であっても
よい。
【0006】本発明製造方法において用いられる2−ヒ
ドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類
(1)において、Rはアルキル基を示すが、好ましくは
炭素数1〜5のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。R’は
アルキル基、アラルキル基またはアリール基を示すが、
好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、ベンジル基、フ
ェニル基等が挙げられ、さらに好ましくは、メチル基、
エチル基、プロピル基またはブチル基等のアルキル基が
挙げられる。
【0007】本発明製造方法において用いられる2−ヒ
ドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類
(1)に対して不斉加水分解能を有する酵素は、微生物
起源の酵素であってもよいし、動物起源の酵素であって
もよいし、植物起源の酵素であってもよい。
【0008】微生物起源の酵素としては、例えばアルス
ロバクター(Arthrobacter)属、アスペルギルス(Aspergi
llus)属、バチルス(Bacillus)属、キャンディダ(Candid
a)属、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、フミ
コーラ(Humicola)属、ムコール(Mucor)属、シュードモ
ナス(Pseudomonas)属、リゾプス(Rhizopus)属、ストレ
プトミセス(Streptomyces)属、またはサーマス(Thermu
s)属の微生物を起源とする酵素、あるいはこれらの微生
物を突然変異剤もしくは紫外線により誘導された突然変
異体を起源とする酵素、あるいはこれらの微生物が有す
る酵素遺伝子が導入されることによって形質転換された
組み換え微生物が産生する酵素などが挙げられる。アス
ペルギルス属、バチルス属、キャンディダ属、クロモバ
クテリウム、フミコーラ属、ストレプトミセス属、サー
マス属等の微生物を起源とする酵素が特に好ましい結果
を与える。
【0009】これらの微生物はいずれも通常の方法によ
って容易に液体培養することができる。培地としては、
通常の微生物培養に使用される炭素源、窒素源、無機物
等を適宜含む各種の培地を使用することができる。例え
ば、炭素源としては、グルコース、グリセリン、有機
酸、糖蜜など、窒素源としては、ペプトン、酵母エキ
ス、麦芽エキス、大豆粉、コーンスティープリカー、綿
実粉、乾燥酵母、カザミノ酸、塩化アンモニウム、硝酸
アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素など、無機物と
しては、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、マ
ンガン、コバルト、亜鉛等の塩類、硫酸塩類、およびリ
ン酸塩類、具体的には、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩
化コバルト、硫酸亜鉛、リン酸カリウム、リン酸ナトリ
ウムなどを使用することができる。また、上記微生物の
有する2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エ
ステル類の不斉水解能を高めるために、オリーブ油また
はトリブチリン等のトリグリセリドあるいは一般式
(1)で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメ
チル酢酸エステル類を適宜培地に添加してもよい。培養
は、通常、好気的に行うのが良く、振とう培養、または
通気撹拌培養が適当である。培養温度は、20〜40
℃、好ましくは、25〜35℃で、pHは6〜8が好ま
しい。培養時間は、種々の条件によって異なるが、1〜
7日間程度が好ましい。また、必要に応じて固体培養法
も、2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エス
テル類の不斉水解能を有する微生物菌体が得られる方法
であれば適宜採用することができる。
【0010】動物起源の酵素としては、例えば、豚内
蔵、牛内蔵、羊内蔵を起源とする酵素などが挙げられ
る。植物起源の酵素としては、例えば小麦胚芽を起源と
する酵素などが挙げられる。
【0011】本発明製造方法において用いられる酵素は
市販品の中から選択して使用することもできる。市販品
の酵素としては、例えば、エステラーゼ(esterase)(Art
hrobacter sp.由来)、コレステロールエステラーゼ(cho
lesterol esterase)(Candidarugosa由来)、キラザイム
(CHIRAZYME)E−3(好熱性微生物由来)、キラザイムE
−4(好熱性微生物由来)、キラザイムE−5、キラザイ
ムL−1(Pseudomonascepacia由来)、キラザイムL−2
(Candida antarctica由来)、キラザイムL−6(Pseudom
onas sp.由来)、キラザイムL−7(ブタ腎臓由来)、キ
ラザイムL−12(好熱性微生物由来)、キラザイムP−
1(Bacillus licheniformis由来)(以上、ベーリンガー
マンハイム(Boehringer Mannheim)社製)、リパーゼA
6(Aspergillus niger由来)、リパーゼR(Penicillium
roqueforti由来)、、リパーゼN(Rhizopus niveus由
来)、リパーゼF−AP15(Rhizopus oryzae由来)、リ
パーゼCE(Humicola sp.由来)、アシラーゼ(Aspergill
us melleus由来)、PLE(ブタ肝臓由来)、パンクレア
チンF(ブタ腎臓由来)、プロテアーゼP3(Aspergillus
melleus由来)、プロテアーゼA(Aspergillus oryzae由
来)、プロテアーゼM(Aspergillus oryzae由来)、プロ
テアーゼN(Bacillus subtilis由来)、プロレザー(Baci
llus sp.由来)、ニューラーゼF(Rhizopus niveus由来)
(以上、天野製薬製)、リパーゼ(Cromobacterium visc
osum由来)(旭化成製)、リポサム(Pseudomonas sp.由
来)(昭和電工製)、リパーゼTYPEI(小麦胚芽由来)、
α−キモトリプシン(chymotrypsin)(ウシ腎臓由来)、γ
−キモトリプシン(ウシ腎臓由来)、δ−キモトリプシン
(ウシ腎臓由来)、プロテアーゼ(protease)(Streptomyce
s caespitosus由来)(以上、シグマ(Sigma)社製)、リ
パーゼ(lipase)(Mucor miehei由来)(Biocatalysts社
製)、エステラーゼ(esterase)46054(Bacillus th
ermoglucosidasius由来)、リパーゼ62293(Thermus
aquaticus由来)(以上、フルカ(Fluka)社製)等が挙げ
られる。
【0012】本発明製造方法において用いられる酵素の
純度あるいは形態については特に制限されるものではな
く、精製酵素、粗酵素、微生物培養物、菌体、およびそ
れらの処理物などの種々の形態で用いることができる。
ここで処理物とは、例えば、凍結乾燥菌体、アセトン乾
燥菌体、菌体摩砕物、菌体の自己消化物、菌体の超音波
処理物、菌体抽出物、またはアルカリ処理物等をいう。
さらに、上記のような種々の純度あるいは形態の酵素
を、例えば、シリカゲルやセラミックス等の無機担体、
セルロース、イオン交換樹脂等への吸着法、ポリアクリ
ルアミド法、含硫多糖ゲル法(例えばカラギーナンゲル
法)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル等の公知方法により
固定化して用いてもよい。
【0013】かかる酵素は目的とする光学活性2−ヒド
ロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類(2)に応じて
適宜選択される。酵素の使用量は反応時間の遅延や選択
性の低下が起こらないように適宜選択され、例えば精製
酵素、粗酵素、または市販品酵素を用いる場合、その使
用量は2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エ
ステル類(1)に対して通常は0.001〜0.5重量
倍、好ましくは0.002〜0.2重量倍であり、微生
物培養物、菌体、およびそれらの処理物を用いる場合、
その使用量は2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル
酢酸エステル類(1)に対して通常は0.01〜100
重量倍、好ましくは0.1〜50重量倍である。
【0014】不斉加水分解に用いられる水は、緩衝水溶
液であってもよい。緩衝水溶液としては、例えばリン酸
ナトリウム水溶液、リン酸カリウム水溶液などといった
リン酸アルカリ金属塩水溶液などの無機酸塩の緩衝水溶
液、酢酸ナトリウム水溶液、酢酸カリウム水溶液などと
いった酢酸アルカリ金属塩などの有機酸塩の緩衝水溶液
などが挙げられる。かかる水の使用量は2−ヒドロキシ
−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類(1)に対し
て通常0.5モル倍以上であればよく、場合によっては
溶媒量用いられ、通常は100重量倍以下である。
【0015】不斉加水分解は、疎水性有機溶媒、親水性
有機溶媒などの有機溶媒の存在下に行われてもよい。か
かる有機溶媒は、得られる2−ヒドロキシ−2−トリフ
ルオロメチル酢酸類(2)の光学純度がより向上するた
め好ましく用いられる。
【0016】疎水性有機溶媒としては、例えばt−ブチ
ルメチルエーテル、イソプロピルエーテルなどのエーテ
ル類、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン
などの炭化水素類などが、親水性有機溶媒としては、例
えばt−ブタノール、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールなどのアルコール類、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルスルホキサ
イドなどのスルホキサイド類、アセトンなどのケトン
類、アセトニトリルなどのニトリル類などがそれぞれ挙
げられる。これらの疎水性有機溶媒や親水性有機溶媒は
それぞれ単独または2種以上を組み合わせて用いられ、
疎水性有機溶媒と親水性有機溶媒とを組み合わせて用い
てもよい。
【0017】かかる有機溶媒を用いる場合、その使用量
は通常2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸エ
ステル類(1)に対して100重量倍以下、好ましくは
0.1〜50重量倍の範囲である。
【0018】不斉加水分解は、例えば水、2−ヒドロキ
シ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類および酵素
を混合する方法により行われ、有機溶媒を用いる場合に
は該有機溶媒中で水、2−ヒドロキシ−2−トリフルオ
ロメチル酢酸エステル類(1)および酵素を混合すれば
よい。
【0019】反応系のpHは酵素による不斉加水分解が
選択性よく進行する値が適宜選択され、特に限定されな
いが、通常はpH4〜10の範囲である。反応温度は、
高すぎると酵素の安定性が低下する傾向にあり、また低
すぎると反応速度が低下する傾向にあるため、通常5〜
65℃であり、好ましくは20〜50℃の範囲である。
【0020】かかる不斉加水分解によって一般式(1)
で示される2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢
酸エステル類の一方の光学活性体が、*で示される不斉
炭素原子の周りの立体配置を維持したまま優先的に加水
分解されて、目的とする光学活性2−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル酢酸類(2)が生成する。
【0021】反応後の反応混合物を水層と有機層とに分
液し、水層として光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフ
ルオロメチル酢酸類(2)の水溶液を得る。先の反応に
おいて疎水性有機溶媒を用いた場合などには、得られた
反応混合物をそのまま分液してもよいが、先の反応にお
いて疎水性有機溶媒を用いなかった場合や、その使用量
が少ないために容易には分液できない場合、あるいは水
の使用量が少ないために容易には分液できない場合に
は、疎水性有機溶媒または水などを適宜加えた後に分液
すればよい。疎水性有機溶媒としては例えばt−ブチル
メチルエーテル、イソプロピルエーテルなどのエーテル
類、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンな
どの炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン
などのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類などが挙げられる。
【0022】次いで、得られた光学活性2−ヒドロキシ
−2−トリフルオロメチル酢酸類(2)の水溶液から水
を留去することによって、目的の光学活性2−ヒドロキ
シ−2−トリフルオロメチル酢酸類(2)を取り出すこ
とができる。また、反応液に酸を加えた後、適当な有機
溶媒を用いて抽出し、その有機溶媒を留去することによ
っても取り出すことができる。得られた光学活性2−ヒ
ドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類(2)はさら
に再結晶、カラムクロマトグラフィーなどによって精製
されてもよい。
【0023】かくして得られる光学活性2−ヒドロキシ
−2−トリフルオロメチル酢酸類(2)としては、例え
ば(S)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプ
ロピオン酸、(R)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオ
ロメチルプロピオン酸、(S)−2−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル酪酸、(R)−2−ヒドロキシ−2
−トリフルオロメチル酪酸、(S)−2−ヒドロキシ−
2−トリフルオロメチル吉草酸、(R)−2−ヒドロキ
シ−2−トリフルオロメチル吉草酸、(S)−2−ヒド
ロキシ−2−トリフルオロメチルヘキサン酸、(R)−
2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルヘキサン酸、
(S)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルヘプ
タン酸、(R)−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメ
チルヘプタン酸、(S)−2−ヒドロキシ−3−メチル
−2−トリフルオロメチル酪酸、(R)−2−ヒドロキ
シ−3−メチル−2−トリフルオロメチル酪酸、(S)
−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−トリフルオロメチ
ル吉草酸、(R)−2−ヒドロキシ−4−メチル−2−
トリフルオロメチル吉草酸などが挙げられる。
【0024】なお、不斉加水分解に際して加水分解され
なかった2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸
エステル類(1)の他方の光学活性体は、分液後の有機
層に含まれており、これは溶媒留去などの方法によって
容易に有機層から取り出すことができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、特定の酵素を用
いることによってラセミの2−ヒドロキシ−2−トリフ
ルオロメチル酢酸エステル類を光学選択的に加水分解し
て光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢
酸類を容易に効率よく製造することができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0027】実施例1〜10 表1に示した種々の酵素5.5mgあるいは1.4mg
を100mMリン酸緩衝液(pH7.0)2mlに加え
溶解させた。これにラセミの2−ヒドロキシ−2−トリ
フルオロメチルプロピオン酸エチル28mgを加えて4
0℃に昇温し、攪拌した。2時間後、反応液の一部を取
って、HPLC〔カラム:スミキラル OA−500
0、4.6mmφ×15cm(住化分析センター社
製)〕にて分析し、生成した2−ヒドロキシ−2−トリ
フルオロメチルプロピオン酸の光学異性体比および転換
率を求めた。結果を表2に示す。
【0028】実施例11〜24 表3に示した種々の酵素1.6mgを100mMリン酸
緩衝液(pH7.0)2mlに加え溶解させた。これに
ラセミの2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロ
ピオン酸エチル27.4mgを加えて40℃に昇温し、
攪拌した。12時間後、反応液の一部を取って、HPL
C〔カラム:スミキラル OA−5000、4.6mm
φ×15cm(住化分析センター社製)〕にて分析し、
生成した2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロ
ピオン酸の光学異性体比および転換率を求めた。結果を
表4に示す。
【0029】実施例25 500ml容三角フラスコに液体培地(水1Lにグリセ
ロ−ル5g、酵母エキス6g及びリン酸一カリウム9
g、リン酸二カリウム4gを溶解し、pH7.0とす
る。)100mlを入れて滅菌した後、アンピシリンを
50μg/mlになるように加え、参考例1で示した方
法で作成したアルスロバクタ−(Arthrobacter)SC−6
−98−28株由来のエステラ−ゼ遺伝子組換え微生物
の斜面培養から1白金耳接種し、30℃で24時間回転
振とう培養した。次に3L容の小型培養槽(丸菱バイオ
エンジ社製、MDL型)に滅菌した液体培地(水1Lに
グリセロ−ル15g、酵母エキス25g及びリン酸一カ
リウム0.4g、硫酸マグネシウム2g硫酸第一鉄0.
1gを溶解し、pH7.0とする。)1500mlを仕
込み、そこへ上記の三角フラスコで培養した培養液15
mlを接種した。30℃で通気攪拌培養を始め、対数増
殖期中期(培養10〜15時間)にIPTG(イソプロ
ピルチオ−β−D−ガラクトシド)を終濃度1mMにな
るように添加した後、滅菌した培地を流加し、さらに培
養を継続、計40時間培養することにより、微生物培養
物Aを得た。
【0030】実施例26 参考例2で示した方法で作成したクロモバクテリウム(C
hromobacterium)SC−YM−1株由来のエステラ−ゼ
遺伝子組換え微生物を、実施例25記載の方法と同様に
して培養し、微生物培養物Bを得た。
【0031】実施例27〜28 実施例25及び26で得られた微生物培養物5.5μl
を100mMリン酸緩衝液(pH7.0)2mlに加え
懸濁させた。これにラセミの2−ヒドロキシ−2−トリ
フルオロメチルプロピオン酸エチル28mgを加えて4
0℃に昇温し、攪拌した。2時間後、反応液の一部を取
って、HPLC〔カラム:スミキラルOA−5000、
4.6mmφ×15cm(住化分析センター社製)〕に
て分析し、生成した2−ヒドロキシ−2−トリフルオロ
メチルプロピオン酸の光学異性体比および転換率を求め
た。結果を表5に示す。
【0032】参考例1 実施例25で使用したアルスロバクターSC−6−98
−28株(FERMP−11851)由来のエステラー
ゼ遺伝子組換え体微生物は特開平5−56787号公報
記載の方法に準じて作成した。即ち、特開平5−567
87号公報記載実施例の方法に準じてアルスロバクター
SC−6−98−28株由来のエステラーゼ遺伝子を含
むプラスミドpAGE−1を調製した。これを制限酵素
NspV、HindIIIで消化することによりエステ
ラーゼの翻訳領域を切り出し、エステラーゼ遺伝子の開
始コドンGTGをATGに変換するために合成したDN
A断片および、制限酵素BamHI、HindIIIで
消化したlacプロモータを有する発現ベクターpUC
118(宝酒造株式会社製)とライゲーションを行っ
た。この様にして、lacプロモーターの下流にアルス
ロバクターSC−6−98−28株由来のエステラーゼ
遺伝子を有する大腸菌用発現プラスミドを作成した後、
定法に従い大腸菌JM105株に導入することにより組
換え体微生物を構築した。
【0033】参考例2 実施例26で使用したクロモバクテリウムSC−YM−
1株由来のエステラーゼ遺伝子組換え体微生物は特開平
7−213280号公報記載の方法に準じて作成した。
即ち、クロモバクテリウムSC−YM−1株(FERM
P−14009)由来のエステラーゼ遺伝子に部位特
異的変異を導入した遺伝子を含むプラスミドpCC16
0A189Y363termを作成し、大腸菌JM10
5株に導入することにより組換え微生物を構築した。以
下にプラスミドpCC160A189Y363term
の構築方法を示す。 プラスミドpCC160Aの調製 まず、クロモバクテリウムSC−YM−1由来の野生型
エステラーゼ遺伝子を含むプラスミドpCC101を特
開平7−213280号公報記載の実施例1〜5記載の
方法に準じて作成した。同実施例7記載の方法に準じ
て、プラスミドpCC101(0.5μg)を鋳型DN
Aとし、同実施例6記載の方法に準じて作成した特開平
7−213280号公報記載の配列番号27で示される
変異プライマ−MY−1(100pmol)および同配
列番号11で示される変異プライマー160A(100
pmol)を用いて、GeneAmp PCR Reagent キット(宝
酒造株式会社製)によりDNA断片を増幅した。得られ
たPCR産物(270bpDNA断片)をSUPREC
−02カラム(宝酒造株式会社製)を使用して精製し
た。続いて、同様にプラスミドpCC101(0.5μ
g)を鋳型DNAとし、同配列番号26で示される変異
プライマーRV−C(50pmol)および先に精製し
た270bpDNA断片(50pmol)をプライマー
としてGeneAmp PCRReagentキット(宝酒造株式会社製)
によりDNA断片を増幅した。増幅したDNA断片を制
限酵素CelIIIおよびClaIで消化し、サンプル
を4%アガロースゲル(NuSieve3:1Agar
ose(宝酒造株式会社製)で電気泳動後、約240b
pのDNA断片を分離し、ジーンクリーンDNA精製キ
ット(Bio101、Inc製)を用いて精製した。一
方、プラスミドpCC101(3μg)を制限酵素Ce
lIIIおよびClaIで消化後、アルカリフォスファ
ターゼ処理を行った。ついでこのDNA断片(4.2k
bp)と先に調製して得られた変異の導入された約24
0bpのDNA断片をDNAライゲーションキット(宝
酒造株式会社製)を用いて連結し、通常の方法に従って
大腸菌JM109株に形質転換した。このようにして得
られた形質転換体から定法に従いプラスミドpCC16
0Aを調製した後、ダイデオキシ法により変異箇所の塩
基配列を決定し、設計どおりの変異が導入されているこ
とを確認した。 プラスミドpCC189Yの調製 pCC160Aの調製の場合の用いた変異プライマー1
60Aを同実施例6記載の方法に準じて作成した同配列
番号24で示される変異プライマー189Yに変更し
て、その他はプラスミドpCC160Aの調製の場合と
同様にして、プラスミドpCC189Yを調製した後、
ダイデオキシ法により変異箇所の塩基配列を決定し、設
計どおりの変異が導入されていることを確認した。 プラスミドpCC363termの調製 プラスミドpCC101(0.5μg)を鋳型DNAと
し、同配列番号30で示される変異プライマーMY−2
(100pmol)および同配列番号28で示される変
異プライマーA363term(100pmol)を用
いて、GeneAmpPCR Reagent キット(宝酒造株式会社
製)によりDNA断片を増幅した。得られたPCR産物
(150bp断片)をSUPREC−02カラム(宝酒
造株式会社製)を使用して精製した。 続いて、同様に
プラスミドpCC101(0.5μg)を鋳型DNAと
し、同配列番号29で示される変異プライマーRV−D
(50pmol)および先に精製した150bpDNA
断片(50pmol)をプライマーとしてGeneAmp PCR
Reagentキット(宝酒造株式会社製)によりDNA断片
を増幅した。増幅したDNA断片を制限酵素BstPI
およびXbaIで消化し、サンプルを4%アガロースゲ
ル(NuSieve3:1Agarose(宝酒造社株
式会社製)で電気泳動し、約280bpのDNA断片を
分離し、ジーンクリーンDNA精製キット(Bio10
1、Inc製)を用いて精製した。一方、pCC101
(3μg)をBstPIおよびXbaIで消化し、アル
カリフォスファターゼ処理を行った。ついでこの4.2
kbpのDNA断片と先に調製して得られた変異の導入
された280bpのDNA断片をDNAライゲーション
キット(宝酒造株式会社製)を用いて連結し、通常の方
法に従って大腸菌JM109株に形質転換した。得られ
た形質転換体から定法に従ってプラスミドpCC363
termを調製した後、ダイデオキシ法により変異箇所
の塩基配列を決定し、設計どうりの変異が導入されてい
ることを確認した。 多重変異型エステラーゼ生産プラスミドの構築 で得られた変異体プラスミドpCC160A(10μ
g)を制限酵素EcoRIおよびFspIで消化して得
た0. 6kbpのDNA断片、で得られた変異体プラ
スミドpCC189Y(10μg)をFspIおよびB
stPIで消化して得た0.4kbpの断片およびで
得られたプラスミドpCC363term(3μg)を
制限酵素BstPIおよびEcoRIで消化して得た
3. 4kbpのDNA断片の3種をDNAライゲーショ
ンキット(宝酒造株式会社製)を用いて連結し、通常の
方法に従って大腸菌JM105株に形質転換し、多重変
異型エステラーゼ遺伝子を含有するプラスミドpCC1
60A189Y363termを含有する形質転換体を
得た。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【旧寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【旧受託番号】 微工研菌寄第P−14009
【新寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【新受託番号】 FERM BP−6703

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rはアルキル基を示し、R’はアルキル基、ア
    ラルキル基またはアリール基を示し、*は不斉炭素原子
    であることを示す。)で示される2−ヒドロキシ−2−
    トリフルオロメチル酢酸エステル類を、光学活性体の一
    方を優先的に加水分解する能力を有する酵素を用いて、
    不斉加水分解することを特徴とする一般式(2) (式中、Rおよび*は前記と同じ意味を表わす。)で示
    される光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチ
    ル酢酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】前記一般式(1)で示される2−ヒドロキ
    シ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類および一般
    式(2)で示される光学活性2−ヒドロキシ−2−トリ
    フルオロメチル酢酸類において、Rが炭素数1〜5のア
    ルキル基である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】前記一般式(1)で示される2−ヒドロキ
    シ−2−トリフルオロメチル酢酸エステル類において、
    R’が炭素数1〜5のアルキル基である請求項2に記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】酵素が微生物起源の酵素、動物起源の酵素
    または植物起源の酵素である請求項1、2または3に記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】酵素がアルスロバクター(Arthrobacter)
    属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacill
    us)属、キャンディダ(Candida)属、クロモバクテリウム
    (Chromobacterium)属、フミコーラ(Humicola)属、ムコ
    ール(Mucor)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、リゾ
    プス(Rhizopus)属、ストレプトミセス(Streptomyces)
    属、またはサーマス(Thermus)属の微生物を起源とする
    酵素である請求項1、2または3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】酵素がブタ肝臓、ブタ膵臓または牛腎臓を
    起源とする酵素である請求項1、2または3に記載の製
    造方法。
  7. 【請求項7】酵素が小麦を起源とする酵素である請求項
    1、2または3に記載の製造方法。
JP10186123A 1998-07-01 1998-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法 Pending JP2000014397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186123A JP2000014397A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186123A JP2000014397A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000014397A true JP2000014397A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16182775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186123A Pending JP2000014397A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000014397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079392A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の製造方法
JP2010524878A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 インテンディス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ステロイド抗炎症剤及びその中間体の製造方法
JP2014168431A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toyama Prefecture 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造方法
WO2015005341A1 (ja) 2013-07-10 2015-01-15 セントラル硝子株式会社 光学活性フルオロ乳酸誘導体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079392A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の製造方法
JP2010524878A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 インテンディス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非ステロイド抗炎症剤及びその中間体の製造方法
JP2014168431A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toyama Prefecture 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造方法
WO2015005341A1 (ja) 2013-07-10 2015-01-15 セントラル硝子株式会社 光学活性フルオロ乳酸誘導体の製造方法
EP3020818A4 (en) * 2013-07-10 2017-03-22 Central Glass Company, Limited Method for manufacturing optically active fluorolactic acid derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davies et al. Biotransfrmtns Prepartv Organic Chemistry: The Use of Isolated Enzymes and Whole Cell Systems in Synthesis
JPH08242853A (ja) 立体選択的に加水分解する微生物エステラーゼ及びその利用
US7465842B2 (en) Enantioselective biotransformation for preparation of protein tyrosine kinase inhibitor intermediates
JPH04248993A (ja) 光学的に純粋な(S)−α−〔(ターシヤリー−ブチルスルホニル)メチル〕ヒドロ桂皮酸の製造方法
US20140147896A1 (en) Enzyme for the production of optically pure 3-quinuclidinol
US8008051B2 (en) Butynol I esterase
US9970043B2 (en) Process for producing optically active 2-alkyl-1,1,3-trialkoxycarbonylpropane
Turner Recent advances in the use of enzyme-catalysed reactions in organic synthesis
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
JP2000014397A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法
JP4042454B2 (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
US6407284B1 (en) Method of resolving 2-oxobicyclo [3.1.0] hexane-6-carboxylic acid derivatives
JPH1175889A (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸及びその対掌体エステルの製造方法及び精製方法
JP3679819B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP3203865B2 (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JPH04356195A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JPH09107959A (ja) リンゴ酸脱水素酵素及びその製造方法
EP0369553A1 (en) Process for the enantioselective preparation of D-(-)-3-hal-2-methylpropionic acid or derivatives thereof and the preparation of captopril therefrom
JP2002191393A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
CA2159777A1 (en) Process for the enzymatic separation of enantiomers of rac-2-oxotricyclo[2.2.1.03.5]heptane-7-carboxylic acid and of rac-2-oxotricyclo[2.2.1.03.5]heptane-7-carboxylic esters
JPH1198981A (ja) 新規エステル加水分解酵素
JPH10248561A (ja) 熱安定性耐溶媒性エステル分解酵素
JP2003000295A (ja) 光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JP2002095495A (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715